並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 240件

新着順 人気順

非接触の検索結果41 - 80 件 / 240件

  • コロナ対策!体温計おすすめランキング!非接触型やウェアラブルなど最新の体温計も | モノディアムMonodium

      コロナ対策!体温計おすすめランキング!非接触型やウェアラブルなど最新の体温計も | モノディアムMonodium
    • AppleがiPhoneを追加装置なしで非接触型決済処理端末にできる「Tap to Pay on iPhone」を発表

      2022年2月8日、AppleがiPhoneに「Tap to Pay on iPhone」を導入する計画を発表しました。この機能によりiPhoneが決済処理端末として働き、iPhoneだけでApple Payや非接触型決済クレジットカードなどを受け入れられるようになります。 Apple unveils contactless payments via Tap to Pay on iPhone - Apple https://www.apple.com/newsroom/2022/02/apple-unveils-contactless-payments-via-tap-to-pay-on-iphone/ Tap to Pay on iPhoneが利用可能になると、企業はiPhone XS以降のデバイスで専用のアプリを使用することで非接触型決済を受け入れられるようになります。非接触型決済で支

        AppleがiPhoneを追加装置なしで非接触型決済処理端末にできる「Tap to Pay on iPhone」を発表
      • サイゼリヤ全店でクレジットカードや非接触IC機能「NFC」と「FeliCa」のかざす決済が利用可能に!VisaやMasterCard、Suicaなどの交通系 : S-MAX

        サイゼリヤ全店でクレジットカードや非接触IC機能「NFC」と「FeliCa」のかざす決済が利用可能に!VisaやMasterCard、Suicaなどの交通系 2021年04月30日11:55 posted by memn0ck カテゴリアプリ・サービスニュース・解説・コラム list イタリアンレストラン「サイゼリヤ」全店でクレカや交通系ICなどのキャッシュレス決済が導入! サイゼリヤは30日、同社が展開するイタリアンレストラン「サイゼリヤ」の日本全国の全店舗にて2021年4月9日(金)をもってクレジットカードや非接触IC機能「FeliCa」および「NFC Type A/B」によるかざす決済といったキャッシュレス決済環境の整備が完了したと発表しています。 サイゼリヤでは2020年8月から三井住友カードが提供するオールインワン決済端末「steraterminal」を約900店舗へ順次導入して

          サイゼリヤ全店でクレジットカードや非接触IC機能「NFC」と「FeliCa」のかざす決済が利用可能に!VisaやMasterCard、Suicaなどの交通系 : S-MAX
        • キャッシュレス決済の本命はNFC?——JCBとPoCを始めた店舗側決済端末無しの非接触決済「PayChoiice(ペイチョイス)」の可能性を読み解く - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

          Creative Commons Zero – CC0 / Pxfuel 【12日8時更新】赤字部を追記。 各社が参入した QR コード決済の開始から約1年半、Origami Pay が事実上メルペイに買収され、LINE Pay と PayPay も経営統合で同じ陣営になるなど、勢力の整理がひとたび落ち着いたように見える。一方で、その UX から言って、QR コード決済は NFC 決済に勝てないという見方もある。アプリを立ち上げて QR コードを店員かセルフレジのスキャナに向けなければならない QR コード決済と、何も考えずにスマートフォンをタッチセンサーにかざすだけで済む NFC 決済の利便性の差は明らかだ。 コンビニなどで、ポイントを貯めたり、クーポンを使ったりして、QR コード決済でモノを買うときはカオスである。クーポン利用のために、コンビニのマルチメディアキオスクで専用バーコードを

            キャッシュレス決済の本命はNFC?——JCBとPoCを始めた店舗側決済端末無しの非接触決済「PayChoiice(ペイチョイス)」の可能性を読み解く - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
          • マイナンバーカードの読み取りにも! アイ・オー・データより「非接触型ICカードリーダーライター『ぴタッチ』」が登場

              マイナンバーカードの読み取りにも! アイ・オー・データより「非接触型ICカードリーダーライター『ぴタッチ』」が登場
            • タニタの非接触体温計を使ってみて - おイモ姫は独り言が多い

              おはようございます。 自治体の子育て支援の事業の一環で子育てグッズがもらえるクーポンがあるのですが、先日そのクーポンで非接触体温計をもらいました。 今回は非接触体温計が実際どのような使い心地なのかを記事にします。 非接触体温計を選んだ理由 なぜ今回非接触体温計をもらうことにしたのかというと、毎日の息子の検温を楽にしたいからです。 保育園に行く前、家で検温をしていかなければなりません。 ずっと脇に挟むタイプの体温計を使用していたのですが、暴れたら泣いたりして時間がかかることがありました。 毎朝のことだし少しでも朝の準備を楽したいということで今回こちらをいただくことにしました。 使い方 今回もらったのはタニタの非接触体温計です。 リンク 使い方は簡単です。 電源を入れておでこに近づけるだけ。 1秒で体温を測ることができます。 問題点 ただただ素早く体温を測ることができるですが、問題が2点ほどあ

                タニタの非接触体温計を使ってみて - おイモ姫は独り言が多い
              • 新型コロナウイルス予防の非接触型の社会が生み出す思考 - こじんてきしゅかん

                スーパー・コンビニなどのレジ。 ビニールシートが張られていた。 会員・ポイントカードは 自分でスキャンする。 袋詰め(マイバック含む)は不可。 店員がビニール手袋をしているところもあった。 直接接触しないことで感染のリスクを抑える レジの方も命がけ。 防護服などを着てもいいくらいだと思う。 しかし、 それを良しとしない方もいる昨今、 それ以上のことを考えるのまた 仕方がないことなのだろう。 もくじ とある公園では とある保育園では とある小学校では とある公園では 子どもたちが遊ぶ公園。 通勤中の早い時間でも多くの家族連れが訪れている。 とあるママさんが言う。 遊具は汚いから触ってはダメ おともだちと一緒に遊んではダメ だから早い時間に来ているのだろうか。 とあるママさんは消毒液を持参。 ブランコから降りてはシュッ。 すべり台を終えればシュッ。 散歩の一環・日光浴 外の空気を吸うだけ そん

                  新型コロナウイルス予防の非接触型の社会が生み出す思考 - こじんてきしゅかん
                • 中国製 非接触式体温計買って失敗

                  タグ 0円ワードプレス スマホ くずれるワードプレス アドセンス 合格できないワードプレス アドセンス 合格の方法ワードプレス カテゴリー カードワードプレス カテゴリー カード 方法ワードプレス カテゴリー スマホワードプレス カテゴリー スマホ 対処ワードプレス カテゴリー スマホ 対応ワードプレス カテゴリー モバイル 表示ワードプレス カテゴリー表示 崩れるワードプレス スマホ 表示ワードプレス アイキャッチ画像 自動設定ワードプレス ページめくり できないワードプレス ページめくり 方法ワードプレス 改ページ できないワードプレス 改ページ リダイレクトワードプレス 改ページ 修理ワードプレス 改ページ 処置ワードプレス 改ページ 対処ワードプレス 改ページ 対応ワードプレス 改ページ 対策ワードプレス 次のページ できないワードプレス アイキャッチ画像 設定ワードプレス アイキ

                    中国製 非接触式体温計買って失敗
                  • 非接触決済の利用頻度トップは「nanacoモバイル」、満足度1位は「モバイルSuica」 MMD調べ

                    MMD研究所は、2月4日に「2020年1月 スマートフォン決済(非接触)の満足度調査」の結果を発表した。 調査は18歳~69歳の男女600人へ実施。対象サービスは「楽天Edy」「モバイルSuica」「iD」「QUICPay」「nanacoモバイル」で、調査期間は2019年12月26日~2020年1月5日。 上記の決済サービスを知ったきっかけは「公式サイト」が16.7%、「店舗の案内やポスター」が12.5%、「Webメディアの記事」が9.5%。サービス別に上位5位までの項目を抜き出すと、楽天Edy、モバイルSuica、iDのトップは「公式サイト」、QUICPayは「Webメディアの記事」、nanacoモバイル、モバイルWAONは「店舗の案内やポスター」となる。 メインで利用している非接触決済サービスを使い始めた理由(複数回答)は「会計がスピーディーに終わるから」が30.8%と最も多く、次いで

                      非接触決済の利用頻度トップは「nanacoモバイル」、満足度1位は「モバイルSuica」 MMD調べ
                    • コロナ対策!アルコール除菌自動ディスペンサーおすすめ特集!噴射型・非接触型 | モノディアムMonodium

                        コロナ対策!アルコール除菌自動ディスペンサーおすすめ特集!噴射型・非接触型 | モノディアムMonodium
                      • ロボットで農産物運搬 茨城・筑西市と三菱商事が実証実験へ 非接触型システム検証 | 毎日新聞

                        茨城県筑西市は、三菱商事と共同で農産物を運ぶ小型自動走行ロボットの実証実験を来年実施することを発表した。農産物を載せたロボットが自動運転で公道を走り、集荷場所から市内の「道の駅グランテラス筑西」まで運ぶ計画だ。【安味伸一】 市によると、農業の担い手不足と、新型コロナウイルス感染症への対策として非接触型の自動配送システムを検証するのが狙い。農業分野でのこうした実証実験は国内で初めてという。 時期や内容は調整中だが、来年2月ごろの2週間程度になる見込みだ。計画によると、移動距離は800メートル~1キロ弱。道の駅近くのイチゴ農場や周辺の野菜畑から収穫した農産物を人力でロボットに載せると、電動のロボットが最適な走行ルートを自己判断し自動運転する。原動機付き自転車扱いで、ナンバープレートも付ける。

                          ロボットで農産物運搬 茨城・筑西市と三菱商事が実証実験へ 非接触型システム検証 | 毎日新聞
                        • 非接触式電子温度計: てんてん日記2冊目

                          2024年1月12日(金) こんばんわ( ̄▽ ̄) こんなんポチリました。^^; 小型軽量の非接触式電子温度計です。 日本企画製品 - 日本国内で企画・デザインを行い、 日本の品質基準をクリアしている非接触温度計工場にて生産されているらしいので安心かな? 温度測定精度は、±0.2℃ らしいですよ Amazonで2,980円でした。 Body 36.8℃ Room 22.5℃ Surface 26.0℃ てんてんハウス内の温度を測りました。 Surfaceは、0℃から100℃まで測れるようです。 あまり正確さに期待していませんでしたが、 けっこう正確かな~ 羊毛フェルトは、 羽根の重なり方などを調べていて あまり進みませんでした。 翼をどうやって折りたたんでいるのか 折りたたんだ時に、どの羽根が表に出ているのか 目立つ羽だけは1枚ずつ作ろうかと思ってるんですが フェルトで作ると厚みが出てしまう

                            非接触式電子温度計: てんてん日記2冊目
                          • セブン-イレブン、NFC非接触決済対応。全店舗6月から

                              セブン-イレブン、NFC非接触決済対応。全店舗6月から
                            • カードのスキミング防止グッズを使って不正利用を阻止しよう!キャッシュレス化が進むのと同時に非接触決済のカードが増えています。スキミング防止グッズ・おすすめ10選 - ちょびちゃんねる

                              こんにちは、ちょびです。 カードがスキミングされるなんて、今の日本ではまだ想像がつきにくいですよね。 スキミングなんてショッピングの時に会計で悪い相手に当たれば・・ そんな考え、実はもう遅れているんです。 キャッシュレス化を進める中で非接触型の決済ができるカードが急激に増えてきています。 非接触決済ってなんだろう?と思っている方、SuicaやPASMOやEdyで決済したことありませんか? もしくは、コンビニなどでレジ横の機械にカードをかざして決済しているのを見たことありませんか? そうです、今そのカードが狙われているんです。 そして、クレジットカード系も非接触になってきました。 オリンピックなどで人が多い所に行く機会が多くなってくると思います。 知らない所で知らないうちに情報を奪われ、何万も使われているとか怖いですよね。 そろそろ他人事ではなく対策が必要だと思いませんか? そもそもスキミン

                                カードのスキミング防止グッズを使って不正利用を阻止しよう!キャッシュレス化が進むのと同時に非接触決済のカードが増えています。スキミング防止グッズ・おすすめ10選 - ちょびちゃんねる
                              • Kyashの非接触決済カード「Kyash Card」、詳細明らかに アプリから履歴の確認やカードのロックも

                                スマートフォン向けのウォレットアプリ「Kyash」を運営するKyash(東京都港区)は12月18日、アプリと連携して使える決済用プリペイドカード「Kyash Card」の詳細を公開した。ICチップを搭載し、サインレス決済や非接触(コンタクトレス)決済に対応した他、カード番号や氏名を裏面に記載する新デザインを採用。2020年初頭に提供を始める。 Kyash Cardはサインレス決済が行えるICチップを搭載し、非接触決済「Visaのタッチ決済」にも対応した。国内外のVisa加盟店でサインレス決済ができる。決済額の1%分をポイント還元する。 スマートフォンアプリとの同期機能を備える。決済するとリアルタイムにアプリに通知が届き、利用履歴が確認できる他、紛失時などにスマートフォンからカードをロックする機能も提供する。 カード番号や名前などの情報はカードの裏面に記載。カラーバリエーションはネイビー、

                                  Kyashの非接触決済カード「Kyash Card」、詳細明らかに アプリから履歴の確認やカードのロックも
                                • コンタクトレス(非接触)決済やらポイントで遊んでいた - 山下泰平の趣味の方法

                                  今のところ金が一番楽だと思っている 私はリアル店舗で支払いする際には、現金を使っている。今のところは電子マネーよりも労力が少ない。日本では現金払いが最大のシェアを占めているため、次のような手順で支払いが終る。 金を出す 支払う 電子マネーだと以下ようになる。 決済方法を選ぶ 場合によっては決済方法を伝える 選んだ決済方法向けの動作をする 支払う このようにお金を払う際に、いくつかの判断が必要になってくる。物事は基本的に判断する場面が増えると面倒くさくなる。もちろん同一の店舗で同一の決済方法を選択するなら判断は必要ない。しかし行ったことがない店に入ると、決済方法を確認しその中から決済方法を選び、決済方法向けの動作をして払うみたいなことをしなくてはならないので、直に金を払ったほうが楽だろうと考えていた。実際に利用すると想像と違うところもあり、なかなか面白かったので後述する。 現金のみの生活でも

                                    コンタクトレス(非接触)決済やらポイントで遊んでいた - 山下泰平の趣味の方法
                                  • 【下関市】非対面・非接触!下関中央図書館が無人書籍受取りフルタイムロッカーを導入。

                                    下関中央図書館がシステムの入れ替えに伴い、無人書籍受取りフルタイムロッカー「Fulltime Box」の導入を開始しています。 フルタイムロッカーが設置されたことで、図書館の営業時間を気にすることなく予約した資料を受け取れるようになりました。 インターネットで最大10冊まで予約が可能です。 インターネットで予約した資料がフルタイムロッカーに入れられると、予約者に資料の到着を知らせるメールが届きます。 非対面・非接触での本の貸出や時間短縮を希望される方は、ぜひ下関中央図書館のフルタイムロッカーを利用してみてください。 下関市立図書館の蔵書検索・予約は、公式ホームページで行えます。 下関中央図書館はこちら↓

                                      【下関市】非対面・非接触!下関中央図書館が無人書籍受取りフルタイムロッカーを導入。
                                    • LINE Payが年内にApple Pay対応 iPhoneやApple Watchで非接触決済可能に - こぼねみ

                                      LINE Payは、2020年内にApple Payに対応することを発表しました。 「かざして支払う」非接触決済に完全対応とのことで、Visa LINE Payクレジットカードを介した後払いでの利用に加え、プリペイド支払いでもiPhoneやApple Watchでの支払いが可能となります。 スマホ決済でApple Pay対応ということで使い勝手の大きな向上につながるはずです。 LINE Pay PayPay、d払い、au Payなど携帯電話会社の手掛けるスマホ決済の多くはApple Payに対応していません。 一足先にApple Payに対応したスマホ決済サービスとしてはKyashがあります。 追記:au PayはApple Payに対応していました。お詫びして訂正いたします(Apple Payの使い方 | au WALLET)。 Source:プレスリリース

                                        LINE Payが年内にApple Pay対応 iPhoneやApple Watchで非接触決済可能に - こぼねみ
                                      • Apple、クリスマスギフト特設ページをオープン 非接触配送や無料返品期間の延長など - こぼねみ

                                        Appleは公式サイトでクリスマスギフトの特設ページをオープンしました。 「とびきり素敵な贈りものを。」というキャッチフレーズのもと、新型コロナウイルスへの対応として、Appleの配送パートナーがお住まいの地域で非接触の配送サービスを提供するほか、無料の返品期間の延長など、ホリデーシーズンの特別な条件が適用されます。 今年のAppleは数多くの新製品を発表しました。 Apple Watch Series 6、Apple Watch Series SE、iPad Air第4世代、iPad第8世代、iPhone 12、iPhone 12 mini、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max、MagSafeアクセサリ、HomePod mini、そして、最初のAppleシリコンM1チップ搭載のMacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniなど、

                                          Apple、クリスマスギフト特設ページをオープン 非接触配送や無料返品期間の延長など - こぼねみ
                                        • 全国のセブン-イレブンで6月からクレジット、デビット、プリペイドの非接触決済サービスの取り扱いを開始|@DIME アットダイム

                                          全国のセブン-イレブンで6月からクレジット、デビット、プリペイドの非接触決済サービスの取り扱いを開始 2020.05.30 全国のセブン‐イレブンで非接触決済サービスの取り扱いがスタート 全国のセブン‐イレブンにおいてType A/Bによるクレジット、デビット、プリペイドの非接触決済サービスの取り扱いが開始予定だ。 このサービスは、キャッシュレス決済の選択肢を広げ、より利便性を向上させるため、店員にカードを渡すことなく、レジにあるリーダーに非接触対応のカード(クレジット・デビット・プリペイド)をかざすだけで、サインも暗証番号の入力も不要で、スピーディーかつ安全に支払いを完了させることができる。 世界では、多くの国でType A/Bによる非接触決済が一般的になっており、セブン‐イレブン・ジャパンは変化を続けるキャッシュレス決済環境の整備に加え、キャッシュレス決済を「便利」、「安心・安全」なサ

                                            全国のセブン-イレブンで6月からクレジット、デビット、プリペイドの非接触決済サービスの取り扱いを開始|@DIME アットダイム
                                          • 実はエコグッズ!つまようじ屋の非接触棒が売れている!という話:あさチャン!【2020/04/30】 | 何ゴト?

                                            新型コロナの感染が心配で、エレベーターのボタンを押したくないという人もいるのではないでしょうか? そんな中、ボタンを直接手でさわらなくても済むグッズが登場しました。 それが、菊水産業「つまようじ屋の非接触棒」。 エレベーターのボタンもこの棒を使えば、手が直接触れることはありません。 他にも、カードの支払い時や駐車場の精算時など、さまざまな場面で使えます。 さらに、エチケットを守って捨ててほしいので、「使用済み入れ」も付属されています。 実は この商品、湿気てしまい、つまようじにできなかった木材を再利用したものなのです。

                                              実はエコグッズ!つまようじ屋の非接触棒が売れている!という話:あさチャン!【2020/04/30】 | 何ゴト?
                                            • 実家で見つけた非接触型の体温計で愛犬の体温を計ってみたら・・・!? | 維桜さんブログ

                                              こんにちは。飼い主♀です。 「それ、何〜?」 先日、実家でこんな物を見つけたので、借りて帰ってきました。 非接触型の体温計! さっそく私(飼い主♀)の体温を計ってみましょう。 36.4℃! 平熱ですねー。 んじゃ、お次はこの方! 「・・・え、あたし?」 そうよ〜、愛犬の健康管理は飼い主の務め! いざ、計られよー! 鼻! 「クンクン・・・」 Lo? ※「検温できないほどの低温」の時、この表示になるそうです じゃあ、足は・・・ 「あ、やだ、こっちも?」 Loだ・・・。 それじゃ、背中はどうだ!? 「おやめなすってー」 背中もLo〜! さては、毛が生えてないところで計測しないと、体温を感知できないんでしょうね。 って言っても、維桜さんの毛がないところっていずこ・・・? 「あたし、脱毛サロンなんて絶対行かないからーっ!」 ちなみに、維桜さんの相棒ももちろん、 Loですw あ、そう言えば、鼻の先は毛

                                                実家で見つけた非接触型の体温計で愛犬の体温を計ってみたら・・・!? | 維桜さんブログ
                                              • スポーツ「個人競技」には「記録制」「ポイント制」「対戦制」がある。さらに「対戦制」には接触・非接触対戦も 予約投稿 - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                「スポーツ」とひと口に言っても、無数の種目があります。 ひとつの区分としてあるのは、「団体競技」か「個人競技」か。 「団体競技」は、その名の通りチームを組んで戦う。 野球・サッカー・ラグビー・バレー・バスケットといった「球技」の多くは、チーム制です。 同じ球技でも、 テニス・バドミントン・卓球は(もちろんダブルスはありますが)基本的に個人での戦いです。 ゴルフも、個人がベースです。 球技以外に目を向けると、「個人競技」が主体であることに気づきます。 陸上競技は、みんな個人種目です。 トラック競技:100m、200m~10000m走。 マラソン。 フィールド競技:幅跳び・高跳び・投てき競技(やり・ハンマー・円盤投げ)・重量挙げ。 チームを組むのは、リレーぐらいです。 水泳(競泳・飛び込み)・体操・スキー・スケート(スピード・フィギュア)。 もちろんリレーや団体戦はありますが、個人種目ありきで

                                                  スポーツ「個人競技」には「記録制」「ポイント制」「対戦制」がある。さらに「対戦制」には接触・非接触対戦も 予約投稿 - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                • ギャル電きょうこのストリート電子工作 「ソーシャルディスタンシング」をキープしながら自分の体温を相手に知らせる非接触温度サンセーパリピフェイスシールド|fabcross

                                                  電子工作に必要なものは、全てストリートで学んだ。 常識という壁を軽々とぶち壊しながら、電子工作界に新しい道を切り開き続けるギャル2人組の電子工作ユニット「ギャル電」のきょうこさんに、ストリート電子工作の神髄を見せつけてもらう「スト工」。3回目は、自分の体調を相手に通知しつつもクラブやフェスなどで盛り上がれる、ポストコロナ時代のフェイスシールドを作っていただきました。 自分の体温を相手に知らせ、その上盛れるフェイスシールド 作品名は「非接触温度センサーパリピフェイスシールド」。なぜこれを作ろうと思ったのか。きょうこさんはポストコロナ時代をすでに見据えているとのこと。 「今、フェスとかクラブとか、人が集まって楽しむのめっちゃ難しいよね。でも、もう少し状況が落ち着いたら野外でマスクとフェイスシールドを着けて、周囲の人とソーシャルディスタンシングした状態でパーティができるようになるかもしれないじゃ

                                                    ギャル電きょうこのストリート電子工作 「ソーシャルディスタンシング」をキープしながら自分の体温を相手に知らせる非接触温度サンセーパリピフェイスシールド|fabcross
                                                  • もっと早く購入すればよかった!非接触体温計で朝の時短 - 子育てママの家づくり

                                                    ご訪問ありがとうございます。 毎日の検温が日課となって1年になりますが、朝の検温は地味に手間がかかります。 今まで脇に挟むタイプの体温計を使っていたのですが、試しにリーズナブルな非接触式体温計を購入してみたら、朝がとっても楽になりました(^O^)/ 非接触体温計の計測時間 非接触体温計の誤差 表面温度の測定 まとめ 非接触体温計の計測時間 購入した体温計の計測時間は2秒です。 今までは30秒かかっていたので、28秒の時短。 子供2人だと56秒の時短です。 たかが28秒ですが、子供の場合、脇に挟んだ体温計がずれて「エラー」⇒測り直しが日常茶飯事。 この差はとにかく楽です(*´ω`*) 非接触体温計の誤差 リーズナブルな体温計を購入したので、誤差は+-0.2℃くらいでした。 私の中では許容の範囲内かなと思います。 誤差が困るという方は、きちんとしたメーカーの物がいいかもしれませんね。 表面温度

                                                      もっと早く購入すればよかった!非接触体温計で朝の時短 - 子育てママの家づくり
                                                    • 【独自】セブン―イレブン、セルフレジを25年までに全国展開…人手不足や「非接触販売」に対応

                                                      【読売新聞】 セブン―イレブン・ジャパンは、来店客が店員を介さずに自分で商品のバーコードを読み取って決済する「セルフレジ」を、2025年までに全国の店舗で導入する。従業員のレジ打ち負担を減らすとともに、コロナ禍でニーズが高まった「非

                                                        【独自】セブン―イレブン、セルフレジを25年までに全国展開…人手不足や「非接触販売」に対応
                                                      • 自己検査、非接触型の体温計、自分で感染に気づくための対策、これからも必要?

                                                        Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                          自己検査、非接触型の体温計、自分で感染に気づくための対策、これからも必要?
                                                        • 職場のドアノブ・取っ手を触りたくない(非接触方法を考える) - スキゾイドな「ウサキさん」の思考

                                                          職場のドアノブが濡れていて気持ち悪い(コロナは関係ない) 「ちゃんと手を拭け!!」と言えば済むことだけど、いい歳したおっさんにそんな事を言わないといけないのか? こんな無神経な人が1人いるだけで、かなりのストレスになる。 レバーを下に押してから開けるタイプのドアの取っ手がしょっちゅう濡れている… ということで、触らなくていい方法を考えます。 職場のドアノブが濡れていて気持ち悪い(コロナは関係ない) ドアを開けっ放しにする(隙間を作る) 自分だけ触らないように気をつける 非接触グッズ(ドアオープナー)を使う ドアを開けっ放しにする(隙間を作る) ドアストッパーなどで扉が完全に閉まらないようにする。 出入りの回数が多いので、扉を固定しないタイプがいい。 扉に付けるタイプのストッパーなら押して開ける時は、扉の部分を体で押せば大丈夫。 引いて開けるときは…難しそう。 許可が貰えるなら、人が通れる程

                                                            職場のドアノブ・取っ手を触りたくない(非接触方法を考える) - スキゾイドな「ウサキさん」の思考
                                                          • ドトールがクレカ決済に対応、非接触決済もOK 3月2日から

                                                            ドトールコーヒーは2月21日、顧客の利便性向上に向け、運営するカフェにクレジットカード決済とクレカによる非接触IC決済を導入すると発表した。開始日は3月2日の予定。対象の店舗は、全国のドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェ、カフェ レクセル、ル・カフェ ドトール。 対応するクレカは、Visa、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ、ディスカバー。非接触IC決済サービスの「Visaのタッチ決済」「Mastercardコンタクトレス」「JCBコンタクトレス」「アメリカン・エキスプレス・コンタクトレス」にも対応する。 クレカ系の非接触IC決済サービスを利用した場合、顧客はレジの専用端末にカードをかざすと、暗証番号を入力せずに決済できる(所定の金額以下の場合)。 従来の決済方法は、ポストペイ型の非接触IC電子マネー「iD」「QUICPay」、交通系電子マ

                                                              ドトールがクレカ決済に対応、非接触決済もOK 3月2日から
                                                            • スマホ決済の利用率はQRコードよりも非接触が多い――MMDの調査

                                                              MMD研究所は2月27日、「2020年2月 スマートフォン決済に関する実態調査」の結果を発表した。調査対象は18~69歳の男女3万5000人で、調査期間は1月27日~1月30日。 普段の支払い方法は89%が現金を利用すると回答し、2019年8月に実施した調査と比較すると、90.5%から0.5ポイント減った。スマホ決済は28.6%となり、2019年8月に実施した調査と比較すると16.4%から12.2ポイント増えた。

                                                                スマホ決済の利用率はQRコードよりも非接触が多い――MMDの調査
                                                              • パナソニック、触れずに照明をオン/オフできる「非接触スイッチ」 - 家電 Watch

                                                                  パナソニック、触れずに照明をオン/オフできる「非接触スイッチ」 - 家電 Watch
                                                                • 非接触型の温度管理センサーを開発できる——スペクトラム・テクノロジー、「AWS IoTを使ったサーモセンサ開発キット」発売|fabcross

                                                                  同製品はサーモセンサー(AMG8833)を使用し、8×8画素の2次元エリアの温度を検知、取得したデータをdynamoDBに保存し、外部Webを用いてリアルタイムに表示できる。 AWS IoTイベント(2019年6月から提供開始)を使用し、設定温度を超えるとアラームメールを送信する。MQTT機能により、遠隔でのリアルタイムのセンサー画像のモニタリングが可能で、CSV画像再生も提供する。 これまでクラウド温度管理は、接触型で室温などを測定する温度センサーが主体だったが、同製品は非接触型で、赤外線を使用したサーモセンサーを用いてAWS IoTと組み合わせ、特定の対象物の温度を管理できる。画像により温度状態を可視化し、CSVによる画像再生機能でアラーム発生時の状態を事後確認できる点も強みだ。 温度変化の激しい食品輸送や人検知に加え、食品管理、製造機器の回転物の温度管理など、幅広い分野で利用できる。

                                                                    非接触型の温度管理センサーを開発できる——スペクトラム・テクノロジー、「AWS IoTを使ったサーモセンサ開発キット」発売|fabcross
                                                                  • カードレス決済、参入続々 非接触・非対面が加速 - 日本経済新聞

                                                                    クレジットカード大手が、プラスチック製のカードを使わない「カードレス決済」に動き始めた。クレディセゾンは11月からオンラインでカード番号を発行し、スマートフォンで決済できるサービスを始める。ジェーシービー(JCB)もアプリ開発に着手した。新型コロナウイルスの感染拡大でオンライン決済が浸透しつつあり、「非接触・非対面」に力を入れる。申し込みから最短5分で発行――。クレディセゾンの「セゾンカードデ

                                                                      カードレス決済、参入続々 非接触・非対面が加速 - 日本経済新聞
                                                                    • 中国のいま「農村ライブコマース」動画の生配信で産地と消費者がつながる――コロナの時代を占う非接触型販売とは - Yahoo!ニュース

                                                                      コロナ禍で、人と人の対面がリスクとみなされるようになった。いま、中国の農村では動画の生配信を使った販売手法が伸びている。題して「農村ライブコマース」。生産者は村を出て都会まで行く必要はない。畑にスマートフォンを持ちこんで、農産品や産地のこだわりをしゃべる。決済機能のついた動画アプリが消費者との間をつないでくれる。(取材・文:ジャーナリスト・高口康太/Yahoo!ニュース 特集編集部)

                                                                        中国のいま「農村ライブコマース」動画の生配信で産地と消費者がつながる――コロナの時代を占う非接触型販売とは - Yahoo!ニュース
                                                                      • バイタルセンサーすら非接触のリモート脈拍呼吸測定 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                        バイタルセンサーすら非接触のリモート脈拍呼吸測定 バイタルセンサーすら非接触のリモート脈拍呼吸測定 今やバイタルセンサーも遠隔リモート測定 電波を使ってバイタル測定を1.5メートル離れている所から? 介護業界に新たな常識が… 【公式】ケアマネ介護福祉士的には未来の介護業界が大きく変わる確変的なシステムの予感。 いろんな使い方ができますよね? 使い方は無限大 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 京セラが開発したのは、心拍数や呼吸などを計測できる技術です。 記者 「いま機械から1.5メートルほど離れたところに座っていますが、画面にはきちんと呼吸数や心拍数が表示されています」 今回の技術には、自動運転で障害物の検知などに使われる「ミリ波」という直進性の高い電波を活用していて、将来的には3メートルほど離れても正確に計測することを目指しています。 京セラではこの技術を人手不足が社会課題となっている介護現

                                                                          バイタルセンサーすら非接触のリモート脈拍呼吸測定 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                        • Pixel 8 Proは非接触での体温測定が可能に? 使い方を紹介する動画をリーカーが独占公開【やじうまWatch】

                                                                            Pixel 8 Proは非接触での体温測定が可能に? 使い方を紹介する動画をリーカーが独占公開【やじうまWatch】
                                                                          • 東北大ら、窒化ガリウム結晶内にある2.2億分の1個以下の炭素不純物を検出する手法 ~高精度ながら非破壊かつ非接触

                                                                              東北大ら、窒化ガリウム結晶内にある2.2億分の1個以下の炭素不純物を検出する手法 ~高精度ながら非破壊かつ非接触
                                                                            • タニタ非接触体温計BT-540を購入しました - みんなたのしくすごせたら

                                                                              新型コロナの感染が拡大してからというもの、マスクとアルコール類は必須となりました。 あともう一つ、自宅で必要になったのがこれ。 blog.sapico.net 体温計です。 昨年の3月にテルモの電子体温計を購入しました。 テルモ 電子体温計C205 テルモ(Terumo) Amazon 今は子供の登校前に必ず体温をはかってサイトへ入力するようになっているのですが、約30秒ほど計測できるとはいえ、朝の時間はちょっとイライラ。 ということでこちらを購入したのです。 タニタの非接触体温計 非接触体温計を購入しようと決めた時にはどこのものがいいのかさっぱりわからず、体重計でおなじみのタニタさんなら大丈夫かなとこちらを購入しました。 タニタ 非接触体温計 BT-54X(BT-542 IV) アイボリー タニタ(Tanita) Amazon 試しに自分の体温を測ってみたのがこちらの写真。 36度でした

                                                                                タニタ非接触体温計BT-540を購入しました - みんなたのしくすごせたら
                                                                              • Apple Store、Appleデザインチーム監修の非接触型消毒液スタンドを導入開始

                                                                                Apple名古屋栄に、B+N industriesのHigh-Volume Hand Sanitizer Dispensersをベースに、Appleデザインチームが監修した非接触型消毒液スタンドが導入開始されていた。 この非接触型消毒液スタンドは、2021年2月26日に韓国で2店舗目のお店としてオープンした「Apple Yeouido」で初めて導入された。 手をかざすと、ジェル状の消毒液が出て来る仕組みとなっている。 単一型乾電池4本で駆動し、2週間程度使用可能なようだ。

                                                                                  Apple Store、Appleデザインチーム監修の非接触型消毒液スタンドを導入開始
                                                                                • セブン、クレジットカード非接触決済を全店で導入 11日から - 日本経済新聞

                                                                                  セブン―イレブン・ジャパンは、クレジットカードの非接触決済サービスを11日から全店で導入すると発表した。非接触決済に対応するカードをレジ端末にかざすと決済が完了する。今年秋にはイトーヨーカ堂などグループ店舗でも取り入れる。非接触決済は世界で普及し、新型コロナウイルスの影響で需要も高まっていることから対応を決めた。クレジットカードの5ブランド「Visa」「Mastercard」「JCB」「アメリ

                                                                                    セブン、クレジットカード非接触決済を全店で導入 11日から - 日本経済新聞