並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1022件

新着順 人気順

防災の検索結果441 - 480 件 / 1022件

  • 武力攻撃やテロなどから身を守るために -避難にあたっての留意点などをまとめました- (パンフレット) - 内閣官房 国民保護ポータルサイト

    武力攻撃事態等における避難に当たって国民が留意しておくべき事項として、「武力攻撃やテロなどから身を守るために」をとりまとめました。

    • 仏壇仏具店の経営者による「線香が火種になって火災が起きるか」の検証

      サカモトタクマ@112年企業の代表取締役 @Mark_Keiei 【線香は火種になるか検証】 田中角栄元総理大臣の自宅の火災で「線香をあげて建物から出たあとガラスが割れるような音がして火事に気付いた」というコメントが注目を浴びています。 線香を販売している仏壇店としてかなり気掛かりなので、線香と仏壇周りの燃えそうな物を使って検証してみました。 pic.twitter.com/Oxh3b7jbbG 2024-01-12 11:57:35

        仏壇仏具店の経営者による「線香が火種になって火災が起きるか」の検証
      • 携帯圏外の谷に転落した男女、iPhone 14の衝突検出と衛星経由SOSで救出される | テクノエッジ TechnoEdge

        著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 iPhone 14シリーズには標準モデル・Proモデルともに「衛星経由の緊急SOS」機能と「衝突事故の検出機能」が備わっており、ユーザーをいざという時の危機から助け出す命綱を提供しています。 この2つが連携して動作し、150m以上の深さの渓谷に転落した自動車の乗客らが救い出されました。 現地のモントローズ捜索救助隊によれば、事故が起こったのは米カリフォルニア州にあるエンジェルス国有林のエンジェルス・フォレスト・ハイウェイでのこと。2人の乗客が乗った車が道路から外れて谷に滑落し、

          携帯圏外の谷に転落した男女、iPhone 14の衝突検出と衛星経由SOSで救出される | テクノエッジ TechnoEdge
        • 明日をまもるナビ 記事一覧 | NHK防災

          明日をまもるナビ 記事一覧 | NHK防災

            明日をまもるナビ 記事一覧 | NHK防災
          • 第四報 2024年能登半島地震の緊急調査報告(海岸の隆起調査)|災害と緊急調査|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST

            活断層・火山研究部門 宍倉正展・行谷佑一 株式会社環境地質 越後智雄 1月8日に能登半島北西部の海岸で行った2024年能登半島地震に伴う海岸の地殻変動調査の結果を報告する。調査は国土地理院(2024)による測地観測データの解析によって最大4 m程度の隆起が報告されている領域内の石川県輪島市門前町 鹿磯(かいそ)周辺で実施した(図1)。まず鹿磯漁港では防潮堤壁面に固着したカキやカンザシゴカイ類などの生物が隆起によって離水した様子を観察した(写真1)。地震前のおおよその海面位置を示す固着生物の上限高度について、光波測距儀を用いて地震後の海面(2024年1月8日12:03の時間海面で、ほぼ平均海面の高度と一致)からの高度を複数地点で計測したところ、3.8〜3.9 mであり、同地点ですでに石山ほか(2024)が報告している値とほぼ同じである。 鹿磯漁港より北側では写真2に見られるように波食棚と呼ば

            • 日本に帰国した娘に「日本とアメリカの小学校どんな違いがある?」と軽い気持ちで聞いたら想定外に重い回答をいただいた→机万能説

              山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG Twitterは大人のおしゃぶり/たかがSNS、そんなムキにならないで楽しくやりましょ/本業はアメリカ🇺🇸とメキシコ🇲🇽で給料泥棒。 twitter.com/search?q=from%… 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG 日本に帰国した娘に「日本とアメリカの小学校どんな違いがある?」と軽い気持ちで聞いたら「今日、震災訓練があってね、アメリカの小学校では銃乱射に備えて机でドアにバリケード作る訓練をしたけど、日本の小学校では地震に備えて机の下に隠れる訓練をするんだね」という想定外に重い回答をいただいた 2024-02-05 20:58:40

                日本に帰国した娘に「日本とアメリカの小学校どんな違いがある?」と軽い気持ちで聞いたら想定外に重い回答をいただいた→机万能説
              • “ホワイトアウト” その時どうする?対策と注意点は | NHK

                雪や風で視界が奪われる「ホワイトアウト」。 目の前が真っ白になって数十センチ先も見えなくなり、前後左右だけでなく上下感覚も失われることもあります。 北海道では21日、事故が相次ぎました。車の運転は極めて危険です。 ホワイトアウトとは。 もし遭遇してしまったらどうすればいいのか。 対策と注意点をまとめました。 ■“ホワイトアウト” 車を運転すると…

                  “ホワイトアウト” その時どうする?対策と注意点は | NHK
                • 防災アプリ『特務機関NERV防災』はただのパロディではなく、気象庁から専用回線直差しだしさくらインターネットの子会社なので信用できる

                  東山かもめ🍚🐿 @Gull_central 某アニメのあの機関と同じ名前のアプリは石巻出身のITエンジニアが個人でやってた防災情報アカを3.11をきっかけに事業化し、気象庁から専用回線直刺しで情報を最速で伝えるようにしたから流行ったのよね。 運営企業ってさくらインターネットの完全子会社なので、気象庁やNHKの次くらいで信用できる。 2024-01-01 19:06:35 田中邦裕@さくらインターネット社長🐈‍⬛🐕 @kunihirotanaka さくらインターネットのグループのゲヒルン株式会社がリリースした特務機関NERV防災アプリは、めでたく、AppStoreのダウンロード数トップになりました! 配信インフラ設計から作り込み、各種機関と専用線で結び、気象庁さんの支援も得て、見た目と機能性を両立させています。 apps.apple.com/jp/app/%E7%89%… 2019-

                    防災アプリ『特務機関NERV防災』はただのパロディではなく、気象庁から専用回線直差しだしさくらインターネットの子会社なので信用できる
                  • 災害時の性被害 東日本大震災で見えてきた被災地の声 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

                    避難所のリーダーに、「(夫を亡くして)大変だね。タオルや食べ物をあげるから、夜◯◯に取りに来て」と言われ、取りに行くと、あからさまに性行為を強要されました。(震災で夫を亡くした女性) 仮設住宅にいる男性がだんだんおかしくなって、女の人を捕まえては暗い場所で裸にする。周りの人も、“若いから仕方がないね”と、見て見ぬふりをして助けてくれませんでした。(20代女性) 複数の男性に暴行を受けました。騒いで殺されても、海に流され津波のせいにされる恐怖があり、その後、誰にも言えませんでした・・・。(避難所のリーダーなどに暴力を受けた女性) これは、東日本大震災の後、避難所や仮設住宅などで性暴力を受けた女性たちの証言。同じ女性として信じたくない、信じられない思いですが、実際にあった出来事です。もし、自分自身や家族、大切な人が、災害時にこのような被害を受けたら・・・。皆さんは、声をあげることができるでしょ

                      災害時の性被害 東日本大震災で見えてきた被災地の声 - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
                    • 東京都 シェルターの在り方調査方針固める 万が一の事態に備え | NHK

                      東京都はミサイルの飛来などによって甚大な被害が発生するような万が一の事態に備え、被害を軽減するシェルターの在り方について調査を始める方針を固めました。万が一のミサイルの飛来などの事態に備えて、国は都道府県に対し、すぐに避難しやすく救援活動が可能な避難施設の指定を求めています。 都によりますと、都内では25日時点でコンクリートの建物や地下鉄の駅など、頑丈な施設を「緊急一時避難施設」として3949か所指定していて、都の人口1400万人分の施設は確保しているということです。 これらの施設は、爆風や爆発による飛来物などの被害を想定していますが、関係者によりますと、都は、さらに甚大な被害が発生するような事態に備え、現在の避難施設よりも被害を軽減することが可能なシェルターの在り方について、調査を始める方針を固めました。 具体的には、現在、避難施設として指定されている地下鉄の駅の活用方法や、中・長期的に

                        東京都 シェルターの在り方調査方針固める 万が一の事態に備え | NHK
                      • 『胴上げ』を知らないアメリカの実況者の感想があまりにもストレートだった「すっごい好きそうなのに」「危険性も伝えないと不用意に真似する」

                        リンク Wikipedia 胴上げ 胴上げ(どうあげ)とは、祭事において特定の者に対して、あるいは偉業を達成した者や祝福すべきことがあった者を祝うために、複数の人間がその者を数度空中に放り投げる所作をいう。胴突(どうづき)ともいう。 日本では人生の節目における祝福の意味での胴上げが行われることがあり、例えば、高校や大学の野球部で部員がプロ野球ドラフト会議で指名された者や、選挙で当選した候補者・入学試験合格者、結婚式において新郎を胴上げすることもある。 大相撲においては新大関が決まった力士への昇進伝達式での胴上げが恒例となっていた。一方、小錦 8 users 6

                          『胴上げ』を知らないアメリカの実況者の感想があまりにもストレートだった「すっごい好きそうなのに」「危険性も伝えないと不用意に真似する」
                        • 首里城火災 陸自ヘリ投入できず 沖縄県、独自機導入を模索中

                          火災で焼失した首里城の正殿付近を調べる沖縄県警の捜査員ら=1日午後0時11分、那覇市(共同通信社ヘリから) 10月31日に発生した那覇市の首里城火災は、通報から鎮火までに約11時間を要した。首里城は高台に位置し、消防車やホースが届きにくい位置にあることも鎮火を遅らせた要因とみられる。周辺住民からは陸上自衛隊のヘリコプターで上空から消火活動を行うよう求める声も上がったが、首里城火災のケースではヘリコプターの活用は難しいのが実情だ。 首里城から火の手が上がっているのが119番通報されたのは、31日午前2時40分ごろ。一気に燃え広がり、夜明け後に火勢は衰えたものの、完全鎮火したときには午後1時を回っていた。 消火活動を心配そうに見守った住民からは「なぜ自衛隊のヘリコプターを使わないのか」と不満の声も上がった。平成23年の東京電力福島第1原発の際には、陸上自衛隊のCH47大型ヘリコプターが上空から

                            首里城火災 陸自ヘリ投入できず 沖縄県、独自機導入を模索中
                          • 「安心」は安心じゃない - 定訳の厄介さ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                            専門的な文書、論文であるとか専門書であるとかを翻訳する場合には、まずはその分野の基礎知識がなければならない。とはいえ、依頼が来てからきっちり勉強していたのでは間に合わないから、だいたいは参考文献リストとかから見当をつけて、周辺の文献を大急ぎで斜め読みすることになる。それをやっておかないと、文脈を読み違えてクライアント(たいていはその道の専門家)からお叱りを受けることになる。それでは次の仕事につながらないので、ここは手を抜けないところだ。 周辺の文献を調査するのは、既に存在する訳語を押さえておくためでもある。特に英文和訳の仕事では、たいていの分野で既に先行する何らかの翻訳が存在する。特定の単語についてそういった先行訳を無視すると学問の世界ではまずいことになる。とはいえ、先行訳が必ずしも適切とは限らない。そういう場合にはきちんと先行訳の存在とそれがなぜ依頼の文献に適切ではないのかのコメントを添

                              「安心」は安心じゃない - 定訳の厄介さ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                            • アイリスオーヤマ、避難グッズ20点入り「防災リュック」。自宅避難用ボックスも - 家電 Watch

                                アイリスオーヤマ、避難グッズ20点入り「防災リュック」。自宅避難用ボックスも - 家電 Watch
                              • NHK全国ハザードマップ

                                1 この規約は、「NHK全国ハザードマップ」(以下、「本サイト」と言います。)の利用に関して、利用者とNHKとの間の一切の関係に適用されます。また、この規約に定める事項以外については、「NHKインターネットサービス利用規約」が適用されます。 1 本サイトを利用するためには、この規約に同意していただく必要があります。 2 本サイトの背景に表示している地図は、国土地理院が公開する「地理院タイル」と株式会社ゼンリンの「ZENRIN Maps API」にて提供される地図および施設検索コンテンツを使用しています。したがって、本サイトを利用するには、ゼンリンの「地図利用規約」に同意していただく必要があります。ゼンリンの「地図利用規約」では、「ZENRIN Maps API」にて提供される地図および施設検索コンテンツの著作権、使用許諾、禁止事項等について定めています。 1 本サイトは国や都道府県から提供

                                  NHK全国ハザードマップ
                                • 新聞紙で炊くタイガーの炊飯器、開発のきっかけは「もったいない」だった 廃棄内釜を災害対策に

                                  新聞紙で炊くタイガーの炊飯器、開発のきっかけは「もったいない」だった 廃棄内釜を災害対策に:知らないと損!?業界最前線(1/4 ページ) 数多くの炊飯器を開発販売するタイガー魔法瓶から、創立100周年記念モデルとしてちょっと変わった炊飯器が登場した。それが10月20日発売予定の「魔法のかまどごはん KMD-A100」(直販価格1万9800円・公式オンラインストア限定)だ。 炊飯器といっても、いわゆる電気炊飯器ではない。熱源は「炎」。直火で炊く炊飯器なのだ。タイガー魔法瓶では関東大震災から100年に当たる2023年に、防災グッズとして提案するとともに、キャンプ需要や学校教育などを想定しているという。 電気ではなく「炎」で炊く炊飯器について、開発の経緯や目指す世界について、製品のプロジェクトリーダーに話を聞いた。 関連記事 計量の手間を省くパナ「自動計量IH炊飯器」はどうやって生まれたか アイ

                                    新聞紙で炊くタイガーの炊飯器、開発のきっかけは「もったいない」だった 廃棄内釜を災害対策に
                                  • 警視庁警備部災害対策課 on X: "災害は、いつどこで起こるかわかりません。そんな災害のときのために、私は外出する際、各種グッズをウォーターボトルに入れた「防災ボトル」を持ち歩いています。コンパクトに収納できるので、カバンやリュックサックに入れても気にならず、防災力を高めることができます。ぜひ、ご参考に! https://t.co/YbGSGVe5iB"

                                      警視庁警備部災害対策課 on X: "災害は、いつどこで起こるかわかりません。そんな災害のときのために、私は外出する際、各種グッズをウォーターボトルに入れた「防災ボトル」を持ち歩いています。コンパクトに収納できるので、カバンやリュックサックに入れても気にならず、防災力を高めることができます。ぜひ、ご参考に! https://t.co/YbGSGVe5iB"
                                    • 年齢や家族構成から備蓄の目安を表示 都が「東京備蓄ナビ」開設 サイトのソースコードはGitHubで公開

                                      東京備蓄ナビの立ち上げは、都民からの提案で事業化したもの。都によると2カ月でサイトを構築したという。3月中にはソースコード共有サイト「GitHub」でWebサイトのソースコードを公開する予定。他自治体での活用や、外部エンジニアからの指摘を反映し、機能強化も目指す。 東京都の小池百合子知事は5日の定例会見で「これを機に『備えよ、常に』を実践してほしい」と話している。 関連記事 都の新型コロナ対策サイト、オープンソースで“派生版”続々誕生 全国で30以上、高専生も開発に参加 「東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト」をベースにした派生サイトを開発する取り組みが、全国で広がっている。3月23日時点で、北海道から熊本まで30の派生サイトが登場した。 東京都の新型コロナ対策サイト“爆速開発”の舞台裏 オープンソース化に踏み切った特別広報チームの正体 東京都の「新型コロナウイルス対策サイト」は、都の

                                        年齢や家族構成から備蓄の目安を表示 都が「東京備蓄ナビ」開設 サイトのソースコードはGitHubで公開
                                      • NERV防災アプリを提供するゲヒルン社の紹介|田中邦裕

                                        NERV防災アプリや、Xの@UN_NERVアカウントの運営をしているゲヒルン社について、どんな会社なんだろうというポストを見かけるので、せっかくですから他己紹介をしてみようと思います。 ゲヒルン社は、いまはさくらインターネットのグループ会社ですが、もともとは代表の石森さんが「さくらのVPS」ユーザーで、ホスティングサービス提供もされていたことから、2011年3月9日にTwitter上でのつながりが始まりました。 その2日後、東日本大震災が発生し、石森さんが石巻出身という事もあって、ヤシマ作戦など、Twitterで震災関連の情報発信を開始し、急遽それらをサーバでサポートする事になりました。 そして数ヶ月後には、さくらインターネットの開発やセキュリティ診断などのお手伝いをいただく事になり、ゲヒルン社の本社がさくらインターネットの東京支社内に設置され、いまのCOOの糠谷さんもジョインされました。

                                          NERV防災アプリを提供するゲヒルン社の紹介|田中邦裕
                                        • あらゆるヒモの結び方を写真付きで解説してくれる「Animated Knots」

                                          登山やボート、釣り、キャンプなどさまざまなシチュエーションで使えるヒモの結び方から、ネクタイや蝶ネクタイの結び方、医療レベルで用いられる結び方に至るまで、さまざまな「結び方」をまとめたサイトが「Animated Knots」です。 Animated Knots by Grog | Learn how to tie knots with step-by-step animation https://www.animatedknots.com/ Animated Knotsではたくさんの「結び方」がジャンル分けされてまとめられています。画面最上部にある「KNOTS BY ACTIVITY」上にマウスカーソルを置くと、以下のようにカテゴリが登場。上から「All Knots(すべての結び方)」「Arborist(樹木の栽培・手入れ)」「Boating(ボート)」「Climbing(登山)」「Dec

                                            あらゆるヒモの結び方を写真付きで解説してくれる「Animated Knots」
                                          • 気象庁HPの不適切な広告について | 280blocker

                                            2020/9/15より運用が開始された気象庁のホームページの不適切な広告と Google Adsenseのポリシー違反について、取り急ぎまとめました。 これまでの経緯 2020/9/15の14時から気象庁の気象庁ホームページへのウェブ広告掲載が開始されました。(気象庁|報道発表資料 ) これに先立って行われた長官会見で広告ブロック機能拡張が紹介され、多少話題になりました。 気象庁が定めた広告掲載基準はかなり厳しいものでしたが、運用型広告ではそのルール通り行うのはかなり困難と思われました。 気象庁ホームページへのウェブ広告に関する掲載運用方針 気象庁HPの広告掲載基準 不適切な広告について 2020/9/15に実際にアクセスして広告を見たところ、規約違反と思われる広告が複数表示されました。 運用型広告というのはホームページ側ではスクリプトのみ設置するものでGoogle Adsenseが最も有

                                              気象庁HPの不適切な広告について | 280blocker
                                            • 地震から火山まで様々な津波の発生メカニズムを教え、いざという時に命を救ってくれるかもしれないノンフィクション──『津波 暴威の歴史と防災の科学』 - 基本読書

                                              津波――暴威の歴史と防災の科学 みすず書房Amazonこの『津波』は津波の研究者であるジェイムズ・ゴフとウォルター・ダッドリーによる、世界中・歴史上で起こった津波についての一冊である。 本書のテーマのひとつに、どれほど大きな被害をもたらした津波であっても、人はすぐに忘れてしまう、というものがある。だからこそ、繰り返し津波の被害とそのメカニズムを語り継ぎ、時に魅力的なエピソードも添えて興味をひきながら、津波に襲われた時にどのような行動が生死を分けるのかを伝えていかなければならない。 「知識が津波から命を救う」例のひとつに、21世紀に入ってからの最大の津波被害をもたらした2004年のインド洋大津波(死者は22万人にも及ぶ)でのエピソードがある。この時、10歳のイギリス人のティリー・スミスはタイのリゾートビーチに休暇で遊びにきていた。彼女はちょうど地理の授業で津波について学んでいたので、海が引き

                                                地震から火山まで様々な津波の発生メカニズムを教え、いざという時に命を救ってくれるかもしれないノンフィクション──『津波 暴威の歴史と防災の科学』 - 基本読書
                                              • 防災士が教える「共働き家庭の防災対策」。 #防災の日 は家族で避難ルールを決めよう【チェックリストあり】 - りっすん by イーアイデム

                                                子どもを持つ共働き家庭が知っておきたい「防災」の知識について、東日本大震災で被災した経験を持つ、イラストレーターで防災士のアベナオミさんが紹介します。 地震などの災害時、学校や職場などバラバラの場所にいる家族が安全に避難するためには、それぞれがどう行動するか、子どもの安全をどう確保するか、家族間で事前にルールを決めておくことが大切だそう。 家族の連携をスムーズにするため、「防災の日」などの機会に確認しておきたい「防災対策のチェックリスト」と、非常食や防災グッズを見直す際のポイントを教えていただきました。 *** こんにちは。宮城県出身・在住のイラストレーター、アベナオミです。夫と共働きで、子どもは中学生・小学生・幼稚園児の2男1女です。 私たち家族は、長男が1歳7カ月の時に東日本大震災で被災しました。私はその経験から2016年に防災士の資格を取得し、防災対策の大切さを広める活動を続けていま

                                                  防災士が教える「共働き家庭の防災対策」。 #防災の日 は家族で避難ルールを決めよう【チェックリストあり】 - りっすん by イーアイデム
                                                • 世界遺産 岐阜 白川郷 駐車場の小屋全焼 集落に延焼なし | NHKニュース

                                                  合掌造りの集落で世界遺産に登録されている岐阜県白川村の白川郷の観光客用の駐車場で、4日午後小屋2棟が全焼しました。けが人などはなく、周囲の合掌造りの建物に被害はありませんでしたが、現場の周辺には大勢の観光客がいて一時、騒然となりました。 4日午後3時前、世界遺産に登録されている岐阜県白川村の白川郷の観光客用の駐車場で、小屋から火が出ました。 火はおよそ1時間半後に消し止められましたが警察によりますとこの火事でいずれも木造のかやぶきで、物置として使われている小屋と配電設備の置かれた小屋の2棟、合わせて44平方メートルが全焼しました。また、物置として使われていた小屋の中に止めてあった軽トラックが焼けたということです。 けが人などはなく、川を挟んで対岸にある合掌造りの集落の建物にも延焼はありませんでした。 3連休の最終日ということで出火当時、現場付近には観光バスや乗用車などを利用する多くの観光客

                                                    世界遺産 岐阜 白川郷 駐車場の小屋全焼 集落に延焼なし | NHKニュース
                                                  • 先日の台風でえらい量の雨が降ったが、埼玉の例の地下神殿が人々を守ってた「これがなきゃ沈んでた」

                                                    国土交通省 江戸川河川事務所 @mlit_edogawa 国土交通省 江戸川河川事務所の公式アカウントです。 当事務所が管理する河川の行政情報及び周辺情報などを掲載します。 江戸川河川事務所公式YouTube→ https://t.co/R3eMGNESO0 ※情報発信専用とさせて頂きます。ご意見等は公式HPへお願いします。 https://t.co/wvappQNXiI 国土交通省 江戸川河川事務所 @mlit_edogawa 【台風第2号】今回の台風で増水した川の水が、6月2日19時ごろに江戸川河川事務所が管理する #首都圏外郭放水路 に流入する様子です。地下放水路を通して洪水の一部を江戸川へと流すことで、流域の被害を大きく軽減することができます。 #洪水 #台風 #江戸川河川事務所 #地下神殿 pic.twitter.com/CHBz1uGWPH 2023-06-03 16:03:5

                                                      先日の台風でえらい量の雨が降ったが、埼玉の例の地下神殿が人々を守ってた「これがなきゃ沈んでた」
                                                    • 防災ラジオライトを20年製造してきたメーカーが「手回し充電」を廃止 理由はスマホ

                                                      スターリング(大阪府大阪市)は3月11日、防災用ラジオライト2機種を発表した。定番だった「手回し充電」(ダイナモ発電)を廃し、アルカリ乾電池でスマートフォンなどを充電する仕様とした。 スターリングは「2004年ごろの携帯電話は600mAh程度の電池容量だったが、現在のスマートフォンは3000mAhクラスがほとんど。容量は約5倍になった」と指摘。手回し充電ではスマホの電池残量を1%上げるのに相当な時間と労力がかかるが、アルカリ乾電池を複数本使えば平均3分で1%上昇するという。 アルカリ乾電池の推奨使用期限が10年に延びたことも後押しした。1990年代のアルカリ乾電池は3年だった。 新製品の「STP-748」は4本の単三形アルカリ乾電池を入れ、ケーブルをつなぐとスマートフォンを充電可能。スターリングの検証によると、空のバッテリーを23%まで回復させるのにかかった時間は1時間半。一方、従来機の手

                                                        防災ラジオライトを20年製造してきたメーカーが「手回し充電」を廃止 理由はスマホ
                                                      • 「雑魚寝」の避難所は変わったのか?欧米との差は歴然【東日本大震災10年】

                                                        災害が頻発しているのに、なぜ避難所の環境は劣悪なままなのか。東日本大震災から10年たち、専門家は自治体間で防災対応の「ばらつき」が生じていると言います。

                                                          「雑魚寝」の避難所は変わったのか?欧米との差は歴然【東日本大震災10年】
                                                        • 数百万人に地震速報を届ける、社員13人の日本企業 「NERV防災アプリ」の石森社長に聞く - BBCニュース

                                                          地震が起こるたびに、日本で数百万人が頼りにするX(旧Twitter)のアカウントがある。1日に石川県能登地方でマグニチュード(M)7.6の地震が起きた際にも、多くの人が「特務機関NERV(ネルフ)」から速報を受け取った。

                                                            数百万人に地震速報を届ける、社員13人の日本企業 「NERV防災アプリ」の石森社長に聞く - BBCニュース
                                                          • 南海トラフ地震の津波対策へ地元企業が300億円の寄付。10年かけ全長17.5kmの防波堤ができるまで 静岡県浜松市

                                                            南海トラフ地震の津波対策へ地元企業が300億円の寄付。10年かけ全長17.5kmの防波堤ができるまで 静岡県浜松市 内閣府が実施した南海トラフ巨大地震の被害想定によると、全国のなかで甚大な被害が予測される都市の1つである静岡県浜松市。2012年、地元を創業の地とするハウスメーカーが、地震による津波対策のために300億円を寄付したことが話題に。2020年に全長17.5kmに及ぶ防潮堤が竣工しました。民間の寄付金をきっかけにはじまった全国初のプロジェクトが地域にもたらしたものとは。地震による津波対策の先進事例を、プロジェクトに携わった静岡県浜松土木事務所に取材しました。 2011年に起きた東日本大震災は、東北地方を中心に、太平洋沿岸の広範な地域に甚大な被害を与え、約1万5900人の死者(2022年3月警察庁発表)を出しました。特に、大きな被害をもたらしたのは、それまでの想定を大幅に上まわる巨大

                                                              南海トラフ地震の津波対策へ地元企業が300億円の寄付。10年かけ全長17.5kmの防波堤ができるまで 静岡県浜松市
                                                            • TwitterのAPI制限で気象警報などの公共サービスが停止して大問題に発展

                                                              2023年2月にAPIの無料提供を終了することを明らかにしたTwitterは、2023年3月30日に新しいAPIのプランを発表しました。従来のAPIの無料提供の終了と新APIの発表により、自動で投稿される気象警報などの公共サービスが停止していることが報告されています。 Elon Musk just shut down automation for important public safety accounts | Mashable https://mashable.com/article/twitter-api-removal-public-safety-twitter-accounts New Twitter settings could hinder timely storm warnings: National Weather Service | The Hill https://

                                                                TwitterのAPI制限で気象警報などの公共サービスが停止して大問題に発展
                                                              • 災害復興の体験型テーマパーク! 楽しみながら有事に備える「nuovo」

                                                                地震、台風、大雨、大雪……。近くの街が、大切な人が住む街が被災してしまったら。災害ボランティアとして駆けつけたい思いはあっても、「自分が行っても非力では」と、一歩を踏み出せない人がいます。また実際にボランティアを体験し、現場で力不足を痛感したという人も。 そんな人にぜひ注目してほしいのが、平時を楽しみながら有事に備える、日本初の防災アミューズメントパークです。 台風19号で地元が被災。復興作業には重機オペレーターが不可欠だった 「栗のまち」として知られる長野県小布施町(おぶせまち)に、2020年10月にオープンした「nuovo(ノーボ)」。浄光寺の副住職である林映寿(はやし・えいじゅ)さんが、東日本大震災を機に立ち上げた一般財団法人「日本笑顔プロジェクト」が運営する、体験型ライフアミューズメントパークです。 創設のきっかけは、2019年10月、台風19号により千曲川が決壊し、小布施町をはじ

                                                                  災害復興の体験型テーマパーク! 楽しみながら有事に備える「nuovo」
                                                                • 防災士の方による『災害に備えて常にカバンに入れているポーチの中身』カスタマイズ方法も参考になる

                                                                  みづき @hxxxxxm エンジョイ可処分所得/おもちゃと食べ物と龍が如くとサボテンが好きなオタクです、事務所DD/リプライ・DMはほぼ見逃しています/ソフビとリカちゃんと大きいお人形/毎週火曜19:00〜は歌舞伎町デカメロンにいるよ hxxxxxm.wix.com/tensaku リンク 日本防災士機構|防災士資格の認定、防災士制度の推進 | Just another WordPress site 防災士とは|日本防災士機構 防災士の基本理念や定義、防災士の期待される役割をご紹介。防災士の認証と防災士制度の推進で地域社会の防災力向上に寄与します。 1 user 93

                                                                    防災士の方による『災害に備えて常にカバンに入れているポーチの中身』カスタマイズ方法も参考になる
                                                                  • 中央区・港区・千代田区の3区で働いている人は“首都直下型地震”が来たら帰宅せず会社に留まった方が良い…その理由とは?

                                                                    勤務時間帯に首都直下型地震が起きた場合、都内のどのあたりで働いているかによって取るべき行動が変わってくるようです。 いし@名誉🚉長 @mk_ishi 中央区・港区・千代田区の3区で働いてる人は、 首都直下型地震が来たら帰らず会社にとどまれ。 って話が、治安や余震の被害じゃなくて、 3区の外は火災でドーナツ状に囲まれて行ったら焼死するから。 ってことを港区の防災担当の人に聞いた時はゾッとした。 2019-12-02 22:09:58

                                                                      中央区・港区・千代田区の3区で働いている人は“首都直下型地震”が来たら帰宅せず会社に留まった方が良い…その理由とは?
                                                                    • 「もし75年前にSNSがあったら」広島市民の日記をTwitterで再現した #ひろしまタイムライン 8月6日のツイート

                                                                      「#ひろしまタイムライン」とは 「もし75年前にSNSがあったら」という仮定で3人の広島に住む市民のツイッターアカウントを運用するNHK広島放送局の取り組み。 NHK生活・防災 @nhk_seikatsu 【75年前の広島市民の日記をTwitterで】 8月6日 あの日から75年です 昭和20年当時 中学一年のシュン君 @nhk_1945shun 妊娠中の主婦やすこさん @nhk_1945yasuko 新聞記者の一郎さん @nhk_1945ichiro の日記をもとにツイートしています #ひろしまタイムライン nhk.or.jp/hiroshima/hiba… 2020-08-06 09:54:28

                                                                        「もし75年前にSNSがあったら」広島市民の日記をTwitterで再現した #ひろしまタイムライン 8月6日のツイート
                                                                      • 台風19号「計画運休」まとめ【新幹線・在来線・私鉄各線】 | NHKニュース

                                                                        大型で非常に強い台風19号の接近に伴って、鉄道各社は、12日土曜日から13日日曜日にかけて、新幹線、在来線、私鉄の各線で「計画運休」を実施します。 このうち首都圏の鉄道は、地下鉄の一部を除くほとんどの区間で「計画運休」を行うことを決め、12日土曜日の午前中から順次、運転を取りやめることにしています。このため12日土曜日は、都心部を中心に、事実上、鉄道はほぼ利用できない状態になります。 鉄道各社は、13日日曜日の運行については、安全確認を行ったうえで、判断することにしていて、ホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。 JR東海によりますと、台風19号は暴風域を伴って、東海道新幹線の沿線に接近する見込みとなったことから、12日土曜日の朝から東海道新幹線の計画運休を実施することを決めました。計画では、東京と名古屋の間は、始発から終日運転を見合わせます。 また、名古屋と新大阪の間

                                                                          台風19号「計画運休」まとめ【新幹線・在来線・私鉄各線】 | NHKニュース
                                                                        • 治水の5大手法が「簡単だからこそ」難しいワケ

                                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                            治水の5大手法が「簡単だからこそ」難しいワケ
                                                                          • 能登半島地震「もっと早く飛べたはず」 ドローン操縦士がみた課題 | 毎日新聞

                                                                            能登半島地震は、路面の陥没や倒木、土砂崩れで道路が寸断されて多くの地区が孤立状態となり、救援物資の輸送が困難を極めた。こうした中、国内の大規模災害としては初めて、発生から間もないタイミングでドローンによる物資運搬が実現したが、現地に入ったドローン操縦士は、思ってもみなかった「壁」をいくつも感じた。ドローンという新たな救援手段を今後の災害に生かすために必要な備えとは――。 道路が寸断され、孤立状態となった石川県輪島市の西保地区。NHK連続テレビ小説「まれ」のロケ地となった大沢漁港にほど近い西保公民館に地震発生から10日後、約1・5メートル幅のドローンが医薬品を降ろし、再び空に飛び立った。操縦士の青木孝人さん(45)は「何とか間に合った」と胸をなで下ろしたが、「もっと早く飛べたはず」と課題も感じた。 青木さんは過疎地を中心にドローンの物流実験を行うネクストデリバリー(山梨県小菅村)の取締役。加

                                                                              能登半島地震「もっと早く飛べたはず」 ドローン操縦士がみた課題 | 毎日新聞
                                                                            • 「避難所に来てみて思ったこと」 “持ってきてよかったもの”などまとめた体験ルポ漫画が参考になる

                                                                              各地に大きな被害をもたらした台風19号が過ぎ去り、SNS上では台風対策として「やって良かったこと/悪かったこと」の振り返りが活発に行われています。中でも、フリーのイラストレーター、つかはらゆき(@yucky1313)さんがTwitterに投稿したルポ漫画では、避難所に赴いた際の知見を細かく振り返っていて、とても参考になります。 つかはらさんは多摩川付近に住んでおり、氾濫の可能性に備え避難所に移動することにしたそうです。 まずは移動の時点で、リュックが防水ではなかったことを「失敗」だったとつかはらさん。事前に防災用持出袋まで準備していましたが、それは地震を想定したもの。ビニール袋を被せて雨をしのごうとしましたが、それでもぬれてしまったそうです。 移動時は雨風がすごかったため、途中でスマホが確認できるような状況ではなかったのも誤算でした。つかはらさんは迷いそうになりながらもどうにかたどり着きま

                                                                                「避難所に来てみて思ったこと」 “持ってきてよかったもの”などまとめた体験ルポ漫画が参考になる
                                                                              • 自販機 災害時どうすれば?災害支援型には複数のタイプが… | NHK

                                                                                地震などの災害が起きたときに、本体に残っている飲み物を無料で取り出せる「災害支援型」と呼ばれる自動販売機が増えています。 一方で、今回の能登半島地震では、避難先の自動販売機を壊して、中から商品を取り出してしまったケースもありました。 いざ、災害が起きた時、どうすればいいのでしょうか? 「緊急時なので開けている」 地震が発生した1月1日の夜、石川県穴水町の穴水高校には住民などが避難していました。 しかし、避難所には指定されていないため、食料や水の備蓄はありませんでした。 飲み物の自動販売機はありましたが、高校によりますと、2日になって「壊されている」という連絡があったということです。 壊されたのは3台で、いずれも飲み物が取り出され、このうち1台は前の部分が激しく壊れていました。

                                                                                  自販機 災害時どうすれば?災害支援型には複数のタイプが… | NHK
                                                                                • 大阪市、善意の雨がっぱでうっかり市条例違反か 大量保管、消防に無届け | 毎日新聞

                                                                                  大阪市役所本庁舎の玄関ホールの一角には雨がっぱが入った段ボールが山積みにされていた=大阪市役所で2020年4月、田畠広景撮影 大阪市が医療機関への新型コロナウイルス対策として寄付を募った「雨がっぱ」について、集まった約33万枚を市役所本庁舎の玄関ホールで保管した方法が、市火災予防条例に違反している疑いがあることが市消防局への取材で判明した。条例は雨がっぱのような合成樹脂製品を「指定可燃物」と定め、1カ所で大量保管する場合は消防当局への届け出を義務付けているが、市は無届けだった。 担当する市健康局は消防局から注意を受けたことを認めた上で、「条例を認識していなかった。届け出を検討する」としている。

                                                                                    大阪市、善意の雨がっぱでうっかり市条例違反か 大量保管、消防に無届け | 毎日新聞