並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

電子回路の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 電子工作のための電気回路基礎講座

    詳細:https://fumimaker.hatenablog.com/entry/2020/07/09/031834 電子工作を始めるために必要な基礎知識をまとめました。本書では、電気の基礎からアナログ回路、デジタル回路、マイコンの初歩までを網羅しています。初歩的なことしか書いていないので、教科書や書籍を参考にしながらじっくりと勉強してください。 This is a summary of the basic knowledge necessary to start electronic construction. This book covers the basics of electricity, analog circuits, digital circuits, and the rudiments of microcomputers. Since this book contain

      電子工作のための電気回路基礎講座
    • LANケーブルはカテゴリ6Aで十分、むしろ7以上は買うな | なうびるどいんぐ

      (誤解されるのも嫌なので補足しておきますが、カテゴリ7や8という規格がゴミなのではなく、市販品のカテゴリ7や8が規格不適合のゴミという意味です) カテゴリ7Aとか8もありますが、7同様に買ってはいけないゴミなので今回は7とまとめて説明します。 カテゴリ5はやめよう そもそも売ってないと思いますが、カテゴリ5のケーブルは規格上100Mbpsまでなので買わないようにしましょう。 5e以上が安く手に入る今の時代にわざわざ買う必要はありません。 むしろ家の中に余ってるなら混在防止のために捨てて良いレベル。 1Gbpsなら5eでも十分 1Gbpsまでであればカテゴリ5eのケーブルでも問題ありません。 「帯域に余裕があるからカテゴリ6以上がおすすめ」という意見もあったりしますが、2.5倍の帯域があるからって1Gbpsが2.5Gbpsになったりする訳じゃない。(それどころか、2.5GBASE-Tも5eで

        LANケーブルはカテゴリ6Aで十分、むしろ7以上は買うな | なうびるどいんぐ
      • 電子工作のための電子回路基礎 - fumiLab

        お久しぶりです.Fumiです.最近作ったスライドを共有しておきます. 追記 たくさんのご覧いただきありがとうございます。勉強会や学校、会社で使っても良いかというお問い合わせをたくさん頂いています。出典を示していただければCC BY-SAで使っていただいて構いません。ただ、あくまで個人向けに作ったもので著作権的に微妙な写真やイラストが結構使ってあるのでこのまま商用利用しようとは思わない方が良いと思います。今見返すと真ん中ー後ろの方とかもう作るの疲れちゃって雑になってたり、これ微妙だなっていうところも結構あって作り直したいなという気持ちもあります。使った際にはぜひ作者@fumi_makerのリプライやDMにでも報告してもらえたら嬉しいです。このブログ(fumimake.net)も色々知識を公開しているので一緒に示してくださると嬉しいです。 このスライドは何? 研究会の輪講資料として電子回路に関

          電子工作のための電子回路基礎 - fumiLab
        • 宇宙線で誤作動、年間3万件 通信装置、NTT推定 | 共同通信

          宇宙から降り注ぐ放射線(宇宙線)によって電子機器が一時的に誤作動する「ソフトエラー」と呼ばれる現象が、NTTの国内ネットワーク通信装置で少なくとも年間約3万~4万件起きていると推定されることが21日、同社などへの取材で分かった。大半は機器の安全装置などで自動修正されるが、専門家は通信障害につながった可能性もあると指摘している。 国内の情報インフラを支える通信装置でのソフトエラー発生規模が明らかになるのは初めて。 宇宙線が大気圏の酸素や窒素に衝突すると中性子が発生する。ソフトエラーはこの中性子が電子機器の半導体にぶつかり、誤作動を起こす。

            宇宙線で誤作動、年間3万件 通信装置、NTT推定 | 共同通信
          • 広島大、電気回路で作った疑似ブラックホールを用いてレーザー理論の構築に成功

            広島大学は、電気回路において擬似的なブラックホールを創生し、それを用いたレーザー理論を構築することに成功し、現在の技術では実際のブラックホールでの観測が不可能なホーキング輻射を観測可能にし、一般相対性理論(重力)と量子力学を統一する「量子重力理論」の完成に向けた取り組みを加速することになると発表した。 同成果は、広島大大学院 先進理工系科学研究科の片山春菜大学院生によるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 自然界に存在する電磁気力、強い力、弱い力、重力の4つの力をすべて統一できるとされる超大統一理論は、重力を扱う一般相対性理論と、量子の世界を扱う量子力学を結びつけることができれば完成するとされることから、「量子重力理論」などとも呼ばれるが、重力と量子の世界は折り合いが悪く、その統一は困難とされ、4つの力の統一にはまだ長い時間がかかるとさ

              広島大、電気回路で作った疑似ブラックホールを用いてレーザー理論の構築に成功
            • 【藤山哲人と愛すべき工具たち】 なにこれ! スゲー! 3千円半ばの中華オシロスコープ。合コンに持って行けば女子にモテモテ!! ~わりとまじめにオシロスコープの使い方を解説

                【藤山哲人と愛すべき工具たち】 なにこれ! スゲー! 3千円半ばの中華オシロスコープ。合コンに持って行けば女子にモテモテ!! ~わりとまじめにオシロスコープの使い方を解説
              • ラジオ(電子回路)って凄いな

                自分はいわゆるコンピュータ世代なんだが、仕事の関係でアナログ回路について学んでいる。大人になってからマイコンボードやセンサを趣味でいじったことはあったのだけど、痒い所に手が届く制御回路を作成する必要があったので腹を決めて勉強し始めた。だいぶわかるようになってきたんだが、勉強した内容を振り返ってみるとその大半が(AM)ラジオに入っていることに気づいて少し感動した。知っている人には「何をいまさら」なんだと思うけれど、ラジオの構成要素であるアンテナ、共振回路(フィルタ)、増幅回路、検波など、どれをとっても今日のアナログ技術の基本中の基本になっているんだよ。基本原理をシンプルに組み合わせて実用的な技術になっているラジオというものの凄さというか美しさを感じるね。 昔は「ラジオ少年」という言葉があったそうだが、ラジオがわかればアナログ回路のことがだいぶわかるようになるのでエンジニアへの良い入り口だった

                  ラジオ(電子回路)って凄いな
                • RFワールド - ラジオで学ぶ電子回路 - 目次

                  ゲルマラジオ,レフレックス,再生,超再生, スーパーヘテロダインなど ラジオで学ぶ電子回路 藤平 雄二 Yuji Fujihira 公開:2009年7月29日,最終更新:2009年7月31日

                  • ESP32のベーシックな回路図をツイートしたら全方位からマサカリが飛んできてすごい勢いで回路図が改善されていくスレッド

                    カワヅ @necobut 「ESP32を自分で実装する基板作ったことないから作ってみたかった」などと供述しており、当局ではツッコミどころがないか操作しております。 pic.twitter.com/fXI04eMTAV 2021-11-23 13:07:26

                      ESP32のベーシックな回路図をツイートしたら全方位からマサカリが飛んできてすごい勢いで回路図が改善されていくスレッド
                    • プルアップ抵抗・プルダウン抵抗とは?電子回路に必須の考え方

                      プルアップ(プルダウン)抵抗とは、電子回路における「浮いている」状態を避けるための抵抗です。マイコンの入力端子は、必ず電圧源、グランド、グランド基準信号源に接続しなければならず「浮いている」状態を極力避ける鉄則があります。 スイッチとマイコンを接続した場合、どのような状態が浮いている状態になるのかを考えてみます。 例えば、電子回路を始めたばかりの方が考えるのは下のような回路です。 これは、スイッチを押したときにONの信号が入力される回路です。5V電源とスイッチを繋いで、マイコンの入力端子にそのまま接続しています。

                        プルアップ抵抗・プルダウン抵抗とは?電子回路に必須の考え方
                      • ラズパイ(Raspberry Pi)のGPIOを再確認! | Device Plus - デバプラ

                        まずは汎用入出力からマスターしよう 近年、ラズパイ(Raspberry Pi)は、小型で低価格なシングルボードコンピューターとして、人気が出てきました。Linuxが動作することから、ネットワーク機器はもちろん、動画再生やゲーム機などにも応用されています。 長年、趣味でラズパイを触っていても、ハードウェアには興味を持たなかった方も多いのではないでしょうか? ラズパイは、基板上に信号を入出力するピンがあらかじめ実装されていて、機能を簡単に拡張できるように設計されています。 この使い方をマスターすれば、ホームオートメーションや産業用ロボットの制御など、本格的な電子機器の開発も夢ではありません。 本記事では、その第一歩となる、入出力の学習を進めます。 ラズパイとブレッドボード 目次 ラズパイのGPIOは外の世界への入口! GPIOの概要 GPIOピンは外部の機器と通信する GPIOをブレッドボード

                          ラズパイ(Raspberry Pi)のGPIOを再確認! | Device Plus - デバプラ
                        • [FPGA]非同期設計の考え方 by lyricalmagical | elchika

                          はじめに PLD、みなさん使ってますか? 今回は実際に何かを作るのでは無く、RTLでの非同期設計について触れてみようと思います。 非同期設計はマルチクロックドメイン設計と言われることもあります。 非同期設計は、一見なにも問題無くシミュレーション上では動いてしまい、また、RTLをソフトウェアの延長線上で考えて設計すると失敗しやすいところです。 ですが、意外と設計技術についてあまり踏み込んだ解説をしているところは少ないと思います(少なくとも日本語では)。 おおよそ一般的に説明される内容としては、 非同期はやめとけ どうしても非同期設計をする場合は、シフトレジスタでメタステーブルを吸収しろ というものがおおいですが、実際にどのような設計にしたらよいのかがわかりにくいかと思います。 というわけで、具体的に例を挙げて説明していきます。 ※という内容なので、ある程度RTLを書ける人を前提とした内容です

                            [FPGA]非同期設計の考え方 by lyricalmagical | elchika
                          • Pythonでわかるトランジスタ - Qiita

                            増幅器 今回はトランジスタに焦点を当てる。 1.MOSFFT 2.バイポーラトランジスタ 1.MOSFET (ゲートソース間の電圧を大きくすると、ドレインソース間の電流が大きくなる) MOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ 英: metal-oxide-semiconductor field-effect transistor) MOSFETのことをFETと省略することとする また、ドレインソース間の電圧をVdsとして 入力Vdsで出力Idの入出力特性をPythonで描写する import matplotlib.pyplot as plt # 定数の設定 K = 1.0 # MOSFETの透過率 W_L = 1.0 # MOSFETの幅と長さの比率 Vth = 0.5 # MOSFETの閾値電圧 Vgs = 1.0 # MOSFETのゲート−ソース電圧 # Vdsの範囲を設定

                              Pythonでわかるトランジスタ - Qiita
                            • 第2回 スイッチング電源とは?その仕組みと電源革命の歴史

                              ICやマイコン搭載の電子機器には、電圧変動の少ない安定化した直流が必要です。安定化電源にはリニア電源とスイッチング電源の2方式があります。従来のリニア電源の限界をブレイクスルーして、画期的な小型化・軽量化・高効率化を実現したのがスイッチング電源。スイッチング電源にはパワーソリューションの技術エッセンスが凝縮されています。 リニア方式のACアダプタが重くかさばる理由 電源の基本技術を知るために好適なのは、商用交流を直流に変換するACアダプタです。かつてACアダプタといえば、ズシリと重いというのが通例でしたが、現在では携帯電話の充電器のように、ずいぶん軽くコンパクトなものに代わっています。これは2000年頃から従来のリニア方式にかわり、スイッチング方式のものが主流になってきたからです。 リニア方式やスイッチング方式の違いについては後述するとして、まずは従来型の簡易なACアダプタ(安定化回路を省

                                第2回 スイッチング電源とは?その仕組みと電源革命の歴史
                              • クリスタルイヤフォンは電子技術者の聴診器

                                注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。第12回は、筆者が入院中に興味を持った「聴診器」から着想を得たクリスタルイヤフォンの活用法を紹介する。 はじめに 読者の皆さんは何らかの形で医者にかかったことがあるかと思います。実は筆者は、骨折でここ数週間(編注:2023年3月下旬)、医療機関と少なからず関わりを持ちました。MONOistの記事の何本かはその際に病室で書いたものです。 さて、病院と言えば、医者が使う聴診器に興味を持った方も多いのではないでしょうか。筆者もそれにいたく興味をそそられた者の一人です。「聴診器」は、英語では“stethoscope”というそうです。これを“stetho”と“scope”に分けて考えてみましょう。“stetho”は、ギリシャ語の“stetho”で「胸」を意味します。これ以外に“scope”と組み合わせて使っている単語を拾ってみると“te

                                  クリスタルイヤフォンは電子技術者の聴診器
                                • MOSFETの構造と動作原理 | 半導体製品 | 新電元工業株式会社- Shindengen

                                  D→S間はN→P→Nとなっており、N→Pの接合が逆向きのため電流は流れない。 P型半導体には「ホール」と呼ばれる+の電荷が分布している。 G-S間に電圧をかけるとゲート直下のP層がNに反転し、N型半導体の層ができます。これにより N→P→N の経路が N→N→N に変化するので電流IDが流れることができます。 これがMOSFETが「ONになった状態」です。 このN型の層の部分をチャネルといい、チャネルがN型なのでNチャネルMOSFETと言います。 チャネル部分の抵抗をチャネル抵抗といいます。

                                  • 藤崎 淳子/Material工房・テクノフレキス

                                    現役の“治具屋”でもある筆者が、これまで手掛けてきた治具製作の事例を幾つか引用しながら、治具ができるまでの流れや治具設計のポイント、注意点について解説する連載。最終回となる連載第5回では、その他の実装関連治具の製作事例などを取り上げつつ、治具製作の相談を受けた際の心構えについて紹介する。

                                      藤崎 淳子/Material工房・テクノフレキス
                                    1