並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

育児休業の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • Srchiro@社労士(有資格者) on Twitter: "カネカの育児休業社員。男性らしいね。男性も育児休業は取得しても全然いいんだけれども、現実を知ってる側の人間からすると、変わり者だったんだろうなと想像できる。異動内示があって退職したんだろうから、仕事にも熱心でもなかったのかな。プライベート優先ならカネカとか大企業に入るべきじゃない"

    カネカの育児休業社員。男性らしいね。男性も育児休業は取得しても全然いいんだけれども、現実を知ってる側の人間からすると、変わり者だったんだろうなと想像できる。異動内示があって退職したんだろうから、仕事にも熱心でもなかったのかな。プライベート優先ならカネカとか大企業に入るべきじゃない

      Srchiro@社労士(有資格者) on Twitter: "カネカの育児休業社員。男性らしいね。男性も育児休業は取得しても全然いいんだけれども、現実を知ってる側の人間からすると、変わり者だったんだろうなと想像できる。異動内示があって退職したんだろうから、仕事にも熱心でもなかったのかな。プライベート優先ならカネカとか大企業に入るべきじゃない"
    • 育児休業中の金銭事情について - ゆとりずむ

      こんにちは、らくからちゃです。 ボーナスだの賞与だのといった言葉が聞こえてきました。育休中なので、たいした金額は貰えんやろうなあと肚は括っていましたが、しっかり振り込んで頂きありがたい限りでございます。 しかしここ数ヶ月は、本当に金銭的にしんどかった。 資金がショートしないよう入出金日をきっちり確認して、必要に応じて株や投信を売却し、中小企業の親父さんバリに鉛筆なめなめ算盤パチパチしてやりくりしておりました。 「育休中の金銭事情」に関しては、これから育児休業を取得するひとにも興味深い話もあるかもなあと思いましたので、サクッとまとめたいと思います。 おさらい育休給付金の基礎知識 最初に簡単なおさらいから。 育児休業は有給休暇と異なり会社から賃金が出ない無給のお休みになります。 その代わり 産後6ヶ月目まで:休業開始時賃金日額の2/3 産後7ヶ月目以降:休業開始時賃金日額の1/2 の育児休業給

        育児休業中の金銭事情について - ゆとりずむ
      • 育児休業の名前変更について

        ポエマー大臣がいいこと言っていたが、これは本当に「休」なんていい方が良くない。 少なくとも、少子化で育児子育て大事って言ってる中で、それに専念している人をお休み扱いしてるのはどうかと思う。 戦時中の兵役はまぁ大なり小なり行きたい行きたくないに関わらず、敬っていたわけで、現代の兵役=育児くらいの認識にしないと。 少子化なのに子育て期間の人たちを休んでるってさ。どうなんそれ。 兵役だよ兵役。 育休終えて帰ってきたら凱旋だよ。 仕事で働いている方が偉いみたいな感覚だから休むなんて使うんだよ。 育児の方が忙しいし休みは無いし寝る時間も削られるし常に臨機応変だし常に命がかかってる。 もうね、育役。 という意識になるような流れってのはどうやって作るんだろうかとも思うけど、以外と大臣の発言はその一歩だったかもしれないと思う。

          育児休業の名前変更について
        • 全国民が知っておくべき「育児休業給付金」の基礎知識 - ゆとりずむ

          こんにちは、らくからちゃです。 先日、ウェブミーティングで部会を行っていたら、育児休業中の先輩が参加してくれました。久々にお顔を拝見すると、めっちゃヒゲを伸ばしていてびっくり。他の育児休業を取ったひともヒゲを伸ばしていたのですが、お客さんとの打ち合わせも無いので伸ばしやすいのかなあ? さて世間では少子化の波が押し寄せているようですが、私の近辺では年代的にもベビーブームが来ています。 www3.nhk.or.jp 共働きが当たり前で、近くに頼れる親族もいなければ、保育園の空きもない。子供を産み育てるのが本当に厳しい時代ですが、父親の育児休業の取得者が続出という一筋の光が見えてくるようになりました。 わたしの身の回りでも同期が3ヶ月、先輩は9ヶ月、協力会社の社員はまるっと1年間ほどの育児休業を取得しました。 会社全体としても「父親の育児休業取得は当然の権利」といった機運も高まり始めており、私が

            全国民が知っておくべき「育児休業給付金」の基礎知識 - ゆとりずむ
          • 1年間の育児休業が職場に与えた影響が「破壊的」だったとしてビル&メリンダ・ゲイツ財団が制度の見直しを決定

            by neildodhia アメリカは先進国の中では唯一有給の育児休業が認められていない珍しい国ですが、一部の企業や団体は独自の育児休業制度を設けています。その代表的な例がビル&メリンダ・ゲイツ財団で、同団体は従業員に対し、約1年間に相当する52週間の有給育児休業を認めてきました。しかし、同団体の人事部門の責任者はLinkedInへの投稿の中で、この育児休業が職場にもたらした影響は「あまりにも破壊的だった」と述べています。 After offering 52-weeks of paid parental leave for three years, we’re making a change. Here’s why. https://www.linkedin.com/pulse/after-offering-52-weeks-paid-parental-leave-three-years-

              1年間の育児休業が職場に与えた影響が「破壊的」だったとしてビル&メリンダ・ゲイツ財団が制度の見直しを決定
            • ~より女性が働きやすい環境づくりを目指して~ ドワンゴ本社オフィス内に、育児休業取得社員の復職支援の為の事業所内保育施設「どわんご保育園」を開設|ニュース|広報情報|株式会社ドワンゴ

              PRESS RELEASE ~より女性が働きやすい環境づくりを目指して~ ドワンゴ本社オフィス内に、育児休業取得社員の復職支援の為の 事業所内保育施設「どわんご保育園」を開設 株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:荒木隆司)は、東銀座・歌舞伎座タワー内のドワンゴ本社オフィスに、子育てをしながら働く女性社員の復職支援の一環として、2014年12月1日(月)に事業所内保育施設「どわんご保育園」を開設いたします。 子育てをしながら働く女性のキャリアを築く後押しに 近年ドワンゴでは、育児休業を取得し、子育てをしながら働く女性社員が増えてまいりました。その一方で、保育施設に空きがなく、働き続けたいのになかなか復職できないといった社員の声も多くありました。 そのため、スムーズな復職を後押しし、子育てをしながら働く女性のキャリアを築く環境をつくることで、女性社員がより安心して働くことがで

                ~より女性が働きやすい環境づくりを目指して~ ドワンゴ本社オフィス内に、育児休業取得社員の復職支援の為の事業所内保育施設「どわんご保育園」を開設|ニュース|広報情報|株式会社ドワンゴ
              • 育児休業給付金の会社の事務負担が重すぎる

                シンプルな悲鳴。 書類の枚数がやばい。 毎月の処理もやばい。 これ大企業なら余裕だけど人数少ない会社だと致命的。 なんでハローワークと本人で完結できる程度の書類量にしないのか。 ほとんど会社の労務担当者がひっかぶることになる。 死ぬマジで。しかも大企業なら育休取得者の頻度が高いからノウハウが蓄積されてるだろうけど、 人が少ない企業だと10年に一回そういう人がでるかどうかみたいな頻度になるから、 ノウハウが消えてて「その従業員用」に調べ直し。時間の食い方がやばすぎる。 しかも人が抜けた分の補充を人事としてやらなきゃいけない。 通常業務に加えて、突然の業務量激増。凄まじいスパイクが発生する。 普通に大ダメージなんだけど。 まず小さい企業だから人事専任じゃなく経理総務ひっくるめて一人でやってるし。 普段は正直そんなに忙しくない。 スパイクがやばい。 いや妊娠した人間や妊娠させた人間を責める気はな

                  育児休業給付金の会社の事務負担が重すぎる
                • 毎週のように作って分かった、ボロネーゼ等の挽肉系パスタを美味しく作る3つのコツ。 - 1年間育児休業を取得した30代前半男性の日記

                  先日は苦手だったパスタを克服したお話をしました。結婚以来、妻が喜んでくれることもあり、私は毎週のようにパスタを作り、研鑽を積んでおります。 www.tonymctony.com 当初は成功したり失敗したり、ギャンブル的要素が強かったのですが、結婚3年目を迎え、なんとなく「上手に作るコツ」が分かってきたので、本日はそのお話をしようと思います。 3つのコツ 国産にんにくを使う オリーブオイルはたっぷりと 挽肉はパラパラにしない 補足:メイラード反応について まとめ 3つのコツ 上手に作ろうとすれば、コツは3つでは済まないのでしょうし、美味しく作るコツと言うのは皆様お持ちだと思います。なので、それにプラスしてさらに美味しくできるようなもの3つに絞りました。 どんなパスタを作る時でも重要な点2つと、ボロネーゼやミートソースのような、「挽肉系のパスタ」を作る際の最重要ポイントを合わせ、3つのコツとし

                    毎週のように作って分かった、ボロネーゼ等の挽肉系パスタを美味しく作る3つのコツ。 - 1年間育児休業を取得した30代前半男性の日記
                  • 沢城みゆきが今夏より産前・産後・育児休業、「早期復帰を目指して参ります」

                    沢城みゆきが今夏より産前・産後・育児休業、「早期復帰を目指して参ります」 2018年6月28日 16:10 27309 370 コミックナタリー編集部 × 27309 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 14435 12478 396 シェア

                      沢城みゆきが今夏より産前・産後・育児休業、「早期復帰を目指して参ります」
                    • 厚生労働省における男性職員の 育児休業取得事例集(pdf)

                      2024/2/26(月) 三重県は、ファザー・オブ・ザ・イヤーinみえの表彰式を開催、フォトコンテストの受賞作品を表彰しました!

                        厚生労働省における男性職員の 育児休業取得事例集(pdf)
                      • 父親だけど育児休業とってみたら最高の時間だった - ゆとりずむ

                        こんにちは、らくからちゃです。 早いもので、坊やがお家にやってきてから1ヶ月とちょっとが過ぎました。ミルクもオムツもお風呂も、もうすっかり慣れましたが、未だに慣れないのが 「えー!!半年間も育休取るんですんかー??凄いですねー、育児に積極的なんですねー、イクメンパパですねえ!!」 みたいに言われたときへの返し方です。 こちとら自分の息子のお世話してるだけですよ。仕事を続けながら同じことをしている人も居るのに、仕事を休んだ上に雇用保険からお金まで貰っているのに"イクメン"だなんて言われるのは、嬉しさを何周か通り越して、もしかして試されてるのか?と思うくらいです。 おそらく挨拶みないたもんだと思うので、あまり深く考えず「皆様に支えて貰いながら頑張ってますぅ」と定型文を返してますが、できればこの言葉は、嫌な顔せず笑顔で送り出してくれた職場の仲間や、育児休業のシステムを作ってくれた先人たちにでも言

                          父親だけど育児休業とってみたら最高の時間だった - ゆとりずむ
                        • 育児休業給付拡充へ改正法成立 NHKニュース

                          低い水準にとどまっている男性の育児休業の取得率を上げるため、雇用保険から支給されている育児休業給付を拡充することなどを盛り込んだ改正雇用保険法が、28日の参議院本会議で可決され、成立しました。 男性の育児休業の取得率は、収入が減ることへの不安などから、平成24年度で1.89%にとどまっていて、改正雇用保険法では取得率を上げるため、雇用保険から支給されている育児休業給付を拡充することが盛り込まれています。 具体的には、現在、育児休業を取得する前の賃金の50%となっている給付率を、来月から、最初の半年間に限り67%に引き上げるとしていて、共働きの夫婦が半年ずつ交代で育児休業を取得すれば、1年間にわたってこれまでより多くの給付を受けることができます。 また、改正雇用保険法では、非正規で働く若者を支援するため、職業訓練の費用の一部を国が負担する額の上限を現在の10万円から48万円に引き上げるとして

                          • 妻が行政から「女は働くな」と言われました - 育児休業をとると保育園は退園?

                            現在、我が家にはもうすぐ3歳のこどもと生後3週間の赤ちゃんがいる。 新生児を育てる大変さや産後の母親のダメージの過酷さを再確認させられている。 市役所から突然電話がきた。 「現在、市内の保育園に通われているお子さまですが、現在産休中のお母さまがこのまま育児休業に入り職場に復帰しないということですと、今年の11月11日で退園して頂きますので、その確認のお電話です。」 という内容。 そんな話は事前に説明されたこともないし容認するどころか意味が分からない。 どういう状況がそうさせるのか。 詳しく問い詰めてみると、 理由は二人目のこどものために育児休業を取得して在宅が可能ならば上の子も自宅で面倒みられるのだから保育園に預ける必要がない。 という話である。 …それはいくらなんでもあんまりなのでは? 待機児童問題はあちらこちらで社会問題となり我が家にとっても決して他人事ではなかった。

                              妻が行政から「女は働くな」と言われました - 育児休業をとると保育園は退園?
                            • サイボウズ、「育児休業6年」の真意は ― @IT自分戦略研究所

                              第1回 サイボウズ、「育児休業6年」の真意は 長谷川玲奈(@IT自分戦略研究所) 2007/5/31 在宅勤務、短時間勤務、休職して復帰……。多様化するITエンジニアのワークスタイル。これらを支えている企業の取り組みを紹介する。今後の働き方を考える際のヒントとしてほしい。 2006年8月、サイボウズは最長6年間の育児・介護休業制度の運用を開始し、業界を驚かせた。同時に期間制限なしの育児・介護短時間勤務制度も導入している。 さらに2007年2月には、従来の成果重視型の人事制度に加え、年功重視型の人事制度を開始。どれも仕事とプライベートの両立を支援する、「ワーク・ライフ・バランス支援」に基づいた制度だ。 サイボウズ 人事本部 人事部 椋田亜砂美氏は、「こんなに人事制度を変える会社はあまりないですよね」と笑う。この柔軟さの根底にあるのは、人材が定着しないというイメージのあるIT企業において「より

                              • 育児休業を支えるあれこれ - エムスリーテックブログ

                                エンジニアリングGの冨岡です。 私は昨年の11月に第一子が生まれてから3ヶ月間、育児休業(以下、育休)を取得していました。昨今は比較的育休を取得する男性も増えてきたように思います(私は男性です)。実際に私も育休を取得して気づいたことがたくさんあります。全く論理的でも科学的でもなく、ハッピーな話ばかりでもありませんが、育休中の人、これから育休を検討している人、育休に入りそうなチームメンバーがいる人など、何かの参考になれば幸いです。(テックブログですがテクノロジーの話は出てきません) TL;DR 育休はバカンスではない 父親の育休は家族を救う ありがとう 育休とは はじめに、そもそも育休とは何か、というところをざっくりと把握するためにWikipediaを参照すると、以下のように書いてあります。 育児休業(いくじきゅうぎょう)とは、子を養育する労働者が法律に基づいて取得できる休業のことである。

                                  育児休業を支えるあれこれ - エムスリーテックブログ
                                • 育児休業3歳まで・女性役員登用…首相が要請へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                  〈1〉子どもが3歳になるまで、男女ともに育児休業や短時間勤務を可能にする〈2〉大学生らの就職活動の開始時期を大学3年生の3月からに遅らせる〈3〉全上場企業で役員に1人は女性を登用する――が柱。女性や学生の就労環境の改善を進めることで、安倍政権の経済政策「アベノミクス」を雇用面で下支えする狙いがある。 首相は19日、首相官邸に経団連、経済同友会、日本商工会議所の首脳らを招き、こうした取り組みを要請する。経済界への要請は、2月12日に経団連の米倉弘昌会長らに従業員の賃上げを求めたのに続くものだ。 要請の一つ、育児支援では、現行の育児・介護休業法で原則1年、最長1年6か月となっている育児休業期間について、子どもが3歳になるまで育児休暇や短時間勤務が男女ともに取れるよう、企業に自主的な取り組みを求める。

                                  1