並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

読書術の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 勉強用の読書に最適! 本の内容が記憶にどんどん定着する「SQ4R読書術」を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「本を読んだのに、あまり内容を覚えていない」 「読んでも、いまいち理解できない」 「勉強のための本は、関心が湧かなくて読み進められない」 読書をしていて、このような悩みを抱いたことはありませんか? もっと効率よく、そして記憶に残る読書にするためのテクニックがあります。それは、カナダのウォータールー大学が推奨している「SQ4R読書術」です。 今回の記事では、SQ4R読書術の方法と効果をご紹介しましょう。実際に筆者が試した結果や感想についてもお伝えします。 「SQ4R読書術」とは 「SQ4R読書術」の原点は、アメリカの教育心理学者フランシス・P・ロビンソンが当時の大学生や軍人向けに考案した、教科書を学ぶメソッド。それをもとにさらなる研究が重ねられた結果、拡張バージョンとして「SQ4R読書術」が確立しました。数々の著名な大学に普及し、なかでもカナダのウォータールー大学では「SQ4R読書術」をマニ

      勉強用の読書に最適! 本の内容が記憶にどんどん定着する「SQ4R読書術」を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 書籍を使った勉強のしかた - 覚書

      わたしがこれまでに書籍でなにか新しいことを学ぼうと思ったときにどういう手段で目的を達成してきたかについて書きます。生業にしているIT系のこともそうですが、それ以外も同じ方法を使っています。 はじめに書いておくと、これまでの自分自身の体験や優秀な人の観察などから、学習の原則コツコツと反復練習を続けることであり、近道は無いと思っています。原則を守るための典型的な方法の一つが「網羅的に書かれた決定版と呼ばれる本を何度も精読する」です。これができる人はこうしたほうがいいと思いますし、ここから先を読む必要はないです。しかしながら、わたしはこの方法がうまくいったためしがないので、自分なりに工夫して、金銭的コストがやや高いながらそこそこうまくいく方法にたどり着きました。本記事ではこの方法を紹介します。 わたしは何かを理解しようとするときには、まずは初心者向きのページ数が少なくて読みやすそうな本をたくさん

        書籍を使った勉強のしかた - 覚書
      • 本の内容が頭に入ってくるのは結局は知見まとめノートを作っている時 - $shibayu36->blog;

        最近は読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;に書いているやり方で読書をしている。こういう流れだ。 (1)学びたいと思った知識が書いてありそうな本を2~5冊選ぶ (2)1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく (3)全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱりおもしろいと思ったところは赤のハイライトを付け直す (4)赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する (5)とくにおもしろい部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する しばらくこれを続けて感じたのは、結局のところ(4)〜(5)に至るまで書籍の内容が全然頭に入っていないということだ。(4)(5)の時に、はじめて「書いている内容が言いたかったのはこういうことだったのか」と頭が急に理

          本の内容が頭に入ってくるのは結局は知見まとめノートを作っている時 - $shibayu36->blog;
        • 書評・感想記事の書き方について - 基本読書

          なんとなく、一度僕の書評・感想記事の書き方についてまとめておこうかと思った。先日下記のようなブログに関する記事を寄稿したところ、幾人かがこれに触発されてブログを書いてくれたようで、個人的に嬉しかったから、というのが大きい。 blog.hatenablog.com 書評(でも感想でもなんでもいいんだが)の書き方の正解を教えるとかそういうわけではなく、単純に僕がどうやって記事を書いているのか、書くときに何を考えているのか、ということの簡単なまとめである。人によって感想ブログといっても書き方は全然違うはずで、書き方の違いを見比べてみるのもおもしろいんじゃないか。 手順 当たり前だが一度通読する。その時点でブログに書くかどうかを検討して(書かないことも多い。あまりおもしろくないな、と思ったり、おもしろいと思ってもタイミングを逃すこともあるし、書きづらくてスルーしてしまうこともある)、載せる、となっ

            書評・感想記事の書き方について - 基本読書
          • 色々試して行き着いた読書方法

            社内のSlackや打ち合わせで、今年に入ってから「どうやって本を読んでいるんですか?」と聞かれる回数が複数ありました。これを機にブログポストにまとめておこうと思います。これまでに色々な読書方法+メモを試してきましたが、2022年時点で行き着いた方法という感じです。 前提 電子書籍(私の場合はKindle1)が販売されている書籍の場合は、電子書籍で購入します。電子書籍が販売されていない場合は、物理書籍を購入します。 電子書籍を優先する理由は次の2つです。 あとでまとめるときに楽なため スマートフォンがあればどこでも読めるため 特に1つ目の「あとからまとめるときの楽さ」を重視しています。(理由は後述) 読み進め方 電子書籍と物理書籍で読み方が多少異なります。そこで、電子書籍と物理書籍とで共通する部分を最初に示して差分を説明します。 電子書籍、物理書籍共通 高速で読み流し どちらのタイプの書籍で

              色々試して行き着いた読書方法
            • hanhan's blog - 私なりの技術書の読み方

              2021年になって、本の読み方、特にWebアプリケーションエンジニアが読むような技術本について、以前よりも適切な読み方を見つけられたと感じたのでまとめました。 一言でまとめると、ちゃんと読まないという読み方になります。 TL;DRまず、短気な人のために、具体的な読み方。 用意するものは以下の道具。 A4サイズ以上のノート(B5は小さい) 万年筆(赤と黒) キッチンタイマー 耳栓 最初の読書を必ず1時間以内にザッとメモをとりつつ終わらせます。1時間はキッチンタイマーで測ります。耳栓もして、スマホはどこかに遠ざけます。 メモは、本を読み始める前に「章・パート」単位でコマ割りしてしまいます。後で書く場所が足りなくなったら、修正テープで直したり、レポート用紙とか使って補えば良いので、気にせずにコマ割りします。 このあとは、気になる単語や内容・キーワードが見つけたら、ノートに書き込みます。メモは無理

                hanhan's blog - 私なりの技術書の読み方
              • 12年間「読書ノート」が続いている私のEvernoteを使った読書ノートの作り方【2019年版】ーいつもていねいに

                以前の以下の記事のとおり、2019年1月に「メディアマーカー」のサービスが終了するのに伴い、蔵書管理を「ブクログ」に移行しました。 IT知識が乏しい私でもできた「メディアマーカー」から「ブクログ」への約700件のデータ移行先日、2019年1月にWeb上での蔵書管理サービス「メディアマーカー」がサービスを終了するとのアナウンスがありました。 私は、メディア... これまで、本ブログでは、読書ノートに関する記事をいくつか公開しており、特に以下の2つは非常に多くの方にお読みいただいています。その中には、「メディアマーカー」が当然のように登場してきましたが、これが「ブクログ」に置き換わることになります。

                  12年間「読書ノート」が続いている私のEvernoteを使った読書ノートの作り方【2019年版】ーいつもていねいに
                • 最近の読書メモの残し方 - ごりゅご.com

                  最近の読書メモの残し方 - ごりゅご.com

                    最近の読書メモの残し方 - ごりゅご.com
                  • 他人の書いたコードがわからない - Qiita

                    すでにある程度完成しているプロダクトの開発にたずさわるとき、たいていは「コードを書く」ではなく「コードを読む」から仕事を始めることになります。 このとき「コードが読めない」「コードがいい感じに理解できない」と悩むのは、それほど珍しくないでしょう。 この記事では、コードが読めないときにどう対応すればよいかを考えてみました。 コードの美しさは気にしない まず重要なのは、コードがどれだけキレイに書かれていようが読めないものは読めない、と割り切ることです。とくにエンジニアになりたての人や自分を責めやすい人にとっては、この考えが大切だと感じます。 コードがどれだけ美しくても、自分で書いていないコードは必然的に理解しづらいものです。1 というのは、あるコード(文章)をただ読むだけで理解するのは難しいからです。社会の教科書を一度読むだけですべてを記憶できた人はいないはずです。(この理論が正しいことを前提

                      他人の書いたコードがわからない - Qiita
                    • 毎日がラクになる25の整理術!大嶋信頼 さん著書の「片づけられない自分がいますぐ変わる本」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                      大嶋信頼 さん著書の「片づけられない自分がいますぐ変わる本」を読みました(o^^o)📚 心理カウンセラーの著者さんが、『片づけられない自分がいますぐ変わる本』と題して、 心理学に基づく”部屋”と”心”が整う片づけメソッドを解説してくださる一冊です。 毎日がラクになる25の整理術。片づけなきゃ!を捨てることからはじめよう! 片づけなきゃ! 気合いを入れるほど、気合いが抜けていきませんか? 本書は、片づけがうまくできない原因を心理学をベースに紐解きながら、 片づけが楽しくなり、片づいた状態が気持ちいい!と感じられる片づけメソッドが書かれています。 片づけられるようになるには、片づけようという気持ちをまず捨てること。 ここが、とても印象的な一冊です。 片づけようとおもうのに、片づけられない。 片づけなさい!といわれるほど、意欲がなくなる。 いま現在だけでなく、こどものときを振り返っても覚

                        毎日がラクになる25の整理術!大嶋信頼 さん著書の「片づけられない自分がいますぐ変わる本」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                      • Notionで読書ノートの書き方がやっと納得いくものになったから解説させて | jMatsuzaki

                        ネクストッ! 読書中はNotionのノートへメモを書き残す 読書中は気になったことや、新しく発見したことがあれば、読書メモをNotionの該当書籍ページへ都度追記していきます。 読み終わった後にメモを書くのではなく、読みながら適宜メモを追記していくのがポイントです。 なお、読書ノートの書き方はZettelkasten(ツェッテルカステン)というノート・テイキング・メソッドに準拠しているため、ご興味あればZettelkastenで使うノートの種類と構成まとめもご覧ください。 この方法では、重要な箇所へ線を引く代わりに、気付いたこと・理解したことを自分の言葉で説明し直すこととなります。自分の言葉にしてはじめて理解が進むからです。 線を引いたり、アプリケーション上でハイライトするだけでは、分かった気になって終わりがちです。このことはビジネスブログ、ライフハックブログを10年以上、2,000記事以

                          Notionで読書ノートの書き方がやっと納得いくものになったから解説させて | jMatsuzaki
                        • 本を読むなら『コーネル式ノート術』を使った読書が最強です! - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

                          「読んだ本の内容を完璧に覚えられたらいいのにな……」 そんな風に考えたことないですか? まあ完璧に覚えるとなったら写真のように記憶できる『完全記憶能力』を持ってないと無理ですが、読んだ本の内容を圧倒的に覚えられる方法ならあります。 それがコーネル式ノート術を使った読書方法です! 実は読んだ内容をどれだけ覚えられるかは、本を読む前の事前準備にかかっています。 というわけで今回は『コーネル式ノート術を使った最強の読書術』について解説しますね! コーネル式ノート術とは? 読書でコーネル式ノート術を使う 流し読みして気になる部分を洗い出す 理解した部分をノートエリアに書き込む 読んでて浮かんだ疑問をスペースCに書く 学校の勉強でもコーネル式ノート術は有効 どのタイミングでノートを取る? 終わりに コーネル式ノート術とは? コーネル式ノート術はもともとコーネル大学の学生向けに開発されたノートの取り方

                            本を読むなら『コーネル式ノート術』を使った読書が最強です! - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
                          • 最近の読書メモの取り方(2022年版)

                            2.書誌情報ブックマークレットでScrapboxにノートを作成する 書誌情報をScrapboxに送るためのブックマークレットを使って、Scrapboxにその本のノートを自動で作成します。 書誌情報を送るためのブックマークレットは、R-Styleの倉下氏が作成したものを使います。これは、本当にスゴイよ。改造の仕方なども載っているので、参照してください。 内容紹介を含めてAmazon書籍ページからScrapboxに取り込むブックマークレット 以前紹介したブックマークレット。 Scrapboxに本の情報を取り込むブックマークレットを作りました – R-style 今回、個人用途で改造しました。 個人用途なので、上記ページにある自動的ブックマークレット作成には反映されていませんので、あしからず。 新バージョンのコードは以下から入手できます。 Amazonからブックマークでページを作るとき内容紹介も

                              最近の読書メモの取り方(2022年版)
                            • ここ最近の読書ノートの取り方について

                              以下に書くのは、電子書籍での読書についてです。アナログの読書は、また別の機会に書きたいと思います。 まず、最初に書いておきますが、私の読書メモというかノートはScrapboxに入れています。 Scrapbox - An app that turns your notes into knowledge Write and link notes, docs, and pages in a way that's surprisingly simple. Build knowledge faster in public or private, solo or with your team. 私の読書ノートの一部ですが、こんな感じ。 これを見たら分かると思いますが、書影つきの書誌情報をScrapboxに入れています。Scrapboxで読書ノートを作るときに書影があるとないとでは、ものすごく違います。

                                ここ最近の読書ノートの取り方について
                              • 質の高い読書は「キーワード設定」で決まる!村上悠子 さん著書の「情報吸収力を高めるキーワード読書術」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                村上悠子 さん著書の「情報吸収力を高めるキーワード読書術」を読みました(o^^o)📚 情報クリッピングマスターの著者さんが、『情報吸収力を高めるキーワード読書術』と題して、 欲しい情報がとれるようになる、キーワード設定に着目した読書術を解説してくださる一冊です。 読書をするとき。 どれだけ準備をしてから読んでいますか? 本書は、書籍から欲しい情報が手に入る、キーワードを設定して検索するように読む「キーワード読書術」が書かれています。 PCやスマホで、欲しい情報を得たいとき。 わたし達は、検索ボックスにキーワードを入力して欲しい情報にアクセスをします。 これと同じことを、読書でも行いましょう。 というのが、「キーワード読書術」のコンセプトです。 得られる主なメリットは、つぎの4つです。 (1)欲しい情報を着実に吸収できる (2)省エネができる(速く読めるようになる) (3)自分に合った本を

                                  質の高い読書は「キーワード設定」で決まる!村上悠子 さん著書の「情報吸収力を高めるキーワード読書術」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                • 私の読書ノートの書き方を大公開!conote流☆読んだら忘れない読書術

                                  タグ 100均3coinsGTDIKEALAMYLOFTエポックケミカルオート株式会社オルファカミオジャパンカンミ堂キャンドゥキングジムコクヨこどものかおコレクト株式会社サンスター文具スリーエムセキセイ株式会社ゼブラセリアダイゴーダイソーテプラトンボ鉛筆ニトリノート術ノルティパイロットパソコンビジネスフレームワークビバリープラスぺんてるマスキングテープマルマンミドリラコニックリヒトラブロルバーンワークシートワッツ三菱鉛筆仕事術勉強呉竹学研家事ノート小物入れ心理学時短林刃物無印良品節約脳科学自閉スペクトラム症

                                    私の読書ノートの書き方を大公開!conote流☆読んだら忘れない読書術
                                  • 短く伝わる文章は2つのポイントで叶う!山口謠司 さん著書の「言葉を減らせば文章は分かりやすくなる」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                    山口謠司 さん著書の「言葉を減らせば文章は分かりやすくなる」を読みました(*^-^*)📚 大東文化大学准教授の著者さんが、『言葉を減らせば文章は分かりやすくなる』と題して、 余計な言葉を減らすことの大切さを説きながら、短く伝わる文章術を解説する一冊。 短く伝わる文章は2つのポイントで叶う★ 自分の文章能力。 1(低)〜10(高)で点数をつけると、何点になりますか? 本書は、2つのポイントを押さえることで「短く伝わる文章」は書けると提起し、 あなたの文章能力を引き出すための厳選した技が書かれています。 押さえるべき”2つのポイント”とは、つぎのとおり。 (1)型に従って、要点がわかるように書く (2)余計な文字を減らすことで、要点を目立たせる ”2つのポイント”を押さえるためにやるべきこと。 これが端的にまとめられた一冊です。 話し言葉であれば伝わることも、書き言葉だと伝わらないことがあり

                                      短く伝わる文章は2つのポイントで叶う!山口謠司 さん著書の「言葉を減らせば文章は分かりやすくなる」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                    • 図解で解説!本の読み方がわかる24のコツ|ぶっく学び

                                      ぶっくま(@Book_Meyer) Twitterフォロワー4.5万人 読書術の図解、おすすめ本をTwitter、ブログで発信 2024年に読書術の本を商業出版予定 献本実績多数 年間300冊読書家 40代/家族ドライブ、納豆好き ※Twitterで計200万人以上に拡散された読書術の図解有。ブログでも紹介しています。 100選 図解 おすすめ読書術100選 さすがに100もあるとなにをしていいかわからないと思います。 結論から言うと、できそうなものや気になるものを1つだけでいいのでやってみてください。 残りの図解には、深掘りしているものもあります↓↓↓ 読み方の図解 読んだ本を記憶するエピソード読書術 「最近物覚えが悪くなったなぁ…」という人は、意味記憶で覚えようとしているかもしれません。 子どもころは暗記カード等で何回も繰り返し暗記していたかと思います。あのやり方で覚えるのが意味記憶で

                                      • 1冊の本を3通りの方法で読む じっくりゆっくり遅読術のススメ - ごりゅご.com

                                        1冊の本を3通りの方法で読む じっくりゆっくり遅読術のススメ - ごりゅご.com

                                          1冊の本を3通りの方法で読む じっくりゆっくり遅読術のススメ - ごりゅご.com
                                        • 僕が年間200冊以上の読書をして起きた意外な変化【良い点と悪い点】 - ようの読書記録

                                          今回は、自称読書家の僕が年間200冊以上の読書をして起きた変化をご紹介します。 そもそも、私が読書家になったのには2つの理由があります。 ①本を読むのが好き(新しい知識が好き) ②読書量を増やした結果、自分に起きる変化が気になる 近いうちにご紹介しますが、モチベーションで大切なのは②の内発的動機づけです。 これまでも定期的に一定数読書をしてきましたが、最近時変化を感じることがあるので、そちらをご紹介します。 読書で起きた変化として、良い点の方が圧倒的に多いですが、1点だけ悪い変化もありました。 200冊以上の本を読んで起きた3つの良い変化 知識量が増えた=自分の意見が持てるようになった 自分の考えを持つことはオリジナルな魅力 思考の枠組みが構築できてきた 思考の枠組み2つのメリット 言語化できる感情が増えた 感情コントロールの具体例 200冊以上の本を読んで起きた悪い変化 読書で起きた悪い

                                            僕が年間200冊以上の読書をして起きた意外な変化【良い点と悪い点】 - ようの読書記録
                                          • 手間なく蔵書を管理する方法(2020年5月版)ーいつもていねいに

                                            ブグログは、感想(レビュー)や引用文などを保存でき、カテゴリや未読管理もできるため、便利です。ただ、蔵書管理ツール全般に言えることかもしれませんが、本を登録するのが面倒といえば面倒ですし、登録漏れも生じます。 そこで、私は次の流れで登録を簡素化し、かつ、登録漏れがないようにしています。 (1)流れ 本はAmazon(Kindle)で購入していますので、購入後、以下の画像左のとおり、注文確認のメールが届きます。(画像はiPhoneのGmailアプリ) このリンクから、画像右のとおりAmazon(Kindle)のページを表示させ、ブクログに登録しています。 このブックマークレットは、パソコンでもスマホでも使えます。(MacのSafariとiPhoneのSafariで動作確認済み) 登録方法は、ブラウザで任意のページをお気に入りに登録し、そのお気に入りの編集画面でURL欄に以下のコードを入力する

                                              手間なく蔵書を管理する方法(2020年5月版)ーいつもていねいに
                                            1