並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

西東京の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • お笑い芸人・長井秀和が西東京市議選に殴り込み!「宗教=票」からの脱却を目指す理由とは|注目の人 直撃インタビュー

    「間違いないっ!」の決めぜりふでおなじみの芸人が、年末の西東京市議選(12月25日投開票)への出馬を表明。SNSでは日々の活動報告のほか、安倍元首相銃撃事件で逮捕された山上徹也容疑者と統一教会(現・世界平和統一家庭連合)との関係で関心が高まる「宗教2世問題」についても、創価学会員…

      お笑い芸人・長井秀和が西東京市議選に殴り込み!「宗教=票」からの脱却を目指す理由とは|注目の人 直撃インタビュー
    • これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市

      これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市 地縁型のつながりが薄れ、都会では近隣に暮らす人たちと接点をもつのが難しくなっています。そこで、地域密着のゆるやかなコミュニティの入口として、全国に増えているのが「まちライブラリー」です。本を介して気軽に人と関わることができるコミュニティ型の図書館。自宅やお店の一角に本を置いて、誰もが気軽に始められるというので人気があり、今や登録数は1000件以上にのぼるのだとか。 そんなまちライブラリーのひとつが、新たに6月末、東京都西東京市に誕生しました。資本力のある大企業がバックアップすることで、これまでとはまた違う、市民にとって嬉しい空間が生まれている。そんな先行事例を見てきました。 三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)が始めた「まちライブラリー@MUFG P

        これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市
      • 朝日新聞デジタル:50cc超バイク「無免許運転」…測ってみたら48cc - 社会

        排気量50cc以下の原付きバイクの免許しかもっていないのに、西東京市内で50cc超のバイクを運転したとして、道路交通法違反(無免許運転)などの罪で起訴された国分寺市の男性(68)の裁判が12日、立川簡裁であり、検察側は無罪を求刑した。男性が乗っていたバイクのナンバーは50cc超のバイク用のものだったが、実際に排気量を測ってみると48ccだった。判決は19日。  男性に対しては昨年10月に罰金の略式命令が出たが、男性が正式裁判を申し立て、簡裁で審理されていた。  検察側によると、男性のバイクには、50cc超のバイク用の黄色ナンバーが取り付けられていた。だが弁護側が排気量を測った結果、48ccと判明したため、無罪を求刑した。 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご

        • 玉手慎太郎『公衆衛生の倫理学』 - 西東京日記 IN はてな

          新型コロナウイルスの感染拡大の中で、まさに本書のタイトルとなっている「公衆衛生の倫理学」が問われました。外出禁止やマスクの着用強制は正当化できるのか? 感染対策のためにどこまでプライバシーを把握・公開していいのか? など、さまざまな問題が浮上しました。 そういった意味で本書はまさにホットなトピックを扱っているわけですが、本書の特徴は、この問題に対して、思想系の本だと必ずとり上げるであろうフーコーの「生権力」の概念を使わずに(最後に使わなかった理由も書いてある)、経済学、政治哲学よりの立場からアプローチしている点です。 そのため、何か大きなキーワードを持ち出すのではなく、個別の問題について具体的に検討しながらそこに潜む倫理的な問題を取り出すという形で議論が展開しています。 そして、その議論の過程が明解でわかりやすいのが本書の良い点になります。 「これが答えだ!」的な話はありませんが、問題点が

            玉手慎太郎『公衆衛生の倫理学』 - 西東京日記 IN はてな
          • 平野克己『人口革命 アフリカ化する人類』 - 西東京日記 IN はてな

            去年の夏に出たときに読もうと思いつつも読み逃していたのですが、これは読み逃したままにしないでおいて正解でした。 著者が2013年に出した『経済大陸アフリカ』(中公新書)は、アフリカの現実から既存の開発理論に再考を迫るめっぽう面白い本でしたが、今作も人口について基本的な理論を抑えつつ、それに当てはまらないアフリカの動きを分析していくことで、未来の世界が垣間見えるような面白い本です。 目次は以下の通り。 第1章 人口革命と人口転換 第2章 グローバル人口転換 第3章 アフリカの人口動向 第4章 人口と食糧 第5章 人口と経済 18世紀後半からイギリスで1%を上回る人口増加が持続的につづいたことが人口革命の始まりと言われています。その結果、イギリスの人口は1801年の約1600万人から1920年には約4682万人まで3倍近くになりました。 これがアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド

              平野克己『人口革命 アフリカ化する人類』 - 西東京日記 IN はてな
            • 電通大キャンパス内に「マルツエレック」西東京営業所オープン 半導体・電子部品を約5,000型番用意 - はてなニュース

              電子部品などを販売するマルツエレックは、電気通信大学(東京都調布市)に西東京営業所「パーツポート」をオープンしました。半導体・電子部品約5,000型番をはじめ、研究開発用の部材を豊富に用意しているとのこと。学生だけでなく、同社と契約していない一般の顧客も利用できます。同社が扱う製品は、電気通信大学前に4月にオープンしたセブン-イレブンでも24時間購入できることで話題を呼んでいました。 ▽ 【電気通信大学内】マルツエレック西東京営業所パーツポート 一般のお客様も部品をお求めいただけます。 | マルツセレクト マルツエレックのパーツポートは、電気通信大学のUECアライアンスセンター内にオープンしました。実験や研究開発に使える半導体・電子部品などを豊富に取りそろえ、学生たちの需要に応えます。 電気通信大学の学生および同社と請求書取引の契約をしている利用者は、請求書後払いでパーツポートから部品を持

                電通大キャンパス内に「マルツエレック」西東京営業所オープン 半導体・電子部品を約5,000型番用意 - はてなニュース
              • 無印良品と明和電機の製品を比べる企画展 魚の延長コードも登場 - はてなニュース

                無印良品と明和電機の製品を比較する企画展「無印良品と明和電機をくらべた展 ナンセンス計測のこころみ」が、ATELIER MUJI(東京都千代田区)で6月30日(金)から開催されます。明和電機のユニークな製品が持つ「ナンセンス(超常識)」な構造を、無印良品のシンプルな製品をもとに読み解いていくとのこと。入場は無料です。 ▽ 無印良品 有楽町 ATELIER MUJI「無印良品と明和電機をくらべた展 ナンセンス計測のこころみ」 | イベント | 無印良品 さまざまな“ナンセンスマシーン”を開発するアートユニット・明和電機。魚がモチーフの「魚器(NAKI)シリーズ」や音符の形をした電子楽器「オタマトーン」をはじめとする斬新なデザインは、国内外から大きな注目を集めています。 一方の無印良品が手掛ける製品は、「生活の基本となる本当に必要なものを、本当に必要なかたちでつくること」をコンセプトにしたシン

                  無印良品と明和電機の製品を比べる企画展 魚の延長コードも登場 - はてなニュース
                • ジェレミー・ブレーデン/ロジャー・グッドマン『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』 - 西東京日記 IN はてな

                  なんとも興味を引くタイトルの本ですが、実際に非常に面白いです。 2010年前後、日本では大学の「2018年問題」が新聞や雑誌を賑わせていました。これは2018年頃から日本の18歳人口が大きく減少し始め、それに伴って多くの私立大学が潰れるだろうという予想です。 ところが、2022年になっても意外に私立大学は潰れていません。もちろん、経営的に厳しいところは多いでしょうが、なんとか生き残っているのです。 この謎にオーストラリア・モナッシュ大のブレーデンと、イギリス・オックスフォード大のグッドマンが迫ったのが本書です。 ふたりは社会人類学者であり、「異文化」として日本の中小私立大学を観察し、その特徴を明らかにするとともに、「同族経営」という日本では見過ごされることが多い部分にレジリエンス(強靭さ)を見ています。 特にグッドマンが2003年度に大阪のメイケイ学院大学(大阪学院大学と思われる)で研究し

                    ジェレミー・ブレーデン/ロジャー・グッドマン『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』 - 西東京日記 IN はてな
                  • iMac G3にAIBO、N502iも 価格.comの20周年記念サイトで懐かしのデジタル製品を眺めよう - はてなニュース

                    価格.comの開設20周年を記念した特設サイト「PRODUCT Timeline(プロダクトタイムライン)」がオープンしました。1997年から20年間の歩みを、歴代のヒット製品約120点とともに振り返るコンテンツです。 ▽ 価格.com 20周年記念サイト - PRODUCT Timeline これまで20年間にわたって、数多くのデジタル製品や家電製品を掲載してきた価格.com。PRODUCT Timelineでは「時代を彩るプロダクト20年史」と題し、その変遷を紹介しています。 画面をスクロールすることで、1997年から2016年まで1年ごとの歩みを見ることができます。価格.comの前身である「¥CORE PRICE¥」が開設された1997年当時は、「Windows 95」の発売を契機に空前のPCブームが起きていたころ。翌年にはAppleからMacintoshのエントリーモデルとして「i

                      iMac G3にAIBO、N502iも 価格.comの20周年記念サイトで懐かしのデジタル製品を眺めよう - はてなニュース
                    • 羅芝賢・前田健太郎『権力を読み解く政治学』 - 西東京日記 IN はてな

                      『番号を創る権力』の羅芝賢と『市民を雇わない国家』の前田健太郎による政治学の教科書。普段は教科書的な本はあまり読まないのですが、2010年代の社会科学においても屈指の面白さの本を書いた2人の共著となれば、これは読みたくなりますね。 morningrain.hatenablog.com morningrain.hatenablog.com で、読んだ感想ですが、かなりユニークな本であり教科書としての使い勝手などはわかりませんが、面白い内容であることは確かです。 本書の、最近の教科書にしてはユニークな点は、序章の次の部分からも明らかでしょう。 この教科書ではマルクスを正面から取り上げることにしました。それは、マルクスの思想が正しいと考えるからではなく、それを生み出した西洋社会を理解することが、日本をよりよく知ることにつながると考えたからです。 20世紀以後の日本の政治学は、欧米の政治学の影響を

                        羅芝賢・前田健太郎『権力を読み解く政治学』 - 西東京日記 IN はてな
                      • アニメ『あたしンち』の舞台、田無駅周辺を歩く

                        先日、当サイトのイベントのために上京した。スケジュールに余裕があったので東京近辺の観光をする時間も作ったが、困ったことに肝心の行きたい場所がない。東京は架空の都市だと思って生きているから。 そういえば『あたしンち』の舞台が東京だった気がする。調べてみると西東京市の田無という地域が度々アニメに登場するようだ。せっかくの機会だし行ってみようじゃないか。 そんなわけで田無駅周辺を歩いてきました。

                          アニメ『あたしンち』の舞台、田無駅周辺を歩く
                        • 2023年の本 - 西東京日記 IN はてな

                          今年は読むペースはまあまあだったのですが、ブログが書けなかった…。 基本的に新刊で買った本の感想はすべてブログに書くようにしていたのですが、今年は植杉威一郎『中小企業金融の経済学』(日本BP)、川島真・小嶋華津子編『習近平の中国』(東京大学出版会)、ウィリアム・ノードハウス『グリーン経済学』(みすず書房)、リチャード・カッツ、ピーター・メア『カルテル化する政党』(勁草書房)、黒田俊雄『王法と仏法』(法蔵館文庫)といった本は読んだにもかかわらず、ブログで感想を書くことができませんでした…。 このうち、植杉威一郎『中小企業金融の経済学』はけっこう面白かったので、どこかでメモ的なものでもいいので書いておきたいところですね。 この1つの原因は、秋以降、ピケティ『資本とイデオロギー』という巨大なスケールの本を読んでいたせいですが、それだけの価値はありました。 というわけで、最初に小説以外の本を読んだ

                            2023年の本 - 西東京日記 IN はてな
                          • http://pljod.plmrt.com/

                            • アダム・プシェヴォスキ『それでも選挙に行く理由』 - 西東京日記 IN はてな

                              日本でも先日、衆議院議員の総選挙が行われ、その結果に満足した人も不満を覚えた人もいるでしょうが、冒頭の「日本語版によせて」の中で、著者は「選挙の最大の価値は、社会のあらゆる対立を暴力に頼ることなく、自由と平和のうちに処理する点にあるというものだ」(7p)と述べています。 日本に住んでいると、この言葉にピンとこないかもしれませんが、著者は選挙の歴史や国際比較を通じて、この言葉に説得力を与えていきます。本書の帯にある「選挙とは「紙でできた石つぶて」である」との言葉も本書を最後まで読むと納得できるでしょう。 著者は1940年にポーランドで生まれた比較政治学者で、1960年代にアメリカに留学して以来、主にアメリカの大学で教鞭をとっています。 このポーランド生まれというところが、ありきたりな民主主義論とは違う、一風変わった民主主義と選挙についての考えのバックボーンにあるのかもしれません。 目次は以下

                                アダム・プシェヴォスキ『それでも選挙に行く理由』 - 西東京日記 IN はてな
                              • <誤認逮捕>銃刀法除外規定気付かず8時間不当拘束…警視庁 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                警視庁多摩中央署は3日、刃渡り6.8センチのツールナイフを所持していた西東京市の会社員の男性(66)を銃刀法違反容疑で誤認逮捕したと発表した。銃刀法は正当な理由なく刃渡り6センチ以上の刃物を携帯することを禁じているが、ツールナイフなどの折りたたみ式は8センチ以上とする除外規定があることに、署員が気づかなかったという。同署は逮捕から8時間、男性を不当に拘束していた。 同署によると、3日午前1時半ごろ、東京都多摩市永山の路上で、車をとめていた男性にパトロール中の地域課の男性巡査部長(39)が職務質問した。任意で車内を調べると、助手席のダッシュボードからツールナイフが見つかった。所持の理由について、男性は「特にないが、あると便利だから」と説明。多摩市に来た目的もあいまいだったといい、午前3時、銃刀法違反容疑で現行犯逮捕した。 しかし同日朝、出勤した上司が誤認に気付き、男性に謝罪。午前11時に

                                • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060530i311.htm

                                  • 2022年の本 - 西東京日記 IN はてな

                                    気がつけば今年もあと僅か。というわけで恒例の今年の本です。 今年は小説に関しては、朝早起きしなくちゃならない日が多かったので寝る前に読めず+あんまり当たりを引けずで、ほとんど紹介できないですが、それ以外の本に関しては面白いものを読めたと思います。 例年は小説には順位をつけているのですが、今年はつけるほど読まなかったこともあり、小説も小説以外も読んだ順で並べています。 ちなみに2022年の新書については別ブログにまとめてあります。 blog.livedoor.jp 小説以外の本 筒井淳也『社会学』 「役に立つ/立たない」の次元で考えると、自然科学に比べて社会科学は分が悪いかもしれませんし、社会科学の中でも、さまざまなナッジを駆使する行動経済学や、あるいは政策効果を測ることのできる因果推論に比べると、社会学は「役に立たない」かもしれませんが、「それでも社会学にはどんな意味があるの?」という問題

                                      2022年の本 - 西東京日記 IN はてな
                                    • 2021年の本 - 西東京日記 IN はてな

                                      なんだかあっという間にクリスマスも終わってしまったわけですが、ここで例年のように2021年に読んで面白かった本を小説以外と小説でそれぞれあげてみたいと思います。 小説以外の本は、社会科学系の本がほとんどになりますが、新刊から7冊と文庫化されたものから1冊紹介します。 小説は、振り返ると中国・韓国・台湾といった東アジアのものとSFばかり読んでいた気もしますが、そうした中から5冊あげたいと思います。 なお、新書に関しては別ブログで今年のベストを紹介しています。 blog.livedoor.jp 小説以外の本(読んだ順) 蒲島郁夫/境家史郎『政治参加論』 政治学者で現在は熊本県知事となっている蒲島郁夫の1988年の著作『政治参加』を、蒲島の講座の後任でもある境家史郎が改定したもの。基本的には有権者がどのように政治に参加し、そこにどのような問題があるのかを明らかにした教科書になります。 教科書とい

                                        2021年の本 - 西東京日記 IN はてな
                                      • 砂原庸介『領域を超えない民主主義』 - 西東京日記 IN はてな

                                        版元の東京大学出版会からお送りいただきました。どうもありがとうございます。 まず本書のタイトルですが、これが「領域を超える民主主義」だと、「グローバル化の中での、EUなどの国家を超えた主体や国境を超える多国籍企業やNGOの話なのか?」となりますが、「領域を超えない」というところで多くの人は「?」となると思います。 タイトルに続く副題は「地方政治における競争と民意」で、著者の仕事をそれなりに追っている人からすると本書が著者の今までの仕事の集大成的なものであることが見えてきますが、そうでない人にはまだ本の内容はイメージしづらいと思います。 本書が主にとり上げるのは都市の問題とその意思決定です。 都市は経済成長の源泉でもありますが、都市が成長し拡大すると今までの地域的な枠組みに収まりきらなくなることがあります。 例えば、東京はその発展とともに周辺地域に市域を拡大させ、さらには千葉県に「新東京国際

                                          砂原庸介『領域を超えない民主主義』 - 西東京日記 IN はてな
                                        • 小林悠太『分散化時代の政策調整』 - 西東京日記 IN はてな

                                          著者の博論をもとにした本で副題は「内閣府構想の展開と転回」。興味深い現象を分析しているのですが、なかなか紹介するのは難しい本ですね。 タイトルの「分散化時代」と言っても「そんな言葉は聞いたことがないし、何が分散したんだ?」となりますし、「政策調整」と言ってもピンとこない人が多いでしょう。 そこでまずは第2次以降の安倍政権時に言われた「官邸一強」の話から入りたいと思います。 90年代後半の橋本行革によって1府12省庁制となり、首相と内閣府の権限が大きく強化されました。それまで日本では各省庁からボトムアップの形で政策形成がなされており、首相のリーダーシップは弱いままにとどまっていましたが、この改革によって「政治主導」の実現が目指されたのです。 このしくみをうまく利用したのが小泉政権や第2次安倍政権でした。特に安倍政権では内閣人事局の発足も相まって、省庁の官僚を首相や官房長官、あるいは官邸官僚と

                                            小林悠太『分散化時代の政策調整』 - 西東京日記 IN はてな
                                          • ishige.info

                                            This domain may be for sale!

                                            • UR賃貸住宅 関東エリア|パークサイド田無向台 - 緑の中にかがやく笑顔。ひろがる暮らし。

                                              緑につつまれた美しい町並みを誇る「パークサイド田無向台」は、足回りも快適。最寄り駅「田無」駅まで徒歩約10分。ここから「西武新宿」駅までは、急行利用でゆとりの25分圏内。途中、「高田馬場」駅で東西線に乗り換えれば、「大手町」駅へ30分圏内のスムーズさ。毎日の通勤もらくらく、朝にくつろぎの時間が生まれます。また、美しい草花が咲き香る市民公園が隣接。家族そろって気軽にピクニックが楽しめます。

                                              1