並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

マイコンの検索結果1 - 40 件 / 40件

マイコンに関するエントリは40件あります。 電子工作IoTハードウェア などが関連タグです。 人気エントリには 『電子工作のための電気回路基礎講座』などがあります。
  • 電子工作のための電気回路基礎講座

    詳細:https://fumimaker.hatenablog.com/entry/2020/07/09/031834 電子工作を始めるために必要な基礎知識をまとめました。本書では、電気の基礎からアナログ回路、デジタル回路、マイコンの初歩までを網羅しています。初歩的なことしか書いていないので、教科書や書籍を参考にしながらじっくりと勉強してください。 This is a summary of the basic knowledge necessary to start electronic construction. This book covers the basics of electricity, analog circuits, digital circuits, and the rudiments of microcomputers. Since this book contain

      電子工作のための電気回路基礎講座
    • 令和05年最新版 日本の半導体産業の現状について

      台風で仕事が休みになりそうなので暇つぶしに。 3年くらい前に日本の半導体産業の近況をまとめたのですが、ここ数年で政治家の先生たちが何かに目覚めたらしく状況が大きく変わりつつあるので各社の状況をアップデート。 前回の記事 https://anond.hatelabo.jp/20200813115920 先端ロジック半導体■ JASM (TSMC日本法人) 熊本工場:28nm, 22nm (工場稼働時) / 16nm, 12nm (将来計画) 日本政府の補助金とソニー・デンソーの出資という離れ業により、業界人が誰も信じていなかったTSMCの工場進出が実現した。現在は建屋の建設が進んでおり、順調にいけば2024年内には量産開始となる。生産が予定されているプロセスはいずれも世界最先端に比べると古いものだが日本では最先端であり、HKMG(ハイケーメタルゲート、トランジスタの性能を上げる技術)やFin

        令和05年最新版 日本の半導体産業の現状について
      • 趣味の電子工作をする前に知っておきたかったこと - izm_11's blog

        概要 数年前の自分(高校卒業程度の物理は履修しているが、趣味で電子工作をしたことがない)が読んだときに学習をショートカットするための知識をまとめておこうと思ったので書きます。 同じように電子工作を始めようとして、躊躇している人が居たら、参考になるかもしれません。 ちょうど家にいる時間が増えているこのタイミングで、技術の幅を広げるのも楽しいと思います! この文章は趣味レベルの電子工作で遊んでる僕が独断で書いたものです 高周波回路や、高電圧を扱うような工作ではなく、ホビー用途を対象としています 技術的な誤りがあったらごめんなさい… このエントリに書いてある程度の理解力でも、こんな感じの事は出来るようになりました。 初めまして。 Haritoraという下半身トラッキングシステムを作っています。 ベースステーションが結構高いので、フルトラを民主化出来たら嬉しいです('-'*)#vrchat pic

          趣味の電子工作をする前に知っておきたかったこと - izm_11's blog
        • モダンプログラマになれない組込みプログラマの苦悩 - Qiita

          はじめに 10年以上組込みエンジニアをしている@yagisawaです。 Qiitaのトップ記事では新しいフレームワークの使い方とかモダン言語の新しい言語仕様の解説とかが流れてきて、いつも羨ましいなーと思いながら読んでいます。 本記事は組込みシステム開発をしていて経験したこと・感じたことを自虐ネタとして書き連ねていこうと思います。他ITエンジニアの人に「うわっ、可愛そう」って思ってもらうのが目標です(ぇ 各業界それぞれに悩みはあると思うので、自分たちが一番不幸とかは思っていません。おそらく隣の芝が青く見えているだけです。それよりあまり組込みの記事は見かけないので、「組込みエンジニアの仕事ってこんな感じ」というのを知ってもらう意図があったりします。 内容によっては「それはあなたの設計が悪いからです」と言われてしまうようなところもあるとは思いますが、建設的なご意見は大歓迎ですが基本は温かい目で見

            モダンプログラマになれない組込みプログラマの苦悩 - Qiita
          • 君は逆ポーランド電卓を知っているか? ~そして自作へ

            1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:タイムズパーキングの看板、でっぱってるか? でっぱってないか? > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 逆ポーランド記法とは 世の中には、大きく分けて2種類の電卓がある。ほとんどの人が使っている普通の電卓(「中置記法の電卓」という)と、入力方法の異なる「逆ポーランド記法の電卓」だ。 これが逆ポーランド電卓(HP-16C)。どこにも“=”キーがなく、反面デカデカと“ENTER”キーがあるのが特徴 電卓の紹介をする前に、まずは「逆ポーランド記法」ってなんだ? という点について説明する必要がある。めんどうだけど、少しお付き合い下さい。 言語にはいろんな語順がある。日本語だと「主語

              君は逆ポーランド電卓を知っているか? ~そして自作へ
            • 1,800円の超小型Arduinoモジュール「M5StickC」が発売、カラー液晶やWi-Fiを搭載拡張ポートもあり

                1,800円の超小型Arduinoモジュール「M5StickC」が発売、カラー液晶やWi-Fiを搭載拡張ポートもあり
              • あらゆる半導体が売れる世の中で日本産があまり売れない→売り方にかなり問題ありそう「大企業以外門前払い」

                高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks TAKASU Masakazu, Open Hardware guy,Based in Shenzhen. スイッチサイエンス, 深圳大公坊国家级创客基地,MakerNet等で国際事業開発 早稲田大学リサーチファクトリ、ガレージスミダ等の研究員 Contact: bit.ly/takasuprofile medium.com/@tks/takasu-pr… 高須正和@ニコ技深センコミュニティ Nico-Tech Shenzhen @tks あらゆる半導体が売れまくっている、中華の微妙な互換マイコンでもよく売れる中、日本のマイコンはあまり伸びない。 なぜかというと、買うのが難しくて元からの大企業しか買えないからだ。日本国内で研究やDIYやスタートアップやってても、中国のマイコンのほうが買いやすいし、実際に売れ

                  あらゆる半導体が売れる世の中で日本産があまり売れない→売り方にかなり問題ありそう「大企業以外門前払い」
                • 藤井聡太二冠「自作PC」の値段にパソコンマニアもびっくり(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

                  「大学などの研究機関や、動画編集を業務とする企業が使うようなパーツです。一般の家電量販店ではまず取り扱っておらず、ウチのような専門店じゃないと手に入らない。ましてや藤井(聡太、18)さんのように将棋ソフトのために購入した人は見たことがない」 将棋界で快進撃を続ける藤井二冠は棋譜の分析のためのパソコンを自作することで知られているが、9月10日付の中日新聞に掲載されたインタビューで、〈最新のはCPUに「ライゼンスレッドリッパー3990X」を使っています〉と明かした。 CPUはコンピュータの頭脳にあたるパーツだが、藤井二冠が名前を挙げたのは今年2月に発売された最新モデルで、お値段なんと約50万円。通常の家庭用パソコンのCPUであれば価格は2万~3万円程度である。 この高級品が「将棋の分析に最適」と評するのは、今年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した将棋AI「水匠」の開発者である杉村達也氏だ。

                    藤井聡太二冠「自作PC」の値段にパソコンマニアもびっくり(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
                  • 【特集】 最新CPUは50年前の__万倍速い!進化の歴史を辿ってみた

                      【特集】 最新CPUは50年前の__万倍速い!進化の歴史を辿ってみた
                    • 扇風機のファームウェアを書き換えて潜在能力を引き出した話(その1) - Qiita

                      初めに 私の家には数年前に買った安い扇風機(FBQ-191D https://www.amazon.co.jp/dp/B00V3EKFMU )があるのですが、暑い時は風量を最強にしてもすこし風が弱いと感じることがありました。(amazonのレビューでも何件かそんなこと書かれてました) なので、改造して風を強くさせることを検討してみました。 モータを変えたりしないと風を強くすることはできないと考えてたのですが、あまりお金をかけずしようと検討した結果、中身のソフトを書き換えるだけで風量を強くすることができましたので、どのようにしたのかについてお話ししたいと思います。 調査 潜在能力を持っているかどうかの確認 まずはどうやってモータを制御してるかを確認しました。 内部の基板はこんな感じでした。 まずは、一番重要なモータ駆動用の信号を見てみました。 モータに繋がるケーブルは画像の下にある5線のコネ

                        扇風機のファームウェアを書き換えて潜在能力を引き出した話(その1) - Qiita
                      • IoTプロトタイプのための新たなスタンダードになりつつある「M5Stack」|fabcross

                        M5Stackを開発したM5Stackは中国深圳のスタートアップだ。国際的なハードウェアスタートアップアクセラレータのHAXが、中国のスタートアップを対象にプログラムを始めたHAX Chinaの第一期生でもある。 2016年に1人でHAXに参加した、広東省東莞市生まれのJimmyの生んだスタートアップは、すでに従業員数50人を超えるほどに成長している。HAX卒業組の中でも特筆すべき成功と言える。ところが、HAXやその親ファンドであるSOSV Venturesのメンバーから、「M5Stackがなぜ成功しているのかよく分からない、教えてくれ」という問い合わせが僕宛にしばしば来る。つまり、出資元も成功の理由がいまいち見えていないようだ。 毎回説明しているのは以下のようなシンプルな魅力だ。 「M5Stackは、IoTのプロトタイプを手軽で気軽にしている」 かみ砕くとこのようになる。多くの購入者はI

                          IoTプロトタイプのための新たなスタンダードになりつつある「M5Stack」|fabcross
                        • パナソニック、半導体撤退へ 台湾企業に売却 - 日本経済新聞

                          NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                            パナソニック、半導体撤退へ 台湾企業に売却 - 日本経済新聞
                          • 約40年前のマイコンを買ったけど、何に使ったらいいか頭を抱えた

                            これまでもワープロやタイプライター、ビデオタイトラーなど、昔のガジェットをいたずらに購入していじくってきましたが、今回はいよいよマイコン! マイコンなんて昔じゃないじゃん! ……と思いきや、ボクの子ども時代にもありましたからね。 約40年前のマイコンは、今のMacやWindowsとはまったく違う、人間に優しくない使い勝手で頭を抱えました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:子どもに覚えさせたい!? ボクの考えた最強の「あいうえお表」 > 個人サイト Web人生 ありがとう、ジョブズ&ゲイツ 約40年前のマイ

                              約40年前のマイコンを買ったけど、何に使ったらいいか頭を抱えた
                            • 550円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が登場

                                550円のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」が登場
                              • PC-8001誕生40周年記念で、NEC PCが復刻版を発売? 8月5日に正式発表

                                  PC-8001誕生40周年記念で、NEC PCが復刻版を発売? 8月5日に正式発表
                                • 【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 CPU処理性能向上の歴史というか、苦闘の歴史

                                    【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 CPU処理性能向上の歴史というか、苦闘の歴史
                                  • 電子回路設計&プログラミングシム『Shortcuit』Steamにて体験版配信。Arduino風マイコンとC++言語でバーチャル実験 - AUTOMATON

                                    『Shortcuit』は、プログラミング言語C++と電子工学を学ぶことができる学習用サンドボックスゲームだ。オープンソースで提供されているワンボードマイコンArduinoがゲーム内に再現されており、組み上げたコンポーネントの動作を、C++にてプログラムすることができる。 マイコンボードには、Arduino UnoをシミュレートしたShortcuit Unoが実装。このほか、ブレッドボードやトランジスタ(BC550C)、抵抗器(E12・ポテンショメータ)、ダイオード(1N4148)、超音波距離測定センサー、また各種スイッチやモーター、LED、液晶ディスプレイ、バッテリーなどのパーツが用意される。 そしてプログラミングは、本作に実装されたコードエディタを使いC++にておこなう。エディタには、基本的なオートコンプリート機能や出力ウィンドウ、プログラムの検証に使えるシリアルモニターも用意。なおコン

                                      電子回路設計&プログラミングシム『Shortcuit』Steamにて体験版配信。Arduino風マイコンとC++言語でバーチャル実験 - AUTOMATON
                                    • いま「AI搭載」として売られている機器の大半は昔はこう呼ばれていたしそのさらに昔も名前が違っただけだ、という説

                                      Miyahan @miyahancom 今日日「AI搭載」として売られている機器、その大半は20年前は「ニューロ&ファジィ搭載」として売られてて、40年前は「マイコン搭載」として売られただけ。 2022-06-05 10:15:58 Miyahan @miyahancom MSP事業者で監視システムの運用や業務標準化・自動化をやっています。今後は運用設計をやっていきたいけど学がない。体重2桁死守。 / ex 大手通信会社で壊れたルーターを取り替えるだけの夜勤作業員 miyalog.hatenablog.jp リンク Wikipedia 人工知能 人工知能(じんこうちのう)またはアーティフィシャル・インテリジェンス(英: artificial intelligence)、AI(エーアイ)とは、「『計算(computation)』という概念と『コンピュータ(computer)』という道具を用い

                                        いま「AI搭載」として売られている機器の大半は昔はこう呼ばれていたしそのさらに昔も名前が違っただけだ、という説
                                      • さくっとキーボードの基板を作ってみる - 遊舎工房スタッフブログ

                                        キーボードの自作を考えているうちに「このキー配置でこんな機能があったらな...」 「コネクタ形状がType-Cだったらな...」などど思ったことはありませんか? せっかくの『自作』キーボードです。自分の手で作ってみませんか?! 遊舎工房ではお客様の依頼を受けてのキーボード作成は承っておりません。 また、現在以下に登場するキーボードの発売予定はございません。 今回は以下の項目とともに4x12のシンプルな格子状配列のキーボードをさくっと作ってみます。 PCBマウント/プレートマウントともに使える USBコネクタはType-C CapsLock、NumLockなどのインジケータLEDをいくつか ほしいキー配置をkeyboard-layout-editorなどを使ってざっくりと固めて... キー配置が決まったら、実際にKicad上でスイッチを並べてみます。大まかな外形もここでとっておきます キー数

                                          さくっとキーボードの基板を作ってみる - 遊舎工房スタッフブログ
                                        • 卓上の水耕栽培装置を自作しました - toyoshiの日記

                                          屋外での水耕栽培装置を作っているのですが、ついでに室内でも栽培したくなりました。しかし、室内におくのであれば毎日見てもストレスのないデザインがいいなと思い、自作してみることにしました。 目的と方針 毎日見ていて嫌じゃない見た目にする 水が循環するようにする 水がなくなったことは自動でわかるようにする 量産などは考えない(部品がすごく取り換えやすいとか) 成長促進のためのLEDは付けない できたもの 水が一定時間に1回、栽培ポットに流される 水が無くなったらLEDが点灯する 製作過程 段ボールで試作したもの まずは見た目を決めます。なんとなくのイメージがあったのでダンボールとペットボトルで試作しました。この時点では防水を確実にするために水を入れる部分はペットボトルを流用しようと考えていました。 次にCADソフトで設計をします。設計をしてみると水を循環させるモーターや、水があるかどうかのセンサ

                                            卓上の水耕栽培装置を自作しました - toyoshiの日記
                                          • ASCII.jp:TK-80、PC-8001、NECのパソコンはこんな偶然から始まった|遠藤諭のプログラミング+日記

                                            「革新的な市場が登場してくるときは、関係者の8割が反対しているくらいのときが、それに携わる絶好のタイミングです」 NECの最初のパソコン(当時はマイコン)であるPC-8001が発売されてから、今年で40周年になる。8月5日には、当時の関係者をゲストに「PC-8001誕生40周年記者会見」が行われた(関連記事)。 そのNECのパソコンの原点であるPC-8001は、どのようにして作られたのか? その前身であるトレーニングキットのTK-80はどのようにして誕生したのか? 記者会見でも、その中心人物である渡邊和也氏、そして開発リーダーを務めた後藤富雄氏のお話を聞くことができた。 ここでは、初期の同社のPC開発についてもう一歩踏み込んで知りたい方のために、2010年に刊行した『日本人がコンピューターを作った!』(拙著、アスキー新書)で行った渡邊和也氏へのインタビューを転載する。 TK-80 マイコン

                                              ASCII.jp:TK-80、PC-8001、NECのパソコンはこんな偶然から始まった|遠藤諭のプログラミング+日記
                                            • 扇風機のファームウェアを書き換えて潜在能力を引き出した話(その2) - Qiita

                                              arduinoとかに使われるマイコンよりはROM、RAMサイズが小さいですが、扇風機のソフトを実装するには十分すぎるくらいかと思います。 詳しくはhttps://www.st.com/resource/en/datasheet/stm8s003f3.pdf ※タイマは指定した時間経過後に処理を行ったりできる機能です。今回の実装で使ってます。 ※I2C、SPI、UART等はシリアル通信の方式のことで、今回は使いません。 ライブラリについて タイマやGPIO等の各種機能はSTM8S/A Standard peripheral library(https://www.st.com/en/embedded-software/stsw-stm8069.html )を使えば簡単に使用できます。 このライブラリにはサンプルプログラムも豊富に付いてたので、STMマイコンを使うのが初めてでもすぐに使えました

                                                扇風機のファームウェアを書き換えて潜在能力を引き出した話(その2) - Qiita
                                              • スマホ不要でGPSによる位置情報共有やメッセージの送受信が可能になるマイコン用オープンソースソフトウェア「Meshtastic」

                                                登山やスキーといったアウトドア活動は、スマートフォンが圏外で使用できない場所で行われることもあります。そんなときに役立つGPSを用いた位置情報の共有やメッセージの送受信ができるデバイスを、30ドル(約3000円)程度のマイコンで実現するオープンソースのソフトウェア「Meshtastic」が登場しました。 What is Meshtastic? | Meshtastic https://www.meshtastic.org/ Meshtastic: A Hiking, Skiing, GPS Mesh Communicator - Hackster.io https://www.hackster.io/punkgeek/meshtastic-a-hiking-skiing-gps-mesh-communicator-84f999 GitHub - meshtastic/Meshtastic-

                                                  スマホ不要でGPSによる位置情報共有やメッセージの送受信が可能になるマイコン用オープンソースソフトウェア「Meshtastic」
                                                • スイッチサイエンスは「リレータッチコントローラ」を2021年10月18日に販売開始します

                                                  株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、スマートフォンなどの画面をタッチすることができる「リレータッチボード」をプログラミングなどなしで使うためのボード「リレータッチコントローラ 」をスイッチサイエンスのウェブショップにて2021年10月18日より販売開始します。 今回販売開始するのは、はんだづけもプログラミングも不要で使いはじめることができる「リレータッチコントローラ(リレータッチボードとセット)」と、すでにリレータッチボードをお持ちの方向けの「リレータッチコントローラー」単体の2種類です。 「リレータッチコントローラ」は、スマートフォンなどの画面をタッチすることができる「リレータッチボード」を決められた間隔(1秒間に1回、2回、5回、10回)で動作させるためのマイコンボードです。 USB Type-Cコネクタから電源を供給すると、

                                                    スイッチサイエンスは「リレータッチコントローラ」を2021年10月18日に販売開始します
                                                  • Raspberry PiでPC-88環境を構築、解説同人誌「ラズベリーパイPC-88化計画」が店頭入荷

                                                      Raspberry PiでPC-88環境を構築、解説同人誌「ラズベリーパイPC-88化計画」が店頭入荷
                                                    • M5Stackの限界に挑戦~高音質スピーカー再生 - Qiita

                                                      0. はじめに M5Stack のスピーカーは低音質で有名です。私も M5Stack 入手直後、サンプルスケッチで Wave File をスピーカーで再生してみて、前評判通りの低音質にがっかりしました。そこで、この音質問題に取り組まれた先駆者様の知恵を参考にしつつ、高音質化の限界1に挑戦しました。この記事では、そのプロセス、ソフトウェア実装例、改善効果をレポートします。 先駆者様 文献1 : Tw_Mhage 様 M5Stackのスピーカーの音質が悪い原因と対策 文献2 : N.Yamazaki 様 M5Stackの音量を抵抗1つで調節する - N.Yamazaki's blog 文献3 : macsbug 様 M5Stack speaker noise reduction 他 1. 概要 M5Stack のスピーカーの低音質原因は、文献1で以下のように分析されています。 1.アンプのゲイ

                                                        M5Stackの限界に挑戦~高音質スピーカー再生 - Qiita
                                                      • 【家電のしくみ】炊飯器の「IH」と「マイコン」って、なにが違うの? - 家電 Watch

                                                          【家電のしくみ】炊飯器の「IH」と「マイコン」って、なにが違うの? - 家電 Watch
                                                        • ルネサス、独自開発の32ビットRISC-V CPUコアを発表

                                                          ルネサス エレクトロニクスは11月30日、RISC-V CPUコアを独自開発したことを発表した。 すでに同社はAndes TechnologyのRISC-Vコアを使用した、32ビットの音声制御用ASSP、モータ制御用ASSP、64ビット汎用マイクロプロセッサ「RZ/Five」などを発売しているが、自社開発のコアを活用していくことで、RISC-V市場でのポジションの向上を図っていくとしている。 今回開発されたRISC-V CPUコアの性能は、コードサイズを低減しながら性能を向上させる拡張機能を含めCoreMark/MHzで3.27を達成したと同社では説明しており、同社ではこのRISC-V CPUコアについて、IoT機器、家電、ヘルスケアや産業用システム向けにオープンでフレキシブルなプラットフォームを提供していく計画としている。 なお、同CPUコアを採用したマイコンは、すでに一部のユーザーに向

                                                            ルネサス、独自開発の32ビットRISC-V CPUコアを発表
                                                          • 500円台のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」発売、独自開発のマイコン「RP2040」を搭載

                                                            単独のマイコンボードとしても機能する「Raspberry Pi Pico」をRaspberry Pi財団が発表しました。「Raspberry Pi Pic」はRaspberry Pi財団が独自に開発したマイクロコントローラ-「RP2040」を搭載しており、C言語やMicroPythonでの開発が可能です。 Meet Raspberry Silicon: Raspberry Pi Pico now on sale at $4 - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.org/blog/raspberry-pi-silicon-pico-now-on-sale/ Raspberry Pi Enters Microcontroller Game With $4 Pico | Hackaday https://hackaday.com/2021/01/20/ra

                                                              500円台のマイコンボード「Raspberry Pi Pico」発売、独自開発のマイコン「RP2040」を搭載
                                                            • 人気のマイコンモジュール「M5Stack」とは?特徴や使い方を紹介! | Device Plus - デバプラ

                                                              DX(デジタルトランスフォーメーション)やIoT(Internet of Things;モノのインターネット)という言葉が多くのメディア等でも注目されるようになった昨今。センサなどを使ってマイコンの制御を手掛けるのはハードウェア系のエンジニアのみに限らず、Web・アプリケーション開発のエンジニアや趣味で電子工作を楽しんでいる人など、ソフトとハードなどの境界なく興味のある人が誰でも着手できるような時代になってきました。 この記事では、電子工作・ロボット制御・IoT機器開発など多様な分野で人気急上昇のマイコンモジュール「M5Stack(エムファイブスタック)」についてご紹介していきます。 目次 M5Stackとは M5Stackの基本機能 開発環境(Arduino IDE / UIFlow) M5Stackの使い方をどうやって身につけていくか M5シリーズの代表的な製品と特徴 M5拡張モジュー

                                                                人気のマイコンモジュール「M5Stack」とは?特徴や使い方を紹介! | Device Plus - デバプラ
                                                              • THETAプラグイン×M5BALA Part1:ラジコンを作る - Qiita

                                                                はじめに リコーの @KA-2 です。 弊社ではRICOH THETAという全周囲360度撮れるカメラを出しています。 RICOH THETA VやRICOH THETA Z1は、OSにAndroidを採用しています。Androidアプリを作る感覚でTHETAをカスタマイズすることもでき、そのカスタマイズ機能を「プラグイン」と呼んでいます(詳細は本記事の末尾を参照)。 突然ですが、こちらの記事の「まとめ」で、私、こんなこと書いていました。 シリアル通信ができると、今回の事例のような既製品のみならず、電子工作の世界では有名な Arduino をはじめとする廉価なマイコンボードとも連携できるようになります。THETAから手足が生えたかのように、さまざまなセンサーやモーターなどを拡張することも可能です。 というわけで、やってみました。ついにTHETAが動き出します! 作成物は以下のような外観です

                                                                  THETAプラグイン×M5BALA Part1:ラジコンを作る - Qiita
                                                                • おうちにデバイスをたくさん生やす時に気をつけていること - Qiita

                                                                  おうちにセンサやアクチュエータを多数配置しようとするときに気をつけていることのメモです。2020年12月現在、約80種類の独立したセンサデータを月間1GB程度のペースで収集しています。 また、それと連携して様々な機器を動かすなどしています。概要については speakerdeck:「家にいっぱい棲みつかせてみた」 もご参照ください。 メッシュWi-Fiにする Wi-Fiに接続されるデバイス数が15台くらいになってくると、時々つながらなくなるデバイスがでてきました。しばらくの間は、複数の Wi-Fiルータを用意して、それぞれに違うSSIDを割り当てることで回避することができましたが、やはり数が増えてくると接続しずらい状況となってきました。そこで、メッシュWi-Fi対応ルータに変えたところ、単一の SSID で済むようになり管理が楽になりました。 現在利用している機種は TP Link Deco

                                                                    おうちにデバイスをたくさん生やす時に気をつけていること - Qiita
                                                                  • モノづくりC言語塾

                                                                    今『プログラミング言語を学びたい!』と 頑張ろうとしているあなたへ 本サイトに初めて訪れた方は、「プログラミング言語を学ぼう」という意欲がある方ですね。そんな皆さんに、改めて確認したいことがあります。 プログラミング言語を学べば、ソフトウェアシステムが作れますか? いいえ、作れません! プログラミング言語を学びたい方の本来の目標とは、その言語を使って「自分の作りたいシステムを構築すること」であり、プログラミング言語自体を学ぶことが目標ではないはずです。 言語スキル + ソフトウェア構築スキル = ソフトウェアシステム ソフトウェアシステムとはプログラミング言語スキルだけでなく、ソフトウェア構築スキルを合わせることで初めて作ることができます。 プログラミング言語を学ぼうとしている方へ 本サイトが提案するプラン 本サイトでは『プログラミング経験ゼロから、ソフトウェアシステムを構築するまでの技術

                                                                      モノづくりC言語塾
                                                                    • 液晶ディスプレイがポイント 初心者向け M5Stack(エムファイブスタック)の使い方とオススメキット |fabcross

                                                                      小中学生のとき、「工作」や「技術家庭」の授業がありましたよね。自分のアイデアを形にすることを楽しんだ人も多いのではないでしょうか? 大人の趣味としてあの楽しみをもう一度味わってみませんか? どうせなら「動く作品」作りはどうでしょう? 今なら工作に使える安くて小型のコンピューター=マイコンボードが簡単に手に入ります。 初めてチャレンジする人にとって、マイコンボード選びは大変です。 「自分のやりたいことに合ってるのはどれ?」 「なんとなくマイコンボードって聞いたことがあるけど、何ができるの?」 このように、初心者にとっては悩みが多いのが電子工作。 「適当にマイコンボードを買ったけど、思っていたのと違った……」 ということがないように、人気のマイコンボード、「Arduino(アルドゥイーノ)」「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」「micro:bit(マイクロビット)」「M5Stack(

                                                                        液晶ディスプレイがポイント 初心者向け M5Stack(エムファイブスタック)の使い方とオススメキット |fabcross
                                                                      • ミニ四駆に“マイコン”を搭載してみた! 『爆走兄弟レッツ&ゴー!! WGP』のグランプリマシンを思わせる走行に「すごい」の声集まる

                                                                        投稿者のアズパカさんが3Dプリンターで作成したラジコンミニ四駆です。 良い走りを見せたのですが、開発の目標は『爆走兄弟レッツ&ゴー!! WGP』のグランプリマシン。学習機能を持ったGPチップによりマシン自身が状況を判断し走行するミニ四駆です。GPチップは手に入りませんが、似たようなシステムを作りたいと考えました。 まずは何かしらのセンサーでコースの壁を検知させます。 次にGPチップの代わりにマイコンでセンサーからの信号を基に演算し、モーターの出力をコントロールすることにしました。 ただし電池2本の電圧は3Vで、多くのマイコンは5Vで動きます。 そこで昇圧回路を使うことに。 さらにマイコンの出力ではモーターを直接動かすことはできないので、デュアルモータードライバで動かします。 基板が揃いました。センサーのテストから始めます。 テストをしたところ、「連続的に距離を測る」のではなく、「設定した距

                                                                          ミニ四駆に“マイコン”を搭載してみた! 『爆走兄弟レッツ&ゴー!! WGP』のグランプリマシンを思わせる走行に「すごい」の声集まる
                                                                        • W5500を使ってESP32でEthernet UDP通信する - Re: note

                                                                          WIZnetのW5500を使ってESP32(Arduino core for the ESP32)でUDP通信を行ってみます。 1. 準備 Aliexpress等でW5500を購入します。 1 個 USR ES1 W5500 チップ新 spi 蘭イーサネット変換 TCPIP Mod - Aliexpress.com | Alibaba グループ上の 電子部品&用品 からの 集積回路 の中 とってもコンパクト ESP32はESP32-DevKitCを使います。秋月電子で購入できます。 akizukidenshi.com 2. 接続 W5500とESP32を以下のように接続します。3.3Vの供給についてはW5500の消費電流が大きいためESP32から行わずに外部から加えるようにしています。 W5500 | WIZnet Co., Ltd. (2019.06.23追記) ESP32-DevKit

                                                                            W5500を使ってESP32でEthernet UDP通信する - Re: note
                                                                          • 話題(?)の ESP-EYE で顔認識してみた | IoT ソフトウェア設計のファームロジックス [相模原]

                                                                            Purchased an ESP-EYE (ESP32 MCU + 2 MP camera) board and tried face recognition by it. 先日の日記に書いた TensorFlow Lite のほうは現在も勉強中ですが、そちらのほうはお客様への報告義務があったりするので、代わりに ESP-EYE というガジェットを試した報告をさせて頂きます。最近同じく話題の Sipeed M1 のほうは報告がたくさん上がっているのですが、なぜか ESP-EYE のほうは少ないようです。 実は、私が最初に見つけたのは ESP-WHO に関する記事だったのですが、ESP-WHO は現状、Espressif の IDF(IoT Development Framework)と呼ばれるツールのインストールが必要で、Arduino で簡単に遊んでみることはできません。 いえ、実は E

                                                                            • 小型IoTモジュールに搭載可能な64ピン小型マイコンを発売

                                                                              ルネサス エレクトロニクスは2019年7月30日、32ビットマイコン「RX651」グループに、新しく64ピンの小型パッケージ品を追加した。現在、量産出荷中で、1万個一括購入時の参考単価は4.58ドル(約483円、税別)だ。 新製品は、4.5mm角のBGAパッケージまたは10mm角のQFPパッケージで提供する。最大2MBのフラッシュメモリと、最大640KBのSRAMを内蔵したことで、通信用モジュールに搭載するソフトウェアの格納に余裕が生まれる。40nmプロセス、RXv2コアを採用し、CoreMark値は120MHzで520を達成。電力性能にも優れており、CoreMark/mA値で35を示す。 また、内蔵のトラステッドセキュアIPで暗号化鍵を保護し、AES、3DES、SHA、TRNGなど暗号をハードウェアアクセラレータ処理することで、情報を安全に管理する。さらに、バックグラウンドオペレーション

                                                                                小型IoTモジュールに搭載可能な64ピン小型マイコンを発売
                                                                              • 【M5Stack】画面ちらつきのないデジタル時計を作ろう! | CRAFT GoGo

                                                                                M5Stackの画面に文字や図形を描画した際、画面がちらついて困っていませんか? 普通に画面描画するプログラムを組むとちらついてしまうんです。 本記事では、TFT_eSpriteクラスを使ったちらつき防止方法について、デジタル時計をプログラミングしながら解説します。

                                                                                  【M5Stack】画面ちらつきのないデジタル時計を作ろう! | CRAFT GoGo
                                                                                • STM32でEthernetするっ! | Ray's Note

                                                                                  ソフトウェア CubeMX ~初期化コードの作成~ 以下にCubeMXを用いたEthernetの初期化手順を記す。 New Project -> MCU Selector -> STM32F407VGを選択し新規プロジェクトを作る。 先程の表に書いてあった通りピンを設定し、左のPeripheralsからETHを選択し、RMIIモードに設定する。 さらに、RCCのHSEをCrystalに、SYSのDebugをSerial Wireに、Timebase Sourceを適当なTIM(今回はTIM10)に変更する。 Middlewareの欄からFREERTOSとLWIPにチェックを入れる Clock Configurationのタブで、Input frequencyを8MHzに、PLLを以下のように設定する。 Configuration -> Middleware -> LWIP -> Gener

                                                                                    STM32でEthernetするっ! | Ray's Note
                                                                                  1

                                                                                  新着記事