並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 4580件

新着順 人気順

自閉症の検索結果361 - 400 件 / 4580件

  • 『隆明だもの』父親は「戦後最大の思想家」 - HONZ

    全集は月報が面白い。月報とは、全集の各巻が刊行されるごとに差しはさまれる小冊子のこと。ようするに附録である。著者ゆかりの人物がエッセイでとっておきのエピソードを明かしていたり、著者の素顔について語られた座談会があったり、附録とはいえ内容は充実している。文学研究者のあいだでも、月報は作家の人となりを知ることができる貴重な資料とされる。講談社文芸文庫には月報だけを集めたラインナップもあるほどだ。 本書は『吉本隆明全集』(晶文社)の月報の連載をもとにしている。著者は吉本家の長女で、漫画家・エッセイストのハルノ宵子。吉本家は父・隆明、母・和子、長女・多子(さわこ:ハルノ宵子)、次女・真秀子(まほこ:吉本ばなな)の4人家族で、本書には、ばななとの姉妹対談もおさめられている。 吉本隆明(1924年-2012年)といえば、戦後思想界の巨人として知られる。とくに団塊の世代には神のように崇める人が多い。そん

      『隆明だもの』父親は「戦後最大の思想家」 - HONZ
    • 「自閉症の息子のためにセックスワーカーを雇ったのは、母親である私です」 | 彼に自信を与えてくれたアンナに感謝したい

      21歳の自閉症の息子をもつ母親が、匿名で英紙に寄稿した。身体的にも性的にも青年になった息子だが、社会的スキルがないために女性との関係を築くのが困難な状況だ。そこで母は決意した。息子のセクシュアリティを健全に導くために、彼の童貞を奪ってくれるセックスワーカーを探すことを──。 3歳で自閉症と診断された 子育ては紆余曲折に満ちているが、病院で生まれたばかりの息子の瞳を見つめていた21年前、まさかのちにこの子の童貞を奪ってもらう女性を探すことになるとは夢にも思っていなかった。 だが今年初め、私はまさにそうしていた。セックスワーカーのサイトを渡り歩いて、息子にふさわしい若い女性を探していたのだ。 息子の視線が遠くにあることに気づいたのは、産科病棟から退院してほどなくだった。そして3歳の誕生日を迎えた数日後、自閉症と診断された。 高校を卒業した息子は今、車の運転と公共交通機関の使い方を学んでいる。し

        「自閉症の息子のためにセックスワーカーを雇ったのは、母親である私です」 | 彼に自信を与えてくれたアンナに感謝したい
      • https://twitter.com/erizomu/status/1590646492892925952

          https://twitter.com/erizomu/status/1590646492892925952
        • ChatGPTは確かに学生には禁止した方がいい

          おすすめの日本映画について聞いてみた 『この世界の片隅に』:日本の新しい名匠、竹内涼真監督の作品で、優しい物語と美しい映像が魅力。 『おっさんずラブ』:人気コメディアンたちが出演する、楽しいラブコメディ。 『おおかみこどもの雨と雪』:宮崎駿監督の作品で、感動的な物語と美しい映像が魅力。 『ハリー・ポッターと賢者の石』:世界的に大人気のファンタジー映画。 『トコトン』:毎回異なるテーマを扱い、見事な演技で話題をさらう、本格派推理ドラマ。 『ラストサマー』:夏の終わりに、4人の少年少女たちが巻き起こす、恋と友情の物語。 『となりの怪物くん』:自閉症スペクトラムの主人公が、自分らしさを追求する姿を描く、感動的な作品。 めちゃくちゃじゃねーか! wikiコピペして課題提出したろwみたいなレベルの学生に使わせるには無垢な悪意に満ちすぎてる。

            ChatGPTは確かに学生には禁止した方がいい
          • 発達障害と知的障害 「IQ70以上」が生きづらいのはなぜか?

            「発達障害のリアル」を、自身も発達障害(学習障害)の息子を育てるフリーランス編集者・ライターの私(黒坂真由子)が模索する本連載。 発達障害に対応するとき、直視せざるを得ないのが、知的障害の有無だ。 「発達障害に知的障害が伴うかどうかで、生じる課題や対応策は違ってくる」。こう指摘するのは、立命館大学教授で医学博士、臨床心理士でもある宮口幸治氏。『ケーキの切れない非行少年たち』『どうしても頑張れない人たち』(ともに新潮新書)などの著作でも知られる。 『ケーキの切れない非行少年たち』は、発達障害の問題を取り上げた本として読まれることも多いが、この本で宮口氏が本当に問題視しているのは「気づかれない境界知能と軽度知的障害」なのだという。 発達障害と知的障害は、どのような関係にあるのか。知的障害があるかどうかで、発達障害への対応はどう変わるのか。見過ごされやすいという「境界知能」と「軽度知的障害」の問

              発達障害と知的障害 「IQ70以上」が生きづらいのはなぜか?
            • 「発達障害が治るまで出社しないで」無理解上司の命令…自身も当事者の弁護士が語る「職場の実態」 - 弁護士ドットコムニュース

              発達障害の弁護士のもとに、毎週火曜日、同じ生きづらさを抱える人たちが足を運んでいる。 ASD(自閉症スペクトラム症候群=発達障害の一種)と診断された伊藤克之弁護士は、同じ困難を抱える人の悩みを解決するため、2018年に発達障害の専門相談室を作った。 障害を原因とした「働く悩み」には、会社側に障害への理解が足りないケースも多い。しかし、当事者にトラブルの原因を見出すこともあるという。 伊藤弁護士が耳を傾けてきた「発達障害の労働問題」を聞いた。(ニュース編集部・塚田賢慎) ●「あなたは障害者に見えない」と言われてしまう ——発達障害の人からの労働相談にはどのようなものがありますか? 健常者の人と同じく、たとえば雇い止めや解雇についての相談があります。しかし、その原因のほとんどは、障害者雇用促進法にもとづいて企業に義務付けられている合理的配慮の提供が得られないことにあります。 適切な配慮を受けら

                「発達障害が治るまで出社しないで」無理解上司の命令…自身も当事者の弁護士が語る「職場の実態」 - 弁護士ドットコムニュース
              • 統一教会じゃないけど親が新興宗教にはまっていた話

                宗教二世と言う単語が俄に話題になっており、そう言えば私もそうだったなと思い、なんとなく当時の思い出を振り返りがてら 父親がはまっていた崇教真光について記そうと思う。今までROM専だったので、至らない所があったら申し訳ない。 ■崇教真光との出会い、並びにどういった宗教であったか 細かい時期は覚えていないが、確か小学校にあがったあたりで父親が入信。 ある日いきなり家族を車に乗せて連れて行かれたのが西千葉にあった真光の道場(真光は支部を道場と呼ぶ)であった。 崇教真光と言うのは、神道系の流れを汲み、基本は教祖のもと真光大御神と言う神様を祀る新興宗教で、 一番の売りは、御神霊(おみたま)を言うものを装備して手を3回たたくと、手から目に見えない光が出て、 その光を当てると病気は治り食事は美味しくなり機械は治り悪霊は退治できると言う物であった。 この御神霊は初級中級上級などのランクがあり、初級はたしか

                  統一教会じゃないけど親が新興宗教にはまっていた話
                • 日本書紀は古代の「カルテ」 京大グループが記述から先天異常を分析 | 毎日新聞

                  奈良時代に完成した「日本書紀」に、先天異常を有した可能性がある天皇や当時の人々らに関する記述が計33例あり、5タイプに大別できると京都大学の研究グループが論文にまとめ、発表した。古代史を医学的な視点で研究した例はほとんどなく、京大白眉センター特定助教の東島沙弥佳さんは「書紀は古代のカルテ。今後は中国や朝鮮半島の歴史書も研究対象に加え、古代東アジアの先天異常の実態解明に取り組みたい」としている。 生まれつき身体的あるいは機能的な異常が見られるのが先天異常で、染色体や遺伝子、環境など原因は複数あるとされる。世界保健機関(WHO)によると、新生児の約6%が何らかの先天異常を有している。 東島さんと京大医学研究科の山田重人教授は書紀を読み込み、初代天皇とされる神武から第41代持統までの天皇を含む、身体・機能特徴に関する特異な記述を抽出して分析、診断を試みた。古い時代の記述には信ぴょう性が確かでない

                    日本書紀は古代の「カルテ」 京大グループが記述から先天異常を分析 | 毎日新聞
                  • 読み書きが苦手な「発達障害」はクラスに3人 知能と違う課題

                    「発達障害のリアル」を模索する本連載。今回は「発達性読み書き障害」について。 発達性読み書き障害は、知能に問題がないとしても、読み書きに著しい困難を覚える障害。日本人の7~8%が該当し、40人のクラスならば3人程度はいるという身近な存在だ。いわゆる「学習障害」の中核であり、この連載を取材、執筆する私(黒坂真由子)の息子にもこの障害がある。 取材したのは、宇野彰氏。筑波大学元教授で、現在はNPO法人LD・Dyslexiaセンター理事長として、発達性読み書き障害の子どもたちの支援などを手掛ける。コミックエッセー『うちの子は字が書けない 発達性読み書き障害の息子がいます』(千葉リョウコ作/ポプラ社)の監修なども手掛けた、この分野の専門家だ。 発達性読み書き障害は、個人差が大きい。正しく理解するためにまず、「なぜ読めないのか」「なぜ書けないのか」のメカニズムを教わった。 「学習障害」を、宇野先生の

                      読み書きが苦手な「発達障害」はクラスに3人 知能と違う課題
                    • 善悪は常に表裏一体 (小山田圭吾さんのいじめ問題より) | 藤原悠馬ブログ | 自然の法則とカラダをつなげる学びの場 - honoiro

                      —目次— ・障害児からもらった年賀状を公開したことが問題になっている ・ネットで流布される年賀状の記事(2ちゃんねるニュース) ・原文を見ると印象が変わる ・インフォデミックの感染源ブログ ・沢田さんに関する記述を丁寧に読んでみよう ・沢田さんの唯一の発言は「仲の良さ」を肯定するもの ・小山田圭吾は「沢田に会いたいな」と発言している ・私の知的障害者に対する記憶 ・誹謗中傷をする人々の自己正当化問題 ・小山田圭吾はある意味差別感覚を持っていない ・誰が沢田さんを救えたのか? ・口の悪いやつは、人の悪いやつなのか? ・ミュージシャンの沈黙はいじめの実態を表しているようにも見える ・最後に こんにちは。ブログの続きやセミナーの開催が滞ってしまってますが、今日はオリンピック・パラリンピック開会式の音楽担当である小山田圭吾さん(コーネリアス)のことについてブログを書きます。 ※以下、文章をすっきり

                        善悪は常に表裏一体 (小山田圭吾さんのいじめ問題より) | 藤原悠馬ブログ | 自然の法則とカラダをつなげる学びの場 - honoiro
                      • 20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ

                        (※この日記を書いた後、発達障害支援者の界隈に晒し上げられ盛大に叩かれましたが、私は発達障害当事者です。) (叩かれたことに伴って多数の加筆修正を行いました。) 読んだ。 凄く面白かった、けど、読んだ人間の9割……、いや、99%は内容を誤解すると思うので、誤解しないでこの本を読むための知識を私の実体験を交えて書いておく。 本の内容は一貫しており、「発達障害/境界知能/知的障害が教育の中で見過ごされ、適切なケアが受けられなかった末に非行に至ったケースが極めて多く、教育が適切に機能していれば未然に防げたはずの加害者と被害者が量産されている」というのが大体の趣旨にあたる。 ただしこれは、決して「障害持ちの犯罪者に寛容であれ」という意味ではない。また、99%の人間は「境界知能」とか本書内で形容されている人間の像を正しくイメージ出来ない。絶対にできない。なので私はそれだけをこの日記に書きたい。 ただ

                          20200731 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者を応援し、またこれ以上障害者が関係者の自己満足に消費されないために - ブログを作っては消すのやめろ
                        • Apple Watchが自閉症の息子の大声に悩む父親に光明を与える - iPhone Mania

                          Apple Watchが、ユーザーを命の危機から救ったり病気の兆候に気づかせてくれたといった話は、これまでにも世界各地で報告されています。今回は米雑誌Peopleが、米テキサス州在住の自閉症の青年とその家族の生活が、Apple Watchによって改善したと報じています。 「ノイズ」アプリで声の大きさを知らせる 9月に公開されたwatchOS 6には、周囲の音のレベルを測定してくれる「ノイズ」アプリが新たに搭載されました。Series 4以降のApple Watchで利用できるこのアプリは、マイクを使って周囲の音が何デシベルなのかを知らせてくれます。 米国テキサス州に住むスコット・ベネットさんは、自閉症スペクトラムの21歳の息子サムさんが常に大声で話をすることをずっと気に病んでいました。家族で外出することもできなかったといいます。 そんな中、Apple Watchの画面をスクロールしていたス

                            Apple Watchが自閉症の息子の大声に悩む父親に光明を与える - iPhone Mania
                          • 電車でずっと一人でしゃべっている人への対処

                            なんでこの記事を書いたの?電車の中でずっとしゃべっている人がいるけれど、そういう人に対する偏見が減ったらいいなと考えた。自分はお医者さんでもないし医学部の学生でもない、ちょっと精神医学に興味がある一般人なんだけれど、そういう人たちのことを指さして笑ったり、「気持ち悪い」ってバカにしたりするところを見ると、胸が痛む。こういう人がどうしてそういう行動を取るのかを知ると、もっと優しくできると思ってまとめてみた。 それに、同じ独り言ばっかりの人でも、いろいろ違っているなって知っておくことで、どう接してあげればいいかわかるようになる気がするし、こういう病気・障害なんだって知っているだけで、「なんか怖そう」って思っちゃうのをやわらげられるかも。お医者さんじゃないから、「こうだ!」って診断できないけれど、「**なのかな?」って思うだけで、ちょっと優しくできそうな気がする。 統合失調症他の人には聞こえない

                              電車でずっと一人でしゃべっている人への対処
                            • 『サングラスを使う意味をわかってほしい【感覚過敏】』

                              自閉症兄と定型弟、アスペ理系母の育児と人生〜みんな違ってみんな良い…なんかじゃない! 支援級小1ASD児、4歳男児の母です。 大学は工学部電気系卒。 私自身はASD(積極奇異型)とADHDの診断済(2019年)発達障害児育児や人生が辛すぎアル中になりました。 キラキラしたブログを見る中、切ない思いになっていましたが、現実的な話をする場が欲しい。

                                『サングラスを使う意味をわかってほしい【感覚過敏】』
                              • なぜアジア人と欧米人でマスクへの意識が違うのか 専門家が教える、その科学的裏付け:朝日新聞GLOBE+

                                【合わせて読む】仮面から始まった、マスクの歴史 ――欧米ではマスク着用に反対する運動も盛んですが、日本ではそれほど抵抗感がないように思います。 マスクへの抵抗感や慣れは、国というか文化によって違います。顔・身体学での成果がSNSで大きな反響をよびましたが、絵文字の表情、感情は、日本では目で、欧米では口で表しています。 2018年の平昌冬季五輪で、チェコの女子スノーボード選手がスキーで思いがけず優勝した時、ノーメイクをサングラスで隠して記者会見に臨みました。新型コロナの流行前から、女性がノーメイクを隠すのに日本ではマスク、欧米ではサングラスを使ってきました。 ――なるほど。その差はどこから来ているのでしょうか。 私たちは、表情は普遍的なものと信じてきました。古くはダーウィンが表情は動物から進化して普遍であると言い、その流れをくみウソを見抜く表情分析で有名になったポール・エクマンという心理学者

                                  なぜアジア人と欧米人でマスクへの意識が違うのか 専門家が教える、その科学的裏付け:朝日新聞GLOBE+
                                • マスク着けられない…「感覚過敏」の苦悩 わがままと誤解も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                  感覚過敏でマスクが着けられない人向けの意思表示カード。無料でダウンロード、印刷できる(加藤路瑛さん提供) 大きな音や強い光で気分が悪くなったり、服の縫い目で刺すような痛みを感じたり。「感覚過敏」のある人は、外部からの刺激に過敏に反応してしまい、日常生活に困難が生じる。だが、周囲から分かりにくいため、わがままや我慢が足りないと誤解されがちだ。当事者らは「多くの人に知ってほしい」と訴える。 【写真】感覚過敏でマスクが着用できない人へ向けた店舗・施設掲示用のポスター 福岡県古賀市に住む長崎幹奈子(みなこ)さん(35)の小学2年の長女(7)は味覚と聴覚、触覚が過敏だ。苦味や酸味を異常に強く感じ、給食を食べるのが難しい。騒がしい場所は、音がシャワーのように一斉に耳に入ってくるため苦手だ。 服選びにも苦労する。ピタッとした服やズボンは苦しくて着られない。デニムのような硬い素材やタグ、縫い目はチクチクし

                                    マスク着けられない…「感覚過敏」の苦悩 わがままと誤解も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • 誹謗中傷や殺害予告、学校での孤立も…環境活動家グレタさんの素顔に迫るドキュメンタリー|シネマトゥデイ

                                    怒りの表情だけじゃない、細やかな一面も - 映画『アイ・アム・グレタ(原題)』より - Courtesy of TIFF 若き環境活動家グレタ・トゥンベリさんの素顔に迫ったドキュメンタリー映画『アイ・アム・グレタ(原題) / I Am Greta』が第45回トロント国際映画祭で上映された。ネイサン・グロスマン監督は2018年8月、当時15歳のグレタさんを一躍有名にしたスウェーデン国会議事堂前での座り込み(選挙までの期間、地球温暖化対策を訴えて学校をボイコットするというもの)の初日から、ニューヨークで行われた国連気候行動サミットでの怒りのスピーチまで、約1年にわたって彼女に密着している。 【画像】厳しい表情のグレタさん 世界が彼女を知る前にドキュメンタリー映画作りが始まった経緯について、グロスマン監督はQ&Aで「思わぬ偶然なんだ。僕の友人がグレタの家族を少し知っていてね。それで彼女が選挙の前

                                      誹謗中傷や殺害予告、学校での孤立も…環境活動家グレタさんの素顔に迫るドキュメンタリー|シネマトゥデイ
                                    • NIKKEI STYLEは次のステージに

                                      キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

                                        NIKKEI STYLEは次のステージに
                                      • 自閉症の男の子が1人で空の旅、母の心配よそに隣席の男性と友達に 米

                                        (CNN) 米国で自閉症の7歳の男の子が父親に会うために1人で飛行機に乗ったところ、隣の席の男性とすっかり打ち解け、友達になる出来事があった。男性は男の子と写った写真を男の子の母親に送り、1人旅の無事を心配していた母親を安堵(あんど)させた。 アレクサ・ビョルンソンさんは息子のランドン君が1人で飛行機に乗ることになったとき、少なからず不安を覚えた。ランドン君は自閉症で、単独での旅行は難しいように思えたからだ。 そこでアレクサさんはランドン君にメモを渡し、機内で隣に乗り合わせた人に見せるように告げた。メモにはランドン君が高機能自閉症であること、「まだ着かない?」と繰り返し尋ねる可能性があることが記されていた。 アレクサさんはメモと一緒に現金10ドルを同封。ランドン君が安全に、居心地よく過ごせるようにしてくれることへのお礼とした。 ランドン君は先月27日のラスベガス発ポートランド行きの便に搭乗

                                          自閉症の男の子が1人で空の旅、母の心配よそに隣席の男性と友達に 米
                                        • 学校で「発達障害」の子どもが急増する本当の理由

                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                            学校で「発達障害」の子どもが急増する本当の理由
                                          • 〈ひきこもり本〉大賞2021! 最新「ひきこもり」ブックガイド14冊 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

                                            (文 喜久井ヤシン) 今回は、2020年1月以降に発売された〈ひきこもり本〉14冊をご紹介します。長期間の取材をまとまた硬派な一冊から、世界の〈ひきこもり小説〉を集めたアンソロジーまで。最新の「ひきこもり」ブックガイドです。 コンビニは通える引きこもりたち ひきこもりは“金の卵" 中高年ひきこもり いじめとひきこもりの人類史 ひきこもり図書館 部屋から出られない人のための12の物語 ひきこもりのライフストーリー ひきこもり×在宅×IT=可能性無限大! 株式会社ウチらめっちゃ細かいんで 「あたりまえ」からズレても ひきこもり経験者が綴る ひきこもり国語辞典 特別講義「ひきこもり大学」 当事者が伝える「心のトビラ」を開くヒント 扉を開けて ひきこもり、その声が聞こえますか いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり 世界のひきこもり 地下茎コスモポリタニズムの出現 改訂版 社会的ひきこもり コンビニ

                                              〈ひきこもり本〉大賞2021! 最新「ひきこもり」ブックガイド14冊 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
                                            • もう私には、後が無いのです - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

                                              オイルサーディン 私は、貧乏でありますが まだ、生活保護にはなっていません 今のところ、なんとか、衣食住はあります それはなぜかと言うと 幾ばくかの財産と この、時間に中途半端なおじさんに お仕事を頼んでくれる方がいるからです 色々と、お仕事に文句を言っていますが 実際は神様です、本当に、ありがたい事です 睡眠時間が少なくとも、出来ることは 全力で頑張ります! 今の生活状態、家計費を、まだ崩したく 無いですし 頼られるのは、やはり嬉しいです 後 親亡き後のお金も何とかしてやりたいですし 何があろうとも、頑張るしか無いのです しかし、一度、何かが崩れたなら 私達の生活は崩壊して行くんだと思います 4年前に、強度行動障害児のta-sanを シングルで抱え、仕事も、地位も捨てました 最後の砦なのか? 一時は、生活保護も考え ta-sanの精神科主治医も 「最大限の支援を」と 役所へ電話連絡をして

                                                もう私には、後が無いのです - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
                                              • 庭で息子を遊ばせていたら通りがかりのご婦人が「この子保健センターで1度見てもらったら?」と勧めてくれた話

                                                ume @saiko110420022 庭で息子を遊ばせていた 通りがかりのご婦人が、あら何歳?可愛いわねと声をかけてくれた しばらく息子を見て「この子保健センターで1度見てもらったら?」と言われた。当時2歳の息子は発語が消えて、動き回っていた。そのご婦人が私に言ってくれなかったら、私は自閉症に気がつくのが遅れただろう 2023-07-22 13:11:18 ume @saiko110420022 このアカウントで、自閉症の息子が成人入所施設を探すために多くのフォロワーさんに助けて頂きました。今更ながら、拡散、助言、実際に動いてくださった方々に感謝します。本当にありがとうございました。息子は措置延長する事ができ20歳までに無事に入所出来ました。今はとても安定して暮らしています 2023-07-09 21:09:25

                                                  庭で息子を遊ばせていたら通りがかりのご婦人が「この子保健センターで1度見てもらったら?」と勧めてくれた話
                                                • 発達障害の「生きづらさ」とは?

                                                  今日は、精神科の日常的な活動のなかで出会い、考えさせられた出来事について書いてみたいと思う。 これは、けっして発達障害の専門的な話ではない。 ただ、発達障害と指し示される人々、ひいては人間全般についてこういう考え方のアングルもある、ということを示すには一例にはなっていると思う。 ASD(自閉スペクトラム症)の「生きづらさ」とは? 先日、ある精神医療関係のカンファレンスの席で、ベテランの人が4月に入ったばかりのルーキーに、こう問いかける場面があった。 「○○さん、あなたは、ASDの生きづらさとしてどんなものを連想しますか?」 ASDとは自閉スペクトラム症のことで、古典的な自閉症や、アスペルガー症候群とも呼ばれる高機能自閉症、広汎性発達障害などをひっくるめた疾患概念だ。 コミュニケーションの難しさがよく知られるが、感覚過敏や特別なこだわりなども徐々に知られるようになってきている。 他の精神疾患

                                                    発達障害の「生きづらさ」とは?
                                                  • 【はてなブログ】ブロガーバトン - ほどほど庭のtayora koffie

                                                    こんばんは、たよらこです。 小学生の時、何クラブに入っていましたか? わたしはバトンクラブでした。 上に投げてキャッチする技が難しくて、アザだらけになりながら練習したことを懐かしく思い出します。 どうしてそんなことを思い出したかというと、バトンが回ってきたからです。 バトンつながり ブログでもTwitterでも、バトンが時々回ってきます。 貯め代さんから「常備菜バトン」を頂いたことがあります。 バトンを回して頂けるって、繋がりが感じられて嬉しい。 www.tayorako-hiraya.com 今回、回ってきたのは「ブロガーバトン」。 なんとざっくりなタイトル!とおもいましたが、書いてみたら面白かったです。 かなり自己満足に近い内容ですので、お時間のある時に読んでいただけたら嬉しいです。 バトンを回してくれた人 バトンを回してくれたのは、greenさんです。 わたしの妄想では、日々情報を収

                                                      【はてなブログ】ブロガーバトン - ほどほど庭のtayora koffie
                                                    • 【発達障害の子どもと生きる】 このブログについて  - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                      ごあいさつ このブログを始めたきっかけ 息子のご紹介 息子の幼少時代は「フツーだけど『育てにくい子』」 まとめ ごあいさつ こんにちは。ココです。 自閉症スペクトラムでADHDの息子との日常から何かのヒントをお伝えしよう!と立ち上げた当ブログへお越し頂き、ありがとうございます。 実はこのブログ、3年前から始めていて200記事を超えていたブログでした。 諸事情があって一度バッサリと全ての記事を白紙に戻し、新たに1から作り直しています。 そのためこのブログは、以前から見ていてくださった方には「あれ?なんか見たことあるかも…」というような過去記事をリライトしたものと、新たに書いて投稿している記事とが混じり合っている状態です。(^_^;) 本当は時系列で載せていけたらいいのですが、そんなわけで今更「このブログについて」のごあいさつ記事をアップすることになりました。(*^^)v 宜しくお願い致します

                                                        【発達障害の子どもと生きる】 このブログについて  - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                      • 【好奇心のパラドックス】自閉スペクトラム症は情報中毒気質である - 氬─アスペの気構え

                                                        発達障害リテラシー ネットリテラシーが低い人には発達障害者が多い 発達障害者は 「知識マウント」をしてしまいがち アスペルガーのパラドックス まとめ 1. メディア・メッセージはすべて「構成された」ものである 2. メディア・メッセージは創造的言語とそのルールを用いて構成されている 3. 多様な人々が同じメディア・メッセージを多様に受け止める 4. メディアは価値観と視点を含んでいる 5. ほとんどのメディア・メッセージは、利益を得るため、および/または権力を得るために作られる 出典:メディア・リテラシー - Wikipedia 発達障害リテラシー 今日では、リテラシーと聞くとインターネットやSNSといった多様なコミュニケーション媒体を扱う能力、科学・文化などを取り扱う上でのモラルなどを思い浮かべると思います。 リテラシー(literacy)という言葉の意味自体は「読解記述力」「識字率」で

                                                          【好奇心のパラドックス】自閉スペクトラム症は情報中毒気質である - 氬─アスペの気構え
                                                        • 発達障害と診断された - haneuma.log

                                                          はじめに 会社勤めを始めてから異様に社会が辛くなったので、成人発達障害の検査を受けました。 検査の結果、自閉症スペクトラム障害かつ注意欠陥・多動性障害と診断されたので、検査の流れや自分の症状についてまとめておきます。 発達障害とは 発達障害とは、広義には言語や行動に何らかの不全を抱えた状態を指します。狭義には日本の行政上の定義や学術的な定義により、学習障害や注意欠陥・多動性障害、自閉症スペクトラム障害などを指します*1。 狭義の定義に従えば発達障害といっても様々な障害を含みますが、ここでは自分が診断された障害についてのみ説明します。 まず、自閉症スペクトラム障害(以下、ASD)について。 ASD の主要な症状には、「コミュニケーション、対人関係の持続的な欠陥」と「限定された反復的な行動、興味、活動」の2つがあります*2。 人によって症状の強度や発現の仕方が異なるので、同じ ASD 患者でも

                                                            発達障害と診断された - haneuma.log
                                                          • 自閉症の息子、避難所連れて行けず「限界」 追い詰められた家族 | 毎日新聞

                                                            能登半島地震の被災地には、障害者や介護が必要な高齢者ら、一般の避難所で生活するのが難しい人たちが少なくない。国は自治体に対し、そうした被災者を受け入れる「福祉避難所」を開設するよう求めている。しかし、計画通りには進んでいない現状がある。【斉藤朋恵、菅沼舞】 「もう限界です。このままでは家族が壊れてしまう」 5日、石川県輪島市の中心部にある障害者福祉施設「一互一笑(いちごいちえ)」に一人の男性(50)が訪れ、声を絞り出すようにして伝えた。 対応した職員に対して男性が語ったのは、障害のある子がいる一家が、地震発生からの5日間を必死な思いで過ごしてきた経験だった。 男性は妻(46)、重度の自閉症の小学6年の長男、小3の長女の4人家族。市中心部から約8キロ離れた集落で暮らしている。1日の激しい揺れの後、急いで外に避難しようとしたが、長男は混乱して靴を履こうとしなかった。男性が背負って車の中まで運ん

                                                              自閉症の息子、避難所連れて行けず「限界」 追い詰められた家族 | 毎日新聞
                                                            • 【シンプル朝食レシピ】 15分で完成!簡単スープの朝食  - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 洋食プレートの多い我が家の朝食。野菜をあまり食べない男性陣のために、朝食にはよく野菜のスープを登場させています。 そんなCOCO家レシピの中から、15分で出来る簡単スープをご紹介します。 ● 前日に下準備をしておけば7分で完成!お腹を温める朝スープをどうぞ。 野菜とサラダチキンのスープ・レシピ 材料を用意する 材料を切る 鍋に材料を入れて蒸す 調味料を入れて仕上げる 味をランクアップしたいとき おススメのスープの本 朝食の相談も多くなってきた発達障害児 まとめ 野菜とサラダチキンのスープ・レシピ 今回は最近流行りで子どもも好きな「サラダチキン」を使ったスープ。 低カロリー高タンパクで、チキンの旨味とボリュームを出してくれる食べやすいスープです。主役に

                                                                【シンプル朝食レシピ】 15分で完成!簡単スープの朝食  - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                              • 「人工甘味料は安全ではないかもしれない」ことが腸内細菌叢に与える影響を調べた研究で指摘される

                                                                甘みを感じさせる人工甘味料には、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)やサッカリン、スクラロースなどさまざまな種類があります。健康な成人を対象とした無作為対照試験により、一部の人工甘味料が腸内フローラとも呼ばれる腸内細菌叢(そう)に影響を与える可能性が示唆されました。 Personalized microbiome-driven effects of non-nutritive sweeteners on human glucose tolerance - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.cell.2022.07.016 Sugar Substitutes Surprise | Science | AAAS https://www.science.org/content/blog-post/sugar-substitutes-surpri

                                                                  「人工甘味料は安全ではないかもしれない」ことが腸内細菌叢に与える影響を調べた研究で指摘される
                                                                • 発達障害の社会人1年生 野球以外の趣味のおかげで、母親は大変! | Personal preference

                                                                  このタイトルで書こうと思ったきっかけがあります。 仕事仲間で大変親しくさせて頂いてる先輩が居るのですが、 ここではその彼女の事をYさん(仮名)とさせて頂きます。 Yさんのお子さんはJ君(男の子です) その方のお子さんが自閉症で、Yさんの苦労... J君の1番の趣味は、「野球」ですが、 観戦で、言えば(テレビです) 野球・サッカー・バレーボール・テニス バスケ・水泳 など、スポーツ系は時間の許す限り見ています。 その他では 「格闘技」(K1・ボクシング・総合格闘技) 「ホラー映画やドラマ」 Yさんは、どちらかと言うと、格闘技も、ホラーも苦手 J君はYさんが苦手と知っているのですが、 何故かどちらも一緒に見たがります。 格闘技に関しては、殴り合いは見たくない・・ そう思ってるYさんなんですが

                                                                    発達障害の社会人1年生 野球以外の趣味のおかげで、母親は大変! | Personal preference
                                                                  • 自閉症の人たちが語る、子どもの頃大人にしてほしかったこと | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    自閉症の子どもが成長する中で出会う専門家の多くは、自閉症の人たちにとって難しいことについて話す傾向があります。 自閉症の人たちは常に、こうした症状を克服しようとしながら生活を送っています。 (略)けれども、彼らの望みは受け入れてもらうことであり、自閉症としての前向きなアイデンティティを持って生きていくことでした。 目立たないようにするために、自閉症であることを隠しながら生きることを彼らは望んでいなかったのです。 親は、自分の子どもが(目立ち)いじめられたくないと思うものです。そのため、身体をゆすったり、手をひらひらさせたりなどの症状や行動にフォーカスすることがあります。 しかし、Gensicさんが話を聞いた人の多くは、そうした行動は自分を制御する上で役立つものであり、逆にその行動を絶えず隠そうとすることはとても疲れるのだと語っています。 良し悪しで区別しない問題は、「目立たないようにするこ

                                                                      自閉症の人たちが語る、子どもの頃大人にしてほしかったこと | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • 「生きづらさ」がマジョリティとなる時代にー熊谷晋一郎さんが語る当事者研究の可能性|LITALICO研究所

                                                                      食事をする、移動をする、働く、遊ぶ、語り合う。私たちが生きていく上で抱く欲求や願い、それを実現するための行動。それらが自分の思うままに叶えられないー「障害」があるというとき、その原因はどこにあるのだろうか。 かつては、障害の原因は本人の側にあるという「医学モデル」の考え方がスタンダードだった。しかし1980年代以降、「障害というものは、皮膚の内側にあるものではない、皮膚の外側にあるものだ」という「社会モデル」への認識の転換が起こる。 法律や福祉サービスの制定・改正、生活環境のバリアフリーやユニバーサルデザイン、身体を拡張するテクノロジーの開発と普及。先人たちの「当事者運動」の結果、さまざまな制度や社会環境の整備が進んでいった。 そして近年では、困りごとのある当事者が、医師や支援者ではなく、自分自身が主役となって困りごとの正体を研究する、「当事者研究」というムーブメントが広がりを見せている。

                                                                        「生きづらさ」がマジョリティとなる時代にー熊谷晋一郎さんが語る当事者研究の可能性|LITALICO研究所
                                                                      • 4800万件の科学文献でトレーニングしたMetaのAI、わずか2日で公開停止に

                                                                        新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のまん延が始まってから最初の1年間で、科学は急速な発展を見せた。その間に、COVID-19に関して10万本以上の論文が発表されたのだ。前例のない取り組みであり、前例のない膨大な新情報が発信された。 そうした研究を1つ残らず読んで理解するのは不可能だっただろう。人間には到底無理だ(そもそも、誰もそんな気にはならないだろう)。 しかし、「Galactica」なら、理論的には可能だ。 Galacticaは、Meta AI(旧Facebook Artificial Intelligence Research)が開発した人工知能(AI)で、機械学習を利用して「科学を整理する」ことを目指している。デモ版が先週オンラインでリリースされてから、ちょっとした話題になり、批判(疑似科学を生み出す、誇大宣伝だ、一般利用には早すぎる)が上がった。 このツールは、検索エン

                                                                          4800万件の科学文献でトレーニングしたMetaのAI、わずか2日で公開停止に
                                                                        • 発達障害の社会人1年生 仕事を辞めた友達も発達障害だった? | Personal preference

                                                                          このタイトルで書こうと思ったきっかけがあります。 仕事仲間で大変親しくさせて頂いてる先輩が居るのですが、 ここではその彼女の事をYさん(仮名)とさせて頂きます。 Yさんのお子さんはJ君(男の子です) その方のお子さんが自閉症で、Yさんの苦労...

                                                                            発達障害の社会人1年生 仕事を辞めた友達も発達障害だった? | Personal preference
                                                                          • 発達障害の社会人1年生 ちょっと笑える勘違いのお話 | Personal preference

                                                                            このタイトルで書こうと思ったきっかけがあります。 仕事仲間で大変親しくさせて頂いてる先輩が居るのですが、 ここではその彼女の事をYさん(仮名)とさせて頂きます。 Yさんのお子さんはJ君(男の子です) その方のお子さんが自閉症で、Yさんの苦労...

                                                                              発達障害の社会人1年生 ちょっと笑える勘違いのお話 | Personal preference
                                                                            • 「自分は発達障害のグレーゾーンだ」と言う知人の口癖 - すごい人研究所

                                                                              これは、以前私が知り合った人の話です。全ての発達障害のグレーゾーンの人が、次に紹介するような考え方ではなく、この方個人の話ですので、そうご理解ください。 発達障害のグレーゾーンは、困っている そもそも発達障害とはどのようなことかと言いますと、『精神面、運動面の発達に問題があって、日常生活に支障があり、社会適応に向け支援が必要な場合、「発達障害」がある』と言います。日常生活に支障があり、支援が必要な場合を指しますから、日常生活に大きな支障がない限りは、発達障害とは診断されません。 医師からの診断ももらえない、でも日常生活で、対人関係でトラブルが多く、苦しんでいる、そのような方がとても多いから、『発達障害のグレーゾーン』と言う言葉が生まれたのだと思います。 以前、知的障害と診断まではされず、放置されて育ち、犯罪に手を染めてしまう子どもについて学びましたが、障害者とまでは診断されず、困っている人

                                                                                「自分は発達障害のグレーゾーンだ」と言う知人の口癖 - すごい人研究所
                                                                              • 息子が呼んでも反応しないし発音も悪い諸々で自閉症の診断が下っていたが耳鼻科にいったら石になった耳垢がとれた話

                                                                                TAKABOW @toromborn @adhd11510717 我が家の小6の子も数日前に耳の聞こえが悪いと訴え、耳鼻科で耳垢を取ってもらい改善しました。我が子供たちは耳垢が湿っていて詰まりやすいようで、上の子達も耳鼻科のお世話になりましたので意外とよくあることなのだと認識が変わりましたよ。 2023-03-11 19:55:23 ai @ai71839801 息子は昔から声が小さいし、あまり話さなかった。 でも小1の耳鼻科検診で、片耳が聞こえてないことがわかった。 滲出性中耳炎で、おそらく物心ついた頃から聞こえてなかったので、それが当たり前だと思っていたそう。 治療して小2の途中からうるさいくらい喋り出した😂 まだ語彙は少ないけどね。 twitter.com/adhd11510717/s… 2023-03-11 15:10:28

                                                                                  息子が呼んでも反応しないし発音も悪い諸々で自閉症の診断が下っていたが耳鼻科にいったら石になった耳垢がとれた話
                                                                                • 「発達障害」とかそれ絡みの単語って世間でビックリするくらい認知される..

                                                                                  「発達障害」とかそれ絡みの単語って世間でビックリするくらい認知されるようになってるのわかる 俺解体工やってて、周りは懲役経験者と刺青だらけの人ばっかだけど 他人を評する時に「あれ発達障害だろ?」とか「なんつうかアスペっぽい」とか素で言ってるのを2年くらい前から聞くようになった 15年くらい前までネットで頻出だけどテレビでは報じることはなく、世間では全然知られていない密教みたいな感じだった(当時は「自閉症」というワードだけが有名だった)のと比べると本当に変わった

                                                                                    「発達障害」とかそれ絡みの単語って世間でビックリするくらい認知される..