並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1875件

新着順 人気順

量子コンピューターの検索結果361 - 400 件 / 1875件

  • 内閣府の野心的「ムーンショット型研究」は高齢化社会を救えるか?

    止まらない少子高齢化。年齢別人口構成は逆三角形を描き、日本という国の不安要素は増していくばかりだ。自然の摂理として寄る年波に肉体は勝てず、ある程度の年齢を超えると若者と同等の労働は難しくなる。そしてその後は寿命をまっとうするまでに介護を必要とすることになるかもしれない。 2020年の日本人の平均寿命は、男性81.64歳、女性87.74歳と高いものの、元気で活動ができる健康寿命(19年)は男性72.68歳、女性75.38歳であり、両者には10年程度の差がある。高齢化社会においては、生き続けることも大変だ。 あり得ないかもしれないけれど掲げる目標「ムーンショット」 20年1月、内閣府は「総合科学技術・イノベーション会議(第48回)」を開催した。同会議は、総理大臣と科学技術政策担当大臣が、科学技術・イノベーション政策を企画立案することを目的とした「重要政策に関する会議」の一つ。日本政府による科学

      内閣府の野心的「ムーンショット型研究」は高齢化社会を救えるか?
    • NEC、量子コンピュータのD-Waveと協業 約10億円投資

      NECは6月18日、量子コンピュータを製造するD-Wave Systems(カナダ)と協業し、同社へ約10億円の投資を行うと発表した。 D-Wave Systemsは、「量子アニーリング」といわれる方式の量子コンピュータを世界で初めて製造した企業。米Googleや米航空宇宙局、米ロスアラモス国立研究所などが同社製の量子コンピュータを導入している。 NECは、東京工業大学や早稲田大学、横浜国立大学、産業技術総合研究所などと共に、2023年の実用化を目指して量子アニーリング方式の国産マシンを開発中。また、量子アニーリングのシミュレーション環境として、並列処理に特化した同社の「ベクトルプロセッサ」向けアルゴリズムも用意している。グラフィックスカードのような1枚のボード上で大きなサイズ(10万変数)の問題を解けるのが強み。

        NEC、量子コンピュータのD-Waveと協業 約10億円投資
      • 英オックスフォード大学発新興、量子コンピューターで日本に参入 - 日本経済新聞

        次世代の高速計算機、量子コンピューターを開発する英オックスフォード大発の新興企業が日本市場に参入する。東京都内のデータセンターに設置し、2023年後半にクラウドを介して企業が利用できるサービスの提供を始める。化学や製薬、金融分野などで量子コンピューターを利用しやすくなり、幅広い日本企業での実用化を後押ししそうだ。オックスフォード大発の英オックスフォード・クァンタム・サーキッツ(OQC)は14日

          英オックスフォード大学発新興、量子コンピューターで日本に参入 - 日本経済新聞
        • SE 2年目で読んだ技術書45冊+α - Qiita

          概要 社会人2年目が終わるので、この1年間で読んだ本150冊のうち技術寄りの本から45冊をざっくり紹介します。 1年目はこちら。 ※2024年3月追記 本記事で読んだ書籍は2022年4月から2023年3月までに読んだものです。 最新のトレンドや2023年4月以降に出た書籍は反映されていません。 説明 オススメ度は10段階です。昨年は1年目としての主観難易度も付けていましたが、2年目になるとキャリアプランの方向性によって積み上げがバラバラだと思うので、やめました。 ジャンル内の順序は、「この順で紹介文を見せたい」でフワッとソートしていて、具体的にはオススメ度降順や難度昇順ですが、明確な比較関数はありません。 雑誌や、読了したけど紹介する必要がないと感じた書籍は割愛しがちです。特に良かった特集は時々紹介します。 プログラミング言語 Rust 『手を動かして考えればよくわかる 高効率言語 Rus

            SE 2年目で読んだ技術書45冊+α - Qiita
          • 村田製作所が量子乱数で車載セキュリティを高度化、量子コンピュータ時代に対応

            村田製作所は、「第14回国際カーエレクトロニクス技術展」(2022年1月19~21日、東京ビッグサイト)において、量子乱数ハードウェアセキュリティモジュール(HSM)を展示した。量子コンピュータ時代に求められる耐量子計算機暗号(PQC)に利用可能な、偏りの少ない量子乱数を生成するHSMを外付け部品として自動車やドローンのシステムに組み込むことでより高度なセキュリティ対策を実現する。2025年のサンプル提供をめどに開発を進めているところだ。 開発中の量子乱数HSMは、CMOSイメージセンサーにLEDで光を当てることで、量子ショットノイズを単位時間ごとに抽出し、乱数の基となるランダムデータを取り出すという原理を利用している。「熱雑音などの物理現象を基にした従来の乱数生成は、ある程度前後の相関があるため、量子コンピュータのような膨大な計算能力を使えば前の乱数から後の乱数が分かり、暗号を解読できて

              村田製作所が量子乱数で車載セキュリティを高度化、量子コンピュータ時代に対応
            • 量子コンピューター実用化へ前進「量子ビット」の開発に成功 | NHK

              次世代のコンピューター「量子コンピューター」をめぐり実用化に必須とされている誤作動による計算ミスを、光のパルスを特殊な状態にすることで修正する機能を持たせた「量子ビット」の開発に成功したと東京大学などが発表しました。光を使った量子コンピューターの実用化に向けて大きく前進する成果だとしています。 桁違いの計算能力の高さを持ち、次世代のコンピューターとして期待されている量子コンピューターは、周辺環境などからのノイズに弱く誤作動が起きるため、計算の途中でミスを修正していく「誤り訂正」の機能を持たせることが、実用化には必須の課題の一つとされています。 光を使った量子コンピューターの研究を進めている東京大学の古澤明教授などの研究チームは、光のパルスを特殊な状態にすることで、計算を担っている「量子ビット」に「誤り訂正」を行う機能を持たせることに成功したとして、アメリカの科学雑誌に論文を発表しました。

                量子コンピューター実用化へ前進「量子ビット」の開発に成功 | NHK
              • n月刊ラムダノートVol.1 No.2(2019)発売のお知らせ

                ご来店ありがとうございます。計算機好きのための技術解説情報誌『n月刊ラムダノート』、第2号の発売を開始いたしました。 オレンジ色が目印の第2号は、プログラミング言語の起源にさかのぼる話題、現在の計算機好きがもっとも注目するディープラーニングの話題、そしてこれから間違いなく実用化が進む量子コンピューターの話題の三本立てでお送りします。 LISP 1.5の風景(川合史朗 著) 計算機科学から見たディープラーニング(今井健男 著) Q#で始める量子プログラミング(田中孝佳 著) どこで買えるの? 『n月刊ラムダノート』のお求めは、当サイトの直販をご利用ください。PDF版はすぐにダウンロード可能。紙冊子は現在印刷製本中のため、7月25日以降の発送を予定しています。 いくらで買えるの? 紙版は、PDF版もダウンロードできて1500円(税別)。送料は当社負担でお届けします。なお、他の書籍と『n月刊ラム

                  n月刊ラムダノートVol.1 No.2(2019)発売のお知らせ
                • グーグルの量子コンピューター発表は、要するに何がすごいのか(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                  米グーグルは23日、量子コンピューターを使って、最先端のスーパーコンピューターよりも高速で計算する成果を出したと発表した。社内の研究チームによる論文は同日の英学術誌ネイチャー(電子版)に掲載され、学術的実績としても高い評価を受けている。一体この発表、何がすごいのか? サイエンスに縁遠いビジネス層にも分かるように、量子コンピューター分野の若手起業家2人に解説してもらった。(聞き手/ダイヤモンド編集部 杉本りうこ) 【量子コンピューターとは? 図解はこちら】 ● 計算速度でついに スパコンを超えた 文系記者の素朴すぎる質問に答えてくれたのは、QunaSysの楊天任代表と、Jijの山城悠代表だ。いずれも1994生まれで昨年起業した。楊氏は東京大学大学院修士課程(情報理工学系)を休学中、山城氏は現在も東京工業大学の博士課程(理学院物理学系)に籍を置いており、研究者の視点を持ちながら量子コンピュータ

                    グーグルの量子コンピューター発表は、要するに何がすごいのか(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 「OpenAIはもはやオープンではない」国立情報学研究所・黒橋所長がLLM研究語る

                    「研究開発が一部の組織の寡占状態にあることは健全とは思えない」――。 米OpenAI(オープンAI)の「ChatGPT」など大規模言語モデル(LLM)が注目を集める中で、国立情報学研究所所長で京都大学特定教授の黒橋禎夫氏が2023年9月27日、「日経クロステックNEXT 東京 2023」(主催:日経BP、東京国際フォーラム)に登壇し、「OpenAIはもはやオープンではない」とLLM研究の課題を指摘。その上で日本の取り組みを紹介した。 自然言語処理研究は、一貫して機械翻訳向け 黒橋氏は「生成AIの仕組みと社会へのインパクト、データ基盤から知識基盤の時代へ」と題して基調講演を行った。まず自然言語処理の研究の歴史から、ChatGPTをはじめとしたLLMの影響について語った。 自然言語処理の研究はコンピューターの利用が始まった1940年代半ばから始まり、「一貫して機械翻訳がキラーアプリだった」と黒

                      「OpenAIはもはやオープンではない」国立情報学研究所・黒橋所長がLLM研究語る
                    • 海外紙「戦車は絶望的に時代遅れの兵器になった」「価格100分の1のウクラ軍携行弾やドローンの餌食に」 - コリア・エコノミクス - KOREA ECONOMICS

                      タグ 1人当たりGDP成長率戦車戦犯旗戦犯企業戦争犯罪戦争我慢懲役技術開発憎悪犯罪慶尚南道徴用工徴兵制征韓論強制労働戦闘機投げっと建設機械放射能文化財文化整形教育教科書放射能検査支援金投資支持率摘発携帯電話揮発性物質提訴掘削機抗日義士弁当建設文学安重根富士フィルム密輸出密輸入容器家計負債実質賃金安全保障富嶽安保宇宙開発宇宙孫正義学校孔子富岳富裕者広報差し押さえ広告年金平昌五輪平均賃金干潟差別工業生産対外債務崩壊事故崔在亨尿素尹錫悦少子化少女時代少女像文在寅斗山インフラコア嫌韓村田製作所柑橘松下村塾東海東方神起東京五輪東レ李洛淵株価李在鎔李在明朴正煕朴槿恵未払朝鮮銀行株主保護株取引朝鮮戦争構造改革残留農薬歴史武器輸出正義党正極材横領榴弾核植物植民地梨梁啓超核融合実験施設核兵器核保有朝鮮紀行朝鮮人斗山重工業日本車日進製鋼日米韓日米台日米日産日本軍日本製鉄日韓n日本海日本日朝日中韓日中新疆ウイグ

                        海外紙「戦車は絶望的に時代遅れの兵器になった」「価格100分の1のウクラ軍携行弾やドローンの餌食に」 - コリア・エコノミクス - KOREA ECONOMICS
                      • 「Connecting The Dots」しよう!〜情報システムの未解決問題を材料工学,機械学習,量子コンピュータで解く〜

                        3次元メッシュで表現した結晶構造を用いた材料物性の予測に向けた深層学習モデルの設計 / Design of Deep Learning Model for Predicting Material Properties Using Crystal Structure Represented by Three-Dimensional Mesh

                          「Connecting The Dots」しよう!〜情報システムの未解決問題を材料工学,機械学習,量子コンピュータで解く〜
                        • 量子コンピュータ業界がリセットされると次はどうなるのか? by Yuichiro Minato | blueqat

                          次は面白くなります。これまでのエラーが多い量子コンピュータNISQの計算は、ハイブリッドと言って、交互に計算をします。 適当に計算をしてから集計をして、それを直しながらやるので、あまり量子の力を使うことができません。 一方で、エラーが少ないFTQCの計算は、存分に不思議な量子の重ね合わせやもつれを使いこなすことができて、長い計算ができるので量子の力をふんだんに使うことができます。...

                            量子コンピュータ業界がリセットされると次はどうなるのか? by Yuichiro Minato | blueqat
                          • ノイズがある量子コンピュータをどう使いこなすか 慶應大が金融や化学、AI分野の研究成果を発表

                            慶應義塾大学を拠点として、米IBMの量子コンピュータの実用化を見据えた産学連携の研究が進んでいる。慶應大はこのほど、慶應義塾大学量子コンピューティングセンターの最新の研究成果を発表した。金融や化学、暗号、AIなどの分野でノイズのある量子コンピュータを活用する手法を考案した。 「今の量子コンピュータは幼稚園で運動会をやっている段階」 慶應大とIBMが2018年に慶應義塾大学量子コンピューティングセンター内に設立した「IBM Q Network Hub」は、IBMのワトソン研究所が保有する量子コンピュータ「IBM Q」を活用する研究拠点の一つだ。 IBM Q Network Hubの意義について、慶應大の伊藤公平教授(量子コンピューティングセンターファウンダー)は「量子コンピュータの実機を使う研究は、IBM Q誕生以前はなかった」として、IBMが開発する量子コンピュータの実機を使った研究ができ

                              ノイズがある量子コンピュータをどう使いこなすか 慶應大が金融や化学、AI分野の研究成果を発表
                            • 理系大学を調べたらリケジョに優しい世の中だった💕 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                              切れぎれシリーズになってしまった 理系大学生 学部4年+大学院2年がセットの おはなし 文系と信じて疑わなかった ひめちゃんが 理系に行きたいというので 理系のことを 色々調べはじめました そこで気づいた違和感 『何だこの進学率の高さは???』 つまり大学院に行く子の割合が ものすごく多いのです パーセンテージにして 80~90% なんじゃそりゃ??? 高校の担任の先生に(数学の先生) 思い切って聞いてみると 『お母さん。 理系は学部4年+院2年のセットで 見てもらうのが 最近は普通なんですよ~』 えっ~~~!!! そうなの??? お金の計算も 素早く頭を駆け巡りましたが 一番最初に頭に思い浮かんだのが 『もう6年ということは もう一回小学校やり直しかぁ。。。 子育て長いなぁ(^-^;』 『そして24歳から社会人。。。』 同級生のママさんとも情報共有をして 1年生からオープンキャンパス 行

                                理系大学を調べたらリケジョに優しい世の中だった💕 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                              • 3量子ビットを用いた量子テレポーテーションに成功

                                理化学研究所(理研)らによる国際共同研究グループは、3つの電子スピン量子ビットを用いて、「量子テレポーテーション」と呼ばれるアルゴリズムを実行し、入力ビットの状態を出力ビットへ転写することに成功した。大規模な半導体量子コンピュータの開発に弾みをつける。 量子もつれ検出でエラーの主要因も解明 理化学研究所(理研)とシドニー大学、ルール大学ボーフム校による国際共同研究グループは2021年5月、3つの電子スピン量子ビットを用いて、「量子テレポーテーション」と呼ばれるアルゴリズムを実行し、入力ビットの状態を出力ビットへ転写することに成功したと発表した。大規模な半導体量子コンピュータの開発に弾みをつける。 共同研究グループは今回、GaAsとAlGaAsを用いた半導体基板上に金属電極を設け、3重量子ドット配列構造の電子スピン量子ビットデバイスを作製した。ゲート電極に電圧を印加することで量子ドットを形成

                                  3量子ビットを用いた量子テレポーテーションに成功
                                • 「富士通研究所」も富士通に吸収合併 4月1日付の組織再編で

                                  富士通は1月28日、4月1日付の組織再編で富士通研究所とグループ11社を吸収合併すると発表した。需要が高まる企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)をけん引するため、グループに点在している機能の集約を図る。 富士通研究所と、システムインテグレーション(SI)を手掛けるグループ15社のうち富士通ビー・エス・シーや富士通ソフトウェアテクノロジーズ、富士通アプリケーションズなど11社を富士通に統合する。吸収合併の対象社員は合計8300人。 このうち、富士通研究所(従業員数約900人)は、組織名称はそのままCTO直下の組織にする。さらに、全社の技術戦略立案機能を担う「技術戦略本部」と、先端技術研究を行う「研究本部」の2本部を新たに設置。旧研究所で培った技術実装や実用化の機能は事業部門に移管しつつ、AIや量子コンピュータの研究開発を強化する。 残りのSI系のグループ4社は子会社の富士通Japa

                                    「富士通研究所」も富士通に吸収合併 4月1日付の組織再編で
                                  • 疑似量子コンピュータで数百人規模のシフト作成 日立がWebアプリとして提供

                                    日立製作所は10月19日、量子コンピュータを疑似的に再現した独自の計算技術「CMOSアニーリング」を活用して数百人規模の勤務シフトを作成するWebアプリ「勤務シフト最適化ソリューション」の提供を始めたと発表した。三井住友フィナンシャルグループのコールセンターで行った実験では、無駄な人員配置を約80%減らせたという。 CMOSアニーリングは半導体回路を使って量子コンピュータの一方式である「量子アニーリング」を模した計算を行う技術。大量にある組み合わせの中から最適解を導く「組み合わせ最適化問題」に特化している。ユーザーがWebアプリを通して必要人員の数、タスク、勤務状況などの条件を入力すると、条件に合わせたシフトを計算して提示する。計算は数十分で完了する。 日立製作所はクライアントの過去の勤務状況や実際の運用を考慮して、シフトを組むに当たって必要になる条件などをカスタマイズして提供する。 シフ

                                      疑似量子コンピュータで数百人規模のシフト作成 日立がWebアプリとして提供
                                    • 量子情報理論の基本:エントロピー(2) - Qiita

                                      $$ \def\bra#1{\mathinner{\left\langle{#1}\right|}} \def\ket#1{\mathinner{\left|{#1}\right\rangle}} \def\braket#1#2{\mathinner{\left\langle{#1}\middle|#2\right\rangle}} $$ はじめに 前回の記事で、古典的な情報理論におけるエントロピーについておさらいできたので、今回は量子情報理論におけるエントロピーについて勉強します。その定義と性質について説明した後、量子計算シミュレータqlazyを使って、その重要な性質について、実際に計算して確認してみたいと思います。 参考にさせていただいたのは、以下の文献です。 ニールセン、チャン「量子コンピュータと量子通信(3)」オーム社(2005年) 石坂、小川、河内、木村、林「量子情報科学入門」共

                                        量子情報理論の基本:エントロピー(2) - Qiita
                                      • 富士通、スパコンをクラウドサービス「CaaS」として提供へ デジタルアニーラも

                                        富士通は4月6日、スーパーコンピュータなどのコンピューティング技術を誰でも容易に利用できるようにするクラウドサービス群を、10月から提供すると発表した。組み合わせ最適化問題に特化した「デジタルアニーラ」も利用できるようにする。 サービス名は「Fujitsu Computing as a Service」(CaaS)。4月6日には第1弾として、スパコン「富岳」に採用されたパーツなどを使った最新機種「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX1000」をクラウドサービスとして提供する「Fujitsu クラウドサービス HPC」の販売を始めた。 クラウドサービスとしてコンピューティング技術を提供することで、ユーザーの初期投資や運用の金銭的、人材的負担を軽減するとしている。 今後はAIなどの技術もクラウドサービス化を進め、Fujitsu クラウドサービス HPCと合わせてC

                                          富士通、スパコンをクラウドサービス「CaaS」として提供へ デジタルアニーラも
                                        • 単一原子レベルで世界最速の2量子ビットゲートに成功 − 超高速量子コンピュータ実現へのブレークスルー −(大森賢治グループ)【記者会見動画付き】 - お知らせ | 分子科学研究所

                                          【関連動画】 記者会見の動画は下記URLからご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=oAzgWoWlkGY 大森グループホームページ https://groups.ims.ac.jp/organization/ohmori_g/ 発表のポイント •「ほぼ絶対零度に冷却したミクロン間隔の原子2個を、超高速レーザーで操作する」という全く新しい方法によって、世界最速の2量子ビットゲート(量子コンピューティングに必要不可欠な基本演算要素)を実行することに成功した。 • 過去20年あらゆる量子コンピュータ・ハードウェアは、計算精度を劣化させる外部ノイズの影響から逃れるために、より速いゲートを追い求めてきた。 • 冷却原子型の量子コンピュータは現時点で開発が先行している超伝導型やイオントラップ型の限界を打ち破る画期的なハードウェアとして急速に世界の産学官の注目を

                                          • 『三体』の劉慈欣の長編デビュー作『超新星紀元』を読む - 関内関外日記

                                            超新星紀元 作者:劉 慈欣 早川書房 Amazon 1999年末、超新星爆発によって発生した放射線バーストが地球に降り注ぎ、人類に壊滅的な被害をもたらす。一年後に十三歳以上の大人すべてが死にいたることが判明したのだ。"超新星紀元"の地球は子どもたちに託された……! 『三体』劉慈欣の長篇デビュー作 『三体』は名作である。とはいえ、その著者の20年前の長編デビュー作が名作とは限らない。 『超新星紀元』。あらすじは上に引用したとおりだ。大人が死に絶えて、子供だけの世界が到来する。ただ、急に大人は死に絶えない。猶予が少しだけあった。なので、子供たちだけで生きていけるような準備をする。どういう準備をするのか。そのあたりはなかなか劉慈欣っぽいような気もする。あ、話の舞台は完全に中国で。 でもって、子供だけの世界が来る。今の時代に書かれていたら、AIが大活躍するだろうなと思ったら、ちゃんとそういう量子コ

                                              『三体』の劉慈欣の長編デビュー作『超新星紀元』を読む - 関内関外日記
                                            • 「従来の延長線上」、富士通研社長がグーグルの量子計算に

                                              「大きな成果だが、従来の延長線上だと思っている。汎用的なコンピューターとして使えるようになるまでにはまだまだ時間がかかる」。量子コンピューターが既存のコンピューターでは達成できない計算能力を示す「量子超越」を実証したと米グーグルが発表したのを受けて、富士通の100%子会社で研究開発を担う富士通研究所(川崎市)の原裕貴社長はこう語った。 10月25日、研究開発戦略や研究成果の発表会を開いた富士通研究所。スーパーコンピューター「京」「富岳」などを手掛けるなどコンピューターを主力事業の一つとしてきた富士通にとって、量子コンピューターの到来は気がかりな問題だ。量子コンピューター関連の研究の状況について問われた原氏は、「こういう質問があると思っていた」と笑い、「グーグルが53量子ビットまで動かしたのは大きな成果だ」と評価した。ただし、乱数の発生という特別な問題に限定した結果であり、従来の研究成果の枠

                                                「従来の延長線上」、富士通研社長がグーグルの量子計算に
                                              • クラウドストレージが枯渇ってありうる? 専門家に聞いてみた

                                                クラウドストレージが枯渇ってありうる? 専門家に聞いてみた2021.06.06 16:0028,122 Daniel Kolitz - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) そんなことあるの?と思いきや、議論百出。 15年くらい前、我々がクラウド上に持ってるデータってメールとその添付ファイルくらいで、ストレージサービスがあっても容量は100MBくらいしかありませんでした。でもその後ストレージがどんどん安くなって無料で使える容量も増え、巨大な写真とか動画みたいな重いデータも平気でクラウドに載せられるようになり、企業もいろんなデータをクラウドで管理するようになって、クラウド上のデータ量はものすごい勢いで膨張してきました。でもリアルな世界でゴミの埋立地が足りなくなっているみたいに、デジタルなストレージにも限界が来て、いつか我々の使えるスペースがなくなることがあるんでしょうか? 専門家

                                                  クラウドストレージが枯渇ってありうる? 専門家に聞いてみた
                                                • 理研と富士通、超伝導量子コンピュータ実用化へ

                                                  理化学研究所(理研)と富士通は、「理研RQC-富士通連携センター」を開設した。1000量子ビット級「超伝導量子コンピュータ」の実用化に向けて、基盤技術を共同で開発していく。 超伝導量子コンピュータを1000量子ビット級へと大規模化 理化学研究所(理研)と富士通は2021年4月、理研が埼玉・和光市に設けた「量子コンピュータ研究センター(RQC)」内に「理研RQC-富士通連携センター」を開設した。1000量子ビット級「超伝導量子コンピュータ」の実用化に向けて、基盤技術を共同で開発していく。 理研は、内閣が策定した「量子技術イノベーション戦略」に基づき、量子コンピュータに関連する基礎理論や基礎技術、ハードウェアおよび、ソフトウェアの研究開発拠点としてRQCを2021年4月1日に設置した。 一方、富士通は量子コンピューティング技術を応用して組み合わせ最適化問題を高速に解く技術「デジタルアニーラ」を

                                                    理研と富士通、超伝導量子コンピュータ実用化へ
                                                  • 量子コンピューターに関する論文が続々と撤回されている理由を「マヨラナ粒子」の研究者が解説

                                                    量子ビットを用いて計算を行う量子コンピューターの実用化に向けて、多くの研究が行われています。そんな量子コンピューターの実用化のカギの1つである「マヨラナ粒子」を観測したという報告は、多くの研究チームによって提出されてきましたが、その大部分が撤回・反証されています。マヨラナ粒子を観測する研究に長く携わっているピッツバーグ大学のセルゲイ・フロロフ准教授は、「マヨラナ粒子を観測した」という不正確な報告が続出している原因について解説しています。 Quantum computing’s reproducibility crisis: Majorana fermions https://www.nature.com/articles/d41586-021-00954-8 マヨラナ粒子は、エットーレ・マヨラナによって1937年に存在を予測された粒子で、量子コンピューターの開発に役立つとして、マヨラナ粒子

                                                      量子コンピューターに関する論文が続々と撤回されている理由を「マヨラナ粒子」の研究者が解説
                                                    • 【速報】エレコムが「量子コンピュータボード」を公開 汎用PCで量子アニーリングやイジングマシンを実現する拡張FPGAボード - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                      エレコム株式会社は従来のパソコンにPCI拡張ボードとして装着し、量子アニーリングに特化した機能を発揮する「量子FPGAボード」を公開した。公開したのは開発中のもので、2021年末に試作デモ機が完成予定としている。 現在のPCでは、長時間かかったり、計算が求められないような膨大な「組合せ最適化」問題に対して、高速に処理して回答が得られる「量子アニーリング技術」が、将来は手軽に導入できるようになることが期待できる。「組合せ最適化」問題は金融や保険分野のほか、従業員のシフト作成業務などでも活用が待たれている。 エレコムが公開したのは、東京ビッグサイト青海展示棟で開催中の「第1回 量子コンピューティングEXPO【春】」の同社ブース内。開発しているのはエレコムグループのなかでも先端技術の開発を行っているエレコム子会社のディー・クルー・テクノロジーズ(D-CLUE)だ。 業務用プリンター向けの高速転送

                                                        【速報】エレコムが「量子コンピュータボード」を公開 汎用PCで量子アニーリングやイジングマシンを実現する拡張FPGAボード - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                      • NTTや東大、30年に新型量子コンピューター 光技術開発 - 日本経済新聞

                                                        NTTと東京大学などは22日、光を用いた大規模な量子コンピューターの実現に不可欠な基幹技術を開発したと発表した。次世代コンピューターの本命である量子コンピューターの機能を飛躍的に高める成果という。2022年度から実機の組み立てに着手し、30年に完成をめざす。量子コンピューターは従来のコンピューターには難しい高度な計算を可能にする次世代技術だ。19年に米グーグルが最先端のスパコンで1万年かかる問

                                                          NTTや東大、30年に新型量子コンピューター 光技術開発 - 日本経済新聞
                                                        • 量子コンピューターが変革する9領域 金融・農業… - 日本経済新聞

                                                          次世代計算機の量子コンピューターが医療や金融などの業界・領域に大きな変革をもたらそうとしている。計算速度が飛躍的に高まることで、従来の常識を覆す用途が開拓される。米グーグルや米IBMといった大手やスタートアップ各社の取り組みをCBインサイツがまとめた。量子コンピューターは近いうちに、従来のどのコンピューターよりも格段に速く問題に対処できるようになるだろう。化学反応のシミュレーションや物流の最適化

                                                            量子コンピューターが変革する9領域 金融・農業… - 日本経済新聞
                                                          • NICTや産総研ら、世界初の「窒化物超伝導量子ビット」開発

                                                              NICTや産総研ら、世界初の「窒化物超伝導量子ビット」開発
                                                            • Microsoftが10年以内に量子スーパーコンピューターを構築すると宣言

                                                              Microsoftが現地時間2023年6月21日に量子コンピューティングに関するロードマップを公開しました。公開したロードマップの中でMicrosoftは、AIと量子コンピューターなどを組み合わせた「Azure Quantum Elements」や量子シミュレーションなどに特化した生成AI「Copilot in Azure Quantum」などの新サービスや機能を発表するとともに、量子スーパーコンピューターの構築について「数十年ではなく数年の規模で考えています」と発言しています。 Accelerating scientific discovery with Azure Quantum - The Official Microsoft Blog https://blogs.microsoft.com/blog/2023/06/21/accelerating-scientific-discov

                                                                Microsoftが10年以内に量子スーパーコンピューターを構築すると宣言
                                                              • 日本はまた後塵?米国「夢の超高速計算機」の驚異

                                                                現代社会に新たな突破口を切り開くと期待される夢の超高速計算機「量子コンピューター」。その開発に拍車がかかってきた。 アメリカのIBMは今年11月、基本的な性能の指標となる「量子ビット」の数を127個にまで拡張した量子プロセッサ「イーグル」を発表した。 それに先立つ7月、日本の「かわさき新産業創業センター」に導入されたIBMの量子コンピューターは27量子ビットのプロセッサ「ファルコン」を搭載している。イーグルはその5倍近くに達することから、同社の量子コンピューター開発が今、急ピッチで進んでいることがうかがえる。 またIBMと先を争うように、グーグル、マイクロソフト、アマゾンなども軒並み、この分野の研究開発に巨額の資金を注いでいる。 巨額資金を調達するスタートアップが続出 一方、スタートアップ企業への投資も急拡大している。ニューヨーク証券取引所では今年「SPAC(特別買収目的会社)」と呼ばれる

                                                                  日本はまた後塵?米国「夢の超高速計算機」の驚異
                                                                • 量子コンピュータの性能評価してみた - Qiita

                                                                  はじめに はじめまして。某大学の情報系学部で量子計算・量子通信を専攻している、daveと申します。 最近IBMの量子コンピュータ(シミュレータ・実機両方)に投げたjobの数が8000を超えました。 今回はあまり着目されてない、量子コンピュータの性能の話をしたいと思います。 量子コンピュータの計算方式が量子力学に基づいていて、更に素因数分解に代表されるいくつかの問題を古典コンピュータより少ない時間計算量で解けることはご存知の方も多いと思います。 現に、このQiitaでも量子アルゴリズムの解説記事がいくつか載っています。 (自分も量子コンピュータを使った量子トンネル効果のシミュレーションと連立1次方程式のための量子アルゴリズムの記事を書きましたので、良かったらご覧下さい。) しかしこれらは全てあくまで数学・物理・CSの範疇で、性能に代表されるエンジニアリングの側面について触れた記事の存在は確認

                                                                    量子コンピュータの性能評価してみた - Qiita
                                                                  • 量子技術で宇宙ごみ除去効率化 富士通が航路システム 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                                                    富士通は人工衛星を使った宇宙ごみ(デブリ)の除去に向けて、自社の疑似量子コンピューターを使い最適な航路を計算するシステムを構築した。英国宇宙局(UKSA)などと連携し、人手による航路計画と比べて燃料コストを約2割減らせることなどを実証した。デブリは通信などの運用に影響を及ぼす可能性があり対策が急務だ。富士通は事業化を目指すスタートアップと組むなどで早期の実用化を目指す。デブリは宇宙空間に浮遊す

                                                                      量子技術で宇宙ごみ除去効率化 富士通が航路システム 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                                                    • NTT、NASAなどと新たな量子計算機を開発へ - 日本経済新聞

                                                                      NTTは、米航空宇宙局(NASA)や米スタンフォード大学などと共同で、新しい方式の量子コンピューターの開発に乗り出す。米グーグルや米IBMが研究する方式と異なり、光ネットワークを駆使したのが特徴。室温での動作が可能で消費電力も抑えられる利点を生かし、先行する米国勢を追随する。研究には光レーザー技術に強い米カリフォルニア工科大学や米コーネル大学など米やオーストラリアの6つの有力大学とNASA、カ

                                                                        NTT、NASAなどと新たな量子計算機を開発へ - 日本経済新聞
                                                                      • リケジョ中高生に刺激!匠ガール 電気通信大学 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                                        とっても理系女子に やさしい理系大学 確かに男の子の印象が強い 理系大学なので あまり期待せずに 行ったのでよりビックリの 至れり尽くせりの対応でした 前回おはなしした 理系大学の トップ オブ ジャパンの 東京工業大学では 量子コンピュータやサイボーグの講座などを受けさせていただき 理系大学を身近に感じることができました www.himegumatan.com 今日ご紹介するのは 東京にある国立大学でもマイナーかな!? 匠ガールものつくりラボで お世話になった 電気通信大学 調布の駅から歩いていける好立地 駅前には大きな駅ビルや商業施設が びっしりそろっている割には 深大寺なども近くって うちよりもずっと都会なのに 落ち着いた印象の街だなぁと感じます ひめぐまはお友達が行っていたので 知っていたのですが ひめちゃんの高校のお友達も 一年生の当時は知らない子が 結構いたようでした(^-^;

                                                                          リケジョ中高生に刺激!匠ガール 電気通信大学 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                                        • ミチオ・カク「正しい知識とともに、楽観的でいよう─量子コンピュータがもたらす未来はこんなに明るい」 | 未来主義者の大家が語る展望と「知識の力」

                                                                          量子コンピュータは、がんの治療や気候変動の改善などを可能にし、我々の世界を変えてしまうだろう、と科学者やSFファンは息巻く。しかし、それは実現可能なのだろうか? 一般の人々へ向けての科学の普及活動にも力を入れる、理論物理学者のミチオ・カクは、量子コンピュータについての新著を上梓した。カクは、量子コンピュータおよび科学の未来に関して、楽観的な姿勢を貫く。英「ガーディアン」紙によるインタビュー。 それでも未来は明るい あなたは最近の技術について不安になったことはないだろうか。 もしそうなら、あなたには仲間がいる。国連はAI(人工知能)を規制する一連のルールを用意するよう、すべての政府に要請している。ユヴァル・ノア・ハラリやイーロン・マスクら著名人が名を連ねたあるオープンレターは、最先端AIの研究を、「安全で、信頼性があり、誠実である」ものに保つためにいったん停止し、規制を課すことを求めている。

                                                                            ミチオ・カク「正しい知識とともに、楽観的でいよう─量子コンピュータがもたらす未来はこんなに明るい」 | 未来主義者の大家が語る展望と「知識の力」
                                                                          • 【衝撃】GoogleのAI開発第一人者が発表した「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるwww : 哲学ニュースnwk

                                                                            2023年12月02日15:30 【衝撃】GoogleのAI開発第一人者が発表した「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:05:21.27 ID:Cd/Ckue5p 米・グーグル社でAI開発の技術責任者を務め、 人工知能開発において世界をリードし、20以上の博士号を持ち、ホワイトハウスに招聘されるほどの天才中の天才、カーツワイルの計算による発表 多すぎるけどマジで全部書いてくで~ これらぜんぶ2045年までに可能や 太平洋戦争中の大日本帝国、言うほど弱くない説 5: 風吹けば名無し 2018/01/20(土) 13:06:19.74 ID:Cd/Ckue5p ・すべての製造業はあと5年で3Dプリンタ🖨に置き換わる (2018年現在ですでに、米国では自動車のタイヤ以外のすべてを3Dプリンターで作ることに成

                                                                              【衝撃】GoogleのAI開発第一人者が発表した「2045年までに実現されること」一覧がやばすぎるwww : 哲学ニュースnwk
                                                                            • マイクロソフト、量子と古典コンピューターを統合「Azure Quantum」新ハイブリッド機能を公開

                                                                              マイクロソフトは3月8日(現地時間)、同社の量子コンピューティングプラットフォーム「Azure Quantum」の新しい統合ハイブリッド機能を公開した。 この機能は、量子コンピューターと古典(従来の方式)コンピューターをクラウド上でシームレスに統合するもので、Azure Quantumが提供する量子コンピューターの一つ「Quantinuum H-Series」上で、量子と古典のコードを混ぜたハイブリッド量子アプリケーションの開発が可能になる。 量子・古典コンピューターそれぞれの長所を活かすハイブリッド技術 古典コンピューター(スパコンやAIも含まれる)はこの100年で急速に進化し、あらゆる産業を変革してきたが、処理が複雑すぎて古典コンピューターでは解決できない、または時間がかかりすぎる問題も存在する。例えば、新素材・新薬の開発、組み合わせ最適化問題、高度なAIなどだ。 量子コンピューティン

                                                                                マイクロソフト、量子と古典コンピューターを統合「Azure Quantum」新ハイブリッド機能を公開
                                                                              • Christoph Adami & Arend Hintze "Thermodynamics of evolutionary games"「進化ゲームの熱力学」を読んだ話。 - sun_ek2の雑記。

                                                                                目次。 目次。 はじめに。 Christoph Adami & Arend Hintze "Thermodynamics of evolutionary games"。 Colin Benjamin & Shubhayan Sarkar “Triggers for cooperative behavior in the thermodynamic limit: A case study in Public goods game”。 雑誌会に使ったスライド。 どんな論文? さいごに。 この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はじめに。 前回の雑誌会で使ったスライドも紹介しているので、よければどうぞ。 bl

                                                                                  Christoph Adami & Arend Hintze "Thermodynamics of evolutionary games"「進化ゲームの熱力学」を読んだ話。 - sun_ek2の雑記。
                                                                                • 高速プロトコル「QUIC」、IETFが標準として承認

                                                                                  グローバルネットワークの多くの標準を定めているインターネット技術タスクフォース(IETF)は先週、コンピューター間でデータを送信するためのプロトコルであるQUICを標準として発表した。ウェブブラウザーやオンラインサービスは何年も前からQUICを試用してきたが、IETFによる承認は、本格採用するのに十分なほど同プロトコルが成熟していることを示している。 QUICは、インターネットの速度とセキュリティを向上させ、インターネット黎明期の1974年にまでさかのぼる標準プロトコルTCPに取って代わる可能性がある。 データ転送という基本的なレベルでインターネットを改善することは困難を極める。数え切れないほどの機器、プログラム、サービスが、何十年も続いてきた初期のインフラを利用するよう構築されているからだ。 インターネットの基盤をアップグレードすることは、世界に広がる通信と商業のバックボーンを維持するた

                                                                                    高速プロトコル「QUIC」、IETFが標準として承認