並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 69 件 / 69件

新着順 人気順

関数プログラミングの検索結果41 - 69 件 / 69件

  • プログラミング言語じゃなくて、プログラミングの基礎を学びたい - Qiita

    教科書のプログラムを丸写ししていませんか? 「図形と数の並びで学ぶプログラミング基礎」発売しました!#プロラミング #Python #Scratch #ヘネ本 #漫画 #プログラミング初心者 #プログラミング独学 pic.twitter.com/OsTkxYCzT8 — 図形と数の並びで学ぶプログラミング基礎 by 竹中要一&熊野ヘネ (@ROzWik1TwBBEgwl) February 25, 2022 漫画中の男の子みたいな初学者はいませんか? 「プログラムに何が書かれているか考えなさい」と言われても、そもそも、何をどうすればいいのかさっぱりわからない。 そんなプログラミング初学者のために本を書きました。 図形と数の並びで学ぶプログラミング基礎 技術評論社のサイト 【新刊】2022年2月28日発売『図形と数の並びで学ぶプログラミング基礎』本体2,280円+税、竹中要一/熊野ヘネ 著 

      プログラミング言語じゃなくて、プログラミングの基礎を学びたい - Qiita
    • Amazon.co.jp: 圏論入門 Haskellで計算する具体例から: 雪田修一: 本

        Amazon.co.jp: 圏論入門 Haskellで計算する具体例から: 雪田修一: 本
      • The visitor pattern is essentially the same thing as Church encoding

        The visitor pattern is essentially the same thing as Church encoding This post explains how the visitor pattern is essentially the same thing as Church encoding (or Böhm-Berarducci encoding). This post also explains how you can usefully employ the visitor pattern / Church encoding / Böhm-Berarducci encoding to expand your programming toolbox. Background Church encoding is named after Alonzo Church

        • Rustの学び方

          はじめに Rustを学んでいる最中です。完全に理解したとは全く言えない状態ですが初心者は脱しつつあり、それなりに知見が蓄えられつつあります。 そこで、学習の流れを振り返ることにしました。何をどのような順序で学んだらスムーズに理解が深まるか、自分なりにまとめてみたので学習の手助けとして、ひとつの参考になれば幸いです。 目指すべき状態 私はIDEの補完や生成AIを全く利用せず、コードを読み書きできる状態を目指しています。具体的にはメモ帳・rustc(Rustコンパイラ)・cargo(Rustのパッケージマネージャ)の3つがあればコードの読み書きができる状態を目指しています。 極端に思えるかもしれませんが、自力でコードを読み書きできることはRustのコンセプトに習熟するのと同義であると考えています。当たりのコードが出るまで生成や補完を繰り返して、ビルドが成功したらOKという方法を否定はしませんが

            Rustの学び方
          • 【感想】『Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技』:Uncle Bob流のクリーンなコード道場 - Rのつく財団入り口

            クリーンなコードを書いていこう 以前に上げた『Clean Architecture』の感想記事にブクマなどなどアクセスありがとうございました。読了して洞察が増してクリーンを追求したいな気分になったので、同じくボブおじさんによるCleanシリーズ、『Clean Code』も読むことにしました。 こちらはアーキテクチャ本よりも前に刊行。アーキテクチャのレベルよりも細かな、クラスや関数、プログラミングの習慣レベルでのクリーンで良いプログラムのコードの書き方に注目した本となっています。 Clean Code - アスキードワンゴ Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 (アスキードワンゴ) 作者:Robert C.Martin,花井 志生発売日: 2017/12/28メディア: Kindle版 前書き 名著らしく何やらインテリジェントなことを言ったり日本の1950年代の工場の品質向上

              【感想】『Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技』:Uncle Bob流のクリーンなコード道場 - Rのつく財団入り口
            • 達人出版会

              探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                達人出版会
              • 最近Clojureでテストを書くときに使っているライブラリをふたつ紹介します - Uzabase for Engineers

                こんにちはこんにちは!!あやぴーです。 最近の仕事ではF#を使ったり、Clojureを使ったりすることが多いのですが、今日は久しぶりにClojureの話を書きます。 Clojureでテスト書くときに一緒に使うライブラリ何使ってますか? テスト対象が依存する関数をモックしたい - mockfn 複雑なデータ構造のdiffを簡単に知りたい(あるいはデータ構造の比較を簡単にやりたい) - matcher-combinators モックした関数が取る引数をスマートに制限したい - mockfn & matcher-combinators まとめ Clojureでテスト書くときに一緒に使うライブラリ何使ってますか? アプリケーションでユニットテストレベルのテストを書くとき、どういうライブラリを一緒に使っていますか?Kaocha?Midje?test.check?shrubbery?Flare? 今回

                  最近Clojureでテストを書くときに使っているライブラリをふたつ紹介します - Uzabase for Engineers
                • NestJSにざっくり入門してみる

                  この記事では、 NestJSでの新規プロジェクトを始め方 NestJSで開発する際に押さえておきたい基本 について記載しています。 (勉強途中なので徐々に追記していければと思っています。) この記事は、Udemyの「NestJS入門 TypeScriptではじめるサーバーサイド開発」というコースを受講し、その忘備録として記載したものです。 非常にわかりやすい講座ですので、ぜひ受講してみてください! NestJSの概要 まずNestJSの概要について記載します。 わかりやすい説明が、下記の記事にあったのでそのまま引用させて頂きます🙇‍♂️ Nest (NestJS) は効率的でスケーラブルなNode.jsサーバーサイドアプリケーションを構築する為のフレームワーク。 最新のJavascriptで構築され、Typescriptを完全にサポートしており、にも関わらずピュアJavascriptでコ

                    NestJSにざっくり入門してみる
                  • Python歴15年のエンジニアが、1年間Elixirに浸かってみた結果 - Qiita

                    はじめに 2022年の6月に、stackoverflowのアンケートで、Phoenixがmost loved web frameworksでトップというニュースがありました。 Elixirのドキュメントを読みながら使い始めてみたのが、ちょうど一年前の、2022年の7月8日でした。 この一年間を振り返ってみると、Elixirがきっかけで、得られた事がいろいろあったので、まとめてみます。 関数型プログラミングを体験できた(7~9月) 手続き型のプログラミング言語でも、mapやreduceなどの命令があり、関数型的なプログラムを記述する事ができます。関数型には興味がり、JavaScriptで関数型的な書き方をした経験もありました。 しかし、Elixirを使って、関数型プログラミングを作った時に初めて、関数型プログラミングを実感できたと感じました。 英語学習で例えると、JavaScriptで関数型

                      Python歴15年のエンジニアが、1年間Elixirに浸かってみた結果 - Qiita
                    • プログラミング言語大全

                      2020年4月18日紙版発売 2020年4月18日電子版発売 クジラ飛行机 著 B5変形判/216ページ 定価1,980円(本体1,800円+税10%) ISBN 978-4-297-11347-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 プログラミング言語の大全集! 100以上のプログラミング言語や処理系,関連言語を幅広く解説。C,Java,Python,PHP,Ruby,JavaScript...主要言語はもちろんマイナー言語まで収録。初心者にも経験者にも楽しい一冊です。 こんな方におすすめ どの言語を学ぶべきか知りたいプログラミング初心者,新人プログラ

                        プログラミング言語大全
                      • オブジェクト指向は失敗だった - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ

                        オブジェクト指向プログラミングは失敗だった――以前から思っていました。 okuranagaimo.blogspot.com オブジェクト指向プログラミング (OOP) が人類にとって早すぎたか、人類には OOP が向いていなかった。世の中の Java で作られたプログラムのほとんどは、Java に付属する OOP っぽい機能を使うことで余計に複雑になっているように思います。ここでいう複雑さとは、頭が整理されていない状態、頭が構造化されていない状態のことです。例えば、インスタンスなんて作らずに全部 static メソッドでベタ書きされた方がよっぽどわかりやすいのに、それができてしまうからという理由で要らぬ副作用、すなわちオブジェクトの状態の変化が入りこんで、おかしなことになっている様子に出会ったことは何度となくあります。 おそらく原始的で単純な OOP で作られたプログラムはそこまで問題では

                          オブジェクト指向は失敗だった - 超ウィザード級ハッカーのたのしみ
                        • プログラミング言語の構文って大事だよね、という話 - ぐるぐる~

                          Twitterでこんなつぶやきをしました。 プログラミング言語としてのSQL(select)とか、プログラミング言語としてのXSLTとかやると、構文大事って実感持ててオススメ。オススメはしない。— ぐるぐる系SQL (@bleis) 2021年4月24日 が、ちょっと違う感じに受け取られたかな、と思ったので補足します。 「プログラミング言語としての」とは つぶやきの中でいちいち「プログラミング言語としての」と書いたのは、 「普通の」SQLや「普通の」XSLTとは違って、ということを明示したかったからです。 普通はSQLは問合せのための言語だし、XSLTはXMLを変換するための言語*1であって、JavaやC#などのプログラミング言語と同じようなものと見ている人はほぼいないでしょう。 ただ、ちょっとしたテクニックを知っていると、これらを使って「普通の」プログラミング言語でやるような処理が書けて

                            プログラミング言語の構文って大事だよね、という話 - ぐるぐる~
                          • Knuth-Morris-PrattアルゴリズムのHaskellでの実装の解説 - Qiita

                            はじめにのまえに この記事はHaskell Advent Calendar 2019の19日目の記事の補足です。よくばってネタを増やしすぎたので、一部の話題をこちらにわけました。もとの記事でも、かんたんに説明していますが、こちらのほうがより、ていねいな説明になっています。 はじめに 文字列のなかから「特定の並びの文字列の位置」を抽出するアルゴリズムで、有名なものにBoyer-MooreアルゴリズムとKnuth-Morris-Prattアルゴリズム(以下、KMPアルゴリズムと表記)とがある。後者のHaskellによる実装について解説する。実装は「関数プログラミング 珠玉のプログラミングデザイン(以下PFADと表記する)」のものを紹介する。 サンプルコード サンプルコードは、つぎのリポジトリに置いてある。参考にしてほしい。 GitHub: YoshikuniJujo/test_haskell/

                              Knuth-Morris-PrattアルゴリズムのHaskellでの実装の解説 - Qiita
                            • 蒸し返し: アドホック多相 vs パラメトリック多相 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                              一年ほど前に「「アドホック多相 vs パラメトリック多相」をマジメに考えてはいけない」という記事を書きました。多相性を二種類に分類できるわけではなくて、パラメトリック性(あるいはアドホック性)はしょせん程度問題だ、という話です。「関数定義がひとつで済む多相はパラメトリック多相」なんていう曖昧な定義はあまり意味がありません。 しょせん程度問題だとすると、その“程度”を測って比較したいとは思います。「「アドホック多相 vs パラメトリック多相」をマジメに考えてはいけない // それでもマジメに考えたいのなら」に次のように書きました。 多相関数を自然変換として定式化して、自然変換のあいだの関係をアドホック性を計る尺度に用います。実際、いくつかの方法で自然変換のあいだの順序を定義できます。その順序は、アドホック性の程度とみなせます。 上記の方法でパラメトリック性(アドホック性)を実際に測って比較し

                              • 遅延評価と機械学習

                                最近「なぜ関数プログラミングは重要か」という文書の存在を知りました。関数型プログラミング界隈ではかなり有名な文書のようだったので私も読んでみたのですが、話題の一つとして「遅延評価がプログラムのモジュール化を可能にし、生産性を高める」という話が事例とともに説明されており、とても勉強になりました。まだまだ理解しきれてはいませんが…… 本記事では、「なぜ関数プログラミングは重要か」に触発された私が、試しに機械学習のパイプライン構築に遅延評価を適用してみた事例を紹介します。読者のターゲットは普段Pythonで機械学習に触れているデータサイエンティストの方です。本記事を通して、遅延評価を使うと機械学習の学習処理ような「停止条件を満たすまでforループを回す」系の処理をうまくモジュール化できることを実感していただければ幸いです。一方で、例えばC#のLINQやJavaのStream APIなど (私はよ

                                  遅延評価と機械学習
                                • All About Monads

                                  モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド Version 1.1.0 このチュートリアルは、モナドの概念とその関数プログラミングにおける応用に ついて、初中級の Haskell プログラマにわかりやすく、利用価値があるような 解説をすることを旨としています。読者は Haskell になれていることを前提と しますが、モナドに関する経験は要求していません。このチュートリアルは、多 くの題材をカバーしています。後半のセクションでは、前半の題材をよく理解し ていることを前提とします。順をおって、モナドプログラミングを例示するため のサンプルコードがたくさん用意されています。一読で、すべての題材を吸収し ようというのはお勧めできません。 このチュートリアルは 3 つの部分で構成されています。最初の部分は、 関数プログラミングにおけるモナドの基本的

                                  • WSLへのHaskellのインストール並びにVisual Studio Codeの環境設定 - Qiita

                                    by Shuichi Ohtsu ビデオ解説(日本語) https://youtu.be/FLqdj87pE9U ビデオ解説(英語) https://youtu.be/aC3-Ur-mNM0 動作環境 WSL(Windows Subsystem for Linux)にインストールされたUbuntuにHaskellをインストールする方法をご紹介いたします。 Haskellは、関数を中心にしてプログラムを組み立てる、プログラミング言語です。 Haskellの概要や文法については、Referenceをご覧ください。 Ubuntuのアップデート まずWSL上のUbuntuを開きます。 まず、sudo apt updateを実行し、更新情報を取得します。 次に、sudo apt upgradeを実行し、システムを更新します。 最初にコマンドラインから cd /mnt/cと打ち込んでWindows C

                                      WSLへのHaskellのインストール並びにVisual Studio Codeの環境設定 - Qiita
                                    • (非Haskellerのための)わかったつもりなモナド - Qiita

                                      関数型プログラミングについて調べるとよく出てくるのが「モナド」の概念です。 モナドはなんかしらんが最強らしい モナドはHaskellとなんか関係あるらしい モナドがあると純粋な関数型言語(参照透過な言語)でも副作用が扱えるらしい でも 適当に調べてもモナドってなんなのかよくわからん…… あとHaskell難しいしよくわからん…… (Haskell仕事で使わないので)役に立つのかもわからん…… そんなもやもやを抱えつつ生きていたところ、最近『関数プログラミング実践入門』とか『圏論の歩き方』とかの本でなんとなくモナドがわかったつもりになったので、勉強メモ的な意味でも記事にしてみます。 あと、Haskellを使わない人向けに、主にJavaを使って説明していきます。 モナドを理解するとはどういうことか プログラミングの概念としての「モナド」を理解するには、おそらく以下の三つを理解することが必要です

                                        (非Haskellerのための)わかったつもりなモナド - Qiita
                                      • ハッカーと画家 / jmuk - Message Passing

                                        そもそもあんまりそういう助言というものをもらった記憶がないなあ。人の話を聞かないタチで聞き流していたのかもしれないが。 英語で書くか、日本語で書いてから翻訳するか 英語よりも日本語……という話で思い出したけど、大学院生のとき、英語で文章(論文とか)を書くときの指導として「なるべく最初から英語で書いてなれたほうがいい」という指導と、「日本語でまず書いてみて論理構成を検証するべし。それから英語に訳すといい」という指導があるようにおもう。で、自分はわりと後者を聞かされていたが、これは誤りだった……というと語弊があるが、自分には合わなかったな、という結論をえた。 後者の意図はわからなくもない。構成がしっかりしているか、話の理路がたっているか、をただしく検証するべし、というのはただしいし、英語が苦手な状況でいきなり書き始めても語学力の低さに足を引っ張られてそういうことがうまくできないことがある、とい

                                          ハッカーと画家 / jmuk - Message Passing
                                        • (株)proof ninjaが(株)ドワンゴから資金調達を実施 - にわとり小屋でのプログラミング

                                          この度、株式会社proof ninja (本社: 東京都板橋区、代表取締役: 今井宜洋、以下「当社」)は、2019年10月に新規株主となる株式会社ドワンゴを引受先として、第三者割当増資による資金調達を実施したことをおしらせします。資金調達額は1000万円です。 当社は形式証明で数学的に証明されたソフトウェアを提供することを目指しています。暗号通貨Tezosのコア開発に参加し、関数型プログラミング言語OCamlおよび証明支援器Coqによる開発に力を注いでおります。 調達した資金は証明駆動開発や関数プログラミングの開発促進のために投資することにより、ソフトウェアの高信頼化に貢献していく所存です。 本資金の出資者 株式会社ドワンゴ (本社: 東京都中央区) お問い合わせ Email: contact@proof-ninja.co.jp Twitter: @proof_ninja

                                            (株)proof ninjaが(株)ドワンゴから資金調達を実施 - にわとり小屋でのプログラミング
                                          • これから Haskell を学ぶ人のための書籍・論文紹介

                                            Haskell に関連する書籍について、読んだものについては簡単なレビューを添えています。 書籍のジャンルは主にHaskell, 型システム, 圏論, 言語設計 です。また、書籍名のあとのカッコは出版年/月です。 基本的に古い書籍よりも新しい書籍をオススメします。 BIGMOON でアルバイトする人に推薦している書籍は以下の2冊です。 プログラミングHaskell (2019/08) Practical Haskell (2019/04) 入門者 (☆) 完全に独学で学ぼうと思っている人は以下の書籍から入門すると良いでしょう。 入門Haskellプログラミング (2019/07) すごい Haskell たのしく学ぼう! (2012/05) 内容が古いのであまりオススメできない書籍。 ふつうのHaskellプログラミング (2006/06) 入門者 (☆☆) 専門家に質問できるような環境に

                                            • GopherCon2020を雑多に振り返る - Go Notes

                                              GopherCon2020終わりました。ワークショップから最終日まで実質5日間どっぷりGoに浸って非常に楽しかったです!振り返って色々な事を雑多にまとめていきたいと思います。セッションを再度見たり、思考を整理しつつ加筆修正していくかと思います。 ワークショップについて Serverless GoとDebugging Techniques for Goに参加しました。今回ワークショップどちらも良かったです。 Serverless Go Serverless Goはタイトルの通りサーバレスで動くSlackアプリケーションををAWSで動かすというもので、今までなんとなく難しそうで敬遠してたものが、あ、これならできそうに変わりました。実際にサンプルアプリをハンズオンで作るのですが、まっさらな状態から20分ほどでデプロイできてしまうのに驚きました。これでなんかしらChatOPSのツールを作りたいとい

                                                GopherCon2020を雑多に振り返る - Go Notes
                                              • ツリー図を簡単に作れるウェブアプリを作った話と、抽象的思考力の話 - 30歳からのプログラミング

                                                他の図形も作れるようにしたい気持ちはあるが、今はツリー図だけ。 shape-painter.numb86.net ソースも公開している。 github.com 作った動機 単純に、自分が欲しかった。 図形を作成するツールは、もっと高機能で高品質なものが、他にたくさん存在する。だがそういったツールは、機能が多すぎて初見では分かりづらかったり、自分が欲しい図を作るためには細かい調整が必要だったりする。 このアプリでは、カスタマイズ性を犠牲にして、とにかくシンプルで直感的に操作できるようにすることを、基本的な方針とした。 そして、ユーザが細かい調整を出来ない代わりに、頻出の図形に対してテンプレートを用意しておけば、簡単な操作で「それっぽい」画像を作成できるのではないかと考えた。 現時点ではツリー図しか用意していないので、その目的はあまり達成できていないのだが。 最初の図形としてツリー図を選んだの

                                                  ツリー図を簡単に作れるウェブアプリを作った話と、抽象的思考力の話 - 30歳からのプログラミング
                                                • 達人出版会

                                                  [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                                                    達人出版会
                                                  • Haskell入門

                                                    はじめに Haskellは、強い静的型付けを持つ純粋関数型プログラミング言語です。 インストール Haskellの環境は、Haskell PlatformまたはHaskell Stackを使って導入します。 Haskell Platform Haskell Platformをインストールすると、Haskellの処理系(GHC)や周辺ツールを一括で導入することができます。Ubuntuでは、以下のコマンドでHaskell Platformを導入できます。 ただし、この方法で入るHaskell処理系(GHC)はやや古いので、最新のHaskellを使いたい場合は後述するHaskell Stackを導入しましょう。 Haskell Stackのインストール Haskell Stackのインストール手順は次のようになります: apt を使って haskell-stack をインストールする。これによっ

                                                    • Optics vs Lenses, Operationally

                                                      Optics vs Lenses, Operationally (Update: I’ve given a talk about this blog post, which can be found here.) I’ve been thinking a lot about lenses and optics. They’re both abstract gadgets that model various sorts of bidirectional processes. They are found in machine learning, game theory, database systems, and so on. While optics are more general, it’s understood that they’re equivalent to lenses i

                                                      • 「第11期サイボウズ・ラボユース成果発表会」開催 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                        サイボウズ・ラボの光成です。 今回は2022年3月30日に開催された第11期サイボウズ・ラボユース成果発表会の模様を紹介します。 サイボウズ・ラボユース サイボウズ・ラボユースとは日本の若手エンジニアを発掘し、育成する場を提供する制度です。 ラボユース生が作りたいものをサイボウズ・ラボの社員がメンターとしてサポートし、開発機材や開発活動に応じた補助金、旅費の援助をします。 開発物をオープンソースとして公開するという条件の元で著作権は開発者本人に帰属します。 詳細は去年のまとめ記事「若手エンジニアの育成と輩出を目的とするサイボウズ・ラボユースが創立10周年」のPDFもごらんください。 発表会レポート 今年も発表者が多いため、ごく簡単なコメントにて失礼します。 第11期サイボウズ・ラボユース成果発表会 第一部 ○富重 亮佑 「MikanOSへのLinux互換レイヤーの実装」(メンター:内田)

                                                          「第11期サイボウズ・ラボユース成果発表会」開催 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                        • モナドをわかったつもりになる - APC 技術ブログ

                                                          はじめに こんにちは、コンテナソリューション事業部の髙井です。 時が過ぎるのは早いものでもう年末ですね。 さて、よく耳にするのに調べても難しそうでいまいち正体のつかめない言葉ってありませんか。 たとえば「モナド」もそのひとつだと思います。 ということで今日は「で、結局モナドってなにが嬉しいんだっけ?」に少しでも近づくことを目標に書いていきたいと思います。 まずは調べる ネットで調べたら「モナドは単なる自己関手の圏におけるモノイド対象だよ。何か問題でも?」と書いてあって試合終了したので、とりあえず関連しそうな本を数冊読んできました。 すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者:MiranLipovacaオーム社Amazon [増補改訂]関数プログラミング実践入門 ──簡潔で、正しいコードを書くために WEB+DB PRESS plus 作者:大川徳之技術評論社Amazon JavaScrip

                                                            モナドをわかったつもりになる - APC 技術ブログ
                                                          • Container Apps と他の Azure コンテナー オプションの比較

                                                            チームには、クラウド ネイティブおよびコンテナー化されたアプリケーションを Azure でビルドしてデプロイするための多くのオプションがあります。 この記事は、Azure Container Apps に最適なシナリオとユース ケース、および次に示す Azure 上の他のコンテナー オプションとの比較を理解するのに役立ちます。 Azure Container Apps Azure App Service Azure Container Instances Azure Kubernetes Service Azure Functions Azure Spring Apps Azure Red Hat OpenShift すべてのユース ケースとすべてのチームに完璧なソリューションはありません。 次の説明では、チームと要件に最適なものを見つけるのに役立つ一般的なガイダンスと推奨事項を示します。

                                                              Container Apps と他の Azure コンテナー オプションの比較