並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 866件

新着順 人気順

霊長類の検索結果361 - 400 件 / 866件

  • 【辞書にはない】メキシコで日常的に聞くスラング6選【大失笑!例文付】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)

    この記事は 私のスペイン語力は神のレベルであり、語彙力は驚愕の100語を誇ります。なのに、メキシコ人の言うことがよくわからず、辞書を調べても出てこない言葉(スラング)がいっぱいありすぎていっぱい〇っぱい僕便器。 という迷えるあなたを救済すべく執筆したものです。 こんにちは。 最近いよいよ日本語が流暢に話せなくなってきた、哀れな洋物かぶれの霊長類リュウです。 今回は、冒頭にもあるようにメキシコのスラングをご紹介いたします。 これらが分かれば、メキシコ人をより深く理解でき、何だかんだでみんなハッピーハッピーイエロウになるでしょう。 ※例によって大爆笑必至(私のみが)の渾身の例文をご用意いたしましたので、一字一句違わずにそっくりそのままお使いいただければと存じます。 ↓ルイージ記事。併せてご覧いただけると喜びの歌を午前0時に絶唱します(迷惑) ryumexicospanish.info ①net

      【辞書にはない】メキシコで日常的に聞くスラング6選【大失笑!例文付】 - リュウのメキシコ素意や!ブログ(仮)
    • なぜ人間は海の水が飲めないのか?

      人間が生きる上では水が不可欠ですが、地球上の液体の96%以上が海水なので、人間の水分補給に適した真水はごくわずかしかありません。しかし、イルカやクジラなど海中で暮らす哺乳類がいることや、「髪以外の体毛がほとんどないのは人間が海辺で進化したからだ」という説があることを考えると、人間に海の水が飲めても不思議ではない気もします。そんな「なぜ人間は塩水から水分補給ができないのか」という疑問について、科学系ニュースサイトのLive Scienceが解説しています。 Why can't we drink saltwater? | Live Science https://www.livescience.com/32454-why-cant-we-drink-saltwater.html 人間に海の水を飲むことができない理由は単純で、海水は塩分が濃すぎて腎臓が機能不全になってしまうからです。ニューヨーク

        なぜ人間は海の水が飲めないのか?
      • テレワークをやめた社長の言い分 コロナより深刻な〝同調圧力〟の感染力 「組織力の低下が招く毒」(withnews) - Yahoo!ニュース

        「社員の生活を守るためにテレワークをやめました」。ベンチャー企業を経営する加藤公一レオさんは、緊急事態宣言後、批判を覚悟で「原則出社」を決めました。組織力の低下による業績悪化を恐れての決断でしたが、本当に警戒するべきは社会を覆う「同調圧力」にあると言います。「コロナ対策と経済のバランス」が大事だと訴える加藤さん。テレワークをやめた社長の言い分を、つづってもらいました。 【マンガ】こんな上司がいたら…リモートワーク中、突然「切っていいぞ」にじみ出る優しさを漫画ガに 経済を絶対に止めてはならない私は、世の中の経営者には、社員を守る義務と使命があるからこそ、経済を絶対に止めてはならないと考えています。積極的に攻めて、ガンガン稼いで「会社を100%成長させ、社員の雇用を100%守る、社員の生活=経済を第一に考える」ことを“最優先”としてきました。 当社でも、緊急事態宣言発令中は東京・福岡の両オフィ

          テレワークをやめた社長の言い分 コロナより深刻な〝同調圧力〟の感染力 「組織力の低下が招く毒」(withnews) - Yahoo!ニュース
        • ダニにかまれることで40万人以上のアメリカ人が「赤身肉アレルギー」になっている可能性がある

          アレルギーとして一般的な例は、そばや小麦粉、甲殻類などが挙げられますが、中には赤身の肉を食べるとアレルギー症状が出てしまう人もいます。赤身肉アレルギーの患者の多くは、マダニにかまれることでアレルギーを発症するとされており、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は「約45万人のアメリカ人がマダニが原因で赤身肉アレルギーを抱えている可能性がある」と指摘しています。 Emerging Tick Bite-Associated Meat Allergy Potentially Affects Thousands | CDC Online Newsroom | CDC https://www.cdc.gov/media/releases/2023/p0727-emerging-tick-bites.html Up to 450,000 in U.S. have red meat allergies

            ダニにかまれることで40万人以上のアメリカ人が「赤身肉アレルギー」になっている可能性がある
          • サルを新型コロナに感染させることに成功 ワクチン開発に期待 滋賀医科大 | 毎日新聞

            滋賀医科大の伊藤靖教授(病理学)らの研究チームは29日、カニクイザルを新型コロナウイルスに感染させ、発熱や肺炎など人間と同じ症状を再現することに成功したと発表した。人間以外の霊長類での症状再現は国内初で、サルは人間に近い反応をするためワクチンや治療薬の早期開発に役立つとしている。 チームによると、5~6月、カニクイザル…

              サルを新型コロナに感染させることに成功 ワクチン開発に期待 滋賀医科大 | 毎日新聞
            • ギャラリー:動物の母子の美しい瞬間、写真20点

              授乳後、一休みするホッキョクグマの母親。カナダ、マニトバ州のワプスク国立公園で撮影。 ホッキョクグマは春につがいを作るが、妊娠するのは秋になってからだ。夏の間に狩りをして体重を増やすことに成功したメスだけが子を産む。このひたすら食べ続ける数カ月の間に100キロ以上体重が増えることもある。これはすべて巣ごもりのためだ。北極地方のどこをすみかにするかにもよるが、ホッキョクグマの母親は、最長で8カ月もの間飲まず食わずで雪中の巣穴にこもる。 子どもは通常2頭生まれ、数カ月は巣穴で高脂肪の母乳を飲んで過ごす。母親は2、3年の間、子グマをオスのホッキョクグマを含む敵から守りながら大切に育てる。泳ぎや狩りの仕方、将来の家族のために巣穴を作る方法など、氷の上で生きていくために必要な技術も教える。(PHOTOGRAPH BY NORBERT ROSING, NAT GEO IMAGE COLLECTION)

                ギャラリー:動物の母子の美しい瞬間、写真20点
              • 弱肉強食の世界と人間社会は区別すべき

                弱肉強食の世界と人間社会は別物だと考えるべきだろう。 人里に降りてきた大型の生き物に対してネットでは捕獲しろとか殺さず麻酔銃で眠らせろとか ぬるい人間社会から弱肉強食の世界へあれこれ指示する方が間違ってる。 というのも基本的に弱肉強食というのは同種の生物で起きる事ではないからです。 昔はどうか知りませんが令和の時代、人間社会で弱いからという理由で一方的に食われたりはしない。 弱者は救済されているし、強者が他者を迫害すると罰せられる。 人間社会と野生の世界は違う。 弱肉強食とは? 弱い者は強い者に食われる。 他種との生存競争の厳しさを表す言葉だと思います。 肉食獣が草食獣に襲いかかり、狩りをして弱い者が食われる。 弱くなければ草食獣は逃げてしまう。 そういう世界、あくまでも他の生物と対峙した時に 協力関係が結べなければ中立か闘争か逃走するしかない。 あくまでも他の生物との関係を端的に表してい

                  弱肉強食の世界と人間社会は区別すべき
                • 人魚ミイラ 霊長類と魚類の特徴 倉敷芸科大、うろこや針見つかる:山陽新聞デジタル|さんデジ

                  浅口市鴨方町六条院西の円珠院に保存されている「人魚のミイラ」(体長約30センチ)が、上半身は霊長類、下半身は魚類の特徴を持つことが、科学的分析に取り組んでいる倉敷芸術科学大(倉敷市連島町西之浦)の中...

                    人魚ミイラ 霊長類と魚類の特徴 倉敷芸科大、うろこや針見つかる:山陽新聞デジタル|さんデジ
                  • 「タバコの吸い殻をカラスに拾わせるプロジェクト」がスウェーデンで計画中

                    カラスは非常に賢い鳥であることが知られており、バラバラのパーツを組み立てて便利な道具を作り出せることや、霊長類より早く成体と同等の認知能力を獲得するといったことが知られています。そんなカラスの賢さを利用した「タバコの吸い殻や小さなゴミをカラスに集めさせるプロジェクト」が、スウェーデンのセーデルテリエという都市でスタートする予定です。 Kråkor städar bort fimpar – nytt pilotprojekt planeras i Södertälje | Södertälje Science Park https://www.mynewsdesk.com/se/soedertaelje-science-park/pressreleases/kraakor-staedar-bort-fimpar-nytt-pilotprojekt-planeras-i-soedertaelj

                      「タバコの吸い殻をカラスに拾わせるプロジェクト」がスウェーデンで計画中
                    • 「会社は人で出来ている」入山章栄教授が語る戦略的な人事の必要性 - さくマガ

                      「ES(エンプロイーサクセス)実現のためにできることを考える」をテーマにしたこの特集。第5回目の今回は、早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクールの入山教授が登場。人事戦略についてくわしく聞きました。 入山 章栄(いりやま あきえ)さん プロフィール 早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール 教授。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカーや国内外政府機関へのコンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。 2013年から早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授となり、2019年より現職。Strategic Management Journal, Journal of International Busine

                        「会社は人で出来ている」入山章栄教授が語る戦略的な人事の必要性 - さくマガ
                      • お互いの精神の安定に役立つSASURU | 愛犬と飼い主さんのぬくもりマッサージ「SASURU」

                        昨日の続き「飼い主さんの手は犬の舌と同じ役割」になります。 犬同士の行為を観ているとわかりますが、敵対すれば一番強い刺激で相手を脅かします。 逆に敵対しない行為が相手を舐めることです。 猿などの霊長類もやっていますよね。 こうした動物同士の触れ合いを「グルーミング」というそうです。 グルーミング という言葉を辞書で調べてみると、以下になります。 ========================================== 同種の個体間で皮膚・毛・羽毛をつくろい清掃してやる行動。 社会関係の確認のために重要な役割をもつとされている。毛繕い・羽繕い。 ========================================== そしてこの行為は動物の精神の安定にも役立つことでストレス解消にもなっているそうです。 しかも身体を舐めたり、擦ったりする行為は動物ごとに身体の活用する部

                        • 霊長類に惹かれる

                          子供のときはゴリラ🦍なんて嫌いだった しかし、大人になった今ゴリラがとてもかっこよく思える 広い背中とかおしりとか腕の筋肉とか頭のコブとか 真っ黒な体毛とか肌とか かっこええ 筋トレしなくとも筋肉ムキムキ種族だから人間よりもはるかに筋肉ムキムキ 母親が甲斐甲斐しく子供の子育てをするのはもちろんのこと、父親も育児に参加してるのが良い 雄のゴリラは顔がとってもイケメンだなってきゅんきゅんする

                            霊長類に惹かれる
                          • 不気味でずるい?ハイエナの6つの誤解を解く

                            ケニアのマサイマラ国立保護区で、巣の近くにいるブチハイエナ。ハイエナの親たちは、他の肉食動物よりも多くの時間を子供たちとの遊びに費やす。(PHOTOGRAPH BY FRANS LANTING, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 賢くて愛情に溢れ、霊長類にも匹敵する複雑な社会をつくる、アフリカで最も成功している肉食動物。 ジャングルの王、ライオンと思われるだろうか? 違う。ハイエナだ。 ハイエナは長らく、頭が鈍く、不気味に笑う、大食漢の腐肉食動物と誤解されてきた。「イメージ戦略が大失敗しています」と、タンザニアのンゴロンゴロクレーターでブチハイエナを研究する、ドイツ、ライプニッツ野生動物研究所のアルジュン・ディール氏は言う。 「ハイエナの研究をしていると言うとみんな、えー気持ち悪い、なんで? という生理的嫌悪感を示すんです」 そうなるのは、ハイエナが文学作品や民話の影響で

                              不気味でずるい?ハイエナの6つの誤解を解く
                            • 直観像記憶と言語のトレードオフ仮説 | 京都大学霊長類研究所 - チンパンジーアイ

                              出典:岩波書店「科学」2008年2月号 Vol.78 No.2 連載ちびっこチンパンジー 第74回 松沢哲郎『直観像記憶と言語のトレードオフ仮説』 数字の直観像記憶 チンパンジーの子どもは,直観像記憶(eidetic imagery)と呼ばれる特殊な記憶能力をもつことがわかった。チンパンジーの子どものほうが人間のおとなよりも,ある種の記憶課題において優れていることが実証されたのである。井上紗奈さんとの共同研究である(1)。 チンパンジーの子どもは一瞬見ただけで,どの数字が,モニター画面のどこに出てきたかを記憶できることがわかった。いちばん成績のよかったアユムは,1から9までの9個の数字を,約0.7秒でほぼ正確に記憶できた。人間のおとな(大学生)の場合,こうした速さや正確さではできなかった。ほかの2人の子ども(クレオとパル)も,正答率こそ人間のおとなの範囲内だったが,より速くできる。 新たに

                              • 体長が3mもあった史上最大の類人猿「ギガントピテクス」が絶滅した理由がついに判明! - ナゾロジー

                                絶滅種のギガントピテクスは身長約3メートルに達する”史上最大の霊長類”です。 映画でお馴染みのキングコングは、このギガントピテクスから進化した超大型類人猿という設定になっています。 その一方で、ギガントピテクスがどうして絶滅したのかは考古学上の謎でした。 そんな中、中国科学院(CAS)や豪マッコーリー大学(Macquarie University)を中心とする国際研究チームは、ギガントピテクスが環境の変化に適応できず、深刻な食糧難に陥っていたことを発見しました。 どうやら彼らは自然が与えた試練に耐えられなかったようです。 研究の詳細は2024年1月10日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。 What Wiped Out The Largest Ape Ever to Roam Earth? We May Finally Have an Answer https://www.sc

                                  体長が3mもあった史上最大の類人猿「ギガントピテクス」が絶滅した理由がついに判明! - ナゾロジー
                                • ママパパ必見!泣いている赤ちゃんを寝かしつける方法を科学的に解明(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                  泣いている赤ちゃんを泣きやませて寝かしつける効果的な方法を科学的根拠に基づいて解明したと、理化学研究所らの研究グループが発表しました。 理化学研究所の黒田公美チームリーダーらの国際共同研究グループは生後7カ月以下の赤ちゃん21人と、その母親を対象に、赤ちゃんを抱っこして歩いたり座ったり、ベッドに寝かせたりした時などの赤ちゃんの状態と心電図を記録しました。 その結果、激しく泣いていた赤ちゃんは抱っこして歩いた時やベビーカーに乗せて前後に動かした時には明らかに泣きやむことが多く、座ったままの抱っこでは泣きやまないことが分かりました。 泣きやませるのに最も効果があったのは抱っこ歩きで、5分間行った場合には全員が泣きやんで約半数が眠りました。 これは哺乳類の赤ちゃんに備わっている親に運ばれる時におとなしくなる「輸送反応」と言われる反応が関係しています。 野生動物の親は脅威から逃れる時などに赤ちゃん

                                    ママパパ必見!泣いている赤ちゃんを寝かしつける方法を科学的に解明(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                  • 書評 「犬から見た人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                    犬からみた人類史 作者: 大石高典,近藤祉秋,池田光穂出版社/メーカー: 勉誠出版発売日: 2019/05/25メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 本書は犬という視点から人類史を見るというテーマで様々な分野の研究者から寄せられた論考を集めたアンソロジーだ.3部構成で第1部は「犬革命」と称して犬の誕生から先史時代まで,第2部は「犬と人との社会史」で前近代から近代まで,第3部は「犬と人の未来学」で現代から未来までを扱う.犬から見たという視点が面白いし,普段読まないような分野の文章も読むことができていろいろ楽しい本だ. 第1部 犬革命 イヌの特徴である吠えるという行動がどうして進化したのか,狩猟採集民の遊動型狩猟におけるイヌの役割,縄文人のイヌの使い方,イヌの性格と遺伝子,イヌとヒトの視線のやりとり,犬の比較神話学という論考が並ぶ. 最初の「イヌはなぜ吠えるか」(第1章)という論考は面

                                      書評 「犬から見た人類史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                    • 理性は自然に反している(『啓蒙思想2.0』読書メモ①) - 道徳的動物日記

                                      啓蒙思想2.0―政治・経済・生活を正気に戻すために 作者:ジョセフ・ヒース NTT出版 Amazon 「ポリティカル・コレクトネス」をテーマとした本の執筆をそろそろ本格化したいので、参考文献のひとつとしてジョセフ・ヒースの『啓蒙思想2.0』を数年ぶりに読み返しはじめた。 冒頭で気付かされたのは、ヒースによる理性の議論はピーター・シンガーが『話の拡大』で行っていた議論とかなり似たところがある、ということ*1。 『啓蒙思想2.0』の第一章における、「理性が私たちに備わっている理由」や「合理的思考の特徴」に関する議論は、以下のようなものだ。 私たちの理性の能力は、他の目的を達成することを意図した適応の副産物であるに違いない。すなわち、われわれ霊長類の脳は合理的思考用にデザインされてはいない。 (p.61 - 62) このことは、啓蒙思想の理想をアップデートするとなったときに非常に重要だ。理性は自

                                        理性は自然に反している(『啓蒙思想2.0』読書メモ①) - 道徳的動物日記
                                      • 乳がんの検査に行ってきた結果 - これからも君と話をしよう

                                        本当はブログにはベトナム旅行記の続きを載せたかったんですけど、その前に取り急ぎ書いておくことにします。 3月に行われた健康診断の結果、乳がん検診で引っかかってしまいました。 じつは以前も引っかかってた じつは乳がん検診で引っかかるのはこれが初めてではなくて、3年ほど前にも一度ありました。 2016年11月に受けた健康診断の結果に「乳腺腫瘤の疑い」という表記が! 片方の胸に、腫瘍があるとのこと。 「乳がんだったらどうしよう……」と不安を抱えながら、東京駅近くのクリニックへ。 乳腺外科に何度か通い、再検査と精密検査を受けました。そして2017年1月に結果が分かり、結果は良性! それからも健康診断で「乳腺腫瘤の疑い」表記はあったものの、「まぁ同じものだろう」とあまり気に留めていませんでした。 ところが今回、健康診断でこんな結果が! 両側乳房腫瘤!? これまで片方の胸だけだったけど、両方ともに腫瘍

                                          乳がんの検査に行ってきた結果 - これからも君と話をしよう
                                        • 3000年間「石器時代」にあるサルが報告される

                                          by Tiago Falótico 人類が石器を使っていたということは約250万年前の古代の遺物から示されていますが、ヒゲオマキザルの遺物についての研究によると、ヒゲオマキザルの文明は少なくとも約3000年前から「石器時代」にあるとのことです。 Three thousand years of wild capuchin stone tool use | Nature Ecology & Evolution https://www.nature.com/articles/s41559-019-0904-4 Oldest non-human stone tools outside Africa found in Brazil https://www.nationalgeographic.com/science/2019/06/capuchin-monkeys-used-stone-tools-

                                            3000年間「石器時代」にあるサルが報告される
                                          • 「鳥語」を発見 シジュウカラの鳴き声の単語や文法証明 鈴木俊貴(京都大学白眉センター特定助教) - 日本経済新聞

                                            シジュウカラという小型の鳥に言葉があることを、世界で初めて証明した。実はこれまで猿などの霊長類も含めて、人間以外に言葉の存在が証明された例はない。軽井沢の森で1年の半分以上を過ごし粘り強く観察を続けた僕の論文は、たちまち世界の注目を集めた。きっかけは生物学を専攻していた大学時代。シジュウカラが明らかに他の鳥より鳴き声の種類が多いと気づいた。しかも状況に応じて使い分けている。動物学や言語学で人間

                                              「鳥語」を発見 シジュウカラの鳴き声の単語や文法証明 鈴木俊貴(京都大学白眉センター特定助教) - 日本経済新聞
                                            • 近江発聖徳太子の足跡めぐり【太郎坊宮】(阿賀神社)をゆく|Tarobogu|@滋賀2023 - うめじろうのええじゃないか!

                                              本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 【近江発 聖徳太子の足跡めぐり】第6弾は太郎坊宮です! omi-st1400.com 聖徳太子が神威を感じて祈りを捧げ神を祀ったという霊山は、滋賀の観光スポットとしても有名な神社ですね。 「太郎坊宮」の社務所の前には聖徳太子の像が東近江の町を見守るように建立されていました。 なるほど・・「太郎坊」とは天狗の名前なんですね(^^) 正式名称は「阿賀神社」。 すみません・・私・・車で駐車場まで上がったのですが・・ これ・・下から登ってくるの大変ですよね・・・・^^; この駐車場の社務所がある所から階段を上がるだけでも・・途中で一回休憩するくらいキッツイなあ・・て感じたので・・・^^; 下から階段を上ってくるのはさぞしんどいでしょうね・・・ あ・・ 「太郎坊宮」と聞くと【野洲のおっさん】が英

                                                近江発聖徳太子の足跡めぐり【太郎坊宮】(阿賀神社)をゆく|Tarobogu|@滋賀2023 - うめじろうのええじゃないか!
                                              • エボラ出血熱がギニアとコンゴ民主共和国で同時に発生 現時点での国内への影響は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                ギニアとコンゴ民主共和国でエボラ出血熱が拡大しています。 現時点での状況と、エボラ出血熱の疫学、感染経路、病態や治療、予防についてまとめました。 ギニアでの流行ギニアにおけるエボラ出血熱の流行(ECDC. Ebola virus disease outbreak in Guinea, 2021より) 2021年2月14日、ギニアのネゼレコレ地方のグエケの農村部でエボラ出血熱(エボラウイルス病: EVD)の症例が発生したことをギニア当局が宣言しました。 2021年2月18日時点で、5人の死亡者を含む7人のEVD患者(3人の確定例、4人の疑い例)が確認されています。 最初の患者は2021年1月28日に死亡しています。 ギニアで報告されたEVDの症例は、2013年から2016年にかけて西アフリカで発生した大規模なアウトブレイク以来、初めてのことです。 今後規模が拡大し、ギニア国内の他の地域および

                                                  エボラ出血熱がギニアとコンゴ民主共和国で同時に発生 現時点での国内への影響は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 自然界において広くみられる動物の同性愛的行動の理由。共通の祖先が性別に関係なく交尾・交配を行っていた可能性(米研究) : カラパイア

                                                  以前から自然界では動物たちの同性愛的行動(同性の性的行動)が知られていた。それは交尾に限ったことではない。同性同士のマウンティング、歌をはじめとするシグナルによる求愛などの行動は、霊長類やヒトデ、コウモリやカワトンボ、ヘビや線虫など、1500種を超える動物で観察されている。 ではなぜ動物たちは、生殖とは直接関係ない性行動を行うのか? その動機や目的はまだ十分には理解されていない。ここ数十年、動物の同性愛的行動を行う理由についていくつもの仮説が提唱されてきた。 だが、そうした仮説は、異性愛を基準として考える人間社会の規範による影響で、正しい理解を妨げているという。 アメリカ・イェール大学をはじめとする研究者のグループが『Nature Ecology and Evolution』(11月18日付)に掲載した最近の論文によると、人間社会の規範にとらわれずに視点を広げてみることで、動物の多様な性の

                                                    自然界において広くみられる動物の同性愛的行動の理由。共通の祖先が性別に関係なく交尾・交配を行っていた可能性(米研究) : カラパイア
                                                  • 対等願望、優越願望、承認欲求、民主主義 - 道徳的動物日記

                                                    IDENTITY (アイデンティティ) 尊厳の欲求と憤りの政治 作者:フランシス・フクヤマ 朝日新聞出版 Amazon フランシス・フクヤマの『IDENTITY:尊厳の欲求と憤りの政治』はこのブログでも何度か扱ったが、あまり高く評価してきたわけではなかった*1。しかし、ポリティカル・コレクトネスを考えるうえではアイデンティティ・ポリティクスの問題は避けて通れないので、改めて真面目に読み直すことにした。 読みはじめて、とくに惹かれたのは以下の箇所だ。 (引用註:『歴史の終わり』に対する批判に対して)こうした批判のほとんどは、単純な誤解に基づいたものだった。わたしは「歴史」という言葉をヘーゲル=マルクス主義的な意味で用いていたーーすなわち「発展」や「近代化」とも呼ばれる過程、人間の制度の長期的な進化の物語を指す言葉として使っていたのである。「終わり(end)」という言葉も、「終焉」という意味で

                                                      対等願望、優越願望、承認欲求、民主主義 - 道徳的動物日記
                                                    • 伝家の宝刀、発動 - 50代の生き方

                                                      「伝家の宝刀」意味:代々家宝として伝わっている名刀。転じて、いよいよという時以外にはみだりに使用しない、とっておきの物・手段など。」 昨日理不尽な相手に派遣の子がいじめられた、でも発端はなんと私 久々に出た、出した、伝家の宝刀   その切れ味は健在 昨日理不尽な相手に派遣の子がいじめられた、でも発端はなんと私 なにかにつけて自信のない私ですが、これだけは負けないと自負しているものがある。 私の仕事はコールセンターの対応員故、時には理不尽な電話を受けることもある。 昨日は派遣の子がイジメられたようだった。 夕方過ぎにその子から話は聞かされていたが私はまだ静観していた。 でも、今日 明け方目が覚めた時に、派遣の子には荷が重いだろうから自分が出張って解決しなきゃならんだろうなと考え、通勤途中に色々とシュミレーションをしてみた。 会社につき、始業時間になると上長から呼ばれた。 「昨日、〇〇さんが受

                                                        伝家の宝刀、発動 - 50代の生き方
                                                      • 京大名誉教授の河合雅雄氏が死去 霊長類学確立に貢献 | 共同通信

                                                        ニホンザルなどの霊長類の研究で先駆的な役割を果たした京都大名誉教授の河合雅雄(かわい・まさを)氏が14日午前11時47分、老衰のため死去した。97歳。丹波篠山市出身。葬儀・告別式は近親者のみで行う。 1952年京大理学部卒。宮崎県の幸島でニホンザルの芋洗い行動を発見するなど、人間以外の霊長類にも文化的行動が存在するのを証明し、国内外での徹底したフィールドワークで霊長類学の確立に貢献した。

                                                          京大名誉教授の河合雅雄氏が死去 霊長類学確立に貢献 | 共同通信
                                                        • 笑顔応援隊 i🌸2月に「zoom親子笑いヨガ勉強会」開催🌟無料&自由参加です🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                                          子どもを思うゆえにいろいろ悩みますよね🌸そして子育てのやり方は時代によって変わるもの🍃 お母さんが笑っていると子どもは嬉しいのは間違いなし🤗💞 コロナウイルス、じわじわと身近に迫ってきています💦 気をつけて生活をしているし自粛も続けていますが、 目に見えないものゆえに不安になると思います。 コロナ禍により、子育て中の親御さんの心労は増え、 マスク着用により子ども達にお顔の表情を見せる機会が激減しました。 若い方々は卒業式、入学式、部活、修学旅行、学祭、成人式などに影響がありました💧 それぞれの人生にたった一度しかない大切な時間でございます。 コロナの一番怖いところは、人の心の隙間につけ込んでくること🚨 万物の霊長たる我らの矜持をコロナウイルスに見せつけてやるべしっ🔥 子ども達、若い方々を大切に慈しみ守護し未来に送り出すのが大人としての使命🌟 とはいっても、一介の小市民に何

                                                            笑顔応援隊 i🌸2月に「zoom親子笑いヨガ勉強会」開催🌟無料&自由参加です🌿 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                                          • 厚労省「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版」

                                                            事 務 連 絡 令 和 2 年 3 月 1 7 日 都 道 府 県 各 保健所設置市 衛生主管部(局) 御中 特 別 区 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版」の周知について 本日、 「一類感染症等の患者発生時に備えた臨床的対応に関する研究」 (令和元年度厚生 労働行政推進調査事業費補助金 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業)にお いて、 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版」が作成されました ので、内容について御了知の上、関係各所への周知の程お願いいたします。 (参考) ○ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第1版 新型コロナウイルス感染症 診療の手引き 2020 COVID-19 第1版 2 ●新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療の

                                                            • 6月新刊情報『カオスエンジニアリング』

                                                              『カオスエンジニアリング ―回復力のあるシステムの実践』 Casey Rosenthal、Nora Jones 著、堀 明子、松浦 隼人 訳 2022年6月17日発売予定 316ページ ISBN978-4-87311-988-5 定価3,740円(税込) ソフトウェアをはじめとするあらゆるシステムは、発展するにつれて必然的に複雑性が増していきます。 本書は、カオスエンジニアリングの基本となる理論と原則を説明し、組織が複雑性を受け入れながら、システムにおける弱点を発見するとともに、自信を持って障害に対処する力をつけるための実践方法を解説します。 ソフトウェアがビジネスの根幹を担う企業であるSlack、Google、Microsoft、LinkedIn、Capital Oneでの事例を紹介し、ゲームデーを中心としたカオスエンジニアリングプログラムの実践、実験の選択や自動化にあたっての課題、継続

                                                                6月新刊情報『カオスエンジニアリング』
                                                              • 社会性の収斂進化、「社会性」は「善」であるのか?(読書メモ:『ブループリント:「よい未来」を築くための進化論と人類史』) - 道徳的動物日記

                                                                ブループリント:「よい未来」を築くための進化論と人類史(下) 作者:ニコラス・クリスタキス ニューズピックス Amazon この本のメインの主張である「青写真(社会性一式)」に関する議論などは先日の記事で紹介したので、今回は、感想とか気に入った部分の引用とかだけで済ませよう。 davitrice.hatenadiary.jp ・副題には「進化論と人類史」とあるが、基本的には進化論の話がメイン。下巻の後半からは文化進化論の紹介が多くなるが、歴史の議論がそこまで詳細にされるわけではない。内容としては、人間と動物(特に霊長類やゾウなどの社会性の高い動物たち)との共通点を示しながらも、人間には他の動物たちよりも際立った「文化」があることも強調しながら、人間の生物学的側面のなかでも善い部分に根付いた社会は「善い社会」となり得る点……といったことが主張される。 最終章では規範的な議論が展開されるが、え

                                                                  社会性の収斂進化、「社会性」は「善」であるのか?(読書メモ:『ブループリント:「よい未来」を築くための進化論と人類史』) - 道徳的動物日記
                                                                • 京大霊長類研の再編、月内決定へ 研究費不正問題、大幅縮小も(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                  京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)の研究費不正問題を受け、大学側が今月中にも研究所の再編を決定する方向で調整していることが14日、大学関係者への取材で分かった。名称を変更し、学内の重要組織である「附置研究所」から除外するなど大幅な規模縮小を検討。日本の霊長類研究をリードしてきた著名な研究所だったが、関係者は「事実上の解体だ」と指摘している。 研究費不正、京大が文化功労者らを懲戒解雇 昨年11月 霊長類研を巡っては、京大が2020年6月、チンパンジー飼育施設の工事で架空取引や入札妨害など約5億円の不正支出があったとの報告書を公表。他にも会計検査院が約6億円の不正支出を指摘した。

                                                                    京大霊長類研の再編、月内決定へ 研究費不正問題、大幅縮小も(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 人間の男女の結びつきの生物学的真実 - 地底たる謎の研究室

                                                                    題名:人間の男女の結びつきの生物学的真実 報告者:ダレナン 本記事は、この記事の続きです。 先の記事にて、”不倫の文化論”は、人類学的には破滅(愛憎の縛りがもつれる)への文化に至る道を案内していたことを示しつつ、この記事にて人間的シンビオス(共生)の欲望には、人間、集団、家族という3つが愛憎という縛りによって規定されていることも示した。ここでは、人間の男女の結びつきについて生物学的な知見を介して、その真実を見つめたい。 各種記事に何度か引用されているが、文献1)の執筆者である松沢哲郎博士は、チンパンジーなどのヒト以外の霊長類の多くの観察から、比較認知科学という科学を提唱し、「人間とは何か」という命題について果敢に挑んだ科学者である。筆者の尊敬する科学者の一人であるが、博士によれば、キリスト教の結婚式の誓いの言葉には人間の男女の結びつきを生物学的な真実で持って言葉で表現されているという。それ

                                                                      人間の男女の結びつきの生物学的真実 - 地底たる謎の研究室
                                                                    • 『メタバース進化論』序論9,000字&目次無料公開中|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

                                                                      私、メタバース文化エバンジェリスト / VTuber「バーチャル美少女ねむ」は技術評論社様より書籍『メタバース進化論』を2022年3月19日に発売しました!  紙の本で全国の書店に並んでいます! 電子書籍も発売中です! 本書は、メタバースに興味を持った幅広い読者の方を対象に、現在のメタバースの真の姿、そしてその革命性をわかりやすく伝える「メタバース解説書の決定版」を目指して執筆しました。昨年noteで公開した「ソーシャルVR国勢調査」に1,200名という信じられないほど多くの住人のみなさんが協力してくれた奇跡から生まれた企画です。さまざまな有識者と議論して得た知見や、実地調査の内容もふんだんに盛り込みました。 メタバースの定義の考察から、ソーシャルVRを始めとした具体的なサービス、支える技術、生活の実態、新たな文化、抱える課題、そして私達の「アイデンティティ」「コミュニケーション」「経済」

                                                                        『メタバース進化論』序論9,000字&目次無料公開中|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
                                                                      • 相手の鼻の穴に指を入れるサルたち、なぜ? 研究

                                                                        コスタリカのノドジロオマキザル(Cebus capucinus)は、互いの鼻の穴に指を突っ込むなどの奇妙な行動をとる。(PHOTOGRAPH BY SUSAN PERRY) コスタリカに生息する、あるノドジロオマキザル(Cebus capucinus)の群れでは、サル同士が互いの体毛を引き抜いたり、他のサルの鼻の穴に指を突っ込んだり、相手の口をこじあけたりする。こうした振る舞いに明らかな目的はなく、中には相手を不快にさせる行動や、危険を伴う行動もある。 群れの中でもとりわけやんちゃな、ナポレオンと名付けられた個体の場合、ほかのサルの毛皮から毛の束を抜き取って、それを自分の口に入れているところを何度も目撃されている。 「相手のサルは自分の体毛を取り返そうと、ナポレオンの口をこじあけるのです」と、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校の進化人類学教授であるスーザン・ペリー氏は言う。氏と同僚のマルコ

                                                                          相手の鼻の穴に指を入れるサルたち、なぜ? 研究
                                                                        • 「情けは人のためならず」のSNS考 - 地底たる謎の研究室

                                                                          題名:「情けは人のためならず」のSNS考 報告者:ダレナン よく巷で言われる用語の一つに表題の「情けは人のためならず」がある。その意味は、情けは人のためにならないと取られるも事も多く、「情けをかけることは、その人にはよくない」ような意味で用いられることもしばしばである。しかしながら、本来の意味は、「情けをかけることによって、巡りめぐって自分のためになる」である。国語辞典によれば、「情をかけておけば,それがめぐりめぐってまた自分にもよい報いが来る。人に親切にしておけば必ずよい報いがある。」である1)。 文化庁による世論の調査1)でも、「情けは人のためならず」に関して、上記の二つの解釈に分かれることが多い。そして、図で示したように、50歳以下の世代では、むしろ、「その人のためにならない」との解釈が多いことが分かる。ただ実際は、これ自体も、用語の解釈と云うより、時代の世相を反映しているのかもしれ

                                                                            「情けは人のためならず」のSNS考 - 地底たる謎の研究室
                                                                          • 434 わしら武道の達人か。 - 33歳で5年半付き合った恋人に振られて頭がおかしくなった女。の、ブログ

                                                                            どうもどうもこんばんは。33女です。 秋の気配が消えて冬が顔を出してきましたねえ…。 というか夜釣りをしてる際なんて極寒ですからね。まだこちら九州の方はマシなのでしょうが。 夜釣りをしてる人ってよくフードのついた上着なんかを着てまして。それは防寒にとても役立つのですが。 えぇ、わたしも例に漏れずフードをかぶっております。やっぱ頭覆うと全然違うよね、なんておかあさんと話しつつ。もちろんおかあさんもすっぽり、です。 フードをかぶってがっつり防寒し、ぱっと見男性か女性かも見分けのつかない人間2人が海辺でゴソゴソ… 密漁かな? 何だろ、わたしらはウニでも密漁してんのかな?なんて気分になってしまいました。 そんなどうでもいい会話でゲラゲラわらえるんですから、親子ってやつはツボも似ちゃうもんです。 ではタイトルの件。 実際にあった事件なのであまり詳細に書くのは控えますが。何年か前の記事をたまたま目にす

                                                                              434 わしら武道の達人か。 - 33歳で5年半付き合った恋人に振られて頭がおかしくなった女。の、ブログ
                                                                            • ウイルス流出は野生動物に対する人類の行動の必然的結果

                                                                              <人類が自然環境や生物多様性にもたらす影響によって、人獣共通感染症の伝播が促されていることが明らかに> 人獣共通感染症とは、動物からヒトへ、ヒトから動物へと伝播でき、同一の病原体によってヒトとヒト以外の脊椎動物の双方が罹患する感染症である。すべての感染症のうち約半数を占め、狂犬病や重症急性呼吸器症候群(SARS)、鳥インフルエンザなど、その多くが動物由来だ。 このほど、人類が自然環境や生物多様性にもたらす影響によって、人獣共通感染症の伝播が促されていることが明らかとなった。 ウイルス流出のリスクは必然的に高まる 米カリフォルニア大学デービス校と豪メルボルン大学の共同研究チームは、2020年4月8日、学術雑誌「英国王立協会紀要」において「狩猟や売買、生息環境の悪化など、人類による野生動物の搾取により、ウイルスに感染した野生動物とヒトとの密接な接触が促され、ウイルス流出のリスクが高まる」との研

                                                                                ウイルス流出は野生動物に対する人類の行動の必然的結果
                                                                              • 中国ワクチンは、スパイクタンパク質の中和抗体部位の標的に特化した「ADE(抗体依存性増強)を引き起こさないもの」であることを今にして知る…。積み重なる「やられた感」… - In Deep

                                                                                2021年からの世界 人類の未来 健康の真実 日本の未来 軍事的カオス 中国ワクチンは、スパイクタンパク質の中和抗体部位の標的に特化した「ADE(抗体依存性増強)を引き起こさないもの」であることを今にして知る…。積み重なる「やられた感」… ああ……生物戦かあ…… 今日、ちょっとショックなことを知りましてね……。 もともとは、コロナワクチン(ファイザー社)の世界で最速最大の接種を進めていたイスラエルの感染状況が悪くなっていると共に、 「ワクチンを接種した人たちのほうが、たくさん感染している」 ことがイスラエル政府のデータでわかりまして、それを調べていたのです。しかし、途中でふと知ったことから、次第にそれはどうでもいい感じになってきました。 イスラエルのことについては、反ワクチンでも何でもない、ごく普通の海外の医療メディアの記事に「イスラエルのCOVID-19 症例データに厄介な傾向が出ている

                                                                                • 【ペット】中国のペットクローンビジネスは誰も幸せにならない - ベンガル娘のお休み処

                                                                                  昨夜のニュースで、中国のペットクローンビジネスが特集されていました。 初めて哺乳類の体細胞からクローンが作られた「羊のドリー」誕生から20年以上が経ち、今ではサル(霊長類)のクローンも成功して、理論上はヒトのクローンも可能だそうです。 そして、ヒトのクローンには規制があるけど、動物には規制がないそうで、中国では、亡くなった愛犬や愛猫のクローンが作られたり、有名なタレント犬のクローンが作られたりして、すっかりビジネスとして成り立っているようです。 亡くなったペットのクローンを作りたくなる気持ちは分からなくも… いや、分からん! 「ドリー」は通常の半分しか生きられなかったので、安全性を問題視する見方もあるでしょうし、それ以前に、だって、犬や猫は学習する生き物ですから。 ペットは、飼い主との関係の中で、かけがえのない時間の中で、こんな風にすると飼い主が喜ぶ(怒る)とか、これをやると良いこと(嫌な

                                                                                    【ペット】中国のペットクローンビジネスは誰も幸せにならない - ベンガル娘のお休み処