並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 23330件

新着順 人気順

脳の検索結果161 - 200 件 / 23330件

  • 「脳汁ビシャビシャに出た」「無限ループって怖くね?」ポーラの特設サイトがスクロール芸極めてると話題に

    木村浩康 @hiroccck 最近のスクロール芸極まりすぎててもうこれ以上先はないんじゃないかと思ってたけどめっちゃくちゃ王道でまっすぐ素直にど真ん中ぶち抜いて矛盾なく限界突破してる。。まだ先があったかー。すげー。。 pola.co.jp/wecaremore/ 2021-03-10 15:02:14

      「脳汁ビシャビシャに出た」「無限ループって怖くね?」ポーラの特設サイトがスクロール芸極めてると話題に
    • なぜ頭を使うと疲れるのか--精神疲労のメカニズム、脳内の変化を解説

      仕事で急ぎの報告書を仕上げるために10時間ディスプレイを見続けたり、長い論文を読解したりするなど、精神的な持久力勝負をしたときのことを思い出してほしい。そうした作業の後は、脳がもうろうとし、世界との関係を断ち切りたいという気持ちにならないだろうか。 そのような感覚は「精神的疲労」と呼ばれる。眠いわけではないが精神が弱り、それまでは出来ていた複雑な思考を続けるのが非常に難しくなる。無理にやろうとしても、うまくできない。 いい知らせがある。 この、もうろうとした脳の感覚は、頭の中だけで発生しているのではないようだ。8月11日付でCurrent Biologyに掲載された論文によると、長時間にわたる激しい認知活動が行われると、脳内にはグルタミン酸と呼ばれるアミノ酸の一種のような潜在的に毒性のある副産物が蓄積されるという。この副産物は、人間の意思決定を調整し、根を詰めて考えることをやめさせ、よりリ

        なぜ頭を使うと疲れるのか--精神疲労のメカニズム、脳内の変化を解説
      • 本を読むときは「脳内で読み上げた音」で文章を認識しているが、生まれつき耳の聞こえない人はどうしているのか→そもそも音を介さずに文章を読む人もいるという話

        ムラキ | Muraki @u_vf3 本を読んでる時、ふと「脳内で読み上げた音」で文章を認識していることに気付いて、はて、完全に耳の聞こえないひとは文章をどう読むのだろうと気になった。 発音がわからないものを読んだら感覚がわかるかと思って、本棚からヒエログリフの本を引っ張り出してきたけど、→ 2022-10-31 10:09:35 ムラキ | Muraki @u_vf3 (座る女性の意味は…)(これは鳥…)と思考自体が既に音声になっていて、結局何を考える時も、こうやって文章を書いている時も、音ありきで思考していて、「音声のない思考」というものはわからなかった。 2022-10-31 10:09:36

          本を読むときは「脳内で読み上げた音」で文章を認識しているが、生まれつき耳の聞こえない人はどうしているのか→そもそも音を介さずに文章を読む人もいるという話
        • マルチコア時代のプログラマは関数脳になろう〜Java8のススメ〜 - Tech-Sketch

          CPUのクロックアップに限界が訪れ、マルチコア化することで処理性能向上を目指す時代になりました。これからのプログラマには、マルチコアで処理性能が向上するプログラム=マルチスレッドで並列処理が可能なプログラムを書く能力が必要になります。今回は「関数型」でプログラムを書くことによって、いとも簡単に並列化ができることを実例を元に解説します。 関数型プログラミングと並列処理 「関数型でプログラムを書くことで簡単に並列化できる」と書きましたが、そもそもここで言う「関数」とは何なのでしょうか? 関数型プログラミングの特徴 関数型プログラミングの「関数」を理解するためには、数学における「関数」を想像するとわかりやすいでしょう。 例えば三角関数を用いた y=cos(x) という式を考えてみます。この式に入力値 x=0 を与えた場合、いつでも必ず結果は y=1 になります。x= π/3 の場合は y =

          • 他人のアラ探しがやめられない“道徳警察”の脳内では『他人の道徳的な悪を罰するとセックスやギャンブル、ドラッグなどと同様に快楽物質が放出される』らしい

            リンク www.amazon.co.jp もっと言ってはいけない (新潮新書) | 橘 玲 |本 | 通販 | Amazon Amazonで橘 玲のもっと言ってはいけない (新潮新書)。アマゾンならポイント還元本が多数。橘 玲作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またもっと言ってはいけない (新潮新書)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 90

              他人のアラ探しがやめられない“道徳警察”の脳内では『他人の道徳的な悪を罰するとセックスやギャンブル、ドラッグなどと同様に快楽物質が放出される』らしい
            • むしろ男性にこそ薦めたい傑作ファンタジー少女漫画『Landreaall』を推して推して推しまくる。 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地

              偏愛・脳汁を語るサイト「ヲトナ基地」では、多数の「愛しすぎておかしくなるほどの記事」をご紹介してまいります。 ヲトナ基地で今回紹介する記事は「むしろ男性にこそ薦めたい傑作ファンタジー少女漫画『Landreaall』を推して推して推しまくる。」。海燕さんが書かれたこの記事では、マンガへの偏愛を語っていただきました! とくに男性の場合、ふだんから相当にマンガを読んでいても、少女マンガだけは手を出さないという人は少なくないだろう。 そういう人のなかでは少女マンガというジャンルはいわゆる「男性向け」の作品とはまったく異なる作風と考えられているようだ。 どうせ他愛ない恋愛マンガばかりなのだろうといった偏見もあるのかもしれない。 しかし、どうせマンガを読むのなら少女マンガに触れないことはいかにももったいない。少女マンガは「男性向け」マンガ以上に、歴史を超える名作傑作の宝庫なのだから。 今回はそういった

                むしろ男性にこそ薦めたい傑作ファンタジー少女漫画『Landreaall』を推して推して推しまくる。 | 偏愛・脳汁で日常を熱くするメディア ヲトナ基地
              • 【感動必見】脳機能を失い、死に向かった脳科学者が見た「僕らの生命の秘密」「人生の意味」に魂が打ち震えるほどの衝撃が:DDN JAPAN

                DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                  【感動必見】脳機能を失い、死に向かった脳科学者が見た「僕らの生命の秘密」「人生の意味」に魂が打ち震えるほどの衝撃が:DDN JAPAN
                • トキソプラズマが人の脳を操る仕組み

                  トキソプラズマ症を引き起こす寄生虫トキソプラズマ(緑色)をとらえた透過型電子顕微鏡(TEM)の着色写真。 Image from Moredun Scientific Ltd./Science Source/Photo Researchers チェコの進化生物学者ヤロスラフ・フレグル(Jaroslav Flegr)氏は、大胆な主張によってここ1年ほどメディアの注目を集めている。トキソプラズマというありふれた寄生虫が、われわれの脳を“コントロール”しているというのだ。 トキソプラズマは通常はネコに寄生する。巧みな戦略をとることで知られ、ネコからネコへ感染するのにネズミを媒介とし、寄生したネズミの行動を変化させてネコに食べられやすくすることで新たな宿主に乗り移る。 ネコに食べられやすくするため、トキソプラズマがネズミに引き起こす行動の変化は、反応時間が遅くなる、無気力になる、危険を恐れなくなると

                    トキソプラズマが人の脳を操る仕組み
                  • 赤の女王とお茶を - マインド・ハックから脳を守る二冊 ~その1・実践編~

                    お正月は主に本を読んだり攻殻機動隊S.A.C.を観たりしておりました。 課題図書にしていたのは前から気になっていたコレ。 影響力の武器―なぜ、人は動かされるのか 作者: ロバート・B・チャルディーニ,社会行動研究会出版社/メーカー: 誠信書房発売日: 1991/09/01メディア: 単行本購入: 12人 クリック: 699回この商品を含むブログ (123件) を見るいや、噂にたがわず面白い。 これはもう現代人必読の書といっても構わないのではないでしょうか。 基本は心理・認知・行動科学的な原理の紹介と解説なのですが、その中でも社会生活に特に密接に関与する法則に重点がおかれています。著者自身の体験やフィールドワーク、実験や実例も豊富で、なかなか説得力があります。 特筆すべきは、現代に蔓延する強力な心理・認知トリック(広告やマーケティング含む)をしっかり把握し、それらから自分の認識を防衛すべきだ

                      赤の女王とお茶を - マインド・ハックから脳を守る二冊 ~その1・実践編~
                    • インド ギター弾きながら脳手術を受け成功 | NHKニュース

                      インドで、脳などの障害から手のけいれんに悩まされていた男性ミュージシャンが、けいれんを引き起こす原因となっている脳内の部位を特定して治療するためとして、ギターを弾きながら脳の手術を受けて成功し、大きな話題となっています。 このため、男性は、インド南部のベンガルールにある病院で脳の手術を受けることにしましたが、その際、医師からギターを弾きながら手術を行うことを提案されたということです。 医師は、その理由として、男性がギターを弾くときだけけいれんが起きるため、けいれんを引き起こす脳内の部位を特定して治療するためにも、手術中のギターの演奏が必要だと説明したということです。 手術は今月11日に行われ、手術台で横になった男性は、ギターを手に、医師の指示を受けてギターの弦をはじきました。 手術は7時間に及びましたが、無事に成功したということです。今月20日に取材に応じた男性は「手術が終わるころには完全

                        インド ギター弾きながら脳手術を受け成功 | NHKニュース
                      • 受託開発脳から自社開発脳へ切り替えの7つの壁

                        velc: これ、思ったより大変でした。 自分含め、うちにいるメンバー全員、 これまでの経歴では受託開発をメインにやっていたため、 自社サービス開発の経験はかなり少なかったです。 でも、ヴェルクでは、受託開発をしつつ、 時間を作って色々と作っていこう、というスタンスのため、 起業直後から色々と企画を考えていました。 でも、受託開発脳から自社開発脳への切り替えは思った以上に苦労しました。 要件定義等でお客さんと一緒に要件を考えたりしますが、 最終的に「やりたい事」を持っているのはお客さんになります。 要件定義の前の企画やグランドデザインと言った分野は お客さんの戦略に沿ったものになります。 だから、最終的には、誰かが答えを持っている事が殆どです。 そのため、ゼロからそれを考える事があまりないんですよね。 いざ、ゼロから自分たちで企画を考えようと思った時、 いろいろと壁がありました。 1. 本

                          受託開発脳から自社開発脳へ切り替えの7つの壁
                        • 日本の博士課程は人生の罰ゲームか - Willyの脳内日記

                          「博士課程は職業・日独シンポジウムで日本の遅れ浮き彫りに」という報道が加納学教授のツイッター経由で話題になっていたので、私が感じていることを少し述べたい。 ちょっと待て。日本側参加者が、博士課程学生は授業料免除で職業人として報酬を得ていることに驚いていたって、それを知らなかったことに驚くわ。 → 「博士課程は職業 日独シンポジウムで日本の遅れ浮き彫りに」 | SciencePortal http://t.co/R3mxaFTLtY — Manabu KANO (加納学) (@DreamChaserJPN) September 11, 2015 1.米国の博士課程院生の社会的な立場 私は日本で社会人を経験した後、米国の博士課程に進学し、米国で就職して現在に至っているが、11年間の米国生活の中で一番嬉しかったのは、初めてTA(ティーチング・アシスタント、主に学部生の演習の授業を受け持つ)の契約

                            日本の博士課程は人生の罰ゲームか - Willyの脳内日記
                          • 都道府県・男女別進学率の表を作ったら、毎日記者の脳が心配になった

                            こんな記事があった 声をつないで:女子の大学進学 東京と鹿児島で格差2倍超 10県は30%台どまり | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220213/k00/00m/040/124000c これを見て他の都道府県も知りたかったので、基になっている学校基本調査という奴から表を作ってみた。ただこの統計表は4年生大学以外の短大や専門学校への進学も含まれるものだ。 わかること 進学率そのものは女性の方が高い。これは全国的にも鹿児島県でも同じで、男性の方が進学率が高いのは、北海道、山梨県、静岡県。ただいずれも値は拮抗し男女差2%以内。 進学率が最も低いのは鹿児島県ではなく沖縄県の41%。ついで山口県で44%、鹿児島県で45%なので、沖縄県が4ポイントも低いことに。トップは京都府で70%の進学率がある。沖縄県に対して27ポイントも違うので、男女格差よりも都道府県

                              都道府県・男女別進学率の表を作ったら、毎日記者の脳が心配になった
                            • Ruby脳が理解するJavaScriptのオブジェクト指向

                              (追記:2012-12-15) 本記事およびこれに続くその2,その3をまとめて電子書籍化しました。「Gumroad」を通して100円にて販売しています。内容についての追加・変更はありませんが、誤記の修正およびメディア向けの調整を行っています。 電子書籍「Ruby脳が理解するJavaScriptのオブジェクト指向」EPUB版 このリンクはGumroadにおける商品購入リンクになっています。クリックすると、オーバーレイ・ウインドウが立ち上がって、この場でクレジットカード決済による購入が可能です。購入にはクレジット情報およびメールアドレスの入力が必要になります。購入すると、入力したメールアドレスにコンテンツのDLリンクが送られてきます。 購入ご検討のほどよろしくお願いしますm(__)m 関連記事: 電子書籍「Ruby脳が理解するJavaScriptのオブジェクト指向」EPUB版をGumroadか

                              • 【漫画】33歳漫画家志望が脳梗塞になった話「体がヤバい状態でも仕事に行ってしまったら…」

                                あやめゴン太 @aya_gon 最後までお読み下さりありがとうございます この出来事は2015年10月23日の出来事で毎年この日は自戒の意味も込めて漫画を再掲しています 皆さんもご自愛くださいませ ■商業版単行本はこちら amzn.to/3CDH2HY 2022-10-23 06:00:58

                                  【漫画】33歳漫画家志望が脳梗塞になった話「体がヤバい状態でも仕事に行ってしまったら…」
                                • トイアンナ/メディア運営代行 on Twitter: "10代の方から「歌詞に英語のフレーズが入っていたら昔の曲」と言われて脳をかち割られたような衝撃を受けています。たしかに最近の歌、英語フレーズがない。"

                                  10代の方から「歌詞に英語のフレーズが入っていたら昔の曲」と言われて脳をかち割られたような衝撃を受けています。たしかに最近の歌、英語フレーズがない。

                                    トイアンナ/メディア運営代行 on Twitter: "10代の方から「歌詞に英語のフレーズが入っていたら昔の曲」と言われて脳をかち割られたような衝撃を受けています。たしかに最近の歌、英語フレーズがない。"
                                  • これからは「人を許せない」気持ちが増幅していく/脳科学者・中野信子さん | ライフハッカー・ジャパン

                                    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

                                      これからは「人を許せない」気持ちが増幅していく/脳科学者・中野信子さん | ライフハッカー・ジャパン
                                    • 錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」

                                      ※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 鏡の前に置いた物が、鏡の向こうではなぜか形を変えたり、消えたりする。坂道を転がり落ちるはずのボールが、逆にコロコロと坂を上っていく。 鏡の向こうでは、角柱が円柱になる「変身立体」 ガレージの屋根の形が変化 立体の一部が消えてしまう「透身立体」 目を疑うような「不可能立体」を次々に作り出すのは、明治大学で「錯覚/錯視」を研究する杉原厚吉教授だ。発表した作品は国際的な錯覚コンテストの上位に入賞し、過去には「錯覚美術館」や科学未来館の展示なども手掛けてきた。 杉原教授が錯覚の研究を始めたきっかけは、「ロボットの目」にあるという。プログラムが導き出した、ある意外な「解」――そこから始まった30年以上にわたる研究から見えてきたのは、人間にとって“意地悪な立体”の存在と、それをコントロールすることの意味だった。(聞き手:杉本吏) 杉原厚吉 明

                                        錯覚を起こす人間の脳は「バカじゃない」 “意地悪な立体”を作り続ける錯視研究者・杉原教授が語る「目に見える物の不確かさ」
                                      • 武田砂鉄 on Twitter: "『新潮45』、小川榮太郎氏の寄稿の一部。慄然とする。 「満員電車に乗った時に女の匂いを嗅いだら手が自動的に動いてしまう、そういう痴漢症候群の男の困苦こそ極めて根深ろう。再犯を重ねるのはそれが制御不可能な脳由来の症状だという事を意味… https://t.co/XLmSyLvQpq"

                                        『新潮45』、小川榮太郎氏の寄稿の一部。慄然とする。 「満員電車に乗った時に女の匂いを嗅いだら手が自動的に動いてしまう、そういう痴漢症候群の男の困苦こそ極めて根深ろう。再犯を重ねるのはそれが制御不可能な脳由来の症状だという事を意味… https://t.co/XLmSyLvQpq

                                          武田砂鉄 on Twitter: "『新潮45』、小川榮太郎氏の寄稿の一部。慄然とする。 「満員電車に乗った時に女の匂いを嗅いだら手が自動的に動いてしまう、そういう痴漢症候群の男の困苦こそ極めて根深ろう。再犯を重ねるのはそれが制御不可能な脳由来の症状だという事を意味… https://t.co/XLmSyLvQpq"
                                        • 片付けが苦手なADHDな9歳にアドバイス「まず何も考えずに手にとり、考える対象を1つに絞って判断」行動も思考もシンプルにできる。脳も疲れない

                                          なちゅ。 @itacchiku 片付けが苦手な我が家のADHDな9歳。部屋の片付け方として、箱を並べて投げ込んでいく方法を教えてもできないので、なんでや…と様子を見ていたら、床一面に散らばった物の中から片づけられそうなものを探す(思考)→手に取って仕舞う(行動)という手順を踏んでいて、そりゃ時間かかるし混乱するわ、と。 2022-03-12 10:38:01 なちゅ。 @itacchiku 順番が逆なのよね。①手に取る(行動)→②どこに入れる?(思考/判断)→③箱に入れる(行動)の順じゃないと片付けは進まないのだ。たくさんのものを眺めながら判断するのは難しい。まず何も考えずに手にとって、考える対象を1つに絞って判断する。その方が行動も思考もシンプルにできるので脳も疲れない。 2022-03-12 10:38:02 なちゅ。 @itacchiku なので、私からパターンを掴むためのサポート。

                                            片付けが苦手なADHDな9歳にアドバイス「まず何も考えずに手にとり、考える対象を1つに絞って判断」行動も思考もシンプルにできる。脳も疲れない
                                          • 話題のAIアニメーション、何だか動きに違和感がある→有識者の分析が興味深い「脳の機能として気持ちよく見えるか」

                                            cell @CellYT5 多分皆さんが言いたいのはアニメだと意図的に気持ちよくフレーム作ってるけど動画を変換するとおかしな場所で切り替わってただのぶつ切りになっちゃうって事だと解釈しました。 2023-04-18 10:32:30

                                              話題のAIアニメーション、何だか動きに違和感がある→有識者の分析が興味深い「脳の機能として気持ちよく見えるか」
                                            • 年々時の経つのが速く感じるのはなぜか? この謎を脳科学者が解明!? | ライフハッカー・ジャパン

                                              デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                年々時の経つのが速く感じるのはなぜか? この謎を脳科学者が解明!? | ライフハッカー・ジャパン
                                              • 仕事がはかどる!脳が冴える5つの習慣 ~できる人はなぜキットカットを食べるのか - ライフハックブログKo's Style

                                                ヒトの脳には、いまだ多くの謎があるそうです。 しかし、明らかになってきていることもあります。 自分の脳ですから、よく知って、機能をフル活用したいものです。 本『できる人の脳が冴える30の習慣 』では、医学博士で神経内科医の著者が、上手な脳の使い方を教えてくれています。 今日は本書から、脳が冴える5つの習慣を紹介します。 1. 休憩してキットカットを食べる 脳のエネルギーはブドウ糖です。 これが不足すると、思考力、集中力が低下し、やる気もなくなり、気分も苛立ってきます。 そこで、チョコレートです。 仕事をちょっと休憩して、チョコレートを食べましょう。 ビスケットよりも、キャンディよりも、チョコレートが集中するには良いことが明らかになっているそうです。 さらに著者は、冷やしたキットカットが良いと、商品名まで指定しています(笑)。 糖というのはもちろん、あの食感と、冷たいという感覚も良いとのこと

                                                • ラットの頭を別のラットの体に移す「頭部移植」に成功、脳にダメージはなし

                                                  手術の間に血液を失い脳にダメージを与えてしまうことなく、ラットの頭部を別のラットの体に接合する「頭部移植」に成功したと報告されました。ポイントは、手術の間、ドナーの頭部を「生きた3体目のラットの血管」とつないでおくこととのこと。 A cross-circulated bicephalic model of head transplantation. - PubMed - NCBI https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28429535 Scientists Just Transplanted Small Rat Heads Onto Bigger Rats - Motherboard https://motherboard.vice.com/en_us/article/scientists-just-transplanted-small-rat-heads

                                                    ラットの頭を別のラットの体に移す「頭部移植」に成功、脳にダメージはなし
                                                  • やりたくないことに直面した時、脳内で生成される「やらなくていい理由」に負けてしまう人はストレス耐性をアップさせるといいかもしれない

                                                    ふくさん @fukusanity やりたくないことに直面すると、脳内で「やらなくていい理由」が100個ぐらい生成されるんだけど「ストレスに適応するための反応だな」と無視して着手することがある。これができるようになってわかったが、この「脳内で生成される言い訳」が本当に「やらなくていい理由」だと思ってる愚か者が存在する 2023-08-22 12:16:24 ふくさん @fukusanity 「なんでやらないの?」って言ったらすごい勢いで言い訳を並べるくせに自分がやりたいと感じてることには過度に熱心な人いるじゃん、優先度を間違えてるし自分がやりたいことばかり優先してるし、怠け者だなあって思ってたけど、もしかしたらストレスへの耐性が低いのかもしれない 2023-08-22 12:40:48

                                                      やりたくないことに直面した時、脳内で生成される「やらなくていい理由」に負けてしまう人はストレス耐性をアップさせるといいかもしれない
                                                    • ある日倒れて植物状態に... "鬼嫁" と言われた嫁さんの脳内で起きていた変化「身体の異常で人格は変わる」「人間は脆い」

                                                      青春モノクローム @rainyblack_jp 数ヶ月前、友人の嫁さんが卒中で倒れた。 植物状態で生きている。 友人はよく「結婚してから鬼嫁になった」と僕に愚痴を言った。「あいつおかしい」「怒ってばかり」と。 検査したら、 これまで脳内で、何度も軽い卒中が起きた形跡があり、 それで人格が変わっていたそうだ。 人間。 人間。 2019-09-07 07:44:36 あらスミさん: 愚かなる○○○野郎 @SueLee26478801 これは結構あると思っていて、患者さんでも急に人格が変わったり、常軌を逸した言動をするような人は、何らかの器質的な異常があるのではないかと考えてる。 クソ野郎が!!っていう意識とは別のところで。 twitter.com/rainyblack_jp/… 2019-09-07 21:58:45 SHINGO🔄 @onodrim 私、6年前にくも膜下出血で手術したんです

                                                        ある日倒れて植物状態に... "鬼嫁" と言われた嫁さんの脳内で起きていた変化「身体の異常で人格は変わる」「人間は脆い」
                                                      • 瞑想って本当にいいの? 脳の中で何がおきているのか究明してみた | ライフハッカー・ジャパン

                                                        ライフハッカーでも度々紹介している瞑想。さまざまな利点のある「いいこと」というイメージがありますが、科学的にはどうなのでしょう。今回は、瞑想をしているときに脳の中で何がおきているのかを紹介します。 瞑想中の脳内の様子 科学者たちはfMRIスキャンなどの最新技術を使って、瞑想中の脳内でなにがおきているか、より深い理解を得ようとしてきました。 これまでの研究成果を大雑把にまとめると、瞑想中の脳は普段行っている「情報処理」が停止している状態であるとわかっています。 瞑想時には、脳が情報処理を行っていることを示す「ベータ波」が減少するそうです。この減少傾向は、生まれてはじめて瞑想を行った人にも見られます。 以下の画像をご覧ください。瞑想の間に、ベータ波(左の脳の明るい部分)が減少する様子(右の脳)が確認できます。 では脳内の各部位では何が起こっているのでしょうか。 前頭葉 前頭葉は、脳の中でもっと

                                                          瞑想って本当にいいの? 脳の中で何がおきているのか究明してみた | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • 脳研究者、池谷裕二さんが教える仕事に効く脳の真実7選

                                                          脳を知れば仕事はもっとうまくいく 私たちの行動や感情の多くは脳によって支配されています。脳の構造は現代科学でも完全に解き明かすことはできていませんか、少しずつその真実は解き明かされつつあります。 ここでは東京大学薬学部教授であり、脳研究者である池谷裕二さんの著書『脳はなにげに不公平 パテカトルの万脳薬』から、仕事や実生活に役立てられる7個の脳の真実を紹介します。 1.「手を握るだけ」で記憶力がアップする! 2013年に米モントクレア州立大学のプロッパー博士らが発表した論文によると、覚えるときに右手を、思い出すときに左手を握りしめるようにすると、人間の記憶力は18%も上昇するのだそうです。博士たちは51人の一般参加者に対し、1つの単語を5秒間、合計36個を画面上に表示し、すべて見終わった後で覚えている単語を書き出してもらうという実験をしました。 何もしない状態での単語数は平均で8.6個。しか

                                                            脳研究者、池谷裕二さんが教える仕事に効く脳の真実7選
                                                          • Dr林のこころと脳の相談室

                                                            Dr 林の こころと脳の相談室 2024.3.5. ●精神科Q&Aを更新しました。 林 公一(精神科医) . ご質問される方は必ずこちらをお読みください(メールの窓口もそのページにあります)。なお、ご質問にお答えする場合は、原則として精神科Q&Aでいたします。 リンクはご自由にどうぞ。ただし必ずこのページにお願いいたします。 無断転載はお断りいたします。 無断転載と思われるサイトが見つかっています。これらのサイトは当相談室とは一切無関係です。また皆様からいただいたメールは厳重に管理し、外部へ提供することはございません。 1997.4.16.開設

                                                            • ドワンゴ川上会長、「非リアは脳の問題です」

                                                              後編: ドワンゴ川上会長、「炎上は放置、謝らない」 山田: いきなりの質問なのですが、こういうものを紙の書籍としてまとめることの意義をどのように考えていますか。すべてインターネットでやってもいいように思えます。 川上: 僕自身も含めてですが、現代人は本になっているかどうかで、信用度を判断する感覚を持っています。ネットにあるものは変わっていくものだし、いつもあるとは限らない。それに対して書籍というものは、ある知識が、ある時点で、ある完成品の形として固定されるわけです。そういうものに対して敬意を払うという習性を人間が持っているということは、人間社会をある知識体系を構築する情報システムとして考えた場合、重要なことです。知識のハブとなっている部分を書籍化するという行為は、まだまだ役割を持っていると思います。 山田: そう考えると、これがしっかり売れていくことが重要ですね。情報のアンカーとして紙の書

                                                                ドワンゴ川上会長、「非リアは脳の問題です」
                                                              • 疲労や「死の意識」で脳が「保守化」:研究結果 | WIRED VISION

                                                                前の記事 レーシングカーになった『ニッサン・リーフ』 iOS、「ユーザーの全移動を記録」が判明:地図表示アプリも 次の記事 疲労や「死の意識」で脳が「保守化」:研究結果 2011年4月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米国の裁判官。画像はWikimedia われわれは倫理的・道徳的判断をどのように行なうのだろうか。われわれの判断が事実のみに基づき、合理的に判断しているのならすばらしいのだが、どうもそうではないようだ。 以下、最近のPNASに掲載された論文を紹介するEd Yong氏の文章を見てみよう。 上のグラフは、イスラエルのネゲブにあるベングリオン大学のShai Danziger氏が、同国の刑務所で10カ月間に行なわれた仮釈放審査委員会の審問、計1112回分の結果を基に作成したものだ。 グラフ

                                                                • 数学オリンピックで14,15歳向けに出題された論理パズル問題が難問すぎて脳がパンクしそう

                                                                  ラジオ2 @fmathsecond 【シェリルの誕生日】 シンガポール&アジア数学オリンピックで14,15才向けに出題された問題 論理的思考力が問われる難問として有名 pic.twitter.com/2eiGu3oZq6 2017-05-27 11:55:21

                                                                    数学オリンピックで14,15歳向けに出題された論理パズル問題が難問すぎて脳がパンクしそう
                                                                  • そろそろニューラルネットやディープラーニングを「人間の脳を模倣してる」というのをやめませんか? - 病みつきエンジニアブログ

                                                                    最近(?)ニューラルネット(Neural Network)やらディープラーニング(Deep Learning; 深層学習)やらが流行ってきて、人工知能やらシンギュラリティやら言われるようになって、その中でよく言われるのが「ディープラーニングは人間の脳を模倣してる」とか「特徴量を選ばずに学習できる」とか、そんなことが言われるわけです。 けど、そういったキーワードが一人歩きして、「人工知能は危険だ」論とか、人工知能に対する過剰な期待論がはびこってしまっている気がする。そこで言いたいのが「ディープラーニングは人間の脳を模倣している」と言ってしまうのをやめましょう、という話。 ニューラルネットワークが「人間の脳を模倣」してる話 まず最初に、「ニューラルネットワークが人間の脳を模倣してる」論が、あながち間違ってないよ、ということを話しておきたい。あながち間違ってないんだけど、それでもやめたほうが良い

                                                                      そろそろニューラルネットやディープラーニングを「人間の脳を模倣してる」というのをやめませんか? - 病みつきエンジニアブログ
                                                                    • 脳が衰えない高齢者「スーパーエイジャー」研究進む 米大学

                                                                      80歳を越えても20~30歳下の年代と同じ脳の働きを維持している「スーパーエイジャー」の研究が進んでいる/Courtesy Jennifer Boyle (CNN) 80歳を越えても20~30歳下の年代と同じ脳の働きを維持している「スーパーエイジャー」たちの研究に、米シカゴのノースウェスタン大学医学部が取り組んでいる。 チームは14年前から、記憶力の優れた高齢者を募って研究を進めてきた。スーパーエイジャーという専門用語も同大学で誕生した。 80歳以上の高齢者が詳しい認知機能の検査を受け、50~60代の正常な人々と同じかそれ以上の記憶力がある場合に限って、研究対象に入ることができる。特に、日常の出来事や過去の経験をよく記憶していることが条件だという。 応募者の中で条件に合うのはわずか10%ほど。知能指数(IQ)検査の結果は平均的な高齢者とあまり差がなく、知的レベルだけの問題ではないと考えられ

                                                                        脳が衰えない高齢者「スーパーエイジャー」研究進む 米大学
                                                                      • 小保方感ある脳科学者・中野信子さんとニセ科学・創価学会方面の素敵な関係|山本一郎(やまもといちろう)

                                                                        先日、東京大学中退を標榜するホリプロ所属の村木風海さんが、文部科学省の原子力関連での有識者会議のメンバーに選ばれて、ただでさえ風当たりの強かった原子力学術界隈では大しけの空模様となりました。 たまに原子力学会に寄稿したりする私も、まさか足元で「なんだこの人選」と思うようなネタが到来するとは思ってもおりませんでした。 嬉しいお知らせです! 実は先日、文部科学省の核融合に関する有識者会議の委員に就任しました!!🎉😆… pic.twitter.com/mHX25uUS0x — 村木風海|Kazumi Muraki (@Kazumi_Muraki) June 29, 2023 まだ「ひやっしー」推しを自分でやってるの超ウケる、それって何のギャグ? 村木風海さんに関しては、概況を記した別の記事も書いてあって、委員の選考の際にご参照いただいたのですが、バイネームをしっかり書かなかったのが敗因だった

                                                                          小保方感ある脳科学者・中野信子さんとニセ科学・創価学会方面の素敵な関係|山本一郎(やまもといちろう)
                                                                        • 幸せホルモン「セロトニン」の95%は、脳ではなく腸から出ていると判明 分泌の最適な食品は「カレー」 : お料理速報

                                                                          幸せホルモン「セロトニン」の95%は、脳ではなく腸から出ていると判明 分泌の最適な食品は「カレー」 2015年09月12日12:30 カテゴリニュース健康・メンタル 1: ファイヤーボールスプラッシュ(東日本)@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 06:36:01.77 ID:CBIED6ou0.net BE:837857943-PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/u_giko_ebi.gif 【新事実】幸せホルモン「セロトニン」は腸から出てることが判明! カレーを食べるとドバドバ出るらしい驚くべきことが判明した。『幸せホルモン』と呼ばれる『セロトニン』の95%は、なんと『脳』ではなく『腸』から出ていることが研究で判明したのだ!! ・『セロトニン』は腸内環境で左右される 腸の状態が悪いとセロトニンもスムーズに分泌されないことが判明。便秘や

                                                                            幸せホルモン「セロトニン」の95%は、脳ではなく腸から出ていると判明 分泌の最適な食品は「カレー」 : お料理速報
                                                                          • 脳がとろける感覚を体感できる、自律感覚絶頂反応を呼び起こすASMR動画って凄いよな | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

                                                                            ASMRとは 最近話題となっている、ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)という言葉をご存じだろうか?直訳すると自律感覚絶頂反応のことで、これは、聴覚や視覚への刺激によって感じることができる、心地よく、頭がゾワゾワするといった反応や感覚のことである。脳がとろけるうぅっってやつだ。 どんな音や映像にASMRを感じるかは個人差があるが、YOUTUBEでは、ASMRを感じ取れるきっかけを作り出す為の動画が次々と公開されている。 脳がとろける感覚を体感できる、自律感覚絶頂反応を呼び起こすASMR動画:カラパイア-より引用 https://youtu.be/Kb27NHO_ubg こんにちは。私の名前はマリアです。今回はASMRについてお話します。 https://youtu.be/_ldkFNtGv1M https://youtu.be/P0c5rAW

                                                                              脳がとろける感覚を体感できる、自律感覚絶頂反応を呼び起こすASMR動画って凄いよな | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
                                                                            • 脳が進化していくどのタイミングで神が現れたのか?──『神は、脳がつくった――200万年の人類史と脳科学で解読する神と宗教の起源』 - 基本読書

                                                                              神は、脳がつくった 200万年の人類史と脳科学で解読する神と宗教の起源 作者: E.フラー・トリー,寺町朋子出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2018/09/27メディア: 単行本この商品を含むブログを見る神は脳がつくったとはいうが、だいたいの感情や概念は脳が作っとるじゃろと思いながら読み始めたのだが、原題は『EVOLVING BRAINS, EMERGING GODS』。ようは「具体的に脳が進化していく過程でどの機能が追加された時に、神が出現したのか?」という、人間の認知能力の発展と脳の解剖学的機能のを追うサイエンスノンフィクションだった。神は主題ではあるが、取り扱われるのはそれだけではない。 認知能力が増大した5つの変化 本書では主に、認知能力が増大した5つの重要な段階を中心に取り上げていくことになるが、最初に語られるのはヒト属のホモ・ハビリスである。彼らは230万年前から1

                                                                                脳が進化していくどのタイミングで神が現れたのか?──『神は、脳がつくった――200万年の人類史と脳科学で解読する神と宗教の起源』 - 基本読書
                                                                              • リングフィット アドベンチャーのRTAは正攻法の脳筋プレイしか認められない→命を守るための議論や交代制度が流行中

                                                                                まとめ Nintendo Switchの『リングフィット アドベンチャー』脳筋ゲーム過ぎて筋トレ情報まみれになる「腹筋の鍛え.. 「楽しく筋トレができそう!」と気になっていたのですが、修羅の道だったのか。 393650 pv 502 230 users 211

                                                                                  リングフィット アドベンチャーのRTAは正攻法の脳筋プレイしか認められない→命を守るための議論や交代制度が流行中
                                                                                • 音楽が人間の脳や性格に与える影響は? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  楽しい/悲しい音楽を聞くことで、無表情な顔の印象が変わる 聞いている曲が特に楽しい、あるいは悲しい曲調の場合、人はそれに気づくものです。実はこれは、曲を聞いた人がどういう気持ちになるか、という主観的な問題ではないのです。私たちの脳は、楽しい音楽と悲しい音楽に対して異なる反応を示すことが明らかになっています。 ごく短いものでも、楽しい音楽と悲しい音楽では、及ぼす影響が変わってきます。ある研究によると、短い音楽を聴いたあとに無表情な顔を見せられた被験者は、それまで聴いていた音楽のトーンにつられて、その表情を楽しい、あるいは悲しいと解釈する頻度が上がったそうです。そのほかの表情を見せても同様の傾向が見られましたが、無表情に近いほど、音楽の影響が顕著に出たとのことです。 音楽が私たちの感情に及ぼす影響に関しては、ほかにも非常に興味深い事例があります。その1つが、音楽に関係する気持ちには、「理解する

                                                                                    音楽が人間の脳や性格に与える影響は? | ライフハッカー・ジャパン