並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 866件

新着順 人気順

霊長類の検索結果161 - 200 件 / 866件

  • クラファンで支援を募っていた「日本モンキーセンター」の男性飼育員が来場女性を品定めし背後から盗撮した疑惑→謝罪まとめ

    企業アカウントの炎上が続いていますが、日本モンキーセンターの公式アカウントで、「普段はお姉さまだが女の子が来た」と喜んで後ろ姿を撮影したツイートが投稿され、動物園のファンやクラウドファンディングに支援した人達の間で物議を醸しています。 11/5公式謝罪で許可済みである事も発言。つい直前に盗撮アングルの絵の企画が炎上していた経緯もありますので、不穏な映り方の被写体の写真の取扱いにはより注意した方が良いかと思います。更新は終了しますが、経緯は残しておきます。 日本モンキーセンター(公式)@クラウドファンディング挑戦中! @j_monkeycentre 霊長類(サルのなかま)を飼育展示する動物園・博物館です。「サルしかいないのに、楽しいの?」そんな疑問にお答えすべく、動物園スタッフが全力でつぶやきます!コメントなどはメチャクチャ楽しく読ませていただきますが、返信はおこなっておりません。ご了承くだ

      クラファンで支援を募っていた「日本モンキーセンター」の男性飼育員が来場女性を品定めし背後から盗撮した疑惑→謝罪まとめ
    • 人間の脳を他の霊長類よりも発達させている遺伝子が特定される

      人間の脳に関する研究は多く行われており、2021年3月には、人間の脳が「小さくて素早い獲物を狩るために大きく進化した」とする説も発表されています。イギリスのMRC分子生物学研究所に所属する研究チームは新たに、人間の脳が他の霊長類の脳と比べて発達している理由と、発達に寄与する遺伝子を明らかにしました。 An early cell shape transition drives evolutionary expansion of the human forebrain: Cell https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(21)00239-7 研究チームは、ヒト・ゴリラ・チンパンジーの脳組織の発達を観察するために、幹細胞を用いて脳オルガノイドと呼ばれる疑似的な脳組織を作成しました。 脳オルガノイドの形成過程では、実際の脳と同様に、神経細胞へと細

        人間の脳を他の霊長類よりも発達させている遺伝子が特定される
      • 愛情と結婚の進化論と人類史 - 道徳的動物日記

        ブループリント:「よい未来」を築くための進化論と人類史(上) (NewsPicksパブリッシング) 作者:ニコラス・クリスタキス ニューズピックス Amazon 『ブループリント:「よい未来」を築くための進化論と人類史』では、基本的には進化心理学や文化進化論などの考え方に基づきながら、人間には「社会性」がどのような形で備わっていて、どういう条件が揃えばそれらが表出されるか、といったことが論じられている。 この本のメインとなる主張は、"私たちの遺伝子には社会や集団の「青写真(ブループリント)が組み込まれている"、というものだ。 世界には様々なかたちの社会があるとはいえ、どんなかたちの社会でも存続できるというわけではない。現に存続してきた社会とは、それが表面上はどれだけ多様であっても、根本となる構造は共通しており「青写真」に基づいているのだ。逆に言うと、「青写真」を無視した構造の社会(人工的に

          愛情と結婚の進化論と人類史 - 道徳的動物日記
        • 人気予備校講師が「この本、むっちゃ面白いから毎日気晴らしに少しずつ読んでるんだけど、一番驚くのが700ページ超で本体2000円。今の時代にこれは価格破壊なのでは?」と投稿しSNSで大反響となった一冊とは?

          アシュリー・ウォード(Ashley Ward)。英国ヨークシャー出身。シドニー大学の動物行動学の教授。ナンキョクオキアミから人類を含む哺乳類まで、動物行動の研究を積み重ねてきた。科学雑誌に100以上の論文を発表し、多くの学術書に引用されている。子どもの頃から動物に夢中になり、川で釣りをしたり、丸太の下を覗いたり、渓流で化石を探したりして過ごす。本書の元にもなったオーディブルオリジナル『THE SOCIAL LIVES OF ANIMALS』は、英国での宣伝が全くなかったにもかかわらず、2週間にわたってAudibleのチャートでトップを記録している。 動物のひみつ ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアン、サンデータイムズ、各紙絶賛! 生き物たちは、驚くほど人間に似ている。ネズミは水に濡れた仲間を助けるために出かけるし、アリは女王のためには自爆をいとわない。カケスは雛を育てるために集団

            人気予備校講師が「この本、むっちゃ面白いから毎日気晴らしに少しずつ読んでるんだけど、一番驚くのが700ページ超で本体2000円。今の時代にこれは価格破壊なのでは?」と投稿しSNSで大反響となった一冊とは?
          • 京大 霊長類研究所元教授の論文4本 データねつ造認定 処分検討 | NHKニュース

            京都大学はすでに退職した霊長類研究所の元教授が発表した4本の論文について、データのねつ造が行われたと認定し、元教授に論文の撤回を勧告するとともに処分を検討していると公表しました。 これは15日、京都大学の理事などが会見を開いて明らかにしました。 それによりますと、去年3月に定年退職した京都大学霊長類研究所の正高信男元教授(66)がおととし発表した論文について、実験を行う際の手続きに疑わしい点があるという情報が大学に寄せられたということです。 論文は、社会不安障害のある10代の複数の若者に、大麻の抽出成分を服用させて効果を分析したとするもので、大学は調査委員会を設けて去年6月から1年余りかけて調査を行いましたが、元教授は聞き取りに応じることはなく、実験データなども提出しなかったということです。 また、被験者が参加した実験が行われた事実も確認できなかったことから、委員会は、故意によるねつ造が行

              京大 霊長類研究所元教授の論文4本 データねつ造認定 処分検討 | NHKニュース
            • 霊長類は一夫多妻が多くて、モテオスはハーレム、非モテは一生独身がデフ..

              霊長類は一夫多妻が多くて、モテオスはハーレム、非モテは一生独身がデフォ(たまにラッキースケベもある) 人間も動物的本能に忠実になればそうなる(古代人類の遺伝子から解析するとそうなっているらしい) 経済的効率のためには一夫一婦制が優れているので無理やりそうしているだけ 凡夫が遺伝子を残せることに感謝して、嫁さんの機嫌をとりましょう

                霊長類は一夫多妻が多くて、モテオスはハーレム、非モテは一生独身がデフ..
              • ジョセフ・ヒース&キャサリン・リオックス「進化倫理学の最新トレンド:緑髭効果!」要旨&序論|WARE_bluefield

                ジョセフ・ヒース&キャサリン・リオックス「進化倫理学の最新トレンド:緑髭効果!」要旨&序論 〔本エントリは、ジョセフ・ヒース&キャサリン・リオックスの共著論文"Recent trends in evolutionary ethics: greenbeards!"の冒頭のアブストラクトと序論の意訳・要約である。重要な部分はなるべく拾って文章化しているが、あくまでも意訳・要約であることを留意した上で読んでいただけると幸いである〕 Recent trends in evolutionary ethics: greenbeards! Joseph Heath · Catherine Rioux 要旨 近年、進化倫理学者の間では、「弱い」互恵性メカニズムに基づく協力の仕組み(例えば“tit-for-tat(しっぺ返し)")は、スケーラビリティ(拡張可能性)に欠けるので、人間の“ultrasocial

                  ジョセフ・ヒース&キャサリン・リオックス「進化倫理学の最新トレンド:緑髭効果!」要旨&序論|WARE_bluefield
                • 京都大、霊長類研究所の元教授の4論文 捏造と認定(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                  京都大は15日、霊長類研究所(愛知県犬山市)の正高信男元教授(66)が過去に発表した4つの論文において、実験を行った事実が認められないため捏造(ねつぞう)と認定したと発表した。正高氏に論文撤回の勧告を行い、処分を検討するという。正高氏は京都新聞社のこれまでの取材に対し「実験データは京大にあるはず。(京大の)調査に疑念がある」などと反論していた。 【写真】京都大霊長類研究所のチンパンジー飼育施設 京大の説明では、元教授が霊長研に所属していた2019年11月に発表した論文に関し、記載通りの研究が行われていたか疑問視する通報などがあり、昨年6月から調査を進めた。 京大によると、正高氏の著作物や研究室を調べたが、論文に関連する資料は残っていなかった。また、正高氏は京大の調査に協力せず、研究資料データなどを提示しなかったとしている。その結果、正高氏の発表した4つの論文で、故意による捏造があったと判断

                    京都大、霊長類研究所の元教授の4論文 捏造と認定(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                  • バレンタインにおはぎブーム起こそうぜの話 - ここで会ったが木曜日

                    我々和菓子党は完璧に迫害されている。 もうあれ。 俺達は隠れキリシタンや広島の巨人ファンくらい迫害されている。 いつからこうなった。 いつからこの国は、タピタピ、タピタピ言うようになった。 きみらあれか。 タピりんか? タピりんって何? 俺も知らんよ! 今作った言葉やから! 手元の経済誌によると、洋菓子より和菓子を好むという人は世代にもよるがおよそ10%前後とのことである。 これは凄まじい数字である。 〝和〟即ち日本菓子vs〝洋〟つまり外国菓子の対決で、10%も日本菓子を好む人がいるのである。 これは凄い。 日本菓子を好む日本人は単純計算で1200万人もいるのである。 対して、洋菓子派は90%。 その数およそ1億とんで800万人。 で、これを国連加入国数の195で割る。 当然である。 〝洋〟とは外国全てを含むので、フランス菓子を好む人も、台湾菓子、或いはエジプト菓子なんかを好む人も含まれて

                      バレンタインにおはぎブーム起こそうぜの話 - ここで会ったが木曜日
                    • イルカが道具を使う狩り、同世代から学ぶ、初確認

                      フランス領ポリネシアの海で狩りをするハンドウイルカ。一部のハンドウイルカは、捕食の際に2種類の道具を使える。自然界では珍しい行動だ。(PHOTOGRAPH BY GREG LECOEUR, NAT GEO IMAGE COLLECTION) オーストラリア西岸、シャーク湾のハンドウイルカは、貝殻を使って上手に魚を狩ることがある。 イルカはこの手法を、親からでなく、同世代の仲間から学んでいるらしいことが最新の研究で明らかになった。同世代における技術の伝達は、これまで人間と類人猿でしか確認されておらず、イルカでは初めて。論文は6月25日付の学術誌「Current Biology」に発表された。 研究者らが注目したのは、彼らが「シェリング(shelling)」と呼ぶ狩りの手法。イルカはまず、海底に落ちている大きな巻貝の殻に魚を追い込む。次にこの貝殻を海面まで持ち上げ、鼻で揺らして流れ落ちる魚を捕

                        イルカが道具を使う狩り、同世代から学ぶ、初確認
                      • ニホンザルを食べてみた①:知識と前提と味見

                        知り合いの猟師さん(諸事情により名前は伏せます・過去にこのブログでご紹介したことはないです)から「茸本さんサル食べます?」という連絡が来たのは、先々週のこと。 サルか……いつか口に入れる日が来ようとは思っていましたが、どうやら今日がその日のようですな。 いただいたのは、有害鳥獣駆除によって捕獲されたニホンザル。 黄色い脂肪がこれまでにないカンジを出しています。人間の脂肪も黄色いと聞くし、いかにも「霊長類」って感じですね…… 気合いを入れてかかりましょう。 サルって食べていいの? その①:感情編さて、古よりあまたの人々が「サル食べたよー(≧ω≦)」と無邪気にネット上に記し、その結果あちこちから投げつけられた石で傷つき、燃え上がる炎に包まれて強制退場させられてきました。 あらゆる獣の中でも一番可燃性が高いもの、それがサルなのではないかと思っています。 なぜこんなに燃えるのか、それはやはりサルが

                          ニホンザルを食べてみた①:知識と前提と味見
                        • ヒトの言語獲得 “のど“の構造が関係か 京大研究グループ | NHK

                          ヒトが進化の過程で言語を操れるようになったのは、サルに比べてのどの構造が単純で、音を安定して出せるからだとする研究結果を、京都大学などの研究グループがまとめました。ヒトが言語を獲得した過程の解明につながる成果として注目されています。 京都大学ヒト行動進化研究センターの西村剛准教授らの研究グループは、ヒトが言語を獲得した過程を解明しようと、のどにある「声帯」に着目し、ヒトに近い43種類のサルののどの標本と比べました。 その結果、どのサルにも声帯の近くに、ヒトにはない「声帯膜」という組織があることを発見しました。 さらにチンパンジーなどで、のどの動きを観察する実験などを行った結果、声帯膜は声帯から出た音を増幅し、声を大きくする役割などを担う一方、声帯と互いに作用してしまい、声の大きさや高さを一定に保つのが難しいことが分かったということです。 声帯膜を持たないヒトは声帯を震わせて音を出し、唇や舌

                            ヒトの言語獲得 “のど“の構造が関係か 京大研究グループ | NHK
                          • フェミニズムと動物:まとめと批判 - 道徳的動物日記

                            An Introduction to Animals and Political Theory (The Palgrave Macmillan Animal Ethics Series) (English Edition) 作者:Cochrane, Alasdair Palgrave Macmillan Amazon 先日に引き続き、「フェミニズムと動物倫理」というテーマでお勉強。 今回は政治哲学者のアラスデア・コクレーン(Alasdair Cochrane)のAn Introduction to Animals and Political Theory(『動物と政治理論:入門』)の第7章「フェミニズムと動物」に書かれていることをまとめる。 なお、本書では、「功利主義と動物」「リベラリズムと動物」「共同体主義と動物」「マルクス主義と動物」という章もある。また、ただ単にまとめるだけではなく、

                              フェミニズムと動物:まとめと批判 - 道徳的動物日記
                            • ネコは他の動物と違って「エサを得るために働く」ことを避ける傾向がある

                              「働かずに食事をもらえるならその方がいい」と考えている人も多いかもしれませんが、イヌ・クマ・ハト・ブタ・ヤギ・ネズミ・サルといった多くの動物では、「働かずにエサをもらうよりも働いてエサをもらう方を好む」という傾向があります。ところが、ネコは多くの動物と違ってエサを得るために働くのを避け、働かずにもらえるエサを好むという実験結果が報告されました。 Domestic cats (Felis catus) prefer freely available food over food that requires effort | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007%2Fs10071-021-01530-3 Cats Prefer to Get Free Meals Rather Than Work for Them | UC

                                ネコは他の動物と違って「エサを得るために働く」ことを避ける傾向がある
                              • 水につけると手がシワシワになることには驚きの利点があった!(2022/6/23更新) - 英語が苦手な私の北米暮らし

                                この記事では私が読んだBBC NEWSのなかで興味深かったものを載せます 大抵日本の夜中(当地の朝)に更新予定です アクセスした時点での人気の記事TOP10、若しくは旅行や科学のカテゴリを主に おぉっ!ふ~ん、ほうほう?フムフム...うわぁ...を紹介します! 指先や足の裏を水に浸けたままにするとシワシワになる現象 それは進化の過程で適応したものなのか?そして今日の健康との繋がりは? www.bbc.com 2,3分以上、お風呂やプールの水に手をひたすと貴方の指はシワシワになってしまうでしょう よく知られている現象ですが、掌や足の裏以外の腕だったり顔だったりには同じことが起きないという不思議な点もあります この謎は何十年にも渡って科学者たちを悩ませてきました 最近では、この現象が健康にもたらすことが何なのかに注目が集まっています シワシワの原因として一般的には浸透圧が挙げられますが、193

                                  水につけると手がシワシワになることには驚きの利点があった!(2022/6/23更新) - 英語が苦手な私の北米暮らし
                                • 京大総長・山極壽一67歳がフランスで感じた「一神教ゆえの欧米社会の行き詰まり」とは | 文春オンライン

                                  「どうも欧米の人々はキリスト教と科学技術、資本主義の限界を感じ始めていて、この行き詰まりを打開するには、もっと違う考え方があるのではないかと気が付き始めた節があります」 そう語るのは京都大学総長の山極壽一氏(67)だ。20代の頃から、アフリカの熱帯雨林でゴリラのフィールドワークを続け、霊長類学の世界から人類について考えを巡らせてきた。その山極氏が指摘するのは、一神教の世界である欧米と多神教的な世界である日本との根本的な思考スタイルの違いだ。2019年6月、パリで京都大学とフランス高等研究院のシンポジウムを開催した際、一神教ゆえの欧米社会の「行き詰まり」を感じたという。

                                    京大総長・山極壽一67歳がフランスで感じた「一神教ゆえの欧米社会の行き詰まり」とは | 文春オンライン
                                  • 「霊長類研究所の解体」に向けての意見|三谷 雅純(みたに まさずみ)

                                    京都大学の霊長類研究所が解体されることになりました。解体した後は、まだ仮称ですが「ヒト行動進化研究センター」という組織に改編されるそうです。野外で野生の霊長類を調査するフィールド系の部門は京都に移り、思考言語分野と認知学習分野の心理学系2分野は廃止されます。松沢哲郎さん(懲戒解雇)を初めとする数名の研究者が研究費を不正に使用したことと、正高信男さんの複数の論文捏造が認定されたためです。松沢さんは判断がまちがっているからと裁判をすると聞いています。 霊長類研究所では、フィールドワーカーが野生の霊長類を調べ、実験系の研究者が飼育している霊長類をテストして、フィールドや実験室だけでは分からなかったさまざまな現象を明らかにしてきました。それは「人間とはいかなる生物か」「ヒトの本質とは何なのか」を探る基礎研究です。基礎研究ですが、いろいろなところに応用が可能です。人文科学の、例えば哲学とか社会学にも

                                      「霊長類研究所の解体」に向けての意見|三谷 雅純(みたに まさずみ)
                                    • チンパンジーが390もの構文を使って会話をしていることが鳴き声5000回の録音から示唆される

                                      野生のチンパンジーの鳴き声5000回を録音して解析した新しい研究により、チンパンジーは12種類の異なる鳴き声を複雑に組み合わせて390通りもの「構文」を作っていることが明らかになりました。 Chimpanzees produce diverse vocal sequences with ordered and recombinatorial properties | Communications Biology https://doi.org/10.1038/s42003-022-03350-8 Chimpanzees combine calls to form numerous vocal sequences | Max-Planck-Gesellschaft https://www.mpg.de/18653265/0517-evan-chimpanzees-combine-calls-

                                        チンパンジーが390もの構文を使って会話をしていることが鳴き声5000回の録音から示唆される
                                      • 最古の霊長類の化石を発見、大量絶滅から10万年後

                                        新種として報告された初期霊長類の復元図。恐竜が絶滅した直後、この新種を含むごく初期の霊長類は、木になっている果物を食べる点で、ほかの哺乳類とは一線を画した。(ILLUSTRATION BY ANDREY ATUCHIN) これまでで最古の霊長類の化石が発見された。2月24日付けで学術誌「Royal Society Open Science」に掲載された論文によると、調査した歯のいくつかは新種と判明、「プルガトリウス・マッキーベリ(Purgatorius mckeeveri)」と名付けられた。 この動物は、現在の霊長類の先駆者となる小型の哺乳類で、今から6590万年前に生息していた。小惑星の衝突により、恐竜など地球上の生物の約4分の3が死滅した大量絶滅から、わずか10万年後のことだ。こうした初期の霊長類の仲間が、ゴリラ、チンパンジーなどの大型類人猿や、最終的にはヒトへとつながる最初のサルの系

                                          最古の霊長類の化石を発見、大量絶滅から10万年後
                                        • 意識の発生源がわずか3ミリの脳組織であることが判明 - ナゾロジー

                                          脳内で「意識」を担当している場所が視床内部の外側中心核にあるとわかった麻酔によって眠っているサルの外側中心核を電極刺激すると目覚め、電流をとめるとまた眠りについた意識の場所がわかったことで、昏睡状態にある人を助けられるかもしれない これまで意識が脳の産物であることはわかっていても、脳の「どの部分」が意識を担当しているかは、謎のままでした。 しかし今回、「意識のエンジン」とも呼べる場所が、視床内部の外側中心核という僅か数ミリの部分に発見されました。 この部位を電気刺激されたサルは、たとえ麻酔によって昏睡状態にあっても意識を取り戻し、ヒトに向けて手をのばすなどの仕草をみせました。 サルの意識は電気刺激が行われている間は続きましたが、電源が落とされると、サルは再び昏睡してしまいました。 意識の場所が特定されたことで、意識障害や昏睡状態(脳死ではない)の治療につながると期待されています。 また今回

                                            意識の発生源がわずか3ミリの脳組織であることが判明 - ナゾロジー
                                          • 『ストリートファイター6』霊長類最強・吉田沙保里出演CM(30秒版)

                                            霊長類最強・吉田沙保里の次の舞台はストリートファイター⁉ 『ストリートファイター6』 WEBCM公開中! 本WEBCMでは、そんな吉田さんが『ストリートファイター6』の世界を思いっきり楽しむ様子や、 ストリートファイターシリーズでお馴染みのキャラクター「春麗(ちゅんりー)」姿を見せるなど、普段と異なる一面を見られます。 ◢◤◢◤『ストリートファイター6』は6月2日に発売◢◤◢◤ ■予約はこちら https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/product/ ■体験版も配信中 https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/demo/ ■予約特典 ・Outfit 1 カラー 10 (春麗、ジェイミー、マノン、ディージェイ、ジュリ、ケン) #霊長類最強 #吉田沙保里 #StreetFighter6 #ストリートファイター6

                                              『ストリートファイター6』霊長類最強・吉田沙保里出演CM(30秒版)
                                            • 多重共線性のシミュレーション - 井出草平の研究ノート

                                              下記エントリーの続き。 ides.hatenablog.com こちらの教科書から多重共線性について Statistical Rethinking: A Bayesian Course with Examples in R and STAN (Chapman & Hall/CRC Texts in Statistical Science) 作者:McElreath, RichardChapman and Hall/CRCAmazon Richard McElreath - Statistical Rethinking_ A Bayesian Course with Examples in R and STAN 6.1. 多重共線性 一般に、回帰モデルに追加する潜在的な予測変数が多くあることは事実である。たとえば、霊長類のミルク・データの場合、我々が結果として選ぶどの列も予測するために利用可

                                                多重共線性のシミュレーション - 井出草平の研究ノート
                                              • 「パンダのカモフラージュ能力は実際にはかなり高い」という研究結果

                                                ジャイアントパンダ(パンダ)は「目や耳、四肢の周りなど一部だけ黒く、他の部分は白い」という特徴的な体毛で知られる生物で、その体毛には「かつての生息地である積雪地域で捕食者から見つかりにくくするために役立つ」といった保護色説が存在しますが、その独特なツートンカラーがどれほど保護色として機能するかは不明瞭でした。イギリス・中国・フィンランドの共同研究チームが新たに最先端の画像分析技術を用いて「パンダの体色は保護色として実際に役立つ」という研究結果を発表しました。 The giant panda is cryptic | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-021-00742-4 October: panda camouflage | News and features | University of Bristol

                                                  「パンダのカモフラージュ能力は実際にはかなり高い」という研究結果
                                                • 筒井康隆さん、作家生活61年目の思い「長篇はもう書きません、と言うか、書けなくなりました」…単独インタビュー<3> - スポーツ報知

                                                  筒井康隆さん、作家生活61年目の思い「長篇はもう書きません、と言うか、書けなくなりました」…単独インタビュー<3> 今年で作家デビュー61年目を迎えた筒井康隆さん(86)の最新作「ジャックポット」(新潮社刊)が17日、刊行された。収録された14本の短編は、言葉の洪水が続く超実験小説「漸然山脈」や自身が20歳だった時からの時代をノスタルジックに振り返る「一九五五年二十歳」など話題作がずらり。中でも出版前から大きな話題となっていたのが、昨年2月に食道がんのため急逝した長男で画家の筒井伸輔さん(享年51)への思いをつづった私小説的作品「川のほとり」。日本文学界の巨星が熱狂的ファン「ツツイスト」待望の新刊に込めた思いを聞いた。(構成・中村 健吾) <2>から続く 今回の短編集に収録された「蒙霧升降(ふかききりまとう)」「一九五五年二十歳」の2編は筒井さん自身のこれまでの人生回顧にも読める作品だ。多

                                                    筒井康隆さん、作家生活61年目の思い「長篇はもう書きません、と言うか、書けなくなりました」…単独インタビュー<3> - スポーツ報知
                                                  • 書評 「哺乳類前史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                    哺乳類前史: 起源と進化をめぐる語られざる物語 作者:エルサ・パンチローリ青土社Amazon 本書は古生物学者エルサ・パンチローリによる哺乳類の祖先たちを語る本だ.哺乳類については恐竜絶滅後の大放散の物語が有名だが,それ以前の古生代,中生代の祖先たち(単弓類,盤竜類,獣弓類,キノドン類)の歴史は同時代の恐竜の物語に比べて一般的にはそれほど知られていない.彼等は時に様々なニッチに進出して栄え,時に衰退する歴史を刻んでいる.著者は発掘物語などを横軸に絡めながらこの大いなる歴史を語ってくれている.原題は「Beasts Before Us: The Untold Story of Mammal Origins and Evolution」. 序章 序章では,化石が過去の進化のパターンや絶滅した動物の様々な特徴を教えてくれること,古生物学がビッグデータ解析とCTスキャンにより大きく変容していることが

                                                      書評 「哺乳類前史」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                    • 書評 「魚にも自分がわかる」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                      魚にも自分がわかる ──動物認知研究の最先端 (ちくま新書) 作者:幸田正典筑摩書房Amazon 本書は最近毎年のように動物行動学会でホンソメワケベラの認知能力(特に鏡像自己認知能力)について驚きの発表を行っている幸田正典の手になる一冊.まさにそれら一連の研究結果がまとめられた書籍になる. 冒頭の「はじめに」において,10年前に「魚が鏡像自己認知できる」ことを発見したが,それは当時常識を逸脱した内容とされ,なかなか受け入れられなかったこと,そして当時はガリレオの心境だったことが述べられている.しかし著者はこれを乗り越えて,追試を含めて次々に驚きの発見を続けていく.本書のその発見と主流への挑戦の物語りになる. 第1章 魚の脳は原始的ではなかった 第1章は物語の前段である,「なぜ『魚などに鏡像自己認知できるはずがない』という『常識』が形成されていたのか」が解説される.それは脊椎動物の脳について

                                                        書評 「魚にも自分がわかる」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                      • 京大が霊長類研究を辞めた事と生態生物学を学べる大学がほぼない事を知って息子が拗ねた→ツイッタランドの叡智でオススメ大学が集合する

                                                        る🐾 @omochii_x @JQAwQqv3kgMrHQB もちろん、他の大学にも沢山あると思います。大学紹介で見つけるのは難しいかもしれませんが、興味関心が定まっておられるなら、進学の際は、大学のシラバスでどんな講義があるか確認されるとよいと思います。 息子さんが楽しく研究されますように祈っております。 FF外から長文で失礼いたしました。 2022-02-19 19:03:37 クレリ @88cleri88 @JQAwQqv3kgMrHQB 霊長類研は再編だったかと。 そうでなくても研究自体が終わるわけではないですし、生態学は十分に学べると思います。 他の大学のことはわかりませんが、海洋実習や研究林での実習も豊富でしたし、友人には一回生のときからがっつり昆虫の研究に参加してる人もいました。 応援しています! 2022-02-19 23:42:22

                                                          京大が霊長類研究を辞めた事と生態生物学を学べる大学がほぼない事を知って息子が拗ねた→ツイッタランドの叡智でオススメ大学が集合する
                                                        • 今読むべきは進化心理学ベースのビジネス書 人間の本質を描いた2冊の名著(柳瀬博一×水代優) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                          玉石混交と言われる「ビジネス書」の世界。良書を探す手がかりとして、著名なビジネス書の編集者に「同業者として嫉妬した本」を教えてもらいます。 今回のゲストは東京工業大学で教壇に立つ柳瀬博一さん。前職の日経BP時代に『小倉昌男 経営学』『社長失格』などのロングセラーを世に送り出した編集者としても知られています。 今回柳瀬さんが紹介するのは、言わずと知れた大ヒット作と知る人ぞ知る名著。一見無関係に思えるその2冊に、ビジネスの本質を突くある共通点があるとか。ブックカフェ「Hama House」を経営する水代優さんが柳瀬さんの選書の真意に迫ります。 プロフィール 柳瀬博一さん(やなせ・ひろいち) 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。新卒で日経マグロウヒル社(現・日経BP社)に入社し、出版局にて『小倉昌男 経営学』『アー・ユー・ハッピー?』『養老孟司のデジタル昆虫図鑑』など書籍の編集を行う。20

                                                            今読むべきは進化心理学ベースのビジネス書 人間の本質を描いた2冊の名著(柳瀬博一×水代優) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                          • コウディ・モウザ「他の動物種たちへの共感の起源について」(2023年2月27日)|経済学101

                                                            わたしたちは,自分のエモノたちの目をとおして世界を見るすべを身につけている――ひとえに彼らを食すために「感じるかい?」 「なにを?」 「いかに強欲な捕食者に我が身が変わっているのかをさ.まるでオオカミのようにね.もっと多く,さらにもっと仕留めてやろうっていう,この欲求があるんだ.家畜小屋が200棟あっても満足しない,だろ? まるで悪魔だ」――そう言って,彼は無言になった.少し経ってから,彼は言葉を継いだ.「どうだろう,ちょっと落ち着いて,1週間かそこらでも狩りをやめないか.」 – Rane Willerslev, Soul Hunters食料が底をついたら,あなたは自分の飼い犬を食べるのをためらうだろうか? どこかの無人島に流れ着いたとして,家族の愛猫を切り分けて飢えを満たす方法を考えはしないだろうか? 飼い犬や飼い猫のような動物たちと,牧場にいる動物たちとを隔つものは,なんだろう? きっ

                                                              コウディ・モウザ「他の動物種たちへの共感の起源について」(2023年2月27日)|経済学101
                                                            • 「京大霊長類研究所」で研究費の不正が判明 返還額は最大20億円(抜粋) | デイリー新潮

                                                              「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                「京大霊長類研究所」で研究費の不正が判明 返還額は最大20億円(抜粋) | デイリー新潮
                                                              • おれが住むアパートの、ドア前ジャングルの話。

                                                                ドアの前ジャングル おれは安普請の狭いアパートに住んでいる。 いや、安普請かどうかは知らない。雨漏りはしない。 それでも、築何年だろうか、そんなに新しいアパートではない。部屋は狭い。 そんなアパートのドアを開くと、植物の葉が生い茂っている。 本来なら雨水が流れるであろう部分に土がつもり、いつの間にか草が、木が生えている。 おれにわかるのは、レモンバーム。 葉をちぎって揉めばレモンの香りがする。 レモンバームだろう。 そして、ムラサキシキブ的ななにか。 コムラサキかもしれないが、おれには見分けがつかない。 これにさらに絡んでいるのが、多分ツルドクダミ、だろう。 これが他の植物やアパートの柱に絡みついている。 人一人歩いておれの部屋のドアの前に来るには、これら植物と触れないで入ることはできない。 おれは毎月一回だけ、自分へのご褒美として宅配ピザを頼んでいる。 宅配ピザを運んでくれる人もガサゴソ

                                                                  おれが住むアパートの、ドア前ジャングルの話。
                                                                • 理屈じゃない『直感』の不思議~なぜ人は蜘蛛の存在を察知できるのか?~ - ミクサの脱社畜計画

                                                                  CONTENTS 理屈じゃない『直感』の不思議~なぜ人は蜘蛛の存在を察知できるのか?~ 情動→感情→意識 グッド・ガイ/バッド・ガイ実験 半側空間無視 人が情動を無視する理由 信用ゲーム まとめ 理屈じゃない『直感』の不思議~なぜ人は蜘蛛の存在を察知できるのか?~ 情動→感情→意識 現在時刻は午前2時。 今日はこの時間まで、夢中で絵を描いていた。 僕:「うん。悪くない。」 社会に出て働けば働く程、僕たちは自分の感情や意思を無くし、まるでロボットのようになってしまう。 ※因みに、『ロボット』の語源はチェコ語の『robota=強制労働』から来ているそうだ。 好きなものを思うがままに描く作業は、僕を少しだけ人間らしくしてくれる。 きっと、こういう時間が人間には必要なんだろう。 区切りのいいところまで描けたから、今日のところは終わりにして、そろそろ寝ようかな。と…そう思ったその時、 ミア:「ミクサ

                                                                    理屈じゃない『直感』の不思議~なぜ人は蜘蛛の存在を察知できるのか?~ - ミクサの脱社畜計画
                                                                  • 杖2.0で四足歩行がしたい

                                                                    四足歩行のサルが二足歩行をすることによって、サルはヒトへと進化した。 歩行に使っていた前足は腕となり、物を作ったり運んだりするのに使われるようになったことが進化の要因なのは言うまでもないだろう。 しかしながら、代償としてヒトは歩行(走行)速度を失うことになってしまった。 最速の霊長類はパタスモンキーで、時速55kmで走ることができるのだ。 巨体で鈍重なイメージのあるマウンテンゴリラでも時速50kmあるのだ。 一方でヒトはそれに比べると遅く、ウサイン・ボルトでも瞬間最高時速は44.17kmでしかないのだ。 ヒトが走行する際に両腕は単にバランスを取るだけに動かしているのと比べて、他の霊長類は前足で地面を蹴って移動しているから当然と言えよう。 ヒトがすでに四足走行を試みていることは知っている。 以下の動画は四足走行の世界大会の様子であり、ギネス記録にも認定されたとのことである。 「四足最速の人類

                                                                      杖2.0で四足歩行がしたい
                                                                    • 「思想の自由市場」の価値とはなんだろうか? - 道徳的動物日記

                                                                      ヘイト・スピーチという危害 作者:ジェレミー・ウォルドロン みすず書房 Amazon 前回の記事でも紹介したジェレミー・ウォルドロンの『ヘイト・スピーチという危害』では、表現の自由を擁護する議論の古典であり現代でも頻繁に参照されているジョン・スチュアート・ミルの『自由論』について、批判的に述べられている。 …(前略)…『自由論』におけるミルの立場とは、真理の探究は論争の唯一の重要な点ではない、というものだった。彼の言うところでは、論争は公衆の間に確立された真理についての「生き生きとした理解」を維持し、それらの真理が「感情の中に浸透し、行動に対する真の支配を獲得する」ようにするためにも、言い換えれば、それらがたんに教説の空っぽの殻にならないようにするためにも、重要である。この観点からは、コンセンサスの出現は不利益のように見えるかもしれない。「真理をその反対者に対して擁護する…必要によって、真

                                                                        「思想の自由市場」の価値とはなんだろうか? - 道徳的動物日記
                                                                      • アビガンが承認下りないのも不思議でない根拠

                                                                        新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬候補として一時注目を集めたのが富士フイルムの子会社・富士フイルム富山化学が開発した抗インフルエンザ薬のファビピラビル、製品名「アビガン」。 2月10日公開の「アビガンが今になっても承認下りない根本理由」に続く後編として、期待されながらもいまだ承認には至っていないアビガンの真実に迫る。 アビガンには付き物の「催奇形性」という問題 有効性評価に医師によるバイアスが入る可能性があることに加えて、今回専門家がこのデータのみで承認に同意しなかったと思われる原因はほかにも考えられる。 薬の服用は得られると思われる利益と想定されるリスクとのバランスが重要となる。やや極端な例を挙げれば、治療をしなければ死に至る可能性が高い病気に対して、服用すれば確実に1年以上は生存できるものの、服用したほとんどの人がつねに微熱や下痢に悩まされるという薬であれば、おそらく

                                                                          アビガンが承認下りないのも不思議でない根拠
                                                                        • 書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                          進化的人間考 作者:長谷川眞理子東京大学出版会Amazon 本書は長谷川眞理子による「ヒトの特殊性」についての本になる.もともとは東京大学出版会のPR誌「UP」に2010~2012年にかけて「進化的人間考」として連載されたもので,それに少子化,犯罪,進化心理学についてのいくつかの雑誌寄稿*1を加え,最新の知見等にあわせ一部改訂し,一冊にしたものだ. 第1章ではヒトを探究する学問についての俯瞰的な解説がなされている.もともと人間についての探求は哲学として始まり,法学,経済学,社会学,倫理学,心理学,民族学,文化人類学と広がり,片方で自然人類学がある.自然人類学は長らく化石からの考察が中心だったが近時ゲノム解析が進み生態学,行動学,神経科学を取り込んで包括的に人類進化を解明できるようになった.そしてこれらを統合できないかというのが著者が長年取り組んできたことになる. ここから社会生物学論争,人

                                                                            書評 「進化的人間考」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                          • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                                                            録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                                                                              『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                                                                            • オランウータンとカワウソの一家に友情、仲良く遊ぶ ベルギー動物園

                                                                              オランウータンの飼育舎を流れる川で、コツメカワウソの一家が遊べるようにしたところ、交流が始まったという/Pascale Jones/Pairi Daiza (CNN) ベルギーの動物園で飼育されているオランウータン一家とカワウソの一家に友情が芽生え、仲良く遊ぶなどしてお互いを楽しませている。動物園がほほえましい写真を公表した。 ベルギーのパイリダイザ動物園は、飼育されている霊長類の健康増進を図るプログラムの一環として、動物たちを交流させている。 「(動物たちは)常に楽しませて夢中にさせ、課題を与えて精神的、感情的、身体的に忙しくさせておく必要がある」と広報は説明する。 その一環として、オランウータンの飼育舎を流れる川で、コツメカワウソの一家が遊べるようにした。このオランウータン舎には、2017年に同動物園にやって来た24歳のオスと15歳のメス、その子どもで3歳のオスの3頭が暮らしている。

                                                                                オランウータンとカワウソの一家に友情、仲良く遊ぶ ベルギー動物園
                                                                              • 令和4年度東京大学大学院入学式 総長式辞 | 東京大学

                                                                                東京大学大学院に入学および進学されたみなさん、本日はまことにおめでとうございます。ご家族や関係者の皆様もさぞお喜びのことと思います。心からお祝いを申し上げます。 この春から、みなさんは、自分が所属する研究科の専攻や研究所に通学することになります。東京大学には本郷・駒場・柏のメインキャンパス以外にもさまざまな施設が存在します。研究教育活動の拠点は全国15都道県にまたがっており、そこにはスーパーカミオカンデのある岐阜県飛驒市の神岡宇宙素粒子研究施設や、東日本大震災で大きな痛手を負った後に再建された岩手県大槌町の国際沿岸海洋研究センターなども含まれます。本学のすべての施設を足し合わせると東京ドーム約70個分にもなり、その99%が木々で覆われていることをご存知でしょうか。北海道・千葉・埼玉・愛知などに広大な演習林があるからですが、世界的に見ても演習林、海洋、宇宙に関する研究所、農場や医学部などをす

                                                                                  令和4年度東京大学大学院入学式 総長式辞 | 東京大学
                                                                                • 「最初の患者」たちが果たした役割を正当に評価する──『0番目の患者 逆説の医学史』 - 基本読書

                                                                                  0番目の患者 逆説の医学史 作者:リュック ペリノ発売日: 2020/12/15メディア: 単行本(ソフトカバー)この『0番目の患者』は、医学においてスポットライトがあたり、病気の名前を冠されることも多い、それを発見したり治した医者の方”ではなく”、その症例をはじめて発症した患者の方に注目した、副題にあるように逆説の医学史である。 最初の患者っていうんだったら0番目じゃなくて1番目の患者なんじゃないの、と思うけれども、感染症学では集団内ではじめて特定の感染症にかかった人のことを「ゼロ号患者(Patients Zero)」と呼ぶ慣習があり、本書はそれに則っている。これは通常感染症患者にたいして用いる言葉だが、本書ではその定義を意図的に拡大解釈し、アルツハイマー病、AIDS、外科医学に精神医学など様々な領域に適用している。 最初の患者たちの役割と成果を正当に評価する 0番目の患者ってだけでそん

                                                                                    「最初の患者」たちが果たした役割を正当に評価する──『0番目の患者 逆説の医学史』 - 基本読書