並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

賃貸の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK

    東京オリンピック・パラリンピックの選手村を改修した巨大マンション群「晴海フラッグ」。 ここでは販売にあたって申し込みが殺到し、多額の投資マネーが入っているのではないかという指摘がありました。その実態はどうなっているのか。私たちは1000戸あまりの登記簿を取得し、すべての所有者を調べてみることにしました。その驚きの結果は… ※私たちは「不動産のリアル」と題して、各地の不動産事情を取材しています。ぜひ晴海フラッグに関する情報などもこちらまでお寄せください。 (首都圏局 不動産のリアル取材班/記者 牧野慎太朗・竹岡直幸) 今月(5月)26日、「晴海フラッグ」で開かれた「まちびらき」のイベントに足を運びました。イベントには、東京大会のオリンピアンも参加し、ここが選手村だったことを思い起こさせました。周囲には新たな商業施設もオープン。家族連れなどの姿も目につき、新たな街の誕生を感じさせました。 晴海

      元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは | NHK
    • 晴海フラッグ、こんな所に住むな!!!!!!(追記)

      転売ヤーのせいで人が居ない街晴海フラッグ 晴海フラッグの住民です。 4月からこの街に住み始め、感じた怒りをここに記録する。 https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20240527a.html この記事を読んであまりに腹が立った。 晴海フラッグに複数応募した奴らは倫理観が欠如している。私は晴海フラッグのあの激烈な抽選倍率の中運良く当選し、暮らしている者である。 抽選に申し込んだ部屋は確か五十倍程度だったと記憶している。それでも私が申し込んだ販売期においては倍率としては中ぐらい程度であった。 確かに価格としては割安で一億の部屋が七千万から八千万程度で買えるものではあったのだが、それにしてもここまで人気になるほど住みたい人がいるものなのかと驚いた。 それはただ金を持った法人や投資家やらが札束を振りかざして応募をしまくっていたと言う訳だった。 何という倫理観の欠如だろ

        晴海フラッグ、こんな所に住むな!!!!!!(追記)
      • 「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK

        「家が高くて買えない」という切実な声が数多くあがっています。 東京23区の新築マンションの平均価格は1億円を突破(2023年)。この10年でおよそ2倍にまで跳ね上がりました。 子育て世帯の中には、共働きでも予算に収まる家が見つからないという人も。 なぜ、住宅がこれほどまでに高騰しているのか。今後、価格はどうなるのか。賢い購入戦略は?

          「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK
        • 女性はたまに「ずっと独身なら最後同じマンションにみんなで住もう」とか..

          女性はたまに「ずっと独身なら最後同じマンションにみんなで住もう」とか言うけど男性は殆ど言わない ってのをXで見かけたけど、いやまぁ思うことはたまにあるよ 気の合うおじさん同士何人かで一緒に過ごせたらめっちゃ楽で毎日楽しいのになぁって思う時はたまによくある でもなんかそれ言っちゃうと友達無くすように感じるから言えないよね

            女性はたまに「ずっと独身なら最後同じマンションにみんなで住もう」とか..
          • 元選手村「晴海フラッグ」 3割以上の部屋で居住実態確認できず | NHK

            選手村を改修した東京 中央区のマンション群「晴海フラッグ」で、法人が一部の部屋を投資目的で所有するケースが相次いでいると先週伝えました。その後の取材で、全体で2690戸ある分譲マンションの3割以上の部屋で、住民票がなく、居住実態が確認できないことが、新たに明らかになりました。 東京 中央区の湾岸部にある「晴海フラッグ」は、東京オリンピックの選手村を改修したマンション群で、主にファミリー向けに17棟の分譲マンションが完成し、ことし1月から入居が始まっています。 これまでの取材で、法人が一部の部屋を投資目的で取得するケースが相次ぎ、不動産仲介サイトには、すでに多数が賃貸や転売に出されていることが明らかになっています。 この分譲マンションは、全体で2690戸あり、引き渡しは終わっていますが、その後の取材で、マンションがある中央区に住民票が登録されたのは、今月1日時点で1747戸で、残る3割以上の

              元選手村「晴海フラッグ」 3割以上の部屋で居住実態確認できず | NHK
            • 築30年以上の中古マンション人気 思わぬリスクがある物件も?購入の注意点 リノベーションの事例は | NHK

              東京23区の新築マンションの平均価格は1億円を突破(2023年)。この10年でおよそ2倍にまで跳ね上がっています。 こうした中で注目が集まっているのが、建築から年数が経過した“築古(ちくふる)”の中古マンションです。 築42年の中古マンションを購入したファミリー層の事例や、購入の際の注意点をお伝えします。 (全2回の後編/前編を読む) 「首都圏情報ネタドリ!」の放送内容は、NHKプラスで配信しています↓

                築30年以上の中古マンション人気 思わぬリスクがある物件も?購入の注意点 リノベーションの事例は | NHK
              • 内見客から「実はこの部屋、○○社経由で申込したけど審査落ちたんです。でも担当者がどうしても信用できなくて」と言われたので管理会社に確認を取ったら、意外な展開に

                サイグサ|東京不動産×YouTube @saigusa_tokyo 僕:内見お疲れさまでした お客さん:この部屋申込したいです 僕:いっちゃいましょう お客さん:実はこの部屋、〇〇社経由で申込したことあって 僕:え? お客さん:その時審査落ちたんですよね 僕:いつの話でしょうか? お客さん:先週で、保証会社落ちたと言われ、他物件提案されました 僕:では審査基準は変わらないので難しいですね お客さん:その〇〇社の担当がどうしても信用できなくて 僕:分かりました、管理会社担当者よく知ってるので、ダメ元ですが一度相談してみますね (管理会社にTEL) 僕:こんな方がいて先週審査落ちてるようで 管理会社:いや、そんな方から申込来てないですよ 僕:え?〇〇社経由で申込入ってないですか? 管理会社:〇〇社は問題多くて取引中止にしてるので(内緒ね) 僕:・・・とのことで申込すらしてなかったみたいです お

                  内見客から「実はこの部屋、○○社経由で申込したけど審査落ちたんです。でも担当者がどうしても信用できなくて」と言われたので管理会社に確認を取ったら、意外な展開に
                • 完成間近のマンション『グランドメゾン国立富士見通り』の解体を積水ハウスが発表→理由が気になる

                  クニッター @kunittercom 突然の解体通告が掲示されてました。 国立市の伝統「景観に反する部分は取り壊せ」が現実となりついにマンション一棟を完成間近で解体することに。 デベの皆さん、「建てるなマンション、国立市」です。覚えておいてください。 冗談さておき理由はスレに追記していきます。 pic.twitter.com/wn4vz5E6QO x.com/mansionmania/s… 2024-06-07 12:15:53

                    完成間近のマンション『グランドメゾン国立富士見通り』の解体を積水ハウスが発表→理由が気になる
                  • 静岡・三島駅前に1億円超えタワーマンション 首都圏からの移住狙う - 日本経済新聞

                    東海道新幹線の三島駅南口(静岡県三島市)でタワーマンションの建設が始まった。2027年度中に完成し引き渡しを見込む。分譲価格は一部1億円以上とみられ、静岡県東部では17年に熱海市で完成した物件以来となる。駅前再開発として一帯には医療機関や商業施設なども入る。都心まで約100キロであり首都圏からの移住も狙う。1987年に検討が始まった駅前再開発事業は東日本大震災の影響でいったん白紙となるなど曲折

                      静岡・三島駅前に1億円超えタワーマンション 首都圏からの移住狙う - 日本経済新聞
                    • 「堤外」というとんでもない住所に建つ中古マンションの価格が1億円を超えてるのを見て「小字地図」を公開した人の話

                      おさる@関東小字地図 @osaru_san1 関東地方の古い地名が分かる「関東小字地図」を運営しています。境界錯綜や飛地、ヘヴィメタルが好き。地名、古地図(土地宝典など)、Cities Skylines、Heavy Metal、3Dモデル、家系図、郷土史、漢字、語学 koaza.net おさる@関東小字地図 @osaru_san1 私が小字地図を公開しようと思ったきっかけは荏原郡瀬田村字「堤外」というとんでもない住所に建つ中古マンションの価格が1億円を超えてるのを見て不動産を購入する人に土地の歴史を正しく伝えるべきだと思ったからです。ちなみにこのマンションは敷地内に土嚢ステーション完備です。 x.com/osaru_san1/sta… 2024-06-09 21:01:35

                        「堤外」というとんでもない住所に建つ中古マンションの価格が1億円を超えてるのを見て「小字地図」を公開した人の話
                      • 神奈川県内で行われている、外国人による賃貸マンションを利用した売春について

                        ※この投稿の内容はフィクションです。 某SNSアプリで、たどたどしい日本語で売春を持ちかけられることが多い。 普段は無視しているが、暇だったこともあり、どういうシステムでやってるのか探りを入れてみることにした。 プランはゴムあり、キス、生フェラ、本番で1.3万円らしく、これが安いのか高いのかは知らん。 チャットでいきなり持ちかけられるが、いつも同じ文言をコピペしているようだ。 どこにいけばいいのか聞くと、いきなり住所が送られてきた。 調べてみると県内の普通のマンションで、スーモなどでも賃貸が募集されているような場所。 家賃の安い(2~3万くらい)ワンルームマンションで、通りがかっても何の印象にも残らないような外観のマンションだ。 ただ部屋番号は書かれていない。 聞けば、到着したら連絡してくれ、そうしたら番号を教える、という。 そこで「もう到着した」と返事をすると、「マンションの写真を撮って

                          神奈川県内で行われている、外国人による賃貸マンションを利用した売春について
                        • キャッシュフローを考慮して賃貸と分譲を比較する - draftcode.osak.jp

                          キャッシュフローを考慮……? 例えばなのだが「1000 万円を〇〇に投資したら、10 年後に 1300 万円になりました! 300 万円、つまり 30%も儲かりました!」というような話をしている人がいる。これは儲かったと言えるのだろうか?これを年利に換算すると、2.6%程度の利益になる。これはインフレ率が 2-3%という前提で考えると、実質的にはほとんど儲からなかったもしくは損をした、 ということになる。S&P500 の平均リターンは 10%程度ということを考えると、ちょっと分が悪い投資だな、という感想になるだろう。これが逆に 1 年で 1300 万円になった場合は、 30%のリターンになるので、これはかなりいい投資だった、ということになる。 このように、投資の成果を評価するときには、単純に金額だけでなく、キャッシュフローを考慮することが重要になる。賃貸と不動産購入を比較するときに、「購入

                          • 国立市の新築取り壊しマンションの件で議事録を読んでみた

                            ブコメを読むと積水ハウスを擁護する意見が多いのだけど、企業側に非がなければそう簡単に取り壊しをしないと思うので、国立市まちづくり審議会の議事録を読んでみた。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/biz-journal.jp/company/post_381532.html 第19回 国立市まちづくり審議会会議録 https://www.city.kunitachi.tokyo.jp/material/files/group/52/gijiroku19.pdf この審議会では富士山の眺望についても重点的に議論されていて、積水ハウス側(現代綜合設計)から資料が提出されている。 現代綜合設計(●●): …今回の計画については、まち並み調査により周辺景観に配慮した計画、また、富士見通りからの富士山眺望への検討配慮をした計画とするために、 次のページからちょっと検討資料を3

                              国立市の新築取り壊しマンションの件で議事録を読んでみた
                            • 完成間近の国立市のマンション解体へ 「富士山と重なる」と景観懸念:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                完成間近の国立市のマンション解体へ 「富士山と重なる」と景観懸念:朝日新聞デジタル
                              • 何があった?東京 国立市 引き渡し直前のマンション解体へ | NHK

                                ▽2021年2月:マンション建設計画 公表 ▽2021年9月~:事業者が住民説明会 「当初計画の11階から10階建てに方針変更」 ▽2022年1月 :事業者が住民説明会 「さらなる階数の低減には応じられない」 ▽2022年11月:市が事業者側に建設を承認 ▽2023年1月:着工 市などによりますと、このマンションの建設計画は3年前の2021年2月に公表され、翌年の2022年11月には市が事業者側に建設を承認し去年1月に着工しました。 ただこの間、計画の公表直後から周辺住民からは問題を指摘する声があがっていました。 このため市は、まちづくり条例に基づく有識者などからなる審議会に諮問。審議会からの答申を踏まえ、市は事業者に対し、建物のボリューム感の低減などについて住民への丁寧な説明と理解への努力を求める「指導書」を交付します。 これを受け、事業者は2021年9月からの住民説明会で建物の高さを当

                                  何があった?東京 国立市 引き渡し直前のマンション解体へ | NHK
                                • マンションでは子どもの成長に合わせて、“可変的”な収納を。整理収納コンサルタントが実践する整理収納術 - マンションと暮せば by SUUMO

                                  マンションで暮らす子育て世帯の多くが、子どもの成長とともに収納スペースの確保や整理収納で悩んでいるのではないでしょうか? おもちゃ類はもちろんのこと、習い事に行くようになったり、学校に通い始めたりすると、一気に子どもの荷物が増えます。もっと成長したら、個室も必要になるかもしれません。 大人も子どもも快適に過ごしたい。でも、スペースが限られたマンションで、いったいどう工夫すればすっきりするのか……と頭を抱えている人も多いはず。 そこで、整理収納コンサルタントとして活動する本多さおりさんのご自宅にお伺いしました。これまでにコンサルティングを手がけた件数は400件以上で、著書は20冊以上。自身でも中古マンションをフルリノベーションし、スペースを有効活用しながら親子ともに暮らしやすい空間を実現されています。 「子どもの成長に合わせた可変的なスペースづくりが必要」と説く本多さんの空間づくりには、いっ

                                    マンションでは子どもの成長に合わせて、“可変的”な収納を。整理収納コンサルタントが実践する整理収納術 - マンションと暮せば by SUUMO
                                  • 東京 国立 分譲マンション解体 「積水ハウス」が説明文書公表 | NHK

                                    7月に引き渡しが迫っていた東京・国立市内の分譲マンションが解体される見通しとなった問題で事業者の「積水ハウス」は問題が表面化して以降、初めて、経緯などの説明文書を11日夜、ホームページ上に公表しました。 国立市中2丁目の分譲マンション「グランドメゾン国立富士見通り」は7月、契約者に引き渡されることになっていましたが、事業者の「積水ハウス」は6月3日に事業の中止と解体を決定し、4日に国立市に届け出ました。 積水ハウスは11日夜、問題が表面化して以降、初めて、経緯などを説明する文書をホームページ上に公表しました。 この中では冒頭、「ご契約者様、周辺住民の皆様をはじめ、多くの関係者の皆様にご迷惑とご心配をおかけしておりますことを謹んでおわび申し上げます」と謝罪しています。 そしてこれまでの対応について「計画当初より富士山の富士見通りからの眺望に対して多くの声をいただき、十分な協議を重ねる中で2回

                                      東京 国立 分譲マンション解体 「積水ハウス」が説明文書公表 | NHK
                                    • 晴海フラッグ 法人所有4分の1以上の街区も 投資目的の実態は | NHK

                                      東京オリンピックの選手村を改修し、ファミリー向けのマンションを整備するとされた「晴海フラッグ」について、NHKが1000戸以上の部屋の所有者を登記簿から調べたところ、全体の4分の1以上が法人だったことがわかりました。その多くは投資や不動産業で、中には38戸を所有しているところもあり、元選手村が、投資対象となっていた実態が明らかになりました。 目次 “晴海フラッグ”とは? 抽せん倍率は最高で266倍に 東京・中央区にある「晴海フラッグ」は、東京オリンピックの選手村を改修した巨大マンション群です。 土地を所有する東京都が総事業費、およそ540億円をかけて、道路などを整備し、三井不動産レジデンシャルなど11の事業者が、ファミリー層向けの分譲マンションなどを建設しましたが、販売時の抽せんで、最高倍率が266倍となるなど、希望者が殺到する事態となっていました。 このうち、ことし1月から入居が始まり、

                                        晴海フラッグ 法人所有4分の1以上の街区も 投資目的の実態は | NHK
                                      • 「住宅セーフティネット法」改正案 衆院本会議で可決・成立 | NHK

                                        賃貸住宅の入居を断られる高齢者や障害者などの住まいの確保につなげようと、大家が貸しやすい環境を整える、いわゆる「住宅セーフティネット法」の改正案が、30日、衆議院本会議で可決・成立しました。 高齢者や障害者、DVの被害者などが賃貸住宅の入居を断られるケースはあとを絶たず、特に高齢者については、孤立死に伴う遺品の処分の負担への不安から多くの大家が拒否感を示すなど、住まいの確保が課題となっています。 こうした人たちを支援しようと、「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」、いわゆる「住宅セーフティネット法」の改正案が、30日の衆議院本会議で可決・成立しました。 今回の改正で、住まいの確保を促進するための取り組みが制度化され、都道府県から指定された「居住支援法人」などが、入居からその後の安否確認や見守りを行ったり福祉につなげたりする住宅を「居住サポート住宅」として認定します。

                                          「住宅セーフティネット法」改正案 衆院本会議で可決・成立 | NHK
                                        • 東京 国立市の分譲マンション 引き渡し直前に解体の見通しに | NHK

                                          事業者が6月4日、市に対し事業の中止と建物の解体を届け出てきたということで、理由について事業者は「建物周辺への影響の検討が不十分だった」としています。 解体される見通しになったのは「積水ハウス」が建設を進めてきた国立市中2丁目の分譲マンション「グランドメゾン国立富士見通り」です。 地上10階建ての18戸を7000万円から8000万円台を中心に販売し、来月契約者に引き渡されることになっていましたが、国立市によりますと6月4日、「積水ハウス」からマンションの事業の中止と建物の解体が市に届けられたということです。 理由について「積水ハウス」は「建物の周辺への影響に関する検討が不十分だった」として、契約者には事業の中止をすでに説明したということです。 マンションは、JR国立駅から徒歩10分ほどの通り沿いにあります。 「積水ハウス」は取材に対し「今回のことを大変重く受け止めています。建物の周辺への影

                                            東京 国立市の分譲マンション 引き渡し直前に解体の見通しに | NHK
                                          • 「”家族のために働かない”選択肢に気づいた」慶應医学部中退・元エリート女子が“経済的弱者”を選ぶ先に見えたものとは?

                                            【くるみさん】両親の別居・離婚があって、中高時代は住民税非課税世帯でした。そんな経験からぼんやりと「お金には困らない幸せな人生を送りたい」と考えていました。中高時代は医学部進学が当たり前の環境だったのと、高3の時に病気で慶應病院に入院・手術を受けたのがきっかけで憧れた慶應医学部に入学しました。 真面目な性格で、勉強は得意だったので、自然と“いい学校→いい大学→いい仕事→高収入→幸せ”という一般的な価値観のもと、エリート街道を突き進むことになりました。 ――慶應医学部生時代は学費を稼ぐためバイトに励みながら学生生活を送っていたものの、やがて中退を余儀なくされます。 【くるみさん】順調に進んでいた人生の中、コロナ禍の折に中退という大きな壁にぶち当たりました。ひとたび社会のレールから外れると、自発的に道なき道を進むしかないので、19歳だった当時は先が見えず日々不安でした。 ですが中退後、自分の人

                                              「”家族のために働かない”選択肢に気づいた」慶應医学部中退・元エリート女子が“経済的弱者”を選ぶ先に見えたものとは?
                                            • マンション解体「必ず影響ある」 国立市長、積水ハウスに遺憾表明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                              完成間近に解体が発表された10階建てマンション=2024年6月7日午後4時56分、東京都国立市、吉村駿撮影 東京都国立市で完成を間近に控えながら解体が決まったマンションをめぐり、国立市の永見理夫(かずお)市長は12日に開かれた市議会で、事業者の積水ハウスの対応について「非常に遺憾だ」と述べた。同社に対して今後、住民に対して丁寧な対応を取るよう文書で要請したことも明らかにした。 【写真】JR国立駅前から撮影。富士山と解体が決まったマンション(奥)が重なっている 問題のマンションは「グランドメゾン国立富士見通り」(10階建て、総戸数18戸)。JR国立駅前に伸びる富士見通りからの富士山の眺望を阻害するとして、市民らから懸念の声が上がっていた。 これに対し積水ハウスは、高さを若干低くするなど対応したうえで、建築計画を進めた。だが、今月4日、市に事業の廃止届を提出。11日には「富士見通りからの眺望を

                                                マンション解体「必ず影響ある」 国立市長、積水ハウスに遺憾表明(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                              • 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー | 東京大学 先端科学技術研究センター

                                                ホーム ニュース 先端研ニュース 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー 民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低い ー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー 【発表概要】 住宅は、健康にとって重要な要素の一つです。住宅には、持ち家と賃貸住宅の2種類があり、後者には民間賃貸住宅と公的賃貸住宅があります。これまで日本の高齢者を対象とした研究で、これらの住宅種別と死亡の関連については明らかにされていませんでした。東京大学先端科学技術研究センター減災まちづくり分野の古賀千絵特任助教と千葉大学の花里真道准教授からなる研究チームは、9市町村の4万4007人の高齢者を2010年から約9年間追跡し、住宅の種類と死亡リスクの関連を検証しまし

                                                  民間の賃貸住宅に比べ、公的な賃貸住宅に住んでいる高齢者は9年間の死亡リスクが28%低いー持ち家が最も死亡リスクが低く、次に公的な賃貸住宅が低いー | 東京大学 先端科学技術研究センター
                                                • 追跡 晴海フラッグ ファミリー向けマンションがなぜ投資の舞台に 東京都の回答は | NHK

                                                  東京オリンピック・パラリンピックの選手村を改修したマンション群「晴海フラッグ」。 東京都が巨額の公費で整備し、住宅を必要とするファミリー向けに販売されたはずのマンションがなぜ投資の舞台となってしまったのか。 私たちは、その深層に迫るため事業を監督する東京都に改めて取材することにしました。 そこから明らかになった新たな事実とは…。 「晴海フラッグ」の購入実態に迫る「首都圏情報ネタドリ!」はNHKプラスで配信します。 配信期間:6/7(金) 午後7:30~6/14(金) 午後7:57 投資家による相次ぐ購入が明らかに 私たちは5月27日、登記簿を使った調査により、晴海フラッグで多数の部屋が投資家によって相次いで購入され、元値の1.5倍から2倍の価格で転売されている実態を報じました。 <実態調査の詳細はこちら> 元選手村「晴海フラッグ」は誰が買った?1089戸を徹底調査~そこから見えたものは す

                                                    追跡 晴海フラッグ ファミリー向けマンションがなぜ投資の舞台に 東京都の回答は | NHK
                                                  • 賃貸物件の更新料は理不尽だって話をしたら関西の友達にそんなものはないと言われて驚いた話…ただし京都はあるし関西の一部でもあるが北海道はない

                                                    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 俺「賃貸物件の更新料って理不尽だよね〜住み続けてあげる方なのにお金を取られてさ」 関西の友達「関西にはそんなものない」 俺「え??」 関西の友達「関西にはそんなものない。関東がおかしいだけ」 俺「…………!!??(泡を吹いてぶっ倒れる)」 2024-05-18 14:37:15

                                                      賃貸物件の更新料は理不尽だって話をしたら関西の友達にそんなものはないと言われて驚いた話…ただし京都はあるし関西の一部でもあるが北海道はない
                                                    • マンション解体「必ず影響ある」 国立市長、積水ハウスに遺憾表明:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                        マンション解体「必ず影響ある」 国立市長、積水ハウスに遺憾表明:朝日新聞デジタル
                                                      • 「渋谷の北朝鮮」マンションは他人事じゃない、知らぬ間に管理組合で「大損」するワケ

                                                        「渋谷の北朝鮮」マンション騒動 少し前に、不動産業界でちょっとした裁判が話題となった。業界内で「渋谷の北朝鮮」と呼ばれる東京都渋谷区の某エリアにあるマンションで、約30年にわたって管理組合をほぼ私物化していた管理組合の理事長と理事が、総会で「解任」されたのだ。その後、裁判によってこの「解任」は正式に確定した。 すでに複数のメディアでもこのいきさつが紹介されているが、一連の解任劇に特にウルトラC的な手段があったわけではない。「これはおかしい」と感じた区分所有者が有志の会を結成して、地道に仲間を増やしていった結果である。管理組合の総会で、有志の会の中から新しい理事長と理事を選任したのだ。もちろん、総会では過半数の賛成票を獲得した。当然、約30年にわたって専横を極めた旧理事長は解任された。すべて、正式の手続きを経た結果だ。 この正式手続きによる「解任」までは4年かかったという。マンション管理に強

                                                          「渋谷の北朝鮮」マンションは他人事じゃない、知らぬ間に管理組合で「大損」するワケ
                                                        • 森のような広いお庭を通って小屋と離れを行ったり来たり。(千葉県八街市39㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                                                          インダストリアルに リノベーションされた こちらのお部屋。 ここだけでも十分ワクワクできるのに、 さらに建物がもう1棟、 さらにさらに広~いお庭まで ついてきちゃうんです。 自然素材をふんだんに使って 建てられたこちらの建物が メインの生活スペースです。 素朴な塗り壁にデコラティブな扉が よく映える玄関。 丁寧にお手入れして経年変化も 楽しみたいですね。 室内は明るめの色の床材と クリーム色の塗り壁がよくマッチした 温かみのある空間となっています。 巾木などの見切り材が 目立たないので、柔らかさの中に シャープさも感じさせる スッキリとした空間となっていますね。 モザイクタイルに少し丸みを帯びた 浅型のシンクの組み合わせも かわいらしい。 足元にワゴンを入れて収納力を アップさせるのもいいかも。 洗面とお揃いの モザイクタイルがかわいらしい浴室は なんとも懐かしい雰囲気。 大きな窓もついて

                                                          • 都内の「1時間に2本しか電車こない駅」が大躍進!? 物件問い合わせ急増の理由、ランキングで判明 | 乗りものニュース

                                                            トップ10内に唯一食い込んだ「多摩」! 東京都内の賃貸物件「人気が上がった駅」ランキングで 不動産情報のライフルは2024年5月、1都3県におけるファミリー向き賃貸物件の問合せ数が前年度から増えた駅を調査した「人気の上がった駅ランキング(ファミリー編)」を発表しました。 拡大画像 トップ10で唯一多摩の駅からランクインした路線は単線(乗りものニュース編集部撮影)。 1位は東京メトロ副都心線の「北参道」駅で、前年度から286.0%の増加。新宿、渋谷、池袋までラクにアクセスでき、ターミナル駅の代々木や千駄ヶ谷も徒歩圏内など、交通利便性が非常に高いうえ、閑静な住宅街とおしゃれな店が入り交じるスポットとして近年人気を集めているといいます。家賃相場は15万9000円だそうです。 2023年度は、相次ぐ値上げのなかで23区のファミリー向け物件の掲載平均賃料も、前年度比116.3%(2万6849円)の大

                                                              都内の「1時間に2本しか電車こない駅」が大躍進!? 物件問い合わせ急増の理由、ランキングで判明 | 乗りものニュース
                                                            • 導線と視線にこだわった、快適な暮らしのための仕掛けがあちこちに (東京都品川区74㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                                                              アーチがかわいいドアに、 天井まで届くブルーのドア。 床には無垢フローリングと 白いタイル、そして黒いタイル。 さらにオープンキッチンの手前には ハンモックがぶら下がり、 お隣には小上がりの畳コーナーまで。 …とにかく情報量が多い! でも、なぜでしょう、 不思議とまとまっていて 雑多な印象のない魅力的なお部屋。 間取りを見ても情報量が多い 74㎡の1LDKです。 どこからご紹介しようか迷いますが、 動線にこだわりを感じるので 玄関から順番に見ていくとしましょう。 玄関はシンプルな黒のタイル敷き、 目線の先にはメッセージや絵が描ける 黒板があります。 左手に見える木製の扉を開くと、 大容量のシューズボックス。 玄関から居室へ 白いタイルの廊下がつづきます。 途中にあるアーチの開口は、 約1.5帖の書斎スペースでした。 ほどよいおこもり感で 作業に集中できそうなのはもちろん、 仕事や勉強に必要

                                                              • 不動産賃貸広告にちゃんと表示して欲しいこと

                                                                ネット回線たびたびツイッタなどで話題になる事だが、「ネット無料!」だけじゃなくて自分で回線を引けるのか、宅内VDSLなのか光ファイバなのかイーサネットが来てるのか、という事がさっぱり判らない。 内見に行けば壁から出てるのがモジュラージャックRJ12なのかRJ45なのかでVDSLかどうかは判る。でもこの場合でも致命的な問題がある。JCOMを引いてしまうという可能性だ。JCOMだけは避けたいという人が多いことだろう。 VDSLじゃなくても光がMDF(主配電盤)まででそこからイーサネットなのか光配線で居室にONU置けるのかと種類がある。 でもこういう事はセールスポイントになるはずなのに全然表示されないのだ。だから入居してからのギャンブルになる。これじゃ困りますわな。 更にMDFと居室間がどうやって繋がれているのかというのも知って判断材料にしたい人は居るだろう。 例えばイーサネット方式であれば居室

                                                                  不動産賃貸広告にちゃんと表示して欲しいこと
                                                                • 「財閥系タワマン」が維持費だけで月6万円…!買ったらずっと続く「地獄の搾取スキーム」と「抜け出す“秘策”」【マンション管理クライシス】(週刊現代) @moneygendai

                                                                  「財閥系タワマン」が維持費だけで月6万円…!買ったらずっと続く「地獄の搾取スキーム」と「抜け出す“秘策”」【マンション管理クライシス】 「特にタワマンを中心に、近年分譲されているマンションの維持費は物価上昇率以上に高額化しています。その要因は不要で割高な工事や、高すぎる管理会社の中間マージンなどです。 多くの住民はマンション関連の書類もチェックしていないし、管理組合の理事会もお金に無頓着になっているケースが少なくない。大規模修繕のキックバックなどの問題は比較的知られていますが、管理会社を通したマンションの小規模な工事や設備更新費や日常的な点検業務や清掃業務での支出でも同様で、監視が緩い分、より、はびこっているとも言えます。こうしたことは業界内では、なかば慣習化していて、本来は支払う必要のないお金が実はどんどん出て行ってしまっているのです」 こう話すのは別所マンション管理事務所の別所毅謙氏だ

                                                                    「財閥系タワマン」が維持費だけで月6万円…!買ったらずっと続く「地獄の搾取スキーム」と「抜け出す“秘策”」【マンション管理クライシス】(週刊現代) @moneygendai
                                                                  • 斜め天井の屋根裏部屋みたいなワンルームで、ちょっとほかにない愉快な暮らし。(大阪市北区36㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                                                                    斜め天井の屋根裏部屋みたいなワンルームで、ちょっとほかにない愉快な暮らし。(大阪市北区36㎡の賃貸物件) こ、これは…! すばらしい斜めっぷりの 勾配天井が醸す屋根裏部屋感。 外観も一風変わっていまして、 北浜の中之島公園にほど近い 路地裏にたたずむシックな黒い建物。 このとても住居には見えない建物に入り、 エレベーターで 最上階の5階まで上がって、 エレベーターを出たら即お部屋。 これ、室内から見た玄関ですが、 玄関ドアは青いドアではなく 右にあるエレベーターの扉なんです。 エレベーターを出たら 足元にコンパクトなたたきがありまして、 目線を上げればこの光景。 即、お部屋。 内装はもちろんのこと 部屋へ至る道のりも含めて 屋根裏・秘密部屋感が半端ありません。 一方、広さは36㎡と、 ひとりならゆったりと 暮らせそうなワンルーム。 最大の特徴は、やはりこの 斜めが過ぎる勾配天井でしょう。

                                                                    • 広くておしゃれな京都のセカンドハウス、みんなで持てば怖くない!(京都市左京区67㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                                                                      昨年秋に開催されたイベント 「【物件ファン×八清】 ビル活用妄想ワークショップ」 の 舞台となった京都・岡崎のビンテージビル。 その後、全4フロアの改装工事が進み、 飲食店やレンタルスペースが入居する 複合ビル「amu(あむ)」として 生まれ変わろうとしています。 なかでも、ぜひ見ていただきたいのが 入居者同士でお部屋を管理・利用する セカンドハウスシェア「(j)amu」。 八清さんの物件の写真を見るたびに 京都への移住を真顔で検討しつつ 「いやでも住むのはちょっと…」と 我に返っているのは 私だけではないと思いますが、 「(j)amu」なら八清さんがリノベした お部屋を最大6名とシェアする セカンドハウスとして利用できるんです! ビルの3階にあるLDK、 4階にある寝室と水回りを 合わせた1LDKに加え、 屋上も使っていいようです。 それでは、まずは3階から。 一見、住居らしからぬ 玄関

                                                                      • その積み重ねを感じながら、今日もここでコーヒーを。(石川県金沢市70㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                                                                        継業案件ではないのですが、 それでも、この空間を引き継いで 可能な限りお客さんも引き継いで。 地元で愛され続ける喫茶店文化を 継承してくれる方が、 この物件と出会ってくれたら。 良い具合の光、 良い経年を感じさせるカウンター、 ここで積み重なったであろう良い時間。 人生は素晴らしい時間ばかりじゃないけど、 それでもそこに行って コーヒーを飲んで時間を過ごし、 誰かがそこにいてくれる、 それだけで心安らぐこともあって その思い出が 心の支えになるときもある。 賑やかに、静かに、 多くの人が時間を過ごしたであろう喫茶店。 思い出だけ生きていけないのは わかってるけれど、 思い出があってこそ生きてもいける。 誰かとの、あの人との思い出。 その積み重ねを感じながら、 今日もここでコーヒーを。 ◇   ◇   ◇ 少し話は逸れるのですが、 大阪に水鯨さんという喫茶店があって、 思い出していました。

                                                                        • (士業曰く)知識は無料ではありません【府中市の不動産屋さん】 | 府中市不動産売却・不動産購入 大成功!わいわいアットホーム

                                                                          (士業から一言)私の仕事は知識を売ることです 数日前に、士業さんと飲み会を開催しました。 企画をしてくれた別の士業さんが38度の発熱をしたことはつゆ知らず、指定のお店に行くと発熱士業さんは外に佇み私を待っていたのです。 お話し相手 松田さん、すみません。 発熱してしまって38度の熱があるので私は帰ります。 私の分は支払済みなので心配しないでください。 お誘いしておいて申し訳ないのですが、中に2人いますので愉しんできてください。 よろしくお願いします。 それじゃ! 電話でもメッセンジャーなど連絡方法はいくらでもあるのに、あまりに律儀です(笑) 当初2時間半コースの予定でしたが、発熱士業さんがいなくても話が盛り上がり、気がついたら2時間経過しラストオーダーとなりました。 2時間半経過したところで、話したりないので延長しました(笑) 自分の仕事に対する倫理観、姿勢などをお互いに語り合ったところ、

                                                                            (士業曰く)知識は無料ではありません【府中市の不動産屋さん】 | 府中市不動産売却・不動産購入 大成功!わいわいアットホーム
                                                                          • すばらしい眺望と木製建具は昔のままに。周囲の緑と一体になった蔵付き古民家 (千葉県君津市104㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                                                                            すばらしい眺望と木製建具は昔のままに。周囲の緑と一体になった蔵付き古民家 (千葉県君津市104㎡の賃貸物件) 豊かな自然に囲まれた 伝統的な日本家屋。 築年は不詳とのことですが、 昭和10年以前なのは間違いないそう。 その佇まいの美しさに 思わず見惚れてしまいます。 写真:中村晃外観でとりわけ気になるのは2階部分。 だって、ご覧くださいよ、 二面にずらり並んだガラス戸と高欄。 木製建具の味わい深さはもちろん、写真:中村晃屋内からの眺望のすばらしさったら! 90年以上前に家の設計をした人は おそらく景色を楽しむために この外観を採用したのでしょう。写真:中村晃今回、このお家のリノベーションを 手がけたルーヴィスさんも、 設計プランを考えるにあたっては 周辺の自然が特に印象的だったそう。 あ、申し遅れましたが、このお家は リノベーション物件。 2階建ての母屋と、 同じく2階建ての蔵が 一体にな

                                                                            • この窓際さえあれば。空と海のルーフバルコニーにつながるアールの開口 (横浜市磯子区94㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                                                                              ゆるやかにカーブを描いて並ぶ5枚の窓。 その先に広がる青空、穏やかな街並み。 病めるときも健やかなるときも、 この光景を見るだけでチャージ完了、 元気いっぱいになれる気がするんです。 しかも、このタイプの窓際にしては 珍しく、すぐ外はルーフバルコニー。 そのまま外に出ることができまして、 緑が添えられた広い青空を独り占め。 逆側の眺望は遠くに海! ああ、もうこれだけでお腹いっぱい。 ほかには何もいらないと言いたい。 JR京浜東北線 磯子駅から徒歩13分、 タイル張りの外壁が上品な 7階建てのマンションです。 お部屋は6階の3LDK。 さきほどの大きな窓のあるLDKのほか すべての居室に出窓があり 眺望を楽しむことができます。 こちらは玄関スペース。 たたきは大理石風、上下の収納は白と、 淡いカラーでまとめられた空間は 外出や帰宅のたびに 気分を明るくしてくれそう。 長い廊下を進んで リビン

                                                                              • レトロで、ほんのりクラシック。豊かな暮らしが浮かび上がる眺望付き1LDK (東京都大田区40㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                                                                                レトロで、ほんのりクラシック。豊かな暮らしが浮かび上がる眺望付き1LDK (東京都大田区40㎡の賃貸物件) ヴィンテージマンションは敷居が高い。 和室のみのレトロなアパートも 住みこなすのはむずかしかったりして。 両者の良いところ取りといいますか、 クラシックな雰囲気が漂いつつも 肩肘張らないゆるさと住みやすさがある。 そんな部屋を探していたら、ありました。 しかも最上階、角部屋。 二面採光の明るさと 開けた眺望のご褒美付きです。 一人暮らしならゆったり、 二人でも暮らせそうな広さの1LDK。 築40年以上なので外観は それなりに年季が入っていて、 4階まで階段で上る必要があるし、 玄関もコンパクト。 入ってすぐキッチンという 昔のアパートによくあるつくりです。 でも、ここからがこのお部屋の本領。 まずキッチンはピカピカで ひろびろとしていて、 快適にお料理できそう。 隣には大きな窓があり

                                                                                • ペットもワークスペースも!生まれ変わった京町家でおしゃれレトロと快適さを叶える(京都市中京区55㎡の賃貸物件) - 物件ファン

                                                                                  ペットもワークスペースも!生まれ変わった京町家でおしゃれレトロと快適さを叶える(京都市中京区55㎡の賃貸物件) レトロな家が好き! でも住むなら新しい方がいい…。 わかります、その矛盾… 私も同じ思いですもの! そんな、欲しがりさんの願いに 応えてくれる、京町家があるんです。 築年数百年を超える 京町家を改築したこちらは 表層のみならず、骨組みから見直し 水道管にガス管、電気の配線に加え窓も 複層ガラスと樹脂サッシに取り替える 徹底ぶり。 おかげで古家特有の軋みや冬の底冷えや、 屋根から下りてくる夏の暑さも 大きく軽減。 また、遮音性にも優れていて、 内見に来られた方が、 外で工事をしていたにも関わらず 中古住宅らしからぬ室内の静けさに 驚いたこともあるのだとか。 外装もホワイトで塗り替えられ、この度 「白壁の家」として生まれ変わりました。 お家の顔とも言える玄関扉は ヴィンテージ感のある