並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 8948件

新着順 人気順

花は咲くの検索結果121 - 160 件 / 8948件

  • 【全文】物議醸す静岡・川勝知事の訓示 新入職員を前に職業差別? 繰り返される失言「みなさんは頭脳・知性高い」|FNNプライムオンライン

    川勝知事が新入職員への訓示で、第一次産業や第二次産業を蔑むかのような発言をしたことが物議を醸している。知事はかつて御殿場市を揶揄するかのような発言をした際に「切り取られた」と釈明し、3月に特定の高校や自治体への揶揄とも受け取れる発言や性別による役割を決めつけるかのような発言をした際にも「切り取りというのが問題」と述べたことから、以下、訓示の全文(原文ママ)を掲載する。 県職員としての危機管理の重要性を強調 静岡県庁職員5800人くらいいるんですけれども、県庁の職員すべてを代表致しまして心からご歓迎を申し上げたいと思います。 (採用試験は)難関だったんじゃないですか?そうでもないですか? 聞くところによると県庁の職員になるには、かなり高度な試験をマスターしなくちゃいけないと。かつ、そのための準備も一方ならぬものがあるという風に聞いております。 こういう形で皆様方、同期になられた数は233名で

      【全文】物議醸す静岡・川勝知事の訓示 新入職員を前に職業差別? 繰り返される失言「みなさんは頭脳・知性高い」|FNNプライムオンライン
    • 火山爆発指数5~6の規模か ピナトゥボが6、「破局噴火」は7以上:朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        火山爆発指数5~6の規模か ピナトゥボが6、「破局噴火」は7以上:朝日新聞デジタル
      • 街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる

        記事のコンテスト、デイリーポータルZ新人賞2020の優秀作品を掲載しています。 受賞作品一覧はこちらから↓↓↓ 前の記事:びっくりドンキーのメインディッシュは水 > 個人サイト デイリーポータルZ新人賞2020 結果発表 3月初めの早朝のことだ。家の近くを散歩していると、向こうに1本だけ妙に行儀の悪いやつがいるな、と思った。 近づいてみると枝に小さな蕾が見える。ああ、桜か。 2本のヤンキーに絡まれる若木 桜=ソメイヨシノ。可憐な薄ピンクの花を咲かせる、押すに押されぬ春の大スターである。2週間足らずで散るという毎年恒例の儚さで、出会いと別れの季節に彩りを添えてくれるソメイヨシノ。日本一ベタな存在と言っても過言ではない。 だが、こうして花の咲かない時期にまじまじと見ると、可憐さとはかけ離れた柄の悪さを感じる。 見てるだけで身体が凝りそうだ。何故こんなによじれているんだろう。人間に切られてしまっ

          街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる
        • 俺にだってプライドがあるのさ。 - 黒うさぎのつぶやき

          2階での仕事が始まる前のお父ちゃん。手にエアーにんじんをぶら下げてしぐれちゃんに話しかけてます。 父)し~ぐ~れ~ちゃ~~~ん。そうか~そうか~~~~(^o^) し)って何よ。俺は2階に行きたいんだよ。ほら、どいて。そこ。 今日は上に行かせてくれるの? ほんと? やったー!その手、ちがう。上に行くんだよ また閉められた とりあえずここにするかぁ 上昇志向のあるしぐれちゃん、いつものこの部屋ではなく、たまには高い所=2階に行きたいのですが、今は2階はお父ちゃんの職場であり、次男くんの学校でもあります。以前、次男くんと長男くんの部屋で飛びションをするようになって以来、家族全員、可能な限りしぐれちゃんを2階に行かせないようにしています。にしては、1階のフェンスはすぐに倒れる水が入ったペットボトルだったりして、もしもこれが倒れたらしぐれちゃん2階に行けるよ!的なチャンスを作ってたりもします。なんだ

            俺にだってプライドがあるのさ。 - 黒うさぎのつぶやき
          • カリフラワー特有の「フラクタル構造」が生まれるメカニズムが解明される

            カリフラワーやロマネスコのつぼみは数学的に「フラクタル」と呼ばれる性質を持つ形状であることがよく知られています。フランス国立科学研究センター(CNRS)の研究チームが、カリフラワーのフラクタル構造が発生する遺伝子のメカニズムを解明したという論文を発表しました。 Cauliflower fractal forms arise from perturbations of floral gene networks | Science https://science.sciencemag.org/content/373/6551/192 Why do cauliflowers look so odd? We've cracked the maths behind their 'fractal' shape https://theconversation.com/why-do-cauliflower

              カリフラワー特有の「フラクタル構造」が生まれるメカニズムが解明される
            • あつ森 花の遺伝子を正確に理解した上で追究する青バラの交配ルート4つ|つー

              この記事は「あつまれ どうぶつの森」の花の仕様、効率の良い育て方、レア花の咲かせ方について、を備忘録も兼ねてひたすらまとめていくものです。海外の解析勢の情報をもとに書いてます。日本語の情報は古かったり、なんとなくの経験則でのみ書かれてたり、普通に間違ってることが書いてたりもするのでよくないなあと思い知識共有行為する。遺伝子の表記は「白-黄-赤-明るさ」の順に01表記で書きます。 例:「あかいバラのたね」の遺伝子(メンデルの法則風に書くとRR-yy-WW-Ss) →00-00-11-01(分かりにくいですがWW=00です) 海外勢の解析情報によると内部データ的には赤-黄-白-明るさの順にビットが並ぶらしいのですが、日本だと白-黄-赤-明るさ表記が一般に普及しているっぽいので混乱しないよう日本でメジャーな表記に合わせます。 よくきたな。お前は青バラが欲しいんだろ?だがこの記事では完全に初心者を

                あつ森 花の遺伝子を正確に理解した上で追究する青バラの交配ルート4つ|つー
              • お花畑は思ってたのと違う

                1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:いらぬ心配 > 個人サイト webやぎの目 トルコギキョウについて詳しくなる 教えてくれたのは郡山市で花の栽培をしている大野文好さん。 左が大野文好さん、右が紹介してくれた息子の大野謙介さん 大野さんが作っているのは主にトルコギキョウ。 これがトルコギキョウ 大野さんのハウスにはプロが育てた立派な花が咲いている 一番人気の白 咲く前の状態できれい。アイコンのような形をしている 想像していたお花畑よりも整然としている。まずはなぜ花なのか、基本的なことからしゃあしゃあと聞いていこう。 花を選んだ理由は単価と重量 ―――農業としてなぜ花を選んだのでしょうか ひとつは単位面積当たり

                  お花畑は思ってたのと違う
                • 超有用な外来植物の野生化が進む……日本の自然に影響はあるか(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  大和川(奈良県内)のほとりを歩いた。春は、両岸の堤防に菜の花の群落が広がり、なかなか美しいはず、という期待をこめて。 なぜ堤防に菜の花がよく咲いているのかについては、 堤防の菜の花は、遺伝子組み換え植物かも という記事も書いている。 5月に入ったから、もう菜の花の季節は過ぎているだろうが、多少とも名残を感じることができるかもしれない……。ところが、意外なことに目に入ったのは、菜の花の黄色より、紫である。堤防の岸辺一面が、明るい紫色の花に覆われている。わずかに残った菜の花も、この草花に押しやられていた。近づいて観察すると、葉からマメ科の植物だとわかるが、すぐに種名が思いつかない。こうしたところに生えるマメ科の草と言えば、通常ならカラスノエンドウが候補に上がるだろうが、花穂の形は全然違う。 もしかしてヘアリーベッチ? と思いつく。ただ、あまり自信がないので、その場でスマホで検索してみた。 ビン

                    超有用な外来植物の野生化が進む……日本の自然に影響はあるか(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 生成AIは人間の「浅はかさ」を暴露する装置でもある――「バーベンハイマー」が浮き彫りにしたもの:大山顕 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                    プロンプトによって欲望を視覚化するプロセスには、「考える」時間が差し挟まれる余地はない。インスタ写真に添えられる大量のハッシュタグ、あるいは事細かなカテゴリー分けがされていくポルノとも通底する「表面的語句」の強力な作用は、画像生成AI(人工知能)の設計思想の根幹にも及んでいる。「バーベンハイマー」画像のおぞましさは、プロンプトを入力した者がなにひとつ考えず、感じないままだというところにある。 *** 過日「Barbenheimer(バーベンハイマー)」というインターネットミームが物議を醸した。Barbenheimerとは「バービー」と「オッペンハイマー」から生まれた造語である。米国で大ヒット中の映画『バービー』のキャラクターに原爆のキノコ雲などを合成した画像が大量に作られ、各種SNSにポストされた。なぜバービーにキノコ雲なのか。『バービー』と、原爆を開発した物理学者を描いた映画『オッペンハ

                      生成AIは人間の「浅はかさ」を暴露する装置でもある――「バーベンハイマー」が浮き彫りにしたもの:大山顕 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                    • おせち料理に入っている黒豆になる黒大豆の枝豆を食べてみたい

                      趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:鮫皮おろし板を作ろう(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 「美味しんぼ」で憧れた黒い枝豆 すでにピンと来ている人も多いと思うが、黒い枝豆のことが書かれていた漫画というのは、「美味しんぼ」の『ビールと枝豆』の話である。 ざっくり説明すると、ビアガーデンで出された枝豆の豆が黒く変色していたので、いやがらせだと思って激怒したが、実は丹波名物の黒大豆の枝豆だったのだ。詳しくは本を読もう。 そんなの出すときに一言説明すればよかったのにと思いつつ、あえて主人公(山岡さん)が遠回りな方法で解決に導く、実に美味しんぼらしいストーリー展開がとても好きだ。 作:雁屋哲・画:花咲アキラ/小学館ビッグコミックス「美味しんぼ」14

                        おせち料理に入っている黒豆になる黒大豆の枝豆を食べてみたい
                      • 「結婚も数十年も過ぎれば処女みたいなもんよ」と「バラの栽培」 - アメリッシュガーデン改

                        私には師匠がいる。 なぜかへへって常に平伏したくなる師匠のご高説の一つが下記だ。 「結婚も、もうね数十年もすれば処女みたいなもんよ」 この意味、わかります? 私にはさっぱりで、分かるような分からないような感覚は、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の「使徒」並みの唐突さなんであって。 新世紀エヴァンゲリオン・・・、かれこれ公開から26年過ぎても、いまだに使徒が襲ってくる理由が私には判然としない。それと同様、この言葉の真髄もよくわかっていない。第一の使徒襲来に、訳も分からずEVAに乗る碇シンジばりに、根本的な理由が見えない。 ちなみに師匠は私より結婚がかなり早いのだ。その辺のキャリアの差はあると思う。 師匠にむかって真っ正面から、その意味は? と問い正したいが、とてもデリケートな部分に触れそうで言い出せない。世の中には秘密にしたほうが良いこともある。 「数十年も過ぎれば処女みたいなもん」 まあ、

                          「結婚も数十年も過ぎれば処女みたいなもんよ」と「バラの栽培」 - アメリッシュガーデン改
                        • 故・安倍元総理と映画『ゴッドファーザー』のこと|CDBと七紙草子

                          7月最後の日だから書いておこうと思う。亡くなった安倍晋三という人について思うことである。 事件のあと、こういう記事が出ていた。 「主人は、映画監督になるのが夢なんですよ。DVDを見ながら、『おれだったら、こう撮るのにな』とか『このセリフはいらない』なんて言ってますよ(笑い)。だから、総理大臣を辞めて、議員も辞めた後は、映画監督に……」(女性セブン2014年5月8・15日号) 実は、この映画についての話というのは、何度か出ている。 安倍元首相(2013年10月 高松宮殿下記念世界文化賞での言葉): 私は若いころ、映画監督になりたいと考えたことがあります。コッポラ監督の「ゴッドファーザー」は、当時17歳の青年の心を捉えました。もし私がファミリービジネス(政治家)に固執しなければ、「ゴッドファーザー4」を撮っていたかもしれません。その代わりアベノミクスはなかったかもしれません… 安倍元首相が、文

                            故・安倍元総理と映画『ゴッドファーザー』のこと|CDBと七紙草子
                          • 国交省の統計不正「2000年以前から継続」 検証委が報告書:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              国交省の統計不正「2000年以前から継続」 検証委が報告書:朝日新聞デジタル
                            • 我々の食卓はアブラナ科で溢れているからアブラナ科丼を作る

                              1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ほぼ加工せずに足が長く見える写真を撮る方法 > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 我々はアブラナ科 分類というものがある。人間は「ヒト科」ということになる。その上にも「門」とか「綱」とかあるし、下には「属」とか「種」とかあるのだけれど、「ヒト科」なのである。同じように野菜にも科が存在する。 大根 レタス キャベツ 上記の3つの野菜に1つだけ仲間はずれがある。いろいろな考え方があると思う。大根だけ白いみたいな仲間はずれの探し方もあるし、個人的にキャベツが嫌いというのもあるだろう。ただ今回は「科」で考えて欲しい。すると仲間はずれがわかる。 レタスが仲間はずれ! キャベツと大根は「アブラナ科」。しかし、レタスは「キ

                                我々の食卓はアブラナ科で溢れているからアブラナ科丼を作る
                              • 「希望の党」再来も視野 国民民主と都民ファ参院選統一候補擁立へ:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  「希望の党」再来も視野 国民民主と都民ファ参院選統一候補擁立へ:朝日新聞デジタル
                                • 小っちゃい部屋で小っちゃいうさぎさんと他数人 - 黒うさぎのつぶやき

                                  9月も早いもので残りあと1週間を切りました。しぐれちゃんちの庭のメヒシバも枯れ葉になりつつあり、この前植えたイタリアンライグラスが早く育ってくれないかな…というところです。 その後のイタライ 先一昨日、芽が出ました。6月にイタライの種を撒いた時は、1日で発芽しましたが、今回は発芽するまで5日かかりました。やっぱり夏の外気温は秋とは違いますね。 suoaei.hatenablog.com suoaei.hatenablog.com ですが、少なくなったメヒシバとタンポポ(多分)、オニタビラコの葉っぱをちょっとむしってきてあげています。 もしゃもしゃ… そういえば、このブログで、野草のおやつは少しだけ。といつか記した記憶がありましたが、全く少しだけではありませんでした^_^; 結構毎日食べてました。しぐれちゃん。でも、タピオカの調子が悪くなるわけでもなく、牧草を食べなくなることもないので、こん

                                    小っちゃい部屋で小っちゃいうさぎさんと他数人 - 黒うさぎのつぶやき
                                  • 【ブログ初心者】はてなブログ開始3カ月後の結果~PV160000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て

                                    ブログを始めて3カ月が経ちました。 ブログ作成日は10月11日でした。 12月11日~1月10日の結果を報告させていただきます。 これまでの結果報告は、こちらのカテゴリーでご紹介しております。 www.jukupapa.com はじめに 期間・投稿数・読者数・収益 アクセス数 google砲について PVを上げるためにしたこと はてブ砲の所見 取り組んだこと 記事を詳しく書く たくさん記事を読む 読んで良かったブログ・記事には積極的に読者登録、コメント、スターを付ける 先輩ブロガーさんの真似をする 今後について 最後に はじめに 3か月ブログをやってきて一番感じていることは、ブログを見てくださる方々、ブログを通して交流をさせて頂いた方々に、ブログはもちろん、私自身も育てて頂いたことです。 私自身でいえば、ブログの書き方から、ブログのデザインはもちろん、文章を書くということ、ブログについての

                                      【ブログ初心者】はてなブログ開始3カ月後の結果~PV160000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て
                                    • ジェノベーゼにして美味しい野草、トップは山椒だった

                                      変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:スギナを茶にすると健康にいい > 個人サイト 海底クラブ 野草の力が見たい バジル以外の植物を使ってジェノベーゼを作るという趣旨の記事には前例がある。ライターの月餅さんが書いたこれがそうだ。 青菜6品目で決めたベストジェノベーゼはパクチー 記事の最終的な結論が「野菜ってすごい」だったことからもわかる通り、雑草代表として登場したヨモギとオオバコはどちらもわざわざ食べたいと感じるほどのものではなかったようだ。 記事は面白かったけれど、いち野草好きとしては少し物申したくなった。ヨモギとオオバコだけで野草が野菜に負けたとみなされてしまってはなんだか悔しいではないか。野草の中にも本家をしのぐくらい、とまでは言わないにしても、そこそこ美味しいジェノベーゼになれる逸材がきっと

                                        ジェノベーゼにして美味しい野草、トップは山椒だった
                                      • 譲らぬプーチン氏 フェイク重ね侵略、国際社会の反論にも「真実だ」:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                          譲らぬプーチン氏 フェイク重ね侵略、国際社会の反論にも「真実だ」:朝日新聞デジタル
                                        • 【自然界からの襲撃】奇跡のイングリッシュガーデンが、今、奇跡のアホに困っている! - アメリッシュガーデン改

                                          うほほほーーーい。 みなさま、お久しぶりです。 帰ってきました! ちょっとだけ、帰ってきました。 さて、長いことブログを休んでいると、ついついそのままブログをばっくれるか。などという不届きな考えが、チラっと頭の片隅に浮かんだりして。 なぜ、私はブログを書きたいのか、という哲学的な問いまで発展してしまっているアメです。 書きたいから書くという本来の姿を忘れちまったアメリッシュ。 もうちょっと、不良がしたい。 ところで、 新型コロナウイルス、大変なことになっているね。 こ、こ、困るよね。 新型コロナウイルスで自宅待機って。 で、でね。こっそり白状すると。 もともと自宅に待機ばかりしていた私。 生活、全くかわんないです。 強烈ウイルスが来る前から、ずっと予防してた! コロナだろうが、なんだろうか、それ以前から鉄壁の備えで生きてきた。自宅から一歩も外に出ないで過ごす方法、なんなら伝授したい。 『囲

                                            【自然界からの襲撃】奇跡のイングリッシュガーデンが、今、奇跡のアホに困っている! - アメリッシュガーデン改
                                          • 富野由悠季の世界展の図録が気に食わない - 玖足手帖-アニメブログ-

                                            僕は富野由悠季監督のアニメが好きなのだ。そして、富野監督の作品の分析をブログに書いていたら、いつの間にかブログ界の富野監督係みたいになってしまった。 それで、富野由悠季の世界展というのが今年と来年に全国各地の美術館で巡回展示される。 www.mbs.jp それについて、複数の人からTwitterのDMやリプライで「グダちんさんが富野由悠季の世界展を見に行かないのは文化的損失」とか言われたりチケットを融通してもらったりしている。そういうふうに僕を褒めるのは、変質者の僕をつけあがらせるので、あんまりよくないと思うのだが。(すげこまくんみたいだし)まあ、ご好意には甘える。 でも文化的損失とか言われるとプレッシャーがですね。 んで、肺炎がなんとか治る算段がついたのと、兵庫県立美術館でのGのレコンギスタ劇場版I「行け!コア・ファイター」の先行上映会に当選したので次の日曜日に行ってくる。そういうわけで

                                              富野由悠季の世界展の図録が気に食わない - 玖足手帖-アニメブログ-
                                            • シャインマスカット “未開花症”相次ぐ 排水の悪さなど影響か | NHK

                                              ぶどうの高級品種シャインマスカットについて、長野県や山形県など全国の生産地では花がうまく咲かず、粒が変形するなどの「未開花症」が相次いで発生しています。国の研究機関が分析したところ、排水の悪さや土の養分のバランスが影響しているとみられることが分かりました。 農林水産省によりますと、シャインマスカットは高級品種として販売されるため各地で栽培が増えていますが、春になっても花が咲かず、その後、粒がつかなかったり変形したりする「未開花症」の発生が相次ぎ、去年までに全国30の産地で確認されています。 このうち、令和3年の国の調査で栽培面積が全国で最も広い長野県では、1年で100件以上の発生例が報告された年もあり、品質や収穫量に影響が出ています。 このため、国の研究機関「農研機構」は昨年度、長野県や山梨県、それに山形県などあわせて5つの産地と共同で原因の解明に向けた研究を行いました。 その結果、排水が

                                                シャインマスカット “未開花症”相次ぐ 排水の悪さなど影響か | NHK
                                              • 家庭菜園でパパイヤを育てたい

                                                趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ネギ坊主がうまい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 ここは本当にパパイヤ農園なのだろうか 2020年(一昨年)の12月、友人から「茨城にあるパパイヤ農家の手伝いにいかないか?」と誘われた。茨城でパパイヤ? パパイヤといえば南国で育つ陽気なフルーツに決まっている。対して茨城県といえば私が住む埼玉県のお隣なので南国ではない。いくら地球の温暖化が進んでるとはいえ、北関東でパパイヤを育てることができるのだろうか。そして手伝いとはどんな作業なのか。 謎だらけの誘いに首をひねりながら茨城県の最西部、埼玉と栃木に接する位置する古河市のオラソル農園へと向かうと、そこには人間サイズの立ち枯れた植物が並んでいた。 おっと、なんらかの儀式の現場に

                                                  家庭菜園でパパイヤを育てたい
                                                • 脳外科から基礎研究に転身した大須賀覚氏が語る、アメリカでの新薬開発|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

                                                  「臨床も研究も、向かう先は同じ」 脳外科から基礎研究に転身した大須賀覚氏が語る、アメリカでの新薬開発 大須賀 覚 氏(がん研究者/アラバマ大学バーミンハム校 助教授) 2020.04.21 「ほとんどのがんの基礎研究者は、新薬を一生で一つも作れない」――。自身が携わる研究の道を、大須賀覚氏はそのように語る。 かつては日本で脳神経外科医として、脳腫瘍患者の手術・治療に従事していた大須賀氏だが、その後、基礎研究者に転身。現在はアメリカのアラバマ大学バーミンハム校(UAB)医学部脳神経外科助教授として、脳腫瘍の新規薬剤の研究開発に従事している。 2018年からは研究者の立場から、がん治療に関する情報の発信もしており、4月2日には共著『世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療』(ダイヤモンド社)が出版された。 困難な研究の道に、なぜ、自分の一生をかけるのか。拠点をアメリカに移した理

                                                    脳外科から基礎研究に転身した大須賀覚氏が語る、アメリカでの新薬開発|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
                                                  • AIに負けそうだ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                    マスクや消毒液の転売規制を解除するですと・・・ マスクや消毒液の転売規制を解除するですと??? 何故この時期に、そんな中途半端なことをするのだ。 時期尚早だろう。 中国コロナウイルスが、もっと抑え込まれてからでもいいだろう。 加藤厚生労働大臣はアホなのか?いや、SINのアホだな。 転売規制を解除するメリットは何なのかと問いたい。 中国転売ヤーが動くに決まってるだろう。 おい加藤クン。中国転売ヤー業界から寄付があったのか? まあいいや。お前たち政治家は 国民を舐めているという事だ。 国民の健康より金が欲しいんだな。 お前たちの正体、よく分かったよ。 AIに負けそうだ。 40年の長きに渡り、基本的にレトロ・コンピュータ・ エンジニアをやっています。 地味な仕事ですが、継続は力なりで、 たまにホームランを、打つこともあります。 僕は3本、場外ホームランを打っています。 catpower.hate

                                                      AIに負けそうだ。 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                    • ロマネスコを拡大してみる :: デイリーポータルZ

                                                      趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:山田うどんのそばが生タイプになった > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 ロマネスコの先端を確認しよう ブロッコリーに混ざってカリフラワーとして売られていた、持つと痛そうな謎の野菜。ロマ……なんとか。 確かロマネスクだったかな。いやロマネコスだっけ。 調べたらロマネスコだった。ロマネス湖と覚えよう。 ロマネスクは西ヨーロッパに広まった中世の様式だった。 前にTwitterかなんかで、ロマネスコの先端部分は、どこまでも螺旋状の構造が繰り返されているため、どんなに拡大しても延々と同じ模様に見えるのだという説を見かけた。フラクタル構造というそうだ。 そんな訳ないだろうと思いつつ、そういうものなのかなという気もした。本当なのか確認してみ

                                                        ロマネスコを拡大してみる :: デイリーポータルZ
                                                      • 「世界最高峰」と自負する、1日に20リットルしか採れない牛乳を飲んできた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                        「絶対に感動するから、宇野牧場の牛乳を飲んでこい」 衝撃の牛乳に出会ってしまいました。 北海道・天塩町。 稚内から車で1時間ほど南下した場所にある人口3,000人ほどのこの町には、人間の数を遥かに越える1万数千頭の乳牛が暮らしています。 私は釣りをしに天塩を訪れたのですが、港で知り合った住民の方々に「絶対に感動するから、宇野牧場の牛乳を飲んでこい」と熱弁され、海原から草原へとやってきました。 ▲かわいいロゴマークが目印 酪農が盛んなだけあって海を離れるとすぐ、あちらこちらに牧場が見えてきます。 そんななかでひときわ存在感を放っていたのが、噂の「宇野牧場」さんです。 www.unomilk.jp ▲都会の喧噪と間逆過ぎて、リアルに天国だった 広々とした草原で牛たちが牧草を食べたり、ゴロゴロ昼寝をしていたり。果てしなく続く緑の絨毯にたくさんのお花が咲いており、まるで天国のようでした。 一緒にお

                                                          「世界最高峰」と自負する、1日に20リットルしか採れない牛乳を飲んできた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                        • 草の根で文化活動をやること/“やっていき”のこと - 屋上より

                                                          引用が多く、スクラップブックのようにまとまりのない文ですが、ここ一年の活動を通して、文化をつくること・お客さんをつくることについて感じた雑記です。 = = = = = ・草の根で文化活動をやること 約一年まえのこと。わたしは小雨が降って肌寒い九月のある一日に、ミツメとシャムキャッツのライブを観ようと福岡まで来ていた。しかし当日は“猛烈な”強さの台風二四号が北上を続けており、アーティストたちが到着するかどうかは運次第というところ。ライブのチケットを買った誰もが気を揉んで、逐一SNSをチェックしていた。 告知を待つあいだ、わたしと友人はだらだらビールを飲む、サイゼリヤの間違い探しを全クリするなどの活動に勤しんでいたが、結局、大事をとったJALの飛行機は直前で引き返してしまい、わたしたちはボッティリチェリの画のまえで悲嘆に暮れた。前日の公演が札幌だったことも災いし、飛行機がダメとなると、新幹線だ

                                                            草の根で文化活動をやること/“やっていき”のこと - 屋上より
                                                          • 自然の緑でクロマキー合成をする

                                                            1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:VR体験をしている人とゴーグルをかぶっているだけの人を見分けられるか > 個人サイト ほりげー クロマキー合成とは クロマキー合成について簡単に説明すると、緑色の布の前に立って撮影し、緑色の部分だけをコンピュータで抽出し、画像をはめ込むというものである。テレビや映画の撮影で合成を行う時に使われる。プリクラ機でも使われている。 まず、グリーンバックで撮影する。(画像はイメージです。) そして、緑の部分に別の画像をはめ込む。これにより、いつでも南の島に行くことができる。 数年前、ウェザーニュースにゲスト出演したガチャピンがクロマキー合成のせいで透明になってしまい、ネットで話題となった。実際に背景かどうかに関係なく、緑色のものを切り抜いて合成してしまうため、このようなこと

                                                              自然の緑でクロマキー合成をする
                                                            • 50人のチャーハンを1粒ずつ集めて究極のチャーハンを作る | オモコロ

                                                              こんにちは、マンスーンです。チャーハンを作りながらのご挨拶で失礼いたします。 みなさんは美味しいチャーハンを作る時にどんな工夫をするでしょうか? 油を多めにする、米を一度水で洗う、低温でゆっくり炒める…などなど、美味しいチャーハンをつくるためには様々な工夫がありますよね。 自分がいつも家で作っているチャーハン チャーハンの調理工程は、油で卵とご飯と具材を炒めるだけと、至って簡単なものです。 しかし、そんなシンプルな料理だからこそ技術によって大きな差が生まれる奥深さをもっているのだと思います。 僕はチャーハンを作る際に色んな工夫を試しているのですが、それでも理想の味を作ることができません。 もちろん簡単に飲食店で食べれるようなものが作れないということは分かっています。 でも作りたいのです。誰も食べたことのないような究極のチャーハンを。 というわけで、今回は究極のチャーハンを作ってみたいと思い

                                                                50人のチャーハンを1粒ずつ集めて究極のチャーハンを作る | オモコロ
                                                              • 中国の小1の作文サンプル集を見てたまげた

                                                                変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:名古屋の人の名古屋案内は、さすがの喫茶店推しの強さだった > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 1年生からハードルが高そう ――よろしくお願いいたします。これ400ページ近くあるんですよ。めちゃ分厚いです(笑) 先生「すごいですねえ、中国の子供たちは1年生から漢字だらけで。ピンイン(発音記号)もあるんですね」 ――ですです。だから読めるんでしょう。この本、最初に一段落で終わる短い文があって、次に半ぺージ、数えたら200文字くらいの文があって、そのあとに1ページ以上の長編作文があります。すごいですよ! 先生「子供たち大変ですわあ」 ――日本の1年生の作文の要求はどんなもんですか?

                                                                  中国の小1の作文サンプル集を見てたまげた
                                                                • ピクセルスタイルの『Tokyo Stories-working title-』は、あの『rain』のクリエイターが生みだした静寂の都市を歩く体験だった【BitSummit X-Roads】

                                                                  TwitterやInstagramを眺めていると、誰かのリツイートやレコメンドから情緒的に描かれたピクセルアートが流れ、タイムラインを彩るときがある。多くはgif動画で出来ており、日常の一瞬を切り取ったような時間が繰り返される。そうしたピクセルアート作家としては、豊井氏をはじめAPO+氏やモトクロス斉藤氏などが挙げられる。 今から10年近く前に初めて彼らの作品を見た時、「ドットを打ち込んで描く絵は、もう昔のビデオゲームの懐かしさを描くことを意味しないんだ」と思ったものだ。あれは新しいリアリズムを描くひとつの手法なのだ。 そんなインターネットアートシーンとインディーゲームシーンの蓄積が、そのまま結実したかのように思えたのが『Tokyo Stories-working title-』だった。実際に先述のピクセルアート作家やゲームに影響を受け、開発されているタイトルだという。 本作はBitsum

                                                                    ピクセルスタイルの『Tokyo Stories-working title-』は、あの『rain』のクリエイターが生みだした静寂の都市を歩く体験だった【BitSummit X-Roads】
                                                                  • 【夏の額飾り】刺繍した布を額に仕立てる方法・4匹ねこちゃんと「海」の作品

                                                                    こんにちは、モカリーナです♬ この記事は刺繍した布を額に仕立てる方法について書いています。 4匹のねこちゃん達は夏の暑い日も涼しいクーラーの中で元気に過ごしています。 マリンブルーの着ぐるみを着て、南国の海のことを頭に浮かべています。 海草がゆらゆらする海の中には、カラフルな生き物たちが楽しく遊んでいて、プルメリアの花の咲く海の上にはカモメが飛んでいます。 4匹のねこの周りに海草のリースの仕上げをしてから額に仕立てていきました。 ところで、額飾りの裏側ってどんな風に処理していると思いますか〜? 1番簡単な方法は両面テープでペタペタ貼る方法ですが、この作品は糸で処理しています。 何故両面テープにしないのかというと、テープで貼ってしまうと布が傷むので完成後に修正できないからです。 糸だと完成後も修正がしやすく、万一汚れてしまった時も洗うことも出来ると考えたからです。 今回は裏側もお見せしようと

                                                                      【夏の額飾り】刺繍した布を額に仕立てる方法・4匹ねこちゃんと「海」の作品
                                                                    • 小さいチャレンジじゃ意味がない、なんてない。|西田 尚美

                                                                      雑誌『non-no』のモデルとして同年代の女性からの絶大な人気を誇った20代を経て、現在はさまざまな人気ドラマの重要な役柄で見る人を引きつける西田尚美さん。主演映画「青葉家のテーブル」で食の大切さに目覚めて、料理を習い始めたことで「いくつになっても何でもチャレンジできるんだな」と実感しているそう。何十年も第一線で輝く西田さんに「食」「住」と、そして年を重ねることで見えた色々な思いを伺った。 私たちって、一体いくつまで夢を追ったり新しいことを始めたりしてもいいのだろうか。西田さんが16年ぶりに主演を務める、2021年6月18日公開の『青葉家のテーブル』を見て、ふとそんな思いがよぎった。2018年にECメディア「北欧、暮らしの道具店」内で公開されたwebドラマが600万回以上の再生数を上げるほど人気を得たことから映画化に至る。西田さんは、最近では大人気ドラマ「半沢直樹」での“鉄の女”や、「コン

                                                                        小さいチャレンジじゃ意味がない、なんてない。|西田 尚美
                                                                      • コーヒーをみんなで飲むとすごくいい☕️ - pixiv inside

                                                                        コーヒー、美味しいですよね。 ピクシブにもコーヒー好きは多く、Slackにコーヒー好きの人が集まるチャンネル #z-coffee があります。(ピクシブでは業務に関係ない話題で盛り上がれる雑談チャンネルを作れます) そこではコーヒーの美味しい淹れ方やおすすめのお店の情報などがやり取りされていたのですが、2019年5月のオフィス改装でバーカウンターが新設された際に「作業しやすいバーカウンターを使えばコーヒーを手淹れしてみんなで楽しめるのでは」というアイデアがあがりました。 (作業スペースとして目をつけたバーカウンター) このアイデアは無事形になり、そこから #z-coffee メンバーを中心に社内でコーヒーを手淹れする文化が生まれました。 場が行動を促進する、オフィス設計を行ったデザイナーも狙い通りだと満足していることでしょう。 以下にコーヒーを淹れてみんなで楽しむ流れをご紹介します。 コー

                                                                          コーヒーをみんなで飲むとすごくいい☕️ - pixiv inside
                                                                        • コンニャクの花を観察する

                                                                          趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:マルイカとヤリイカとスルメイカを食べ比べる > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 コンニャク芋を育てるダイジェスト コンニャクはコンニャク芋から作るらしい。それくらいの知識で始めたコンニャク作りは、意外性のある展開だらけだった。 まず種イモを買おうと思ったら、生子とか一年生とか謎の種類があって迷わされる。この時点でもう楽しい。 予備知識控えめで野菜を育てると、先が読めない自分だけの物語が待っている。失敗することも多いけど。 「生子(きご)」という細長い種イモと、テニスボールくらいの「一年生(二年生と数える場合もある)」を購入した。生子ってどこの部分なんだろ。 生子から芽がでてきたので掘ってみたら、予想外のところから根が出てきて怖

                                                                            コンニャクの花を観察する
                                                                          • 豚骨ラーメンにトッピングする辛子高菜を種から手作りしたい

                                                                            趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:バジルシードドリンクの種は本当にバジルなのか確認したい > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 かっこいい名前のタカナの種を買ってきた おいしい豚骨ラーメンを作ってやるぞと張り切って、2019年の10月15日に園芸コーナーが充実しているホームセンターで、「三池大葉縮緬高菜」という中学二年生が考えた必殺技みたいなタカナの種を買ってきた。 ところで高菜を植物名として書く場合はカタカナでタカナ、食材としては漢字で記載します。 高菜漬けに使われるタカナがこの種類で正しいのかは不安だが、「漬物・煮物に最適!」と書かれているから大丈夫だろう。煮物というのが引っ掛かるけど。 タカナはアブラナ科の越年草(秋に種を撒くと年を超えて春に花が咲く)で、

                                                                              豚骨ラーメンにトッピングする辛子高菜を種から手作りしたい
                                                                            • 植物園が好きだ

                                                                              広い屋外庭園をひとしきりウロウロして、「木ってよくみるとデカいな」なんてゴミみたいな感想を抱いたあと温室に向かうわけですよ エントランスに置いてあるラフレシアの剥製みたいなやつを見て、茶色くてよくわからんなと思いつつ気持ちを高める 温室って言うから結構暑いのかなと思ってあらかじめ上着を脱ぐ用意をしたりするんだが、入ってみると案外暑くない でも確かに外とは違う空気を吸ってああ植物園に来た!と改めて思うんですね で、順路をゆったり回り始める 温室には大体水路みたいなのが張り巡らされてて、魚なんかが泳いでることもある つってもショボいメダカみたいなやつばっかりでたいして見応えはないんだが、とは言えその辺で見られるものでもないからしばらく見入ったりもする さすがに変な植物が多くて、いちいち足を止めて解説を読んだりするわけだ 水族館なんかと比べると圧倒的に人手が少ないんで少々立ち止まったところで罪悪

                                                                                植物園が好きだ
                                                                              • ハルジオン・BUMP OF CHICKEN(2001年) ヘビロテ(お気に入り・何度も聞いた)のあの曲を振り返る - ねこぷろ

                                                                                曲名 ハルジオン アーティスト名 BUMP OF CHICKEN リリース 2001年 作詞 ソングライター: 藤原 基央 以降歌詞引用などは、出典:藤原基央『ハルジオン』より Sponsored Link 歌詞より 虹を作ってた 手を伸ばしたら 消えてった ブリキのジョウロをぶらさげて 立ち尽くした 昼下がり 名前があったなぁ 白くて 背の高い花 視界の外れで 忘れられた様に 咲いてた 出典:藤原基央『ハルジオン』より ブリキって鉄とスズの合金だけど ブリキのジョウロってなんとも無機物質なイメージでレトロな印象で、 ジョロから出る水で虹を作っていたのかなと手を伸ばしたら 消えていったみたいなレトロさ漂うジョウロが儚さみたいなものも感じさせてくれて、 そんな昼下がりっていうのがなんとも言えない情景ですね。 ハルジオンって花がどんな花かと名前すら忘れてしまうような花かもしれないけど、 そんな

                                                                                  ハルジオン・BUMP OF CHICKEN(2001年) ヘビロテ(お気に入り・何度も聞いた)のあの曲を振り返る - ねこぷろ
                                                                                • 神様みたいだった1996年のバトルガレッガ - シロクマの屑籠

                                                                                  (※写真は、ゲーメスト1996年5月15日号、バトルガレッガ攻略記事より) note.com 上掲リンク先は、傑作シューティングゲーム『バトルガレッガ』を20年越しにクリアした方の文章だ (おめでとうございます!)。 20年前に一度諦めたゲームをもう一度手に取り、チャレンジしてクリアするのはタフなことだと思った。 で、リンク先にはバトルガレッガをできるだけ簡略なパターンでクリアするための攻略動画へのリンクも掲載されている。それが下のものだ。 youtu.be 昔は難しいゲームとみなされていたバトルガレッガをここまで解題し、難しい避けを最小限にしているのは、これもこれで進歩だと驚いた。 2000年代には、「知の高速道路」という言葉をよく耳にした。いわく、インターネットによって知識やノウハウにアクセスしやすくなり、何事も、ある程度までは簡単に上達できるようになった、というやつだ。今にして思うと

                                                                                    神様みたいだった1996年のバトルガレッガ - シロクマの屑籠