並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 346件

新着順 人気順

電子帳簿保存法の検索結果81 - 120 件 / 346件

  • IT業界リファクタリング

    2022年に改正された「電子帳簿保存法」の、「電子取引のデータ保存」の猶予期間が2023年12月で終了します。法改正によりどのような影響があるのか、フリーランスエンジニアはどのように対応したらいいのか、分かりやすく解説します。現在フリーランスで活躍しているエンジニアの皆さん、今後フリーランスになることを視野に入れている皆さん、そしてフリーランスエンジニアとビジネスを行っている皆さん、参考にしてください。

      IT業界リファクタリング
    • 確定申告を電子申告にすれば10万円おトクってほんと??

      確定申告を電子申告にすれば10万円おトクってほんと?? 2019年11月29日 2021年6月2日 節税対策 所得税, 確定申告 先日、クラウド会計のフリー(freee)から「10万円おトクな電子申告のご紹介」ってタイトルのメールが届きました。 電子申告したほうがオトクですよってことが言いたいのでしょうが、「タイトルに問題あるよな・・・」って思っていたところ、どうやら記載されていた日程も1年間違えていたようで訂正メールが届きました。 おそらく苦情が多く寄せられたのでしょう。 今回はこの間違いやすい「電子申告すると10万円お得ってほんと?」という点についてみていきましょう。 このメールについては日程間違いも当然問題ありますが、タイトルの問題のミスリードも含んでどうなんだろ・・・。 freeeは12月17日に新規株式上場(IPO)しますが、直前になにやってるんだろ・・・って思ってしまいましたね

        確定申告を電子申告にすれば10万円おトクってほんと??
      • 【2022年1月改正】電子帳簿保存法の改定内容とは?領収書はデータで管理できる時代に

        Businessプライムメンバーは、購入を簡素化し、発注を合理化し、コストを削減するためのツールと機能により多くアクセスできます。 Businessプライムの詳細はこちら

          【2022年1月改正】電子帳簿保存法の改定内容とは?領収書はデータで管理できる時代に
        • ポストコロナ時代を支えるリーガルテックは?|mizukim

          私は、MNTSQというリーガルテックベンチャーで、パラリーガルをやっています。すでに多くのメディアで話題になっていることですが、ポストコロナ時代の働き方は、リーガルテックにとって追い風だなということを私も感じます。 そこで、ポストコロナ時代の企業活動にとって特に重要となるリーガルテックサービスについて、リーガルテック企業に身を置くいちパラリーガルとして少し考えてみました(私が所属する会社としての意見ではありません)。 電子契約システム人との接触、移動が制限されるポストコロナ時代では、もはや必須といえるのが電子契約、電子署名です。法律上、契約とは当事者間の意思表示の合致によって成立し、必ずしも書面の作成を必要とするものではありませんが、後に文書の真正が争われた場合に備え、契約締結の際には、契約書を作成し、署名押印するのが慣行となっています。 しかし、緊急事態宣言下でも契約書に判を押すためだけ

            ポストコロナ時代を支えるリーガルテックは?|mizukim
          • 「なぜ経理だけ出社しなくてはならないのか」 経理のDX化を推進するプロジェクト開始 みずほ銀行やランサーズなど参加

            決済代行サービスなどを手掛けるロボットペイメントは7月2日、みずほ銀行やランサーズなど50社と協力し、経理のDX(デジタルトランスフォーメーション)化を推進するプロジェクト「日本の経理をもっと自由に」を始めると発表した。賛同する企業に対し、請求自動化サービス「請求管理ロボ」の導入費用の無償化などを行うことで、電子請求書の普及を後押しするという。 10月1日に施行される「改正電子帳簿保存法」を足掛かりに、日本企業の50%(約183万社)以上に電子請求書を普及させることを目指す。法改正によって紙文書の保存要件が緩和されるため、これを機に多くの企業に請求書の電子化を促し「取引先が紙の請求書を使っているから電子化できない」といった課題を解決したい考え。 プロジェクトでは、公式YouTubeチャンネルを開設し、経理の新しい働き方をアピールする映像を発信する他、経済産業省に対し、請求書が電子化しやすい

              「なぜ経理だけ出社しなくてはならないのか」 経理のDX化を推進するプロジェクト開始 みずほ銀行やランサーズなど参加
            • 2022年1月からデータで受け取った「領収書」「請求書」等はそのままデータで保存が必要って知ってました?

              2022年1月からデータで受け取った「領収書」「請求書」等はそのままデータで保存が必要って知ってました? 2021年11月3日 2022年3月22日 節税対策 事業者向け, 法律改正, 領収書 あまり話題になっていませんが、2022年1月から大きな制度変更があります。 それが「電子帳簿保存法」の改正です。 これ地味に多くの企業、自営業者、フリーランスに影響がある話なんですよ。 うちは「電子帳簿」なんてやってないから関係ないって思っている方も多いでしょう。 実は多くの企業、自営業者、フリーランスに関係ある話なんですよ・・・・ 今回は「電子帳簿保存法」の改正の最大のポイントになりそうな電子取引データの書面保存の廃止について解説しましょう。 ※追記:事業者の対応が間に合わないため、2年間の宥恕措置が設けられることになりそうです。

                2022年1月からデータで受け取った「領収書」「請求書」等はそのままデータで保存が必要って知ってました?
              • 新年の初詣で感じた生活リズムと日本社会の不安 #初詣 #生活リズム #不安 - 叡智の三猿

                新年のカウントダウンにあわせて、近所の神社へと初詣しました。 2023年、個人的には仕事がテレワークから出勤に変わったりするなど生活にリズムが生まれました。疾風の如く、毎日をこなしてきましたが、よい年だったと思います。 ただ、日本全体は不安感が増していると思います。平均給与があがらないなかで、物価は異様に高騰してます。 家計は切り詰めるべきものはトコトン切り詰めるほどに追い込まれてます。 何人かの評論家は、DXを推進することで、日本の会社は成長するような論調を度々展開してました。しかし、昨年の終わりから、DX化の一環として政府が主導して企業への導入を誘導した、インボイス制度や電子帳簿保存法は、ポイントがズレまくってます。 今年はいままで以上に、事務処理の負担を重くする結果を及ぼしそうな勢いです。 そもそも、マイナカードであれだけ、別人にひも付くトラブルを招いた国が、DX化を率先して推進する

                  新年の初詣で感じた生活リズムと日本社会の不安 #初詣 #生活リズム #不安 - 叡智の三猿
                • 中小企業の経理の現状

                  雇われ税理士です。 ここで言う中小企業は田舎の職員10名程度の会計事務所の顧問先なのでほとんどが売上1億円未満です。 なので恐らくはてなの皆さんが認識すらしたことのない町工場とか誰が買いに来るの?と思うであろう商店や個人飲食店などの話しです。 基本的に経理専属の担当者は存在しません。事務員がいれば事務員、いなければ社長の奥さんなどの家族や時には社長自らが帳簿付け(領収書、請求書の整理、会計ソフトへの入力)を行います。 ここから一つ一つ現状を確認してもらえればと思います。 ・現金 現金管理は帳簿作成の肝です。なぜなら管理が非常に面倒だから。毎日入出金がある、金種を数えないと残高が分からない、漏れが発生しやすいといった理由です。 よって現金の使用を減らしています。基本的にはクレジットカード。ただ、田舎なので現金のみという場合もあり、完全には無くなりませんが、今やほとんどクレジットカード等で決済

                    中小企業の経理の現状
                  • 電子帳簿保存法の改正内容と2024年からの電子保存義務化への対応方法|OBC360°|【勘定奉行のOBC】

                    電子帳簿保存法は、1998年7月に施行された法律です。その後、時代に応じて複数回の改正が行われ、2022年にも改正されています。電子取引における電子データ保存の義務化については2023年12月31日まで宥恕期間が設けられていましたが、2024年1月1日以降、完全義務化されました。電子取引の電子データ保存は、ほぼすべての事業者・個人事業主が対応しなければなりません。 本記事では、電子帳簿保存法の基本や改正内容のほか、対応方法について解説します。 目次 電子帳簿保存法とは国税関係の帳簿や書類などの電子保存を認める法律 電子帳簿保存法の対象者 電子帳簿保存法の対象書類 2022年1月以降の改正内容 電子帳簿保存を行うメリット・デメリット 電子帳簿保存法への対応におけるポイント 法改正に対応するために自社のシステムを見直そう 電子帳簿保存法の改正に関するよくあるご質問 電子帳簿保存法とは 国税関係

                    • これからのビジネスで成功しやすい起業分野とは?(2023年5月改定版・随時更新)

                      2022年度の倒産件数が、6799件(前年度5916件、14.9%増)となり、3年ぶりに増加しました。(集計期間:2022年4月1日~2023年3月31日 発表日:2023年4月10日 集計対象:負債1000万円以上法的整理による倒産 調査機関:株式会社帝国データバンク) 一方で、インバウンドを中心に景気は活況で、人手不足、賃金の上昇が続いています。変わらず続く物価高、賃金上昇圧力と増税路線、長引く戦争の影響を横目に、ここでは、2023年、これからのビジネスはどうなっていくのか、どの方向に行けば成功し易いのかを考えてみたいと思います。 この記事は、随時、最新情報にアップデートしていきますので、ぜひブックマークしておいてください。 2023年・スモールビジネスに影響のありそうな社会の流れ コロナ対策関連 全国旅行支援 特定国に対する水際処置 感染症法上の分類見直し 新たな変異株 ゼロゼロ融資

                        これからのビジネスで成功しやすい起業分野とは?(2023年5月改定版・随時更新)
                      • 【BtoB向け】セミナー集客大全|ハチワレ|BtoBマーケ×運用型広告

                        さて、前振りが長くなってしまいましたが以下からがコンテンツになります! セミナー集客は企画が9割セミナー集客の成功の秘訣は、良い企画や著名な登壇者をアサインできるか?にかかっていると考えています。いくつか事例を元に説明しますね。 先日、Twitter上で以下の記事が流れてきました。 私も読みまして、とても良い記事だなと思いました。 記事内容を雑に要約すると、クリエイティブを変えたら改善したよ。 って感じでクリエイティブにフォーカスされていますが、自分はクリエイティブよりもセミナーのコンセプトや企画が要因じゃないかと考えています。(クリエイティブの要因も十分にあります) 記事内で出てくる以下のビフォーアフターの画像を見てください。 ビフォーのセミナーが「SEO対策、UXを両立させるには?」になり、アフターのセミナーが「最新BtoBマーケ施策」でした。 恐らくビフォーのセミナーはターゲットが狭

                          【BtoB向け】セミナー集客大全|ハチワレ|BtoBマーケ×運用型広告
                        • 支出管理サービス「バクラク」などを提供するLayerX、シリーズA累計で約82億円の資金調達を実施

                          請求書処理や経費精算、法人カードを中心とした支出管理サービス「バクラク」などを提供する株式会社LayerXは、シリーズAセカンドクローズとして26.8億円の資金調達を実施したことをお知らせします。 シリーズAセカンドクローズでの資金調達は、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ、三菱UFJイノベーション・パートナーズ、DIMENSION、UB Ventures、SuMi TRUSTイノベーションファンド(三井住友信託銀行とSBIインベストメントが共同で設立したCVCファンド)、みずほキャピタルを引受先としています。 当社は2023年2月にシリーズAファーストクローズで約55億円の資金調達を実施しており、今回の調達によりシリーズAラウンドでの累計調達額は約82億円となります。 概要 LayerXは「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げるSaaS+Fintechスター

                            支出管理サービス「バクラク」などを提供するLayerX、シリーズA累計で約82億円の資金調達を実施
                          • 電子帳簿保存法改正で何が変わる? 22年1月施行、知らない人は7割

                              電子帳簿保存法改正で何が変わる? 22年1月施行、知らない人は7割
                            • 電子帳簿保存法関係|国税庁

                              電子帳簿保存法について制度別に調べる 電子帳簿等保存制度の「電子帳簿等保存」、「スキャナ保存」、「電子取引」について、それぞれの制度ごとに情報を掲載しています。 電子帳簿保存法について項目別に調べる 電子帳簿保存法に関する情報について、以下の項目ごとに情報を掲載しています。 電子帳簿保存法の概要 パンフレット(過去の主な改正を含む) 関係法令・取扱通達等 届出等の様式 一問一答(Q&A) 制度創設等の背景 JIIMA認証情報リスト 要件適合性に関する事前相談窓口

                              • 電子帳簿保存法、電子受領データ保存に2年の猶予確定 広がる混乱

                                2022年1月に施行される改正電子帳簿保存法において、新たに始まる「電子データで受け取った書類の電子保存義務」が2年間猶予される。22年度税制改正に盛り込まれた。年内に省令改正を行う。 改正電子帳簿保存法は、企業が国税の重要書類を電子的に保存することを推進する法律。これまで厳しい要件があったが、2022年1月の改正で大幅に緩和され、電子化を進める企業の増加が見込まれている。一方で、電子化を考えない企業にとっての影響も大きい。電子データで受け取った書類は、従来通り紙に印刷して保存が認められず、国税庁が求める要件に沿って電子的に保存しなくてはならないからだ。 令和4年度税制改正大綱に、「電子取引の取引情報に係わる電磁的記録の保存への円滑な移行のための宥恕措置の整備」として、2023年12月31日まで、猶予する経過措置が盛り込まれた(p.90)。当初の報道にあった、税務署への事前の届出も不要にな

                                  電子帳簿保存法、電子受領データ保存に2年の猶予確定 広がる混乱
                                • 「ペーパーレスは手段でしかない」 紙をほぼ使わない企業に聞く業務改革のコツ

                                  「ペーパーレスは手段でしかない」 紙をほぼ使わない企業に聞く業務改革のコツ:経理でほぼ100%、契約で92%の電子化(1/3 ページ) 感染拡大から1年以上たつが、依然として新型コロナウイルスが猛威を振るっている。テレワークが推奨される状況は続く見通しだ。 その一方で、経理・総務・人事などの管理部門では、書類への押印、郵便物の受け取りや送付といった紙にまつわる業務のため、出社を余儀なくされている人も多い。従業員の安全のためにも、ペーパーレス化は重要な課題だ。 ペーパーレスに関しては、政府も推進をする姿勢を見せている。例えば、2022年1月1日には改正電子帳簿保存法が施行予定だ。国税関係帳簿書類の電子保存における事前承認制度の廃止、タイムスタンプ要件の緩和、過少申告加算税の軽減などは、政府の方針を指し示している。今後、社会全体がペーパーレス化へと進んでいくと考えるのは妥当だろう。 そんな中、

                                    「ペーパーレスは手段でしかない」 紙をほぼ使わない企業に聞く業務改革のコツ
                                  • 最新|2023年(令和4年所得分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                    1.確定申告書の様式に関する変更点 はじめに、確定申告書の様式に関する変更をみていきましょう。 今年の確定申告書は、 書類が統合されて簡素化が図られていること 事業所得と雑所得の明確化 という、2つ大きな変更があります。 申告書Aが廃止され、確定申告書が一本化 確定申告書は、これまで「A」と「B」に分かれていました。 Aは簡易版の位置づけで、会社勤めの人が医療費控除を受ける場合や年金と給与の両方から収入がある場合などに使われ、2023年からはBに統合される形になり、「確定申告書」と様式が一本化します。 具体的には、従来の確定申告書Aは「給与所得」や「雑所得」の申告に特化した様式でした。一方、新様式は「事業所得」や「不動産所得」などの申告にも対応しているんです。そのため、ほとんどの会社員にとっては関係のない記入欄が増えています。 これまで申告書Aを利用していた人にとっては、項目の多い書類とな

                                      最新|2023年(令和4年所得分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                    • 電子帳簿保存法対応への第一歩はPDFから! 書類の長期保存を見据えたファイル形式「PDF/A」とは何か[Sponsored]

                                        電子帳簿保存法対応への第一歩はPDFから! 書類の長期保存を見据えたファイル形式「PDF/A」とは何か[Sponsored]
                                      • プロダクト価値を上げるためのCTOの取り組み チームファーストへの変遷と、技術負債の解消

                                        3社のCTOのLTとパネルディスカッションで、苦悩やパフォーマンスの上げかたを詳らかにする「CTO兼PMがぶつかった壁とその乗り越え方 vol.2」。ここでsweeep株式会社の平下氏が登壇。プロダクトの価値を上げるために取り組んだ2つのことを紹介します。 自己紹介 平下公洋氏(以下、平下):では「CTOとしてプロダクト価値を上げるために実施したことリスト」を、sweeepのCTOの平下が発表します。よろしくお願いします。 本日話すのは、タスクファーストからチームファーストへの変遷と、あとは技術負債の解消。それと現在地と今後の展望をお話しします。 まず簡単に自己紹介です。私は医療機器の開発リーダーだったり、医療IT製品のプロマネや技術リーダーを経験したあとにフリーランスを経験して、現在はsweeepでCTOをしています。Twitterもやっているので、よければフォローしてください。 swe

                                          プロダクト価値を上げるためのCTOの取り組み チームファーストへの変遷と、技術負債の解消
                                        • 電子帳簿保存法一問一答(Q&A)~令和4年1月1日以後に保存等を開始する方~|国税庁

                                          本Q&Aの取扱いについては、令和4年1月1日以後に備付けを開始する国税関係帳簿又は保存を行う国税関係書類(スキャナ保存含む)、並びに同日以後行う電子取引について適用されます。 電子帳簿・電子書類関係 【令和6年1月1日以後の取扱いに関するもの】 電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】 (PDFファイル/1,293KB) 変更箇所下線ありはこちら(PDFファイル/1,296KB) 【令和4年1月1日から令和5年12月31日までの取扱いに関するもの】 電子帳簿保存法一問一答【電子計算機を使用して作成する帳簿書類関係】 (PDFファイル/1,249KB) 変更箇所下線ありはこちら(PDFファイル/1,253KB) スキャナ保存関係 【令和6年1月1日以後の取扱いに関するもの】 電子帳簿保存法一問一答【スキャナ保存関係】 (PDFファイル/948KB) 変更箇所下線あり

                                          • バクラクの法人向けクレジットカード「バクラクビジネスカード」 - バクラク

                                            カードタイプ クレジットカード(Visa加盟店で利用可能) ※3Dセキュア2.0に対応 年会費 無料 発行手数料 バーチャルカード:無料 リアルカード:1,540円(税込) / 枚 機能拡張オプションプラン利用料 領収書の保管や仕訳自動作成、電子帳簿保存法対応機能などをご利用される場合は、機能拡張オプションプランのご契約が必要になります。 バクラクビジネスカードの月間決済金額が30万円以上の場合:無料 バクラクビジネスカードの月間決済金額が30万円未満の場合:月額1万3,000円(税抜) 海外事務手数料 2.20%(税込) キャッシュバック 1.0%または1.5% ※決済金額の総額からキャッシュバック分を差し引いて請求いたします。 1回あたりの利用限度額 最大 749,999USD 1か月あたりの利用限度額 最大 2億円 ※2億円以上の利用可能枠をご希望される場合は、個別に担当者までご相談

                                              バクラクの法人向けクレジットカード「バクラクビジネスカード」 - バクラク
                                            • 請求書に独自レイアウトは必要なのか 無意味なだけでなく有害?

                                              freeeは、インボイス制度に対応した請求書を作成できるサービス「freee請求書」の無償提供を、2022年12月に始めた。特徴の一つは、50種類以上に及ぶ請求書のテンプレートを用意したことだ。 freeeの担当者によると「顧客からの最も多い要望が、請求書の複数レイアウトパターン」なのだそうだ。さらにロゴと社判についてのリクエストも多く、freee請求書では1ピクセル単位でロゴや社判の位置を調整できる機能も盛り込んでいる。 取引先に送る書類だから、少しでもイケているデザインにしたいという気持ちは分かる。特にデザイン関係の会社からは、オリジナルデザインの請求書を発行できるようにしてほしいという要望も多いという。 しかし請求書に、独自のレイアウトは必要なのだろうか? いまや請求書もデジタルの時代だ。Sansanなどは顧客に代わって請求書を受け取ってデータ化するサービス「Bill One」を提供

                                                請求書に独自レイアウトは必要なのか 無意味なだけでなく有害?
                                              • freee会計、楽天銀行とのAPI接続停止 契約更新できず

                                                freeeは1月24日、楽天銀行との間で行っていたAPI連携を2月24日夕方をもって停止すると発表した。これにより、freee会計において楽天銀行の口座明細の自動取り込みが行えなくなる。 API連携停止以降は、楽天銀行のインターネットバンキングから明細のCSVファイルをダウンロードして、freee会計にアップロードする必要がある。なお、楽天銀行以外の楽天カード、楽天Edy、楽天市場、楽天Payの自動取り込みはこれまで通り利用できる。 freeeと楽天銀行は2020年3月からAPI連携を開始した。今回契約が満了となり、更新できなかったためAPIが利用できなくなる。「2社間で協議の上、契約満了に至った」(freee)としており、契約の詳細については明らかにしていない。銀行APIについては、銀行側が設定するAPI利用料金や条件はさまざまであり、両者間で折り合えなかったものと見られる。 クラウド会

                                                  freee会計、楽天銀行とのAPI接続停止 契約更新できず
                                                • 改正電子帳簿保存法施行で脚光を浴びる光ディスク

                                                  特別企画PR 改正電子帳簿保存法施行で脚光を浴びる光ディスク 法人だけでなく個人も大切なデータの保存法を見直すキッカケに! モノやコトのデジタル化が急速に進み、失っては困る大切なデータの保存法に対する注目度が、年々高まっている。例えば、テレワークが浸透した現在では自宅で仕事を行なうケースも増えているが、仕事で利用する大切なデータを低コストで安全にそして高いセキュリティを維持したまま保管するにはどうすれば良いのだろうか。 また、今年の1月1日から改正電子帳簿保存法が施行されたが、これには、帳簿書類のデータのうち、電子取引に関する書類(データ)をそのままデジタルデータで保存することを義務付ける「電子保存の義務化」という大きな改正が含まれている。このため、法人だけでなく個人事業主は、帳簿書類のデジタルデータを”紙”以外のどの媒体に保存すべきかを真剣に検討することは喫緊の課題といえる。 これらの課

                                                    改正電子帳簿保存法施行で脚光を浴びる光ディスク
                                                  • Vertex AI Pipelinesを用いて爆速ML開発の仕組みを構築する #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

                                                    こんにちは。LayerXのバクラク事業部で機械学習エンジニアをしている@shimacosです。 最近、体重が増える一方で危機感を感じ始めたので、ダイエットを始めました。 ダイエットを始めて早3ヶ月ほどですが、一向に痩せません。何故でしょう? この記事はLayerXアドベントカレンダー11日目の記事です。 昨日は@upamuneが「Slack × Zapier × MiroでKPTでの振り返りをラクにする」という記事を書いてくれました。 明日は@itkqが、楽しい話を書いてくれる予定です。 はじめに バクラクの機械学習チームでは、AI-OCRという請求書や領収書などの帳票から、仕訳などの経理業務や電子帳簿保存法の要件を満たすための項目を抽出する機能を構築しています。 AI-OCR機能については、以下の資料などで詳しく述べられています。 バクラクでは、ありがたい事に導入社数が順調に伸びており、

                                                      Vertex AI Pipelinesを用いて爆速ML開発の仕組みを構築する #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
                                                    • 迫る業務のデジタル化「準備間に合わない」 管理厳格化で紙に逆行の動きも 来年1月法改正(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                      企業の帳簿や書類の電子保存のルールが、来年から大きく変わろうとしている。オフィス業務のデジタル化を目指す制度改正で、デジタル庁も旗艦プロジェクトに位置付けている。業務の効率化やテレワークの普及などにもつながると期待が高まるが、法律や制度の認知度が低いため対応が不十分な企業も多く、専門家からは「準備が間に合わない」などの声も上がっている。 【グラフで見る】テレワークの作業場所で最も多いのは? 企業の業務を大きく変えるのが令和4年1月に法改正される「電子帳簿保存法(電帳法)」と5年10月から導入される「電子インボイス制度」だ。 電帳法は法改正で手続きが簡略化され、書類の電子保存がしやすくなる。書類での保存を続けてもかまわないが、要件を満たした電子保存を行う企業は、申告漏れに課される過少申告課税の軽減や、所得税の特別控除といった優遇措置が受けられる。 一方でデータ管理が厳格化され、これまでは電子

                                                        迫る業務のデジタル化「準備間に合わない」 管理厳格化で紙に逆行の動きも 来年1月法改正(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                      • [PDF] 電子帳簿保存法が改正されました R3.05

                                                        • 大切なデータの長期保存に最適! パイオニアから100年保存を実現するアーカイブ向け光学ドライブ&ディスクの新製品が登場

                                                          特別企画PR 大切なデータの長期保存に最適! パイオニアから100年保存を実現するアーカイブ向け光学ドライブ&ディスクの新製品が登場 個人であれ、法人であれ、いつの時代でも頭を悩ませるのが、大切なデータのバックアップ方法である。特に近年では、金銭目的のサイバー攻撃が急増しており、その対策としてデータのバックアップが重要視されるようになってきている。 また、日本国内では2022年1月に改正電子帳簿保存法がスタートし、2023年10月にはインボイス制度の施行も控える。サイバーセキュリティ対策としてだけでなく、日本国内の新しい法制度への対応などから個人、法人を問わず大切なデータを守るための保険としてのバックアップの重要性は増している。 そこで注目したいのが、パイオニアが発売した世界初の「JIS X6257」規格のDM機能に準拠したアーカイブ用BD/DVD/CD対応の光学ドライブ「BDR-WX01

                                                            大切なデータの長期保存に最適! パイオニアから100年保存を実現するアーカイブ向け光学ドライブ&ディスクの新製品が登場
                                                          • キャッシュレス決済で領収書提出が不要に、10月1日に改正される電子帳簿保存法 (1/6)

                                                            今回のことば 「経費精算という無駄な仕事をなくすことができる。10年後には、新入社員から、『以前は経費精算という大変な作業があったんですね』と言われる時代が訪れる」 キャッシュレス決済で、領収書が不要になる制度が始まる 「令和2年度(2020年度)税制改正」において電子帳簿保存法が見直される。 そのなかで注目したいのが、経費精算に利用できる電子データの活用が促進され、経費精算のデジタル化が一気に進展する点だ。キャッシュレス決済によるデジタル明細が領収書の代替として利用できるようになり、新たな制度に則った仕組みを導入すれば、社員は、面倒な経費精算の作業をせずに済むようになる。 この制度は、10月1日に施行される予定であり、経費を、法人クレジットカードやSuicaなどの交通系ICカード、PayPayなどのQRコード決済で支払えば、デジタルデータが会社に送信され、領収書をもらわずに済む。もちろん

                                                              キャッシュレス決済で領収書提出が不要に、10月1日に改正される電子帳簿保存法 (1/6)
                                                            • デフレのはずが……日本で起きる「長期的」物価上昇ランキング

                                                              日本経済低迷の病巣として物価上昇の鈍さが問題視されてきたにもかかわらず、食品を中心とした生活に身近な品目では長期的な物価上昇が続いている。総務省が先月発表した昨年11月の消費者物価指数を品目別にみて10年前と比較すると、サンマやイカは2倍超に値上がりした。牛肉、豚肉なども加えた88品目の価格が日本銀行が示す物価上昇率目標である年率2%を上回るペースで上がっており、家計を圧迫している。直近の動きをみても食品や燃料価格は値上がり傾向で、生活者の暮らしには逆風が吹く。頼みの綱である賃上げも大幅アップは期待薄で、消費の冷え込みが不安視される。 日本経済低迷の病巣として物価上昇の鈍さが問題視されてきたにもかかわらず、食品を中心とした生活に身近な品目では長期的な物価上昇が続いている。総務省が先月発表した昨年11月の消費者物価指数を品目別にみて10年前と比較すると、サンマやイカは2倍超に値上がりした。牛

                                                                デフレのはずが……日本で起きる「長期的」物価上昇ランキング
                                                              • 電子帳簿保存法に対応してみた。導入方法等を解説。2022年1月からの法改正で使いやすく

                                                                電子帳簿保存法に対応してみた。導入方法等を解説。2022年1月からの法改正で使いやすく 2022年3月22日 2022年3月27日 節税対策 事業者向け, 法律改正, 領収書 あまり話題になっていませんが、2022年1月から電子帳簿保存法が改正になりました。 この改正でかなり電子帳簿保存法の導入の敷居が減ったのです。 私も2022年1月の改正時点から対応をはじめました。 導入を検討している方、企業も多いでしょうから今回は電子帳簿保存の導入方法や導入してみての感想、課題などを共有したいと思います。 2022年1月から電子帳簿保存法が改正電子帳簿保存法が税制改正(令和3年度)され、2022年(令和4年)1月1日から施行されました。 基本的には電子帳簿保存法が使いやすくなる改定ですが、そうでもない部分もあるのです。 まずは電子帳簿保存法って何?ってところから見ていきましょう。 電子帳簿保存法とは

                                                                  電子帳簿保存法に対応してみた。導入方法等を解説。2022年1月からの法改正で使いやすく
                                                                • お役立ち情報 | フリーランスITエンジニア向け案件・求人サイト – フリエン

                                                                  セミナーレポート【フリーランスエンジニア向け】徹底攻略!インボイス制度・電子帳簿保存法施行における確定申告の新常識セミナーを開催しました!

                                                                    お役立ち情報 | フリーランスITエンジニア向け案件・求人サイト – フリエン
                                                                  • SBI証券、新トレーディングツール「HYPER SBI2 」 制度信用貸株料も1.1%に引き下げ

                                                                    また、制度信用における売り建て時の貸株料を、3月1日から現行1.15%から1.10%に引き下げる。大手ネット証券の貸株料は1.15%が多く、SBIグループのSBIネオトレード証券と楽天証券が1.10%としている。 関連記事 “人類未到のお金持ち”イーロン・マスク、個人資産がトヨタ自動車の時価総額上回る 世界一のお金持ちといえば、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が長らくその象徴といえる存在であった。そんなビル・ゲイツ氏は、今年4月に公表されたフォーブスの世界長者番付2021年版で4位に位置しており、「世界のお金持ち」の構図も随分と様変わりしたようだ。 電子帳簿保存法、電子受領データ保存に2年の猶予確定 広がる混乱 2022年1月に施行される改正電子帳簿保存法において、新たに始まる「電子データで受け取った書類の電子保存義務」が2年間猶予される。22年度税制改正に盛り込まれた。年内に省令改正

                                                                      SBI証券、新トレーディングツール「HYPER SBI2 」 制度信用貸株料も1.1%に引き下げ
                                                                    • 電子帳簿保存法とは?2024年からの改正内容・対象書類を簡単に解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード

                                                                      電子帳簿保存法とは、紙で保存しなければならなかったものを一定の要件を満たして電子で保存できるようにする法制度のことです。 電子帳簿保存法は国税帳簿書類を対象としており、電子帳簿等保存、スキャナ保存、電子取引の3つの区分があります。また、2024年1月1日から、原則、電子データで受け取った請求書類は印刷して保管できなくなります。(※) 電子帳簿保存法に関してよくある悩み・疑問

                                                                        電子帳簿保存法とは?2024年からの改正内容・対象書類を簡単に解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード
                                                                      • 部下に外部で教育を。研修とセミナーの違いとは? - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                                        外部機関を利用した部下への教育は、社内ではできない学びの場となります。外部での教育は大きく分けて「研修」と「セミナー」があります。 どのように使い分けて研修とセミナーを勧めたらいいのでしょうか。研修とセミナーの違いについて解説します。 研修とセミナーの違いについて 研修とは? セミナーとは? 研修のメリット 仕事の悩みや解決策を学ぶ 受講者との交流で気づきを得る テキストが永久に使える セミナーのメリット 最新の情報や専門的な情報を入手できる 短時間で知識を得る 部下の教育について 研修とセミナーの違いについて 研修とセミナーは同じような意味に感じますが、それぞれ効果やメリットが違います。 研修とは? 研修とは、実務に直結したスキルを身に着ける場です。マネジメント能力強化やロジカルシンキングの学び方など、すぐにでも実務に活かすことができるスキルを学ぶことができます。 研修は有料が一般的 グ

                                                                          部下に外部で教育を。研修とセミナーの違いとは? - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                                        • フリーランスのための会計アプリ aoiro

                                                                          ※ 所得控除 65 万円で、 実際の節税額は 10~20 万円くらいになります。 所得控除しょとくこうじょというのは、 税金を計算するときに基準となる利益から差し引ける金額のことです。たとえば、 100 万円の利益に対して税金がかかる人が青色申告で 65 万円の所得控除を受けると、 100 万円から 65 万円を差し引いた 35 万円に対して税金を計算してくれるようになります。稼いだ利益のうち 65 万円分に税金がかからなくなる、 と考えてもいいですね。 所得控除された部分には税金がかからなくなるわけですから、 所得控除の額が大きいほど節税効果も高くなります。所得控除 10 万円の簡易簿記よりも、 所得控除 65 万円の複式簿記がおすすめです。 こんなにも控除金額に差があると、 「きっと複式簿記は難しいんだろう」 と敬遠したい気持ちになってしまいますよね。でも大丈夫です。複式簿記とても簡単

                                                                            フリーランスのための会計アプリ aoiro
                                                                          • 電子帳簿保存法、電子保存に2年の猶予 施行1カ月前の省令改正

                                                                            電子でもらった書類の紙での保存が、2年間、猶予される模様だ。日経新聞が、政府・与党の動きとして報じた。 電子帳簿保存法は、企業が国税の重要書類を電子的に保存することを推進する法律。これまで厳しい要件があったが、2022年1月の改正で大幅に緩和され、電子化を進める企業の増加が見込まれている。一方で、電子化を考えない企業にとっても、影響がある。電子データで受け取った書類は、従来通り紙に印刷して保存が認められず、国税庁が求める要件に沿って電子的に保存しなくてはならない。 国税庁が求める検索要件に対応するには、ソフトウェアを導入するか手作業で対応しなくてはならず、中小企業にとっては負担が大きかった。また、対応を避けるため、取引先から電子データではなく紙で書類をもらう動きもあるなど、電子化に逆行しかねない点が指摘されてきた。 国税庁は11月に入って、電子データを紙に印刷して保存しても、「直ちに青色申

                                                                              電子帳簿保存法、電子保存に2年の猶予 施行1カ月前の省令改正
                                                                            • 「脱はんこ」に大きな追い風 それでも「様子見」が根強い理由

                                                                              新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、自宅などで勤務するテレワークが普及する中、日本独特の「はんこ文化」を見直そうという動きが急速に広がってきた。「ステイホーム」が国ぐるみのかけ声になっているにもかかわらず、決裁に押印が必要だとしてわざわざ出社する人が絶えないためだ。印鑑廃止は実現するのだろうか。 「全くナンセンスで、美術品として残せばいいだけだ」。政府の経済財政諮問会議の民間議員を務める中西宏明・経団連会長は2020年4月末の記者会見でこう述べ、印鑑に頼る文化がデジタル社会に合わない、と批判した。 押印のために出社 厚生労働省が実施したアンケート調査によると、政府が東京都など7都府県に緊急事態宣言を出した直後の4月12~13日時点で、テレワークの実施率は東京都で約52%、全国で約27%と、政府目標の7割を下回っていた。その大きな理由の一つが、「週に1回は、はんこを押すため出社しないとい

                                                                                「脱はんこ」に大きな追い風 それでも「様子見」が根強い理由
                                                                              • 中小企業のIT化(会計編)

                                                                                雇われ税理士です。 中小企業と書きましたが田舎の職員10名程度の会計事務所の顧問先なので半分以上が売上1億円未満です。 よって恐らくはてなの皆さんが知るよしも無い町工場や誰が買いに来るの?と思ってしまう商店や個人飲食店などの話となります。 まず基本的に経理専属の担当者はいません。事務員がいれば事務員、いなければ社長の奥さんなどの家族や時には社長自らが帳簿作成(領収書、請求書の整理、会計ソフトへの入力)を行います。 ここから一つ一つ中小企業の会計の現状を確認してもらえればと思います。 ・現金 現金管理は帳簿作成の肝です。なぜなら管理が非常に面倒だから。毎日入出金がある、金種を数えないと残高が分からない、漏れ(現金過不足)が発生しやすいといった理由です。 よって現金の使用を減らします。基本はクレジットカード。ただ田舎なので現金のみというお店もあり、完全には無くなりませんが今はほとんどクレジット

                                                                                  中小企業のIT化(会計編)
                                                                                • バックオフィスシステムの一考|黒岩 篤 (Atsushi Kuroiwa)

                                                                                  会計システムって何を使ってますか?とか勤怠システムは何を使ってますか?とか、そういう質問を受けることがある。しかしながら、種々の会社の管理部門を預かってきた立場としては、正直そういう単品質問は何も物事を解決しないと言いたい。収益を生まないシステムを自ら作ることは管理部門の場合は稀なので、提供側の単品販売ロジックにしたがって選択するしかないから、単品質問にならざるを得ないという状況もあるだろう。 昨今ではオンプレミスでの製品提供は姿を消して、SAASでのサービス提供が主流になってきている。多くの提供会社がしのぎを削ってよりよい製品を色々な切り口で提供し、乗り換えを防ぐために機能強化を図って開発競争を展開している。2020年くらいまではそうしたサービスの単品販売が主流だったような感じだが、ある程度勝負はついてきていて、最近では〇〇×□□というAPI連携を前提とした合従連衡での販売競争が強まって

                                                                                    バックオフィスシステムの一考|黒岩 篤 (Atsushi Kuroiwa)