並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 518件

新着順 人気順

資産運用の検索結果361 - 400 件 / 518件

  • 3月第4週の資産運用報告 対前月騰落は大きくプラ転したものの・・・驚愕! - 出遅れリタイア日記

    当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 3月第4週末の資産状況のご報告です。 3月第4週のトピックスは週半ばに開催されたFOMCで政策金利は据え置かれたものの、何よりも委員会後のパウエル議長の「ハト派転向」とも受け取れる発言を受けて、三指数全てが史上最高値を記録しました。 国内では、日本銀行の政策決定会合にて、事前の報道通りマイナス金利をはじめとした「異次元の緩和策」が終焉を迎えました。 ただマーケットへの悪影響を懸念した植田総裁の「緩和は継続」発言を受け、当面の安心感からか週末には日経平均

      3月第4週の資産運用報告 対前月騰落は大きくプラ転したものの・・・驚愕! - 出遅れリタイア日記
    • 10月第1週の資産運用報告・・・いきなりの大台割れスタート - 出遅れリタイア日記

      当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 10月第1週末の資産状況のご報告です。 10月第1週のトピックスは、雇用関係の指標に振り回された一週間であったということにつきるでしょう。 10月3日に公表される雇用動態調査(JOLTS)で求人件数が予想を大きく上回ったことで高金利の長期化が懸念されて株価は大きく下げました。 逆に第一週末恒例の労働省の雇用統計で、就業者数の増加が予想を上回ったため、金曜日は下げて始まりましたが、失業率が若干上昇、賃金の伸びが鈍化したことからソフトランディング期待が高ま

        10月第1週の資産運用報告・・・いきなりの大台割れスタート - 出遅れリタイア日記
      • 【シリーズ】 三菱サラリーマンさんの教えに従って(8月分) - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

        スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 ネットの話題なのでどこまで信用していいかわかりかねますが、福島の処理水放出に関連して、大騒ぎしている中国の人が放射線量を測れるガイガーカウンターを購入したそうです。 そして試しに自宅で測定したら・・・東京の1000倍の数値が出たそうです。 そういえば、2021年ごろに中国で原子力事故の話が出てましたね。 www.sankei.com この影響でしょうか? こわいこわい。 ところで、本日は毎月の配当金集計をシリーズでお届けしている「三菱サラリーマンさんの教えに従って(8月分)」をお届けします。 スポンサーリンク 9月になりましたね。 月がかわったので配当金の集計をしてみます。 このシリーズについてですが、数年前に三菱サラリーマンさんのブログで、配当金の見える化をしたらモチベーションが上がる・・・という記事を読みました。 それ

          【シリーズ】 三菱サラリーマンさんの教えに従って(8月分) - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
        • 老後資金は3000万円あれば安心と考えている人がいる 普通に生きては3000万円は厳しい - A-BOUTの初心者資産運用方法

          はーいどうも 稲葉山城です 70歳まで働いて、80代まで生きたい。老後資金は「3,000万円」欲しい って記事を見たのでブログにしました ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 老後資金は、一人いくらあれば安心できますか? 60代の世帯全体における金融資産保有額は平均が2265万円、中央値は700万円 普通に生きていては老後資金3000万円は非常に難しい 老後資金を貯めるには投資してお金を増やすのが現実的 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 老後資金は、一人いくらあれば安心できますか? 60代の世帯全体における金融資産保有額は平均が2265万円、中央値は700万円 普通に生きていては老後資金3000万円は非常に難しい 老後資金を貯めるには投資してお金を増やすのが現実的 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします

            老後資金は3000万円あれば安心と考えている人がいる 普通に生きては3000万円は厳しい - A-BOUTの初心者資産運用方法
          • 7月の資産運用報告・・・結局、対前月末プラ転! - 出遅れリタイア日記

            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 7月分の金融資産の棚卸しです。 7月の米国マーケットのトピックスを一言で言えば、結果としてFOMCで大方の予想通り0.25%の利上げが復活し、FOMC後のパウイェル議長も会見では 「もう一回利上げすっかも知んねえし、年内利下げなんてアメー考えは捨てろ」 と、タカ派姿勢のファイティングポーズを見せましたが、それ以前からソフトランディング(さらにはノーランディング?)期待が盛り上がり、ダウ平均は7月第2週から第4週まで36年半ぶりの13連騰を記録しました。 その連騰記録に水を差したのが我が(?)日経新聞で、政策決定会合でYCCの運用見直し議論の上っ面だけスクープし日米市場を混乱させましたが、次第に「あまり変わンネーンジャネ?」という雰囲気が伝わり、月末から月初にかけて再び上昇ムードが漂いました。(どこまで続くか分かりかね

              7月の資産運用報告・・・結局、対前月末プラ転! - 出遅れリタイア日記
            • KADOKAWAさんで2024年少人数限定、資産運用講座を行います。 - たぱぞうの米国株投資

              KADOKAWAさんで2024年少人数限定、資産運用講座を行います。 久しぶりになりますが、1月13日土曜日にKADOKAWAさんで少人数限定セミナーを行います。 今回は私の投資仲間との対談、物件見学というフィールドワーク、この2つを盛り込んだ特色あるものとなっています。 高金利時代を生き抜く投資術【超リアル】1億円への方程式2024 場所は東京飯田橋、KADOKAWAさんのセミナールームをお借りします。 少人数限定講座の内容 セミナーの内容は以下の通りです。 相場概況から、投資の基礎基本、投信やETFの見方や評価、個別株投資の足掛かりとなる基礎的事項、資産管理法人の持ち方、考え方などです。 投資初級者から、ある意味上がりの資産管理法人の運営まで扱う予定です。 これから投資を始めようとされるかた、セミリタイア後、あるいは定年退職後に今ある資産を法人で管理したいとお考えのかた、土地をお持ちで

                KADOKAWAさんで2024年少人数限定、資産運用講座を行います。 - たぱぞうの米国株投資
              • 【WealthNavi(ウェルスナビ)運用から58カ月目の成績とつみたてNISA67カ月目の成績を公開します - A-BOUTの初心者資産運用方法

                はーいどうも WealthNavi(ウェルスナビ)運用から58か月目と ついでにつみたてNISA67か月目の成績成績も載せておきます。 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします WealthNavi(ウェルスナビ)運用から58か月目の結果 WealthNavi(ウェルスナビ)キャンペーン中 つみたてNISA67か月目の実績報告こちら 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします WealthNavi(ウェルスナビ)運用から58か月目の結果 スポンサードリンク 米国株(VTI)   損益     26108 日欧株(VEA)   損益    14168 新興国株(VWO)  損益  4392 米国債券(AGG)  損益  +738 金(GLD)     損益 +3052 不動産(IYR)   損益       1948 先月から5000円ほど上がっています

                  【WealthNavi(ウェルスナビ)運用から58カ月目の成績とつみたてNISA67カ月目の成績を公開します - A-BOUTの初心者資産運用方法
                • 【投資】 先週は ザイマックス・リート投資法人 を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                  スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 先日の休みは久しぶりにお出かけして、魚介系ラーメンを食べました。 美味しかったです。 ラーメン好きですが、なかなか出不精なので食べる機会がありません 笑 ところで、先週は ザイマックス・リート投資法人 を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 先週は ザイマックス・リート投資法人 を購入しました。 毎週の定期購入になります。 通常は毎週3万円ほどの投資をしているのですが、J-REITを増やしたいと考えているので、ちょっと金額が大きくなりましたが、 ザイマックス・リート投資法人 を一口購入しました。 昨年末ぐらいから、今までよりもさらに高配当寄りのポートフォリオに変更しているのですが、ちょっとカバコの割合が大きくなってきたので、J-REITと日本株を増やしたいと考えていました。 ただ、日本株は最近好調で、つい

                    【投資】 先週は ザイマックス・リート投資法人 を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                  • 【投資】 Fear&Greed Index が下がってきましたね - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                    スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 先日、久しぶりにご飯をコンビニ飯にしました。 (家のすぐ近くにコンビニがありますが、利用頻度はかなり低いです) 奥様と私がそれぞれ小さめのお弁当を購入したのですが・・・ ちいさなお弁当がひとつ500円もするのですね。 インフレを実感した瞬間でした。 またしばらく前に、最低賃金が1000円を突破したというニュースがありました。 あまり大きな金額の上昇はいただけませんが、このように少しづつあげていくことは必要なんだろうなって思っています。 完全に、デービッド・アトキンソンさんの受け売りですが 笑 ところで、本日は Fear&Greed Index のお話です。 スポンサーリンク 投資家心理を表す指標として有名なものにVIX指数があります。 数値が高いと投資家が恐怖を感じていると読み取れるものです。 類似と言える指数に、Fear

                      【投資】 Fear&Greed Index が下がってきましたね - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                    • (続)9月の資産運用報告・・・各指標とも下げるなか、前月よりプラスでいられることに感謝 - 出遅れリタイア日記

                      当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 9月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率  対前月  年初来  取得来 ・国内株   58.5% △ 1.7% △37.8% △81.9% ・米国株   31.5% ▲ 1.8% △30.1% △84.4% ・海外債    1.7% △ 0.6% △ 8.9% △ 8.0% ・国内REIT   8.3% △ 1.5% △ 2.8% △30.6% ・海外REIT    0.0% ・株式合計  100.0%  △ 0.3% △31.0% △75.2% 【株式資産額推移】 8月末段階での株式の資産額推移と、米国株の資産額推移をグラフで表示しま

                        (続)9月の資産運用報告・・・各指標とも下げるなか、前月よりプラスでいられることに感謝 - 出遅れリタイア日記
                      • 【シリーズ】 三菱サラリーマンさんの教えに従って(4月分) - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                        スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 お久しぶりです。 通常は月水金にブログを書いていますが、連休中はブログを休む ”えすけ” です。 ということで、本日から再開です。 でも、休みの日はブログを書かないってことは、退職したらこのブログは存続するのでしょうか? 笑 連休はカレンダー通りだったのですが、平日の3日間は休みを取って相続手続きの打ち合わせなどを行っていました。 やっとまともに進みだすかなぁ・・・て感じです。 他は特に何もしなかったかなぁ? いつものように、呑んだくれていただけ 泣 ところで、本日はシリーズものとしてお届けしている配当金推移の「三菱サラリーマンさんの教えに従って」の4月分をお届けします。 スポンサーリンク 本日は配当金推移の記録の「三菱サラリーマンさんの教えに従って」の4月分になります。 ゴールデンウイークで少し遅くなりましたがお届けして

                          【シリーズ】 三菱サラリーマンさんの教えに従って(4月分) - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                        • 【投資】 先週は MLPA(グローバルX MLP ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                          スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 日曜日は買い物兼お散歩の途中で、小鳥を見かけたのでコンデジで撮ってみました。 あまり見かけない小鳥だなと思って、帰って調べたらカワラヒワっていうらしいですね。 お散歩用に買ったコンデジなので、結構ズームで寄ることができました。 ところで、先週は MLPA(グローバルX MLP ETF) を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 先週は MLPA(グローバルX MLP ETF) を購入しました。 毎週の定期購入で3万円ほどお買い上げです。 私はポジポジ病と物欲対策のため、毎週手動でETFなどを購入しています 笑 このMLPA(グローバルX MLP ETF) は、マスターリミテッドパートナー(MLP)という仕組みを利用しているエネルギー関連企業に投資するETFです。 MLPはREITと同じような仕組みで、利益の

                            【投資】 先週は MLPA(グローバルX MLP ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                          • 【投資】 先週は 2564 (GXスーパーディビ日本株高配当ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                            スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 年始に風邪をひいて、それ以来体調がすぐれないですね。 年とともに体力と免疫力を失っていくのを実感しています。 週末に急遽、実家に帰ったのも響いているのかもしれません。 ところで、先週は 2564 (GXスーパーディビ日本株高配当ETF) を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 先週は 2564 (GXスーパーディビ日本株高配当ETF) を購入しました。 毎週の定期購入になります。 私は毎週3万円ほどETFなどの購入を手動で行っています。 ポジポジ病対策と物欲対策を兼ねてですね 笑 さらに最近は、長期株式投資さんを見習って、毎日のちょこっと買いも実施中です。 先週もMO、BTI、YYY、MLPA、SRLN、JEPQなどのETFをちょこちょこ買い付けました。 これらは配当の再投資も利用してのことです。 あっ・

                              【投資】 先週は 2564 (GXスーパーディビ日本株高配当ETF) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                            • 1株買うだけで株主優待がもらえる16銘柄【新NISA・1万円未満で買える】 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                              ※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 新NISAでは、つみたて投資枠で投資信託への積み立てと並行しながら、成長投資枠で個別株に投資することが可能です。最近は各社株式分割を行い、購入しやすい株価になってきていますし、1株から購入できる証券会社も増えてきているので、1株から始める株式投資に注目が集まっています。 今回は、1株買うだけで株主優待がもらえる銘柄を紹介。もちろん新NISAの成長投資枠でも買えます。後半では、1株から購入できる証券会社をマネーコンサルタントの頼藤太希さんに聞きました。 株主優待をもらうにはどうしたらいい? 株式投資で得られる利益には、大きく分けて値上がり益・配当金・株主優待の3種類があります。このうち株主優待をもらうには、基本的に1単元(100株)を購入する必要があります。そのため、1株の株価が数百円、数千円でも、投資するのに数万円、数十万円とお金がかかるの

                              • 【金融庁「資産運用に関するタスクフォース」】新NISAに向け、クレカ積立投資の上限額に提言あり(5万円/月⇒10万円/月or30万円/月?)

                                • 【2024年3月】資産運用結果 前月比+3.3% 無事に7,000万円台にてフィニッシュしました - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                  しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってます。日々株ネタ&毒ネタを呟いているので、フォローお願いしたいでござる🐸 Follow @syokora11_kabu 3月も、この週末で終わり。 社畜的には週明けから新しい年度を迎えます。 うーん、早いですねー この1ヵ月も、市場的にはホント色々動きがありました。 何があったかって? それはYahoo!ファイナンスでも見てください。 一方的な投げ槍スタイル 私としては、米国インフレ鎮静化➔利下げ➔円高➔(日本も利上げ➔)日本株、特に輸出系被弾!➔米国大統領選でトランプ勝利➔トランプショックで日米共に被弾!みたいなシナリオを想定していたのですがスタート時点からクッソ外しまくってます。今のところはまぁ結果的に良い方向に転んでるようですがいずれ逆回転が来ると考えているので、常に心の準備は怠らないよう心掛けてお

                                    【2024年3月】資産運用結果 前月比+3.3% 無事に7,000万円台にてフィニッシュしました - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                  • 【投資】 当面は円資産に投資した方がいいのだろうか? - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                    スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 スイスの中銀は利下げしたそうですね。 欧米はこれからだんだん利下げの方向に向かうのでしょう。 日本は周回遅れでこれから利上げです・・・ ところで、本日は「当面は円資産に投資した方がいいのだろうか?」と題してお届けします。 スポンサーリンク 日銀がマイナス金利を解除して、円高方向に行くかなぁって思っていたのですが、円安になっちゃいましたね。 円安だと海外資産の評価額が高くなるので、見た目に資産が増えたような気がします。 でもこれって円高になった時怖いですよね。 今は円安ですが、為替は円高に振れる可能性も十分あると考えています。 円が安いと海外資産に投資するにもより大きな金額の円が必要になります。 海外資産が高く感じますよね。 Xでもドル転しづらいってポストをよく見ます。 そう考えると今は日本の円資産を買うターンなのでしょうか

                                      【投資】 当面は円資産に投資した方がいいのだろうか? - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                    • 【雑談】 苦手な料理ゆで卵 - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                      スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 花粉症はそろそろスギからヒノキに移る頃でしょうか? ここのところ、北の方の山をみるといつも霞んでいるので、飛んでるなって思います。 職場でも皆さん大変そう・・・ ところで、今日はどうでもいい話ですが、雑談として苦手な料理のゆで卵のお話です。 スポンサーリンク 最近はあまり料理をしていないのですが、前はよく料理をしていました。 オーブンなどの焼き物や、鍋での煮物料理が多いですね。 その中でも、冬には良くおでんを作っていました。 どこかで拾ったおでんの写真 おでんといえば、人気の具材にゆで卵がありますよね。 私、ゆで卵の殻が上手に剥けないんです。 ネットとかでこのようにすればいいなんて情報を見るたびにやってみたりしていたのですが・・・ (底にひびを入れてゆでるとか、画鋲みたいなので穴をあけてゆでるとか、よく冷ましてから剥くとか

                                        【雑談】 苦手な料理ゆで卵 - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                      • 昨日のレバナス(QLD)と運用報告 2023年8月3日 - いちのりの資産運用日記

                                        まいど~ 『おナス』です。 コ〇ナはすっかりと治ったと思っていますが空咳が続いています。いつも冬から春にかけて少し風邪を引いた後にこの状態によくなっていて空咳治らないな~しんどいな~って思っていつの間にかに治ってるって感じ。おナスは喘息で市の認定を受けてるんですけど普段はほとんどそれを感じる事はありませんが、唯一この時だけは喘息だから空咳がいつまでも続くんかな?と意識します。話すと余計にしんどくなることもあり、会議の進行役などをやるとたまにしんどくなりますので出来れば今はやりたくないんですけどそれは仕方ないか。。。 昨日のQLD価格 価格:65.36ドル 前日比:▲0.24ドル 前日比率:▲0.37% 長期金利の上昇を警戒して売りが先行。7月ISM非製造業景況指数やサービス業PMIが予想を下回ったことも売り材料となり、軟調に推移した。一方、雇用統計や主要ハイテク企業の決算を控えた様子見ムー

                                          昨日のレバナス(QLD)と運用報告 2023年8月3日 - いちのりの資産運用日記
                                        • 6月第1週、第2週の資産運用報告・・・セルインメイはどこへ行った!! - 出遅れリタイア日記

                                          当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 6月第1週末(2営業日だけですが)、第2週末の資産状況のご報告です。 6月第1週~第2週のトピックスは、月初め6月1日に米国上院でも債務上限法を凍結する法案が可決されとりあえず「両者リングアウト」で決着しました。 翌2日に公表された5月の雇用統計は、雇用者数増、失業率増という背反する状況ながら賃金上昇率はさらに鈍化し「良イーンジャネ!」という状況で、第3週開催予定のFOMCでの利上げ「一回休み」への期待が盛り上がってきました。 我が国では例によって「バ

                                            6月第1週、第2週の資産運用報告・・・セルインメイはどこへ行った!! - 出遅れリタイア日記
                                          • (続)4月の資産運用報告・・・薄氷のプラ転 - 出遅れリタイア日記

                                            当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 4月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率  対前月  年初来  取得来 ・国内株   60.8% ▼ 0.6% △25.1% △121.6% ・米国株   30.3% △ 2.7% △12.1% △ 90.2% ・海外債    2.2% △ 3.1% △10.4% △ 14.2% ・国内REIT   6.7% △ 5.7% △ 3.3% △ 24.5% ・海外REIT    0.0% ・株式合計  100.0%  △ 0.3% △18.9% △101.4% 【株式資産額推移】 4月末段階での株式の資産額推移と、米国株の資産額推移をグラフ

                                              (続)4月の資産運用報告・・・薄氷のプラ転 - 出遅れリタイア日記
                                            • 金融庁”資産運用シミュレーション”の不都合な真実 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                              金融庁はNISAに力を入れており、ホームページの中に、「資産運用シミュレーション」が載っています。(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html ) こ のシミユレーション、3つの使い方があります。例えば、「毎月●万円を利回り●%で●年間積立てたら将来●万円になる。」のように、「将来いくらになる?」が計算できます。また目標金額をためるために「毎月いくら積立てる?」、目標金額をためるために「何年間積み立てる?」も計算できます。資産立案計画の参考になるのは間違いありません。 一番の問題は、計画通り行くかどうかです。必ずしも「利回り●%」がプラスになるとは限りません。「利回り●%」が0%なら、積み立てた金額と同じになります。 「利回り●%」がマイナスなら、積み立てた金額より少なくなりますが、0円にはなりません。ところがこの

                                                金融庁”資産運用シミュレーション”の不都合な真実 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                                              • 7月第3週の資産運用報告・・・「日本株は上値の重い展開で」こう言うとプロっぽいとのことで - 出遅れリタイア日記

                                                当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 7月第3週末の資産状況のご報告です。 7月第3週のトピックスは・・・というより、米国市場は次週に控えたFOMCに向けての様子見ムードかと思ったら、ダウ平均はジリジリと値を上げ、2017年8月以来の10連騰を記録しました。 我が国では、植田総裁の会見での「緩和を継続すっから・・・」の発言を受けて・・・ただし日経平均自体は「利益確定の売りに押されたのか、上値の重い展開となりました。(こういう言い方はプロっぽい・・・と) ただ、為替市場は日米の金利差を意識し

                                                  7月第3週の資産運用報告・・・「日本株は上値の重い展開で」こう言うとプロっぽいとのことで - 出遅れリタイア日記
                                                • 【シリーズ】 三菱サラリーマンさんの教えに従って(2月) - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                  スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 最近、株価は調子がいいですね。 ナスダックも高値更新しましたし、S&P500や日経平均も最高値更新の声をよく聞きます。 ですが、このように高値になってくると株が買いづらいので、最近はJリートを少しずつ増やすことを考えています。 配当金大好きなもので 笑 ところで、本日はシリーズでお届けしている「三菱サラリーマンさんの教えに従って」の2月分になります。 スポンサーリンク 今回の、シリーズでお届けしている「三菱サラリーマンさんの教えに従って」は配当金の推移記録になります。 昔、三菱サラリーマンさんのブログで、配当金を見える化したらモチベーションが上がるとあったので、はじめた内容になります。 まぁ、自分なりに頑張ってきたなぁ・・・とも思える配当金の推移になっています。 それではさっそく見ていきましょう。 まずは月次の推移です。

                                                    【シリーズ】 三菱サラリーマンさんの教えに従って(2月) - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                  • 大学基金、リスク資産運用に挑む 東京大学は280億円 - 日本経済新聞

                                                    国内の大学基金がリスク資産の運用に本腰を入れ始めた。東大は新設の最高投資責任者(CIO)職にプロを採用し、プライベートエクイティ(PE=未公開株)などオルタナティブ(代替)資産への投資を本格化する。大学の国際競争力を高める上で研究資金の確保は喫緊の課題。政府の大学ファンドも2024年度からの助成開始を見込み、資産運用の成否が競争力を左右する。「3年後には新たなポートフォリオを完成させたい」。20

                                                      大学基金、リスク資産運用に挑む 東京大学は280億円 - 日本経済新聞
                                                    • 新NISA3カ月目の成績を公開します  新NISAで投資初心者はS&P500を買っておけばいい - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                      はーいどうも 新NISA3か月目の成績成績も載せておきます。 あと投資初心者はS&P500を買っておけばいいって記事になります ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 新NISA3か月目の実績報告こちら 新NISAで投資初心者は個別株を買ってはダメ 新NISAで投資初心者はS&P500を買っておけばいい 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 新NISA3か月目の実績報告こちら スポンサードリンク 新NISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 保有口数 89367 取得単価 26632 現在地  27854 評価損益 +10920 新NISAは先月より+1000円ぐらい上がっています 新NISAではeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を積み立て投資しており 毎月の積立投資金は70000円に設定しております 毎週1400

                                                        新NISA3カ月目の成績を公開します  新NISAで投資初心者はS&P500を買っておけばいい - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                      • 「楽天オルカン」と「オルカン」の違いは何?楽天オルカンがおすすめな人は | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                        ※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。 「オルカン」の愛称で呼ばれている「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」。投資家に人気で、投資家が選ぶ投資信託のランキング「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」でも4連覇を達成しています。 2023年10月27日、オルカンと同様のコンセプトの「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」(以下「楽天オルカン」)の運用がスタートしました。本稿執筆時点(2023年12月14日時点)では楽天証券のみで購入可能です。楽天証券では、ポイント還元のサービスも用意して販売に力を入れているようですが、楽天オルカンとオルカンはどう違うのでしょうか。比較してみていきましょう。 楽天オルカンはどんな投資信託? 楽天オルカンは、日本を含む全世界の株式市場の動きに連動する投資成果を目指して運用される、インデックス型の投資信託

                                                        • 【投資】 先週はBTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                          スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 週末は穏やかな気候でしたので、お散歩したりして過ごしました。 Xにもポストしたのですが、河口近くに住んでいるのでサギやらウなどを見かけます。 コンデジで今回はウを撮ってみました。 水中を泳いで魚を捕るので、足の水かきが発達していますね。 ところで、先週はBTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 先週はBTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)を購入しました。 毎週の定期購入になります。 およそ3万円程度買い付けました。 単純に高配当なのと、米国課税がないのと、タバコ会社はつぶれないだろうといった楽観的な投資行動です。 (タバコ会社は購入者の依存度が高く、参入障壁も高く寡占であることから、潰れないと思っています) さっき見たら配当利回り10.3%だそうです。 すご

                                                            【投資】 先週はBTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                          • 2023年9月の資産状況を紹介します ブログのモチベーションが上がらない - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                            はーいどうも いつもの恒例行事の 資産状況を報告します ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 取得銘柄 koコカ・コーラ 取得銘柄 T AT&T 取得銘柄 T AT&T CVSヘルス ビザ A MKC マコーミック DIS ウォルトディズニー バンガード トータルストックマーケットETF SPYD SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF NTT 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 取得銘柄 koコカ・コーラ スポンサードリンク 保有数量 130株 取得単価 44.52 現在地  55,98 評価損益 1489,90 先月より4ドルほど下がっています 特に情報らしい情報はないです 取得銘柄 T AT&T 保有数量 198 取得単価  33,49 現在地   15,02 評価損益 -3657,06 先月と1ドル株価が上がっています

                                                              2023年9月の資産状況を紹介します ブログのモチベーションが上がらない - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                            • 【年間20万円の負担増加】公的年金の第3号被保険者制度の見直しについて - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                              第3号被保険者制度の見直しに言及 厚生労働大臣の武見敬三氏がテレビ番組で公的年金の第3号被保険者制度の将来的な見直しについて言及したことが注目されています。 ・働く人の割合が現在の半数程度から7~8割に増えると見直しの議論がしやすくなる ・現時点で制度改正することについては消極的 ザックリと要点をまとめるとこのようになりますね。 今すぐ第3号被保険者制度を改正するわけではないが、状況が変われば見直していく必要がある、という内容です。 私自身も第3号被保険者制度については思うところがあり、ある程度の見直しについては行っていくべきだと考えています。 ・第3号被保険者制度とは ・見直しされる前にしておくべきこと 今回は公的年金の第3号被保険者制度についてこの2点を中心に考えてみたいと思います。 第3号被保険者制度 公的年金制度の加入者は属性によって3つに分けられています。 ・第1号被保険者・・・

                                                                【年間20万円の負担増加】公的年金の第3号被保険者制度の見直しについて - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                              • 【投資】 先週は 2865(東証QYLD) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                                スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 政治はまた迷走していますね。 安倍派が・・・とか言っていますが、そこだけではないでしょう。 それに自民だけではないような気もしますし・・・ ところで、先週は 2865(東証QYLD) を購入しましたので、本日はそのお話を。 スポンサーリンク 先週は 2865(東証QYLD) を購入しました。 毎週の定期購入になります。 そろそろ今年の購入も大詰めを迎えていますね。 2865(東証QYLD)はQYLDの東証版で、いわゆるカバコといわれる銘柄です。 カバードコール戦略を用いて、インカムを狙いに行く銘柄です。 銘柄分析は米国株ブロガーの第一人者である”たぱぞう”さんのページをリンクしておきます。 www.americakabu.com 毎週、コツコツと高配当商品を購入して配当金を育てております。 いただいた配当金も、また高配当商

                                                                  【投資】 先週は 2865(東証QYLD) を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                                • 【雑談】 健康サンダルを買ってみました 笑 - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                                  スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 今週は6月の配当金の到着がラストスパートか!って思ってましたが、そこまで入金がありませんでした。 勝手に今週いっぱい来ると思い込んで、勝手に落ち込んでいる間抜けな私です・・・泣 さて、また円安が進んでいますね。 海外資産の円評価額が大きくなるので見た目にうれしいのですが、リタイヤした後に今度は逆に円高に振れることを想像したら、恐ろしいです。 ドル資産だけではなく円資産も一定の割合(3割ぐらい?)保有しておくのが、日本のインカム投資家のあるべき姿かなって思う今日この頃です。 ところで、今日は雑談として健康サンダルを買ってみたお話を。 スポンサーリンク 「イチロー選手が足裏のマッサージをすることを大事にしている」 みたいな話をネットで見かけました。 (関連記事) gendai.media その時ふと思ったのですが、前は健康サン

                                                                    【雑談】 健康サンダルを買ってみました 笑 - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                                  • 【投資】 先週は マリモ地方創生リート投資法人 を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                                    スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 イスラエルにハマスが攻撃を仕掛けたので、株価は暴落すると思いきや・・・ 暴騰してるじゃないですか? Xにポストしましたが、株式市場は読めないということがよく判りました。 ところで、先週は マリモ地方創生リート投資法人 を購入しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 先週は マリモ地方創生リート投資法人 を購入しました。 毎週の定期購入になります。 通常は3万円程度の購入ですが、J-REITは1口単価が高いのでちょっと多めの投資になります。 最近、自分のポートフォリオを見ていると日本株とJ-REITが少ないので、ここを強化したいなって思っています。 でも、日本株はお高いので購入できないですね 泣 しばらく前に端株でJTを購入してみたのですが、するすると株価が上がってしまって購入ストップです。 その一方で、J-REI

                                                                      【投資】 先週は マリモ地方創生リート投資法人 を購入しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                                    • 投資をするためのお金がないって人は投資信託は100円から買えるし少額投資は無意味ではない - A-BOUTの初心者資産運用方法

                                                                      はーいどうも 稲葉山城です 投資をするためのお金がないって人向けの記事になります ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 投資をするためのお金がないって言うなら100円から投資信託は買える時代 少額投資はあんまり儲からないと言うなら金額を増やせばいいだけで貯金してても金利は0,001% 毎月1万円の投資で50年で5000万円で100年で18億円の現実 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 投資をするためのお金がないって言うなら100円から投資信託は買える時代 少額投資はあんまり儲からないと言うなら金額を増やせばいいだけで貯金してても金利は0,001% 毎月1万円の投資で50年で5000万円で100年で18億円の現実 関連記事 他のおすすめ記事 ↑YouTubeのチャンネルガ登録お願いします 投資をするためのお金がないって言うなら100円から投資

                                                                        投資をするためのお金がないって人は投資信託は100円から買えるし少額投資は無意味ではない - A-BOUTの初心者資産運用方法
                                                                      • 7月第2週の資産運用報告・・・まだまだ深く沈んでいます - 出遅れリタイア日記

                                                                        当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、 ・長期保有 ・配当重視 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。 7月第2週末の資産状況のご報告です。 7月第2週のトピックスは、12日に公表された6月の米国の消費者物価指数が、CPI(前年同月比+3.0%)、コアCPI(食料品・エネルギー除く 前年同月比+4.8%)ともに市場予想を下回り、2021年3月(コアCPIは21年10月)以来の小幅な伸びにとどまったと言うことにつきるでしょう。 株式市場は金利の先高感が遠のき、ダウ平均は5連騰しましたが、逆に為替は円高方向へ戻しました。 我が国では、高値警戒感が強い中、円高

                                                                          7月第2週の資産運用報告・・・まだまだ深く沈んでいます - 出遅れリタイア日記
                                                                        • 【苦節5年】2018年から塩漬けにしたビックカメラを売った話 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                          株の塩漬け 株式投資の世界における塩漬けとは、保有している株式の価格が買値よりも下がっていて売ると損がでる状態であるため、しょうがなく長期保有していることです。 実際の漬物などで長く塩漬けすることは、発酵が進むことによって旨みが増す効果があるのでしょうが、株式の塩漬けというのは基本的によいことは何ひとつありません。 ある程度の損が出ても売ってしまって、次の投資先にその資金を投入して値上がりを期待するなり、配当金を得るなりした方がよいからですね。 株式投資では「見切り千両、損切万両」と言われているぐらい、損失が拡大しないうちに見切りをつけることは価値があるということです。 しかし、これらのことは頭では理解していてもなかなかできることではありません。 私自身、過去に値上がり益を期待して購入した個別株を5年以上塩漬けにして、つい最近になりようやく売却することができました。 ・塩漬けにした銘柄を購

                                                                            【苦節5年】2018年から塩漬けにしたビックカメラを売った話 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                          • 【投資】 さっそく投資信託のクレジットカード購入設定を見直しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                                            スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 米国市場はコアCPIが予想より高かったのに、株価は上昇しましたね。 通常とは違う動きでよくわかりません。 ひどい内容ではないと判断されたのでしょうか? やっぱり短期の株価は私などが予想しても仕方がないですね。 ところで、さっそく投資信託のクレジットカード購入設定を見直しましたので、今日はそのお話を。 スポンサーリンク 従来はクレジットカードでの投資信託の積み立て投資は月5万円が限度でしたが、この度変更されまして月10万円まで積み立てられることになりました。 新しいNISA制度がこの変更の引き金になりましたね。 月5万円では積み立て投資枠が使い切れませんので 笑 さっそく各社対応を始めているようです。 (後だしSBI証券はいつものように後出しみたいですが・・・) 私が使っている楽天証券では、3/10(日)から対応開始です。

                                                                              【投資】 さっそく投資信託のクレジットカード購入設定を見直しました! - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                                            • 【ポイ活】 2023年の楽天ポイントを確認する - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ

                                                                              スポンサーリンク こんにちは。えすけ( @esuke17 )です。 アマゾンとメタは決算良かったみたいですね。 米国市場は減速すると、昨年からずっと思っているのですが・・・ いやぁー強いですねぇ。 一方で米国の銀行は一部に危機が広がりつつあるようですね。 商業不動産あたりが原因とか・・・ 日本もあおぞら銀行が見事にこけてました。 配当金界隈では、食らった人も多そうです。 そういえば、今朝はYYYから配当が入りまして。 1回に100ドル以上の配当金は嬉しいですね。 速攻でまた高配当ETFに再投資をしておきました。 ところで、本日は昨年の楽天ポイントについて確認してみたいと思います。 スポンサーリンク もうすでに2月になりましたが、今更ながら昨年の楽天ポイントの実績を振り返ってみようと思います。 楽天ポイントは昨年に大幅な改悪を実施しました。 私もこれに合わせてプレミアムカードを一般カードにグ

                                                                                【ポイ活】 2023年の楽天ポイントを確認する - 投資初心者が50歳から始めた資産運用についてのブログ
                                                                              • 高齢者の資産運用💴 - Madenokoujiのブログ

                                                                                ■高齢者の資産運用は安定資産で❓ 投資信託の一種で「ターゲット・イヤー型」というタイプがある。これは目標年次が複数用意されており、その年次に向かってリスク資産の組入比率を減らすと共に、安全資産の組入比率を高めるアロケーション調整をしてくれる投資信託だ。 つまり、「高齢になると定期収入が年金に限られるので、なるべくリスクの低い商品を持つように」という、高齢者に対する資産運用アドバイスでよく言われることを、投資信託として具現化したものだ。 何しろ一度、買ってしまえば、あとは何もせずに放置しておくだけで良いのだから、投資や資産運用に興味のない人や、資産運用なんて面倒だと思っている人にとっては、このうえなく便利な投資信託であると言える。 ターゲット・イヤー型の問題点については、別の機会に説明するとして、ここで問題したいのは、このような仕組みの投資信託が商品化されてしまうほど、「高齢者は安全資産を中

                                                                                  高齢者の資産運用💴 - Madenokoujiのブログ
                                                                                • 世帯での資産形成において支出コントロールよりも大事なこと - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                  資産形成は支出のコントロールが大事 世帯での資産形成は支出のコントロールよりも大事なことがある 浪費と消費の違い 見るべきは自分の世帯の収入 YOHの考え 資産形成は支出のコントロールが大事 公務員や会社員が資産形成していく上で大事なことは支出のコントロールです。 ・支出を減らす ・投資をする 順番としては、投資をするよりも支出を減らす方が先の方がよいですね。公務員や会社員は収入が限られているので、投資をはじめても成果を実感できるまでに時間がかかるからですね。 株式投資は投下資産のスケールがものをいう世界です。利回りを1%上げるよりも、投下資産を100万円増やした方がリターンが大きくなるのが、公務員や会社員の株式投資なのですね。 株式投資で年間36万円(月3万円)得るには、投下資産が1,000万円以上は必要です。1,000万円は誰にとっても大金で、公務員や会社員が用意するのは非常に時間と手

                                                                                    世帯での資産形成において支出コントロールよりも大事なこと - YOH消防士の資産運用・株式投資