並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 662件

新着順 人気順

英国の検索結果321 - 360 件 / 662件

  • 英国パブリックスクールが作る悪しき「男子文化」~Posh BoysとOne of Them - wezzy|ウェジー

    2022.03.13 11:00 英国パブリックスクールが作る悪しき「男子文化」~Posh BoysとOne of Them このところ、ロシアによるウクライナ侵略への対応ですっかり多忙になっているボリス・ジョンソン英国首相ですが、少し前まではいわゆる「パーティゲイト」疑惑で辞任寸前にまで追い込まれていました。 これは新型コロナウイルス流行の際に会食が禁止されていたにもかかわらず、首相官邸(ダウニング街10番地)でパーティが開かれていたというスキャンダルです。とりわけエリザベス二世の夫だったエディンバラ公フィリップの葬儀前日である2021年4月16日にも官邸でパーティが行われていたことがわかり、感染症予防のための決まりを守って家族と離れてひとりで葬儀の席に座る女王と、規則を破ってパーティ三昧の首相官邸が対比され、英国人の怒りを買いました。 こうしたパーティ文化や決まりを守らない振る舞いの一

      英国パブリックスクールが作る悪しき「男子文化」~Posh BoysとOne of Them - wezzy|ウェジー
    • 太陽エネルギーを数カ月にわたり貯蔵できる素材が特定される、データ保存などへの応用も可能

      イギリス・ランカスター大学の研究チームが、太陽光のエネルギーを長期的に貯蔵できる素材を特定したと報告しました。この素材が実用化されれば、熱を放出して氷を解かす車のフロントガラスや環境に優しい暖房システム、さらには長期安定してデータを保管できるDVDなどへの応用が可能になると期待されています。 Long-Term Solar Energy Storage under Ambient Conditions in a MOF-Based Solid–Solid Phase-Change Material | Chemistry of Materials https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.chemmater.0c02708 Study shows promising material can store solar energy for months or

        太陽エネルギーを数カ月にわたり貯蔵できる素材が特定される、データ保存などへの応用も可能
      • ジョンソン英首相がコロナ感染 軽症、自主隔離し公務継続 | 共同通信

        【ロンドン共同】ジョンソン英首相(55)は27日、新型コロナウイルスに感染したと公表した。症状は軽く自主隔離に入っているとし、ビデオ会議で指揮を執り続ける姿勢を強調。対策の担当大臣であるハンコック保健・社会福祉相の感染も判明、政権中枢で感染が広がっている可能性が出てきた。先進7カ国(G7)の首脳で感染が判明したのはジョンソン氏が初めて。 英保健当局は27日、国内の感染者が1万4579人になったと明らかにした。うち死者は759人。チャールズ英皇太子(71)も感染しており、首脳の感染が確認されたことで英国内での感染拡大が深刻な状況であることが改めて示された。

          ジョンソン英首相がコロナ感染 軽症、自主隔離し公務継続 | 共同通信
        • フィリップ英殿下99歳で死去 13歳で恋に落ちたエリザベス女王 メーガン夫人も目をむく問題発言(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          日本降伏時、東京湾の英駆逐艦に乗船[ロンドン発]在位69年のエリザベス英女王(94)を支えてきた夫のフィリップ殿下が9日、ロンドン郊外のウィンザー城で亡くなられました。99歳。結婚生活は73年に及びました。偉丈夫で鳴らした殿下も高齢のため2017年に公務を引退、今年2月に体調を崩して入院、心臓手術を受けて3月に退院したばかりでした。 フィリップ殿下は国葬ではなく、ウィンザー城内の聖ジョージ教会で軍隊式の葬式を行うことを望んだそうです。英王室はコロナ危機で屋外でも7人以上の集まりが禁止されているため、バッキンガム宮殿やウィンザー城へ花を手向ける代わりに慈善活動への寄付を呼びかけています。 第二次大戦に出征し、日本が降伏した時、東京湾で英駆逐艦に乗り組み、戦後はエリザベス女王への愛と君主への献身を貫いたフィリップ殿下はロイヤルファミリーの守護者でした。良く言えば質実剛健、豪放磊落、悪く言えば傲

            フィリップ英殿下99歳で死去 13歳で恋に落ちたエリザベス女王 メーガン夫人も目をむく問題発言(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 英テレビ局に苦情殺到、視聴率も低下 殿下の死去で追悼番組一色に

            (CNN) 英エリザベス女王の夫フィリップ殿下の死去を受けて英国のテレビ局やラジオ局が追悼番組一色になったことに対し、視聴者の不満が噴出している。BBCは全面的な追悼報道に対する苦情が殺到したことを受け、公式サイトでフィードバックを募る専用ページを開設した。 フィリップ殿下は9日、99歳で死去した。BBCはこの日、テレビとラジオの通常の番組を全て中止して、ニュース報道や追悼番組に切り替えた。トップの視聴率を稼ぐ人気ドラマや料理の腕を競う番組の決勝回も放送延期になり、傘下の各局で追悼番組を同時放送した。 全土のラジオ局も、死去の発表を受けて一斉にしめやかな音楽の放送に切り替わり、一部の音楽番組は中止になった。 エンターテインメント情報サイトのデッドラインのデータによると、「BBC1」の9日の平均視聴者数は、午後7時~8時の時間帯で前の週の256万から241万へと6%近く落ち込んだ。「BBC2

              英テレビ局に苦情殺到、視聴率も低下 殿下の死去で追悼番組一色に
            • 英、コロナ死者ゼロ ワクチン奏功、昨年3月以来:時事ドットコム

              英、コロナ死者ゼロ ワクチン奏功、昨年3月以来 2021年06月02日05時43分 1日、英ロンドンで外出を楽しむ人々(EPA時事) 【ロンドン時事】英政府は1日、新型コロナウイルスによる1日の死者がゼロだったと発表した。昨年3月のコロナ流行以降では初めて。多い時期には1000人以上が亡くなる日もあったが、ワクチンの迅速な普及に成功したことで状況は大きく好転した。 【グラフ】世界各国のワクチン接種状況 英国は他の先進国に先駆けて昨年12月8日からワクチン接種を開始。複数の種類のワクチンをいち早く確保したほか、医療従事者にこだわらずに打ち手をそろえるなどし、大規模な接種体制を整えた。 これまでにワクチンを少なくとも1回接種したのは人口全体の約6割に当たる約4000万人。2回の接種を終えた人も約4割の約2600万人に上る。死者ゼロはワクチンの効果を示したものといえそうだ。 一方、1日の新規感染

                英、コロナ死者ゼロ ワクチン奏功、昨年3月以来:時事ドットコム
              • シンガポール航空機、乱気流に巻き込まれ緊急着陸 英男性死亡し30人以上けが - BBCニュース

                シンガポール航空の英ロンドン発シンガポール行きの旅客機が21日、飛行中に激しい乱気流に巻き込まれ、タイの首都バンコクに緊急着陸した。航空会社などによると、乗客のイギリス人男性が死亡し、30人以上がけがを負った。男性の死因は心臓発作とみられている。 シンガポール航空によると、この旅客機(ボーイング777-300ER)には乗客211人、乗員18人が乗っていた。乱気流に遭ったあと、バンコクのスワンナプーム空港に午後3時45分ごろ(現地時間)緊急着陸した。

                  シンガポール航空機、乱気流に巻き込まれ緊急着陸 英男性死亡し30人以上けが - BBCニュース
                • 英、国民に「自宅待機」指示 従わなければ警察出動も - 日本経済新聞

                  【ロンドン=中島裕介】英国のジョンソン首相は23日夜(日本時間24日早朝)、声明を発表し、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため国民に自宅に待機するよう指示した。食料品や医薬品などの必需品の購入や1日1回の運動の時間を除いて外出しないよう求めた。従わない場合には警察が強制的に自宅待機を命じたり罰金を科したりする可能性もあると言及し、これまでで最も強い行動規制を打ち出した。ジョンソン氏は声明で「

                    英、国民に「自宅待機」指示 従わなければ警察出動も - 日本経済新聞
                  • 「私は追悼できない」 アフリカ、消えぬ支配の記憶 英国に反発なお:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      「私は追悼できない」 アフリカ、消えぬ支配の記憶 英国に反発なお:朝日新聞デジタル
                    • BBCニュース広報局 on Twitter: "https://t.co/lKUdEPAZM8の英国を除く全世界からの2月の月間アクセス数において、日本語版 @bbcnewsjapan の記事が7位にランクインしたことが、BBC社内で話題になっています。日本国内における、この話… https://t.co/I5DPLlQzdB"

                      https://t.co/lKUdEPAZM8の英国を除く全世界からの2月の月間アクセス数において、日本語版 @bbcnewsjapan の記事が7位にランクインしたことが、BBC社内で話題になっています。日本国内における、この話… https://t.co/I5DPLlQzdB

                        BBCニュース広報局 on Twitter: "https://t.co/lKUdEPAZM8の英国を除く全世界からの2月の月間アクセス数において、日本語版 @bbcnewsjapan の記事が7位にランクインしたことが、BBC社内で話題になっています。日本国内における、この話… https://t.co/I5DPLlQzdB"
                      • 勝利の鍵は “PK前の数分間” 。~FAカップ決勝、クロップは何をしていたのか?~

                        こんにちは、ディ アハト編集部です。本ニュースレターをお読みくださりありがとうございます。第66回は、「PK戦前の監督の心理的アプローチについての分析」の翻訳記事をお届けします。ぜひお楽しみください! また、購読登録いただきますとディ アハトの新着記事を毎回メールにてお送りいたします。ご登録は無料で、ディ アハト編集部以外からのメールが届くことはございません。新着記事や限定コンテンツを見逃さないよう、ぜひ下記ボタンよりご登録いただけると幸いです。

                          勝利の鍵は “PK前の数分間” 。~FAカップ決勝、クロップは何をしていたのか?~
                        • 富士通製ソフトウェアのバグが原因で横領犯にされていた英国の元郵便局長39名、十数年ぶりに名誉回復 | スラド IT

                          2000年から2014年にかけて、富士通製ソフトウェアのバグが原因で横領罪に問われた英国の元郵便局長39人の有罪判決が取り消された(The Registerの記事、 The Vergeの記事、 BBC Newsの記事)。 問題のソフトウェア「Horizon」は1999年に英郵便局へロールアウトしたが、不正確な会計報告書を出力する重大なバグが当初から確認されていたという。しかし、郵便局会社はHorizonの報告書が信頼できると主張したため、Horizonの報告書を証拠として横領罪で起訴された数百名の郵便局長が有罪判決を受ける結果になったとのこと。中には実刑になった人もおり、職や家庭を失う人や、自殺した人もいたそうだ。 郵便局会社は2019年に555人と和解して賠償金を支払っており、昨年12月には6名の有罪判決が取り消されていたとのこと。郵便会社CEOのNick Read氏は、国有会社である郵

                          • 中国は「根も葉もないうわさ」と言っていたのに…英機密文書「中国原潜が山東省沖で沈没、乗組員55人死亡」

                            中国は「根も葉もないうわさ」と言っていたのに…英機密文書「中国原潜が山東省沖で沈没、乗組員55人死亡」 英デーリーメールが機密文書を入手し報道 ▲写真=UTOIMAGE 中国の原子力潜水艦が西側の潜水艦を捕獲するため設置した障害物に自ら衝突し、酸素システムが故障したため50人以上の乗組員が死亡したという。英国の機密文書として公開された。今年8月にも同じような指摘がSNS(交流サイト)などを通じて広がったが、その際中国は「根も葉もないうわさ」として取り合わなかった。 【写真】中国空母「山東」のスキージャンプ台を利用して発艦するJ15戦闘機 英デーリーメールは3日(現地時間)、英国の機密文書に記載された内容として「中国の原子力潜水艦093-417が英国や米国の潜水艦を捕獲するため中国軍が設置した障害物に自ら衝突し、55人の乗組員が死亡したようだ」と単独で報じた。この報道後にタイムズやサンなど別

                              中国は「根も葉もないうわさ」と言っていたのに…英機密文書「中国原潜が山東省沖で沈没、乗組員55人死亡」
                            • 【英】マナーの良い客は割引、横柄な客は2倍以上の価格に→横柄に注文する客がいなくなった

                              ライブドアニュース @livedoornews 【カスハラ対策】マナーの良い客は割引、横柄な客は2倍以上の価格に 英カフェ反響 news.livedoor.com/article/detail… オーナーは「このボードを用意してからはお客さんがよりオープンになり一緒に笑うようにもなりました」と効果を明かした。ボードを設置してから横柄に注文した客はいないという。 pic.twitter.com/Cnrjr0NB3l 2022-10-20 12:46:37

                                【英】マナーの良い客は割引、横柄な客は2倍以上の価格に→横柄に注文する客がいなくなった
                              • 中国を「敵」とみなした英国のアジア回帰政策 空母打撃群を極東展開へ(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                「ロシアと中国の目標は戦争に到る前に勝つことだ」[ロンドン発]イギリスのニック・カーター国防参謀長は9月30日、シンクタンク、ポリシー・エクスチェンジで「統合運用コンセプト2025」を発表し、潜在的敵国としてロシアと中国を名指ししました。カーター国防参謀長の演説や「統合運用コンセプト2025」を見ていきましょう。 カーター国防参謀長はロシアや中国を敵と位置づけ、両国が「政治戦争」を繰り広げていると警鐘を鳴らしています。「彼らの“政治戦争”の戦略はわれわれの結束を弱め、経済的・政治的・社会的回復力を侵食し、世界の主要地域で戦略的優位性を競うように設計されている」 「彼らの目標は戦争に到る前に勝つことだ。戦争という反応を引き起こす閾(しきい)値を下回る攻撃を使用して、われわれの意志の力を打ち砕いて目的を達成することだ」 ロシアのクリミア併合や中国による南シナ海の軍事要塞化、中印国境紛争で、両国

                                  中国を「敵」とみなした英国のアジア回帰政策 空母打撃群を極東展開へ(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 英エリザベス女王死去 96歳 在位70年 | 毎日新聞

                                  英国の女王エリザベス2世が8日夕(日本時間9日未明)、滞在先の英北部スコットランドのバルモラル城で死去した。96歳だった。死因は明らかにされていないが、英王室は「安らかに息を引き取った」と発表した。1952年から70年と約7カ月に及んだ在任期間は、英国の歴代君主として最長。世界の君主としてはフランスのルイ14世(在位1643~1715年)の72年と110日に次ぎ、史上2番目の長さだった。 女王死去を受け、王位継承権1位の長男チャールズ皇太子(73)が新国王「チャールズ3世」として即位した。新国王は「慈しまれた君主であり、多くの人々に愛された母の死を深く悼む。英国民、そして世界の人々が喪失を感じるだろう」との声明を発表した。

                                    英エリザベス女王死去 96歳 在位70年 | 毎日新聞
                                  • サイモン・レン=ルイス「イギリスで景気後退のさなかに財政緊縮をやった事例:1981年と2010年を比べてみると」(2019年8月3日)

                                    サイモン・レン=ルイス「イギリスで景気後退のさなかに財政緊縮をやった事例:1981年と2010年を比べてみると」(2019年8月3日) [Simon Wren-Lewis, “Fiscal tightening in UK recessions: 1981 and 2010 compared,” Mainly Macro, August 3, 2019] 健康で平穏な生活を守るために,Twitter でのやりとりを控えることにしている.ただ,先日,Andrew Dentance とのやりとりを例外にした.論点は,1981年の財政引き締めが2010年の緊縮とどれくらい同等と言えるのか,という点だ.明らかに,これにはあれこれと話を整理するためにちょっと文章を書くしかない.このあと掲載するいくつかのグラフで,1981年/82年(青)と2010年/11年(赤)がGDP に占める割合でみたさまざまな

                                      サイモン・レン=ルイス「イギリスで景気後退のさなかに財政緊縮をやった事例:1981年と2010年を比べてみると」(2019年8月3日)
                                    • イギリス軍と紅茶の話 必須装備に専用茶葉…淹れ方ひとつで国際的騒動にも | 乗りものニュース

                                      イギリス人にとって紅茶は、無くてはならないもののひとつですが、それは軍においても同様です。そのための装備をはじめ、軍専用の茶葉や、軍を巻き込んだ紅茶の淹れ方をめぐる国際的騒動など、イギリス軍と紅茶にまつわるお話です。 イギリス海軍の最新鋭空母で発生した緊急事態 2021年5月に母港であるイギリスのポーツマス港を出港した、イギリス海軍の最新鋭空母「クイーン・エリザベス」は、大西洋や地中海、中東やインド洋での活動を経て、8月に西太平洋へと展開し、海上自衛隊や各国海軍と共同訓練を活発に実施していました。しかし、実はこの太平洋への展開中に、その艦内ではある緊急事態が発生していたのです。それが、紅茶不足です。 そして、この危機を救ったのが、10月2日から3日にかけて日本近海で実施された6か国による共同演習に、「クイーン・エリザベス」と共に参加していたカナダ海軍のフリゲート「ウィニペグ」でした。 拡大

                                        イギリス軍と紅茶の話 必須装備に専用茶葉…淹れ方ひとつで国際的騒動にも | 乗りものニュース
                                      • 英フィリップ殿下、最も有名な「失言」の知られざる側面

                                        英国のフィリップ殿下。ウィンザー城で(2014年4月9日撮影、資料写真)。(c)Ben STANSALL / POOL / AFP 【4月10日 AFP】英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II)の夫フィリップ殿下(Prince Philip)が、中国訪問時に英国人学生らに述べた「目が細くなってしまうよ」という発言は、殿下の失言の中でも最も有名だ。しかし、その背後にある話はほとんど知られていない。 フィリップ殿下に絶えずつきまとったこのエピソードは、殿下の軽率な発言を特徴づけるもので、その後も殿下を悩ませ続けた。 発言があったのは1986年10月16日。1953年から英エディンバラ大学(University of Edinburgh)の総長を務めていた殿下は、中国を訪問した際、西安文理学院(Xian University)で北京語を学び始めたエディンバラ大学からの留学生ら

                                          英フィリップ殿下、最も有名な「失言」の知られざる側面
                                        • トランプ政権を「無能」英大使の公電 暴露され波紋 | NHKニュース

                                          イギリスの駐米大使が本国に送った公電などの中で、アメリカのトランプ政権について「無能」などと酷評していたことが暴露され、両国の間に波紋を呼んでいます。 それによりますと、ダロック駐米大使はトランプ政権について「機能不全や予測不可能さ、下手な外交や無能さが今後、改善するとは思えない」などと酷評したということです。 また、イランの核合意をめぐる外交政策については「支離滅裂で無秩序だ」と懸念を示したほか、経済政策については「世界の貿易システムを台なしにするおそれがある」と警告したと伝えています。 これに対して、イギリスの外務省は「見解は政府のものではないが、大使は駐在国について正直で、ありのままの評価を伝えることを期待されている」などと、報道内容を否定しないコメントをしたうえで、公電などが暴露されたいきさつを調査するとしています。 一方、トランプ大統領は7日、アメリカのメディアに対して「ダロック

                                            トランプ政権を「無能」英大使の公電 暴露され波紋 | NHKニュース
                                          • 「英トラス前首相についての細谷雄一氏の理屈がおかしい」「お仲間ヨイショの国際政治学ムラにドン引き」といった声

                                            リンク 朝日新聞デジタル <考論>英トラス首相辞任へ、背景は 細谷雄一氏、ティム・ベイル氏:朝日新聞デジタル ▼3面参照 ■ポピュリズム的政策、見透かされ 慶応大・細谷雄一教授 トラス英首相は、危機下の経済政策で貧困層と富裕層の両方を満足させようとした。大規模な財政出動を伴う社会民主主義的なパッケージだった… 14 Koichi Nakano@Progressive! Channel @knakano1970 トラスの政策が「社会民主主義的」というのは噴飯物の世迷言だと思いますよ。言いたかないけど。 世界のどこでも(当然イギリスでも)通用しないガラパゴス言論をそのまま(?)出しちゃう朝日新聞とその真面目な読者が心配なのでつぶやいとく。 asahi.com/sp/articles/DA… 2022-10-23 14:23:47

                                              「英トラス前首相についての細谷雄一氏の理屈がおかしい」「お仲間ヨイショの国際政治学ムラにドン引き」といった声
                                            • 海藻を食べるヒツジ、温室効果ガス削減のカギとなるか 英国

                                              英スコットランド・オークニー諸島ノースロナルドセー島で海藻を食べるヒツジ(2021年9月7日撮影)。(c)Adrian DENNIS / AFP 【11月13日 AFP】英スコットランド沖オークニー諸島(Orkney Islands)の小さな島に、冬の間の餌として海藻を食べるヒツジが数千匹生息している。このユニークな食性について科学者らは、地球温暖化の原因の一つである、メタンガスの排出削減に希望をもたらすものだと指摘している。 海藻を食べるヒツジがいるのは、人口約60人のノースロナルドセー(North Ronaldsay)島。ターコイズブルーの海と岩だらけの浜に囲まれた、南北に5キロほど延びる小さな島だ。 ノースロナルドセー島では19世紀初め、ヒツジが畑や道路に入るのを防ぐために大きな石壁が設けられた。それ以降、ヒツジたちは内陸部に進入できなくなり、海岸沿いで生きることを強いられるようにな

                                                海藻を食べるヒツジ、温室効果ガス削減のカギとなるか 英国
                                              • 英国のエリザベス女王が死去 96歳、在位最長の70年 - 日本経済新聞

                                                【この記事のポイント】・滞在先の英北部スコットランドで死去したと英王室が発表・皇太子が「チャールズ3世」として新国王に即位した・国民から絶大な支持と尊敬集め、日本の皇室とも交流深く【ロンドン=中島裕介】英国の女王エリザベス2世が8日、滞在先の英北部スコットランドのバルモラル城で死去した。96歳だった。在位70年7カ月は歴代の同国君主で最長。第2次世界大戦後の英国史のほぼ全てを見守り、亡くなる直

                                                  英国のエリザベス女王が死去 96歳、在位最長の70年 - 日本経済新聞
                                                • ジョンソン英首相、容体安定と 人工呼吸器は使わず - BBCニュース

                                                  イギリスの首相官邸は7日午後、新型コロナウイルスのため集中治療室に入ったボリス・ジョンソン英首相(55)について、容体は安定していると発表した。

                                                    ジョンソン英首相、容体安定と 人工呼吸器は使わず - BBCニュース
                                                  • 今も続く先住民の苦難、女王哀悼が見せつけたオーストラリアの傷跡

                                                    オーストラリア先住民の儀式を見るエリザベス女王(左)=2002年3月/Torsten Blackwood/AFP/Getty Images オーストラリア・ブリスベン(CNN) 英エリザベス女王の死から24時間もたたないうちに、国家元首の逝去に対するオーストラリアの反応に最初の亀裂が生じた。 メルボルンで9日に開かれたオーストラリアンフットボールの女子プロリーグ(AFLW)のチーム同士の対戦。選手たちは起立して、その地が先住民の土地であることを確認する宣言に耳を傾け、続いて1分間の黙とうで女王を追悼した。 しかし「譲られていない」先住民の土地に選手が立つとの宣言が行われ、直後にその土地を奪った国家の君主に哀悼の意を表することに対しては、違和感も感じられた。 10日までに、AFLWの残る全試合で黙とうは中止された。AFLWのチーム、ウェスタン・ブルドッグの監督は声明を発表し、女王追悼は「私た

                                                      今も続く先住民の苦難、女王哀悼が見せつけたオーストラリアの傷跡
                                                    • Apple、英当局のプライバシー新方針にノー〜iMessageのサービス停止を勧告 - iPhone Mania

                                                      Apple、英当局のプライバシー新方針にノー〜iMessageのサービス停止を勧告 2023 7/21 Appleは、英国政府がメッセージングサービスにエンドツーエンド暗号化のバックドアを提供することを義務付ける法案が成立する可能性に直面し、英国内でiMessageおよびFaceTimeをサービス停止する、と勧告しました。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. 英政府はメッセージングサービスのプライバシーを弱める新法案を審議中。 2. Appleは全面的にノーを突きつけており、意見書も提出している。 3. 英国内でのみiMessageとFaceTimeがサービス停止となる可能性がある。 Appleは9ページにわたる意見書を提出 英国内で新しいオンライン安全法案が現在審議されていますが、Apple、WhatsApp、Signal、その他のサービスは、この提案に反対の声を上げています。 英

                                                        Apple、英当局のプライバシー新方針にノー〜iMessageのサービス停止を勧告 - iPhone Mania
                                                      • 高市早苗前総務相、憧れは『”鉄の女”サッチャー』にネット動揺「サナエノミクスと真逆」「金持ち優遇政治家じゃん」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                          高市早苗前総務相、憧れは『”鉄の女”サッチャー』にネット動揺「サナエノミクスと真逆」「金持ち優遇政治家じゃん」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                        • 動画:英の「アイアンマン」 ジェットスーツで時速137キロ達成、ギネス更新

                                                          【11月15日 AFP】英国の発明家で、操縦可能なジェットエンジン付きパワードスーツを開発したグラビティ・インダストリーズ(Gravity Industries)の創業者であるリチャード・ブラウニング(Richard Browning)氏が14日、英ブライトン(Brighton)沿岸でギネス世界記録(Guinness World Records)に挑戦し、時速約137キロを達成して自身が持つ世界記録を更新した。映像はギネスワールドレコーズ提供。(c)AFP 【関連動画】仏発明家、「フライボード」による英海峡横断に成功

                                                            動画:英の「アイアンマン」 ジェットスーツで時速137キロ達成、ギネス更新
                                                          • 英国のコロナ死者、2.6万人超す 集計方法変え急増:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              英国のコロナ死者、2.6万人超す 集計方法変え急増:朝日新聞デジタル
                                                            • イギリスのガソリン不足、英軍が週明けから輸送支援 - BBCニュース

                                                              イギリス各地のガソリンスタンドでガソリン不足が続く中、週明けの4日からは英陸軍の兵士約200人が「一時的」に輸送作業を支援することになった。 英政府によると、燃料輸送の技術を持つ運転手100人を含む英兵200人近くが、ガソリンを国内各地のガソリンスタンドに運ぶ。兵員はすでに、輸送作業の訓練を開始しているという。

                                                                イギリスのガソリン不足、英軍が週明けから輸送支援 - BBCニュース
                                                              • 【ラグビーW杯】台風「私のハート壊した」 試合中止、悲痛なファン - 産経ニュース

                                                                大型で猛烈な台風19号により、ラグビー・ワールドカップ(W杯)日本大会で12日に予定されていたニュージーランド対イタリア、イングランド対フランスの2試合の中止が決まった。「タイフーン・ブローク・マイ・ハート(台風が私の心を壊した)」。試合を楽しみにしていた外国ファンから悲痛な声が上がった。 日本でのイングランド代表の戦いぶりを見るために来日した英国の公務員ネイサン・フラットマンさん(43)は「イングランドがフランスをたたきのめすところをどうしても見たかった。このために4年間貯金をしてきたのに…。自分だったら、雪が降ったとしても、ラグビーをするけどね」と吐き捨てるように言うと目に涙をにじませた。 ニュージーランドから同国代表を応援するために来日したピート・ドライデンさん(50)は「ただただ悲しい。安全を優先したのだろうが、高価なチケットを購入していた人が気の毒だ」と影響を受けるファンに同情を

                                                                  【ラグビーW杯】台風「私のハート壊した」 試合中止、悲痛なファン - 産経ニュース
                                                                • トラス英首相、「屈辱」の辞任劇 大型減税策、各方面から「ノー」 | 毎日新聞

                                                                  トラス英首相は、自身の目玉政策だった大型減税策がほぼ全面撤回に追い込まれるという「屈辱」(英紙ガーディアン)の中で辞任を表明した。今回の辞任劇は、冬の本格化を前に国民がエネルギー価格高騰やインフレに苦しむ中、課題に対処できないままリーダーが去るという政治の無力ぶりを浮き彫りにした。 「間違いだと思ったのは私だけではないだろう」。バイデン米大統領は15日、トラス氏が撤回した大型減税策についてそう語った。米国の大統領が、緊密な同盟国の英国の首相について「これほど批判するのは異例」(英BBC放送)と伝えられた。 トラス氏の減税策の柱の一つは、「法人税率引き上げ凍結」など企業や富裕層を意識した内容だった。富裕層が受ける恩恵はやがて中間層や低所得者層にも行き渡るという考えで、バイデン氏はこれについて「富裕層への減税は、私は反対だった」と述べた。9月27日にも国際通貨基金(IMF)が「格差を広げる可能

                                                                    トラス英首相、「屈辱」の辞任劇 大型減税策、各方面から「ノー」 | 毎日新聞
                                                                  • 感染していたチャールズ英皇太子が回復 「奇妙で腹立たしい」経験を語る - BBCニュース

                                                                    高齢者を支える全国的慈善団体「Age UK」を支援する目的で収録された録画メッセージで皇太子は、家族や友人と寄り添い励ましあうことさえ難しいこの世界的なウイルス大流行の中で、「自分とお互いを信じる」重要性を訴えた。

                                                                      感染していたチャールズ英皇太子が回復 「奇妙で腹立たしい」経験を語る - BBCニュース
                                                                    • 海外「日本人が楽しんでくれてる!」 日本の若者が英国の田舎町を旅したところ現地が大騒ぎに

                                                                      今回は、イングランドの中西部の地方都市、 シュルーズベリーを訪れた日本の若者の話題からです。 シュルーズベリーは、15世紀から16世紀の木骨造を含め、 600以上の中世の建造物が残る美しい町で、 生物学者・ダーウィンの出身地としても知られています。 この町を日本人のDaichiさんが訪れ、 その際に撮影した映像をネット上にアップしたところ、 日本から観光客が来た事はかなりの驚きだったようで、 地方紙としてイギリスで5番目に大きな部数を持つ、 「シュロップシャー・スター」など、 複数の地元紙が記事にするほどの反響が。 Daichiさんが公園や景観、料理などを絶賛している事から、 イギリス人、特に地元の人々たちに大きな喜びを与えています。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 海外「日本人は幸せだね」 なぜ日本の若者は海外を目指さないのだろうか? 翻訳元■■■ @imdede

                                                                        海外「日本人が楽しんでくれてる!」 日本の若者が英国の田舎町を旅したところ現地が大騒ぎに
                                                                      • 【COP26】 車いすのイスラエル大臣、会場にアクセスできず 出席を断念 - BBCニュース

                                                                        画像説明, イスラエルのカリン・エルハラ・エネルギー相(左)は1日、COP26の敷地内にアクセスできなかったと訴えた。写真は4月にエルサレムで撮影されたもの 英スコットランド・グラスゴーで始まった国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で1日、車いすを使用するイスラエルのエネルギー相が会合に参加できない事態が起きた。COP26の会場は車いすではアクセスできない構造になっているという。 イスラエルのカリン・エルハラ・エネルギー相は、国連がCOP26への「アクセシビリティ(年齢や身体障害などを問わず誰でも必要とする情報や施設を簡単に利用できること)を提供しない」ことを「悲しく思う」とツイートした。

                                                                          【COP26】 車いすのイスラエル大臣、会場にアクセスできず 出席を断念 - BBCニュース
                                                                        • 労働者襲う新たな産業革命 デジタルの富、社会に広く パクスなき世界 繰り返さぬために(2) - 日本経済新聞

                                                                          あなたは進歩を歓迎しますか――。「壊滅的な打撃だ」。英西部ウェールズのスケーツ経済相は危機感をあらわにした。約40年にわたって地域経済を支えてきた米フォード・モーターのエンジン製造拠点、ブリジェンド工場が2020年9月に閉鎖になったときのことだ。【前回記事】18世紀後半から始まった産業革命。ウェールズは産炭地としてエネルギー供給で貢献した。フォードは100年前に世界初の量産車を世に出した20世紀を代表する企業だ。産業構造の転換期、ともに岐路に立つ。大量生産を通じ物質的な豊かさをもたらした製造業は、社会の安定と繁栄を支える力を失いつつある。英国では1960~70年代に雇用全体の3割近くを占めたのが近年は

                                                                            労働者襲う新たな産業革命 デジタルの富、社会に広く パクスなき世界 繰り返さぬために(2) - 日本経済新聞
                                                                          • そして猫は守護聖猫となった。12年間教会に住み人々を見守り続けていた猫が他界。追悼式が行われる(イギリス) : カラパイア

                                                                            イギリスのロンドンにある教会の大聖堂に12年間も住み続けていた1匹の猫が、9月末にこの世を旅立っていった。 元は野良だったこの猫は、長い間礼拝に訪れる人々を見守り続け、人々を愛し、また愛されていた。そして猫は天国に行き神となったのだ。 今後はあの世から人々を見守っていてくれることだろう。大聖堂の司祭はその死を悼み、猫の追悼式をライブ配信したという。『The Guardian』などが伝えた。

                                                                              そして猫は守護聖猫となった。12年間教会に住み人々を見守り続けていた猫が他界。追悼式が行われる(イギリス) : カラパイア
                                                                            • ブレグジットでハムサンドイッチまで没収 オランダ国境で英国からの入国者 - BBCニュース

                                                                              オランダの国境で、イギリスからやって来た運転手らがハムサンドイッチなどの食品を警備職員に没収されている。イギリスは昨年12月31日深夜に欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)プロセスを完了しており、国境ではブレグジット後の輸入ルールに基づく対応が取られているため。

                                                                                ブレグジットでハムサンドイッチまで没収 オランダ国境で英国からの入国者 - BBCニュース
                                                                              • 『生きる LIVING』はこうしてできた─カズオ・イシグロが語るその「ひらめきの瞬間」 | アカデミー賞ノミネート作品、3月31日から日本公開!

                                                                                カズオ・イシグロが脚本を手がけ、アカデミー賞脚色賞と主演男優賞にノミネートされた映画『生きる LIVING』が、日本でも3月31日から公開される。彼の映画や小説の映画化作品がことごとく成功する理由は何なのか。そして、その作品群が織りなす彼の世界観はいかにして作られたのか。米誌「アトランティック」がインタビューした。 母の「ワンウーマンショー」 カズオ・イシグロの作品がまだ一字たりとも出版されていなかった頃、彼は英国・ギルフォードに暮らす少年で、母親は大好きな日本映画を演じることを趣味としていた。 1960年、イシグロが5歳のとき、一家は長崎から英国へ移住した。当初は海洋学者である父親の研究のため、一時的な滞在を予定していたものの、結果的にそれは長引き、ついには英国が彼らの故郷となっていった。 日本の映画を見られなくなったイシグロの母親は、息子が言うところの「ワンウーマンショー」をするように

                                                                                  『生きる LIVING』はこうしてできた─カズオ・イシグロが語るその「ひらめきの瞬間」 | アカデミー賞ノミネート作品、3月31日から日本公開!
                                                                                • UK military rugby team visit shrine for war criminals in Japan

                                                                                  We've tried to contact you several times as we haven't been able to take payment. You must update your payment details via My Account or by clicking update payment details to keep your subscription.

                                                                                    UK military rugby team visit shrine for war criminals in Japan