並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1362件

新着順 人気順

賃貸の検索結果281 - 320 件 / 1362件

  • 五反田TOCビルがリニューアル計画見直し、賃貸および催事事業を再開

    五反田TOCビルには、「ユニクロ(UNIQLO)」やABC-MARTが入居していたほかアッシュ・ペー・フランスが主催する日本最大級のファッションとデザインの合同展示会「ルームス(rooms)」の会場としても使用。建て替えに伴う解体工事のため、今年3月に閉館した。 これまでに3回、新TOCビル計画を公表し建て替えの準備を進めてきたが、昨今の建築費高騰やビル賃貸市況に鑑みて、より高収益化を目指すため計画を見直し。計画変更に伴い一定の期間を要することが見込まれることから、改めてビル賃貸及び催事事業を再開するに至ったという。再開時期は2024年9月頃を予定している。 今後は、設計プランの変更に加え行政協議を行う予定となっており、投資効率の向上を図るため新TOCビル計画に分譲レジデンシャル事業などを加えることも検討するという。新たな着工時期については2033年頃を想定している。

      五反田TOCビルがリニューアル計画見直し、賃貸および催事事業を再開
    • 生活保護の人にアパート賃貸の不動産会社社長 脱税疑いで告発 | NHKニュース

      生活保護の申請を手伝いながらアパートの入居者を募るなどしていた東京都内の不動産会社の社長が、家賃による売り上げの一部を隠して8900万円を脱税した疑いで東京国税局から告発されました。 関係者によりますと、三ツ木社長は都内のアパート10棟以上を借り上げて生活保護を受けている人など500人以上に貸し、家賃などで年間5億円ほどを売り上げていたということです。 しかし一部の売り上げを申告しないことで利益が出ていないように見せかけた疑いがあり、東京国税局査察部は去年までの4年間に3億9000万円余りの所得を隠し、法人税およそ8900万円を脱税したとして、東京地方検察庁に告発しました。 三ツ木社長はホームレスの人やインターネットカフェで暮らす人たちの生活保護の申請を手伝い、1か月4万円から5万円ほどの家賃でワンルームの部屋を貸していたということです。 一部の人については口座の管理もしていたとみられてい

        生活保護の人にアパート賃貸の不動産会社社長 脱税疑いで告発 | NHKニュース
      • とある賃貸マンションのピン構造の柱脚

        リンク Google Maps Google Maps Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.

          とある賃貸マンションのピン構造の柱脚
        • 【賃貸トラブル】「弁護士から内容証明まで送られてきた」が反撃した話3 - 花太郎BLOG

          1.今回のトラブルの最大のポイント 2.私だけじゃない、よくあるトラブル 4.あとがき こんにちは、会社員しょこちゅんです🤗 今回は前回の続きで、「今回のトラブルの最大のポイント」と「よくあるトラブル」を伝えていくよ。 今回は専門的な意見もまじえたいので、宅建保有者であるはや太郎のアドバイスの元まとめていきます。 前回記事のあらすじ 賃貸退去時に起こった原状回復費用に関するトラブルに関するお話。ひらたくいえば、原状回復費用を全額請求され、それについて、「いやいやいや、んなアホな、無理やし(´・ω・`)」と返したわたしと管理会社とのトラブル記録。結論を言うと、相手は引き下がって話は流れたが、その際、わたしが先方に伝えたポイントやよくある賃貸トラブルを今回の記事ではまとめていくで。 まだ、読んだことない人はこっから読んでくださいな。 【賃貸トラブル】「弁護士から内容証明まで送られてきた」が反

            【賃貸トラブル】「弁護士から内容証明まで送られてきた」が反撃した話3 - 花太郎BLOG
          • 【賃貸 鍵】紛失・開かない よくあるトラブルと対処法 - 花太郎BLOG

            こんにちは。はや太郎です。 今日は鍵のお話です。 よく問い合わせがくる事案や、対処法などについて話をしていきます。 1.鍵の紛失 2.鍵が回らない 3.鍵・鍵穴のメンテナンスについて 4.あとがき 【賃貸】鍵の紛失・開錠不可 よくあるトラブル \\鍵穴のメンテナンスに是非// 1.鍵の紛失 鍵の紛失 賃貸トラブル どうして皆さんこんなにも鍵をなくしてしまうんだろうと思ってしまう位多いです。 当然家に入れなくなりますからね。非常に困る問題です。 紛失された場合は管理会社の営業時間内か営業時間外かで対処方法が変わります。 営業時間内の場合 管理会社に鍵を借りよう。 管理会社はもしもの時の為に保管キーを持っています。鍵を紛失したことを伝えて、鍵を借りましょう。 鍵を借りるのに身分証が必要な場合もあるので、事前に必要なものがないかの確認も忘れずに。 当然借りた鍵は返却しなければなりません。紛失した

              【賃貸 鍵】紛失・開かない よくあるトラブルと対処法 - 花太郎BLOG
            • 日本の空き家、実は半分が“賃貸用”…需要がなくなるアパート節税投資のワナ | 文春オンライン

              2010年前後を境に日本の人口は減少に転じた。20年現在で1億2600万人。働き手の主体となる15歳から64歳の生産年齢人口は7400万人。国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、10年後の2030年に人口は1億1600万人、生産年齢人口は6700万人になるという。 世の中の中心を占める働き手の人口がどんどん減っていくことを前提とすれば、住宅需要は次第に萎んでいくと考えられる。ところが日本では新築の住宅着工戸数はここ10年間80万戸台から90万戸台を保ち続けている。そしてそのうち4割近くを貸家が占めている。貸家とはアパートや賃貸マンション、戸建て賃貸を指すが、特に活発なのがアパート建設だ。 相続対策で貸家を建てたい人々 アパートと言えば、若い学生や結婚前の独身者が住むというのが常識だったが、最近では高齢者の利用も増えつつある。しかし数が増えている高齢者だが、高齢になると定収入がなく、賃

                日本の空き家、実は半分が“賃貸用”…需要がなくなるアパート節税投資のワナ | 文春オンライン
              • 【無印 壁に付けられる家具】廃盤だった?ライトグレー、再販されて歓喜。専用金具は即手放し、コレに頼りまくる!賃貸の壁の穴・跡のこり問題、灰になれ~。 - \だすがさきぶろぐ/

                こんにちは!ミニマリストのつづらです。 最近 手放したものです。 1口コンロ、アロマディフューザー、延長コードです。 \コンロについては、こちらの2記事をどうぞ!/ www.xn--v8jcjss5b2k8g.com www.xn--v8jcjss5b2k8g.com お別れの時、 たっぷりの 愛情で 送り出します。 「暮らしを豊かにしてくれてありがとう、感謝」 「また戻ってきてね」 等々・・。 実際はもっと色々言ってます。(笑) 手を当てて、 手の熱(思い)を 伝えるような 感じです。 この お別れの儀式?の 時間はゆっくりと。 使ってた時は 「ありがとう」とか あまり言えて なかったことに 気付いたり・・。 また カタチを変え、 戻ってきてくれると 思います。 出すが先です。 ********************** 無印良品の 壁に付けられる家具・箱・44cmを 愛用してます。

                  【無印 壁に付けられる家具】廃盤だった?ライトグレー、再販されて歓喜。専用金具は即手放し、コレに頼りまくる!賃貸の壁の穴・跡のこり問題、灰になれ~。 - \だすがさきぶろぐ/
                • 入居中の賃貸物件がインターネット無料に!通信費節約も速度やセキュリティは大丈夫? | くうかんしんぷるライフ

                  ミニマリスト・ブロガー・ライター。 整理収納アドバイザー準1級、元SE。 引っ越しをきっかけに物を減らすことを決意。快適なシンプルライフへの過程を発信しています。

                    入居中の賃貸物件がインターネット無料に!通信費節約も速度やセキュリティは大丈夫? | くうかんしんぷるライフ
                  • 賃貸で"家具凹みは大家負担"と言える根拠 "原状回復=元の状態"ではない

                    「原状回復」を正しく理解してトラブルを回避 「部屋を貸した状態に戻せ」と大家が要求し、一方的に敷金から差し引くと言われている――。賃貸物件の退去時に、借主がこのような敷金に関するトラブルに見舞われるケースは少なくない。どうすればトラブルを避けることができるだろうか。 敷金は、家賃の滞納や部屋の損害などのリスクを補填・保全するために、貸主が借主から預かるお金だ。法的に支払いは義務付けられてないが、貸主と借主との契約が交わされていれば、退去時、貸主は敷金から補填・保全にかかった金額を差し引いて返還するのが一般的である。 敷金のトラブルでもっとも多いのは、原状回復にかかる費用を貸主と借主のどちらが負担すべきかで揉めるケースだ。そこで国土交通省は平成10年、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を取りまとめた。 ガイドラインでは、「原状回復とは借主が借りた当時の状態に戻すことではない」と明確化

                      賃貸で"家具凹みは大家負担"と言える根拠 "原状回復=元の状態"ではない
                    • ソロモン諸島、中国に島を賃貸=軍事利用に懸念-豪外務省:時事ドットコム

                      ソロモン諸島、中国に島を賃貸=軍事利用に懸念-豪外務省 2019年10月21日07時56分 国交樹立の共同文書に署名し、中国の王毅国務委員兼外相(右)と握手するソロモン諸島のマネレ外相=9月21日、北京(AFP時事) 【シドニー時事】南太平洋の島国ソロモン諸島で、地方政府が開発のために一部の島をまるごと賃貸する契約を中国企業と結んでいたことが明らかになった。オーストラリアの主要メディアが18日報じた。中国の軍事利用につながりかねないとして、太平洋諸国とのつながりが深い豪州では警戒感が広がっている。 ソロモンは9月、台湾と断交して中国と国交を樹立。開発資金を目当てに乗り換えたとの見方が強い。 報道によれば、ソロモンが中国と国交を樹立した翌日の9月22日に契約が結ばれた。首都のあるガダルカナル島の北にあるツラギ島(約2平方キロ)と、その周辺の島々が対象で、交わされた文書はソロモンの中央州の州政

                        ソロモン諸島、中国に島を賃貸=軍事利用に懸念-豪外務省:時事ドットコム
                      • 賃貸住宅シャーメゾンの紹介制度!1万円分の電子ギフトが貰える!

                        他にもAmazonギフト券や楽天ポイントが貯まるキャンペーンを紹介中! 5分程度の登録作業で高時給バイトになりますね👍 キャンペーン一覧はこちら 賃貸住宅シャーメゾン紹介制度 1万円分の電子ギフトGET積水ハウス不動産関西のシャーメゾンに申込前に当ブログからの紹介制度を利用すれば、1万円分の電子ギフトをもらうことができます! 追記(重要) シャーメゾン物件から引っ越すことに決まったので、紹介制度の利用もそれに伴って終了になりました。 引っ越し後の資金に少しでも足しになるように、5分程度の登録作業で貰えるamazonギフト券配布キャンペーンを一覧にまとめてみました。 時給6000円以上でるとおもうので、よければやってみてください!

                          賃貸住宅シャーメゾンの紹介制度!1万円分の電子ギフトが貰える!
                        • 賃貸業界に激震、「家賃滞納でも追い出しはできない。契約書に書いてあっても無効」 最高裁が判決 : 痛いニュース(ノ∀`)

                          賃貸業界に激震、「家賃滞納でも追い出しはできない。契約書に書いてあっても無効」 最高裁が判決 1 名前:ダークエネルギー(茸) [KR]2022/12/13(火) 12:16:06.83ID:tr8YqD5k0 賃貸契約での“追い出し条項” 初の使用禁止の判断 最高裁 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221212/k10013920791000.html 2ダークエネルギー(茸) [KR]2022/12/13(火) 12:16:19.48ID:tr8YqD5k0 賃貸住宅を借りる人に対し、家賃の滞納などがあった場合には物件を明け渡したとみなす家賃保証会社の契約条項が違法かどうかが争われた裁判で、最高裁判所は「消費者の利益を一方的に害するものだ」と指摘し、条項の使用禁止などを命じる判決を言い渡しました。 消費者団体の「消費者支援機構関西」は、東京に本社が

                            賃貸業界に激震、「家賃滞納でも追い出しはできない。契約書に書いてあっても無効」 最高裁が判決 : 痛いニュース(ノ∀`)
                          • 30代女性が"夜逃げ"した「ヤバい格安賃貸」の正体

                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                              30代女性が"夜逃げ"した「ヤバい格安賃貸」の正体
                            • 賃貸物件の探し方のコツは?不動産のプロが教える効率的な探し方【2022年最新版】

                              【2023年最新版】 賃貸物件の探し方のコツは?不動産のプロが教える効率的な探し方 公開日:2021年12月23日   最終編集日:2023年06月21日 1. 賃貸物件の探し方の9ステップとコツ 「家族が増えた」「転職した」などライフスタイルが変化し、自分たちの生活をより良くするためにも新しい賃貸物件を検討する人はいらっしゃるのではないでしょうか? 賃貸物件を契約するためには事前準備が重要です。 賃貸物件を探している人に向けて、賃貸物件の探し方のコツや手順など詳しく解説していきます。 2. 引っ越し時期を決めましょう! 引っ越し時期により、物件探しや内見のタイミングが決まっていきます。ベストは2カ月前。 住みたい賃貸物件を探すための時間や入居するための手続きに時間が必要なため、余裕をもって取り組むようにしてください。 引っ越し時期は、重要視したい内容によって変わってきます。例えば、ライフ

                                賃貸物件の探し方のコツは?不動産のプロが教える効率的な探し方【2022年最新版】
                              • 賃貸住宅の仲介手数料は原則0.5カ月分 手数料の一部返還認める 東京地裁 | 毎日新聞

                                賃貸住宅を借りた際に、家賃1カ月分の仲介手数料を支払った借り主の男性が「原則は賃料0.5カ月分だ」として、仲介業者の東急リバブル(本社・東京都渋谷区)に手数料の一部返還を求めた訴訟で、東京地裁(大嶋洋志裁判長)は「業者が男性から承諾を得ていなかった」として男性の請求を認めた。 住宅の賃貸物件の手数料は国の告示で原則0.5カ月、上限1カ月分と定められているが、1カ月分の手数料を請求する業者が多いとされる。判決は仲介実務に影響を与える可能性もある。 7日付の判決などによると、男性は2013年1月8日ごろ、物件を借りたいと同社担当者に連絡し、10日に担当者から契約をいつ締結するかについて連絡を受けた。男性は20日に契約を交わし、22日、同社の請求通りに家賃1カ月分に当たる手数料22万5000円を支払った。

                                  賃貸住宅の仲介手数料は原則0.5カ月分 手数料の一部返還認める 東京地裁 | 毎日新聞
                                • コロナで変わる街並み 飲食店向け賃貸物件、空室2倍 チャートは語る - 日本経済新聞

                                  新型コロナウイルスの感染拡大で、商業ビルなど不動産の借り手の顔ぶれが変わり始めた。営業休止や時短営業が続いた飲食店向けの賃貸物件は、東京都渋谷区で空室が前年同期の2倍になった。一方で、テレワークの普及で需要が伸びるシェアオフィスの入居が増える。多くの人が集まることを前提に作られてきた街の風景が、一変する可能性も出てきた。ダーツマシンや卓球台が並ぶ東京・銀座のダーツバー。その一角で、ビジネスマン

                                    コロナで変わる街並み 飲食店向け賃貸物件、空室2倍 チャートは語る - 日本経済新聞
                                  • 賃貸物件退去の最終関門!”立会い”で修繕費請求はおいくら万円!!!?

                                    アパート退去の最後の関門!立会いの話!こんばんわ!貞美ことさだみんです🎵 田舎あるある共感してくれる方もいたようでうれしいな(•’-‘•) 地元一緒ってめっちゃテンションあがりますよね!! そして…いつもコメントくれる蛸充句さんこと…蛸さん!! 蛸さんのコメントで気づいたんですが… 急に貞美消えた感じになったなぁと思いました笑! 次回以降長く更新できなさそうになければみなさんに一声かけようとおもいました🎵 ⅽ๑(ㆆωㆆ)๑੭っ✧ 暫く記事がアップされなかったので…まぁ引っ越しで多忙&ネットに繋げられなかったからでしょうけど。お帰りなさいませ貞美ん~相変わらずの先が読めない&そう来るか&キャラとしてはブレてない!流石ですね。 https://t.co/QsRFZyqUJn — 蛸充句 (@HatenaTACOMIC) 2019年6月13日

                                      賃貸物件退去の最終関門!”立会い”で修繕費請求はおいくら万円!!!?
                                    • 【不動産のプロ監修】賃貸の壁に穴を開けて、部屋をおしゃれにDIYしたい! | となりのカインズさん

                                      小野洋平 1991年生まれ。服飾大学を出るも服が作れず、ライター・編集者を志す。廃材を使ったモノづくりが好きです。編集プロダクション「やじろべえ」所属。

                                        【不動産のプロ監修】賃貸の壁に穴を開けて、部屋をおしゃれにDIYしたい! | となりのカインズさん
                                      • 不動産異変、ここへきて「賃貸より持ち家」かつ「マンションより戸建て」が正解になっていた…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                        筆者は少し前に、コロナ禍によるリモートワークの浸透がマンションよりも郊外の戸建てに需要が移りつつあると書いたが、その傾向はここへきてさらに顕著になってきた(参考記事:『マンション「大崩壊」で、これから日本の「不動産市場」に起きるヤバいシナリオ』)。 【実名公開】いまマンションを「買っていい街」「ダメな街」を実名公開する…! そこで今回、さらに細かく全国の戸建てニーズの状況を分析して、なぜいま戸建てが注目を集めるのかを深く探ってみた。 まず、いま戸建てを購入する人の第一のニーズは「子ども部屋が欲しい」である。 子どものいるファミリー世帯の持家率は76%と全体の4分の3を超える。それだけ、ファミリーには大きな家が必要なのだ。一方で、「持ち家率」は都道府県でかなり異なるということをご存じだろうか。 実際、ファミリー世帯の持ち家率は都道府県でかなり差がある。高いエリアは1位が富山県で、2位が滋賀県

                                          不動産異変、ここへきて「賃貸より持ち家」かつ「マンションより戸建て」が正解になっていた…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                        • 賃貸・引っ越し・ガス…スマホで一括契約 25社参加 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                          住友商事とビットフライヤーブロックチェーン(東京・港)が手がける不動産賃貸契約の電子化プロジェクトに三井住友海上火災保険や東京ガスなど25社が加わることが分かった。物件の申し込みから、電力やガスなど生活インフラの契約までをスマートフォン上で完結できるサービスを2021年春に始める。サービス名称は「スマート契約」。利用者がアプリに入力した名前や住所をブロックチェーン(分散型台帳)上で管理。複数の

                                            賃貸・引っ越し・ガス…スマホで一括契約 25社参加 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                          • 一方的な持論の押しつけはダメ【賃貸vs.一戸建て】 - コピの部屋

                                            持論の押しつけは良くないねぇ~と思う男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 最近、YouTubeで『賃貸と一戸建ては、どっちが良い』という動画をたまたま見たんです。 まぁ、その人のチャンネルですし、別に何を言おうが良いとは思うんです。 が、知識が足りていないのは仕方が無いとして、対比が無く一方的な持論の押しつけが酷くて少し驚きました。 AとBがあれば、Aはこういうメリットがあるけれど、Bのメリットを考えるとBを選んだ方が良さそう・・・そのようなプレゼンが望ましいでしょうね。 その動画、一方的に「賃貸」を推してました😅 僕も以前に、『賃貸vs.一戸建て』の記事を投稿したことがあります。 www.copinoheya.com 今日の記事に影響しますので、この記事を読み返したりしませんが、たしか、AはこんなメリットもあるけどBの方が良くない?みたいな書き方をしたと思います。 (

                                              一方的な持論の押しつけはダメ【賃貸vs.一戸建て】 - コピの部屋
                                            • 持ち家 vs 賃貸:生活スタイルを考える - たぬちゃんの怠惰な日常

                                              お題「みなさんは賃貸派ですか? 持ち家派ですか? 最近家を買ったのですが、家の間取りを見るのが好きでいろいろな家に住める賃貸も改めて魅力的だなと思いました。皆さんはどちらですか?」 いつかはやろうと思っていたお題に今日挑戦です(⌒∇⌒) わたしは賃貸派( ー`дー´)キリッ 理由 住み替えしやすい メンテナンスしなくていい 買うと転勤になる 少子化にて住むところは見つかる 資産価値については考えない 理由 もっとも大きな理由は、嫌になったら持ち家に比べてすぐ引っ越せるからです。 この理由の方は多いのではないでしょうか。 転勤族と結婚したので、引っ越しする運命なのですが。 それでもどこかで家を買う方は多いですね。 気に入った場所で落ち着くために買ったり、どちらかの実家の敷地に家を建てたり。 住むところを確保できるし、自分の好きなようにいじれるのはいいと思います。 ただ、隣や近所の人がおかしい

                                                持ち家 vs 賃貸:生活スタイルを考える - たぬちゃんの怠惰な日常
                                              • 不動産投資で【一棟新築賃貸マンション】のメリット・デメリットを整理しました! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流を目指している、よしきさんです。 不動産投資活動では、新築の重量鉄骨マンション2棟16室を所有しており、物件は自宅から1時間以内にあり、何かあれば目がとどく場所にあります。 不動産投資は、地方の戸建て投資や中古一棟アパートから、首都圏の区分マンションや一棟新築マンションまで幅ひろくありますので、なにから始めようか悩みますよね。 そこで筆者が約6年間一棟新築マンションを運営してきた、メリットとデメリットをみなさまへお知らせします。 >いつも応援ありがとうございます!< 不動産投資ランキング にほんブログ村 1  一棟新築マンションのメリット 2  一棟新築マンションのデメリット 3  まとめ 1  一棟新築マンションのメリット ・区分マンションや戸建て投資とちがい、空室リスクが分散されます 区

                                                  不動産投資で【一棟新築賃貸マンション】のメリット・デメリットを整理しました! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                • 敷金、礼金0円のOYOが考える供給過多時代の賃貸住宅の在り方

                                                  3月にサービスを開始した、家具家電付きで、敷金、礼金0円の賃貸アパートサービス「OYO LIFE」が、順調に事業を拡大している。物件獲得に向け、大手不動産会社11社との提携したほか、サブスクリプションサービスを利用できる「OYO PASSPORT」の提携サービスは現在40社以上に増加。6月には、法人利用に向けたサービス「OYO LIFE Biz」も始めた。 母体は、インドでホテルの運営を手がけるユニコーン企業であるOYO。ヤフーとの合弁会社を設立し、日本で事業を開始した。ホテルと賃貸、一見すると共通点がないように感じる2つだが、OYO TECHNOLOGY&HOSPITALITY JAPAN CEOの勝瀬博則氏は「ホテルのサービスを賃貸で提供する」ことが、今後の賃貸に求められていることの1つと話す。OYOが目指す新しい賃貸の形とはどういうものか、賃貸不動産の通例をなくす敷金、礼金0円はどう

                                                    敷金、礼金0円のOYOが考える供給過多時代の賃貸住宅の在り方
                                                  • 【賃貸管理日記】鳥の巣を撤去したら法律違反?注意したい対処法 - 花太郎BLOG

                                                    こんにちは。はや太郎です。 皆さんお住まいのマンションの敷地内に鳥の巣が出来たらどうします? 毎日チュンチュン鳴き声がうるさかったり、鳥の糞の被害が出たり大変ですよね。「ようし撤去してやろう」と思われるかもしれませんがちょっと待った!!それ法律違反になるかもです。 1.鳥の巣を撤去したら法律違反になる理由 2.鳥の巣を見つけた場合の対処法 2.1.賃貸物件の場合 2.2.戸建てなどの持ち家 2.3.卵やヒナがいなければ撤去していい 3.1.鳥の巣撤去もしてる業者紹介 4.こんなところに鳥の巣が 4.1.カラスの巣 4.2.ハトの巣 4.3.スズメの巣 5.あとがき 1.鳥の巣を撤去したら法律違反になる理由 鶏の巣勝手に撤去すると… 鳥獣保護法という法律がありまして、それによると鳥獣保護法の8条では 「鳥獣を捕獲・殺傷したり、鳥類の卵を採取・損傷したりすることを禁止する」とあるのです。 【鳥

                                                      【賃貸管理日記】鳥の巣を撤去したら法律違反?注意したい対処法 - 花太郎BLOG
                                                    • 賃貸住まいの食洗機は工事不要のタンク式を選ぶ!パナソニック・アイリスオーヤマ・シロカ・ジェイムをレンタルして比較 | SAKURASAKU

                                                      ラク家事で楽しく過ごせる暮らしづくりを目指してる専業主婦です。小学生の男の子、未就学の女の子と夫の4人家族。転勤族で賃貸暮らし。一戸建てに住むのが夢☆

                                                        賃貸住まいの食洗機は工事不要のタンク式を選ぶ!パナソニック・アイリスオーヤマ・シロカ・ジェイムをレンタルして比較 | SAKURASAKU
                                                      • 賃貸もOK!植物をおしゃれに吊るす突っ張り棒"ボタニーハンギングポール"を使ってみた - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                        室内ジャングル化の弊害 家の植物がすごいことになってるっす… そうだねえ…外の鉢を合わせるともうすぐ50鉢くらいになるかも… 50?家をジャングルにでもしたいわけ? 嫁氏は椅子と同じくらい植物も好きだから、緑に囲まれているとほっとするんだよね。 でも観葉植物が増えると困るのがスペース… そこでハンギングすることにした。 ハンギングって時々キッチンやお風呂でやっているアレっすか? そうそう、吊るすやつね。 今回はリビングでハンギングしよう。 え?でも吊るす場所ないけど… お小遣いで自腹購入した壁に穴を開けないアイテムを使って簡単な方法でハンギングにチャレンジするよ。 嫁氏は持ち家だけど、上手に活用すれば賃貸でも施工できるのがメリット。 使ってみたメリット・デメリット・途中で起こったハプニングを包み隠さず話すので、植物のディスプレイを楽しみたい人の参考になればと思う。 植物ハンギングのメリット

                                                          賃貸もOK!植物をおしゃれに吊るす突っ張り棒"ボタニーハンギングポール"を使ってみた - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                        • 住宅購入のお金のこと。賃貸とどっちが得?|ヒロニカ

                                                          住宅購入には実際どんな費用がかかるのか?賃貸とどちらが得なのか?をまとめました。購入に悩む皆さんの参考になれば嬉しいです。尚、中古マンションを前提として書いています。 住宅購入は大きな買い物な上に費用項目も多岐に渡るため、どんな出費が発生するかの事前の想像が難しいかと思います。僕も実際に取引する段でようやく理解できた位です。 さて、先に損得の結論を書いておくと、東京で同じような家に住むとして、購入と賃貸で月々の出費は大差ありません。住まいにこだわるなら購入の方が一般的に高くつくのではないでしょうか。その代わり、出費の一部が(将来売却できる場合)資産になっていきます。 大まかな費用項目は目次のとおりです。詳細は、よかったら購入して読んでみてください。試算に使ったexcelのフォーマットも置いておきます。また、登場する用語や内容は素人が適当に書いていて、責任は一切取れませんのでご了承ください。

                                                            住宅購入のお金のこと。賃貸とどっちが得?|ヒロニカ
                                                          • 引っ越し難で賃貸成約減 不動産仲介の倒産増加 - 日本経済新聞

                                                            賃貸住宅の入居契約が減っている。不動産情報サイトに登録された物件の首都圏の成約数は1年以上マイナスが続く。既存物件の入居率は高いものの、転勤の減少や人手不足による引っ越し難が影を落とす。身軽に移れる月決め契約物件の増加など、賃貸住宅市場の変化も背景にある。仲介する不動産業者の倒産も目立ち始めた。不動産情報サービス大手のアットホーム(東京・大田)がまとめた2019年12月の首都圏(1都3県)の居

                                                              引っ越し難で賃貸成約減 不動産仲介の倒産増加 - 日本経済新聞
                                                            • 第95回 金持ち賃貸 貧乏持ち家(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG

                                                              いまだに多くのひとが、「老後に備えて早めにマイホームを買わなければならない」と思っている。だがこの常識は正しいのだろうか。 ここで、「持ち家が得か、賃貸が得か」という神学論争を始めるつもりはない。マイホームの購入というのは、住宅ローンによってレバレッジをかけて不動産市場に投資することで、ファイナンス理論的には、株式投資の信用取引と同じだ。投資戦略でリスク・リターン比にちがいはあるだろうが、どちらが得かは結果論でしかない。 そこで視点を変えて、「持ち家なのに貧困」という現象を考えてみたい。 金融広報中央委員会が「家計の金融行動に関する世論調査」を毎年公表しているが、2019年の「2人以上世帯」では、「持ち家」と回答したなかに「金融資産非保有」が21%もいる。持ち家が5軒並んでいたら、そのうちの1軒は銀行口座に残高がほとんどない。 さらに驚くのは、金融資産ごとの持ち家率を計算してみると、「金融

                                                              • 賃貸への引っ越しの仲介手数料を無料・安くする方法とは? 相場やその他の節約方法|引越し見積もり・比較【SUUMO】

                                                                新生活のスタートを機に引越しをする場合、引越し先が賃貸物件であるケースも多いと思います。賃貸物件の契約をする際には、仲介手数料がかかるのが一般的です。 仲介手数料とは?引越し時に発生する仲介手数料とは、賃貸物件の契約者が不動産会社に対して支払う対価のこと。 物件の案内や契約条件の交渉、重要事項の説明など、契約の手続に必要な業務を手伝ってくれたことに対する報酬として、物件を仲介する不動産会社に支払います。 仲介手数料には上限がある宅地建物取引業法において、引越し時の賃貸契約における仲介手数料には「賃料の1カ月分+消費税まで」と上限が設定されています。どのような理由があっても、これ以上の仲介手数料を支払う必要はありません。 ただし、不動産会社は、貸主と借主からそれぞれ0.5カ月分ずつの仲介手数料を受け取っても構いませんし、承諾があれば貸主と借主どちらか一方から1カ月分まるまる受け取ることも可能

                                                                  賃貸への引っ越しの仲介手数料を無料・安くする方法とは? 相場やその他の節約方法|引越し見積もり・比較【SUUMO】
                                                                • 賃貸トラブルたすけ隊【公式】|賃貸トラブルを解決する専門家が教える!部屋探し~退去まで、トラブルを完全回避する方法

                                                                  賃貸トラブルに悩むなら、賃貸トラブルたすけ隊へ。入居中、退去時など、賃貸に関するあらゆるトラブルを解決します。専門知識を持ったスタッフが、あなたのトラブルを解決へと導きます。

                                                                    賃貸トラブルたすけ隊【公式】|賃貸トラブルを解決する専門家が教える!部屋探し~退去まで、トラブルを完全回避する方法
                                                                  • 大家活動です!アパート・マンションの賃貸入居申し込みがキャンセル。でもこんな人には【お仕置き】ですね - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                                    こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 まずはアクセスが10,000件を超えましたので皆様へ報告します。 大変感謝感謝です。 さて8月26日(水)のブログで不動産投資している所有物件が満室見込みとなったことをご報告させていただきましたが、入居申し込みのキャンセルがありました。 8月26日(水)の記事 yoshikisan.hatenablog.com 賃貸入居申し込みのキャンセルは以前も経験しており、やむをえないことだと思いますが、今回はかなり悪質であるため【お仕置きをしよう】と思いますのでみなさまへ報告いたします。 1 賃貸入居申し込みからキャンセルまで時系列で整理 2 振り返ると 3 管理会社の対応 4 まとめ 1 賃貸入居申し込みからキャンセルまで時系列で整理 ・2020年7月4日(土) 退

                                                                      大家活動です!アパート・マンションの賃貸入居申し込みがキャンセル。でもこんな人には【お仕置き】ですね - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                                    • 男性限定の賃貸アパートとジェンダーレスについて - コピの部屋

                                                                      レディース&ジェントルマン! ひな祭りは全面的に禁止よ!! こんにちは 毒春です あのイベントは良くないわ。 そう、女子の健やかな成長を祈る節句の行事、ひな祭りのことよ。 何で男子は参加できないの? ジェンダーレス警察発動案件よねぇ。 童謡『うれしいひなまつり』も同様に駄目よ。 童謡だけに、動揺しちゃうわ。 トランプのキングとクイーンを無くそうとしている昨今、「お内裏様とおひな様~」などと歌うのはご法度なの。 🎵よく似た官女の白い顔 「官女」は、女性限定になっちゃうから問題ね。 「よく似た」は、東洋人に対する人種差別だから問題よ。 「白い顔」は、女性が白くなくてはならないの?というルッキスト界隈が騒ぐわ。 ・・・。 何だか、面倒くさい世の中ね。 「女性の地位や給料が低くない?」という主張はあたしも理解できる。 でも、何かを通そうとすると、何かを我慢しなきゃならなくなるの。 あたしはね、騒

                                                                        男性限定の賃貸アパートとジェンダーレスについて - コピの部屋
                                                                      • 【賃貸トラブル】「弁護士の選び方」実体験を元にお伝えします。4 - 花太郎BLOG

                                                                        こんにちは、会社員しょこちゅんです🤗 本日は、最後のまとめ、困った時頼りになる弁護士さんについてのお話です。 弁護士も人間なので、感じわるいやつ・話しやすい人、それぞれいます。 事務所ごと否定はできませんが、これもめぐり合わせや探し回るしかないです。 1.弁護士相談「いいとこ」「ダメなとこ」 1-1.『新宿にある某弁護士事務所』ダメなとこ 1-2.『無料で相談できる法テラス』いいとこ 1-3.『各市区町村で相談できる窓口』いいとこ 2.あとがき 1.弁護士相談「いいとこ」「ダメなとこ」 【賃貸トラブル】「弁護士の選び方」実体験を元にお伝えします。4 無料でも有料でも当たりが悪いと適当な対応をされます。 1-1.『新宿にある某弁護士事務所』ダメなとこ 新宿にある某弁護士事務所でした。 ちなみに、こちらは有料で30分5千円の相談料がかかります。 あたりが悪かったのか、適当にしか答えてくれない

                                                                          【賃貸トラブル】「弁護士の選び方」実体験を元にお伝えします。4 - 花太郎BLOG
                                                                        • 賃貸か持ち家かの悩み 支払いを考える 10年単位で考える - やりたいことをやるだけさ

                                                                          社宅でいいと決めたものの まだ完全には決め切ってなく どこかに、これでいいのだろうかという 不安が残ります 月に○○円家賃払って、手元に残らない部屋を 借りるくらいなら持ち家を買った方がマシ このフレーズですよね。 このフレーズが私を苦しめているのです。 社宅に入ったとしてもお金は払わなくてはいけない。 月5万は確実にとられるんです。 今のうちは賃貸ですが 賃貸なら手当が出るものの 今でも月に4万払ってます。 今のうちのいいところは 借家なので 管理費とか修繕費とか 毎月収めないといけないお金が無いのです 毎月6万払ってればいいのです。 この家を巨人が持ち上げてくれてどこか 新しい土地にドシンと置いてくれないかな… 妄想に逃げてしまいがちですがちゃんと考えていきます。 でもね、結局この家みたいな物件であれば 欲しいなと思うわけなんですね。 強いて言えばあと一部屋欲しい。 3LDKで平家の一

                                                                            賃貸か持ち家かの悩み 支払いを考える 10年単位で考える - やりたいことをやるだけさ
                                                                          • 「これは住みたい」「地元にも作って欲しい」男の趣味に全振りしたような賃貸アパートが福岡県行橋市にあった (2ページ目)

                                                                            あゆっち @ayu_note_nismo @Yama_Daru 初めまして。 知り合いがそこに住んでます… バイクの暖気してたら排ガスが2階に上がってきて死にかけた話しを聞きました…。 ちなみに窓を開けると香辛料の匂いがすごいとの事です。 2021-06-03 13:11:20 やまだる @Yama_Daru @ayu_note_nismo うわー知り合いが住んでるんですか! 排ガス問題全然考えてなかったですけど確かにそうなりますよね😟 香辛料はアレですよね、裏手の桝〇の奴ですよね笑 2021-06-03 17:40:31 あゆっち @ayu_note_nismo @Yama_Daru 引越しも手伝いましたが車・バイク好きには堪らない物件です。 ただ、普通車+大型or中型バイクだとバイク出すのに車も出さないといけなくなるのが難点ですね…💦 香辛料は〇元です(笑) 洗濯物がスパイシーにな

                                                                              「これは住みたい」「地元にも作って欲しい」男の趣味に全振りしたような賃貸アパートが福岡県行橋市にあった (2ページ目)
                                                                            • 賃貸の蛇口をコレにするだけで、ここまで快適になるなんて… | ROOMIE(ルーミー)

                                                                              引っ越してからもうすぐで1年になります。引越し当初と比べると家の中はずいぶんと変わりましたが、唯一手をつけられていなかったのがキッチンの蛇口。 節水しながら食器洗いを効率的に進めるために、こんなアイテムを導入してみました。 キッチンの蛇口を快適に SANEI 「キッチンシャワー PM2540」 2,731円(税込) こちらはSANEIの「キッチンシャワー PM2540」。Amazonでふと見つけたものなのですが、これを蛇口に付けることでただの蛇口がシャワーになるというアイテムです。 蛇口に取り付けるものの代表といえば「浄水器」のイメージだったので、シャワーだけ取り付けられる点には驚きました! コンパクトなサイズ感なので、シンクのスペースに限りがあってもストレスなく使えそうです。 アダプターも付属しており、外ネジタイプ、内ネジタイプのどちらにも取り付けできる点も◎。 外ネジタイプに関しては「

                                                                                賃貸の蛇口をコレにするだけで、ここまで快適になるなんて… | ROOMIE(ルーミー)
                                                                              • 賃貸なのか持ち家なのかサラリーマンの悩みを解決する秘策 - やりたいことをやるだけさ

                                                                                もう、異動ということになってしまったので 現場の仕事には一切関わらずに 次の住処を探しまくっている今日この頃です 昨日なんて、ずっと家探し。 基本、社宅に住もうかって考えていたんだけど 子供がね、2階建ての家に住みたいとおっしゃるもんだから そうだよなあ 2階建ての家に住んで 庭では小さな畑をこしらえて 犬か猫なんかかっちゃったりして ジープなんか買っちゃったりして キャンプなんかしちゃったりして 焚き火なんかしちゃったりして そんな夢のマイホーム 買えるわけないんです 毎月何万も家賃で払うくらいなら 資産になる一戸建てを買えと 親からも言われるのだが 頭金くらい俺が貸してやるから!貸してやるから!と啖呵を切られて は、はいそうですね、と言いそうになるが ちょっと待てと、貸すだけだろう お前に返さなくちゃいけないんだろうと 思いが留まるのである。 消費者金融、あるいはオレオレ詐欺的な そう

                                                                                  賃貸なのか持ち家なのかサラリーマンの悩みを解決する秘策 - やりたいことをやるだけさ
                                                                                • 高齢者一人暮らし賃貸三割越え。平均家賃5万円超生活?生活保護確定 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                                  高齢者一人暮らし賃貸三割越え。平均家賃5万円超生活?生活保護確定 高齢者一人暮らし賃貸三割越え。平均家賃5万円超生活?生活保護確定 高齢者の賃貸一人暮らしが3割越え その方がむしろ賢い選択かもしれない 持ち家の方がいいのか賃貸の方がいいのかは永遠の論争 平均家賃5万円越えで年金平均が15万円 ちなみに相続税も新たに上がる? もう生活保護まっしぐら… 生活保護になったら家も無くなるし、車も乗れないんでしょ? 生活保護が増えていくのは問題じゃないんだけど… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に明るい話をしたいけど、結構お先真っ暗な雰囲気… 今後の日本はどう成長していくのか次第… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 厚生労働省「2021(令和3)年 国民生活基礎調査の概況」によれば、65 歳以上の者のいる世帯のうち、単独世帯は28.8%、夫婦のみ世帯は32.0%、親と未婚の子の世帯は20.5%。 1986

                                                                                    高齢者一人暮らし賃貸三割越え。平均家賃5万円超生活?生活保護確定 - ケアマネ介護福祉士のブログ