並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 800件

新着順 人気順

補償金の検索結果241 - 280 件 / 800件

  • コロナ大恐慌、日本を待つ4つの最悪シナリオ

    世界各国が、新型コロナウイルスによる都市封鎖の解除に動き始めている。それぞれの基準を設けて、その範囲内で段階的な解除を模索。各国によって政策判断はさまざまだが、世界に共通しているのは「検査を徹底して陽性者を隔離する」「医療崩壊を防ぐ」そして「段階的な解除の徹底」と言っていいだろう。 一方の日本の感染症対策は、「検査を強化して感染者を徹底的に隔離する」といった感染症対策の基本が徹底されているようには見えない。しかも法的根拠なしで国民1人ひとりの自粛に「お願いベース」で対応する感染症対策が続けられている。休業補償金や給付金といった政府の財政的な負担も相対的に少ない。仮に、このまま感染症が収束していくのであれば、画期的な感染症対策であり、それを提唱した厚生労働省の専門家会議は国際的に喝采を浴びるかもしれない。 ただ、この方法の欠点は感染者の実態が正確に把握できないために、都市封鎖の解除タイミング

      コロナ大恐慌、日本を待つ4つの最悪シナリオ
    • 町内会「入会費」なぜ60万円? 「転入者の入会制限につながる」指摘も(京都新聞) - Yahoo!ニュース

      滋賀県草津市矢橋町の森脇町内会が、新しい入会者に60万円の納入を求める内規を2006年から定めていることが18日までに分かった。当時の集会所建て替え時のコスト負担と同額で実質的な「入会費」といえる。周辺の町内会の入会費よりも高額なため、一部住民や識者から「転入者の入会制限につながる」との声が上がっている。 【写真】1戸当たり60万円を負担し、06年に建て替えられた集会所 森脇町内会(25戸)は、矢橋町内会(約470戸)の下部組織の「組」と呼ばれる13町の一つ。住民によると入会金は組ごとに定められ、森脇町以外は約2万円までで、不要の町もあるという。 同町が高額な入会費を求める発端となったのは、同年の集会所建て替えだ。建設費は約2千万円で、財源に近隣の下水処理施設整備で払われた県補償金(1戸当たり30万円)と町内各戸の2年間の積立金(同約30万円)を充てた。この時、町内会の内規が改定され「(新

        町内会「入会費」なぜ60万円? 「転入者の入会制限につながる」指摘も(京都新聞) - Yahoo!ニュース
      • 出版不況が加速? 図書館本「ネット送信」案が広げる波紋(産経新聞) - Yahoo!ニュース

        図書館の蔵書や資料の一部分のコピーを利用者がメールやファクスで受け取れるようにする-。文化庁のワーキングチーム(WT)がこのほど、コロナ禍での図書館利用の新たな在り方などを示す報告書をまとめた。こうした議論をベースに、政府は年明けの通常国会で著作権法改正案を提出する方針。実現すれば、自宅のパソコンやスマートフォンで閲覧できるようになるが、出版不況に苦しむ出版業界からは「さらに本が売れなくなる」と懸念の声が上がっている。(文化部 油原聡子) 【表】グーグルがAI予測した「危ない自治体」 ■「資料が入手できない」 議論のきっかけは、今春の新型コロナウイルス感染拡大による図書館の休館だ。「資料が入手できず、調査研究に影響が出ている」として、研究者らが、デジタル化資料の公開範囲拡大や非来館型の貸し出しサービスを要望していた。 政府の知的財産戦略本部は5月に決定した計画で、図書館蔵書のデジタル化・ネ

          出版不況が加速? 図書館本「ネット送信」案が広げる波紋(産経新聞) - Yahoo!ニュース
        • 工藤会「トップ」に異例の死刑求刑 福岡県警のメンツを潰した4つの市民襲撃事件(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

          「工藤会トップ、死刑求刑に表情変えず 検察『悪質性の元凶』」──YAHOO! ニュースが1月15日に掲載した、九州のブロック紙・西日本新聞の記事見出しだ。 【画像】抗争激化であなたの近所にも「火薬庫」が!? 全国危険地帯「ハザードマップ」 *** 福岡地裁で検察側は、北九州市の特定危険指定暴力団「工藤会」のトップ、総裁の野村悟被告(74)に極刑を求めた。 更に同会のナンバー2、会長の田上不美夫被告(64)には無期懲役と罰金2000万円を求刑した。指定暴力団の最高幹部に死刑が求刑されたのは初めてとされ、多くのメディアが詳報を行った。 これまで暴力団が引き起こす殺人や傷害事件は、対立組織の関係者など、いわゆる“ヤクザ者”が標的となることが多かった。 一方、福岡地裁で公判が開かれている“市民襲撃4事件”の場合、市井の人々に暴力団が襲いかかったことが最大の特徴だ。 4事件で野村被告は指揮と命令を下

            工藤会「トップ」に異例の死刑求刑 福岡県警のメンツを潰した4つの市民襲撃事件(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
          • CPRA、文化庁「BDレコ補償金」に賛成。「それ以外の機器も措置を講じるべき」

              CPRA、文化庁「BDレコ補償金」に賛成。「それ以外の機器も措置を講じるべき」
            • 月給33万円のはずが…賃金を搾取されるシリア人傭兵 報告書

              シリア北東部で軍事訓練を行う親トルコ派の反体制派戦闘員ら(2021年1月14日撮影、資料写真)。(c)AAREF WATAD / AFP 【5月28日 AFP】リビアや係争地ナゴルノカラバフ(Nagorno-Karabakh)などの紛争地で戦うシリア人傭兵(ようへい)の多くが、賃金を搾取されているとする報告書が27日、発表された。彼らを外国の戦場に送り込んでいるのは、10年間に及ぶシリア内戦で暗躍した二大外国勢力であるトルコとロシアのブローカーだ。 2019年後半以降、傭兵としてトルコとロシアに直接的・間接的に雇用されたシリア人戦闘員は数千人に及ぶ。 「シリア正義と説明責任センター(SJAC)」は「真実と正義のためのシリア人(STJ)」と共同で、搾取されるシリア人傭兵の雇用状況について調査した。 シリア人傭兵のうち最も大きな割合を占めるのは、トルコの影響下にあるシリア北西部に流れ着いた元反

                月給33万円のはずが…賃金を搾取されるシリア人傭兵 報告書
              • カロリーベース食料「自給力」|shinshinohara

                カロリーベース食料自給率はインチキだ、騙されるな、という言論が最近目立つ。この指摘は妥当な面と、欠落している部分とがある。その点について言語化を試みてみたい。 まず、妥当と思われる面について。 私もカロリーベース「自給率」という計算方法は問題があると考えている。完全鎖国しさえすれば、国民が大量に餓死したとしても自給率は100%になるからだ。これでは自給率100%を達成していても食料安全保障の観点から言えば、何の意味もない。 食糧安全保障の観点なら、より望ましいのはカロリーベース食料「自給力」だろう。国民1人あたり1日に2500キロカロリーの食事が必要として、それに日本の国民数を掛け算した量のカロリーを、国内生産でどれだけ補えるか、という数字。 自給力の場合、もし完全鎖国して国民の3割しか養えない食料しか国内で作れないなら、自給力は30%ということになる。もし自給力が120%なら、2割を海外

                  カロリーベース食料「自給力」|shinshinohara
                • 政府の助成金を使って「コロナ解雇」を回避してほしい 声を上げ始めた労働者たち(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  新型コロナウイルスの感染拡大による自粛要請に伴い、観光業界や飲食業界などで解雇が広がっている。特に中小企業では、その影響は致命的だ。 確かに、経済全体が停滞する中ですべての雇用を維持することは難しいだろう。しかし、政府は「雇用調整助成金」を大幅に拡充し、解雇を回避するように経営者に呼び掛けている。 それにもかかわらず、私が代表を務めるNPO法人POSSEには、「会社が政府の助成金を利用せずに解雇されている」という相談がいくつも寄せられている。 (尚、NPO法人POSSEとその連携団体には、4月5日18時現在で413件のコロナ関連相談を受けている。末尾に無料労働相談窓口一覧)。 参考:「倒産する」「業務進まぬ」などで在宅勤務を拒否 従業員から不満の相談相次ぐ そんな中、解雇された労働者たちが、会社に政府の助成金を利用するように求める動きも各所で出始めている。 大相撲無観客、上野動物園閉園の影

                    政府の助成金を使って「コロナ解雇」を回避してほしい 声を上げ始めた労働者たち(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 埼玉・八潮の食中毒 給食の海藻サラダから大腸菌を検出(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                    埼玉県八潮市の小中学校の給食で病原大腸菌による食中毒が発生し、児童・生徒ら3453人が下痢や腹痛などの症状を訴えた問題で、給食に出された海藻サラダから病原大腸菌O(オー)7が検出され、これが食中毒の原因となったと、検査をした県が断定したことが10日、わかった。市は給食を停止し、弁当持参に切り替えているが、8月7日の1学期終了まで継続する。 県食品安全課によると、市内15の全小中学校の給食を作る「東部給食センター」(同市新町)が6月26日に提供したメニューの一つだった海藻サラダと、発症した児童・生徒の便からO7が検出されたという。 県は、乾燥した海藻サラダを給食前日に水戻ししたままにし、加熱処理をしていなかったことに問題があった、とみている。同センターは「被害者に対して申し訳ない。海藻サラダは当日にお湯で戻すなど作業を見直し、再発防止に努めたい」としている。 八潮市教育委員会によると、先月2

                      埼玉・八潮の食中毒 給食の海藻サラダから大腸菌を検出(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                    • 1億円以上獲得したフィリピン人女性 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                      ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 1週間前の記事で、フィリピンではオリンピックの話題はほとんどないと記載致しました。 また、フィリピン人はミスユニバースの大会の方が、ずっと興味があると思いますとも記載致しました。 しかし、一人のフィリピン人アスリートがフィリピン人へオリンピックを注目させました。 そのアスリートの名は、ヒディリン・ディアスさんです。 ディアスさんは、重量挙げで見事金メダルを獲得しました。そして、初のフィリピン人金メダリストに輝いたのです。 だから、フィリピンで多くの機関・企業等が補償金を授与することとなって話題となっております。 The Philippine Starのウェブ版記事によりますと、ディアスさんへの政府や民間企業等からの報酬

                        1億円以上獲得したフィリピン人女性 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                      • 再審無罪の西山さんに刑事補償5997万円 上限額認める、湖東病院患者死亡で大津地裁(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                        滋賀県東近江市の湖東記念病院で2003年に患者を死亡させたとして、殺人罪で懲役12年の判決が確定し服役後、今年3月に再審無罪判決(確定)を受けた元看護助手西山美香さん(40)=彦根市=に対し、大津地裁は27日、刑事補償法に基づく補償金5997万5千円を交付する決定をした。西山さんが請求した上限額を認めた。 【写真】墓前に手を合わせる西山美香さん 決定では、西山さんが滋賀県警に逮捕されて以降、13年以上の長期にわたり身柄を拘束された点や、自白の誘導など当時の捜査や取り調べの在り方などを考慮し、「上限額が相当」とした。 同法は、無罪判決を受けた場合の国の補償手続きを規定。西山さんは04年に県警に逮捕されてから、17年に刑務所を満期出所するまでの4798日を拘束期間とし、1日当たりの請求上限額の1万2500円を掛けた額(5997万5千円)を、8月1日付で同地裁に請求していた。 請求書では、西山さ

                          再審無罪の西山さんに刑事補償5997万円 上限額認める、湖東病院患者死亡で大津地裁(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 著作権法改正は民業を圧迫するか?(ほんのひとこと)

                          消費税総額表示問題、物流運賃負担金問題、取次配本中4日問題など、直近数カ月だけでもさまざまなトピックスがありますが、さて、著作権法改正問題です。 すでに色々な媒体で書かれているので長々と繰り返しません。今回の法改正の要点は以下の2つ。①これまで国会図書館内か、認可された図書館内でしか見られなかったデジタル化資料を各家庭の端末にまで配信可能にするというもの。デジタル化の対象になるのは、市場での入手が困難な「特定絶版等資料」で、絶版等資料(入手困難資料)のうち三カ月以内に復刻等の予定があるものを除いたもの。こちらは補償金ナシ。②これまで図書館の複写物は図書館で現物を渡すか、複写物を郵送するしかできなかったものを、メールやファックス、ダウンロード等を使って提供できるようにするというもの。こちらは補償金アリ。

                          • テスラに対して完全自動運転機能対応ハードウェアへの更新を無償で行うよう判決が下る

                            EVメーカーのテスラは一部で「完全自動運転機能」のベータ版の提供を行っています。機能の利用は「1万5000ドル(約200万円)で買い切り」か「月額最大199ドル(約2万7000円)のサブスクリプション加入」で、当該機能非対応のテスラ車所有者が機能を利用したい場合、有償でのハードウェア更新が求められます。これに対して異を唱える裁判が起こされ、テスラに対してハードウェア更新を無料で行い完全自動運転機能が利用できるようにすることを命じる判決が下りました。 Tesla ordered to upgrade self-driving computer for free due to 'false advertising' | Electrek https://electrek.co/2022/12/12/tesla-ordered-upgrade-self-driving-computer-for-

                              テスラに対して完全自動運転機能対応ハードウェアへの更新を無償で行うよう判決が下る
                            • BDレコーダの録画補償金対象問題、19団体が「強く支持」

                                BDレコーダの録画補償金対象問題、19団体が「強く支持」
                              • 新宿のホストクラブ関係者に複数のコロナ感染者が出た背景

                                夜になると赤くライトアップされ東京アラートを示し、緊張感を増す東京都庁舎から新宿駅を挟んで徒歩で約10分、約3000軒ものバーやキャバレーなどが並ぶ新宿区歌舞伎町は世界でも有数の夜の歓楽街だ。眠らない街と呼ばれた歌舞伎町が、新型コロナウイルスの流行によって静まりかえっていたように見えていたのだが、新規のコロナ感染者に歌舞伎町のナイトワーク従事者が複数、含まれていることが判明した。ライターの宮添優氏が、なぜホストクラブは水面下で営業を続けていたのか、ホストたちはなぜ働き続けているのかについてレポートする。 * * * 緊急事態宣言が解かれたものの、福岡県北九州市や東京都で、減少傾向にあった新型コロナウイルス感染者の数が増え始めた。これを、必ず来ると言われてきた「第二波」と指摘する声もあるが、特に目立つのは「クラスター」といわれる集団感染だ。韓国でも同様に、第一波が落ち着いた直後に、ナイトクラ

                                  新宿のホストクラブ関係者に複数のコロナ感染者が出た背景
                                • アクセスブロッキング実施を総務省に要請する署名活動、YouTuberが開始 – すまほん!!

                                  YouTuberの「セゴリータ三世」という方が、Change.orgにて、以下のような署名活動を開始しておられました。 音楽業界を守るためにMusicFMなどの違法音楽アプリの全アクセス禁止を総務省へ求めます! この方は音楽を愛しており、音楽業界・アーティストに還元したいとの想いがある一方で、中高生の間で、スマートフォン用の海賊版音楽ダウンロードアプリが流行、蔓延している実態を突き止め、これに対する「アクセス禁止(つまりブロッキング)」を総務省に求める署名活動を開始した、という経緯のようです。 Sponsored Links 個人的には、音楽を守りたい熱い想いに感銘を受けると共に、概ねポジティブに受け取っております。芸能人やセレブが社会をより良くしようと一歩政治に踏み込んだ発言をするのは海外でも見られる光景でして、YouTuberにもそれがあるんだなと捉えています。言論の自由のある健全な民

                                    アクセスブロッキング実施を総務省に要請する署名活動、YouTuberが開始 – すまほん!!
                                  • 日本の「人質司法」

                                    当局は、被疑者が黙秘する権利を侵害し、弁護人の立会いなしで取調べを行い、逮捕を繰り返したり保釈を否定したりすることによって自白を強要し、警察署内で常時監視下での長期の身体拘束を行っている。日本政府は、刑事訴訟法の改正を含む広範な改革を早急に実施し、被拘禁者に対して公正な裁判を受ける権利を保障し、警察官や検察官のアカウンタビリティ(責任)を高めるべきである。 要約 検察官の要求に応じるまで、基本的にあなたは人質にされているのです。これは、健全な社会における刑事司法制度のあるまじき姿です。 ― 郷原信郎弁護士(元検察官)、2019年1月5日、 ジャパンタイムズでの発言より 中村氏の家族は日本の法制度への信頼を失った。税理士の中村氏は、2016年10月に詐欺の容疑で警察に逮捕されたとき、膵臓がんを患っていた。弁護人は、適切な治療が必要だと何度も保釈を請求し、がんが肺に転移し、血圧や血糖値が低下し

                                      日本の「人質司法」
                                    • CDの吸い出しやコピーは法的に問題ないって知ってる? DVDとの違いをあわせて解説 - 格安ガジェットブログ

                                      CDのダビング、コピーや吸い出しの話を聴いて、こんな事を思ったことはないでしょうか。 DVDでこれをやるのは違法行為なんだし、CDでもやったら駄目なんじゃないのかと。 確かに倫理的には良くない行為かもしれませんが、実際のところ法的には何も問題がないのがCDダビングの不思議なところです。今回はそんなCDのダビング行為について、何故OKなのか解説していきます。 CDのダビングまわりについてのあれこれ コピーガードが付いていない基本OK 私的複製があるので合法 音楽用とデータ用の違い 倫理的な話に関して SHANLING M3X CDのダビングまわりについてのあれこれ コピーガードが付いていない基本OK CDには基本的にはコピーガードが付いているものは少ないです。特に音楽CDでは皆無と言っても良いでしょう。こういったCDであれば、たとえレンタルCDであってもダビングする行為は問題ないとされていま

                                        CDの吸い出しやコピーは法的に問題ないって知ってる? DVDとの違いをあわせて解説 - 格安ガジェットブログ
                                      • 大学などの遠隔授業等における「著作権の壁」をクリアするためには|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                        【追記】 ▼「(1) 法が想定している授業形態」の表の一部に誤記があったので修正しました(2020年4月21日21:49)。 ▼記事中の図について一部変更しました(2020年4月23日10:20)。 ■ はじめに 国内で新型コロナウイルス感染症が引き続き拡大していることから、大学等の教育機関における遠隔授業が急速に拡大していますが、それらの遠隔授業において他人の著作物を利用することがあります。 他人の著作物を利用する際には原則として著作権者の許諾を得る必要がありますが、もともと教育目的での一定の著作物の利用については、「学校その他の教育機関における複製等」(35条)という規定があり、一部の行為については著作権者の許諾なく、かつ無償で行うことが可能となっていました。 そして、コロナのコの字もなかった時期になされた平成30年著作権法改正において、この著作権法35条が対象としている行為について、

                                          大学などの遠隔授業等における「著作権の壁」をクリアするためには|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                        • 日本のお粗末なコロナ対策の犯人は誰なのか

                                          <政府が悪いと言いたくなるがそれは思考停止。どこがどう悪いのかを知り改善できることを検討せよ> 新型コロナ禍での東京パラリンピックが始まった。外国の選手や役員に感染が続発したら病床を確保できるのか? その時の通訳はどうする? ボランティアに生命の危険を冒させるのか──。 思考が麻痺、あるいはIPC(国際パラリンピック委員会)にろくにものを言えないから、危ないと分かっていてもそのまま突っ込む神風パラリンピック。「政府が悪い」と言いたくなるのだが、それもまた別の形の思考麻痺だ。 民主主義の歴史が浅い日本では政府と言えば「お上」か「敵」かの両極端で、自分たちがつくったもの・使うものという意識が足りない。コロナ対策についても、政府のどこがどう悪いのかを調べないと問題の解決にはつながらない。 まず、政府のやることはどうしてこんなにのろく、生ぬるいのか。政府、つまり各省庁の手は、大きく言って法律と予算

                                            日本のお粗末なコロナ対策の犯人は誰なのか
                                          • 「新型コロナを前に、救われる人と救われない人がいるのはおかしい」――「SaveOurLife」会見で示された各業界の窮状

                                            5月7日、COVID-19(新型コロナウイルス)の影響下においてすべての人の仕事と生活を守る運動「SaveOurLife」の記者会見が行われました。代議士、文化施設運営者、医療従事者、ナイトクラブ関係者などが登壇し、現状の報告と政府に対応の要求を行いました。 この記者会見の内容をダイジェストでご紹介します。 会見の会場 代議士から 小池晃参議院議員 代議士は逢坂誠二衆議院議員(立憲民主党)、安藤裕衆議院議員(自民党)、小池晃参議院議員(共産党)、福島瑞穂参議院議員(社民党)が登壇及びリモート出演しました。なお機材の都合で配信に遅れがあり、記者は安藤議員の発言の途中から視聴しています。 安藤議員からは持続化給付金の大幅な拡充が提案され、小池議員もそれに賛同しました。持続化給付金とは国が中小企業や個人事業者に対して最大200万円を給付する制度で、前年同月比で売り上げが50%以上減少している事業

                                              「新型コロナを前に、救われる人と救われない人がいるのはおかしい」――「SaveOurLife」会見で示された各業界の窮状
                                            • 図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会、「図書館等における複製及び公衆送信ガイドライン」を制定

                                              2023年5月30日、図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会により「図書館等における複製及び公衆送信ガイドライン」が制定されました。 従前から行われていた図書館等における複写サービスに加え、2021(令和3)年の著作権法改正によって追加された特定図書館等における公衆送信サービスに関する法令の解釈とその運用について定めるものとあります。 同ガイドラインは、図書館関係者、著作権団体、出版社団体、有識者等が参加する協議会における意見交換や協議の中で、引き続き検討が必要な事項を含め共通認識が得られた部分を公表するものであり、内容については、今後も必要な見直しを行うとしています。 お知らせ一覧(JLA) https://www.jla.or.jp/home/news_list/tabid/83/Default.aspx ※2023年5月31日付で「「図書館等における複製及び公衆送信ガイドライン

                                                図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会、「図書館等における複製及び公衆送信ガイドライン」を制定
                                              • 文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第1回) | 文化庁

                                                議事 1開会 2議事 (1)法制度小委員会主査の選任等について【非公開】 (2)令和5年著作権法改正について (3)AIと著作権について (4)その他 3閉会 配布資料 資料1 第23期文化審議会著作権分科会法制度小委員会委員名簿(236KB) 資料2 新たな裁定制度における未管理公表著作物等について(384KB) 資料3 AIと著作権に関する論点整理について(640KB) 参考資料1 文化審議会関係法令等(349KB) 参考資料2 第23期文化審議会著作権分科会委員名簿(271KB) 参考資料3 第23期文化審議会著作権分科会における検討課題について(令和5年6月30日文化審議会著作権分科会決定)(276KB) 参考資料4 小委員会の設置について(令和5年6月30日文化審議会著作権分科会決定)(265KB) 参考資料5 文化審議会著作権分科会(第68回)(第23期第1回)における主な意見

                                                • スタートアップがイシュア(カード発行会社)を始めるために|Shota Horii

                                                  こんにちは! 「B/43」というVisaブランドプリペイドカードと家計簿アプリを運営している@shotaです。 今回は外部の人からすると分かりづらい我々のビジネスモデルと業態について詳しく書きたいと思います。 先週もBASEやマネーフォワードがカード発行のリリースを出したりと、最近、スタートアップがカードを発行する事例を見かけるようになってきてはいないでしょうか? 特徴的なのは一般的なクレジットカード等購入あつせん業者(以下「発行元」)が企業と提携し発行する「提携カード」ではなく発行元が単独で発行する「プロパーカード」を発行している点です。 💡 プロパーカード(例) バンドルカード、Kyash、paild、Upsider、マネーフォワード ビジネスカード、freeeカード Unlimited等 Visaのプリペイドーカード発行会社一覧にも記載されております。 💡 提携カード(例) ファ

                                                    スタートアップがイシュア(カード発行会社)を始めるために|Shota Horii
                                                  • 新型インフル時に副作用多数…コロナワクチンへの不安に揺れるスウェーデン

                                                    スウェーデン南部でハイリスク患者にインフルエンザワクチンの接種を行う看護師(2020年11月25日撮影、資料写真)。(c)Johan NILSSON / TT NEWS AGENCY / AFP 【12月5日 AFP】スウェーデンでは2009~2010年に新型インフルエンザ(A/H1N1)が流行した際、ワクチンの大規模な集団接種を行った結果、衰弱を引き起こすナルコレプシー(過眠症)にかかった若者が何百人もいる。そのうちの一人、メイサ・シェビ(Meissa Chebbi)さん(21)は、急いで開発されたワクチンの接種はもう絶対に受けないと断言する。 この経験は、今後登場するだろう新型コロナウイルスワクチンへのスウェーデン人の信頼を揺るがし、あるかもしれない長期的副作用についての懸念を深めている。 急速に開発されるワクチンについて、シェビさんはAFPの取材に「絶対に勧めません」と語った。「命に

                                                      新型インフル時に副作用多数…コロナワクチンへの不安に揺れるスウェーデン
                                                    • 著作物の教育利用に関する関係者フォーラム、「改正著作権法第35条運用指針(令和2(2020)年度版)」を公表:授業目的公衆送信補償金制度は2020年4月28日に施行

                                                        著作物の教育利用に関する関係者フォーラム、「改正著作権法第35条運用指針(令和2(2020)年度版)」を公表:授業目的公衆送信補償金制度は2020年4月28日に施行
                                                      • 昼寝猫 on Twitter: "「何が起きても怒らない」と言われてる日本人様はな、労働組合を殲滅したい政府の思惑を他所に、電車に乗れんだけで暴動起こすし、第五福竜丸乗員が米から補償金貰うと地元に住めなくなるくらい差別したし、熊本水俣の被害者が補償されたら、税金泥棒とか死ねと手紙書いたり電話はするんだよ。"

                                                        「何が起きても怒らない」と言われてる日本人様はな、労働組合を殲滅したい政府の思惑を他所に、電車に乗れんだけで暴動起こすし、第五福竜丸乗員が米から補償金貰うと地元に住めなくなるくらい差別したし、熊本水俣の被害者が補償されたら、税金泥棒とか死ねと手紙書いたり電話はするんだよ。

                                                          昼寝猫 on Twitter: "「何が起きても怒らない」と言われてる日本人様はな、労働組合を殲滅したい政府の思惑を他所に、電車に乗れんだけで暴動起こすし、第五福竜丸乗員が米から補償金貰うと地元に住めなくなるくらい差別したし、熊本水俣の被害者が補償されたら、税金泥棒とか死ねと手紙書いたり電話はするんだよ。"
                                                        • 吉村大阪府知事「桜よりもコロナでしょ」と苦言も…コロナ禍で住民投票を強行したのは誰? | 東スポWEB

                                                          ほえる姿は勇ましいが…。大阪市北区と中央区では11月27日から府による飲食店への時短営業要請が始まった。大阪府の吉村洋文知事(45)は30日に「時短要請に協力していただいた飲食店事業者に感謝したい。12月11日まで短期間で集中して感染の山を抑えるため、ご協力をお願いしたい」と話した。 要請に応じた店には国と府・市から15日間で50万円の協力金が支払われるが、本来ならば忘年会など、書き入れ時となる年末の時短とあって、それだけでは十分ではないという飲食店も少なくない。 吉村氏は「従業員がたくさんいる事業者には不十分というのはよく分かるが、スピード感を持って対策を実施するということで判断した」と理解を求めた上で「協力金であって休業補償ではない。一定の基準を作って休業の補償、対価という側面を持たせた補償金制度が望ましい。(新型コロナウイルス対策の)特措法上の立て付けを正していかないといけないし、財

                                                            吉村大阪府知事「桜よりもコロナでしょ」と苦言も…コロナ禍で住民投票を強行したのは誰? | 東スポWEB
                                                          • 飢えた若い女性の「危険行為」北朝鮮で急増(高英起) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                            最近の日本ではあまり聞かなくなった「当たり屋」。保険金などを目当てに、故意に車にぶつかる行為を指すが、ドライブレコーダーや監視カメラが普及したことで、なりたたなくなったのだろう。 ドライブレコーダーはおろか、車の普及すら進んでいない北朝鮮でも、当たり屋は存在する。その実態を、咸鏡南道(ハムギョンナムド)のデイリーNK内部情報筋が伝えた。 事件が起きたのは先月中旬のこと。咸興(ハムン)市の沙浦(サポ)区域で、チェという女性が貨物トラックに飛び込んだ。幸い、命に別状はなかったが、トラックにぶつかった衝撃で倒れて、脳震盪を起こし、足に傷を負った。 彼女は、トラックのドライバーに対して、補償金の名目で2万元(約38万8000円)を要求。ドライバーは、自分には何の責任もないと要求をはねつけた。 咸興市安全部(警察署)が詳しい調査を行ったか否かは定かでないが、どういうわけか女性の肩を持ち、「事実関係が

                                                              飢えた若い女性の「危険行為」北朝鮮で急増(高英起) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                            • 札幌ドームの移動式ピッチにトラブル発生!本来のピッチ位置から90度回転した状態で試合開催へ :

                                                              Twitter: 193 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける 北海道コンサドーレ札幌は19日、同日ホームの札幌ドームで開催されるルヴァン杯鹿島アントラーズ戦の開催方式変更を発表しました。 これは可動ピッチの札幌ドームで機械トラブルが発生したためで、ホヴァリングサッカーステージの移動が完了せず、通常のピッチ位置から90度半時計回りの位置で開催されます。 [札幌公式]【重要なお知らせ】5月19日(水)鹿島アントラーズ戦の開催方法変更に関して https://www.consadole-sapporo.jp/news/2021/05/6124/ 5月19日(水) 2021JリーグYBCルヴァンカップ第6節 鹿島アントラーズ戦に関しまして、札幌ドームの機械トラブルの影響によりホヴァリングサッカーステージの移動が完了いたしませんでした。これに伴い、本日の試合

                                                                札幌ドームの移動式ピッチにトラブル発生!本来のピッチ位置から90度回転した状態で試合開催へ :
                                                              • 授業目的公衆送信補償金制度の早期施行について | 文化庁

                                                                今般の新型コロナウイルス感染症に伴う遠隔授業等のニーズに対応するため,平成30年の著作権法改正で創設された「授業目的公衆送信補償金制度」について,当初の予定を早め,令和2年4月28日から施行されました(令和2年4月10日に施行期日を定める政令を閣議決定しています)。 学校の授業の過程における資料のインターネット送信については,従来は個別に権利者の許諾を得る必要がありましたが,本制度の施行により,個別の許諾を要することなく,様々な著作物をより円滑に利用できることとなります。 本制度は,学校の設置者が各分野の権利者団体で構成される「指定管理団体」に一括して補償金を支払うものですが,指定管理団体である「一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会」(サートラス)において,令和2年度に限り,補償金額を特例的に無償として認可申請が行われ,文化審議会による審議を経て,令和2年4月24日付けで文化庁長官

                                                                • ドミニカ共和国、日本人移民に補償金支払い…事前に約束した農地割り当てず

                                                                  【読売新聞】 戦後の移民政策で中米ドミニカ共和国に移住した日本人に対し、ドミニカ政府が、事前に約束した農地を割り当てなかった責任を認め、1世帯あたり日本円で2000万円超の補償金の支払いを進めていることがわかった。ドミニカ移民を巡っ

                                                                    ドミニカ共和国、日本人移民に補償金支払い…事前に約束した農地割り当てず
                                                                  • 【翻訳】ウイルス禍を生き延びるアナキスト・ガイド:危機の資本主義と台頭する全体主義――抵抗の戦略|名波ナミ

                                                                    原文:Surviving the Virus: An Anarchist Guide Capitalism in Crisis—Rising Totalitarianism—Strategies of Resistance(CrimethInc.より) このパンデミックは数週間で終わるものではない。仮にもし厳しい封じ込め策が功を奏し、感染者数を一か月前のレベルまで抑えることができたとして、対策を中断すればすぐにまた指数関数的に感染が拡大する可能性がある。突然の外出禁止命令、一貫性のない検疫、いやます絶望的な状況といった事態は数か月は続くだろう。しかし、緊張が沸点に達すれば、ほぼ確実に情況は変わっていくだろう。その瞬間に備えて、自らと互いをウイルスの脅威から守ろう。パンデミックがもたらすリスクと安全についての問いを通して思考しよう。そして、私たちの健康と幸福を維持することなんてはじめから勘定

                                                                      【翻訳】ウイルス禍を生き延びるアナキスト・ガイド:危機の資本主義と台頭する全体主義――抵抗の戦略|名波ナミ
                                                                    • 通勤途中の従業員の突然死、不法就労の会社責任が認定される - 黄大仙の blog

                                                                      出勤途中に従業員が急死した事件で、裁判所は「従業員の死亡による損害の30%、総額36万元(約711万円)の賠償支払いを会社に命ずる」判決が下りました。 中国国内ニュースサイトの百度新聞に掲載された記事より。 中国にもブラック企業がある 2019年8月1日、江蘇省南通市の装飾材料製造業の康某公司に努める朱斌(仮名)さんは、退社直後に倒れ、 翌日、会社から300メートル離れた場所で死亡しているのが発見されました。 当時事故の1カ月前から、康某公司の従業員は、注文を捌くために休みなしで、毎日夜遅くまで残業し、労働法で定められた時間外労働の上限を大幅に超える130時間近い残業を、劣悪な環境下で行っていました。 公安当局は朱斌さんの死因を「冠状動脈性心臓病の急性発作による死亡」と認定し、「生前の仕事の激務が冠状動脈性心臓病の急性発作の原因である可能性がある」と述べています。 朱斌氏の死後、康某公司は

                                                                        通勤途中の従業員の突然死、不法就労の会社責任が認定される - 黄大仙の blog
                                                                      • 【湧別町】機雷事故慰霊碑 - 北海道慰霊碑巡礼の旅

                                                                        【湧別町】機雷事故慰霊碑 事故発生年月日:昭和17年 5月26日 (2014/8/31投稿) 今回も太平洋戦争時におけるエピソードが続きます。 この戦争では、多くの軍人・軍属に加えて、約80万人にものぼる民間人が犠牲になったと言われていますが、とりわけその末期においては、米軍による本土空襲や沖縄上陸作戦、原爆投下などに際し莫大な数の一般人が国内で巻き添えとなりました。 そして、本州・九州や沖縄のそれとは規模こそ比較にならないものの、北海道でも昭和20年(1945年)7月14日~15日両日において道内70以上の市町村が艦砲射撃や艦載機による空襲を受け、合わせて3千名ほどの民間人が命を落としています。(人数には諸説あり) この敵襲によって、室蘭市(民間人死亡者数500名余り)・根室町(同400名弱)・釧路市(同200名余り)など、主要攻撃目標とされた太平洋沿岸の都市では軒並甚大な人的被害がもた

                                                                          【湧別町】機雷事故慰霊碑 - 北海道慰霊碑巡礼の旅
                                                                        • 2023年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

                                                                          《この記事は約 34 分で読めます》 新年あけましておめでとうございます。 2023年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 2022年の予想と検証 2022年の予想は、以下の5つでした1 2022年出版関連の動向予想〈HON.jp News Blog(2022年1月10日)〉 https://hon.jp/news/1.0/0/32010。自己採点の結果を右端に付けておきます。 メディアビジネスの転換を進めよう(提案) → ○ 埋もれていた名著の再発見と復刻が進む → △ 縦読み含めメディアミックス展開が拡大する → ○ 電子図書館の普及でコンテンツ供給が急増する → ○ 映像を活用したマーケティング活動が広がる → △ まず、ロシアのウクライナ侵略という暴挙が大きな予想外でした。その影響は国際関係

                                                                            2023年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
                                                                          • 米ボーイング、墜落事故で罰金など約2600億円支払いへ

                                                                            【1月8日 AFP】米司法省は7日、米航空宇宙機器大手ボーイング(Boeing)が2度にわたる737MAX型機の墜落事故をめぐって米連邦航空局(FAA)を欺いたと認定し、同社が罰金など計25億ドル(約2600億円)を支払うことで刑事訴追を猶予する司法取引が成立したと発表した。 737MAXは事故を受けて1年8か月にわたり運航を停止した後、昨年11月にようやく運航再開を認められたばかり。2018年10月に起きたライオン航空(Lion Air)610便と翌19年3月のエチオピア航空(Ethiopian Airlines)302便の墜落事故では、合わせて346人が死亡した。 司法省は、両方の事故の主要因とみられている自動失速防止システム(MCAS)に関する重要な情報を、ボーイングがFAAに対して隠していたと指摘。このため、FAAは737MAXの安全性審査の最終報告書でMCASに言及することなく、

                                                                              米ボーイング、墜落事故で罰金など約2600億円支払いへ
                                                                            • 「万博やめて被災地支援を」 大阪、市民団体が座り込み | 共同通信

                                                                              Published 2024/04/10 17:38 (JST) Updated 2024/04/10 17:39 (JST) 2025年大阪・関西万博開幕まで1年となるのを前に、大阪市の市民団体「夢洲カジノを止める大阪府民の会」のメンバーらが万博中止を求め、大阪市役所前で3日間の座り込みを始めた。初日の10日は「万博をやめて能登半島地震の被災地支援を」と訴える横断幕を掲げ、開催反対の署名集めやビラ配りをした。 25年万博を開幕1年前の13日以降に中止した場合、日本側が参加国などに支払う補償金は最大約2.4倍に跳ね上がる。同会は「負担が少ないうちに中止すべきだ」として、12日まで朝~午後6時に座り込みを行う。 同会のメンバーは10日、反対を求める文書を近畿経済産業局に提出した。

                                                                                「万博やめて被災地支援を」 大阪、市民団体が座り込み | 共同通信
                                                                              • 太平洋上の「核兵器の墓」からプルトニウムが漏れ出している可能性がある

                                                                                By geralt 太平洋上に位置するマーシャル諸島共和国ルニット島には、冷戦中にアメリカが残した核廃棄物を納めた建造物が存在します。その建造物が気候変動によって破壊され、プルトニウムが漏れ出している可能性があると指摘されています。 How the U.S. betrayed the Marshall Islands, kindling the next nuclear disaster - Los Angeles Times https://www.latimes.com/projects/marshall-islands-nuclear-testing-sea-level-rise/ Parts of the Marshall Islands are more radioactive than Chernobyl and Fukushima, study finds - CNN htt

                                                                                  太平洋上の「核兵器の墓」からプルトニウムが漏れ出している可能性がある
                                                                                • 【炎上】au「この前通信障害起こしたから200円あげりゅ」 - 格安ガジェットブログ

                                                                                  2022年7月2日から、2日以上にまで渡って通信障害を発生させた事態を受けてau by KDDIは利用者に対し一律200円の返金を補償すると明らかにしました。 しかし、このたった200円という小学生のお小遣い以下の補償金が波紋を呼び、火に油を注ぐような事態になってしまっています。 200円という金額があまりにも馬鹿にしているように見えてしまう この金額払うくらいであれば解決に動いたエンジニア達にボーナス上げれば? ユーザー側は冷静に対応しよう 200円という金額があまりにも馬鹿にしているように見えてしまう 一応理屈の上では日割り換算して多少気持ちを付けて返金額を決めたとしている。しかしだ、使えて当たり前のサービスを、いきなりストップさせてしまい、結果的に多くのユーザーが仕事上の不利益を被っている。 私自身、仕事で付き合いのある会社が社用スマホをauで契約していたせいで、2日間まるまる電話が

                                                                                    【炎上】au「この前通信障害起こしたから200円あげりゅ」 - 格安ガジェットブログ