並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 514件

新着順 人気順

非機能要件の検索結果241 - 280 件 / 514件

  • フロントエンドエンジニアのキャリア戦略

    この記事は? フロントエンド領域が複雑性を増してきており、経営効率化の戦略として部門としてフロント、バック、インフラで完全分業の体制を取る会社が増えてきました。それに伴い、完全未経験からフロントエンドエンジニアになる人たちも増えてきましたが、単にフロントの現場で開発をしているだけではエンジニアリング全般を含む広範な基礎は身につきにくく、能動的に全領域を勉強していく必要があります。その上で、フロントエンドに強みを持つエンジニアとしてバリューを発揮していくには、具体的にどのようなキャリア戦略があるのか?この記事では考えていきます。 著者は? AWS環境でのフロントエンド開発中心に、エンジニア3年目。新卒2年間は自社サービス系の大企業でフロントエンドを担当。教育ではなく「崖に落とされて自力で登る」。裁量を得るには、先輩方を技術力で倒してロールをもぎ得る、といった競争主義が根付く徹底したハードボイ

      フロントエンドエンジニアのキャリア戦略
    • 京都のIT系学生コミュニティ CAMPHOR- さんとイベントを共催しました - MicroAd Developers Blog

      こんにちは、まっつーです。10/5(土)に京都のIT系学生コミュニティ CAMPHOR-さんと「ネット広告を支える技術を知る」のテーマでイベントを共催させて頂きました。 マイクロアドのエンジニア3人で登壇して参りましたので、その時の様子や発表内容をご紹介したいと思います。 はじめに 今年の2月頃にCAMPHOR-さんにお声掛けして、イベント開催の提案をさせて頂きました。マイクロアドとしてはアドテクの面白さをもっと知ってもらいたい想いと、学生さんとコミュニケーションが取れる場になればと考えておりました。 そういった意図をお話させてもらい、CAMPHOR-さんから無事ご快諾頂くことが出来まして、開催の運びとなりました。 当日はCAMPHOR-さん提供のCAMPHOR- HOUSEにお邪魔しました。会場内は少し暗めな照明と温もりのある畳も相まって、集中出来そうな空間でした。学生時代に知っていれば

        京都のIT系学生コミュニティ CAMPHOR- さんとイベントを共催しました - MicroAd Developers Blog
      • 地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化|デジタル庁

        地方公共団体が、基幹業務システムについて、ガバメントクラウド上に構築された標準化基準を満たすアプリケーションの中から自らに適したものを効率的かつ効果的に選択することが可能となる環境を整備します。 お知らせ2024年4月8日データ要件・連携要件の運用についての更新を行いました。2024年3月22日 データ要件・連携要件の今後のスケジュールについての更新を行いました。2024年3月14日 基幹業務システムの統一・標準化推進のための事業者協議会 参加申請フォームを掲載しました。2024年3月5日 地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化 移行困難システムの把握に関する調査における調査結果を掲載しました。概要1. 統一・標準化の取組の司令塔「地方公共団体情報システム標準化基本方針」に基づき、制度所管省庁の司令塔として、統一・標準化を効率的かつ効果的に推進するよう取り組んでいます。 2. 制度所

          地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化|デジタル庁
        • マイクロサービスも登場、趣向を凝らした「RECRUIT ISUCON 2022」に挑んだ一日

          バックエンドの設定、データベースのチューニング、あるいはワンライナーを駆使したトラブルシューティングなど、一芸に秀でたエンジニアならばあなたの周りのさまざまな分野で活躍しているでしょう。ただ、こうした要素すべてを網羅できるエンジニアとなると、そう多くはないはずです。そんなエンジニアとしての総合能力を競うイベント「RECRUIT ISUCON 2022」が、2022年7月8日に開催されました。新型コロナ感染症のリスクを考慮し、2年連続でオンライン形式で実施されることになりましたが、社内からは28チーム、のべ71名が参加しました。その模様を紹介します。 老舗の社内ISUCONとして、スキルアップとモチベーションアップ、ネットワーキングの場を提供 エンジニアの方ならば、「いい感じにスピードアップコンテスト」、略して「ISUCON※」というイベントについて聞いたことのある人も多いでしょう。お題とし

            マイクロサービスも登場、趣向を凝らした「RECRUIT ISUCON 2022」に挑んだ一日
          • 書籍「みんなのJava」を共同執筆、最近のフレームワークの紹介を書きました #minjava - kencharosの日記

            「みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期!」という本を共同執筆しました。 gihyo.jp 3/13日発売予定で、電子化の予定もあり gihyo.jp から購入するとDRMフリーです。 書籍について ここ数年、Java に関する書籍はあまり出ておらず、 特にJava 11 以降 や OpenJDK のリリースモデル変更に関する最新情報などは、インターネットや情報雑誌などに頼らざるを得ない状況だったと思います。 Java の動向についてはリリースモデルの変更により、よりオープンになり継続的に改善が行われていくことになったのはとても良いと思います。 現職では AdoptOpenJDK のLTSであるJava11を使用していますが、特に問題は起きていませんし。 (リリースモデル変更時に色々と騒ぎになったのは、オラクル社のアナウンスが十分ではなかったとは今でも思っていますが。。。私もあ

              書籍「みんなのJava」を共同執筆、最近のフレームワークの紹介を書きました #minjava - kencharosの日記
            • 【デブサミ2020レポート】開発に集中するためのJava on Serverless #devsumiC - 紙一重の積み重ね

              はじめに 2020年2月14日に開催されたDevelopers Summit2020に参加してきました。 event.shoeisha.jp テーマ 【14-C-2】開発に集中するためのJava on Serverless カテゴリ アプリケーション開発 登壇者 下川 賢介さん[アマゾン ウェブ サービス ジャパン] @_kensh 発表資料 講演メモ Serverlessってなんですか? みんな使ってます?? 参加者の半分くらい挙手 2002年にAmazon.comを改修した 役割の違い モノリス 全部担当 マイクロサービス 単一機能を担当 それを組み合わせていく 独立している 分散している アーキテクチャ例 独立・分散したAPIを組み合わせる モノリスのデリバリー 開発チームが1つ なにか1つの修正を加えると、同じデリバリーパイプラインを通る パイプラインが太い 時間がかかる 半日かけ

                【デブサミ2020レポート】開発に集中するためのJava on Serverless #devsumiC - 紙一重の積み重ね
              • サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き | 経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課/独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)

                サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver2.0 付録F サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き ~ 変化するサイバーセキュリティリスクに対処するための 組織の在り方と従事する人材の配置・役割分担 ~ 第2版 経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA) 2 目次 1. はじめに 3 1.1 本書の目的 3 1.2 主な対象読者 4 1.3 本書の構成 4 1.4 『サイバーセキュリティ経営ガイドライン』指示2と指示3の実践の進め方 5 2. サイバーセキュリティリスクの管理体制の構築(指示2) 7 2.1 【STEP1】 サイバーセキュリティに関して「やるべきこと」の明確化 8 2.2 【STEP2】 セキュリティ統括機能を検討しましょう 12 2.3 【STEP3】 サイバーセキュリティ関連タスクを担う部門・関係会社の特定・責任

                • YAPC::2024 Hiroshimaにはてなパーカーで参加しました #yapcjapan - Lambdaカクテル

                  ついに広島で開催されたプログラミングの祭典YAPC 2024 Hiroshimaに参加し、さきほど帰宅したのでレポートです。2/19〜2/21までの各イベントに参加しました。いくつかのトピックに分けて、現場の熱量をなるだけ伝えようと思います。 ついにやってきた大規模カンファレンス ついに、と書いていますがYAPCは例年ある程度安定して開催されています。ではなぜこう書いたかというと、COVID-19によりプログラミングコミュニティのカンファレンスが熱量を失ってしまっていたことが理由です。 COVID-19の猛威は日本中に襲いかかり、ありとあらゆるイベントを中止に追いやってきたわけですが、プログラミングコミュニティの集会も例に漏れませんでした。YAPC::2020はCOVID-19の打撃を受けて延期してしまいました。他のコミュニティも、2020年当時に同じような苦渋の決断を行っていたことと思い

                    YAPC::2024 Hiroshimaにはてなパーカーで参加しました #yapcjapan - Lambdaカクテル
                  • 2023年から始めたSREチームの情報発信とプロポーザル供養の話 - ANDPAD Tech Blog

                    こんにちは。SREチームの吉澤(写真左)です。 この記事では、今年2023年にアンドパッドSREチームが情報発信を強化するために行った活動と、プロポーザルが不採択になり続けるなかで、少しずつ情報発信できるようになってきた現状をご紹介します。私たちと同様、採用強化のための情報発信に苦戦しているSRE・インフラチームの参考になれば幸いです。 採用のための情報発信強化のきっかけ 私は、今年の3月にアンドパッドに入社しました。アンドパッドとしては久々のSRE採用だったようです。 入社後に色々話を聞いていくと、SREチームは少数精鋭でアンドパッドのマルチプロダクト開発を支えていたものの、行うべきタスクに対してエンジニアが足りていない状況が見えてきました。 そのため、まずはその状況を可視化すべく、SREメンバー全員との1on1を実施し、SREチームのバックログを作成しました。そして、隔週でバックログ振

                      2023年から始めたSREチームの情報発信とプロポーザル供養の話 - ANDPAD Tech Blog
                    • 【必読】Azureエンジニアが教える!AZ−104とAZ−305にほぼ合格できる勉強方法

                      こんにちは、株式会社FIXER@名古屋オフィス所属の村上です。 先日 Azure Administrator Associate(AZ−104)とAzure Solutions Architect Expert(AZ−305)の認定資格に無事合格できました! 本ブログではこの2つの資格の勉強方法を紹介します。これからAzure資格にチャレンジする方の参考になれば幸いです。 ■ 認定資格と試験範囲 1. AZ−104(Azure Administrator Associate) 試験名:Azure Administrator Associate 難易度:中級 合格点:700/1000点 試験範囲 Azure ID とガバナンスを管理する(20 - 25%) ストレージを実装して管理する(15 - 20%) Azure のコンピューティング リソースをデプロイおよび管理する(20 - 25%)

                        【必読】Azureエンジニアが教える!AZ−104とAZ−305にほぼ合格できる勉強方法
                      • ソフトウェア設計とは何か - Qiita

                        はじめに 本稿の目的と構成 ソフトウェアの設計に悩んでいる駆け出しエンジニア〜中堅エンジニアを対象に、世の中にある様々な設計手法をまとめ、それらをどう活用したらよいかを伝えたいと思って書き始めましたが、思った以上に長文になってしまいました。 本稿は以下の構成となっています。 設計の定義 様々な設計モデル ジャストインタイムの設計活動 誰のための、何のための設計か 参考文献 長文はすっ飛ばして、参考文献に挙げた書籍やWebページの中で興味のあるものを読んで頂くのもよいです。いずれも良書ばかりです。 筆者のバックグラウンド いわゆるSIerに勤めています。 以前は中〜大規模の受託SI案件にアーキテクトとして参画し、アーキテクチャ設計や開発標準化などを主に担当していました。もちろんウォーターフォール開発です。 現在は自社パッケージ製品の開発をリードする立場です。アジャイル開発をベースとしています

                          ソフトウェア設計とは何か - Qiita
                        • こんな時代だからこそ要件定義の重要性を思い出せ! - Qiita

                          はじめに SIerからマーケティング会社に転職したため、最近はあまり行っていませんが、 どの業種においても、業務をきちんと進める上で要件定義の進め方・考え方は参考になるため、 久しぶりに要件定義のポイントについて振り返ってみました。 特に要件定義はシステム開発の上流工程に位置するので、難しい、、、というか、 如何にクライアントと、これから作るシステムの「認識を合わせられるか」、 お互いの「合意が取れるか」が肝になってくるので大事なフェーズと言えます。 そもそも「要件」って ようけん 【要件】 1. 大切な用事。 2. 必要な条件。 「資格―」 Google先生に聞くと要件とは「必要な条件」と出てきます。 つまり、クライアントの要望や課題を洗い出して、 システムを作る上で「必要な条件」を定義するということになるのでしょうか。 要件定義で定義する項目 とにかくたくさんあるので抜粋します。 シス

                            こんな時代だからこそ要件定義の重要性を思い出せ! - Qiita
                          • [読書] エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング~ 読んで自分の理解をまとめてみた | DevelopersIO

                            [読書] エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング~ 読んで自分の理解をまとめてみた ゲームソリューション部の新屋です。 長い間積み本だった「エンジニアリング組織論への招待」を読了しましたので、私なりのまとめ・感想を述べていきます。 まとめ エンジニアリングで不安と立ち向かう! その心構えと不安の正体と分析、そして立ち向かう方法について教えてくれる本でした。 感想 上司が「視座を高く・視野を広く持て」とよく言われますが、大志を抱け、くらいのエールみたいなものだろうとずっと考えていました。本書を読むとその意図がちょっとわかった気がします。 自分はPMという立場ではありませんが、本書で紹介されているマネジメント手法は積極的に使っていけると思います(エンジニアから提案するシーンは多いですし) 本書では、開発現場で起きる数多くの問題たちが紹介されています。も

                              [読書] エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング~ 読んで自分の理解をまとめてみた | DevelopersIO
                            • コンテナ管理ツールのKubernetesがさらに進化、次世代の「OS」に

                              コンテナ活用には、「Kubernetes」などの管理ツールが欠かせない。パッケージやクラウドサービスを利用すればセットアップの手間を省ける。コンテナと仮想マシンを容易に一元管理できる製品も現れた。 コンテナはOSのプロセスを名前空間(ネームスペース)の技術を使って分離、独立させた仮想環境だ。利点は幾つもあるが、コンテナに詳しい日本IBMの高良真穂クラウド&コグニティブ・ソフトウェア事業部ハイブリッドクラウドCTOは「イミュータブル(Immutable、不変)」を強調する。「オープンソースソフト(OSS)を活用しコード量を減らす開発スタイルがはやっている。しかしOSSの機能拡張やパラメーター変更に追随していくのは大変だ。そこでOSSのある時点のスナップショットをコンテナにしてアプリとその実行環境を不変なものとして運用することにより、安定性を確保できる」。 例えば米ドッカーの仕様にのっとったD

                                コンテナ管理ツールのKubernetesがさらに進化、次世代の「OS」に
                              • ベストプラクティス・ドリフトについて

                                はじめに この記事は「ベストプラクティス・ドリフト~技術選定におけるベストプラクティスの老朽化にどう抗うか~」というタイトルで話した内容の台本だ。 経緯としては会社でテックカンファレンスをやることになり、なに話してもいいよとリクエストをいただいてたので、自分が好きな技術選定をテーマに話をさせていただいた。 ベストプラクティスという理想の解を追い求めてるエンジニアは自分を含めて決して少なくないと思う。その場その場はいい感じでも長年のベストプラクティスの変化を見届けると、おっさん目線ではどうしても平家物語の冒頭のような悲観主義が先立ってしまう。 「ずっと技術選定を運用していたら、ベストプラクティスって言われていたどんなものも、いつかオワコンって言われてしまう時代が来るよね」 社内の自分だ。そうした陰口をたたかれぬため、いえ、常にベストプラクティスを最新化し続ける努力を欠かさないようにするために

                                  ベストプラクティス・ドリフトについて
                                • 機能要件の合意形成ガイド 画面編

                                  Information-technology Promotion Agency, Japan Software Engineering Center Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド(ver.1.0) ~「発注者ビューガイドラインver.1.0」改訂版~ 分冊3 画面編 2010年3月31日 独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 要求・アーキテクチャ領域 機能要件の合意形成技法WG Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved 1 Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド 分冊3 画面編 Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved Copyright © 2010 IPA, All Righ

                                  • 組織は手段、大事なのはそこに込めたメッセージ--さくらインターネット田中氏がクラウドネイティブ時代の組織論を語る

                                    なぜDevとOpsのコミュニケーションが重要になってきたのか 新野淳一氏(以下、新野):今までの議論の中で、アプリケーションの開発の人たちと運用する人たちは密接にコミュニケーションしなければいけないという話がありましたが、今の藤原さんのお話だと、設計にまで踏み込んでやらなければいけない。たぶんさくらインターネットの中でもそういうことが起きているような気もするんですけど、そういう人は意識的に育てていますか? 田中邦裕氏(以下、田中):それで言うと、現場任せというのが実情なんですね。とはいえ、やはり最近はラックの設計をする人とか、サーバの選定をする人とか、オーケストレーションのシステムを作る人とかが一緒に仕事し始めていますね。 以前はウォーターフォール型の開発みたいなものが整備されていたと思うんですよね。「こういうことなら、こういうサーバを用意してください」というように、それぞれの人が要件を決

                                      組織は手段、大事なのはそこに込めたメッセージ--さくらインターネット田中氏がクラウドネイティブ時代の組織論を語る
                                    • サイボウズの新人研修を自習する - orangeitems’s diary

                                      新人研修の資料が話題に サイボウズの新人研修資料が話題になっています。 blog.cybozu.io 2019年もエンジニア新人研修を行いましたので、その紹介と講義資料を公開いたします。 確かに素晴らしいのですが、私が新人だった時代は「自分で勉強しろ」の世界だったので20年前を思い返せば、何しろ本を読んでいましたね。そのころはインターネットも不完全で検索エンジンも役立たずでしたからまあ本を買う本を読むの繰り返し。そして今もIT業界で暮らせているのであの頃の知識は私の血となり肉となりです。 ということで、今回のサイボウズの新人研修を本を読むことで再現しましょう。 自習 1. 開運ことはじめ さすがに省略します。 2. HTTP/DNS 開発者と言えども、インフラに近い部分のことをわかっていないととんでもないコードを書くことになる。というメッセージを感じますね。 3. Linux こちらもイン

                                        サイボウズの新人研修を自習する - orangeitems’s diary
                                      • RDRAで学ぶ要件定義から設計へ その1 - Actier COO なブログ

                                        この記事の背景 RDRA とは? 要件定義では何を定義するのか RDRA が提供する 4 つの視点 ダイアグラム表現の方法 根拠があって、システム化 システム価値レイヤー システムコンテキスト図 システムコンテキスト図 高崎Tips 要求モデル図 要求モデル図 高崎Tips この記事の背景 弊社のある社員の教育として、プログラミングだけでなく、要件定義から設計といった上流工程と呼ばれる領域について、一度体系的に話をした方がいいよねというシチュエーションが出てきました。 その背景として、作って貰った課題となるシステムについて、コーディングが絡む設計面については問題なかったのですが、 システムの全体感が捉えきれていない 捉えるためのドメイン調査が足りていない 業務(ビジネス)とシステムの境界があやふやに捉えて表現してしまっている 業務フローの粒度がちぐはぐになっている 業務の全体像が見えていな

                                          RDRAで学ぶ要件定義から設計へ その1 - Actier COO なブログ
                                        • 第1回 アクセシビリティを経営方針とつなげ、プロダクトマネージャーと合意する | gihyo.jp

                                          本連載は『Webアプリケーションアクセシビリティ─⁠─今日から始める現場からの改善』を補うものです。紙幅の都合で同書に収められなかった原稿を再構成しました。 同書の第7章「アクセシビリティの組織導入」の続編にあたります。同書第7章は、会社内でたった一人でアクセシビリティの取り組みを始めてから、正式なチームを立ち上げるまでのノウハウを紹介しました。本連載はそこからさらに取り組みを広げていくためのノウハウをまとめます。 取り組みを進めると、社内関係者への説明、社外広報、イベント登壇など、ことあるごとに「この会社がアクセシビリティに取り組んでいる理由」を説明する場面が訪れます。これを言語化するには「会社の経営方針とアクセシビリティの関係性」を考えることが有効です。さらに、経営方針をもとにプロダクトビジョンやロードマップを意思決定するプロダクトマネージャー(PM)とも、この関係性について合意するこ

                                            第1回 アクセシビリティを経営方針とつなげ、プロダクトマネージャーと合意する | gihyo.jp
                                          • JavaScript ~進化し続けるフロントエンドエンジニア~各種フレームワークの位置付けとTypeScriptの台頭 - FLEXY(フレキシー)

                                            ※本記事は、2019年11月に公開された内容です。 2018年に行われたFLEXY主催のCTOmeetupでも好評だった、JavaScriptテーマ。 今回もフロントエンドのプロフェッショナルな方々に、とことんJavaScriptについて語っていただきました。 2019年の今、最前線で技術を研鑽し続けるエンジニアはJavaScriptの現在や未来をどう見ているのか。 フレームワークの選定基準や、フロントエンドエンジニアに求められる資質、採用手法なども網羅しています。 【ご登壇者】 株式会社リクルートテクノロジーズ・グループマネージャー 古川 陽介さん 株式会社ZIKU Technologiesフロントエンド開発担当者執行役員/UXエンジニア 株式会社Emotion Tech プロダクトアドバイザー 株式会社GIG プロダクトアドバイザー 林 優一さん STUDIO株式会社 技術顧問 菅原

                                              JavaScript ~進化し続けるフロントエンドエンジニア~各種フレームワークの位置付けとTypeScriptの台頭 - FLEXY(フレキシー)
                                            • 個人開発アプリが「月間ベストアプリ」に選ばれApp Storeで紹介されるまで

                                              2021年9月20日、iOS 15のリリースに合わせてSvadilfariというアプリをリリースしました。iOS 15で追加されたSafari機能拡張の仕組みを利用して、Safariにジェスチャー操作を追加するアプリです。 個人で2ヶ月ほどかけて制作したアプリなのですが、想定より多くの方にダウンロードしていただき、「‎ウェブ閲覧を快適に」「‎2021年9月の ベストAppとゲーム」の2つのApp Storeストーリーで特集していただきました。また、アプリ単体としてもApp StoreのAppタブで紹介していただきました。 技術的な観点やAppleとのコミュニケーションは別の記事にまとめることにして、この記事ではプロジェクトに取り組んだきっかけや、開発において大切にしたことについて書き留めてみます。 リリースまで まず、アイデアの発想から現在に至るまでの流れをまとめてみます。 6月中旬: W

                                                個人開発アプリが「月間ベストアプリ」に選ばれApp Storeで紹介されるまで
                                              • PowerPoint Presentation

                                                © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS 公式 Webinar https://amzn.to/JPWebinar 過去資料 https://amzn.to/JPArchive Solutions Architect 辻 義一 2020/06/30 Amazon Cognito サービスカットシリーズ [AWS Black Belt Online Seminar] © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 自己紹介 辻 義一(つ

                                                • 実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版) | Ohmsha

                                                  著者について/まえがき/訳者まえがき 第1章 ソフトウェアとソフトウェアエンジニアリング 第1部 ソフトウェアプロセス 第2章 プロセスモデル 第3章 アジャイルとプロセス 第4章 推奨のプロセスモデル 第5章 ソフトウェアエンジニアリングの人間的側面 第2部 モデリング 第6章 プラクティスの指針となる原則 第7章 要求エンジニアリング 第8章 要求モデリングの推奨手法 第9章 設計の概念 第10章 アーキテクチャ設計の推奨手法 第11章 コンポーネント設計 第12章 ユーザエクスペリエンス設計 第13章 移動体端末におけるソフトウェアの設計 第14章 パターンに基づく設計 第3部 品質とセキュリティ 第15章 品質の概念 第16章 レビューの推奨手法 第17章 ソフトウェア品質保証 第18章 ソフトウェアセキュリティエンジニアリング 第19章 ソフトウェアテスト―コンポーネントレベル

                                                    実践ソフトウェアエンジニアリング(第9版) | Ohmsha
                                                  • ドメイン駆動設計を用いてマイクロサービスに分割することを考える - Qiita

                                                    はじめに 最近は、ビジネス環境の変化に迅速に対応するために、デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)の取り組みが各企業で行われています。それに伴い、クラウドネイティブ環境でアプリケーション開発のアジリティを向上させるマイクロサービスアーキテクチャへの関心も高まっています。@takahashisansanの記事「マイクロサービスが開発・運用コストの削減にどう貢献するか考えてみた件」では、開発・運用コストへの影響について整理されています。また、@atsuo0oの記事「デジタルトランスフォーメーションにおけるシステムの俊敏性とは?を考える」では、DXにおける課題や進め方が整理されています。それらの内容を踏まえた上で、一歩踏み込んで、マイクロサービス化で直面するサービスの分割について考えてみます。 マイクロサービスが注目される理由 ます、サービスの分割に入る前に、マイクロサービスが注目される

                                                      ドメイン駆動設計を用いてマイクロサービスに分割することを考える - Qiita
                                                    • 閉域網でのマルチテナントアプリケーションテンプレート | Amazon Web Services

                                                      Amazon Web Services ブログ 閉域網でのマルチテナントアプリケーションテンプレート 一般的な SaaS におけるテナント分離戦略や実装例は、AWS ホワイトペーパー SaaS アーキテクチャの基礎 や builders.flash の記事「 SaaS on AWS を成功に導くためのポイントとは ? 」や AWS Well-Architected フレームワーク SaaS レンズ において紹介されています。 最近では、地方公共団体や医療等の高いセキュリティレベルが求められる業界にクラウドが普及してきたこともあり、閉域でのマルチテナント設計のニーズも増えてきています。例えば、自治体の基幹システムの実装では総務省が示す「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」及びデジタル庁が示す「地方公共団体情報システム非機能要件の標準」に準拠したセキュリティ対策を

                                                        閉域網でのマルチテナントアプリケーションテンプレート | Amazon Web Services
                                                      • 自治体のお客様向け「ガバメントクラウド利用タスクリスト」を公開します | Amazon Web Services

                                                        Amazon Web Services ブログ 自治体のお客様向け「ガバメントクラウド利用タスクリスト」を公開します [2023.06.27 Updated!] タスクリストがエクセルシートでダウンロードできるようになりました。 自治体のお客様において、現在ガバメントクラウドの利用検討が進んでいますが、「運用補助事業者」「ASP」など、それぞれの事業者においてどのような作業が必要かを洗い出す作業は、クラウドにこれから触れていく方の多い自治体様においては難しい作業となるかと思います。 そこで、自治体を担当しているソリューションアーキテクトがガバメントクラウドを利用する際に必要となる作業内容一覧(タスクリスト)をまとめました。 各事業者における作業内容の確認や、RFP / RFI の非機能要件の作成にお役立ていただけると嬉しいです。 本記事では、タスクリストの対象範囲についてご紹介します。 (

                                                          自治体のお客様向け「ガバメントクラウド利用タスクリスト」を公開します | Amazon Web Services
                                                        • バッチ処理実装時に考慮すべき事項 | メルカリエンジニアリング

                                                          はじめに メルペイバックエンドエンジニアの @r_yamaoka です。この記事は、Merpay Tech Openness Month 2022 の16日目の記事です。 私がつい最近まで所属していた加盟店管理業務を担うマイクロサービス群(以下、加盟店管理システム)では様々なバッチが稼働しています。本記事ではそれらの実装において過去に発生したトラブルやヒヤリハットから得た知見を共有したいと思います。 背景 本題に入る前に加盟店管理システムでどのような箇所にバッチ処理が採用されているかについて少し解説します。バッチ処理を採用するか否かの観点としては大きく下記2点があります。 機能要件上バッチ処理を採用しなければならない 非機能要件の都合で同期処理を採用できない 前者の例としては「配送業者との伝票情報連携」や「行政システムとの連携処理」というものがあり、これは連携先である配送業者や行政の業務の

                                                            バッチ処理実装時に考慮すべき事項 | メルカリエンジニアリング
                                                          • 改めてECSサービス間通信を整理する - NRIネットコムBlog

                                                            本記事は 基盤デザインウィーク 7日目の記事です。 🌈 6日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 8日目 💻 こんにちは、梅原です。 皆さんはコンテナオーケストレーションサービスであるAmazon ECS使ってますでしょうか。今回はECSのサービス間通信の方法4つについてお話します。 ECSサービス間通信についてとその4つの方法 1. Elastic Load Balancer Elastic Load Balancerまとめ 2. ECS Service Discovery ECS Service Discoveryまとめ 3. AWS App Mesh AWS App Meshまとめ 4. ECS Service Connect ECS Service Connectまとめ 4つの方法比較 最後に ECSサービス間通信についてとその4つの方法 昨今、マイクロサービスという言葉をよく聞きますが、E

                                                              改めてECSサービス間通信を整理する - NRIネットコムBlog
                                                            • 非機能要件とは?機能要件との違いや非機能要件の設計手法まで解説

                                                              初めて担当する上流工程。 上司からいきなり「非機能要件を設計して欲しい」と指示されたら、あなたは真っ先に何を思いますか? 「機能じゃない(機能に非らずな)要件なんてあるのか?」 正直、こんな疑問が思い浮かぶのではないでしょうか? 非機能要件とは、システムを構築するに当たり、性能面やセキュリティ面等において実現するべき要件であり、顧客が潜在的に持っている「隠れた要件」のことです。 機能要件と違い、顧客が明確に意識している要件ではないため、設計するためには、地道で根気のいるヒアリングが必要不可欠です。 その代わり、非機能要件が実現されれば、顧客満足度もシステムの完成度も一気にアップし、更には、非機能要件設計をやりきったあなたに対する上司の評価もアップするという、大事でお得な要件なのです。 ここでは、非機能要件を初めて設計する人に向けて、その概要についての説明と、非機能要件を顧客から引き出すため

                                                                非機能要件とは?機能要件との違いや非機能要件の設計手法まで解説
                                                              • 前例なきサービス領域、前例なきシステム形態 スマートラウンド・小山氏が語る、スタートアップ業務効率化への挑戦

                                                                スタートアップ業界の大きな非効率を解決する「smartround」 小山健太氏(以下、小山):「前例なき課題に挑め、スマートラウンドの経営課題と挑戦」。 「日本にユニコーン100社、スタートアップ10万社を創出する」。先月政府が発表した内容です。今、スタートアップは注目され、大きな波が来ています。しかし、それを阻害する業界全体の大きな非効率が存在します。それは何か? (スライドを示して)こちらです。 スタートアップは通常、投資家から投資を受けますが、その際、さまざまな書類の提出義務が発生します。しかし、その書類の形式も提出時期も経路も、すべてが各社でバラバラです。そのため、同じ書類なのに何度も別形式で共有する非効率が発生しています。「smartround」は、この課題を解決します。 経営者は、smartround上で簡単かつ正確にデータを作成でき、共有作業は1度しか必要ありません。その価値

                                                                  前例なきサービス領域、前例なきシステム形態 スマートラウンド・小山氏が語る、スタートアップ業務効率化への挑戦
                                                                • サイドカーライブラリ Dapr の分散トレーシングを試す - kencharosの日記

                                                                  ちょっと前にこんなニュースがありました。 www.publickey1.jp 公式はこの辺かな? dapr.io github.com Microsoft が OSS で、しかも golang で作ったという異色のライブラリです。 また最近は envoy を使ったサービスメッシュについて色々と調べていたこともあり、似たような問題を解決するものであるといこともあり、興味を持ちました。 サンプルやコンセプトページを見ているとなんとなく雰囲気がつかめてきます。 github.com github.com Isito のように、各サービスにサイドカーとして起動するDapr インスタンスとサイドカーインスタンスを管理するDaprサーバーから構成されている。 サイドカー経由でサービスにアクセスすることでアドレス解決を任せたり、プロトコル変換ができる。 例えば、HTTPしかないサービスをgRPC経由で呼

                                                                    サイドカーライブラリ Dapr の分散トレーシングを試す - kencharosの日記
                                                                  • 「AzureはAWSより安い」は本当か

                                                                    私が、アプリケーションを開発するときに使うクラウドは主にAWSです。 それなりには使っているので、AWSでシステムを構築する場合どのくらいAWS費用がかかるのかというのは、なんとなく感覚的に大雑把には想像がつきます。 (もちろん、正式な見積もりを出すときは、AWS料金見積りツールを使いますが) 一方で、仕事ではAzureを使う必要もしばしば発生します。 最初は「まぁ、似たようなものだろ」と思って使っていたのですが、AWSとはサービスごとの費用感が結構違うので戸惑いました。 この記事は、そんな愚痴が半分、みんなも気をつけようという趣旨が半分で書きます。 AzureはAWSより安いのか。。。? Azureのホームページによるとこう書いてあります。 Windows Server と SQL Server 向けでは、AWS は Azure と比べて 5 倍のコストがかかります。どちらを選ぶべきかは

                                                                      「AzureはAWSより安い」は本当か
                                                                    • 営業からエンジニアになるためにやったこと記録 | blog.shgnkn.io

                                                                      「未経験 エンジニア」で検索すると大量の検索結果がヒットしますが、どの情報が信頼できてどれが信頼できないのか見極める力も最初はないので、自分が勉強を始めようとした際にはだいぶこまった記憶があります。 毎年出されるDeveloper Roadmap (日本語訳も有志の方々が作ってくれていたりします)をみても、範囲が膨大&順番に進めても全体像が見えず、勉強を始めたての頃は何からどう手をつけていいのか分からなくなってしまっていました。 今開発者になってしばらく経ってから考えると、確かにどの要素もそれが何を指していて、なんのためにあるものなのかぐらいは知っておくべきではあるのですが、知識量には濃淡があるのが普通です。 例えば、Backend のパートには Authentication のパートがありますが、自力で認証サーバーを作成することができるレベルの知識はなくても業務アプリケーションを作成する

                                                                      • 2022年版実践WPF業務アプリケーションのアーキテクチャ【設計編/前編】 ~ドメイン駆動設計&Clean Architectureとともに~

                                                                        前回の「2022年版実践WPF業務アプリケーションのアーキテクチャ【見積編】~ドメイン駆動設計&Clean Architectureとともに~」では、見積時に考慮が必要なアプリケーションアーキテクチャの着眼点や、その具体的な検討内容について記載しました。今回はいよいよ「設計編 機能要件の実現」ということで、見積が承認され、開発が開始して以降のフェーズに入ります。開発が開始して以降、アーキテクチャに対して影響を与える要件として「機能要件」と「非機能要件」の2つがあります。これら2つの要件からはじまって、アーキテクチャを設計していくひとつの方法をお伝えします。 前提条件 本稿はWPFアプリケーションのアーキテクチャ設計について記載したものです。見積編を前提に記載しているので、まだ未読であればそちらからお読みください。 本稿にはサーバーサイドの設計も一部含まれていますが、見積編にも記載した通り、

                                                                          2022年版実践WPF業務アプリケーションのアーキテクチャ【設計編/前編】 ~ドメイン駆動設計&Clean Architectureとともに~
                                                                        • 人生における「非機能要件」について思うこと - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                                                          言語化しにくいけれども重要な条件、 数字には表しにくいけれども重要な条件、 そういうものはいくらでもある。 便利な「アプリ」がリリースされたとしても、 ボタンを押した時のレスポンスが悪かったり、しょっちゅうサービスが落ちていたり、 挙句の果てには某コンビニの決済サービスのように情報が抜き取られるようなことがあれば、 その「アプリ」は使われ続けることはないだろう。 多くの人は「なんとなく使いにくい」だとか、 「なんとなく気に入らない」だとか、 そういう「非機能要件」に囚われて生きているのだ。 理由を突き詰めれば言語化できるかもしれないけれど、 それをするためにはとても手間がかかる。 だから「なんとなく」気に入らない。 「なんとなく」合わない。 「なんとなく」一緒にいて疲れる。 そうやって人間関係を取捨選択しているのだ。 「非機能要件」 逆にそれをはっきりと言語化して突き詰めていけば、 自身の

                                                                            人生における「非機能要件」について思うこと - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                                                          • FiNCが語る「開発者体験」(DX)の重要性――DXが悪いと生産性ガタ落ち?

                                                                            開発者の間でひそかに注目が集まっている「開発者体験」(DX:Developer Experience)をご存じだろうか。開発者体験はこれからのシステム開発、特にマイクロサービスを用いた開発を続けていく上で考えなければならない要素になると、FiNC Technologiesの鈴木健二氏は語る。そもそも、開発者体験とは何か。これからますます重要になる理由とは? 2019年7月に開催された「Cloud Native Days Tokyo 2019」で鈴木氏が講演した内容を要約してお伝えする。 「開発者体験」(Developer Experience)とは 開発者体験はひと言でいうと、システムを気持ち良く開発したり保守したりするための考え方だ。鈴木氏は気持ちが良い開発(保守)環境の例として以下を取り上げる。 システム全体の見通しが良い 最新のドキュメントがそろっている コードの品質が良い 技術的負

                                                                              FiNCが語る「開発者体験」(DX)の重要性――DXが悪いと生産性ガタ落ち?
                                                                            • システムエンジニア(SE)とは?仕事内容や必要な資格、求人情報を紹介 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                                              (イラスト:ジョンソンともゆき) 経済産業省によるとIT人材は2030年には45万人不足すると予測されています。(参考:経済産業省 IT人材需給に関する調査) システムエンジニアも人材不足で、多くの企業が採用ページで募集をおこなっています。さくらインターネットでも募集中です。 >>システム開発エンジニア(販売管理システム)<東京>|採用情報|さくらインターネット そんなシステムエンジニアとは、どのような仕事をして、どのようなスキルが必要なのか。現役のシステムエンジニアの方に記事を書いてもらいました。 ネットワークエンジニアについての記事はこちらをご覧ください。 ネットワークエンジニアとは? 仕事内容や必要な資格、求人情報を紹介 システムエンジニア(SE)とは システムエンジニアの仕事内容 要件定義「やりたいことをハッキリさせる」 設計「要件から設計書を作る」 開発「設計書をコンピュータ語に

                                                                                システムエンジニア(SE)とは?仕事内容や必要な資格、求人情報を紹介 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                                              • ドメインイベントを伝達するためのモデリング技法 - KAKEHASHI Tech Blog

                                                                                前回は、アーキテクチャの進化はドメインイベントが起点になるという記事内で、ドメインイベントの重要性を語りました。本稿では、ドメインイベントを伝達する際にシステム要件を満たした上で、どのようにしてデータモデル並びにドメインモデルを象るかを説明します。 なお、ビジネスドメインを深掘りドメインモデルを探索する手法の説明は、世にたくさん解説されているため詳しくはそちらに譲ります。特にAlberto Brandolini氏が提唱するモデリング手法であるEvent Stormingは、ワークショップ形式でドメインイベントを深く理解し、一連の業務プロセスやドメイン領域を探索的に発見することができる手法であり、Event Sourcingを前提とするアーキテクチャと相性がいいので参考にするとよいでしょう。 ドメインイベントのデータモデルの属性 ドメインイベントの記録および伝達に着眼した構成を紹介した前回の

                                                                                  ドメインイベントを伝達するためのモデリング技法 - KAKEHASHI Tech Blog
                                                                                • 要件定義 とは【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                                  技術広報のyayawowoです。 突然ですが、システム開発を行う中で お客様からの要求/要件漏れが発生し、スケジュール遅延が発生した経験はございますか? (私は過去、苦労した経験があります…。) システム開発を着実に成功させるためには、お客様の要求/要件をしっかりと引き出した上で分かりやすく成果物としてまとめることが大切です。 その大事な工程となるのが要件定義です。 本記事では、要件定義の概要・進め方だけでなく、重要ワード/ポイント、求められるスキルについてご紹介します。 要件定義とは? 要件定義の進め方 1. ユーザー要求をヒアリング 2. 要求の深堀 3. 要件定義書の作成 重要ワードとポイント 業務要件 システム要件 機能要件 非機能要件 求められる4つのスキル コミュニケーションスキル 資料作成スキル 分析スキル スケジュール管理スキル おすすめ書籍をご紹介! 要件定義 まとめ ◆

                                                                                    要件定義 とは【まとめ】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ