並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 345件

新着順 人気順

電子帳簿保存法の検索結果41 - 80 件 / 345件

  • マネーフォワード、改正電子帳簿保存法に対応した無料オンラインストレージ「クラウドBox」提供開始 電子取引データなどを容量・期間無制限で保管可能

      マネーフォワード、改正電子帳簿保存法に対応した無料オンラインストレージ「クラウドBox」提供開始 電子取引データなどを容量・期間無制限で保管可能
    • 「請求書を電子化すべき」9割、経理のIT導入は6割が叶わない--ROBOT PAYMENTが調査

      クラウドサービス「請求管理ロボ」を提供しているROBOT PAYMENTは、賛同企業とともに経理の新しい働き方を共創するプロジェクト「日本の経理をもっと自由に」を、6月2日付で始動。あわせて、経理1000人に聞いた緊急事態宣言下における働き方と電子化推進に関するアンケート調査の結果を公表した。現役企業経理の20~59歳を対象に、実査期間は6月13~15日で、インターネットを通じての調査という。 緊急事態宣言下における働き方について、外出自粛期間中に、テレワークを実施できなかった経理は約7割。経理がテレワークを実施できた日数は、週平均1.4日。そしてテレワークを実施できなかった為に、20・30代の経理の約3割以上が転職や退職を検討しているという結果となった。 経理のテレワーク(在宅勤務)を阻害した要因の1位は「紙の請求書業務」となり、請求書業務を電子化するべきだと回答した経理は約9割にものぼ

        「請求書を電子化すべき」9割、経理のIT導入は6割が叶わない--ROBOT PAYMENTが調査
      • board(SaaS)の開発内容の決め方(2021年版) - ヴェルク - IT起業の記録

        boardの開発内容をどのように決めているか、というのを書いてみたいと思います。 2021年版と書きましたが、たぶんここ4〜5年くらいは大体同じようなスタンスでやってきました。 boardについて boardの現在の状況は以下のような感じです。 boardは、見積書・請求書の作成から業務管理・経営管理などを行うことができるサービスで、主に数人〜数十人規模の小規模な会社がメインターゲット 2021年9月現在の有料導入社数は3600社ちょっと 弊社は現在10名の会社で、board関連へのアサインは、自分含めエンジニア4名、サポート3名 営業や広告などはせず、基本的にインバウンド頼み 基本的には、どんどん範囲を広げていくのではなく、ターゲットを絞りつつ、「幅広い会社に70点のサービスではなく、フィットする会社に90点のサービスを」というスタンスで開発・運営しています。 開発ロードマップ boar

          board(SaaS)の開発内容の決め方(2021年版) - ヴェルク - IT起業の記録
        • 【目指せミニマリスト】共働き・在宅・リモートワーク・電子帳簿保存法に便利!ビジネスシーンでスキャナーを活用しよう | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー

          ある調査では、全世帯の約半数が夫婦共働きとされる現代において「子育てをしながら働く」ということに疑問を持つのは古い価値観といえるかもしれません。 女性が働きやすい環境の整備が叫ばれ、会社内に託児所ができたり男性も育児休暇をとったりと多様な働き方ニーズに応える会社も増えてきている様です。 ブラザーでは、ドキュメントスキャナーをはじめとする、様々な自社製品を介し、あらゆる人の働き方ニーズに応えるソリューションを提案しています。今回は整理収納アドバイザー監修の下、ビジネスシーンにフォーカスしてドキュメントスキャナーが役立つポイントをご紹介します。

            【目指せミニマリスト】共働き・在宅・リモートワーク・電子帳簿保存法に便利!ビジネスシーンでスキャナーを活用しよう | プリント日和 | 家庭向けプリンター・複合機 | ブラザー
          • 開発現場の貢献実感のためにできること - ANDPAD Tech Blog

            はじめに この記事はANDPAD Advent Calendar 2023 25日目の記事です。 こんにちは、アンドパッド代表の稲田です。 今回は、アンドパッドが取り組む、2024年の業界課題と、PdM / エンジニア / デザイナー / QA / CRE など開発チームに感じてほしい、アンドパッドの提供価値と、貢献実感についてのお話です。 少しでも、社会課題解決に貢献できるワクワクをお伝えできたらな、と思います。 アンドパッドが取り組む建築・建設業界 建築・建設業界は、 50 兆円を超える巨大な市場でありながら、生産性が低い産業の一つと言われています*1。 また、労働者の高齢化や、新規入職者の減少による人手不足が顕著で、 DX や SaaS での生産性の向上が急務と言われています。 日本の骨太な課題に深く長く取り組むのが、アンドパッドです。 建築・建設業界の2024年問題が迫る そんな中

              開発現場の貢献実感のためにできること - ANDPAD Tech Blog
            • 【株式会社ラクス】SaaSプロダクト別の技術スタックを一挙公開! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

              (本記事は2023/10/2時点の情報にアップデートしております) こんにちは、技術広報のyayawowoです。 突然ですが、株式会社ラクスと聞いて何を思い浮かべますでしょうか? 弊社ラクスでは、様々なプロダクトを展開していますが正直認知度は低いと思っております。 そこで今回、弊社についてもっともっと知っていただくため・・・ ラクスが展開している全10プロダクト 全10プロダクトの技術スタック インフラ/SRE/デザイナーの技術スタック について、ご紹介させていただきます! SaaS開発に携わる方、弊社に少しでも興味を持っている方の一助となれば幸いです! ラクスが展開している全10プロダクトとは? バックオフィス向け フロントオフィス向け 10プロダクトの技術スタック 楽楽販売 楽楽精算 楽楽明細 楽楽電子保存 楽楽勤怠 MailDealer 配配メール Curumeru blastmai

                【株式会社ラクス】SaaSプロダクト別の技術スタックを一挙公開! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
              • 領収書は「紙での印刷はNG」へ? Amazonが電子帳簿保存法の解説記事を公開中【やじうまWatch】

                  領収書は「紙での印刷はNG」へ? Amazonが電子帳簿保存法の解説記事を公開中【やじうまWatch】
                • バッファロー、電子帳簿保存法への対応を支援する「電子帳簿マネージャー」を無料で提供

                    バッファロー、電子帳簿保存法への対応を支援する「電子帳簿マネージャー」を無料で提供
                  • 電子帳簿保存法に備えてSynology NASの全文検索機能をテスト【イニシャルB】

                      電子帳簿保存法に備えてSynology NASの全文検索機能をテスト【イニシャルB】
                    • 経費精算を完全自動化へ 三井住友カードが共同開発 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                      三井住友カードと経費精算システム最大手のコンカー(東京・中央)は年内にも、法人カードで経費を精算する際の日時などを自動で入力して申請できるシステムを共同で開発・販売する。10月に改正電子帳簿保存法が施行され、キャッシュレス決済の場合は経費精算時の領収書の添付が不要になることに対応する。共同開発するシステムは交際費などの決済時に、三井住友カードからコンカーの経費精算システムに自動で情報を転送する

                        経費精算を完全自動化へ 三井住友カードが共同開発 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                      • 【インボイス制度完全マニュアル】制度の基礎知識から、必要な準備リストまで

                        「企業実務」は、経理・総務・人事部門の抱える課題を解決する月刊誌。仕事を進める上で必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、分かりやすく、タイムリーにお届けします。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”として事務部門の業務を全面的にバックアップ。定期購読はこちら。 本記事は、2022年8月号に掲載された記事「インボイス制度の開始に向けて確認したい事前準備と検討事項」を、ITmedia ビジネスオンライン編集部で一部編集し、転載したものです。 2023年10月から、インボイス制度が導入されます。免税事業者への対応や電子インボイス、電子帳簿保存法への対応など、インボイス制度の開始に向けて確認したい事前準備と検討事項について紹介します。 インボイス制度の概要 インボイス制度とは 23年10月1日から、消費税のインボイス制度が始まります。インボイス制度とは、事業者が預

                          【インボイス制度完全マニュアル】制度の基礎知識から、必要な準備リストまで
                        • 山田太郎議員も赤松健議員もインボイスで頑張った!文句言うな共産死ね!

                          ボヤく者💉×4(縮退運転中) @shindenshanori 正直共産党が音頭を取るインボイス反対運動に乗っかるより、電子帳簿保存法に対応した方がいいと思う。反対一辺倒ではなく、どうやって負担を軽減するようにするかを。こういう時ほど山田先生や赤松先生に陳情するべきなんじゃないか?そのために国会に行っていただいてるのだから。 @ElElfee なんか反対派の人とか、赤松さんはインボイスについてはなにもしてくれない!!って怒ってる人いたけどさぁ… ちば・しゅう🔞 C102 2日目(日)ムー44b @chibasyu インボイス反対で、自民党の山田さん、赤松さんを応援していて、共産党も立憲民主も嫌いで、立憲民主のくりしたさんは応援してるよ。 安心してくれ。 ❄️ジャボガン(のりさか)❄️@Norijabo インボイスには俺も反対だけど大騒ぎするのが数年は遅いし、そもそも特定の左翼政党の政治ア

                            山田太郎議員も赤松健議員もインボイスで頑張った!文句言うな共産死ね!
                          • paild(ペイルド)|法人支出の最適化を実現

                            paild(ペイルド)は、自腹立替、小口現金、仮払いをなくし、法人支出の最適化を実現します。法人カード、経費精算、領収書管理、仕訳、会計ソフト連携、電子帳簿保存法、インボイス制度に対応

                              paild(ペイルド)|法人支出の最適化を実現
                            • バッファローが電子帳簿保存法対応アプリを製品ユーザー向けに無料公開/可視性の確保に対応するために必要なリネームを効率よくできる「電子帳簿マネージャー」

                                バッファローが電子帳簿保存法対応アプリを製品ユーザー向けに無料公開/可視性の確保に対応するために必要なリネームを効率よくできる「電子帳簿マネージャー」
                              • 電子帳簿保存法を順守するための個人事業主・小規模事業主向けフリーソフト「電帳Free」/2024年1月に改正され、電子取引データの保存・検索要件が厳密に【レビュー】

                                  電子帳簿保存法を順守するための個人事業主・小規模事業主向けフリーソフト「電帳Free」/2024年1月に改正され、電子取引データの保存・検索要件が厳密に【レビュー】
                                • インボイス制度で個人事業主大打撃? 過半数の企業が取引先に課税事業者化求める

                                  免税事業者側の対応は? では力関係が弱い企業や個人事業主は泣き寝入りなのだろうか。実はインボイス制度でますます複雑化する消費税処理を簡便に済ませられる「簡易課税制度」というものが存在する。これは、売上高が5000万円以下という制約はあるものの、消費税の計算を「みなし」で行えるという制度だ。 通常、収める消費税は、受け取った消費税から仕入れ時に支払った消費税を差し引いて、残りを収める。この支払った消費税を計算する際に、定められたフォーマットの書面が必要になるというのがインボイス制度のキモだ。 ところが、簡易課税制度を利用すると、売り上げの何割か仕入れがあったかとみなして計算できる。こと消費税に限っていえば、請求書も領収書も不要で、例えば卸売業でいえば売り上げの90%の仕入れがあったとみなして消費税を計算すればいいことになる。 freeeのインボイス担当、尾籠威則氏は「簡易課税制度は認知度が低

                                    インボイス制度で個人事業主大打撃? 過半数の企業が取引先に課税事業者化求める
                                  • 1月1日からの「改正電子帳簿保存法」、最低限これだけ考えておくべきポイントは? 税理士から個人事業主に向けてアドバイス【フリーランスも知っておくべき「改正電子帳簿保存法」最低限の基礎知識 第2回】

                                      1月1日からの「改正電子帳簿保存法」、最低限これだけ考えておくべきポイントは? 税理士から個人事業主に向けてアドバイス【フリーランスも知っておくべき「改正電子帳簿保存法」最低限の基礎知識 第2回】
                                    • デジタル経理の2年猶予、企業の申請不要に 国税庁指針 - 日本経済新聞

                                      企業の経理のデジタル化を巡り、国税庁は電子データで受け取った請求書などの電子保存義務を2年間猶予する際に企業からの事前申請を不要にする方針だ。2022年1月に改正電子帳簿保存法が施行され、違反により税制上の優遇が取り消されるとの懸念が出ていた。先送りになり、紙の保存が事実上、温存される。電子保存の猶予を決めた背景には企業の準備期間の短さがある。政府は20年12月の与党税制改正大綱で見直しを決め

                                        デジタル経理の2年猶予、企業の申請不要に 国税庁指針 - 日本経済新聞
                                      • Sansanのインボイス管理サービス「Bill One」、インボイスネットワーク参画企業が5万社を突破

                                        また、改正された電子帳簿保存法への対応や23年に予定されているインボイス制度の開始を見据え、請求書発行機能の提供も行っておいる。有料契約企業、スモールビジネスプランの利用企業、これらの企業に対し請求書を送付する企業からなるインボイスネットワークが拡大している。 また現在、インボイスネットワークに参画する企業同士が、請求書情報にひも付くコミュニケーションをBill One上で可能にする機能を開発している。請求書内容の確認などのやりとりや、再発行依頼といった従来発生していたコミュニケーションコストの削減が可能となり、請求書業務をより効率化することができる。 関連記事 インボイスネットワークに勝機 Sansanが請求書管理Bill Oneで目指す戦略とは 各社がインボイス制度に対応した請求書受領サービスを推し進めている。そこには会計SaaSを中心としたマネーフォワードやfreeeはもちろん、新興

                                          Sansanのインボイス管理サービス「Bill One」、インボイスネットワーク参画企業が5万社を突破
                                        • 金持ち父さんになるために… : 我が家の持ち株一覧です〜ヾ(´Д`;●) ォィォィ

                                          2024年03月16日06:30 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 我が家の持ち株一覧です〜ヾ(´Д`;●) ォィォィ 日経平均株価 38,707.64 -99.74 -0.26% TOPIX 2,670.80 +9.21 +0.35% グロース250 721.48 -16.72 -2.26% 今週は持ち株はさっぱり上がらず 下がってばっかりでトホホ〜でした 来週は上がってくれますように さて僕の特定口座の持ち株のコード銘柄名 株数に平均取得単価です 1417 ミライト・ホールディングス 100株 662円 1605 INPEX 100株 1951円 1928 積水ハウス 200株 1799円 2503 キリンホールディングス 100株 2004円 25935 伊藤園第一種優先株式 100株 1808円 2768 双日 200株 1788円 2789 カルラ 100株 494円 2914 日本た

                                          • 上場のための法人カード | UPSIDER

                                            上場のための 法人カード 新規上場企業の20%以上*1が利用 電子帳簿保存法・インボイス制度対応 10億円以上の限度額 年会費・発行手数料無料 資料ダウンロード お申し込み 新規上場企業の20%以上*1が利用 電子帳簿保存法・インボイス制度対応 10億円以上の限度額 年会費・発行手数料無料 *1 2022年グロース市場への上場企業 UPSIDERカードで 不正利用の発生可能性をほぼゼロに 上場企業・スタートアップの管理部門/CFOの方へ 半数以上の企業が過去3年間に何らかの不正を経験している デロイト トーマツの調査* 1では、企業の51%が過去3年間で何らかの不正を経験。 一度不正が起こると、被害の調査や対象者への処分だけでなく、株主や監査法人への説明対応も発生。 場合によっては社会的な信用力が大幅に低下し、事業の存続まで危ぶまれます。 * 1 「企業の不正リスク調査白書 Fraud S

                                              上場のための法人カード | UPSIDER
                                            • どうすればいいの?「電子帳簿保存法」 | 経済産業省 中小企業庁

                                              2022年1月1日より、改正電子帳簿保存法が施行され、国税関係の帳簿・書類のデータ保存について、抜本的な見直しが行われました。 ただし、2021年12月10日に発表された与党の「令和4年度税制改正大綱」では、「電子取引」に関するデータ保存の義務化について、2023年12月末まで2年間に行われた電子取引については従来どおりプリントアウトして保存しておくことが認められることとなり、それに対応するための省令改正等が行われました。 しかし遅くとも2年後には、「電子取引」への対応が求められることとなります。そのために、いまからどのような準備をしておくべきかについて、久保田総合会計事務所の久保田光彦公認会計士・中小企業診断士(税理士法人静岡みらい 代表税理士)にお話しをうかがいました。 ※2021年12月末日現在の情報です。詳細については国税庁ページをご確認ください。 電子帳簿保存法の三つの区分 電子

                                                どうすればいいの?「電子帳簿保存法」 | 経済産業省 中小企業庁
                                              • 日本のインフラを守れ 極小空間を飛行点検する純国産ドローンがすごい

                                                災害の多発やインフラの老朽化が進む日本において、その点検業務は重要度を増している。一方で、インフラ点検は狭く危険な場所に人が入る必要があり、簡単にいくものではない。そんな市場において、インフラ点検に特化した純国産ドローンの利用が進んでいる。 開発元のLiberawareの閔弘圭CEOは、「リニア崩落事故でも、人が確認作業に入って事故が起きた。本当はドローンが代わりにやっていれば防げた」と話す。 閔氏がドローンに出会ったきっかけも、インフラの災害に関するものだった。3.11の時にメルトダウンを起こした原子炉の内部を調査するプロジェクトが経産省で立ち上がった。そのとき、当時千葉大学で研究員をしていた閔氏も参加。ドローンで調査ができないかと議論したが、当時のドローンは直径が1メートルくらいあり、屋内空間の調査に使うには大きすぎた。 「確認したいけど、簡単には見えない空間がたくさんある。そういう空

                                                  日本のインフラを守れ 極小空間を飛行点検する純国産ドローンがすごい
                                                • 参考資料(各種規程等のサンプル)|国税庁

                                                  ホーム法令等その他法令解釈に関する情報電子帳簿保存法関係参考資料(各種規程等のサンプル) 参考資料(各種規程等のサンプル) 電子帳簿等保存に関するもの 国税関係帳簿に係る電子計算機処理に関する事務手続を明らかにした書類(概要)(Word/13KB) スキャナ保存に関するもの スキャナによる電子化保存規程(Word/20KB) 国税関係書類に係る電子計算機処理に関する事務の手続を明らかにした書類(Word/16KB) 電子取引に関するもの (索引簿の作成例)(Excel/11KB) 電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程(法人の例)(Word/16KB) 電子取引データの訂正及び削除の防止に関する事務処理規程(個人事業者の例)(Word/18KB) このページの先頭へ 法令等 税法(e-Govの「e-Gov法令検索」へリンク)法令解釈通達その他法令解釈に関する情報事務運営指針

                                                  • 平成のうちにやめたかった『ITの7つの無意味な習慣』 - Qiita

                                                    2019年の今年は「令和元年」であるわけだが、年初はまだ「平成31年」だったので、ギリギリまだ平成ともいえる。ところで、ITの世界にもいろいろな都市伝説や根拠は薄いけれどもかっちり守られているしきたり/習慣があり、少なくとも今の世界では通用しないため本当は改善したほうがいいのだが業界的にずるずるといってしまっていることが色々と存在する。年末の今、平成を思い返したときに元IT企業に勤めていた人間として「この習慣は平成のうちに終わらせておかねばならなかっただろうに!」と悔やまれることを7つ挙げてみた。 ※ちなみに、諸君のまわりでこれらをすべてやめられている人がいたならば本当に神である、というのが残念ながら今の現状だ。 【7位】 2要素認証でない「2段階認証」 これは令和元年にセブンペイサービスの停止でだいぶ話題になったので、認識されている諸君も多いかもしれない。話題になったのは大手企業のサービ

                                                      平成のうちにやめたかった『ITの7つの無意味な習慣』 - Qiita
                                                    • 不要レシートを“奉納” 領収書の電子データ化新制度を前に | NHKニュース

                                                      企業などの事業者が日々の取り引きで受け取った領収書などを紙ではなく電子データで保存しやすくする新しい制度が来月から始まります。この制度を知ってもらおうと21日、都内の神社で不要になるレシートを納める催しが行われました。 東京 千代田区の神田明神で行われた催しにはプロサッカー選手で起業家の槙野智章さんや会計ソフトを提供する企業の関係者らが参加しました。 来月の改正電子帳簿保存法の施行により、これまで一定期間事業者に保存が求められていた紙のレシートや領収書などはスキャンするなどして電子データとして保存すればすぐに廃棄できるようになります。 この制度を知ってもらおうと槙野さんが、レシートをかたどった大きな紙を刀で切るパフォーマンスを行ったあと参加者らが不要となるレシートを納めました。 一方改正法では、取引先からメールで送られてきた請求書などは紙にプリントせずすべて電子データで保存することが義務づ

                                                        不要レシートを“奉納” 領収書の電子データ化新制度を前に | NHKニュース
                                                      • 仕事の重要データの保存や電帳法対応にBDドライブがイケてる理由~100年超保存で低コスト、災害にも強い!

                                                        特別企画PR 仕事の重要データの保存や電帳法対応にBDドライブがイケてる理由~100年超保存で低コスト、災害にも強い! 重要な業務データをバックアップするとき、みなさんはどこに保管しているだろうか。クラウド? それともパソコンのHDDやSSD? 自宅やオフィスのLANに接続したNAS(ネットワークドライブ)で管理している、という人もいるかもしれない。 どの方法にもメリットとデメリットがあるけれど、有効な選択肢がもう1つ存在する。それはBlu-rayディスク(BD)ドライブだ。光学メディアといえば、数年で媒体が劣化してしまうようなイメージがあるが、実際はそうではない。今や100年を超える長期保存にも耐えられるよう進化しており、高い信頼性を誇っているのだ。 この2024年1月1日からは改正電子帳簿保存法が施行され、個人事業主や企業においてデータを安全に保存することの重要性が一段と増している。今

                                                          仕事の重要データの保存や電帳法対応にBDドライブがイケてる理由~100年超保存で低コスト、災害にも強い!
                                                        • 2022年から変わること 中小企業も注意したい社会保険制度や法改正

                                                          2022年(令和4年)から社会保険の適用拡大や育児・介護休業法の改正など様々な法律や制度が変わります。とくに人事労務など「働き方」に関する変更が多くあるため、注意すべきポイントを整理しました。このほか、新年度から要件が変わる助成金もありますので注意しましょう。(2022年3月16日更新) 雇用保険マルチジョブホルダー制度(高年齢被保険者の特例)2022年1月~ 厚労省の公式サイトによると、2022年1月から始まる雇用保険マルチジョブホルダー制度とは、複数の事業所で勤務する65歳以上の労働者が、そのうち2つの事業所での勤務を合計して以下の要件を満たす場合に、本人からハローワークに申出を行うことで、申出を行った日から特例的に雇用保険の被保険者(マルチ高年齢被保険者)となることができる制度です。 適用要件は次の通りです。 複数の事業所に雇用される65歳以上の労働者であること 2つの事業所(1つの

                                                            2022年から変わること 中小企業も注意したい社会保険制度や法改正
                                                          • マネフォ通期決算は再び上振れ 45%成長のARR163億円に 次の成長戦略は金融サービス

                                                            マネーフォワードが1月16日に発表した、2022年11月期の通期決算は売上予想や想定ARRの上限を上回る好成績だった。SaaS ARR(経常収益)は前年同期から45%増加し163億円に、売上高は同37%増加して214.8億円となった。 成長をけん引したのは、これまで同様、会計などクラウドERPを主力とする法人向けサービスだ。ARRの成長率は、54%だった第3四半期からさらに加速して55%となり、114.4億円に達した。 コロナ禍におけるバックオフィス業務のデジタル化の流れや、インボイス制度、電子帳簿保存法などの施行もあり、「財務・会計管理ソフト」や「人事・給与管理ソフト」の市場規模は想定を超えて拡大している。富士キメラ総研の推計では、23年の市場規模は、19年時の想定よりも財務会計で2.0倍、人事給与で2.8倍に上方修正されている。 拡大する市場に向けて、大きく投資のアクセルを踏んだマネー

                                                              マネフォ通期決算は再び上振れ 45%成長のARR163億円に 次の成長戦略は金融サービス
                                                            • 紙で保存ができなくなる 改正電子帳簿保存法がもたらす、意外な落とし穴

                                                              「受け取ったPDFをフォルダに保存」では、要件を満たせない 請求書や領収書などは、メールにPDFが添付され届くことが多いだろう。ところが、検索機能の確保では、次の3つの要件を求めている。 日付、金額、取引先の3つの項目で検索できること 日付、金額は範囲を指定して検索できること 2つ以上の任意の記録項目を組み合わせて検索できること なるほど、日付と取引先はともかく、PDFの中に記された金額はメールボックスを検索するだけでは分からない。「1万円以上の領収書を表示」というような検索ができなければいけないというわけだ。企業は、法改正される1月までに何らかの対応を求められることになる。 もちろん実務上の対処法はあって、例えば、PDFのファイル名を、「日付-取引先-金額」といった命名ルールに従って変更し、保存しておくという方法もある。または、Excelなどに日付と取引先と金額を記入し、それを索引として

                                                                紙で保存ができなくなる 改正電子帳簿保存法がもたらす、意外な落とし穴
                                                              • アナログのままでいたい話 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                                改正電子帳簿保存法、2年の猶予期間が設けられましたね。 未だ対応できていなかったせいもあって「は~~~」とため息を付いています。私と同じような境遇の企業の方もおられるのではないでしょうか。ここのところずっと頭を抱えていたので、ただの問題の先送りとは認識しながらもなんだか 体から力が抜けていきました。 書類を電子保存できるサービスを提供しているソフトなんかを利用するには、金銭的な問題が痛いし、かといって自力開発など無理ですし、7年保存しないといけないようなものをバックアップしたとしてもそれすら破損してしまったらどうしたらいいのか? うちの古~いパソコンでは持たないかもしれないから、買い替え? お か ね が な い 。 改正電子帳簿保存法の詳しいことが、 り か い で き な い。 そもそも、全部紙媒体で領収書もらっておけば、このややこしいことをやらなくてすむのでは? 紙媒体対応してくれな

                                                                  アナログのままでいたい話 - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                                • freeeが海外公募増資に至るまでの思考過程|MasaHara@freee

                                                                  freeeファイナンス統括の原です。3月22日に公表し、同25日に条件決定を行ったfreeeの海外公募増資を振り返り、ファイナンスIRチームの3人でnoteを書くことにしました。 今回は、私が、「なぜ今回公募増資をしたのか? その中で、なぜこの手法を選択したのか?」を書きたいと思います。 このnoteの目的 ~ スタートアップの上場後資本政策の一つの参考として スタートアップのIPOについては、ここ数年で、各社の経験が共有されるようになってきました。しかし、上場後の資金調達手段については、まだまだ情報源が限定的です。法的な観点から説明した書籍や、証券会社からの提案資料等は存在します。しかし、実際に発行体の立場として取るべき選択肢を考え始めると、結局どの手法がベストなのか、簡単に決められるものではないとよくわかりました。 今回、freeeが海外公募増資を決断するにあたり、証券会社との議論や社

                                                                    freeeが海外公募増資に至るまでの思考過程|MasaHara@freee
                                                                  • 基本無料の「みんなの電子署名」は日本の働き方を変えるか ベクター代表に聞く

                                                                    コロナ禍の影響により、リモートワークや在宅勤務が一気に浸透した。しかし、契約法務関連の業務はペーパーレス化の動きが鈍く、「ハンコのために出社する」という事態が起きている企業も少なくない。社内向けの稟議書や議事録といった利用頻度の高い文書の承認でも、同様の問題が起きている。 ペーパーレス化には電子署名の導入が求められるが、後述するさまざまな理由から、日本ではコロナ禍においても一部企業の導入にとどまっている。しかし2021年2月、既存の電子署名サービスの常識を覆す「みんなの電子署名」が誕生した。その強みは、使いやすさとコストの低さ。基本料はなんと「無料」だ。 開発したのは、ソフトウェアのダウンロード販売で老舗のECサイト「Vector」を運営するベクター。なぜ同社が異分野の電子署名サービスに参入することになったのか。同社代表の梶並伸博氏に話を聞いた。 日本で電子署名の普及が進まない理由 もとも

                                                                      基本無料の「みんなの電子署名」は日本の働き方を変えるか ベクター代表に聞く
                                                                    • インボイスで「領収書・請求書」はどう変わる?10月開始の大変化の注意点を徹底解説

                                                                      1994年、当時26歳で吉澤税務会計事務所開設。現在、同事務所代表およびアライアンスLLPパートナー。「つぶれない会社づくりに寄与する」ことをミッションとし、税務・資金調達という自身の専門分野で種々の難問に取り組む「中小企業のファイナンス用心棒」。著書に『会社の財務』(日経BP社)のほか『つぶれない会社に変わる!社長のお金の残し方』(日本実業出版社)などがある。 個人も企業も大混乱! インボイス&改正電帳法の落とし穴 約30年前に消費税が導入されて以降、最大の改正といわれる「インボイス制度」が今年10月に始まる。売上高1000万円以下の免税事業者がこれまで享受してきた「益税」がなくなり、大打撃を受ける零細事業者に廃業の危機が迫っている。一方、それら零細事業者を仕入れ先に持つ企業にとっても、消費税の二重払いという問題がのしかかる。加えて、2024年1月には改正電子帳簿保存法への対応も重なり、

                                                                        インボイスで「領収書・請求書」はどう変わる?10月開始の大変化の注意点を徹底解説
                                                                      • 100均主婦の節約生活!セリアで手に入れた便利な文房具とは? #100均 #節約 - 100均ブログ miyuremama’s life

                                                                        セリア 文房具 シャープペンシルと替え芯、修正テープ 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします おはようございます miyuremamaです 今年から自営業職人夫の専従者になって 経理関係を主にお手伝いしています 今の時期は毎年、青色確定申告の準備で 帳簿の点検を頑張っています もう帳簿を付けて10年以上になりますが 年々複雑になって インボイス 電子帳簿保存法 なんてことも始まりました 調べたことを忘れないように 鉛筆で書き込んでいかないと 加齢のためか・・ 覚えられなくなりました💦 セリアで 買ってきました シャープペンと替え芯 シャープペンシルは 「パイロット」製があって 驚きました 替え芯はロング芯タイプで 長ーく使えます シャープペンシルの芯を替えるのって 地味に面倒くさいから 長ーい芯はすごーくうれしいです 100円で買えて お得だわ~ 修正

                                                                          100均主婦の節約生活!セリアで手に入れた便利な文房具とは? #100均 #節約 - 100均ブログ miyuremama’s life
                                                                        • 電子帳簿等保存制度特設サイト|国税庁

                                                                          電子帳簿保存法は、税務関係帳簿書類のデータ保存を可能とする法律で、同法に基づく各種制度を利用することで、経理のデジタル化が図れます。 また、取引に関する書類に通常記載される情報(取引情報)を含む電子データをやり取りした場合の、当該データに関する保存義務やその保存方法等についても同法により定められていますので、 所得税法・法人税法上の保存義務者となる方は、特に「電子取引」についてご確認ください。 制度別に調べる 項目別に調べる

                                                                          • 「オフィス、もういらないかも?」 と思えるフルリモート企業の成功事例 カギは「ワイワイ・ガヤガヤ感」

                                                                            「オフィス、もういらないかも?」 と思えるフルリモート企業の成功事例 カギは「ワイワイ・ガヤガヤ感」:ソニックガーデンに学ぶ(1/4 ページ) 2020年9月16~18日、幕張メッセで「第15回 東京 総務・人事・経理Week」が開催された。総務、人事、経理、法務の担当者や経営者が来場し、商談をするための展示会で、働き方改革や新型コロナウイルス感染対策、業務効率化などに関する製品やサービスが多数出展。有識者による講演も行われた。 今回はその中から、ソニックガーデン マーケティング統括/リモートワーク研究所 所長 八角嘉紘氏による「物理オフィスがない完全リモートワーク! フルリモートワークでも成果を上げる秘訣とは?」の様子をお伝えする。 「当たり前」ではないさまざまな制度 ソニックガーデンは2011年に、SIer大手であるTISの社内ベンチャーをMBO(Management Buyout)し

                                                                              「オフィス、もういらないかも?」 と思えるフルリモート企業の成功事例 カギは「ワイワイ・ガヤガヤ感」
                                                                            • 電子帳簿保存法の概要・手続について

                                                                              このページでは、2022年1月に改正される電子帳簿保存法の概要と必要な手続きについてご説明します。 ※ 電子帳簿保存法の開始準備については「 電子帳簿保存法の開始準備をする 」のヘルプページをご覧ください。 目次 電子帳簿保存法とは 電子保存できる帳簿書類一覧とfreeeの機能 このページの対象者 - ① 帳簿や取引書類を 電子保存したい 場合 - ② 帳簿や取引書類を 電子保存しない (電子帳簿保存法の 適用を受けない ) 場合 電子保存の開始準備をする A. 帳簿を電子保存する B. 決算関係書類・自社発行受発注書類(控え)を電子保存する - 決算関係書類 - 自社発行取引書類(控え) C. 取引先から受領した紙の取引書類を電子保存する - 対象書類 - 保存方法 - 紙の取引書類のアップロード時の注意点 D. 取引先と授受した電子取引データを保存する - ファイルボックスの電子帳簿保

                                                                                電子帳簿保存法の概要・手続について
                                                                              • ダイソークリアファイル、青色申告者の領収書整理術 - 100均ブログ miyuremama’s life

                                                                                ダイソー A4クリアブック 40ポケット 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします おはようございます miyuremamaです この時期になると 毎年買うものがあります 便利な 「クリアブック」です ポケット付を探して 買っています 見出しがつけられるので 色分けしたりして とても使いやすいです アナログなあたしは 説明書などは・・ なんでも紙で保存しちゃう 俺はもっと わからないよ💦 自営業の夫ですがPCは苦手なので PC作業、経理、事務関係は 専従者になったあたしの仕事です 電子帳簿保存法 が 始まった現在 あたしが会計ソフトに従って (がんばって) パソコンのフォルダに名前つけて 分かりやすく管理しています 青色申告者は7年 領収書やレシートを 保管する義務があります クリアファイルに 印刷した見出しの紙を挟んでいます (一部手書きです💦) 表

                                                                                  ダイソークリアファイル、青色申告者の領収書整理術 - 100均ブログ miyuremama’s life
                                                                                • 免税事業者及びその取引先のインボイス制度への対応に関するQ&A | 公正取引委員会

                                                                                  令和4年1月19日 財務省 公正取引委員会 経済産業省 中小企業庁 国土交通省 改正:令和4年3月8日 はじめに このQ&Aは、消費税の適格請求書等保存方式(インボイス制度)に関し、事業者の方々から寄せられている質問、特に免税事業者(注)やその取引先の対応に関する考え方を明らかにしたものであり、制度への理解を深め、必要な対応をご検討いただく際にご活用いただくことを目的としたものです。 (注)基準期間(個人の場合は前々年、法人の場合は前々事業年度)における課税売上高が1,000万円以下の事業者で、消費税の納税義務が免除される制度(事業者免税点制度)の適用を受ける事業者をいいます。基準期間における課税売上高が1,000万円以下でも、所轄税務署長への事前届出により課税事業者となることができます。 (参考)国税庁HPに、インボイス制度の特設サイトが設けられていますので、ご覧ください。 (https