並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1874件

新着順 人気順

自動化の検索結果401 - 440 件 / 1874件

  • Slack、ノーコード自動化ツール「Workflow Builder」で65もの他社アプリと接続可能に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image credit: Slack Slack のワークフロー自動化機能がさらに強化された。Salesforce 傘下のワークコミュニケーションプラットフォーム「Slack」は18日、ノーコードの自動化プロセス構築ツール「Workflow Builder」用に数々の新しいサードパーティーコネクタを発表した。 これにより、企業は反復的なタスクやプロセスを自動化する際に、ワークフローに接続する合計65のアプリケーションを利用できるようになる。これには、Dropbox、PagerDuty、Notion、Miro、Asana のような人気のあるエンタープライズツールや、Microsoft Teams Calls、Cisco Webex、Google Meet、Zoom のようなコミュニケーションサービスからの提供も含まれる。 Slack の製品担当 SVP である Rob Seaman 氏は

      Slack、ノーコード自動化ツール「Workflow Builder」で65もの他社アプリと接続可能に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    • EC2 Image BuilderによるOSイメージビルドパイプラインの自動化 | Amazon Web Services

      Amazon Web Services ブログ EC2 Image BuilderによるOSイメージビルドパイプラインの自動化 社会人になったばかりの頃、開発チーム向けのOSイメージビルドの仕事がアサインされたのを今でも思い出します。時間はかかるし、エラーはよく出るし、再作成とスナップショット再取得をなんども実行する必要がありました。さらに、ご想像のとおり、そのあとには大量の手動テストが控えていたのです。 OSを最新に保つことの重要性は現在も変わりません。場合によっては自動化スクリプトを開発してくれるチームがあるかもしれませんが、いずれにせよVMのスナップショットを手動で取得するという作業は、多くのリソースを消費し、都度エラー対処が要求される、時間のかかる作業であることに変わりはありません。今日ここで、EC2 Image Builderを発表できることを大変うれしく思います。これは、自動化

        EC2 Image BuilderによるOSイメージビルドパイプラインの自動化 | Amazon Web Services
      • Web記事の校正を自動化する「Shodo」提供開始。月額1,000円

          Web記事の校正を自動化する「Shodo」提供開始。月額1,000円
        • Ansibleは、セキュリティの何を自動化できるのか

          Red Hatは、「Red Hat Ansible Automation Platform」で、インフラやネットワークに加え、セキュリティの自動化を推進している。では、Ansibleはセキュリティの何を自動化できるのだろうか。 Red Hatは、オープンソースソフトウェア(OSS)のAnsibleに基づく自動化ツールの「Red Hat Ansible Automation Platform」(以下、Ansible)で、インフラやネットワークに加え、セキュリティの自動化を推進している。では、Ansibleはセキュリティの何を自動化できるのだろうか。 セキュリティにおけるAnsibleの製品戦略を担当しているRed Hatのコンサルティング・プロダクト・エンジニア、マッシモ・フェラーリ(Massimo Ferrari)氏が2020年2月中旬に説明したところによると、Ansibleではまず、人が

            Ansibleは、セキュリティの何を自動化できるのか
          • 第1回:「アジャイル」と「自動化技術」の限界

            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 自動化の果てに残る手作業:要件定義 ITの発展に伴って、さまざまな作業の自動化が進んでいる。どんな複雑精妙な作業であってもいったん手順化してしまえば、コンピューターは飽くことなくそれを繰り返してくれる。また、主題に関する膨大なデータがあれば、人工知能(AI)が主題に沿った応用を自動生成できるようになった。 そんな自動化全盛の時代に、システム開発者の手にはどんな作業が残るのだろう。単純な設計作業、あるいはパターン化されたプログラムのコーディングやユニットテストは、本記事のテーマであるローコード開発技術をはじめとするさまざまな工夫によって自動化されてゆく。その果てに残る手作業は何か。 それは、業務プロセスやデータベース(DB)構造を含めた「

              第1回:「アジャイル」と「自動化技術」の限界
            • QAがGoで始めるテストデータ作成の自動化 - ANDPAD Tech Blog

              こちらは ANDPAD Advent Calendar 2022 の25日目の記事です。 はじめまして、アンドパッドでQuality Control (≒ QAエンジニア) をやっている高木です。普段は「ANDPAD引合粗利管理」の開発チームでテストや品質に関わる業務を行なっています。 初めてのテックブログ執筆でアドベントカレンダーの最終日枠を取ってしまい非常に恐れ慄いているのですが、あまり気張らずに業務でのTryを記事にしようと思います。 直近、業務として開発経験が無い私がGo言語とWebDriverを使ってテストデータ作成を自動化を行ってみたので、その際に行ったこと・考えたことを書こうと思います。 背景 QAエンジニアとしてソフトウェアテストを行なっている中で、大量のデータを作成する必要があるテストが度々発生していました。 具体的には 各データで1度だけ確認できる挙動のテスト データを

                QAがGoで始めるテストデータ作成の自動化 - ANDPAD Tech Blog
              • Github ActionsでiOSアプリのデプロイを自動化する - Qiita

                元ラーメン屋店長プログラマのObjective-ひろC(@hirothings)です🍜 GitHub Actionsで個人アプリのデプロイを自動化したのでその手順を書きます。 目次 GitHub Actionsとは? なぜGitHub Actionsをデプロイ環境に選んだか? 実装の流れ GitHub Actionsとは? 「GitHub上で動作するサーバレス実行環境」で、GitHub関連のイベントをトリガーにCI/CD様々な処理を実行できます。 中の人がGitHubの概要について説明しているわかりやすい記事があるので、それを読むのがオススメです。 以下、抜粋。 Actionの実体はDockerコンテナ Actionを組み合わせて独自のワークフローを構築できる コンテナ実行環境がコンパクトで重い処理の実行には向いていない 特徴 GitHub Marketplaceに、actionがたくさ

                  Github ActionsでiOSアプリのデプロイを自動化する - Qiita
                • 鉄道都市建設シム『Sweet Transit』2022年Steam早期アクセス配信予定。『Factorio』アーティストが手がける、新たな鉄道自動化シム - AUTOMATON

                  インディー開発者のErnestas Norvaišas氏が、都市建設シミュレーションゲーム『Sweet Transit』を開発中だ。対応プラットフォームはPC(Steam)で、パブリッシャーのTeam17より2022年に早期アクセス配信予定。 『Sweet Transit』は、鉄道を軸にした都市建設シミュレーションゲームだ。輸送や都市拡張の手段は列車のみとなっており、鉄道網を構築することで産業を、そして都市を発展させていく。最初は1軒の倉庫から始まり、プラットホームや駅、線路を建設して、村や開拓地などと相互に連結。そうして労働者や市民、物資を移動させるのだ。 本作の産業により生産されるものは、大きく分けて都市の拡張や維持のための資材と、市民生活にかかわる物資の2種類が存在。鉄道を使って、工場や農場などに労働者を運んで生産をおこなおう。駅はそうした産業などのある場所ごとに建設可能。プラットホ

                    鉄道都市建設シム『Sweet Transit』2022年Steam早期アクセス配信予定。『Factorio』アーティストが手がける、新たな鉄道自動化シム - AUTOMATON
                  • GitHub ActionsによってPRのAssignee選択・Label付与・リリースPR作成を自動化した話 - YOUTRUST Tech Blog

                    こんにちは、YOUTRUST Webエンジニアの寺井(YOUTRUST/X)です。 YOUTRUSTでは、PR(Pull Request)の作成時やPRへのコメント時のSlack通知や、Asanaチケットに該当PRのURLを貼り付けるプロセスなどがGitHub Actionsによって自動化されています。 私はこれまでGitHub Actionsを使ったワークフロー構築の経験はなかったのですが、YOUTRUSTに入社してからこの半年間で、上記のプロセスに加えていくつかの開発プロセスの自動化に取り組んできました。 今回は、私が自動化に取り組んだプロセスをスクリプトと共に紹介したいと思います。 ① PRのAssigneeの選択 ② PRに対するLabelの付与 ③ リリースPRの作成 ①PRのAssigneeの選択 1.1 何をやったか PRを作成したときに自動でAssigneeが選択されるよう

                      GitHub ActionsによってPRのAssignee選択・Label付与・リリースPR作成を自動化した話 - YOUTRUST Tech Blog
                    • トヨタの研究機関が作るメイドロボがいれば家事はぜんぶ自動化できる?

                      トヨタの研究機関が作るメイドロボがいれば家事はぜんぶ自動化できる?2019.10.21 10:009,128 岡本玄介 Tags : トヨタロボット ロボットには家事ですら大きな挑戦です。 トヨタの研究機関「トヨタ・リサーチ・インスティチュート(TRI)」が、未来のメイド・ロボットになりそうかもしれない、家事手伝いロボを研究開発しています。これはVRを使って動きを方を記憶させ、食器の片付けや床掃除などをこなしてくれるのです。 Video: Toyota Research Institute/YouTube人間をサポートする身近なロボットを目指すTRIの説明では、彼らは「家庭用補助ロボットを実現可能にするために必要な、技術的ブレイクスルーの製作と証明に重点を置いていることから、家庭で人間レベルに使える汎用ロボットを作っている」とあります。 ということで、このロボットはターゲットを自宅にいる老

                        トヨタの研究機関が作るメイドロボがいれば家事はぜんぶ自動化できる?
                      • Argo CD Resource Hookを活用したKubernetes環境での負荷試験自動化の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                        はじめに こんにちは、計測プラットフォーム開発本部SREブロックの渡辺です。普段はZOZOMATやZOZOGLASSなどの計測技術に関わるシステムの開発、運用に携わっています。 先日私達のチームでは、リリースフローにステージング環境での負荷試験を自動化する取り組みを行いました。今回説明する「負荷試験の自動化」が何を表すのかを定義すると、ここではステージング環境のアプリケーションバージョンを変更した際に、人の手を介さずに負荷試験が行われることを指します。 Kubernetes環境における負荷試験の自動化を検討している方は是非参考にしてください。 目次 はじめに 目次 負荷試験を自動化する前の課題 負荷試験のシナリオ設計 目的設定 現状調査 目標値設定 シナリオ設計 負荷試験を自動化する取り組み 構成 処理の流れ シナリオに沿ったリクエストを送る 実行結果をS3に保存してSlackに通知する

                          Argo CD Resource Hookを活用したKubernetes環境での負荷試験自動化の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                        • RPAの自動化効果はなんと年10万人月超え、初の90社活用調査で見えた「実力」

                          PC作業の効率化による時短効果は、年1700万時間にも及ぶ――。大企業90社への調査から、RPAの威力がはっきりと見えてきた。1社で年100万時間分のPC作業を減らす「強者」企業も増えそうだ。 RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)によって自動化したPC作業時間の合計は2020年末に、回答した50社の合計で年1700万時間にも達する―――。日経コンピュータが実施したRPAの活用状況に関する独自調査から、こうした実態が浮かび上がった。調査は国内の大手企業を中心に2019年8~9月に実施。163社に調査票を配布し90社から回答を得た(最後に調査概要を掲載)。 調査は「RPAによって自動化(削減)できた時間」「RPAツールによって開発・稼働させているソフトウエアのロボットの台数」「導入時期」「推進体制」「適用業務」「導入しているRPAツール名」などを調べた。それぞれの結果を詳しく見て

                            RPAの自動化効果はなんと年10万人月超え、初の90社活用調査で見えた「実力」
                          • 「Copilot in Windows」対応のOS機能が一挙倍に、「Power Automate」プラグインで自動化も/まずはCanaryチャネルの「Windows Insider Preview」ビルドで段階的に提供

                              「Copilot in Windows」対応のOS機能が一挙倍に、「Power Automate」プラグインで自動化も/まずはCanaryチャネルの「Windows Insider Preview」ビルドで段階的に提供
                            • やり手の社員が業務を完全に自動化した後に異動になり、後任者は「全部自動で出来上がる業務」としか引き継ぎされておらず業務の中身は誰も知らないブラックボックスになるという事態を観測した

                              てとらα SI @TETRA_IT ついに、やり手の社員が自分の業務を全部整理してベンダーとRPA化して完全に自動化した後に異動になり、後任者は「全部自動で出来上がる業務」としか引き継ぎされておらず業務の中身は誰も知らないブラックボックスになるという事態を観測した 2022-05-25 19:03:17

                                やり手の社員が業務を完全に自動化した後に異動になり、後任者は「全部自動で出来上がる業務」としか引き継ぎされておらず業務の中身は誰も知らないブラックボックスになるという事態を観測した
                              • 拠点防衛自動化シム『Autonauts vs Piratebots』発表。ロボットをプログラムし、資源獲得から建設、戦闘まで全部自動でこなす - AUTOMATON

                                パブリッシャーのCurve Gamesは5月26日、拠点防衛自動化シミュレーションゲーム『Autonauts vs Piratebots』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、今年の夏に配信予定。Steamのストアページによると、ゲーム内は日本語表示に対応するようだ。 『Autonauts vs Piratebots』は、デベロッパーのDenkiが手がけ2019年にリリースされた『Autonauts』の続編だ。前作は、未開の惑星にて資源を獲得し、建築や農業、畜産、料理などあらゆる仕事をこなして、入植地を発展させるシミュレーションゲーム。作業ロボットであるオートノーツを開発すれば、さまざまな作業工程をプログラムによって自動化できることが特徴である。 本作では、そうしてオートノーツたちによって建設された入植地を、防衛することが目的となる。宇宙海賊が率いる略奪ロボが現れ、入植地

                                  拠点防衛自動化シム『Autonauts vs Piratebots』発表。ロボットをプログラムし、資源獲得から建設、戦闘まで全部自動でこなす - AUTOMATON
                                • ChatGPT開発のOpenAIが「デバイスを操作してタスクを自動化するソフトウェア」を開発

                                  チャットAIのChatGPTや、画像生成AIのDALL-Eなどを開発するAI開発組織のOpenAIが、ユーザーのデバイスを乗っ取り複雑なタスクを自動化するエージェントソフトウェアの開発に取り組んでいると、The Informationが報じました。 OpenAI Shifts AI Battleground to Software That Operates Devices, Automates Tasks — The Information https://www.theinformation.com/articles/openai-shifts-ai-battleground-to-software-that-operates-devices-automates-tasks OpenAI developing software that operates devices, automa

                                    ChatGPT開発のOpenAIが「デバイスを操作してタスクを自動化するソフトウェア」を開発
                                  • CloudFrontのキャッシュクリア(invalidation)を自動化してみた – 仕組みやCLIコマンドを解説 | thilog

                                    こんにちは。てぃろです。 CloudFrontのキャッシュ(chache)をうまく使えてますか? CloudFrontではWebアプリ配信のレスポンスをよくするためにキャッシュを使えます。しかし、アプリを新たにデプロイする時にはキャッシュをクリア(削除)しないと、古いアプリのまま使われてしまう恐れがあります。 そこで、アプリをデプロイするたびにCloudFrontのキャッシュを自動的にクリアできるようにしたいと思います。 CloudFrontのキャッシュ詳しい仕様は公式ドキュメントをご覧ください。 今回も自作のアプリフレームワークを題材に解説していきます。以下がフレームワークの概要説明の資料です。 CloudFrontのキャッシュクリアの操作をマネジメントコンソールで確認するまず、CloudFrontのキャッシュクリアの操作がどのようなものか見ていきます。 突然ですが、公式ドキュメントやマ

                                      CloudFrontのキャッシュクリア(invalidation)を自動化してみた – 仕組みやCLIコマンドを解説 | thilog
                                    • アマゾンが支配する自動化社会というディストピア(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                      <オートメーション化で人間はやりがいのある仕事に移行? 雇用と産業の現実を見る限りそんな展望は幻想だ> 米マサチューセッツ州道9号線はボストンをかすめて内陸部に向かう。そして、ピッツフィールドの東部でウースター道路という名称に変わる。ウースターはその昔、国内最大のワイヤ(有刺鉄線、電線、電話線など)の製造で知られた都市だ。 女性下着用の細いワイヤの納入先はロイヤル・ウースター・コルセット社。かつてアメリカで最多の女性従業員を雇っていた企業だ。年配のウースター住民は仕事の開始と終了を知らせる工場のベルの音を今も覚えている。 そのベルはもう聞こえない。ワイヤとコルセットのメーカーは巨大な3つの小売業者に取って代わられた。スーパーのウォルマート、ディスカウントストアのターゲット、ホームセンターのホーム・デポだ。 別に驚く話ではない。21世紀のアメリカでは小売業が製造業を押さえて最大の雇用創出源と

                                        アマゾンが支配する自動化社会というディストピア(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                      • 完全無人のトラクターで社会課題を解決  自動化で変わる日本の農業の姿

                                        ロボットによる自動運転といえば、今日まず真っ先に思い浮かぶのは「自動運転車(Self Driving Car)」(あるいは「Autonomous Vehicle」)かもしれない。商用自動車として自動運転機能を組み込んだテスラ(Tesla)では、現在レベル2に相当する自動運転(運転手がハンドルを握った上で機械がアクセルやハンドルなどの制御を行う仕組み)を実現しているが、2020年10月には米国向けに完全自動運転実現につながる「FSD(Full Self Driving)」ソフトウェアのβ版配信を開始しており、同社の一部ユーザーを対象にテストを行いつつ自動運転実現に向けた歩みを続けている。こうした仕組みが近年急速に進んでいるのも、AIにまつわる技術が急速に進化し、技術競争が加速しているからだ。 自動運転車は新興、既存のメーカー含めていま最も研究開発が進んでいる分野ではあるが、同時にこの技術を産

                                          完全無人のトラクターで社会課題を解決  自動化で変わる日本の農業の姿
                                        • Docker、自動化ソリューション「Github Action V2」を一般提供

                                          CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                            Docker、自動化ソリューション「Github Action V2」を一般提供
                                          • プログラミングを実務に生かすには? コードを書かない業務自動化のススメ

                                            こんにちは、DAI(@never_be_a_pm)と申します。普段はマーケターとして仕事をしています。 「プログラミングを学んでみたいけど、何だか難しそう」「学んでみたものの、何を作ればいいのか分からない」と悩んでいる方は意外と多いのではないでしょうか。 私は独学でプログラミングを学び、いくつかのアプリケーションを作ってきた経験があります(関連記事)。 そこで、本記事ではプログラミングに関する悩みを抱えているビジネスパーソンに向けて、ビジネスの現場でプログラミングがどう使われているかや、どの順番で何を学んでいけばいいのかを解説していきたいと思います。 1995年生まれ。国際基督教大学(ICU)卒。株式会社ワークスアプリケーションズを経て、株式会社アイデミーに入社。人工知能などの先端技術を学べるオンライン学習サービス「Aidemy」のマーケティングを担当。その後、インディバース株式会社を創業

                                              プログラミングを実務に生かすには? コードを書かない業務自動化のススメ
                                            • 製造業をオープンソースで自動化——工場の変革を目指す京都発AIスタートアップ「RUTILEA」|fabcross

                                              工場の自動化をオープンソースのソフトウェアで実現しようとするスタートアップが京都にある。矢野貴文氏が率いるRUTILEA(ルティリア)が開発する「SDTest」はAI/ディープラーニングを活用し、工場の自動化を支援するソフトウェアで、カメラを使った外観検査やロボットアームを使ったピッキングなどの機能を提供。2019年9月の公開から半年で500社がダウンロードしている。 SDTest(Software-Defined Test)は検査機器や装置に組み込むことで、電子部品における微細な表面の傷や印字ミスなど、高精度の外観検査を実施できる。ソフトウェアがオープンソースであることに加え、検査に必要なハードウェアも自社製造することで、これまで導入に1500万円程度かかった外観検査システムが300万円程度から導入できるのが最大の武器だ。 また、2020年3月にはピッキングを自動化する機能も公開。ソリュ

                                                製造業をオープンソースで自動化——工場の変革を目指す京都発AIスタートアップ「RUTILEA」|fabcross
                                              • 知って使える自動化営業

                                                知って使える自動化営業は営業の種類(個人営業、法人営業、訪問販売など)に関わらず活用できるテクニックです。待ちの営業スタイルになるというわけではなく自動でお客様がやってくるそんな営業スタイルを築くことを目的としています。 営業の自動化まずは、営業マンの活動を自動化していきます。営業を自動化することの大きな狙いは営業折衝のスピードと効率アップと営業マン自身が実感したワクワク感やUSPを、効果的にお客様に伝播させることにあります。それでは説明していきます。 営業マンがホームページのような存在になるホームページは情報収集、比較、選択、購入、という流れがあります。 これは、営業活動にも通じる流れです。この流れを知らなければお客様を契約まで誘導することはできません。ホームページはお客様が流れに沿って自然と動ける仕組み(自動化)を持っています。営業マンに求められているのはホームページと同じような存在と

                                                • 1870件以上のカーネルの不具合修正に貢献した再現用プログラムを自動生成するsyzkallerのテスト自動化技術 - Qiita

                                                  はじめに この記事は Linux Advent Calendar 2019 の 23 日目の記事です。 自己紹介 こんにちは。OSSセキュリティ技術の会 の fujiihda です。これまで Linux カーネルを含む OSS に関連する技術調査、技術講演、開発、サポート等を経験してきました。最近では、技術コミュニティを設立する側や運営側に関わらせていただく機会も増えてきました。 本記事で扱うテーマ カーネルのテスト自動化技術として Google の Dmitry Vyukov さんが開発し OSS として公開した syzkaller (読み方:シスコーラー 1 ) というファジングツールについて解説します。2019 年 12 月時点では、内部実装まで踏み込んで調査した日本語の記事は本記事が初となるはずです。 なお、本記事の中身は OSSセキュリティ技術の会 第七回勉強会 の前半の内容 2

                                                    1870件以上のカーネルの不具合修正に貢献した再現用プログラムを自動生成するsyzkallerのテスト自動化技術 - Qiita
                                                  • 「Excel」に「Power Automate」ボタン、作業の自動化が容易に ~まずはWeb版に展開/将来的にはWindows/Mac版「Excel」へも導入予定

                                                      「Excel」に「Power Automate」ボタン、作業の自動化が容易に ~まずはWeb版に展開/将来的にはWindows/Mac版「Excel」へも導入予定
                                                    • AWSアカウント作成時のイベントと各種自動化の順序を調べてみる【AWS Control Tower, AWS Organizations】 | DevelopersIO

                                                      AWSアカウント作成時のイベントと各種自動化の順序を調べてみる【AWS Control Tower, AWS Organizations】 AWS Organizations や AWS Control Tower を活用することで、 「AWSアカウント作成時に自動でXXXを設定する」といった処理を実装できます。 例えば以下のような処理です。 Organizations連携の活用 AWS Security Hubを自動有効化 AWS GuardDutyを自動有効化 CloudFormationテンプレートを自動展開 (等) Account Factory Customization を使ってService Catalog製品を自動展開 『新規アカウント作成時に発行されるイベント』をEventBridgeで拾って、何か処理を実行 (等) 色んな方法で自動化できますが、 それらイベントがどのよ

                                                        AWSアカウント作成時のイベントと各種自動化の順序を調べてみる【AWS Control Tower, AWS Organizations】 | DevelopersIO
                                                      • プログラミング不要でRPA、「マクロの記録」機能でExcelを自動化する

                                                        Excelのマクロの作成にはVBAの知識は不要? Excelのマクロと聞くとVBAやプログラミングの知識が必要と思い込んでいる人が少なくない。しかし、VBAやプログラミング知識がなくてもマクロは作ることができる。 「Microsoft Excel(エクセル)」のマクロと聞くと「プログラミングができないとダメ」「VBAの勉強が必要」と思っている人が多いようだ。実は、「マクロの記録」を使い、一定のルールに従って操作を記録することで、プログラミングやVBAの知識がなくても、マクロを作ることができる。 もちろん、「マクロの記録」では、VBAやプログラミングの知識を使って作成するマクロに比べて制限はある。しかし、リボンのボタンを複数押すような処理をマクロ化するには、VBAやプログラミングの知識は「まったく」必要ない。 日常的なExcelの使い方を考えてみても、リボンの同じボタンの組み合わせを何回も繰

                                                          プログラミング不要でRPA、「マクロの記録」機能でExcelを自動化する
                                                        • 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月 | Chem-Station (ケムステ)

                                                          ケムステニュース 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月 2020/8/24 ケムステニュース, 化学, 化学一般, 化学合成, 海外ニュースより ロボット科学者, 光触媒 コメント: 0 投稿者: Zeolinite 英リバプール大学の研究チームが開発した 「A mobile robotic chemist」は、年中無休で化学実験を自律的に行う研究ロボットだ。人間だと数カ月かかるところを8日で完了し、研究の自動化を実証した。  (引用:7月15日 ITmedia) 実験の手間を省き、ミスを減らすために作業を自動化することは重要ですが、ラボスケールの有機合成実験において自動化が実現しているのは、GCやNMRなどのオートサンプラーによる自動測定や有機合成装置によるプログラミング運転など、部分的な作業がほとんどで、実験すべてを自動で行う

                                                          • 経費精算を完全自動化へ 三井住友カードが共同開発 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                                            三井住友カードと経費精算システム最大手のコンカー(東京・中央)は年内にも、法人カードで経費を精算する際の日時などを自動で入力して申請できるシステムを共同で開発・販売する。10月に改正電子帳簿保存法が施行され、キャッシュレス決済の場合は経費精算時の領収書の添付が不要になることに対応する。共同開発するシステムは交際費などの決済時に、三井住友カードからコンカーの経費精算システムに自動で情報を転送する

                                                              経費精算を完全自動化へ 三井住友カードが共同開発 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                                            • 1行のコードで自動的に学習!機械学習を自動化するAutoMLの最新論文! | AI-SCHOLAR.TECH

                                                              3つの要点 ✔️ テーブルデータを自動で学習し、高パフォーマンスを発揮するAutoMLフレームワーク ✔️ 既存のAutoMLフレームワークがモデルとハイパーパラメータの選択を重視している一方、本手法は複数のレイヤーを使ってモデルのアンサンブルとスタッキングを行っている。 ✔️ この論文では、主要なAutoMLフレームワークの比較も行っている。 AutoGluon-Tabular: Robust and Accurate AutoML for Structured Data written by Nick Erickson, Jonas Mueller, Alexander Shirkov, Hang Zhang, Pedro Larroy, Mu Li, Alexander Smola (Submitted on 13 Mar 2020) Comments: accepted by IC

                                                                1行のコードで自動的に学習!機械学習を自動化するAutoMLの最新論文! | AI-SCHOLAR.TECH
                                                              • Autifyとserverlessを組み合わせてQAを自動化した話|hakutoitoi

                                                                こんにちは、スペースマーケットのエンジニア 小林です。 課題スペースマーケットではQAを行ってくれるプラットフォームであるAutifyを導入してQAを自動化しているのですが、どのように開発フローに組み込んでいるかをお話しします。 導入したアイデア一定数のエンジニアはPRのビルドstatusが赤いと無視できないと思います。CircleCIのようにgithubのPR画面にAutifyの実行結果を表示させることで開発フローとして馴染みやすいと考えました。 そのために、リリースフローで必ず通るステージング環境確認時にAutifyを実行してPRに連動させる方法を検討しました。 設計弊社のリリースフローにはAWS codepipelineを利用しています。ステージング環境へのdeploy後にAutifyを走らせて、結果をgithub statusに連動させるちょっとした仕組みを設計しました。 処理の流

                                                                  Autifyとserverlessを組み合わせてQAを自動化した話|hakutoitoi
                                                                • コマツは完全無人、クボタは自動田植機。建機・農機の自動化が止まらない! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                  日本の生産年齢人口の減少とともに、社会全体で人手不足が叫ばれている。とりわけ、建設、農業といった現場の労働力不足は深刻で、対策は待ったなしだ。そんな中、建設機械・農業機械メーカー各社がこれまでの技術やノウハウに、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)、ロボット技術などを取り入れ、自動化の取り組みを加速している。「担い手」不足解消の切り札となるか―。建機、農機各社の最新動向を追う。 建設現場、安全に効率的に 建設業界では人手不足は喫緊の課題で、2030年には100万人の建設現場人材が不足すると予測されている。この解決策の一つとして国土交通省が提唱するのが「アイ・コンストラクション」。建設現場の情報通信技術(ICT)化だ。建設機械メーカーではこれに伴い、ICT対応建機の開発を強力に推進。その先にあるのが、建機の自動化だ。 建設現場で使用する建機は複雑な作業が多く、各種機械の特性や利用

                                                                    コマツは完全無人、クボタは自動田植機。建機・農機の自動化が止まらない! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                  • ECS Fargateのタスク定義の取得→更新→反映をShellとjqで自動化 | DevelopersIO

                                                                    コンテナベースで開発作業していて、更新したコンテナイメージを、ECS(Fargate)上で稼働しているサービスに反映したいという時、ちゃんとした開発ラインならCI/CDパイプライン組んで自動デプロイするトコロですが、諸事情もありますよね? じゃあ、と手作業でやってみるとこれが結構面倒なので、シェルにしました。 概要 サービスへの反映までに至る流れは、以下のようになります。 対象となるサービスにアタッチされているタスク定義を特定し、取得する それを基に新たなタスク定義を作成する 新たに作成したタスク定義を、元のサービスにアタッチする なお、所謂Latest運用はここでは想定していません。 では、何はさておきコードです スクリプト #!/bin/bash ECS_CLUSTER_NAME=your-cluster-name ECS_SERVICE_NAME_KEY=your-service-n

                                                                      ECS Fargateのタスク定義の取得→更新→反映をShellとjqで自動化 | DevelopersIO
                                                                    • 坐禅で動いたら棒で叩かれるやつを全自動化する

                                                                      1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:自然の緑でクロマキー合成をする > 個人サイト ほりげー 全自動坐禅棒叩きマシーン あの棒のことを警策(きょうさく、けいさく)という。警策は文殊菩薩の手の代わりともいわれ、修行者の精進を促す、非常にありがたい施しだそうだ。あれを受けたい。木の棒で叩かれたい。そんなマシーンを作った。さっそくだが、その様子がこちらである。 木の棒で叩かれる様子 機械化するとありがたみがゼロだ。しかし、坐禅に臨場感が出ることは確かである。今回、これを作るのに一ヶ月かかった。毎週末作業をした。けっこうがんばったので聞いてほしい。 全自動警策システム HODOKOSHI壱号構想 全自動坐禅棒叩きマシーンの正式名称を「全自動警策システム HODOKOSHI壱号」という。警策はありがたい施しなの

                                                                        坐禅で動いたら棒で叩かれるやつを全自動化する
                                                                      • Excel方眼紙の自動化も視野に? デスクトップ版「Power Automate」2022年8月更新/テキストをトリミングするアクションも追加

                                                                          Excel方眼紙の自動化も視野に? デスクトップ版「Power Automate」2022年8月更新/テキストをトリミングするアクションも追加
                                                                        • n8nでワークフローを自動化した話 / 20220914_n8n

                                                                          2022ランキング圏外から2023ランキング入りを実現したテックブログ運営について / 2023-07-28-QiitaEngineerFesta

                                                                            n8nでワークフローを自動化した話 / 20220914_n8n
                                                                          • AWS BackupでEC2インスタンスのバックアップ作成と削除を自動化してみた | DevelopersIO

                                                                            こんにちは、オペレーション部の橋本です。 AWS BackupでのEC2インスタンスのバックアップライフサイクルが、実際どのように動作するのか気になったので検証してみました。 今回設定すること 下記の要件で動作するように設定します。 EC2インスタンスのバックアップをAMIで取得する バックアップの送信先リージョンは、元のEC2インスタンスが稼働しているのとは別のリージョンとする バックアップ取得のタイミングは毎日 取得したバックアップの有効期限は3日 有効期限切れのバックアップ(AMI)は自動削除する バックアップ作成のための設定 それでは、実際に設定していきます。 なお、前提としてバックアップ元のEC2インスタンスは既に作成済みとします。 設定手順に関しては、下記のAWSドキュメント及びDevelopers.IOの記事を参考にしています。 バックアップのルール設定 バックアッププランの

                                                                              AWS BackupでEC2インスタンスのバックアップ作成と削除を自動化してみた | DevelopersIO
                                                                            • アマゾン最新倉庫 ロボット活用進むも「全自動化」できないワケ(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              6月20日、アマゾンが西日本最大の物流拠点「尼崎FC」を報道関係者向けに公開しました。旺盛なネット通販需要を背景に倉庫の中はロボット化が進んでいるものの、全自動とまではいかず、むしろ「人力」が重要といいます。 人間ではなく「商品棚が動く」ロボット倉庫尼崎FCは、兵庫県尼崎市に2022年3月にオープンしたばかりのフルフィルメントセンター(FC、物流拠点)です。 物流拠点を増やすことで、7月の大型セール「プライムデー」など高まるネット通販需要に備え、より多くの在庫を持ちつつ、配送までのスピードを短縮できるといいます。 一般的な倉庫といえば、商品棚の間を人間が歩き回って、品物を出し入れするイメージがあります。これに対してアマゾンのロボット倉庫では、人間がいる場所に商品棚が近づいてくるのが最大の違いです。 黄色い商品棚が縦横無尽に動き回る、アマゾンのFC内部(筆者撮影) 商品棚の下にはロボット掃除

                                                                                アマゾン最新倉庫 ロボット活用進むも「全自動化」できないワケ(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 【JJUG CCC 2021 Fall 発表レポート】JMeter・Grafana・Influxdbを活用したパフォーマンステストの自動化 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                                新規サービスの開発チームに所属しているkarabishです。 2021年11月にJJUG CCC 2021 Fallにて「勤怠管理サービスでの継続的テストの取り組み」というテーマで登壇しました。 パフォーマンステストの自動化について発表したのですが、発表時はどういうことをやったのかのみをお伝えしましたので本ブログでは具体的な方法をお伝えできればと思います。 JJUG CCC 2021 Fallとは 登壇資料はこちら なぜパフォーマンステストの自動化を取り組みしたのか パフォーマンステストの自動化で利用したもの Ansible/JMeter/Grafana/InfluxDB/PostgreSQLの環境構築 Ansible JMeter Grafana/InfluxDB/PostgreSQL パフォーマンステストを自動化される前は 1. 負荷がかかるサーバを構築する 2. 負荷をかけるサー

                                                                                  【JJUG CCC 2021 Fall 発表レポート】JMeter・Grafana・Influxdbを活用したパフォーマンステストの自動化 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                                • Webブラウザー操作を自動化する「コマンドチェイン」を搭載 ~「Vivaldi 4.1」がリリース/タブスタックには自動開閉が可能な「アコーディオン」表示も

                                                                                    Webブラウザー操作を自動化する「コマンドチェイン」を搭載 ~「Vivaldi 4.1」がリリース/タブスタックには自動開閉が可能な「アコーディオン」表示も