並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2052件

新着順 人気順

菊地成孔の検索結果321 - 360 件 / 2052件

  • 大友良英 - Wikipedia

    大友 良英(おおとも よしひで、1959年8月1日[1] - )は、日本のギタリスト、ノイズ、フリー・ジャズ、ターンテーブル奏者、前衛音楽、即興音楽[2]、パンク・ロック演奏者、作曲家、テレビ・映画音楽家、プロデューサー。 神奈川県横浜市生まれ[1][3]。 略歴・人物[編集] 9歳まで横浜市で過ごし、その後高校卒業までの10代を福島市で過ごす[1][3]。若いうちからジャズ喫茶に入り浸り、阿部薫、高柳昌行などのフリー・ジャズに衝撃を受ける。 1977年に福島県立福島高等学校卒業[4]後、明治大学文学部二部文学部文芸学科に入学。大学在学中から高柳昌行の生徒兼付き人として数年間下積みを続けるも、1986年末に高柳との関係がこじれギターにも挫折したため、高柳のもとを飛び出した[5]。大友は後にこの事件を「若気の至り」「ギターがなかなか上手くならない焦りもあった」と回想している。 1970年代後

      大友良英 - Wikipedia
    • 世界音楽の本 - 大友良英のJAMJAM日記

      これ岩波から出た一応は音楽事典ってことになってるんですが、内容すごすぎる。図書館にあるような音楽事典だと思ったらとんでもない。音楽の読み物として、まずは面白い。徳丸吉彦,高橋悠治,北中正和, 渡辺裕による責任編集、音楽のなりたちから現在のポピュラー音楽までを俯瞰した大冊で読み応えあります・・・って話ってだけで興味もつ方もいると思いますが、これに加えて、執筆人が面白い。佐々木敦やら不肖大友良英もはいっております。 自慢じゃないですが、事典だってのに、いきなり「何の音楽経験もなく,学校の音楽の時間すら苦痛だった私の最初の楽器はテープレコーダーと自作の発信機だった.深夜放送でロックを聴くのが楽しみだった14歳の少年は,最初から楽器を演奏することはあきらめていて・・・」って書き出して書いてますからオレ。どこが事典だよっ! って話ですが、実はこれが「演奏装置」の項目。最初は事典だってんで、図書館とか

        世界音楽の本 - 大友良英のJAMJAM日記
      • 菊地成孔による新バンド“ラディカルな意志のスタイルズ”、ライブ『反解釈0』をWWW Xにて開催

        菊地成孔が新たに結成したバンド“ラディカルな意志のスタイルズ”が、9月14日にライブ『反解釈0』を渋谷WWW Xにて開催する。 同バンドは、2021年、菊地がDC/PRGを解散した際、溜まっていたネクスト感を実現すべく結成。バンド名である“ラディカルな意志のスタイルズ”は、スーザン・ソンタグの著作名だが、名前の響きがバンド名のようである以外、引用根拠はないとし、英語表記も存在しない。しかし同時に、ラディカリズム、意志、スタイルが今の時代に必要なものである、としている。音楽性は“インストのダンスミュージック”を志向する以外、文章では説明できないとのこと。 メンバーは菊地成孔(ss,as,ts,perc)、松丸契(as)、相川瞳(viv.perc)、林正樹(Pf)、秋元修(Dr)、北田学(Ba cl)、Yuki Atori(Ba)、ダーリンsaeko(perc)の7名。ステージに上がらず、作曲

          菊地成孔による新バンド“ラディカルな意志のスタイルズ”、ライブ『反解釈0』をWWW Xにて開催
        • 菊地成孔東大ゼミ非公式 website

          菊地成孔東大ゼミ非公式 website says “Thank You!/Good-bye♪”   続きは→ こちらで  first of all/はじめに mole's warehouse/菊地成孔東大ゼミ非公式掲示板過去ログ倉庫 hidden treasures from moles' backyard/参考資料と関連サイト bbs/菊地成孔東大ゼミ非公式掲示板(2004.4.17-2008.8.10) そっくりもぐら sokkurimogura@hotmail.com last update 2008.8.16. *ありがとうございました♪

          • スゴ本オフ「音楽」まとめ

            好きな本を持ちよって、まったり熱く語り合うオフ会、それがスゴ本オフ。 本を通じて人を知り、人を通じて本に会うことで、読みたい本が何倍にも増えていく。ある意味危険な読書会なのだが、本だけでなく映画やゲーム、音楽、演劇、TV番組、展覧会、フェス、イベントまで広がってゆく。わたしの知らない凄いものを教えてもらえる嬉しい場なり。今回は「音楽」がテーマ。いつもより少人数で、いつも以上にのんべんだらりと楽しく語らうひとときでしたな。当日のtweet実況は、「パクリ経済」「つながりの進化生物学」から「さくら学院・歌の考古学」まで:音楽のスゴ本オフを見てほしい。 これはエモい! 感動したのが、あまのさんオススメのiOSのアプリ"PlayGround"。びゅーんで、みょにょーんで、シャラッパな気分になれる。一言なら「音にさわる」タンジブル・インタフェースであり、リズムを弄り、メロディを捻り、ハーモニーを玩ぶ

              スゴ本オフ「音楽」まとめ
            • 川勝正幸さんお別れの会 | 2012-02-13 - 渡辺祐 blog MAKE IT FUNKY!

              昨夕、「川勝正幸さんお別れの会」が行われました。ん、いや、行いました、か。事務局だものねボク。と駄文モードになっている場合ではありません。 ご報告します。 「川勝正幸さんお別れの会」。青山葬儀所にて16時開会。白い花で祭壇を設えた会場。参列者は、約600名。その皆さまに、献花によるお別れをしていただきました。会場では、川勝さんの著書&作品、愛用品コーナーをご覧いただき、また、これからも川勝さんのことを思っていただけるよう、ささやかな品をお持ち帰りいただきました。 司会はスチャダラパーのBOSEさん&ANIさん。事務局を代表して渡辺祐からのこれまでの経緯のご報告と会のご案内のあと、東京スカパラダイスオーケストラからホーンズの4人&沖祐市さんによる「君と僕」。続いて、菊地成孔さんの、まさしく友に語りかけるようなご弔辞。 ここで献花&談話の時間。BGMをDJプレイしてくれたのはDUB MASTE

                川勝正幸さんお別れの会 | 2012-02-13 - 渡辺祐 blog MAKE IT FUNKY!
              • 菊地成孔vs少女時代 “僕がメロメロになる理由” | Rolling Stone(ローリングストーン) 日本版

                ジャズ・ミュージシャン、文筆家、音楽講師など、さまざまな顔を持つ菊地成孔に、少女時代の魅力と韓流音楽を鋭く分析&解説してもらう! ──そもそも菊地さんが少女時代を知ったきっかけから聞かせてください。 「もともと、歌舞伎町に住みたくて、近いって理由で2004年に新大久保に越してきたんです。まだ“K-POP”って言葉が出てくる前から、韓国のアンダーグラウンド・ヒップホップやセクシーなR&BシンガーとかのCDを毎週ジャケ買いしてたんです。聴くと、プロダクトもよくできてるし、歌も上手いし、使い古された言い回しだけど、“洋楽のようなサウンド”だったので、『なるほど』と思っていたんです。で、私の友達に、女流社会学者のハン・トンヒョンさんって人がいて、ある日彼女から『こういうアイドルが売れてて、菊地さん好きだと思います”って、YouTubeのURLが送られてきたんです。それが少女時代の『GENIE』の韓

                • 菊地成孔が語る2017年の展望─TABOO主催の新イヴェントに見る、若手への信頼とシーンに対する問題意識、独自のレーベル運営論 | Mikiki by TOWER RECORDS

                  菊地成孔が率いる自主レーベル、TABOOがレギュラー・ライヴ・イヴェント〈HOLIDAY〉をスタート。今年3月に〈Gentleman’s PAY DAY〉と題して開催された第1回では、菊地のソロとオーニソロジー、WONKの3組が出演し、大盛況のうちに幕を閉じた。 2013年に設立されたTABOOは、菊地のバンドによる諸作に加えて、女優の菊地凛子によるRinbjö名義での『戒厳令』(2014年)、大西順子の復帰作『Tea Times』、菊地が手掛けた「機動戦士ガンダム サンダーボルト」サントラ(共に2016年)といった話題作をリリース。それらと並行して、ものんくる『南へ』(2014年)のように、シーンの明日を担う若手を発掘してきた。 レーベル側のインフォによると、〈HOLIDAY〉のコンセプトは、大人向きの価格帯/内容が固まりつつある菊地のマーケットを若返らせるべく、注目のニューカマー中心に

                    菊地成孔が語る2017年の展望─TABOO主催の新イヴェントに見る、若手への信頼とシーンに対する問題意識、独自のレーベル運営論 | Mikiki by TOWER RECORDS
                  • 菊地凛子、菊地成孔プロデュースで初アルバム

                    2007年に映画「バベル」でアカデミー賞助演女優賞にノミネートされた国際派女優でありつつ、Rinbjoの名で音楽家としても活動していた菊地凛子。関係者は現在制作中のアルバムについて「皆さんのご想像を大きく、はるかに超えるものになっている」と話している。レコーディングは菊地凛子のニューヨークやローマでの活動の合間を縫って日本で実施中。詳細は明らかになっていないが、豪華なミュージシャンが参加しているという。 菊地成孔 コメント昨年の今頃、移動中の携帯に電話がかかって来て「菊地凛子です。音楽がやりたいんでプロデュースしてください」と言われまして、イタズラ電話だと思い、「どんな風にしますか?」と聞くと「とにかくエロくてグロいので」と仰ったので、数秒考えた後、「やりましょう。移動中なんで失礼します」と言ってガムを噛んでいたら、イタズラ電話ではなくて大変驚きました。

                      菊地凛子、菊地成孔プロデュースで初アルバム
                    • NMR2017結果だけ暫定発表(コメントなし) - NMR(No_Mi Research) 好きな男ランキング

                      2017 - 01 - 06 NMR2017結果だけ暫定発表(コメントなし) こんなんで全部読む人がいるかどうか分かりませんが、結果発表が遅れがちなので、とりあえずコメント抜きで全ランキング発表します。ざっとコピペしただけなので読みづらいと思うけど、自分の投票した人が何位だったかくらいは分かるかな、てことで。 表記とか、何かまちがいがあったら教えてください。 コメントつきのデータはおいおいゆっくり書いていきます…… 1位  星野源 2 高橋一生 3 菅田将暉 4 カズレーザー 5 長谷川博己 6 岡村靖幸 7 坂口健太郎 8 奥田民生 9 ディーン・フジオカ 10 大泉洋 11 綾野剛 12 堺雅人 13 千葉雄大 14 藤井隆 15 二宮和也 ( 嵐 ) 16 山田孝之 17 若林正恭 ( オードリー ) 18 伊野尾慧 ( Hey! Say! JUMP ) 18 草野マサムネ 20 安

                        NMR2017結果だけ暫定発表(コメントなし) - NMR(No_Mi Research) 好きな男ランキング
                      • 菊地成孔vsミュージックマガジンの副読本にどうぞ

                        kentarotakahashi @kentarotakahash 菊地さんVSミュージックマガジンの件、昨日はブログがあまりに長いので、途中で放り出してしまった。気を取り直して、最後まで読んでみた。マガジンの特集もざっと目を通してみた。あー、なるほど。ようやく、どういうことか分かった。 2012-03-24 08:32:48 kentarotakahashi @kentarotakahash ブログだけでは何で怒っているのか分からない、というのは多くの人が書いている通り。一例 → "@hazuma というか、菊地さんがMMで自分が特集されているにもかかわらず、凄い勢いでディスられていることに逆ギレ、的な展開なのだが、菊地さんのブログはあまりにわかりにくいのだった" 2012-03-24 08:34:47

                          菊地成孔vsミュージックマガジンの副読本にどうぞ
                        • 小田朋美とは何者か? ceroやCRCK/LCKSなどで活躍する才媛が語る、早熟な音楽的歩みと歌うことへの葛藤経て見出した新起点 | Mikiki by TOWER RECORDS

                          小田朋美の名前を以前から知っていた人にとっても、昨年から始めたceroのサポート・メンバーとして知った人にとっても、2017年の小田朋美からは目が離せなくなるだろう。 東京藝術大学・作曲科出身の若きピアニスト/シンガー・ソングライターとして彼女の存在に、まず最初に大きな脚光が当たったのが2013年にリリースされたファースト・ソロ・アルバム『シャーマン狩り』だった。クラシカルな素養を感じさせながら、ポップにもジャズにも飛び地できる才能を、菊地成孔が彼女と共同プロデュースという形でエスコートした。以降、DC/PRGへの加入や、同世代のジャズ・シーンで台頭してきたミュージシャンたちとハイブリッドなシティー・ポップを奏でるCRCK/LCKS(クラックラックス)の結成、そしてさらにサウンドを進化させるための要のひとりとして指名を受けたceroへのサポート参加など、彼女をめぐる状況は、今とても音楽的に

                            小田朋美とは何者か? ceroやCRCK/LCKSなどで活躍する才媛が語る、早熟な音楽的歩みと歌うことへの葛藤経て見出した新起点 | Mikiki by TOWER RECORDS
                          • ヒルズライフ HILLS LIFE|もうオレは諦めた、もう星野源さんに頼むしかない——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」20

                            CULTURE CITY OF AMORPHOUS もうオレは諦めた、もう星野源さんに頼むしかない——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」20 2018.12.01 SAT 「2020年」に向けて、大なり小なり動きを見せ始めた東京。その変化の後景にある「都市の記憶」を、音楽家/文筆家の菊地成孔が、極私的な視点で紐解く連載シリーズ第20回! TEXT BY NARUYOSHI KIKUCHI ILLUSTRATION BY YUTARO OGAWA 第20回:もうオレは諦めた、もう星野源さんに頼むしかない もうオレは諦めた。8年間やっていた自分のラジオ番組も終わってしまって、いつか番組でやろうとしていたが(それが一番メディア的に良いと思って、8年間タイミングを見計らっていたのに、先月突然「年内で打ち切り」に成ってしまった!! TBSラジオのバカ~!!笑)、できなくなってしま

                              ヒルズライフ HILLS LIFE|もうオレは諦めた、もう星野源さんに頼むしかない——連載:菊地成孔「次の東京オリンピックが来てしまう前に」20
                            • 岸辺露伴は動かない

                              長らくリアルな取材ができず、いらだつ露伴は子犬を連れて、散歩に出かける。強い日差しとマスクのせいでもうろうとしながら見知らぬ神社に迷い込むと、そこには根元が洞になった巨木があった。中は祠(ほこら)のようで、がぜん興味がわいた露伴は中に入るが、気がつくとそこにうずくまっていた。洞を出て家に戻るが、ところどころ様子がおかしい。さらには自分のベッドにシーツにくるまった女(イブ:古川琴音)がいて… 「ヘブンズ・ドアー 今、心の扉は開かれる―――」 相手を本にして生い立ちや秘密を読み、指示を書き込むこともできる特殊な力“ヘブンズ・ドアー”を持つ漫画家の岸辺露伴が、編集者の泉京香とともに奇怪な事件や不可思議な現象に立ち向かうドラマ『岸辺露伴は動かない』。 『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズで世界的な人気を誇る荒木飛呂彦の原作漫画を、高橋一生の主演で実写化した人気ドラマシリーズの最新作「密漁海岸」の放送が

                                岸辺露伴は動かない
                              • 菊地成孔、フジロックでの「一生忘れられない思い出」は? | J-WAVE NEWS

                                文筆家・作詞家・作曲家の菊地成孔が、「フジロックの現場に着くまでの山道」をテーマに曲をセレクトした。 菊地が登場したのはJ-WAVEの番組『GRAND MARQUEE』(ナビゲーター:タカノシンヤ・Celeina Ann)のワンコーナー「Jackery Japan RADIO ENSEMBLE。当コーナーは今週と来週、期間限定で「Jackery JAPAN」とのコラボ企画を実施。日替わりのセレクターが「フジロック」をテーマに選曲する。オンエアは7月19日(水)。 フジロックの現場に着くまでの山道で まず、菊地成孔は「フジロックの現場に着くまでの山道」を選曲テーマに据えた理由を語った。 菊地:70年代あたり、海外でフェスがでかかった時代は会場にヘリポートが普通にあって。大スターはヘリコプターで現場に向かったりしていたんですね。日本ではそもそもないし、これからもないと思いますけども(笑)。フジ

                                  菊地成孔、フジロックでの「一生忘れられない思い出」は? | J-WAVE NEWS
                                • アトムの足音を作った音響デザイナーの波乱の人生を追う

                                  アニメ「鉄腕アトム」の音響効果を務めた伝説の音響デザイナー、大野松雄を追ったドキュメンタリー映画「アトムの足音が聞こえる」が5月21日より渋谷ユーロスペースにて公開される。 1950年代に生まれたばかりの電子音楽の技術で、過去に誰も聴いたことがない愛らしい電子音でロボットの足音や飛ぶ音を表現し、「未来の音」を作り出した大野松雄。勅使河原宏や松本俊夫といった映画作家たちの音作りや、つくば科学万博などのパビリオンの空間音響システムデザイナーを務めるほか、自らドキュメンタリー映画を制作するなど多岐にわたる活動を展開するが、借金を抱えて突如消息不明となってしまう。 映画ではアニメ「ルパン三世」「宇宙戦艦ヤマト」「機動戦士ガンダム」の映像やrei harakami、Open Reel Ensembleの演奏などを交えながら、大野の偉業と後世に与えた影響を紐解き、その波乱の人生を追う。監督は映画「乱暴

                                    アトムの足音を作った音響デザイナーの波乱の人生を追う
                                  • エスロピII@暫定退避

                                    もう支持できないので菊地成孔氏のファンサイト的活動は止めることにします。今まで遊んでくれたみなさんありがとうございました。 「菊地成孔関連情報2005」「過去ログ」「第1回菊地成孔楽曲大賞2005」の3ページは3日後に消去します。 今後もエスロピIIは続きますが、菊地成孔氏の話題が載ることはもうないのでどうぞ無駄足を踏まれませぬようお気をつけください。 以前から言っているように、このはてなダイアリーは暫定退避なので新スペースが決まったらここでお知らせします。次の更新は新サイトURL告知の時になると思います。

                                      エスロピII@暫定退避
                                    • 菊地成孔がTBS情報番組「有吉ジャポン」コメンテーターに

                                      有吉が情報番組のMCを務めるのはこの番組が初めて。タイトルやセットが日曜朝の人気番組「サンデージャポン」に似ているが、有吉の毒っ気のある目線で「サンジャポ」では踏み込めないディープな話題に切り込んでいく。出演者は菊地成孔のほか蒼井凛、逸見太郎、犬山紙子、太田光代、おちまさと、鈴木正文、谷一歩、西川史子、藤森慎吾という顔ぶれ。進行はTBSアナウンサーの田中みな実が務める。 番組で放送されるのは「歌舞伎町の風俗にジャーナリストが潜入」「今“デブス”と呼ばれる女性たちがモテている」「年収が億を超える20代のネオヒルズ族たちのド派手な生活に密着」といった内容。菊地成孔がどのようなコメントを披露するのかファンは注目しておこう。 TBS「有吉ジャポン」2012年7月13日(金) 24:15~25:20

                                        菊地成孔がTBS情報番組「有吉ジャポン」コメンテーターに
                                      • Web 2.0 時代を生きる僕たちが必ず聴いておくべき 13 枚の CD - Kentaro Kuribayashi's blog

                                        なんだかよくわからないタイトルですね。 さて、タイトルとは関係ないのですが、先日のこと、若者に CD を貸してくれといわれたので、積み上げられた CD の山を崩しながら選んでみたり。基本的に、CD は買ったら即 iTunes でリッピングして押入に放り込んでいるので、何がどこにあるのかさっぱりわからない。自分で聴く分には iTunes で検索すれば済むのだけど、こういうときに困る。 ともあれ、若者の趣向に合うようなものはまったくなさそうだが、Jazz に興味があるなどどいうのでそれは素晴らしいことだなぁってんでその方面を選んでいこうかと思ったが、しかし、いきなりモダンジャズをぽつぽつ聴いても多分あんまり楽しめなさそうなんだよなぁ。どうしよう。 もうよくわからんので、モダンジャズは 1 枚を除いて全部捨てて、最近の、普通にいいよねこれ、ってなものから拾ってみた。とりあえず菊地成孔さんの音楽を

                                          Web 2.0 時代を生きる僕たちが必ず聴いておくべき 13 枚の CD - Kentaro Kuribayashi's blog
                                        • 波多野裕文(People In The Box)×yuichi NAGAO、ゴーゴー・ペンギンと現代ジャズ巡るディープな音楽談義 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                          UKはマンチェスター出身の新世代ピアノ・トリオ、ゴーゴー・ペンギンのブルー・ノート移籍第1弾アルバム『Man Made Object』がリリースされて約2か月。クラブ・ミュージックや現代音楽の影響に基づく彼らの演奏は、ロバート・グラスパーを筆頭とする〈ブラック・ミュージック再解釈〉の動きとは一線を画しており、ジャズの新たな可能性を切り拓くアクトとして日を追うごとに注目を集めている。 Mikikiでは、彼らの歩みを紹介したイントロダクション&ライヴ・レポート記事に続いて、People In The Box(以下ピープル)の波多野裕文と、ビートメイカーのyuichi NAGAOを迎えた対談記事を企画。邦楽ロック・シーンを代表するピープルは、3ピースという編成や、変則的かつ難解な曲構成などにゴーゴー・ペンギンとの共通項も窺えるほか、フロントマンの波多野は自身のTwitter上などで、以前から現代

                                            波多野裕文(People In The Box)×yuichi NAGAO、ゴーゴー・ペンギンと現代ジャズ巡るディープな音楽談義 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                          • NARUYOSHI KIKUCHI PRESENTS 「HOT HOUSE」vol1

                                            3月12日(土)に開催されるダンスパーティ「HOT HOUSE」PV 撮影・編集 甲斐田祐輔 出演 菊地成孔、大谷能生、アモーレ&ルル、IZM(STAX GROOVE) ~パーティの詳細はこちら~ NARUYOSHI KIKUCHI PRESENTS 「HOT HOUSE」 2011年3月12日(土) 会場:Cay(スパイラルB1F) 開場/開演:19:30 入場料¥5,000(ワンドリンク付) 出演者 MC:NARUYOSHI KIKUCHI&YOSHIO OOTANY(JAZZ DOMMUNE) DJ:NADJA/NARUYOSHI KIKUCHI BAND:REAL BOPPERS FROM TOKYO 1&2 LINDY HOP INSTRUCTOR:AMORE&LULU(Swing Gigolo) ADVISER:MASAHISA S

                                              NARUYOSHI KIKUCHI PRESENTS 「HOT HOUSE」vol1
                                            • やくしまるえつこ「おやすみパラドックス」PVフル尺公開

                                              やくしまるえつこ(相対性理論、TUTU HELVETICAほか)によるソロ楽曲「おやすみパラドックス」ビデオクリップのフルサイズ映像が、MySpaceにて期間限定で独占公開された。 シングルにてもうひとつのA面曲となる「ジェニーはご機嫌ななめ」は、近田作曲によるジューシィ・フルーツのヒット曲をカバーしたもの。こちらは高橋幸宏がアレンジを手がけている。 大きなサイズで見る この曲は彼女が10月21日にリリースする両A面シングル「おやすみパラドックス/ジェニーはご機嫌ななめ」の収録曲で、作曲・編曲は近田春夫が、作詞は相対性理論などの楽曲でも知られるティカ・αが担当。10月よりテレビ東京系列で放送されるアニメ「夏のあらし! ~春夏冬中~」のオープニングテーマに決定している。 ビデオクリップの内容は、差し押さえられた町工場での出来事を長回しのカメラで追うというもので、相対性理論「地獄先生」や菊地成

                                                やくしまるえつこ「おやすみパラドックス」PVフル尺公開
                                              • 海外「日本プログレッシブ・ロックのお勧めを教えてくれ」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                2016年05月13日20:20 海外「日本プログレッシブ・ロックのお勧めを教えてくれ」:海外の反応 カテゴリエンターテイメント sliceofworld Comment(105) 画像引用:metalrecusants.com ロックの1ジャンルとして人気の高いプログレッシブ・ロック。日本にも多数のバンドがあり、海外で知られているバンドも数多く存在します。海外で日本のプログレッシブ・ロックバンドについて語っていました。 引用元:recommend me good japanese prog rock スポンサードリンク ●peroxid自分が楽しんでるのはこんな感じ。・裸のラリーズ(wikipedia)・哀秘謡・ファー・イースト・ファミリー・バンド(wikipedia)・ジャックス(wikipedia)・四人囃子(wikipedia) 気付いたと思うけどプログレッシブ・ロックというよりは

                                                  海外「日本プログレッシブ・ロックのお勧めを教えてくれ」:海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                • DOMMUNEが本日より過去の人気放送を3日連続再配信

                                                  宇川直宏が主宰するライブストリーミングチャンネルDOMMUNEが、配信スタジオのサウンドシステムのメンテナンスにともない、本日4月12日から3日間の生中継を休止。代わりに過去の映像を本日19:00より再配信することが発表された。 「DOMMUNEレトロスペクティヴ」と題されたこの放送は、これまで配信された番組を宇川本人がセレクトしタイムテーブルを組み替えた9時間×3回のプログラム。観逃した名場面を視聴者に追体験してもらおうという意図と、生出演したアーティスト本人にも番組を観てほしい、そして現場で毎日カメラとスイッチングを担当する宇川自身もこの機会に初めて番組を鑑賞したいという気持ちから企画された。 また、DOMMUNEでは特に21:00以降のDJストリーミングが注目を集めているが、これを機に19:00からのトーク番組の斬新さも体験してほしいと宇川は話している。プログラムのタイムテーブルを組

                                                    DOMMUNEが本日より過去の人気放送を3日連続再配信
                                                  • 在日ファンクからゴセッキーが脱退。 ハマケンと語る「男たちの出会いから別れ」まで。 | feature | HOUYHNHNM(フイナム)

                                                    ハマケン(浜野謙太)率いる在日ファンクから、サックスのゴセッキーこと後関好宏が脱退する。2月25日(土)からスタートする『在日ファンク10周年まる見え対バンツアー』が、在日ファンクのメンバーとしての最後の活動になる。菊地成孔のDATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDENのメンバーとして本格的にキャリアをスタート、以降ASA-CHANG&巡礼やEGO-WRAPPIN’など、数々のセッションで活動してきたゴセッキーが、前任者の脱退を埋めるため在日ファンクに加入したのが2011年2月。この6年間の在日ファンクと後関好宏のこと、このたびの脱退のこと、今後のことなどについて、「自分と後関さんで話をしたい」というバンドのリーダー、ハマケンの強い希望により、以下のインタビューが実現した。 当初はゴセッキー本人は、サポートメンバーが代わるくらいの感じでさらっとバンドを去ろうと思ってい

                                                      在日ファンクからゴセッキーが脱退。 ハマケンと語る「男たちの出会いから別れ」まで。 | feature | HOUYHNHNM(フイナム)
                                                    • gF - Gak Sato

                                                      現役の音楽家で、かつファッション・ショーの評論(特に、ショー音楽)をやっており、東京に関しては2003年SS以来ほとんど総てのショーを観ている。という立場から私感を申し上げますが、Gak Sato氏の、特にジュリアーノ・フジワラに提供しているショー・ミュージックの水準は、それ単体としても、服とのマリアージュとしても明らかに傑出しており、それは東京水準ではなく、4都総てを見渡しても、ランバンに於けるアリエル・ウィズマン、プラダに於けるフレデリック・サンチェス以外に肩を並べる物件は見当たりません。特に重要な事は打率で、所謂外れ年がなく、一定以上の水準をキープしている。という力量は素晴らしく、今回のように作品がアイテムとして独立させる意義を持つ、数少ない音楽家だと言えるでしょう。 ― 菊地成孔(音楽家 / ファッション・ショー評論) 実験音楽的感覚を内包したサウンド・トラックでありながら、一方で

                                                      • Amazon.co.jp: 憂鬱と官能を教えた学校: 菊地成孔, 大谷能生: 本

                                                          Amazon.co.jp: 憂鬱と官能を教えた学校: 菊地成孔, 大谷能生: 本
                                                        • 鬼才対談2008 坪内祐三×菊地成孔 IN TOKYO (文化系トークラジオ Life)

                                                          2008年12月26日にTBSラジオで放送された 「鬼才対談2008 坪内祐三×菊地成孔 IN TOKYO」です。 2009年も、もうすぐ折り返しを迎えてしまいますが この2人の対談には、2008年の総括をはじめ 2009年に通じる物語が、幅広い分野で、深く語られています。 ぜひ、聴いてください。 「鬼才対談2008 坪内祐三×菊地成孔 IN TOKYO その1」 ・オープニング ・小室哲哉容疑者が逮捕(2008年11月4日) ※「坪内祐三×菊池成孔 その1」をダウンロードする(mp3 14'48") ↑をクリック 「鬼才対談2008 坪内祐三×菊地成孔 IN TOKYO その2」 ・秋葉原で通り魔 7人死亡 容疑者は派遣社員(2008年6月8日) ・いきなり!大相撲観戦のススメ ・アメリカのリーマンブラザーズが経営破綻 戦後最大の金融危機が始まる(2008年9月15日) ※「坪内祐三×菊

                                                            鬼才対談2008 坪内祐三×菊地成孔 IN TOKYO (文化系トークラジオ Life)
                                                          • 「岸辺露伴ルーブルへ行く」昨日より公開!劇場版ならではのリアル撮影!直前展示イベントの様子も! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                            いつもありがとうございます!今回紹介する作品は、荒木飛呂彦の人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』から生まれたスピンオフ『岸辺露伴は動かない』を、俳優の高橋一生主演で実写化したドラマシリーズのキャスト・スタッフが再集結。荒木にとって初となるフルカラーの読切で描かれた人気エピソードにして岸辺露伴最大の事件を描く映画『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』(5月26日公開)を鑑賞してきましたので、早速お伝えいたします。 また直前には仙台にて展示イベントがありましたの、合わせて紹介いたします。 www.youtube.com ①岸辺露伴とは 1:実写ドラマ版 2:展示イベント 3:作者荒木飛呂彦とは ②岸辺露伴ルーブルへ行く 1:劇場版の魅力 2:あらすじ 3:鑑賞感想(ネタバレなし) まとめ・感想 収入増やして楽しむ~#映活~ ①岸辺露伴とは 岸辺 露伴(きしべ ろはん、Rohan Kishibe)は、荒木飛呂

                                                              「岸辺露伴ルーブルへ行く」昨日より公開!劇場版ならではのリアル撮影!直前展示イベントの様子も! - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                            •  「セッション!(正規完成稿)~<パンチドランク・ラヴ(レス)>に打ちのめされる、「危険ドラッグ」を貪る人々~」 - naruyoshi kikuchi INTERNET TROISIEME

                                                              今から約1万6000文字という、大変な文字数で本作を酷評しますが、沢山の人間が大変な努力によって制作した制作物を酷評するという限り、最低限の倫理として酷評の根拠は可能な限り明確にします。「無根拠で感情的/呪詛的な酷評に共振する興奮がお好み」という方に於かれましては「頑張って長文を読んだ結果、大変な徒労になった」という可能性があるので、予めお断りしておきますし、そもそも長文読解が苦手な方や、「長文」という言葉を目にした瞬間から苛立ちが止められないという重症の患者の方は、精神衛生上、絶対に読まないで下さい。筆者は責任を取り得ません。ではどうぞ。 *     *     *     * 映画批評の手法として、やや珍味ですが面白いと思いますので、こういうやりかたからはじめたいと思います。 先ずはお手数ですがコチラをご覧下さい↓  「セッション!」公式サイト 各界で活躍される、錚々たるメンツですね。

                                                              • 菊地組

                                                                ▼ 2017 (43) ▼ 7月 (1) 菊地成孔アーカイブ終了 ► 6月 (4) ► 5月 (5) ► 4月 (18) ► 3月 (4) ► 2月 (5) ► 1月 (6) ► 2016 (63) ► 12月 (7) ► 11月 (4) ► 10月 (5) ► 9月 (4) ► 8月 (5) ► 7月 (8) ► 6月 (5) ► 5月 (4) ► 4月 (5) ► 3月 (5) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2015 (62) ► 12月 (5) ► 11月 (4) ► 10月 (6) ► 9月 (5) ► 8月 (7) ► 7月 (6) ► 6月 (5) ► 5月 (5) ► 4月 (4) ► 3月 (5) ► 2月 (4) ► 1月 (6) ► 2014 (62) ► 12月 (5) ► 11月 (5) ► 10月 (4) ► 9月 (4) ► 8月 (5) ► 7月 (

                                                                  菊地組
                                                                • 対米仕様DCPRG 菊地成孔インタビュー | CINRA

                                                                  「野音史上2番目」と言われる豪雨の中で行われた伝説の復活ライブ、ジャズの名門レーベル「インパルス」からのリリースとなった2枚組のライブ盤『ALTER WAR IN TOKYO』に続き、いよいよ久々のオリジナルアルバム『SECOND REPORT FROM IRON MOUNTAIN USA』を発表するDCPRG(DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN)。タイトルからもわかるように、本作は1stアルバム『REPORT FROM IRON MOUNTAIN』のセルフカバー的な意味合いがあると同時に、ジャパニーズアンダーグラウンドのアンファンテリブル「SIMI LAB」や、ボーカロイドの「兎眠りおん」といった8MCが参加した、異色のラップアルバムでもある。なぜ、このような驚きの作品が生まれたのか? それは、DCPRGとアメリカの、因縁とも呼ぶべき関係性に起因していると

                                                                    対米仕様DCPRG 菊地成孔インタビュー | CINRA
                                                                  • 吉田豪と松永天馬 渋谷系とエイジングを語る

                                                                    アーバンギャルドの松永天馬さんが『猫舌SHOWROOM 豪の部屋』に出演。吉田豪さんと渋谷系やエイジングについて話していました。 #猫舌SHOWROOM #豪の部屋 ありがとうございました。 自分の話をしないことで有名な僕ですが、時代の話に終始するなかで、ようやく自分の感情が見えてくる所もあり。あの人やあいつに対してもそうだ。 自分を客体化してしまう人間は総じて冷たく、しかし映画のラストで泣く。豪さんもそのタイプだと思う pic.twitter.com/14Xx5pADfv — 松永天馬(アーバンギャルド)?TOKYOPOP? (@urbangarde) December 10, 2019 (松永天馬)まあ、そんな感じで一通り僕が言いたいことは……まあ、自分の話をあんまりしていないですけどね。アーバンギャルドというバンドをやっておりますよ。 (吉田豪)ねえ(笑)。僕もずっと好きなバンドです

                                                                      吉田豪と松永天馬 渋谷系とエイジングを語る
                                                                    • 菊地成孔東大ゼミ非公式掲示板

                                                                      • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年2月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月13日(月)〜2月19日(日)〔2023年2月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 電源タップにこだわり18年で数百のタップを買い続けた人が結論づけた最高の電源タップがこちら「うちもこれ」「本当に最高」 - Togetter 2位 葬式って超大変。両親が健在な人こそ読んで!その1|とむよーこ|note 3位 ChatGPTが賢くなる!noteの深津さん考案「深津式汎用プロンプト」でChatGPTが劇的に使いやすくなった! - ディレイマニア 4位 統計学の講義資料(2022年度) | Logics of Blue 5位 Bing AIのチャットができること|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)|note 6位 Chat GPTの完全な上位互換!Bing AIの面白い使い方まとめ|梶谷健

                                                                          今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年2月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                        • 「空耳アワード」にレキシ、菊地成孔、NIGO、マーティら

                                                                          この1年間で発表された空耳作品の中からグランプリを決定するこの企画。今年はタモリ、“ソラミミスト”安齋肇に加え、レキシ、菊地成孔、マーティ・フリードマン、NIGO、二階堂ふみが出演する。数々の空耳ソングを聴きながらどんなトークが繰り広げられるのか、「タモリ倶楽部」ならではのゆるい展開に期待しよう。 テレビ朝日系「タモリ倶楽部」 2013年8月16日(金)24:50~25:20 2013年8月23日(金)24:50~25:20 <出演者> タモリ / 安斎肇 / レキシ / 菊地成孔 / マーティ・フリードマン / NIGO / 二階堂ふみ

                                                                            「空耳アワード」にレキシ、菊地成孔、NIGO、マーティら
                                                                          • 菊地成孔×小田朋美が語る、SPANK HAPPY再始動への道筋 「ODは最高のパートナー」

                                                                            菊地成孔の主宰レーベル<TABOO>のイベント『TABOO LABEL Presents GREAT HOLIDAY』(5月13日/新木場STUDIOCOAST)で約12年ぶりに再始動したSPANK HAPPY(Boss the NK a.k.a. 菊地成孔、OD a.k.a. 小田朋美)。新曲「夏の天才」(三越伊勢丹グループ「グローバル・グリーンキャンペーン」のキャンペーンソング)の配信に続き、フジロックフェスティバル出演、ワンマンライブの開催、さらにアルバムの制作も進行中と“第3期にして最後の”SPANK HAPPYへの期待が高まっている。 三越伊勢丹のキャンペーンソングとはいえ、シングル1曲と、15分間のエキジビジョン・ライブを行っただけで、インスタグラムのフォロワーが開設1カ月で2000人超えした<最終SPANK HAPPY>。彼らは約12年の休眠から醒めることに対し、何を考えてい

                                                                              菊地成孔×小田朋美が語る、SPANK HAPPY再始動への道筋 「ODは最高のパートナー」
                                                                            • 藤本敦夫

                                                                              藤本敦夫 == Atsuo Fujimoto What's New ?  18/Jan./2009 # 1月30日(土) 大船「ハニービー」 「藤本敦夫ソロアルバム記念プレミアショー」 # CM キャノン「カメラは考える」篇  on air ! # ブログアドレス変 わりました!http://limo.jp/fujisan/ # New Prodece Album 橋 本一子×AQ [Arc'd-X] 発売中! # 橋本眞由己ソロデビューアルバム「未 来へ」試聴購入法 # Live Schedule ! # [Colored Music] Digtal Remaster CD 再発売中! Click Here ! # [Ub-X meets 菊地成孔] 期間限定配信中 ! Click Here ! 試聴 # 「ぶっ とんだ!」← Click Here ! Sched

                                                                              • SHIROBAKOの涙 - head's blog

                                                                                23話ね……。 「……近頃涙もろくなっていけねえや……」 って感じでしたけどね……。 そういえば最近は小説でも映画でも「泣けるの、ください」ってクスリみたいに頼むひとが増えてるって話じゃないですか。菊地成孔さんが音楽もメディスンになってきちゃってどうとか言ってたなあ。つまりあの、「泣ける」「元気になる」って効能第一になってきているみたい。まるでモロヘイヤとか青汁みたいなものばっかり食卓に並べて「体にいいのよう」と繰り返して味は二の次のオカンみたいなことになっちゃって。 まあ、SHIROBAKOは毎回「ほら泣けそら泣け」という作りではないんで、いきなりどれか1話だけ見てもおくすりみたいな効果はないかもしれない。確かに、涙は浄化作用みたいなものがあってストレスにはいいらしいですけどね。SHIROBAKOの場合は「泣ける」から「いい」というより、「いいアニメ」だから「いいとこで泣かせてくれる」な

                                                                                  SHIROBAKOの涙 - head's blog
                                                                                • ニコニコがコンテンツプラットフォーム“ブロマガ”を開始 メルマガが初めて進化 - 週刊アスキー

                                                                                  ドワンゴはniconicoの新サービスとしてブログやメルマガを配信する課金型のコンテンツプラットフォーム“ブロマガ”を本日8月21日より開始した。ブロマガは'08年に始まった“ニコニコチャンネル”の新機能として提供する。チャンネルの従来ある動画配信、生放送の機能に加えて、記事の配信が可能になる。 ↑発表会ではドワンゴの夏野剛取締役が登壇した。ブロマガは「既存メディアでもなくソーシャルほど個人的趣味じゃない、今までなかった立ち位置」と語った。 記事はブログ形式で提供。記事アップロード時にメルマガとして登録者にメール送信したり、登録者がePUB形式でダウンロードするといった閲覧方式に対応する。投稿記事には投稿者が無料・有料、また1記事単位での“都度価格設定”と1ヵ月購読できる“月額価格設定”とを自由に設定できる。 ↑記事は有料・無料、途中まで無料で閲覧できるようにするなど投稿者が自由に設定でき

                                                                                    ニコニコがコンテンツプラットフォーム“ブロマガ”を開始 メルマガが初めて進化 - 週刊アスキー