並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 319件

新着順 人気順

脳と心の検索結果161 - 200 件 / 319件

  • 心が疲れやすい人におすすめ「紙に書く」メンタルケア習慣。認知の歪みを直せば心が軽くなる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    強いプレッシャーや不安を感じたり、仕事のことでイライラしたりしがちなあなた。疲れた心をケアできていますか? 「忙しくてセルフケアにまで手が回らない」「よく落ち込むけれど、対処法がわからない」という方に、バレットジャーナルを活用した、効果的なメンタルケア方法をご紹介します。 「心が疲れやすい人」に見られるふたつの特徴 1. 認知の歪みがある 2. タスクを詰め込みすぎる メンタルケアに効果的なふたつの習慣 1. セルフトーク法 2. 紙に書く 「バレットジャーナル」を活用したメンタルケア習慣の定着方法 1.「インデックス」を書く 2.「フューチャーログ」を書く 3.「マンスリーログ」を書く 4.「デイリーログ」を書く バレットジャーナル&日記でメンタルが安定した! 自分を客観視したことで、心の疲れを減らせた! 「コーピングリスト」で心の疲れを防げた 「心が疲れやすい人」に見られるふたつの特徴

      心が疲れやすい人におすすめ「紙に書く」メンタルケア習慣。認知の歪みを直せば心が軽くなる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 『バカの壁』から20年…ここにきて、養老孟司が「現代人は死ぬことが理解できなくなった」と断言するワケ(養老 孟司) @gendai_biz

      ものがわかるとは、理解するとはどのような状態のことを指すのでしょうか。 この度『ものがわかるということ』を上梓した養老孟司氏は、子どもの頃から「考えること」について意識的で、一つのことについてずっと考える癖があったことで、次第に物事を考え理解する力を身につけてきたそうです。 『バカの壁』の大ヒットから20年。そんな養老先生が自然や解剖の世界に触れ学んだこと、ものの見方や考え方について、脳と心の関係、意識の捉え方についての「頭の中身」を明かします。 人間自体が情報になった 「自分に適した仕事」「自分探し」と言うような人は、どこかで西洋的な「私」を取り入れているのでしょう。自分は自分で変わらない。だからその自分に合った仕事がある。変わらない自分を発見することが大切だ。そう思い込んでいるのです。 1910年代に、フランツ・カフカという小説家が『変身』という変な小説を書きました。主人公のグレゴール

        『バカの壁』から20年…ここにきて、養老孟司が「現代人は死ぬことが理解できなくなった」と断言するワケ(養老 孟司) @gendai_biz
      • 前略、歩道橋の上にて【バスの上の写真】 - 転んでもただでは起きない日常

        歩道橋の上から 歩道橋の上から車道を見下ろすのが好きで、 いつも胸のあたりが ひょおおおおおおおおおっとするのを感じながら、のぞきこんでしまいます。 この前も、もうぞっくぞくしながらスマホ片手にのぞきこみました。 車道を走るバスの上を撮りたかったからです。 この写真を撮りながら、 今、もしこうなったらスマホもろとも転落してしまうな…という恐ろしい想像をしてみました。 ・脳疾患、心疾患、などの突然の病気 ・すさまじい突風で押される ・すさまじい突風で飛んできた看板か何かが当たる ・誰かに押される ・鳥さんがアタックしてくる ・墜ちてきたヘリや飛行機が当たる ・隕石が当たる 一応、確率的にありそうなものから順に書いてみましたがどうでしょうか…? どうでしょうか…?と言われてもなんと答えたら良いか難しいですけど、 以上のことが起こるかもしれないので、これからは無茶しないようにしよう、と思った次第

          前略、歩道橋の上にて【バスの上の写真】 - 転んでもただでは起きない日常
        • MELON ONLINE - マインドフルネスサロン

          ご参加いただいたお客様からの声 ご参加いただいたお客様からの声 “朝のレッスンに参加すると、 おだやかな気持ちで1日のスタートを切れます。” ご参加いただいたお客様からの声 “マインドフルネスは三日坊主になりがちでした。 でもMELONオンラインは、少し空いた時間に参加できるので、 気軽に、楽しくつづけられています。” ご参加いただいたお客様からの声 “在宅で働いているなか、 毎日、同じ時間にここに集まれる。 そんな空間を提供してくださり、感謝しています。” ご参加いただいたお客様からの声 “インストラクターひとりひとりに、個性がある。 プログラムを受けるたびに、新しい発見があります。” ご参加いただいたお客様からの声 “今まではイライラしていたことに対しても、 「こういうこともあるよね」と 感情を俯瞰し、受け止められるようになりました。” WHAT IS MINDFULNESS? 疲れた

            MELON ONLINE - マインドフルネスサロン
          • 「ディープラーニングは万能ではない」という主張、次世代のAIを支える理論とは?

            技術の進歩によって、ディープラーニングが商用アプリケーションにも応用されるようになり、人工知能(AI)の研究と応用がさらに進んでいます。しかし、これまで技術的に難しかったことがAI技術で可能になった反面、AIを過信して何でもAIで解決しようとするケースもあります。アメリカの電気・情報工学分野の学術研究団体であるIEEEが、「ディープラーニングは万能ではない」とするコラムを発表しています。 Deep Learning Can’t Be Trusted, Brain Modelling Pioneer Says - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/deep-learning-cant-be-trusted 一般的なディープラーニングプログラムは、複数のタスクで優れた性能を発揮できず、厳密に制限された環境で特定のタスクをこなすことに向いています。さ

              「ディープラーニングは万能ではない」という主張、次世代のAIを支える理論とは?
            • 悪口を言いたいときの「賢い行動」3つ。“悪口ばかり” も “全然言わない” のもどちらも信用されない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              相性のいい人もいれば、反りが合わない人もいるのが職場。そのなかで、不満や愚痴を我慢したまま日々モヤモヤしてはいませんか? 「人の悪口を言う」ことは、世間一般では悪いことと思われがちですが、じつは意外にもそうとは言いきれないようです。 今回は、人の悪口を “言う“ ことのデメリットと、“まったく言わない“ ことのデメリットについて解説します。私たちは、どのように悪口を扱っていけばいいのでしょうか。 人の悪口を「言う」ことのデメリット 周囲からの評判を落とす 「悪口依存症」に陥ってしまう 脳や心の健康を損なう 人の悪口を「まったく言わない」ことのデメリット 「信念のない人」とみなされる 仲間とより親密になれる 悪口を言いたくなったらどうすればいいか? 【1】相手に悪口を言いたくなった場合「質問で返す」 【2】雑談で悪口を言いたい場合「言い方に注意する」 【3】直接言えない場合「紙にアウトプット

                悪口を言いたいときの「賢い行動」3つ。“悪口ばかり” も “全然言わない” のもどちらも信用されない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 簡単には折れない「強いメンタル」をつくる3つの方法とは? 【書籍オンライン編集部セレクション】

                わたしたちはいま、スマホの普及に伴う情報過多とコロナ禍によって多くのストレスを日常的に抱え、「いつも疲れている」「なんとなくダルい」といった「脳の疲れ」が原因の症状が出やすくなっている。 そこで読んでおきたいのが、シリーズ累計28万部を突破しているベストセラー『世界のエリートがやっている 最高の休息法』だ。イェール大で学び、精神医療の最前線である米国で長年診療してきた精神科医・久賀谷亮氏が、「脳疲労」を解消できる「科学的に正しい」脳の休め方をストーリー形式でまとめた本書から、今回は一部を抜粋・編集し、簡単には折れない「強いメンタル」を手に入れるための「3つの方法」についてご紹介する。(構成/根本隼 初出:2021年10月10日) 【ストーリーのあらすじ】脳科学を学ぶために米イェール大学に渡ったナツ(小川夏帆)は、厳しい競争環境にさらされて挫折する。研究への復帰を目指し、伯父が営むベーグル店

                  簡単には折れない「強いメンタル」をつくる3つの方法とは? 【書籍オンライン編集部セレクション】
                • 【内向型HSP】【チェックリスト】私、回避性パーソナリティー障害かもしれない。 - 発達凸凹BOYとの日常

                  自称『こじらせ系内向型HSP』をやらせてもらってます。 そんな私は、なんと 【回避性パーソナリティー障害】 かもしれないことを、30代を越えた今、気付きました。 道理で生きづらい訳ですな! その【回避性パーソナリティー障害】について調べてみました。 回避性パーソナリティー障害とは? 回避性パーソナリティー障害の『症状』 回避性パーソナリティー障害の『原因』 親に褒められない 大人になってからも 回避性パーソナリティー障害『チェックリスト』 回避性パーソナリティー障害の『特徴』 回避性パーソナリティー障害の『有病率』 回避性パーソナリティー障害と『HSP』 回避性パーソナリティー障害の『経過』 回避性パーソナリティー障害の『治療』 自分なんかふさわしくないという感覚 さいごに 回避性パーソナリティー障害とは? 広範にわたって持続してきた社会的な活動の抑制、自分なんかふさわしくないという感覚、

                    【内向型HSP】【チェックリスト】私、回避性パーソナリティー障害かもしれない。 - 発達凸凹BOYとの日常
                  • Googleで採用されたマインドフルネス瞑想とは?今や経営者・リーダーが実践!「心理学+仏教」の現代に生きる瞑想 - かめイズム

                    最近、サラリーマンや経営者など、目まぐるしい情報環境、まるでストレスの海の中のような忙しい毎日を送る人に取り入れられている『マインドフルネス瞑想』。スポーツ選手などメンタルトレーニングも積み重ねる人など、一流と呼ばれる人たちも取り入れている。 日本人には「宗教的であやしい…」と思ってしまうかも知れませんが、科学的根拠に基づいていることが近年の研究で明らかとなっています。仏教国である日本には昔からあった瞑想ですが、オウムの時間をきっかけにより遠いものとなり、今度は海外からの逆輸入という形で瞑想が今、広く取り入れられるようになっています。 海外では誰でも知っているスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツなど、日本国内にも松下幸之助や稲盛和夫、井深大など、トップの人を中心に広まり、今では集中力やリーダーシップ、チームワークなどに関心のあるビジネスパーソンも次々とマインドフルネス瞑想を実践しているようで

                      Googleで採用されたマインドフルネス瞑想とは?今や経営者・リーダーが実践!「心理学+仏教」の現代に生きる瞑想 - かめイズム
                    • 勘の鋭い人だけが持っている能力とは?

                      勘の科学的な正体とは? 世の中には勘の鋭い人というのがたまにいます。 ほんのちょっと人の顔を見たり話したりするだけで、「あれ?いつもと違うけど、なんかあった?」という感じで相手の変化に気づいてしまう人です。 一方で、髪を切ったりダイエットに成功したのに、変化に一切気づかない鈍感な人もいます。こういう人たちと勘の鋭い人たちとは何が違うのか?ということを解説します。 勘の正体に関する研究 2014年にメルボルン大学のピアース・D・L・ハウ博士、マーガレット・E・ウェッブ博士らの研究によると、「よくわからないけど何となく」で感じる”勘”は、脳みその処理速度が視覚的な情報に追いついていないために感じられる直感的な違和感であることがわかっています。 この研究では学生を対象に、「写真を1.5秒見せる→1秒ポーズ→先ほどの写真に少し変化を加えた写真を1.5秒見せる」というデザインで4つの実験を行いました

                        勘の鋭い人だけが持っている能力とは?
                      • 幼児教育を検討する😆 ✨ 子育ての選択肢はいっぱい✨ - 副業と子育てブログ

                        どうも、コッキーです! 子育てって難しい分、成長が感じられるとメチャクチャうれしいですよね! コッキーは、子どもの教育に、学力よりはどちらかというと運動能力の向上に力を入れています。 過去記事↓ www.kokeey.work なぜかというと、自分が運動能力がふつうもしくはそれ以下のため、いろいろと人生損してるって感じていることが大きいかもしれません・・・ あと、運動を教えるのって、幼児の時期は、親の関与で充分な部分もあるので、お金がそんなにかからないってのもあります。。。 以前から、本当は子育てに興味はあったのですが・・・ ・・・子供が生まれたばかりの時は、幼児教育に興味はあったのですが、給与水準も低かったので、幼児教育について、あえて無視(見ないように)していました。 ・・・だって、ほんとにカツカツでお金が無かったんですよ・・・実際💦💦 でも、今は学力についても、妻と一緒に全力で子

                          幼児教育を検討する😆 ✨ 子育ての選択肢はいっぱい✨ - 副業と子育てブログ
                        • 人間ドックを東京でお探しなら東京人間ドッククリニック

                          東京人間ドッククリニックでは受診による健康への寄与を最大限にするための様々な工夫をしています。 検査間の待ち時間を短くし、トータル約80分の間に血液検査や画像検査の結果説明と生活習慣のご指導を済ませます。 低線量胸部CTでがん死の第1位を占める肺がんの早期診断を目指します。 胃カメラは換気を十分にした検査室で、使い捨てレインコートおよびフェイスマスクを用い、受診者周辺の十分な消毒をします。静脈麻酔で寝ている間に経口で行い、コロナ感染を誘発させるくしゃみを回避します。胃カメラでのコロナ感染のリスクを最小にしています。 ピロリ菌除菌による胃がん発症の予防効果が高いことから、検査と陽性の場合の除菌治療を積極的おすすめしています。 男女合わせて死亡数第2位を占める大腸がんの診断のための大腸カメラを同日に受けていただける日を設定しています。 近隣医療機関と提携して、脳ドック、全身MRIがん検診、PE

                            人間ドックを東京でお探しなら東京人間ドッククリニック
                          • 理想を叶える強力なスキル!DaiGo さん著書の「一瞬でYESを引き出す心理戦略。」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                            DaiGo さん著書の「一瞬でYESを引き出す心理戦略。」を読みました(*^-^*)📚 メンタリスト・DaiGoさんが、『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』と題して、 相手の心理を読み解き、望む方向に誘導する技術=メンタリズムを、仕事への活用方法を解説してくださる一冊です。 喜んで人が動く心理戦略。とても気になる内容です★ 相手の心理がわかったら・・・。 仕事をしていて、こう思った経験がありませんか? 本書は、「相手の喜び」と「自分のメリット」を結びつけてWin-Winの関係を築く、 ビジネスに活かせる”メンタリズムの手法”が書かれています。 メンタリズムとは、 行動や態度、言葉などから相手の心理を読み解き、思うままに誘導する技術です。 相手の心を読み、心をつかむスキルはとても大切なことです。 なぜなら、相手にとっても大きなメリットになるからです。 この理想を叶える強力なツールが、メンタ

                              理想を叶える強力なスキル!DaiGo さん著書の「一瞬でYESを引き出す心理戦略。」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                            • かぐや様は告らせたい141話感想 この漫画タイトル変わってリニューアルとかするでしょうか? - などなどブログログ

                              今週のかぐや様はファーストキッスは終わらない編の集大成、かぐやの心の内というかポエムを読んでてむず痒くなりました。 でもまー無事くっついてよかったねと! 週刊ヤングジャンプ 赤坂アカ かぐや様は告らせたい141話 「ファーストキッスは終わらない」 先週は休載で、2週間ぶりのかぐや様、扉絵の広告が単行本累計「650万部突破!」だったのが700万部に増えてました。 アニメ終わってブースト期間が過ぎても安定した実績を保ってると思ってもよさそうです。何より。 でもこういう発行部数を気にし過ぎても良くないですけどね。 ただの読者が、他作品と優劣を競い合ったりでもしたらあまりにも不毛。 と言いつつ、今週のヤングジャンプではゴールデンカムイが「1000万部突破!」ってあって、YJはかなり好調なほうだなー、とか思ったりも、やっぱりついしてしまいます。 さて、今週の話でファーストキッスは終わらない編通称氷編

                                かぐや様は告らせたい141話感想 この漫画タイトル変わってリニューアルとかするでしょうか? - などなどブログログ
                              • Coachat(コーチャット) - 運動習慣のためのオンラインコーチングプログラム

                                Coachat はサービスリニューアルのため、運営を一時停止させていただいております。 リニューアル情報につきましてはお知らせメールにてお届け予定です。 あなた史上最高のコンディションを。 気分が乗っている。時間を忘れて没頭している。アイディアがどんどん浮かんでくる。 そんな楽しい状態をずっと続けられれば。 集中力の向上、睡眠の質の改善、気分の安定。筋トレやジョギングなどの運動にはこうした効果がある。 体はもちろん、脳や心も鍛えられる。続けることで達成感を得られ、自己肯定感も高まっていく。 しかし、運動を一人で続けるのは難しい。 Coachatには継続のための工夫を熟知したコーチがいます。 コーチがあなたの運動習慣づくりへ一緒に取り組み、良いコンディションでこれからの日々を送れるようサポートします。 Coachat(コーチャット)は運動習慣を身につけるためのオンラインコーチングプログラムで

                                  Coachat(コーチャット) - 運動習慣のためのオンラインコーチングプログラム
                                • アラ還で独身なわたし最近全然眠れなくて悩んでます。原因はスマホなの? - sannigoのアラ還日記

                                  こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 アラ還世代のわたしですが、最近夜中の3時~4時くらいまで全然眠れなくて困っています。急に寒くなったからじゃない?なんて軽く答えないで~。だって10月の中頃かずっとなんですから。 そしたら、最近見つけたコラムにシニアのスマホ依存が増えているという、いかにもアラ還世代のわたしが食いつきそうなお題のコラムを見つけて読んでみたんです。 まあそれは置いといて、このコラムから気づかされたのは「スマホ依存症ゆえ眠れないのよあなた」ってことです。 スマホを見る時間を減らせばいいのね。そんな簡単なことで眠れるようになるのなら、今夜からやってみる!と決意してから3日経過しているのですが・・・。 これがなかなか簡単ではないんです。スマホを見てはいけない!と思えば思うほど見たくなるという罠でしょうか? だからこそスマホに依存しているってことなん

                                    アラ還で独身なわたし最近全然眠れなくて悩んでます。原因はスマホなの? - sannigoのアラ還日記
                                  • cocorus(ココルス) ~ココロうるおすリラクゼーションアプリ~ マインドフルネス瞑想/ASMR/自然音(旧 寝たまんまヨガ)

                                    忙しい現代人のために。見て聴く、リラクゼーション習慣 優しいガイド音声を聞きながら、ゆっくり深呼吸して体の力を抜いていくだけで、 誰でも簡単にマインドフルネス瞑想に取り組めます。 1日10分からはじめられるマインドフルネス瞑想は、 ストレスや不安をやわらげ脳と心をすこやかに保つ、メンタルセルフケアのメソッドです。 マインドフルネス瞑想とは 仏教がルーツの瞑想法から宗教色を排除し、 信仰にとらわれず誰でも取り組めるプログラムにしたのがマインドフルネス瞑想です。 世界的にもマインドフルネス瞑想は医療の分野からビジネス・教育・スポーツの分野にまで浸透し、 海外の多くの著名人やスポーツ選手が実践している事で話題を集め、欧米ではその効果が高い評価を得ているほか、 日本国内でもそのムーブメントが広がりを見せています。

                                      cocorus(ココルス) ~ココロうるおすリラクゼーションアプリ~ マインドフルネス瞑想/ASMR/自然音(旧 寝たまんまヨガ)
                                    • 統合失調症からの回復過程と慢性化 – 【公式】名古屋市天白区|八事の森メンタルクリニック

                                      統合失調症からの回復過程と慢性化 はじめに 「統合失調症の回復過程と慢性化」という事について、述べてみます。 統合失調症の1回の急性期からの回復過程を症状や治療や養生やその時期時期での患者さんの気持ちを含めて話して行きたいと思います。また、要所要所で再発・再燃や慢性化の問題に触れて行きます。 なお、この中で、医学や精神医学の難解な用語を使わざるを得ない部分や患者さんの精神病理の説明で理解しにくい概念を使わざるを得ないところが何箇所か出てきます。なるべく、わかりやすい例を使って易しく説明するつもりですが、それでも難しいというのが残るかもしれません。それに関しては、平にご容赦ください。 回復過程の図 まず、回復過程の図の中央をご覧ください。発症、急性期、回復時臨界期、回復期前期、回復期後期と縦に並んでいます。これが、回復過程です。図の右側をご覧ください。回復時臨界期、回復期前期、回復期後期のど

                                      • 糖質制限にチャーシュー麺やタンメンがいい訳 ざるそばなら天ぷらをつけよう

                                        砂糖の塊である、缶コーヒーは要注意 中高年の多くの人が肥満に悩んでいます。肥満は30代から増え始め、特に働き盛りの40~50代の男性に多く、体調不良のほか、糖尿病、高血圧、脳疾患、心疾患など数多くの病気の引き金になるため、ダイエットをして予防することが大切です。 食事による体重コントロールは、これまで摂取するカロリーが重視されてきました。医師や管理栄養士の間でもそれが常識でしたが、近年、カロリーと肥満はほとんど関係がなく、太る原因は糖質の摂取であることが明らかになっています。 ゴハンやパン、麺類、果物、お菓子、清涼飲料水などに糖質は多く含まれ、炭水化物は糖質とニアリーイコールの関係にあります。糖質は人間の活動に必要な3大栄養素の1つで、大事なエネルギー源ですが、摂りすぎると余ったブドウ糖が脂肪として蓄えられます。また、血糖値が上がって、すい臓がインスリンを出して抑えようとします。しかし、そ

                                          糖質制限にチャーシュー麺やタンメンがいい訳 ざるそばなら天ぷらをつけよう
                                        • 学びで得たものを生かす為には、何の為に必要なのかを意識する!

                                          読書やセミナーなどで学んだことを 活かせる人とそうでない人に分かれるというのは どこからその差が生まれてくるものでしょうか!? ここでは自分がそこで何を学んで生かしていきたいのか、という 問題意識があるのか、によって 違いが生まれてくるところにフォーカスして見ていきましょう。 有益な情報が目の前にあって それを自分のものに出来るのかというのは 自分がどんな問題意識を持って その知識を受け取ることが出来ているのか、という 脳と心の状態によるところがあります。 何かを吸収するときには、あなたが持つ問題意識にも重要性があって その度合いによって目の前の知識や情報を認識することになります。 脳にはRASというフィルタリング機能があって 自分の重要性の設定に応じて、必要な情報だけを意識に上げて 不要な情報を弾くという役割を果たしています。 その認識のパターンを決めるのが 普段から持ち続けているゴール

                                            学びで得たものを生かす為には、何の為に必要なのかを意識する!
                                          • 【時間別】主婦におすすめ運動方法10個!隙間時間を活用して上手に習慣化しよう! - がさつ女子の整える暮らし。

                                            おはようございます。健康運動実践指導者のがさつ女子(@gasastujoshi127)です。家事や子育て「毎日やることがいっぱいで運動する時間がない!」なんて嘆いていませんか? お仕事もされていると、運動を継続するのは至難の業ですよね。しかし、ちょっとした時間でも身体を動かすことはできるのです。 本記事では、忙しい主婦におすすめの運動方法を時間別に紹介します。ご自分がつくれる時間に合わせて、日常生活に運動を取り入れてみてくださいね。 忙しい主婦は中々運動ができない…。 主婦が運動するメリットとは? ダイエット 家事効率アップ ストレス発散 幸せホルモン『セロトニン』が分泌 規則正しい生活 【時間別】忙しい主婦におすすめ運動10つ 【隙間時間】忙しい人向け運動 3分でOK!1曲腹筋 パックしながらスクワット 洗い物しながら腹筋引き締め 【~30分】短時間でも汗をかける運動 ランニング 踏み台

                                              【時間別】主婦におすすめ運動方法10個!隙間時間を活用して上手に習慣化しよう! - がさつ女子の整える暮らし。
                                            • 『ジェンダーと脳──性別を超える脳の多様性』 女性的な特徴と男性的な特徴が入り混じったモザイク - HONZ

                                              「女性は親切で、コミュニケーション能力が高い。他方で、男性は攻撃的で、空間認識に長けている」。性差に関するそうした主張を、あなたもどこかで耳にしたことがあるだろう。さらにあなたは、そのような主張が展開されるなかで、「女脳」「男脳」といった言葉が使われているのを目にしたことがあるかもしれない。「女脳はコミュニケーションに関わる領域が大きく、男脳は空間認識能力が発達している」という具合に。 そうした主張は、学説としても俗説としても、形を変えながら繰り返し現れている。しかし、女性と男性の性差は、本当に脳の違いによって説明できるのだろうか。本当に「女脳」「男脳」なるものが存在するのだろうか。本書は、イスラエルの神経科学者がそれらの問題に真摯に挑んだ1冊である。 著者が自らの考え方を一変させることになったのは、ひとつの実験を知ったからだという。ラトガーズ大学の研究者によるその実験では、メスとオスのラ

                                                『ジェンダーと脳──性別を超える脳の多様性』 女性的な特徴と男性的な特徴が入り混じったモザイク - HONZ
                                              • 夫「それいつ買ったの?」妻「ギャオオオン」…女性にいきなりの「5W1H」は“ご法度” : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                夫「それいつ買ったの?」妻「ギャオオオン」…女性にいきなりの「5W1H」は“ご法度” 1 名前:バックドロップホールド(東京都) [US]:2022/05/08(日) 16:23:31.48 ID:j+DnwR0L0 ――この間、家に帰ったら、妻が見慣れないスカートをはいていた。新しいのかなぁと思って、「それ、いつ買ったの?」と聞いたら、妻がむっとしたように「安かったから」と答えた。うちではよくある展開で、質問への答えが永久に返ってこないし、会話も弾まない。あれは、どうしたことでしょうか。 あらまぁ、と、私は声を上げそうになった。重要なコミュニケーションの法則を、この方は知らないのか、とかわいそうになって。ふと見ると、会場中の男子が深くうなずいている。もしや、この世の男子の多くが、この失敗をしている……? 実は、妻や娘に、いきなり5W1H系(いつ、どこ、だれ、なに、なぜ、どのように)の質問

                                                  夫「それいつ買ったの?」妻「ギャオオオン」…女性にいきなりの「5W1H」は“ご法度” : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                • 勇気はふり絞って出てくるものではないことを知る!

                                                  こんにちは、ヒロシです。 あなたが好きな人に初めて告白してみたときのことを ほんの少しだけ思い浮かべてみてください。 好きな人を振り向かせるために 色々な事前準備はしてきたとしても 最終的には勢いだった、と感じられるところもあると思います。 最終的に思い切った決断をするときには 頭の中で合理的に考えつくして 冷静に答えを出すというよりは 何となくという勢いで選んでしまうことがほとんどです。 これは恋愛に限った話ではなく 人生の転機となる決断をするときにも 勇気を出してというよりは 自分が普段からこうありたい、という思いを持ち続けている中で ある日、突然、理想の人生を生きる為に フワッと価値観が移動するという感覚のほうが 決断するときの心象風景としては相応しいものがあると思います。 ここで、あなたが何かを変えたいと 思っているときにも同じ事がいえて 自分の意思で強引に決めようとしているとした

                                                    勇気はふり絞って出てくるものではないことを知る!
                                                  • 【大阪】コロナ病棟が出来てしまった。ナースは体調不良でも働くしかない。 - ナース美奈子のひとりごと

                                                    こんばんはナース美奈子です(*^▽^*) 最近、時間が経つのが早く感じます。 今年も1月が終わり、2月も前半になってしまった。 あまりに忙しすぎて、 はてなブログを2か月以上書いていない事に ビックリしてます。(◎_◎;) 去年の12月に大阪の吉村府知事から、コロナ重症病床が いっぱいでこのまま行くと医療崩壊になりかねない。 新型コロナウイルスの病床確保のため、 現在、二次救急の医療機関で内科や呼吸器内科があり、 新型コロナウイルス患者を受け入れていない、 112の病院に対して 新たに新型コロナウイルスの軽症・中等症用の病床を 1床でも2床でも引き受けてほしいと要請がありました。 ショボ――(´-ω-`)――ン とうとう美奈子の勤める病院もコロナ病棟が出来てしまった・・・ コロナ病棟が出来て一般病棟ナースは疲弊 重症、中等症のコロナ感染者が増えている事がヒシヒシと感じる。 ナースは体調不

                                                      【大阪】コロナ病棟が出来てしまった。ナースは体調不良でも働くしかない。 - ナース美奈子のひとりごと
                                                    • 【3958】統合失調症からの回復に伴い、現代の矛盾が見えてきました(【3945】のその後) | Dr林のこころと脳の相談室

                                                      Q: 【3945】良い幻聴も消さないといけませんかの20代女性です。 かかっているお医者さんにお話するのは直接治療に関わると思うので、インターネット上で精神科医の方に話せる機会をありがたく思います。 病識が持ててから自分にとって良い幻聴ばかり聞こえるのがとても不思議で、色々調べたら心理学者のジュリアン・ジェインズの二分心という仮説を見つけました。 ご存知かもしれませんが稚拙な要約をさせていただくと、およそ3000年前は人間は皆、右脳が導き出す神の声に従っていた。言葉が生まれてから意識という概念が生まれた。現在はその名残で統合失調症がある。 というものです。 林先生はこの二分心の仮説についてはどう思われますか? 私は、病識が持ててから再発して生まれた幻覚が、とても神秘的なもの思えて仕方ないのです。 こういう考え自体が病気だと言われればそれまでですが、今の社会が人間本来の姿を抑圧するおっかない

                                                      • 超ネット社会の成功術 苫米地英人 - 悪魔の尻尾

                                                        残業で帰宅が遅くなりました。 帰宅して、オフロに入って晩ごはんを食べたらこんな時間に。 本当はこんな時間に食事は良くないのですけど、耐えられませんでした。 さて、通勤中にKindle Paperwhiteで読書をすることが多いのですが、こちらも先日読み終えたものです。 最近少し続けて苫米地さんの本を読んでいます。 怪しさがあって、胡散臭いと思う方も多いと思います。 (私もそういうふうに思っていた一人です。) このテーマはこれで、読み応えがありました。 超ネット社会はなんぞや?というところから定義が始まります。 そして人間は情報によって出来ている 目次 内容 感想 目次 プロローグ 第1章 「超ネット社会」のほんとうの意味-テクノロジーと脳機能 第2章 「超ネット社会」を制するもの-心の技術と洗脳のリスク 第3章 「超ネット社会」をどう生きるか-脱洗脳と自由 第4章 「超ネット社会」を超える

                                                          超ネット社会の成功術 苫米地英人 - 悪魔の尻尾
                                                        • ダンスが運動になるの?痩せる効果があるのか調べてみました! - しずかのブログ

                                                          久しぶりに姪っ子に会いました。 20代って、本当にキラキラしてて羨ましい。毎日が楽しそう。(o^^o) 何より、以前に会った時よりもスレンダーになっててキレイになってる!!♡ 「前より痩せたみたいだけど、ちゃんと食べてる?」と聞くと、 「ジムで筋トレしてる。あと、ダンスも始めたんだ。」と、細い腕なのに、鍛えた力こぶを見せてくれました。 ダンスを始めたら5kgも減ったそうです! ∑(゚Д゚) そうなの?ダンスってそんなに痩せれるの? 今回はダンスについて調べてみました。 ダンスは痩せれるの? ダンスで筋肉はつくのか? ダンスでアフターバーンエフェクト効果はある? ダンスによる心理的効果 ダイエット効果を上げるダンス まとめ ダンスは痩せれるの? ダンスは痩せれると思います。 ダンスは有酸素運動です。全身を動かすので代謝が上がります。代謝が上がると、消費エネルギーも多くなります。だから、痩せれ

                                                            ダンスが運動になるの?痩せる効果があるのか調べてみました! - しずかのブログ
                                                          • 青土社 ||現代思想:現代思想2021年8月号 特集=自由意志

                                                            ‟自由な決定”は希望か、それとも幻想か? 「人間は自由に意志決定しうるか」というのは古くからある問いである。しかし近年の脳神経科学をはじめとする自然科学の発展により議論は多様化し、「自由意志は存在しない」という意見も無視できないものになりつつある。本特集では新たな時代を迎えた自由意志をめぐる問題系、その再編と進化の途上を一望する。 【目次】 特集*自由意志――脳と心をめぐるアポリア​ 【討議】 幻想を超えて世界のありかたを語るために / 青山拓央+岡ノ谷一夫 【自由意志を哲学する】 自由意志の有無について考える前に考えるべきこと / 古田徹也 「決定論」のヒストリー / 木島泰三 媒介された自由――媒介論的現象学の観点から  / 田口茂 【ハードプロブレムの正体】 この私に自由意志があると信じる(信じたい)理由  / 須藤靖 自由意志問題の建設的な取り組み方 / 谷村省吾 圏論的人工知能と

                                                            • 婚活期間が長いことによる「焦り」 - アラフォーバツイチ子持ち男の婚活奮闘記

                                                              またしても脳内?心?から悪魔の声が囁かれる。実は夕食を食べている段階で、ゆうちゃんへは次のデートのアプローチをしていた。ゆうちゃんは本当に仕事と育児で忙しそうであったが、それでも予定を確認してくれて再来週の日曜日にOKをもらえた。 それで普通だったら満足なのに、なぜかこの時は渇いていた。今思い出してもなぜだったのかよく分からない。考えられるのは、婚活期間が長いことによる「焦り」なのだろう。 こんなことを考えているうちにも、ゆうちゃんの家は間近に迫っていた。もうすぐ着いてしまう。すると私の脳内は次のような答えを導き出そうとしていた。 ゆうちゃんとは3回会っていて、深い話もできている。 子供たちとも打ち解けられて良い関係だ。 ゆうちゃんのことが見た目も性格も好き。 この想いが変わることは無いだろう。 そうであれば早いところ正式にお付き合いしたい。 そのほうが覚悟を持って子供たちとも関わっていけ

                                                                婚活期間が長いことによる「焦り」 - アラフォーバツイチ子持ち男の婚活奮闘記
                                                              • 【アダルトチルドレン防止】子どもが『感情表現が下手』にならないために親はどうするべき?【毒親にならない】 - 発達凸凹BOYとの日常

                                                                どうも! 機能不全家族・毒親育ち アダルトチルドレンのRiccaです。 私はアダルトチルドレンのタイプ ロストワン70% プラケーター30% であったり、 「愛着スタイル診断」では 不安・回避型愛着スタイル を持っていてとてもこじらせているのですが、最近常々考えるのは 自分が『感情表現が下手』なことです。 HSP度は強めなので、感受性やクリエイティブな感性はとても強いのですが、どうも人前では感情を表に上手く出せません。 なぜ私は『感情表現が下手』なのだろう? と考えた時に真っ先に浮かんだのは 母の言葉でした。 大切な子どもをアダルトチルドレンにさせないために、皆さんに伝えたいことがあります。 私は『感情表現が下手』 ライブに行ってもリアクション薄い 物の価値を喜ばない自分 可愛い女を『盗む』。でも上手くいかない なぜ?『感情表現が下手』なルーツを探る 感情を出したらきっとみんな困るから 『

                                                                  【アダルトチルドレン防止】子どもが『感情表現が下手』にならないために親はどうするべき?【毒親にならない】 - 発達凸凹BOYとの日常
                                                                • リソース集 – AIシステム医科学@国立 東京医科歯科大学 【Shimizu Lab】

                                                                  国内最高性能のGPU搭載スーパーコンピューターや私たちが開発したデータストレージを研究に使ってみませんか? 詳しくはこちら→ 実験系のライフサイエンス研究者や医療系の先生方といった、いわゆるドライ系 (情報系) ではない先生方からしばしばデータベースやリソースについて聞かれます。そこで、この記事でははじめての学生さんでも直感的に使っていただける代表的なサイトやバイオリソースを紹介します。この手のツールはどんどん増えますので折に触れてアップデートします。ぜひブックマークして、研究や教育に利活用してください。 より本格的にバイオメディカル領域の情報科学・データサイエンスを勉強したいという意欲的な学生さん向けには、学部生〜修士課程向けのオンライン勉強会Biomedical Data Science Clubや博士課程学生さん向けのダブルメンター制度、ポスドクの先生方向けのネクストキャリア制度も用

                                                                  • 日本語書記技術WG報告書(2019年3月31日付)

                                                                    慶應義塾大学SFC研究所 Advanced Publishing Laboratory 日本語書記技術WG報告書 2019年3月31日 目 次 日本語書記技術 WG の議論の概要… …………………………… 小林龍生…   5 EPUB は Web ではない…………………………………………… 村 田   真… 19 Is EPUB part of the web?… ………………………………… Florian Rivoal… 23 リフロー可能なドキュメント環境とは………………………… 木田泰夫… 29 簡便な行組版ルール(案) … ……………………………………… 小 林   敏… 35 読み効率を高める日本語電子リーダー設計の試み…………… 小林潤平… 49 組版についてのアクセシビリティ要件………………………… 村 田   真… 57 ルビの簡便な配置ルール(案) … ………………………

                                                                    • GoodNotesをまだ使ってんの? 電子書籍歴10年、1万冊の電子書籍を持つ私のiPadで読む&書くアプリの2023年ベストアンサーは?|hrk.

                                                                      はじめに今回の記事で特定のアプリを推奨しています。これはアフィリエイトでもなく、企業案件でもありません。いい方法だから書いています。アプリへのリンクは単なるリンクです。 また、iPad + アップル・ペンシルを所有しているものとします。iPadを持っていて、アップル・ペンシルを持っていない方は、安価なスタイラスペンとペーパーライクフィルム、で、"iPadでペン生活"をはじめてもいいかもしれません。アップル・ペンシルを使っていないのは、もったいないiPadの使い方です。 iPadでPDFファイルを開く方法(通常モード)タブレットでのPDFの使い方は、 読むためのビューアーとして Apple Pencilで書き込むため です。 AppleストアにはAdobe Acrobat Readerが上位に来ます。 Adobe Acrobat Readerはホント使いにくい。 余計な機能がデフォルトでメニ

                                                                        GoodNotesをまだ使ってんの? 電子書籍歴10年、1万冊の電子書籍を持つ私のiPadで読む&書くアプリの2023年ベストアンサーは?|hrk.
                                                                      • 【解説】誤解される人の特徴と対策とは? | 一般財団法人日本コミュニケーショントレーナー協会

                                                                        「誤解される自分」をキライにならないために…「人から誤解されてしまった」という経験、あなたも一度はありませんか? 「そんなつもりはなかったのに…」と思っていても、それが度重なると友人・恋人・仕事関係にも支障をきたすことも。 そこで、誤解されてしまう行動や理由、誤解されやすい人の特徴などをまとめてご紹介します。 誤解されずスムーズにコミュニケーションができるよう、ぜひ参考にしてみてください。 「誤解される」とは、どういうこと?そもそもどんな状態が「誤解」なの?まずは「誤解される」ということについて、解説していきます。「誤解される」というのは、相手に本来の意図が伝わらない、納得してもらえない、受け入れてもらえない状況のこと。 冒頭の「そんなつもりはなかったのに…」という状態です。自分はそんなつもりで伝えた訳ではないのに、相手を傷つけ、怒らせ、失望させる、あるいは相手が距離を置きたいと考えるよう

                                                                        • <終了済み>【50%OFF】「武器になる仕事術フェア」始まりました! : マインドマップ的読書感想文

                                                                          【はじめに】◆今日は週末ということで、朝からKindleの公式セールのご紹介を。 現在アマゾンでは、KADOKAWAさんのビジネス系Kindle本を対象とした「武器になる仕事術フェア」が開催されています。 Amazon.co.jp: 武器になる仕事術フェア(1/23まで): Kindleストア 今回はテーマが限られている分、規模はやや小さめなので、選考基準はやや緩めに。 また、セール期限もリンク先にもあるように「1月23日(木)」までと、結構ゆったりめになっています。 正月ボケ(?)からビジネスモードにシフトするためにも、ぜひチェックしてみてください! 注:このセールは終了しました。 Highlight word to look up on iPhone Kindle / Wesley Fryer 【「武器になる仕事術フェア」より】◆上記リンクは「おすすめ順」ですが、こちらでは「出版年月が

                                                                            <終了済み>【50%OFF】「武器になる仕事術フェア」始まりました! : マインドマップ的読書感想文
                                                                          • 食事・バイオリズム・ビタミンD・運動・デトックス・瞑想 - 『GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ: 万全の体調で生き抜く力』マックス・ルガヴェア - 僕が家を建てる理由はだいたい百個くらいあって

                                                                            必要以上に文字情報が詰め込まれている帯がうるさくて、どれが本のタイトルなのかわかりにくいが、『GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ: 万全の体調で生き抜く力』という本。 GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ―万全の体調で生き抜く力 作者:マックス・ルガヴェア東洋経済新報社Amazon 帯を外したらとてもシンプルで好ましい装丁なのに、帯が「あなたの脳、体、心を襲う現代生活の病と闘う」だの「50年後の自分と家族のために今すぐとるべき選択」などと、うるさい。 いわゆる「健康的」な生活をしていたはずの母親をアルツハイマー病などの病魔で亡くしてしまった著者が、数々の論文や調査を渉猟してまとめた健康本。 内容的には、食事・バイオリズム・ビタミンD・運動・デトックス・瞑想を中心とした網羅的なもので、どれも目新しくはないが、まとめとして読むには、便利。以下、読書メモとして。 植物を飾ると、部屋

                                                                              食事・バイオリズム・ビタミンD・運動・デトックス・瞑想 - 『GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ: 万全の体調で生き抜く力』マックス・ルガヴェア - 僕が家を建てる理由はだいたい百個くらいあって
                                                                            • There’s a Name for the Blah You’re Feeling: It’s Called Languishing (Published 2021)

                                                                              At first, I didn’t recognize the symptoms that we all had in common. Friends mentioned that they were having trouble concentrating. Colleagues reported that even with vaccines on the horizon, they weren’t excited about 2021. A family member was staying up late to watch “National Treasure” again even though she knows the movie by heart. And instead of bouncing out of bed at 6 a.m., I was lying ther

                                                                                There’s a Name for the Blah You’re Feeling: It’s Called Languishing (Published 2021)
                                                                              • 【本】心を整えればシンプルに生きられる  - 時巡るブログ

                                                                                先日、紀伊國屋書店へ寄ったときに、ふと手にして買った本です。 まだ第2章の途中ですが、私にとってすばらしく良い情報と思えたことが書かれてましたのでメモしておきます。 おそらく麻痺などで体が不自由な方々にとって”希望”と思えるようなお話だと思います。 心を整えればシンプルに生きられる -1日5分のマインドフルネス習慣- リチャード デビッドソン著 シャロン ベグリー著 茂木健一郎 訳 脳に変化を遂げる力がある 下記は引用です。 37ページ~38ページ 脳には『可塑性』と呼ばれる性質があって、構造的にも機能的にも、ものすごい変化を遂げる力があるのです。われわれがどんな考え方をするかということで、脳は変わってくるのです。 バイオリニストの脳を見ると、指のコントロールをしている脳の領域が大きくなっていますし、ロンドンの熟練タクシードライバーの脳を調べると、海馬という状況の記憶や空間の部位にかかわる

                                                                                  【本】心を整えればシンプルに生きられる  - 時巡るブログ
                                                                                • 変わりたいのに変われない人に知って欲しい科学的な唯一の解決方法

                                                                                  こんにちは。 プロフェッショナルコーチの中原宏幸( @coach_nakahara)です! 『変わりたいのに変われないんです・・・』 『何年も変わりたいと思っているのに行動できていません・・・』 パーソナルコーチングやセミナーに来られた方、メールマガジンの読者様からこのような質問を度々いただきます。 状況によって追い込まれたり、自分自身で追い詰めてしまったりと様々ですがその人にとってかなり”ツラい状況”というのは間違いありません。 私自身もプロコーチとして活動する数年前はこのような状況で苦しんでいました。 この記事では『変わりたいのに変われない人に知って欲しい科学的な唯一の解決方法』に付いて最新のコーチング理論をベースに解説して行きます。 結論からいえば、変わりたいのに変われない、行動したいのに出来ないのは意識と無意識が拮抗しているからです。 『変わりたいんだ!!』と強く思う意識 VS 『

                                                                                    変わりたいのに変われない人に知って欲しい科学的な唯一の解決方法