並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 97 件 / 97件

新着順 人気順

色覚の検索結果81 - 97 件 / 97件

  • 筑摩書房 「色のふしぎ」と不思議な社会 ─2020年代の「色覚」原論 / 川端 裕人 著

    「正常/異常」に線引きする色覚検査が復活したのはなぜ? この問いを出発点に眼科医、研究者などを取材。先端科学の色覚観に迫った比類なきノンフィクション! シリーズ:単行本 2,090円(税込) Cコード:0095 整理番号: 刊行日: 2020/10/22 ※発売日は地域・書店によって 前後する場合があります 判型:四六判 ページ数:360 ISBN:978-4-480-86091-0 JANコード:9784480860910 購入 カワバタ ヒロト 1964年兵庫県明石市生まれ、千葉県千葉市育ち。文筆家。東京大学教養学部卒業。日本テレビ勤務中、1995年『クジラを捕って、考えた』でノンフィクション作家としてデビュー。退社後、1998年『夏のロケット』で小説家デビュー。小説に『せちやん 星を聴く人』『銀河のワールドカップ』『算数宇宙の冒険』『ギャングエイジ』『雲の王』『12月の夏休み』など。

    • 色覚異常 - 目の病気百科|参天製薬 | 参天製薬日本サイト

      後天色覚異常の原因は下記のとおり様々な要因があります。</p>\r\n"}}" id="text-f30c551dbb" class="cmp-text"> 後天色覚異常の原因は下記のとおり様々な要因があります。 加齢による色覚異常は水晶体(目のレンズ)が年とともに黄色く変色すること(白内障)や、瞳が小さくなり目に光が入りづらくなること、網膜の視神経の劣化など複合的な要因によって起こります。<br>\r\n水晶体は年齢を重ねると黄色がかってきます。これは有害光線から目を守るためですが、加齢とともにその黄色は濃くなり80歳代になるとビール瓶のような濃い茶色になることがあります。つまり昼夜にかかわらず常に茶色のサングラスをしているような状態で色覚の劣化につながります。このような状態が進行していくと白内障の手術治療をする必要があります。着色した水晶体は、短波長の光の透過率を減少させます。このため

        色覚異常 - 目の病気百科|参天製薬 | 参天製薬日本サイト
      • 「Auto Chess」色覚対応が必要に感じる理由をC型(多数派の色の見え方)の人にも実感してほしい事例を集めてみました - ゲームアプリのUIデザイン

        こんにちは、ちょこです。 「Auto Chess」に色覚対応のオプション設定が入っていたので、そういったリテラシーがあるのかと期待したのですが残念ながらそんなことなかった…。 一部ですが、文字がめっちゃ読みづらかったです… 1:ユニット詳細画面での事例 上の画面はいわゆるキャラ図鑑の中のユニットの詳細画面ですが、かなり見落としやすい実装があります。 こちら。 この「Rare」という文字です。背景色とほぼ同色の文字色は流石に見落とします。 探そうと思えば見落とさないかもしれませんが、画面を切り替える中でふいに登場するので他に注意が向けられていると見落としがちです。 2:フィルタ画面での事例 次にこのフィルタ画面の例ですが… この「全レアリティ」と言う文字が読めません。 黄色は明るい色なのでその上に白い文字を使うと著しく視認性が悪くなります。 他の画面では以下のように見やすい実装もなされている

          「Auto Chess」色覚対応が必要に感じる理由をC型(多数派の色の見え方)の人にも実感してほしい事例を集めてみました - ゲームアプリのUIデザイン
        • VoxelKei on Twitter: "近視乱視老眼に続いて、色覚特性のVRでの再現にも挑戦し始めました。もしこれを見た方で2型2色覚の方がおられたら教えて頂きたいのですが、1枚目と2枚目はだいたい同じ感じで見えますでしょうか? https://t.co/Md6koG4ldS"

          近視乱視老眼に続いて、色覚特性のVRでの再現にも挑戦し始めました。もしこれを見た方で2型2色覚の方がおられたら教えて頂きたいのですが、1枚目と2枚目はだいたい同じ感じで見えますでしょうか? https://t.co/Md6koG4ldS

            VoxelKei on Twitter: "近視乱視老眼に続いて、色覚特性のVRでの再現にも挑戦し始めました。もしこれを見た方で2型2色覚の方がおられたら教えて頂きたいのですが、1枚目と2枚目はだいたい同じ感じで見えますでしょうか? https://t.co/Md6koG4ldS"
          • Chrome 開発者ツールの色覚特性シミュレーション機能 | Accessible & Usable

            公開日 : 2021年7月11日 カテゴリー : アクセシビリティ 色覚特性を疑似的にシミュレーションできるツールは、デスクトップアプリケーション、ブラウザ拡張機能、デザインツール内の機能、などいろいろあります。 個人的には、Mac のデスクトップアプリ Sim Daltonism や Chrome 拡張機能の NoCoffee Vision Simulator をよく使っていました。特に NoCoffee Vision Simulator は、Windows でも Mac でも使うことができ、併せてロービジョンの疑似体験 (ぼやけ、光に対する感度、ぶれ、中心暗点、視野狭窄) もできるので、プロジェクト関係者の間で「見えにくさ」の具体的イメージを共有するのに重宝していました。 ところが最近になって、NoCoffee Vision Simulator が使えなくなってしまい、Chrome ウ

              Chrome 開発者ツールの色覚特性シミュレーション機能 | Accessible & Usable
            • いろいろな人のいろいろな色 色覚多様性をめぐって/川端裕人

              第12回 準備の章【後編】 とても悩ましい色覚検査の問題④ ~受診する際の諸注意と、新しい色覚観へのアップデート~ 更新日:2023/01/18 検査は信頼できるクリニックで さて、いよいよ眼科を受診するとします。 その際には、少し注意が必要です。学校健診でも、地元の眼科でも、検査を行って指導する側が、十分な知識を持っていない場合や、20世紀によく見られたような差別的、高圧的な態度を取ってしまう場合がいまだにあるようなのです。 ぼくがソーシャルメディアで観測し、時折、体験談を聞いているところによると、学校健診で、または眼科での検査の後で、今でも、「医師にはなれない」、「消防士にはなれない」、「文系に進んだほうが無難」などと指導されることがあるようです。これらはいずれも、間違いだったり、ミスリーディングなものです。信じてしまったら、不利益に直結します。 また、「色覚多様性という耳触りのよい言

                いろいろな人のいろいろな色 色覚多様性をめぐって/川端裕人
              • 今、色覚検査が増えている理由と知ってほしい色覚異常のあれこれ - 視能訓練士ママの呟き

                おはようございます。 視能訓練士でワーキングマザーのぱんだこ(id:hareruyatan)です(*´▽`*) 皆さん、ここ2~3年ほどで、『色覚検査』で眼科外来を受診される患者さんが増えているのをご存知ですか? 今日は、その理由と知ってほしい色覚異常についてまとめました。 色覚異常について知りたい方の参考になれば幸いです。 今、色覚検査が増えている!! 色の見え方には個人差がある 先天性赤緑色覚異常の人はどんな風に見える? 男性の20人に1人は先天性赤緑色覚異常 色覚異常は治る? 運転免許は取得できる? 職業選択で制限がある? 日常生活で注意することは? 色覚異常の検査 ①仮性同色表 ②パネルD-15 ③アノマロスコープ まとめ 今、色覚検査が増えている!! 最近、眼科外来に色覚異常を疑われて受診する子供が急激に増えています。 実は、日本では2003年から、小、中、高等学校の定期健康診断

                  今、色覚検査が増えている理由と知ってほしい色覚異常のあれこれ - 視能訓練士ママの呟き
                • 色覚の段階説とは?

                  色覚の段階説は、色の知覚が異なる段階的な神経プロセスによって成り立っているという理論です。この説は、19世紀から20世紀初頭にかけて色覚研究の進展とともに提唱されました。色覚の段階説は、感覚情報の処理が階層的なプロセスで構成されていると仮定しており、視覚系が刺激の特性を解析する過程を説明しようとするものです。 以下に、色覚の段階説に関する詳細な説明を行います 3段階説 色覚の段階説は一般的に3つの主要な段階から成るとされました。これらの段階は、刺激の情報が感覚器から中枢神経系に伝わる過程を反映しています。 受容体段階(Receptor Stage) 最初の段階は、目の網膜に存在する光受容体である錐体細胞と桿体細胞に関連します。錐体細胞は、特に色の知覚に関与しており、異なる波長の光に対して異なる反応を示す色感受性を持っています。 中間段階(Intermediate Stage) この段階では

                    色覚の段階説とは?
                  • アドビ「Adobe Color」をアップデート、色覚異常へ配慮したカラーデザインが可能に - 週刊アスキー

                    アドビ システムズは6月8日、同社Blogにてデザイナー向け色彩ツール「Adobe Color」をアップデートし、色覚異常への配慮を追加したと発表した。 米調査によると人口の 3~5%に色覚異常が発生するとあり、色覚異常の問題はいま日本でも身近な問題となっている。適切なカラーシステムを作成してこの問題に対処することは重要で、色をデザインするときに最初からアクセシブルなデザインについて考えることが必要となる。デザインコンセプトの段階で、色覚異常に配慮した色相を見つけるため、Adobe Colorではアクセシビリティーチェックプロセスをカラーホイールに直接取り入れた。パネル上のカラーホイールに色の競合が生じる領域を示す「カラー競合」ラインが表示され、色の選択を簡単に修正できる。 これはアクセシビリティーへの理解を促進する日「Global Accessibility Awareness Day」

                      アドビ「Adobe Color」をアップデート、色覚異常へ配慮したカラーデザインが可能に - 週刊アスキー
                    • 授業中、色覚障碍の少年に校長が手渡した特別なメガネ。多彩色の世界を初めて見た少年は感極まり涙を流す : カラパイア

                      世界で3億人が抱えると言われている「色覚障碍(色覚多様性)」は、色に対する感覚が正常とは異なり、様々なタイプがあるとされている。 アメリカのミネソタ州にある小学校に通う少年も重度の色覚障碍を抱えていた。その日は色覚に関する授業が行われており、授業中学校長が特別なメガネを持ってきて、それをかけるよう少年に手渡した。 このメガネをかけた瞬間、人生で初めて見る多彩な色の世界に驚いた少年は、感極まって涙を流した。

                        授業中、色覚障碍の少年に校長が手渡した特別なメガネ。多彩色の世界を初めて見た少年は感極まり涙を流す : カラパイア
                      • あれ、数字変わった?「色覚特性」のシミュレーションをVRで体験してみると……

                        あれ、数字変わった?「色覚特性」のシミュレーションをVRで体験してみると…… 4月にVRChat上で公開されたワールド「NearSighted Classroom」。制作者であるVoxelKeiさんが「近視の人が見ている世界をVR空間で体験できるワールド」としてTwitter上で紹介したところ、拡散されて大きな話題になりました。 近視の人が見ている世界をVR空間で体験出来るワールド「NearSighted Classroom」をpublishしました。学校の教室にいるときド近眼にはこう見えているというのを近眼じゃない人にも伝えられるのではないかと思います。メガネがいかに大切かというのも体感出来るのではと。ワールドURLはリプ欄に #VRChat pic.twitter.com/YgIp9Hk9xa — VoxelKei (@VoxelKei) April 11, 2021 その後、ワールド

                          あれ、数字変わった?「色覚特性」のシミュレーションをVRで体験してみると……
                        • 「色を塗るのが怖かった」 色覚異常と向き合う絵本作家 - 日本経済新聞

                          2階の小さな書斎に入ると、壁一面の青空に吸い込まれそうになる。大きな窓に向けて置いた机と椅子はまるでコックピットだ。「ここから空をぼーっと眺める時間がお気に入り」絵本作家のはらだたけひでさん(66)にとって、空の青は安心できる色だ。自信を持って青だと分かる。しかし、棚に重ねたお気に入りの赤いアイスの空容器は、赤くは見えていない。はらださんは「赤」や「緑」などの色名では区分できない色の世界で生き

                            「色を塗るのが怖かった」 色覚異常と向き合う絵本作家 - 日本経済新聞
                          • Taiki Komoda on Twitter: "長男がド灰色のワニの絵描いたので、もしかしたら色覚異常かも疑惑が湧き、色覚テストしたら全然問題無く、ネットでワニの画像見たら全然緑のワニなんていなくて実物はほぼ灰色で、緑のワニは単なる大人の固定概念だった件"

                            長男がド灰色のワニの絵描いたので、もしかしたら色覚異常かも疑惑が湧き、色覚テストしたら全然問題無く、ネットでワニの画像見たら全然緑のワニなんていなくて実物はほぼ灰色で、緑のワニは単なる大人の固定概念だった件

                              Taiki Komoda on Twitter: "長男がド灰色のワニの絵描いたので、もしかしたら色覚異常かも疑惑が湧き、色覚テストしたら全然問題無く、ネットでワニの画像見たら全然緑のワニなんていなくて実物はほぼ灰色で、緑のワニは単なる大人の固定概念だった件"
                            • 「清廉な」は何色? 色覚障害者はどのように「印象」を学ぶのか 高知工科大が研究 | 毎日新聞

                              赤は「派手」、緑は「おだやか」――。色は見る人に一定の印象を与えるが、赤と緑の違いを識別しづらい先天性色覚障害「2型2色覚」の人も、色に対して一般色覚者と同様のイメージを持っていることは、あまり知られていない。高知工科大の篠森敬三教授(視覚心理物理学)らのグループは、その仕組みの研究に取り組んでいる。解明のかぎは、これまでの生活や学習で積み重ねた「経験」にあった。 色覚障害では、色を感じる目の細胞「錐体(すいたい)」の中の3種類のたんぱく質のうち、いずれかがなかったり、働きが弱かったりすることで特定の色の判別が難しくなる。2型2色覚は緑を感知する視細胞がなく、赤と緑の識別は難しいものの、一般色覚者と同様の印象を色に抱いており、篠森教授らのグループはそのメカニズムを調べた。

                                「清廉な」は何色? 色覚障害者はどのように「印象」を学ぶのか 高知工科大が研究 | 毎日新聞
                              • 「ポップリンクス」色覚多様性対応のためと思われるオプションが用意されていました - ゲームアプリのUIデザイン

                                こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームのUIを見てみよう!」というテーマでゲームを紹介しています。少しでもゲームのUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。 今回は「ポップリンクス」での色覚多様性対応の事例を紹介します。 ちなみに色覚多様性とは以下のようなものです。 UIをデザインする上では必要な情報かと思いますので、まずは存在だけでも覚えておいていただけると嬉しいです。 ”色”の見え方は人それぞれ違う!?『色覚多様性』とは | メガネハット(株式会社アーバン) 色を感じる細胞、錐体細胞の働きによって様々な色を感じるわけですが、中には特定の錐体細胞の働きが弱い方や、機能していない方もいらっしゃいます。かってはそうしたことを『色盲』・『色弱』・『色覚異常』と言っていました。 ですが、実際には日本人の男性で5%、女性で0.2%(西欧の地域では9%も)おり、日常生活に大きな不便さ

                                  「ポップリンクス」色覚多様性対応のためと思われるオプションが用意されていました - ゲームアプリのUIデザイン
                                • 「ガーディアンテイルズ」フィルタ画面でアイコンと文字が表示されていて色覚多様性対応がされていると感じました - ゲームアプリのUIデザイン

                                  こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマで毎日ゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ガーディアンテイルズ」通称「ガデテル」から、フィルタ機能のウィンドウについて紹介します。フィルタ機能、ソシャゲにはよく採用されている機能なので参考になるかもしれません。 該当の画面はこちらです。 左から順に「属性」「クラス」「レア度」の順番で並んでいます。 今回注目するのは「属性」のグループです。 このデザインの何が良いか、という話ですが、アイコンだけではなく文字も書かれている点です。 簡単な情報であれば、文字よりも色の方が判断が素早く行われます。 そのため、アイコンや色による差別化は直感的、瞬間的な理解を助ける、という特徴があるのかな、と考えます。 多くのソシャゲではアイコンのみ、あるいは文字情報のみであ

                                  • 狂気! 触覚か色覚で“やすりの粗さ”をマッチさせる「やすり神経衰弱」で遊んでみた - 価格.comマガジン

                                    2023年春は、「スギ花粉特盛り! 昨年比5倍の大サービス中」キャンペーンが開催中とのことで、外に出る→目と鼻とノドがエグいことになる、という人も多いのでは。少なくとも筆者はエグいです。つまり、このキャンペーン終了期間までは自宅にこもってジッとしてる、というのが正解で間違いなさそう。 とはいえ、それでヒマを持て余してしまうのももったいないわけで……。そこで今回は、家の中で楽しく遊べて、かつ(物理的に)「自分磨き」できる、というカードゲームを紹介します。外に出られない時間はこのカードゲームで遊んで(物理的に)心と身体を研ぎ澄ませる、というのが有意義な時間の使い方ってもんじゃないでしょうか。 遊び方が特殊すぎる神経衰弱ゲーム そのカードゲームというのが、2023年1月に発売された「やすり神経衰弱」(MONYA)です。 こちらは、クリエイターのもにゃゐずみさんが開発したもので、神経衰弱というおな

                                      狂気! 触覚か色覚で“やすりの粗さ”をマッチさせる「やすり神経衰弱」で遊んでみた - 価格.comマガジン