並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 75 件 / 75件

新着順 人気順

自尊心の検索結果41 - 75 件 / 75件

  • 【話題】Twitterで『自己肯定感』がトレンド入り。『大切なのは”無理やりポジティブに考える”ことではありません』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ 発達障害と心の病、LGBTからコミュ症まで。メンタルヘルス&現代のマイノリティに関するまとめサイトです。 ※旧「発達障害ちゃんねる」

      【話題】Twitterで『自己肯定感』がトレンド入り。『大切なのは”無理やりポジティブに考える”ことではありません』 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
    • 他人にマウントをとる人のあまりに情けない心理

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        他人にマウントをとる人のあまりに情けない心理
      • 【図解】「仕事を面白がれる人」が強い納得の理由

        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

          【図解】「仕事を面白がれる人」が強い納得の理由
        • 自己肯定感が低い人ほど、実は自身を「過大評価」している【書籍オンライン編集部セレクション】

          イラストレーター、作家。1ウォンでも多く稼ぎたいと、会社勤めとイラストレーターのダブルワークに奔走していたある日、「こんなに一生懸命生きているのに、自分の人生はなんでこうも冴えないんだ」と、やりきれない気持ちが限界に達し、40歳を目前にして何のプランもないまま会社を辞める。フリーのイラストレーターとなったが、仕事のオファーはなく、さらには絵を描くこと自体それほど好きでもないという決定的な事実に気づく。以降、ごろごろしてはビールを飲むことだけが日課になった。特技は、何かと言い訳をつけて仕事を断ること、貯金の食い潰し、昼ビール堪能など。書籍へのイラスト提供や、自作の絵本も1冊あるが、詳細は公表していない。 あやうく一生懸命生きるところだった 「正直なところ、この選択がどんな結果を生むのか僕もわからない。“頑張らない人生”なんて初めてだ。これは、僕の人生を賭けた実験だ――」。 韓国で25万部超の

            自己肯定感が低い人ほど、実は自身を「過大評価」している【書籍オンライン編集部セレクション】
          • リーダーとして有能になるための7つのヒントをOracleのヴァイス・プレジデントが語る

            by Helena Lopes リーダーとしての役目を果たすためには単に会議を行いタスクを割り当てる以上の資質が必要です。全てのリーダーが必ずしも有能なわけではない……ということで、Oracleのユーザー&開発者体験ヴァイス・プレジデントのレスリー・ロバートソン氏が、自分自身が経験から学んだ「優れたリーダーになるためのヒント」をIEEE国際技術者会議で語りました。 Seven Tips on Becoming an Effective Leader - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/the-institute/ieee-member-news/seven-tips-on-becoming-an-effective-leader ロバートソン氏は1989年にカーネギーメロン大学で学位を取得した後に就職、スタートアップを含めたいくつかの会社を経

              リーダーとして有能になるための7つのヒントをOracleのヴァイス・プレジデントが語る
            • すぐ「すみません」と謝る人が、相手を気遣っても感謝されないワケ

              1971年岡山県生まれ。中央大学経済学部卒。大学卒業後、東京都内の会計事務所にて企業の税務・会計支援業務に従事。大手流通企業のマーケティング部門を経て、世界的な戦略系経営コンサルティングファームであるアーサー・D・リトルで経営コンサルタントとして活躍。2006年、株式会社プレミアム・インベストメント&パートナーズを設立。現在は不動産投資コンサルティングを手がけるかたわら、資産運用やビジネススキルに関するセミナー、講演で活躍。『捨てるべき40の「悪い」習慣』(日本実業出版社)など著書多数。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 近年、認知度が高まっているワード「自己肯定感

                すぐ「すみません」と謝る人が、相手を気遣っても感謝されないワケ
              • 「運がいい人」に共通する考え方や行動パターン、科学で分析!

                レビュー 「なんだか最近ついてないんだよね」と友達にこぼす。懸賞に当たれば、うれしい気持ちとともに「こんなことで運使っていいのかな」と考える。すごく信じているわけではないけれど、なにかと意識してしまう「運」について、脳科学者の視点から、科学的にアプローチしたのが本書『科学がつきとめた「運のいい人」』だ。 ここで扱われている「運がいい人」になるための方法の中には、「早寝早起き」や「『私は運がいい』と書いた紙を貼っておく」など、過去にどこかで聞いたことがあるようなものもある。しかし、そういった事柄についても科学的な根拠に基づいて説明しているため、納得しながら素直な気持ちでやってみようと思うことができる。また、自己イメージが実際の行動に直結することを示す実験や、脳内神経伝達物質の話など、著者の専門である脳科学あるいは認知科学的な考察に関しては、より細かく具体的に描かれている。自分の身体にそんな特

                  「運がいい人」に共通する考え方や行動パターン、科学で分析!
                • 真面目な人ほど心をすり減らす…「職場で心を病む人」に共通する"ある思考法" 心療内科医「競争から距離を置こう」

                  「本当の生きやすさ」は競争や実力とは無関係 私たちは生まれたときから、常に競争にさらされ、他者から評価されています。 家庭では、兄弟と出来の良さを比べられ、学校では、同級生と勉強やスポーツの成績を競い合い、少しでもいい学校や会社に入るため、試験でほかの受験生と競い合い、会社に入れば出世競争や上司からの評価が待っています。 特に最近は、「実力主義」を謳う企業も少なくありません。 実力主義と聞くと、一見平等な気もしますが、それは「たえず競争し続けなければならない」ということでもあります。 常に競争と評価にさらされているうちに、人の心の中には自然と「競争に勝たなければダメ」「トップでなければ価値がない」といった価値観が植えつけられます。 競争に勝ち、高い評価が得られたときには、自尊心や承認欲求、名誉欲が満たされますが、世の中には必ず「上には上がいる」し、心身の状態だって、いいときばかりとは限りま

                    真面目な人ほど心をすり減らす…「職場で心を病む人」に共通する"ある思考法" 心療内科医「競争から距離を置こう」
                  • 一流のリーダーは「で、どうしますか?」と聞く 「結果」ではなく「内面」をほめる

                    部下のやる気を引き出すには、どうすればいいのか。リーダー研修の講師を多く務める伊庭正康氏は、「責任感のある上司ほど、細かく指示を出しすぎる。重要なのは、部下の自己決定感を引き出すことだ」という。そのやり方とは——。 ※本稿は、伊庭正康『できるリーダーは、「これ」しかやらない』(PHP研究所)の一部を再構成したものです。 部下の主体性を引き出す鍵は「自己決定感」 部下から質問を受けた時、すぐに答えを言ってあげたくなりませんか? でも、答えを先に言うのは、得策ではありません。 自主性を促すなら、「自分が、考えて決めた」といった感覚が極めて重要だからです。この感覚を「自己決定感」と言います。「内発的動機づけ」研究の第一人者であるロチェスター大学のエドワード・デシ教授らにより提唱されました。 下の図をご覧ください。自己決定感にも段階があるのですが、「内発」「統合」「同一化」といった“自分で決める”

                      一流のリーダーは「で、どうしますか?」と聞く 「結果」ではなく「内面」をほめる
                    • どうしてもイヤな人と仕事をしないといけないときに効く"ブッダの言葉" 我慢して自分を犠牲にしないように

                      有名な言葉なので、聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか。 個人的には、革命的な一文だと思っています。なぜなら、ブッダの時代では当たり前だった、生まれによって身分が決まるという「常識」に真っ向から異を唱えた言葉だからです。 ここには、有名な「輪廻りんね」という考え方が関係しています。 「輪廻」とは、人をはじめとする生き物が、何度も生まれ変わって違う生命を生きるという思想のこと。 余談ですが、仏教が生まれる前から、インドやネパールでは「輪廻」が当たり前のように信じられていました。 「輪廻」と聞くと、仏教発の考え方のように思われがちですが、実は仏教より前から存在していたのです。 仏教が「輪廻」を言い出したのではなく、「輪廻」のある土壌に仏教が生まれてきた……。そう表現した方が適切かもしれません。 話を元に戻しましょう。 「命は何度も生まれ変わりを繰り返す。だから、生まれたときの境遇

                        どうしてもイヤな人と仕事をしないといけないときに効く"ブッダの言葉" 我慢して自分を犠牲にしないように
                      • 養老孟司氏、なぜ日本人は「自分で決めたくない」のか?

                          養老孟司氏、なぜ日本人は「自分で決めたくない」のか?
                        • 「いつも悪いことが起きる人」に共通する“親との関係”

                          <<つらく厳しい境遇に育っても、そのまま落ち込んでしまう人と自己肯定感を高めて力強く生きていける人がいる。なぜ違いが生まれるのだろうか? その差を分けると注目されている能力が「レジリエンス」。アメリカで論文が多数発表されるなど注目される心理学理論で、簡約すれば「人生の挫折に対処する能力」である。 早稲田大学名誉教授の加藤諦三氏によれば、挫折や落ち込みから立ち直り、ポジティブに生きられる人は共通して持っているという。 程度の差はあれども、乗り越えなければいけない困難は誰にでも訪れる。レジリエンスが高められていれば、何があっても前向きに生きていけるというのだ。 加藤諦三氏の新著『どんなことからも立ち直れる人』では、実例を通してレジリエンスを理解することで、「自ら幸せを得る力」を取り戻すことを目指している。その一節をここで紹介したい。>> ※本稿は加藤諦三著『どんなことからも立ち直れる人』(PH

                            「いつも悪いことが起きる人」に共通する“親との関係”
                          • 「一緒にいると楽しくなる人」と相手に思われる会話術

                            わだ・ひでき/1960年、大阪市生まれ。1985年、東京大学医学部卒業。精神科医。専門は老年精神医学、精神分析学、集団精神療法学。米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローなどを経て、現在、ルネクリニック東京院院長。高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わる。『バカとは何か』『70歳が老化の分かれ道』『80歳の壁』など著書多数。 感情的にならない話し方 つい感情的になって、人間関係やビジネスで失敗してしまうことはよくあります。「自分は正しい」「相手は間違っている」と思う前に、間違いがあれば認め、感情的にならずに相手に違う意見を伝えるための話し方のコツを、精神科医の和田秀樹先生がお教えします。 バックナンバー一覧 「あの人が来るんだったらわたしも顔出そう」と思わせるような人は、誰に対しても、いい感情が生まれるような話し方のできる人です。いつも機嫌のいい人になるの

                              「一緒にいると楽しくなる人」と相手に思われる会話術
                            • カサンドラ症候群 絶望から抜け出すには「自分軸を強めては」〈AERA〉

                              アスペルガー症候群の特性「共感性欠如」に苦しむ妻たちがいる。心を通い合わせられない孤独と、周囲に理解してもらえない2つの孤独に苛まれる。そんな「カサンドラ症候群」の妻は夫とどう向き合えばいいのか。AERA 2019年12月23日号から。

                                カサンドラ症候群 絶望から抜け出すには「自分軸を強めては」〈AERA〉
                              • 【大反響】「繊細さん」が読んだだけでグッと心が軽くなる3つのこと

                                HSP専門カウンセラー。自身も HSP である。九州大学工学部 機械航空工学科卒。大手メーカーで研究開発に従事後、カウンセラーとして独立。全国の HSP から寄せられる相談をもとに、 HSP ならではの人間関係や幸せに活躍できる仕事の選び方を研究。 HSP の心の仕組みを大切にしたカウンセリングと HSP 向け適職診断が評判を呼び、日本全国から相談者が訪れる。著書に『「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本』 (飛鳥新社)、『繊細さんが「自分のまま」で生きる本』(清流出版) がある。 ラジオやテレビ に出演する他、 講演会 やトークイベントなども開催し、 HSP の認知度向上に努める 。 「繊細さん」の幸せリスト 話題のHSP(とても敏感な人)専門カウンセラーから「繊細な感性」を持つあなたへ。幸せのコツを教える『今日も明日も「いいこと」がみつかる「繊細さん」の幸せリスト』

                                  【大反響】「繊細さん」が読んだだけでグッと心が軽くなる3つのこと
                                • 子供の自己肯定感を「下げる親」「上げる親」の違い

                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                    子供の自己肯定感を「下げる親」「上げる親」の違い
                                  • 悪口に傷ついたら「自分に優しく」のサイン?ある漫画がTwitterで話題

                                    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                      悪口に傷ついたら「自分に優しく」のサイン?ある漫画がTwitterで話題
                                    • 精神科医が語る「自己肯定感を高める」ために今すぐ捨てるべき考え方

                                      1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲食業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

                                        精神科医が語る「自己肯定感を高める」ために今すぐ捨てるべき考え方
                                      • 嫌いな人がみるみる減っていく心理テクニック

                                        1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。「情報発信を通してメンタル疾患、自殺を予防する」をビジョンとし、YouTubeチャンネル「樺沢紫苑の樺チャンネル」やメルマガで累計50万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝える、「日本一アウトプットする精神科医」として活動している。 シリーズ70万部の大ベストセラーとなった『学びを結果に変えるアウトプット大全』『学び効率が最大化するインプット大全』(サンクチュアリ出版)をはじめ、16万部『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)、10万部『神・時間術』(大和書房)など、30冊以上の著書がある。 ストレスフリー超大全 さまざまな環境の変化などにより、「メンタル疲れ」「人疲れ」「体調不良」などを感じる人に向けて、“ストレスフリー”に

                                          嫌いな人がみるみる減っていく心理テクニック
                                        • やっかいな「自己承認欲求」パーフェクトな解決法とは?

                                          1978年生まれ。東海中学・東海高校を経て、名古屋大学医学部卒業。医師免許取得後、名古屋大学精神科医局入局。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医。39万フォロワー突破の​X(旧ツイッター)が人気で、テレビ・ラジオなどマスコミ出演多数。著書『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』に始まる「1秒シリーズ」は、33万部突破のベストセラーとなり、『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』の小説シリーズも反響を呼ぶ。最新作は、『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』。 精神科医Tomyが教える 1秒で悩みが吹き飛ぶ言葉 著者Twitterフォロワー、18万人突破! 精神科医がすべての悩みを吹き飛ばす!! ☆ストレスゼロで生きる221の言葉 2019年6月に本格的に始めたTwitterが話題を呼び、 またたく間にフォロワー数が18万人突破! すべての悩みを解決する“

                                            やっかいな「自己承認欲求」パーフェクトな解決法とは?
                                          • 「心が狭い」の意味とは? 心が狭い人の特徴や心理、改善方法を解説

                                            「心が狭い」とはどういう意味? そもそも「心が狭い」とはどのような意味なのでしょうか。辞書には以下のように記載されています。 心が狭い(こころがせまい) 周囲の状況や他人の言動を受け入れない。他人に対する思いやりがない。度量が狭い。 (『デジタル大辞林』小学館) 「心が狭い」とは、自分の思ったことや言いたいことは主張するものの、他人の話を聞いたり他人を思いやる「精神的なゆとり」を持たなかったりする状態を指します。 心が狭い人の特徴6つ 残念ながら、心が狭い人はあまりいい印象を持たれません。周囲の人から「心が狭い」と思われやすいのは、次のような特徴がある人です。 (1)怒りっぽい 自分の思い通りにならないとイライラするのはもちろん、些細なことが許せません。ストレスを感じやすく、すぐに怒って、不機嫌でいることが多くなります。 (2)他人に厳しい 他人に完璧を求めます。ちょっとしたミスもキツイ言

                                              「心が狭い」の意味とは? 心が狭い人の特徴や心理、改善方法を解説
                                            • 努力しても「相手に認めてもらえない人」の勘違いとは

                                              かとう・たいぞう/1938年、東京に生まれる。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学准研究員をつとめる。現在、早稲田大学名誉教授、ハーヴァード大学ライシャワー客員研究員。1972年からニッポン放送のラジオ番組『テレフォン人生相談』のパーソナリティを務める。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 「真面目に頑張っているのに認めてもらえない」「良かれと思ってしたことが喜んでもらえない」…仕事をはじめ、あらゆる場面で気をつかってしまう人は、こういった悩みを抱える傾向があります。しかし、それは本人の心の問題にあ

                                                努力しても「相手に認めてもらえない人」の勘違いとは
                                              • 「自己肯定感」は幸せな人生を送るために一番必要なもの

                                                社会福祉投資家。1983年、富山県生まれ。2005年、大学卒業後、児童養護施設の職員になる。専門性の高い職種の中で、自己肯定感の大切さに気づき、子供たちの自己肯定感を育むような関わり方を実施。施設の児童や職員から絶大なる支持を得るようになる。 薄給の職場であったため、お小遣い欲しさから本業の傍らガテン系のアルバイトを始めるが、アルバイト中に血尿が出たことで別のお金儲けの道を探る。地元富山の投資家たちとの出会いから、不労所得で稼ぐ投資家を志す。ここで、自己肯定感に裏打ちされた、常識破りのクレイジーマインドを開花させる。 新築アパートを完成させたものの、なかなか埋まらず、破産回避のために始めたメルカリで500万円ほど稼ぎ、一時は「メルカリ大家」と呼ばれる。その後、古くて空室率の高い物件を買い、DIYで直して貸し出す手法を確立。クレイジーマインドを爆発させ1年で16戸の家を買い、すべて自分で直し

                                                  「自己肯定感」は幸せな人生を送るために一番必要なもの
                                                • 相手を責める男は自分自身の弱さを隠してるのよ

                                                  出雲大社参道で約100年続く老舗漢方薬局の4代目。体の不調の解消だけではなく、本人の抱える常識や執着といった束縛からの「心の解放」を終着点としている唯一の漢方薬剤師。西洋医学、漢方医学、心理学の3つの視点からの総合的なアプローチを行っている。薬局には地元島根はもとより全国、海外からも相談があり、不妊、婦人科疾患、うつ、ダイエット、自律神経失調症など心と体の悩みの相談件数は5万件を超える。 ゲイであることも活かして女性に共感されやすいSNSやブログ(アメブロ読者2万5000人)の投稿を行っている。とくに、オネエキャラで投稿するインスタグラム「堀ママ」@hori_mama_の支持が厚く、わずか1年で14万人フォロワーを獲得。 別名義での著作として、「血液サラサラ」から「血流」に健康本の流れを変えた『血流がすべて解決する』26万部ほか、『血流がすべて整う食べ方』『血流がすべて整う暮らし方』(以上

                                                    相手を責める男は自分自身の弱さを隠してるのよ
                                                  • 「過剰適応」のあなたへ 名越康文さんが授ける最強の「対抗呪文」

                                                    Oggi 10月号の読者相談「名越康文の奥の『ソロ』道」で、精神科医の名越さんが、他人の目を気にしすぎる「過剰適応」についてアドバイスしている。 相談の内容はおおむねこんな感じである。 《いつも笑顔で聞き上手...職場ではすっかり「癒しキャラ」の私ですが、人の話は半分くらいしか聞けていないし、周りを気にしているから終業後はぐったり。心の中で毒を吐きまくっています。周囲に人格を決められ、流されていく自分はこの先どうなるのか...》 名越さんは、よく聞く悩みだと受け止め、そういう人に共通しているのは、日本人に多い「責任感が強くて真面目な性格」だと説明する。そしてそれは「過剰適応」であると。 「相手の求める自分を演じ、失望されたくないと思うが故に、自分らしさを抑えつけて他人に合わせようとすることで、必然的に自分の外面と内面でズレが生じて苦しむことになります。しかもこのしんどさの原因を本人は理解で

                                                      「過剰適応」のあなたへ 名越康文さんが授ける最強の「対抗呪文」
                                                    • すべてが好転するたった1つの言葉

                                                      1978年生まれ。東海中学・東海高校を経て、名古屋大学医学部卒業。医師免許取得後、名古屋大学精神科医局入局。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医。39万フォロワー突破の​X(旧ツイッター)が人気で、テレビ・ラジオなどマスコミ出演多数。著書『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』に始まる「1秒シリーズ」は、33万部突破のベストセラーとなり、『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』の小説シリーズも反響を呼ぶ。最新作は、『精神科医Tomyが教える 30代を悩まず生きる言葉』。 精神科医Tomyが教える 1秒で元気が湧き出る言葉 ◎大人気シリーズ18万部突破!!  待望の第4弾! もう大丈夫、私たちにはTomyがいる! “言葉の精神安定剤”で救われる人が続出 「なくなった元気を一瞬でとり戻す」 仕事、生活、恋愛、人間関係……すべての悩みが解決する221の言葉 バックナンバー

                                                        すべてが好転するたった1つの言葉
                                                      • 人は失敗からは学べない?

                                                        愚者は経験から学ばない 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶと言われます。初代ドイツ帝国宰相のビスマルクの言葉ですが、後半については、より詳細には、「自分の誤りを最初から避けるために、私は他人の経験から学ぶ方が好きだ」と言ったとされています。つまり、愚者は自分の失敗から学ぶが、賢者は他人の失敗から学ぶ、というように解釈できるかもしれません。 さて、ところでそれは、本当でしょうか? ビスマルク宰相は、愚者は経験から、つまり自分の失敗から学ぶと述べました。しかし、実は愚者は――より正確にいうと、人間の多くは――自分の失敗からは学ばないのではないか、という研究結果を、2019年にシカゴ大学のエスクレイス=ウィンクラー氏らが報告しています※1。 正解したという情報からは学べるけれども、不正解だったという情報からは学べない 研究者らは、参加者に二択問題を解かせました。参加者は2つのグループに分けられま

                                                          人は失敗からは学べない?
                                                        • ダメな自分でも大丈夫! - 【人生は寄り道した方が近い】

                                                          おはようございます。 心理カウンセラー大山です。 昨日の朝にラジオライブをやったんです。 テーマはクズな自分について。 なんだか最近はそそっかしくて参っちゃいます。 朝活ブログLIVE「ダメな自分で大丈夫」5:20くらいまで - 大山ゆうすけの”いつも自分時間” | stand.fm 先ほどは朝活前に少し休んでたんですが、寝てました・・・ それだけならいいのですが、放置ゲームのレベルを上げながら作業することが多いでいつものようにやっていたはずだったんですが、、 Wi-Fi切ったの忘れてました。 Wi-Fiが家と会社にあるので普段は繋がっているのですが、電波が悪いときにたまに切ってます。単純な作業だけなのでそんなに消費しないのですがゲームは別。気を取り直して行きましょう! (大したことじゃないのは分かっているのですがショック) 本日のテーマは引き続きダメな自分ということで行きたいと思います。

                                                            ダメな自分でも大丈夫! - 【人生は寄り道した方が近い】
                                                          • 「女性アナは結婚したら引退じゃ悔しい」テレビ出演本数No.1フリーアナ・新井恵理那インタビュー

                                                            朝の情報番組『グッド!モーニング』(テレ朝系)では爽やかにニュースを伝える一方、ラジオでは柔らかい語り口が印象的な彼女。自身のレギュラー番組を多数持ついま、メディアでその姿を見ない日はないほどだ。それもそのはず、2019年7月に発表された「テレビ番組出演本数ランキング」の女性部門で見事1位を獲得した。

                                                              「女性アナは結婚したら引退じゃ悔しい」テレビ出演本数No.1フリーアナ・新井恵理那インタビュー
                                                            • なんでも自分のせい?自己肯定感を上げる方法【DJあおいの「働く人を応援します!」】│#タウンワークマガジン

                                                              独自の恋愛観を綴るTwitterが人気の謎の主婦、DJあおいが働くこと・毎日を楽しむためのヒントについて語ります。第198回目のテーマは、『自己肯定感を上げる方法』。何か悪いことがあるとなんでも自分のせいにしてしまったり、気が付けば人や周りの顔色を伺ってばかり。どうしたら自己肯定感があがるの? DJあおいがアドバイス! ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ 【自己肯定感の低い人は頑張り方が下手くそ】 ∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ 自己肯定感が低い人は真面目で勤勉で向上心が高く、 努力家の人に多い傾向があります。 今の自分を『こんなんじゃダメだ』と否定して更なる飛躍を目指し、 どんな立場でも謙虚でいるように自分自身を戒め、 自分に厳しく他人に優しくあるために 自己肯定感を削りながら努力を続けるという、 いわば『いい人』のテンプレのような人なんですね。 自己肯定感を捨てて『

                                                                なんでも自分のせい?自己肯定感を上げる方法【DJあおいの「働く人を応援します!」】│#タウンワークマガジン
                                                              • 深爪@「親になってもわからない」好評発売中 on Twitter: "「ひとりでいるのが好き」って話をしたら「ひとりでいたがるのは他人に嫌われるのを恐れてるから。大丈夫!もっと自分に自信を持って!!」って励まされたことがあるんだけど、こういう人間がいるからひとりが好きなんだな、って。"

                                                                「ひとりでいるのが好き」って話をしたら「ひとりでいたがるのは他人に嫌われるのを恐れてるから。大丈夫!もっと自分に自信を持って!!」って励まされたことがあるんだけど、こういう人間がいるからひとりが好きなんだな、って。

                                                                  深爪@「親になってもわからない」好評発売中 on Twitter: "「ひとりでいるのが好き」って話をしたら「ひとりでいたがるのは他人に嫌われるのを恐れてるから。大丈夫!もっと自分に自信を持って!!」って励まされたことがあるんだけど、こういう人間がいるからひとりが好きなんだな、って。"
                                                                • 「自尊心が向上」「うつ症状が軽減」など運動がメンタルヘルスに与える5つのメリット

                                                                  適度な運動は肉体的な健康の維持に役立つだけでなく、脳の健康にもポジティブな効果があることが分かっています。そこで、運動がメンタルヘルスにもたらす具体的な効果を、イギリス心理学会に所属するスポーツ・運動心理学者であるジョセフィン・ペリー氏が、5つにまとめて解説しました。 Five mental health benefits of exercise | Live Science https://www.livescience.com/five-mental-health-benefits-of-exercise ◆1:うつ病の症状が軽減する 健康なノルウェー人3万3908人が参加した2017年の研究によると、週に1時間以上の運動をした人は、将来的にうつ病を発症する確率が12%も低くなったとのこと。また、すでにうつ病と診断されている患者200人を対象とした2007年の研究では、運動には抗うつ剤

                                                                    「自尊心が向上」「うつ症状が軽減」など運動がメンタルヘルスに与える5つのメリット
                                                                  • 養老孟司氏、人はなぜ「自分の命は自分のもの」と思い込むのか?

                                                                    解剖学者の養老孟司先生の「子どもが自殺するような社会でいいのか」という問題提起からスタートした本連載。なぜ今、子どもたちは死にたくなってしまうのか。社会をどう変えていけばいいのか。課題を一つずつ、ひもといていきます。 前回(日本の子どもに「個性と自己実現」を求めるべきか?)は、「自己の問題」を取り上げました。 日本の伝統的な考え方には、自己という概念がない。そのことを反映するかのように、日本の子どもたちはアメリカの子どもたちと違って、自分の人生を自分で選択したり、自分で決定したりすることを好まない。しかし、西洋の考え方が導入された現代社会を生きる親たちは、子どもたちに「個性を伸ばせ」「自己実現せよ」と求める――。 このような自己の問題は、日本人が明治維新以来抱えているストレスであると先生はおっしゃいます。子どもの自殺が今、増えていることとも関係しているのかもしれません。 (取材・構成/黒坂

                                                                      養老孟司氏、人はなぜ「自分の命は自分のもの」と思い込むのか?
                                                                    • 思ったことはすぐに言え 【チーム運営】

                                                                      関係者である以上、現状を変えられる可能性は常にあります。 まずは行動! それは相談!! チーム運営のカテゴリーですが、"仕事の姿勢"に通じますね。 以前の話の補強です。

                                                                        思ったことはすぐに言え 【チーム運営】
                                                                      • 不安になりやすい人ほど、より先のことを考える傾向にあるわ。

                                                                        1978年生まれ。東海中学・東海高校を経て、名古屋大学医学部卒業。医師免許取得後、名古屋大学精神科医局入局。精神保健指定医、日本精神神経学会専門医。現在は心療内科・精神科のクリニック院長として勤務。38万フォロワー突破の​Twitterが人気で、テレビ・ラジオなどマスコミ出演多数。著書『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』に始まる「1秒シリーズ」は、33万部突破のベストセラーとなり、『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』の小説シリーズも反響を呼ぶ。最新作は、『精神科医Tomyが教える 40代を後悔せず生きる言葉』。 精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉 著者Twitterフォロワー、たった半年で13万人へ激増中! 精神科医がすべての不安を吹き飛ばす!! ◎心がスーッと軽くなる221の言葉 たった半年で13万フォロワー突破と人気急上昇中のTwitter

                                                                          不安になりやすい人ほど、より先のことを考える傾向にあるわ。