並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 570件

新着順 人気順

電力不足の検索結果201 - 240 件 / 570件

  • アングル:北朝鮮でソーラー利用急増、電力不足に光明か

    4月22日、慢性的な電力不足に悩まされている北朝鮮では、携帯電話の充電や照明のための電気を手に入れるため、安価な家庭用ソーラーパネルを設置する市民が増えているという。平壌で昨年8月撮影(2015年 ロイター) [ソウル 22日 ロイター] - 慢性的な電力不足に悩まされている北朝鮮では、携帯電話の充電や照明のための電気を手に入れるため、安価な家庭用ソーラーパネルを設置する市民が増えているという。

      アングル:北朝鮮でソーラー利用急増、電力不足に光明か
    • 電力不足の暑い夏、クラウドで局面の打開を

      夏をどう乗り切るか。企業の情報システム部門にとって、そしてITベンダーにとっても最大の課題になった。強制的な使用電力削減なのか、計画停電なのか、はたまたその両方なのかはまだ分からないが、電気がなければただの箱にすぎないコンピュータにとっては非常事態だ。サーバーなどを西日本に脱出させる動きも始まったと聞く。ITベンダーにとっても正念場。今の商売のやり方次第で将来が決まるだろう。 福島第一原子力発電所の“想定外”の事故により、情報システムの設置場所を首都圏に集中させていた企業は全く想定外のリスクを抱え込んだ。震災直後の計画停電は、東京都区部の大半が対象外だったこともあり、何とか乗り切れた。だが、最大で消費量の25%もの電力が足らなくなる夏は・・・。データセンターへの電力供給は大丈夫か。自家発電で対応できるのか。オフィスビルに置いたサーバーなどをどうするのか。 厄介なのは、その夏に関する情報が決

        電力不足の暑い夏、クラウドで局面の打開を
      • 新元素確定:電力不足乗り越え証拠つかむ…理研チーム- 毎日jp(毎日新聞)

        「化学のバイブル」と呼ばれる元素周期表にメード・イン・ジャパンの名前を載せ、日本を元気にしたい−−。10年かけて100兆回も原子同士を繰り返し衝突させるという途方もない努力を続けた理化学研究所のチーム。東日本大震災後は電力不足という逆境に直面したが、チームワークで「新元素発見」を決定付ける証拠をつかんだ。 記者会見で理研の野依(のより)良治理事長は「我が国、科学界の悲願と言っても過言でない。初めての元素の命名権(獲得)に大きく近づいた」と成果を強調した。 道のりは決して平たんではなかった。自然界に存在しない「超重元素」を人工的に作る実験を計画したのは20年以上前。原子を加速するための加速器を整備し、03年から113番目の元素を見つけるための実験を始めた。04年と05年に一つずつ見つけたが、その後は成果が途切れた。

        • 日本の電力不足を補う給電料金制度の考察 再生産可能エネルギーで先行するドイツを、日本が追ったらどうなるか 10 年以内に原発への依存を半減できる 訳者注: 再生産可能エネルギー(Re

          日本の電力不足を補う給電料金制度の考察 再生産可能エネルギーで先行するドイツを、日本が追ったらどうなるか 10 年以内に原発への依存を半減できる 訳者注: 再生産可能エネルギー(Renewable Energy)とは消費のみの石油に対して、風力、太陽光、地熱、 牧畜農産物等から繰り返し生産できるエネルギーを意味する。直訳で再生可能エネルギーと言うが、 一度使ったエネルギーをまた再生可能と誤解されるので、ここでは再生産可能エネルギーとする。 4 月 14 日、2011 Paul Gipe. wind-works.org もし日本がドイツのように再生産可能エネルギーのポリシーを積極的に採用していたら、10 年以内 に福島第一原発の 4 倍の発電をし、原子力への依存は半減したであろう。 福島第一原発の周囲 20 キロから 30 キロに避難範囲を拡張するにつれ、東京電力(TEPCO)は破産 の裾

          • FNNニュース: 脱原発を決めたドイツ、電力不足の懸念から2011年12月にオーストリアから電力支援受ける

            八代亜紀さんに県民栄誉賞贈呈へ「国民的規模での敬愛と感動を与えた」 “演歌の女王”の功績たたえる 熊本県は、2023年12月に亡くなった八代市出身の歌手・八代亜紀さんに「県民栄誉賞」を贈呈すると発表した。“演歌の女王”の功績をたたえる。八代亜紀さんは1971年(昭和46年)に歌手デビューし、「雨の慕情」で…

              FNNニュース: 脱原発を決めたドイツ、電力不足の懸念から2011年12月にオーストリアから電力支援受ける
            • asahi.com(朝日新聞社):関電、15%の節電要請へ 原発停止で電力不足の懸念 - ビジネス・経済

              関西電力は10日、近畿を中心に2府7県(福井、三重、岐阜3県の一部を含む)の供給地域で、企業や家庭に対し、7月から15%程度の節電を呼びかける方針を固めた。定期検査で停止中の原子力発電所で運転再開の見通しが立たず、需要が急増する夏に電力不足の懸念が高まったためだ。  10日午前にも正式に決める予定。節電幅は10〜15%程度で検討中だが、15%が有力という。工場など大口需要家から一般家庭まで幅広く節電を呼びかける。関西地域での暮らしや企業の生産活動にも電力不足の影響が必至となる。  政府は東京、東北の両電力管内でピーク時の最大使用電力を一律15%減らす節電計画を決めており、今回の関電の要請はこれに準じる。ただ、東日本では大口需要家に電気事業法の「使用制限令」が発動され、故意の違反には罰則もあるのに対し、関電の呼びかけはあくまで自主的な取り組みを促すものとなる。

              • 大寒波で「電力不足」のピンチ…そのウラで「新電力」がヤバいことになっていた!(マネー現代編集部) @moneygendai

                「テレワーク」も電力需要逼迫の一因に 年越し、そして年明けと、日本は十年に一度レベルの大寒波に襲われている。 年末の北陸自動車道で長時間の立ち往生があったように、特に被害が大きいのは石川、新潟、福井など北陸地方だ。熊本や近畿地方などでも山間部では雪が高く積もり、三が日が明けてからも思うような身動きが取れない生活を余儀なくされている人が多くいる。 連日、最低気温氷点下の予測が全国的に続くなか、懸念されているのが「電力不足」の問題だ。8日には北陸電力や東北電力管内で一時99%に達し、全国で見ても90%を超過した状況が1月に入ってから続いている。 電力供給のパーセンテージを見ると、東日本大震災直後の「計画停電」で、連日電力使用率が報じられていたことを思い出す人もいるかもしれない。 寒さが厳しい地域では、生活維持を優先するために暖房器具は「付けっぱなし」にするのはもちろんだ。だが、もし電力需要が完

                  大寒波で「電力不足」のピンチ…そのウラで「新電力」がヤバいことになっていた!(マネー現代編集部) @moneygendai
                • 韓国で今週深刻な電力不足、原発停止で計画停電も

                  8月11日、韓国政府は今週猛暑が見込まれるなか深刻な電力不足が予想されるとし、計画停電など緊急措置を行う可能性があると明らかにした。写真はソウルの韓国電力取引所で電力の需給状況を監視する職員。5月撮影(2013年 ロイター/Kim Hong-Ji) [ソウル 11日 ロイター] - 韓国政府は、今週猛暑が見込まれるなか深刻な電力不足が予想されるとし、計画停電など緊急措置を行う可能性があると明らかにした。

                    韓国で今週深刻な電力不足、原発停止で計画停電も
                  • 政府「今夏0.4%電力不足」/民間機関批判「過大な需要見積もり」/原発なしでも余力

                    政府は23日、今夏の電力需給について議論する需給検証委員会(委員長・石田勝之内閣府副大臣)の初会合を開き、原発の再稼働がなければ全国で0・4%の電力不足が生じるとの推計を発表しました。同委員会に対し、民間研究機関、環境エネルギー政策研究所(ISEP、飯田哲也所長)は今夏、全部の原発が停止していてもすべての電力会社で電力を十分まかなえるとの推計を提出しました。 ISEPが発表した資料は政府の推計を「過大に見積もった需要を固定視」していると批判。「原発再稼働問題と電力需給問題は切り離し、前者は安全性と社会合意により判断すべき」だと提言しました。 ISEPは「2011年の夏は企業や家庭の節電により、ピーク電力は東京電力管内で前年より18%削減され、全国でも13%削減されたため、原発が8割停止していても電力需給には問題は生じなかった」と指摘。「原発の再稼働をしなくても2012年夏のピーク時の電力需

                      政府「今夏0.4%電力不足」/民間機関批判「過大な需要見積もり」/原発なしでも余力
                    • 電力不足をイラクで考える | Newsweek斜め読み | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

                      この夏も猛暑だというのに、節電を考えると、エアコンの使用は控えめにしてしまう。こんな家庭が多いのではないでしょうか。 電力がいかに大事か。私はいまイラク南部の都市バスラで実感しています。 イラクが電力不足に喘いでいることは、酒井啓子さんが「中東徒然日記」の中で書いていらっしゃる通りです。 アメリカがイラクを攻撃・占領した後、全土の電力不足に迅速に対応しなかったため、イラク国民の不満を高め、それが治安の悪化にもつながりました。それはいまも続いています。イラクの真夏の暑さは想像を絶するからです。エアコンがなければ、冷蔵庫が機能しなければ、どうやって過ごせばいいのか。 7月上旬、私はイラク第2の都市であるバスラの古びた港湾施設や石油精製施設を取材しました。日本から持参した寒暖計を炎天下に置くと、水銀柱は、あっという間に目盛り上限の50度を突破しました。上限を超えたので、正確な気温は計れなくなりま

                        電力不足をイラクで考える | Newsweek斜め読み | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
                      • 「水不足」と「電力不足」が襲う日本…ネットでは「岸田、原発動かせ」の大合唱(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                        気象庁は6月27日、九州南部、東海、関東甲信の梅雨明けを発表した。平年と比べ、九州南部は18日、東海と関東甲信は22日も早く、特に関東甲信地方は、1951年の観測開始以来、最も早い梅雨明けとなった。 四国や中国、関西地方などの梅雨明けはまだだが、厳しい暑さが続いており、発表も近いとみられる。 「これだけ梅雨が短いと、懸念されるのが『水不足』です。特に西日本では梅雨時期の雨が少なく、ダムの貯水率が低下しています。 『四国の水がめ』と言われる高知県・早明浦ダムの貯水率は、27日18時の時点で34.8%まで低下。平年この時期だと85%なので、半分以下ということになります。 吉野川流域では6月5日から第二次取水制限がおこなわれており、この先が心配な状況です。岡山県でも14年ぶりに渇水対策本部が設置されるなど、事態は深刻です」(社会部記者) 梅雨明けと同じ27日、経済産業省は全国で初めてとなる「電力

                          「水不足」と「電力不足」が襲う日本…ネットでは「岸田、原発動かせ」の大合唱(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                        • 安くて涼しい「空調服」に企業の注文が殺到! 電力不足に苦しむ産業界の“救世主”となるか|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

                          News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 夏が来る。国内で最も電力を使うシーズンだ。東日本大震災や福島第1原発事故の影響で、東京電力管内などの電力需給が逼迫することは避けられそうもない。 東電は休止中の火力発電所の再稼働などで、約5500万キロワットの供給体制構築を急ぐ。だが、昨年のピークだった7月23日には、約6000万キロワットの電力需要が生じた。 さらに今年5月に入り、菅直人首相が突然、中部電力に浜岡原発(静岡県)の運転停止を要請。これを受け入れ、中部電力は5月14日までに運転可能な3基すべてを停止させた。 関西電力管内の福井県でも、西川一誠知事が定期検査のため停止中の高浜原発などの再起動に慎重姿勢を示している。東電が

                            安くて涼しい「空調服」に企業の注文が殺到! 電力不足に苦しむ産業界の“救世主”となるか|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン
                          • 【原発問題】野田首相「来夏までに原発再稼働」 米紙会見で表明 電力不足に強い危機感

                            ■編集元:ニュース速報+板より「【原発問題】野田首相「来夏までに原発再稼働」 米紙会見で表明 電力不足に強い危機感」 1 依頼378@初恋φ ★ :2011/09/21(水) 07:03:23.13 ID:???0 ★野田首相「来夏までに原発再稼働」 米紙会見で表明 電力不足に強い危機感 野田佳彦首相は20日の米ウォール・ストリート・ジャーナル紙とのインタビューで、定期検査で停止中の原子力発電所の再稼働について「電力需給があるので、来年の春以降、夏に向けて再稼働できるものはしていかなければいけない」と表明した。「電力不足になれば日本経済の足を引っ張る」とも指摘。再稼働できない場合、来夏に予想される深刻な電力不足に強い危機感を示した。 首相は、再稼働にはストレステスト(耐性調査)などを通じた原発の安全性確保と地元自治体の理解が前提となるとの考えを強調した。今夏の電力不足が回避できたこ

                            • 【東日本大震災】原発稼働不能なら…今夏の電力不足、西日本にも拡大 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

                              東京電力福島第1原発事故から、定期検査を終えた全国の原発が地元の合意が得られず再稼働できない状態が続き、関西や九州など西日本でも、今夏の深刻な電力不足の懸念が広がっている。経済産業省の試算では、停止中の原発を火力発電で代替すると今年度で1・4兆円のコスト増となる。7月の電力需要ピークまで、残された時間は少ない。 全国の原発立地道県でつくる、原子力発電関係団体協議会の三村申吾会長(青森県知事)は8日、海江田万里経済産業相と会談し、中部電力浜岡原発以外の運転再開を認める判断根拠の開示などを求める「原子力発電の安全確保に関する要請書」を手渡した。 海江田経産相は「(自治体には)緊急対策について国が責任を持つとお伝えしている」と応じたが、国の安全基準に不信感を募らせる自治体との間で、事態は膠(こう)着(ちゃく)している。 原発がこのまま再開できなければ、東電・東北電力管内の問題だった今夏の電力不足

                              • 冷凍庫「故障」、電力不足が原因 | 共同通信

                                新型コロナウイルスワクチンを保管していた冷凍庫が温度上昇し故障したとされた問題で、厚生労働省は2日、同一の電源コンセントに二つの機器を接続したことによる電力不足が原因だったと発表した。

                                  冷凍庫「故障」、電力不足が原因 | 共同通信
                                • 中国中部、50年来で最悪の干ばつ被害 深刻な電力不足も

                                  中国・湖北(Hubei)省黄陂(Huangpi)で、干ばつで干上がった井戸(2011年5月9日撮影)。(c)AFP 【5月26日 AFP】中国中部が、50年来で最悪規模となる干ばつ被害に見舞われている。貯水池は枯れ、米の収穫は滞っているうえ、水不足で水力発電能力が低下し、深刻な電力不足も懸念されている。 英字紙チャイナ・デーリー(China Daily)によると、1月から4月までの降雨不足で、国内最長の主要河川である長江(揚子江、Yangtze River)の水位は過去50年間の平均水位の40%以下に下がっている。 長江流域の水不足をうけ、洪水・干ばつ対策当局は今後2週間、世界最大級の三峡ダム(Three Gorges Dam)の放水量を10%から20%増やし、長江中流と下流の飲料水や農業用水不足を補う計画だ。 三峡ダムがある湖北(Hubei)省当局によると、省内にある1300以上の貯水池

                                    中国中部、50年来で最悪の干ばつ被害 深刻な電力不足も
                                  • インド 電力不足で新しい原発運転開始へ NHKニュース

                                    インドでは、日本の原発事故を受けて遅れていた南部タミルナド州の新しい原子力発電所の運転を近く開始することになり、今後、深刻な電力不足を解消するため原発の建設を推進していく姿勢を明確にしました。 インドの原子力発電公社の発表によりますと、運転を開始することになったのは、インド南部のタミルナド州にロシアの協力で建設された、出力100万キロワットのクダンクラム原子力発電所1号機で、13日夜、原子炉で核分裂が連続して起きる臨界に達したということです。今後は1か月程度試験運転をしたあと、送電を開始することになっています。 この原発を巡っては、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて住民の反対運動が強まり、去年9月には反対派が警官隊と衝突し、住民1人が死亡するなどして運転開始が遅れていました。 インド政府が、福島第一原発の事故のあと、新しい原発を稼動させるのはこれが初めてで、経済成長に伴う深刻な電力

                                    • 電力会社の「地域独占見直し」も必要な「長期化必至の電力不足」対策(町田 徹) @moneygendai

                                      東京消防庁。自衛隊、そして東電の現場作業員の献身的な活躍は続く 【photo】Sankei via Getty images 東日本大震災とそれに伴う津波に襲われた東京電力の福島第1原子力発電所では、ようやく東京消防庁や自衛隊、警視庁・機動隊による注水作業や外部電源の引き込み作業が本格化してきた。放射性物質の漏えいなどリスクの大きい問題も残っており、まだ決して油断はできない。しかし、緊急対策はなんとか軌道に乗りつつあるとみてよさそうだ。 いまの段階では気が早いとの意見もあろうが、次に待ったなしで浮上する大きな課題は、今後、数年間にわたって継続しかねない中長期的な電力不足にどう立ち向かうかである。東京電力管内の1都8県と東北電力の守備範囲である7県がこの問題に煩わされるようだと、企業の生産活動や経済の成長に及ぼす影響は計り知れない。 首都圏における機能と人口のこれほどの集中を今後も許すのか、

                                        電力会社の「地域独占見直し」も必要な「長期化必至の電力不足」対策(町田 徹) @moneygendai
                                      • 熱中症は節電・電力不足のせいではない - アナログとデジタルの狭間で

                                        夏の電力に余裕がある理由の一つはやっぱり太陽光発電にありそうな件 - アナログとデジタルの狭間で 前回の記事に対して、ハテブ上で「熱中症ガー」*1という、「電力が足りている」という記事にわいてくる典型的な難癖が出てきている。 熱中症に関しては、以前にも『原発止めたら弱者が死ぬ』の嘘 - アナログとデジタルの狭間でで書いたが、 東京新聞の2011年6月30日の総合欄の記事より 「救急医学会の調査では、熱中症で重症化した高齢者のうち、5割はエアコンがなく、4割はエアコンを使っていなかった。エアコン使っていたのに重症になった人は1割にすぎない」 実際には電力不足以前の問題で、震災以前からエアコンが無い人やエアコンを使う習慣が無い人が室内で熱中症になっている場合が多い*2。 最近のニュースでも「エアコン嫌いでエアコンを使わなかった結果、熱中症で死亡した」ということや、「エアコン自体を持っていない人

                                          熱中症は節電・電力不足のせいではない - アナログとデジタルの狭間で
                                        • 電力不足解消のカギを握る「スマート」と「超電導スーパーステーション」:日経ビジネスオンライン

                                          今回もシリコンバレーを中心とするアメリカの「電力問題への挑戦」についてリポートする。 前回は、日本で東京電力・福島第1原子力発電所の事故によって深刻な電力不足が生じ、太陽光などの代替エネルギーに対する関心が高まっていることから、アメリカの代替エネルギーによる発電の実情について、シリコンバレーのクリーンテック・ベンチャー・コンサルタント、Cando Advisorsの安藤千春さんと阪口幸雄さん(ブログはこちら)の2人に解説していただいた。後編となる今回は、電力不足解消のもう1つのカギを握る送電・節電技術の現状について、引き続きお2人に聞く。 2000年のことだ。筆者の住むカリフォルニア州で電気が大量に不足する「電力危機」が起き、日本でもすっかりおなじみになった輪番停電(rolling blackout)が実施された。日本のように「計画」された通りの時間に停電するわけではなく、いつ停電するかわ

                                            電力不足解消のカギを握る「スマート」と「超電導スーパーステーション」:日経ビジネスオンライン
                                          • 河北新報 東北のニュース/夏の電力不足に現実味 東北電、供給力4割ダウン

                                            夏の電力不足に現実味 東北電、供給力4割ダウン 東北の今夏の電力不足に対する懸念が続いている。東北電力の供給力は火力発電所の被災と原発の運転停止で、震災前の最大2110万キロワット程度を4割強も下回る1230万キロワット程度にまで低下。8月の最大需要予測の1300万~1380万キロワットには届かない状態だ。需要は企業の節電対策などで抑えられる見通しだが、猛暑などで急増する恐れはあり、東北電が計画停電(輪番停電)に踏み切る可能性も消えていない。(小沢邦嘉) ◆対策手詰まり   東北電の主な発電所と運転状況は図の通り。主力の火力発電所のうち仙台(宮城県七ケ浜町)、新仙台(仙台市)、原町(南相馬市)は津波被害を受け、今夏の再稼働は見込めていない。  原発も津波による浸水被害などがあった女川(宮城県女川町、石巻市)、青森県が安全性を検証中の東通(東通村)ともに運転再開のめどが立っていない。  供給

                                            • 夏の電力不足「柏崎刈羽原発の休止炉」稼働で間に合うが…

                                              首都圏(東京電力の管内)では来たるべき夏に、危機的な電力不足が予想されている。7月末の需要予測が5500万kW、現在の供給量が3650万kWであり、これから火力発電を復活させるなどして、せいぜい1000万kW程度の上積み。まだ850万kWが足りないという。 そんななか、番組によれば、不足分の約4割、330万kWを供給できる「最後の選択肢」があるという。新潟県の柏崎刈羽原発が中越沖地震後、全7基中3基が停止しており、これを再稼働させれば330万kwを発生できるそうだ。 げんぱつと聞いて、コメンテイターの鳥越俊太郎が「うえー」と、もううんざりだといった声を出す。福島原発の惨状を見て、原発はすぐにでも廃止したいと思っても、現在の電気に頼った生活はいまだ原発に支えられているのが皮肉だ。 もっとも、柏崎刈羽原発についていえば、運転再開には地元自治体の同意が必要で、それはかなりむずかしいだろう――とい

                                                夏の電力不足「柏崎刈羽原発の休止炉」稼働で間に合うが…
                                              • 浜岡原発:原子炉停止…電力不足ドミノの恐れは? - 毎日jp(毎日新聞)

                                                「東京電力への電力融通は中止せざるを得ない」--。中部電力の水野明久社長は浜岡原発の停止を発表した9日の会見で苦渋の表情を浮かべた。当初、福島第1原発事故などで夏場に深刻な電力不足が見込まれる東電に余剰電力を回し、支援するはずだったからだ。 ところが、首相からの浜岡原発の全面停止要請の受諾で、中部電自身が電力不足のリスクを抱えることになった。夏場に向けて、東電への融通中止に加え、武豊火力発電所(愛知県武豊町)再開で供給力を上積みするが、7月の供給力はピーク電力(2560万キロワット)を2・1%(55万キロワット)上回るだけ。「企業や家庭の冷房需要が増える夏場は気温の1度上昇で電力使用が80万キロワット増える」(アナリスト)とされており、薄氷の対応となる。 「中部電が電力不足に陥らないように支援する」(海江田経産相)という政府は西日本の電力各社から中部電への電力融通を進めたい考え。計算上は関

                                                • インドも電力不足の恐れ 需要急増(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                                                  インド東部・西ベンガル州シリグリ郊外の送電用鉄塔(2018年7月16日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】インドで、石炭不足と新型コロナウイルス流行収束後の経済再開に伴う需要急増により、向こう数か月以内に電力不足が生じる可能性が高まっている。同国メディアが5日、ラージ・クマール・シン(Raj Kumar Singh)電力相の話として伝えた。 【写真】冷蔵庫部品でDIY水力発電機 村に電気を運ぶマラウイ男性の挑戦 中国と欧州も電力不足に直面しており、世界の供給網が混乱し、電気料金も高騰している。 シン氏はインディアン・エクスプレス(Indian Express)のインタビューで、需要は涼しくなる10月後半から通常下がり始めるが、今年は「きわどい状況」にあると説明。電力需要は「驚異的」だと述べた。 「消費者が2820万人増えた。その大半が下位中間層や貧困層で、

                                                    インドも電力不足の恐れ 需要急増(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                                                  • 超電導送電、実用化へ一歩 電力不足に効果、NTT系など計画 - 日本経済新聞

                                                    電気の流れを妨げる抵抗がゼロになる超電導技術を活用し、作った電気を無駄なく送れるケーブルの実用化計画が相次いでいる。NTTファシリティーズは宮城県で整備するメガソーラー(大規模太陽光発電所)と組み合わせる。中部大学と鉄道総合技術研究所もそれぞれ送電の実験を始める計画だ。実現すれば、電力不足対策の柱の一つになる可能性がある。超電導を使う送電は省エネ効果が大きい。現在の送電線は途中で電気の約1割が

                                                      超電導送電、実用化へ一歩 電力不足に効果、NTT系など計画 - 日本経済新聞
                                                    • 節電家庭に優遇措置も…関電が夏の電力不足対策 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                      関西電力は4日、今夏の電力不足対策として、家庭の節電を促す新たな料金メニューや優遇措置を導入する方針を明らかにした。 午後のピーク時間帯の料金を割高にする一方、ピーク以外の夜間などを安くする選択料金メニューを新設するほか、節電した家庭に、料金割引や商品券の提供などの優遇措置を行う。節電目的の料金メニューを設けるのは初めてで、節電の実効性を高める狙いがある。

                                                      • 今夏の電力不足をどう乗り切る?原発再稼働を前提にしない節電対策のススメ――日本総合研究所上席主任研究員 瀧口信一郎

                                                        5月5日の北海道電力泊原子力発電所3号機の停止をもって、日本国内の全原発の稼働が停止になるという、異例の事態となった。政府を含め社会全体で原発が稼動するかどうかに目線が集中し、原発が稼動しない場合にどうするかについて思考停止に陥ってきた感がある。しかし、電力不足を前提とした対策の遅れは、企業活動や国民生活の負担に直結する。このことを強く認識し、原発が再稼動をしないことを前提に全国で夏の節電を準備すべきだ。 原発は再稼動しないことを 前提に対策を考える たきぐち・しんいちろう/1969年生まれ、93年3月京都大学人間環境学研究科修了、01年5月テキサス大学経営大学院修了。外資系コンサルティング会社、不動産投資ファンド、エネルギー関連アドバイザリー会社を経て、09年2月より現職。 現在、原発の再稼動がどうなるかが大きな問題となっている。現状の電源ポートフォリオは、全国の発電実績ベースで、201

                                                        • 研究員を関西以外に“一時避難”検討、関電の電力不足で 東洋紡 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                          東洋紡の坂元龍三社長は8日の決算会見で、今夏の電力不足が懸念される関西の事業について、「総合研究所」(大津市)の研究員約600人を、関西以外の工場に一時的に異動する検討を始めたことを明らかにした。企業の“頭脳”である研究開発部門の人材を大移動させるのは異例。 坂元社長は、総合研究所で働く約600人の研究員について、「電力が足りなくなれば、北陸電力管内の敦賀事業所(福井県敦賀市)や、中部電力管内の犬山工場(愛知県犬山市)に移すことも考えたい」と話した。 一方、同研究所内で医薬品の受託製造などを手がける「大津医薬工場」は、他工場での代替生産ができないため、自家発電設備を導入する予定だ。大阪市北区の本社では、LED(発光ダイオード)照明や太陽光発電の導入などで昨夏比4〜5%の節電を図る。 関西電力管内の今夏の電力需給について、政府は14・9%の電力不足になるとの見通しを示しており、企業にと

                                                          • 自転車の電力不足を解決できる? チェーン式ダイナモ登場

                                                            自転車の電力不足を解決できる? チェーン式ダイナモ登場2017.01.05 08:057,500 小暮ひさのり バッテリー足りないよ問題を解決できるでしょうか。 ロングライドにはマップアプリが便利ですし、スマホをサイコン代わりに使うこともできます。そう、自転車×スマホの組み合わせは快適です。 しかし、ナビ利用をしているとギュンギュン電池が減っていき、気がつけばスマホがハンガーノック状態…絶望です。そこでバッテリー切れを根本的に解決しましょう。発電すればいいのです! サンコーレアモノショップによれば、サンコーから発売された「チェーン式自転車USBダイナモチャージャー」は、チェーンに取り付けるタイプのダイナモ発電機です。 ペダルを漕いで作られた電力は1000mAhのバッテリーに充電され、その後出力されます。出力は5V/500mAhなのでスマホへの充電なら問題なさそうですよね。発電量は5〜15k

                                                              自転車の電力不足を解決できる? チェーン式ダイナモ登場
                                                            • 関西の電力不足 メーカー各社対策急ぐ NHKニュース

                                                              ことしの夏に関西電力の管内で深刻な電力不足になるおそれが出ていることから、メーカー各社は、生産への影響をできるだけ抑えようと、自家発電設備の稼働や、操業時間の変更を検討するなど対策を急いでいます。 ことしの夏は、西日本を中心に電力の需給が厳しくなり、特に関西電力の管内では深刻な電力不足になるおそれが出ています。 この地域に生産拠点を持つメーカー各社は対策を急いでおり、「三菱自動車工業」はこの夏、京都市のエンジン工場で自家発電設備を6年ぶりに稼働させ、ピーク時の電力使用量を10%余り減らすことを計画しているほか、大手空調機器メーカー「ダイキン工業」も、大阪や滋賀の工場で自家発電設備を稼働させることを検討しています。 また、大手電機メーカーの「三菱電機」では、神戸市の工場に新たに太陽光発電の設備を設置するなど、再生可能エネルギーを導入する動きも出ています。 一方、大手鉄鋼メーカーの「神戸製鋼所

                                                              • asahi.com(朝日新聞社):経産相、西日本の電力不足を懸念 原発再開へ理解求める - 政治

                                                                海江田万里経済産業相は10日の閣議後会見で、定期検査中の各地の原発再稼働が遅れている問題について「西の地域の電力供給が落ち込み、需給ギャップが生じる」と述べ、今夏の電力不足が西日本全域に広がることに懸念を表明した。  関西電力が15%の節電要請を決めたことを受け、西日本でも電気事業法に基づく使用制限令を発動する考えがあるかを問われた質問には、「関電の動きはまだ正式に聞いていないので、その先のことは考えていない」と語り、現時点では発動の考えがないことを示唆した。  原発の安全確保は、各原発が5月までに行った非常用電源車設置などの緊急安全対策に加え、6月7日に各社に指示した水素爆発防止などの追加対策で十分と強調。「(原発がある)自治体、とりわけ県知事に理解してもらうことが大事。どういう形で政府が(再開を)後押しすればいいか、菅首相とも相談している」と述べた。

                                                                • 電力不足への正しい対処法(ドクターZ) @gendai_biz

                                                                  現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

                                                                    電力不足への正しい対処法(ドクターZ) @gendai_biz
                                                                  • 電力不足、協賛金集め難航で花火大会の中止相次ぐ 被災地の業者にも影響 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                    夏の風物詩、花火大会の中止が相次いでいる。東京電力福島第1原発事故の影響で夏場の電力不足解消の見通しが立たず、協賛金集めも難航が予想されるためだ。警備計画作りを含め、大会の準備には数カ月間を要することから、東京や神奈川では複数の大会が早々に見送りを決めた。一方、中止のしわ寄せは、東日本大震災を乗り越えて業務を再開した被災地の花火業者にも及んでいる。(滝口亜希) 【フォト】電力不足に対応 ゴザ、魔法瓶…節電グッズ人気 「東北の花火文化は終わりを告げることになるかもしれない…」 福島県須賀川市で花火製造業を営む糸井一郎さん(57)は、危機感を隠さない。 震災から1カ月程度で業務再開にこぎ着けたが、年間約100件あった打ち上げの仕事のうち、開催が決まっているのは数件程度。本来ならば連休明けはフル稼働となるが、縮小生産を余儀なくされている。 18人いた社員の多くは一時的に、県内の別業種の

                                                                    • 「電力不足を補え!」火力発電奮闘記 | 社会 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

                                                                      《 『Voice』2012年4月号より》 “ご老人”の再稼働 海辺の町・愛知県武豊町。冬の青空の下に、ボイラーにつながる管や水を循環させる配管が複雑に接続された5階建て程度の建物が鎮座していた。遠目にも、赤サビが浮いているとわかる。屋外の階段はところどころぐらつき、床が抜けて落ちてしまいそうな恐怖にとらわれた。 無理もない。武豊火力発電所の2号機(37.5万kW/重・原油)は、1972年――39年前に運転を開始したものだ。39年経った発電施設は、人間でいえばまさに“ご老人”(関係者)だという。発電効率も低く、中部電力は2009年10月以来運転を休止し、何もなければそのまま解体する予定だった。 「運転休止以降は最低限の整備しかしてきませんでした。お金のムダになってしまいますからね」(武豊火力発電所長・永崎重文氏) しかしこの「ご老人」が中部地方の電力危機を救っている、とお伝えしたら、何を感じ

                                                                      • 電力不足、危機は去ってはいない=今行う必要のない政策の急転換は愚行 : アゴラ - ライブドアブログ

                                                                        電力不足、危機は去ってはいない=今行う必要のない政策の急転換は愚行 / 記事一覧 ■リーダーの失敗を現場の頑張りが帳消しにする日本 「神は第2次大戦の結果を見て天国で2つの軍隊をつくられた。最強の軍隊。アメリカ人の将軍、ドイツ人の参謀、日本人の兵士。最弱の軍隊。イタリア人の兵士、中国人の参謀、日本人の将軍」。 東京、東北の両電力と関連企業は震災後、1週間で全送配電網を復旧。東京電力は被災した全火力発電所を7月までに再稼動させた上に、約120万kwの発電設備の新規建設、旧式の設備80万kwの再稼動を行った。これは原発2基分だ。そして停電は3月に一部で起こっただけだった。 原発事故の影に隠れたが、電力会社の安定供給への努力は高く評価されるべきだ。また早期の復旧は、これまでの電力の供給体制、つまり大規模発電、集中型の電力系統が、災害である程度有効に機能したことも示すだろう。 市民、企業も

                                                                        • kazukazu88 on Twitter: "あのブッシュでも、イラク侵攻は石油目当てだろと言われても頑なに認めなかったのに(てか絶対に認められない)、首相の立場の人間が電力不足になったら大変だから石油のために集団的自衛権行使するね☆と簡単に言えてしまうって、ぶっ飛んでいるよな。国際秩序をなんだと思っているんだとしか。"

                                                                          あのブッシュでも、イラク侵攻は石油目当てだろと言われても頑なに認めなかったのに(てか絶対に認められない)、首相の立場の人間が電力不足になったら大変だから石油のために集団的自衛権行使するね☆と簡単に言えてしまうって、ぶっ飛んでいるよな。国際秩序をなんだと思っているんだとしか。

                                                                            kazukazu88 on Twitter: "あのブッシュでも、イラク侵攻は石油目当てだろと言われても頑なに認めなかったのに(てか絶対に認められない)、首相の立場の人間が電力不足になったら大変だから石油のために集団的自衛権行使するね☆と簡単に言えてしまうって、ぶっ飛んでいるよな。国際秩序をなんだと思っているんだとしか。"
                                                                          • 資源国ベネズエラのエネルギー不足 電力不足と落ち込む支持率 JBpress(日本ビジネスプレス)

                                                                            ベネズエラ経済は景気後退の真っ只中にあるが、少なくとも2つの商品は飛ぶように売れている。貯水タンクと携帯用発電機である。 世界最大の石油埋蔵量を有する国と称し、世界第4位の大河オリノコ川を抱える同国が、最近、水と電気の供給制限に踏み切ることを余儀なくされたからだ。 左派の大統領ウゴ・チャベス氏は、それを消費者の浪費とエルニーニョ現象が引き起こした旱魃のせいにしている。確かに、降水量が例年より少ないために、ベネズエラの主要水力発電ダム――ベネズエラの電力の5分の3を賄う――に流れ込む水量が1割減った。 インフラ投資を怠ってきたチャベス政権 だが、野党や複数の独立系専門家は、根本的な原因は、政府が必要なインフラの計画と維持管理、そして投資を怠ってきたことにあると主張する。 「発電のために組まれた予算のうち、実際に発電事業に使われるのはたったの4分の1に過ぎない」。10年間に及ぶチャベス政権の初

                                                                            • 東京新聞:菅前首相 政府の議論 不十分 「電力不足は供給側視点」:社会(TOKYO Web)

                                                                              関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働をめぐり、菅直人前首相(65)が本紙との単独会見に応じた。「電力が足りないと言っている供給側の視点に偏り、議論が不十分だ」とし、早期の再稼働を目指す野田佳彦政権の姿勢に懸念を表明した。夏場の電力需給に関し「消費者や企業が需要をコントロールしたり、自家発電を促したりして工夫すれば何とかなると思う」と述べ、原発の運転ゼロでも乗り切れるとの認識を示した。  前首相は原発の再稼働を「本来は将来のエネルギー政策をどうするのかといった大きな方向性の中で考えていくべき問題だ」と指摘。政府の対応は「再稼働自体が目的というか、短期的で、部分的な議論をしている」とし、民間の節電経験を生かす形で「需要側への働き掛けをもっと行うべきだ」と求めた。

                                                                              • ”日本、ピンチ” まもなく「原発、稼動ゼロ」に…政治判断遅れると、日本列島は深刻な電力不足に陥る恐れ

                                                                                ■編集元:ニュース速報+板より「【社会】 "日本、ピンチ" まもなく「原発、稼動ゼロ」に…政治判断遅れると、日本列島は深刻な電力不足に陥る恐れ★3」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/03/26(月) 15:20:26.19 ID:???0 ★原発ゼロは5月5日に 北海電力が泊3号の定検入り日程を発表 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120326/biz12032611570006-n1.htm ★東電、全原発停止 稼働あと1、列島ピンチ ・東京電力の柏崎刈羽原子力発電所6号機が26日未明に停止し、国内原発で稼働を続けるのは唯一、北海道電力の泊原発3号機だけになった。日本の「原発ゼロ」は秒読み段階に入り、再稼働の政治判断が遅れれば、日本列島は深刻な電力不足に陥る恐れがある。 再稼働が

                                                                                • 日本の電力不足にも使えそうなBloom EnergyのEnergy Server(自家発電装置):インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ

                                                                                  株式会社インフラコモンズ代表取締役の今泉大輔が、現在進行形で取り組んでいるコンシューマ向けITサービス、バイオマス燃料取引の他、これまで関わってきたデータ経営、海外起業、イノベーション、再エネなどの話題について書いて行きます。 先日たまたまBloom Energyを調べていて、同社の画期的な発電装置であるEnergy Serverがすでに商用化されていることがわかりました。日本であまり報じられていないようなので、わかったことをメモしておきます。 Bloom Energyは、NASAで火星における酸素生成装置を研究していたエンジニアKR Sridharが創業したベンチャー企業。酸素生成のメカニズムを逆に使うと電力が得られることから、その製品化を進めてきました。米国の有力ベンチャーキャピタルが早期から多額の投資をしてきたことが知られています。 同社のEnergy Serverは「固体酸化物型燃

                                                                                    日本の電力不足にも使えそうなBloom EnergyのEnergy Server(自家発電装置):インフラコモンズ今泉の多方面ブログ:オルタナティブ・ブログ