並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 267件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果1 - 40 件 / 267件

  • 一夜漬け音楽理論

    ■コードの覚え方(全15回)■ ┣1.ドレミとアルファベット ┣2.基本となるコード ┣3.真ん中の音が変化する ┣4.真ん中の音がさらに変化 ┣5.ここまでのまとめ ┣6.右の音が変化する ┣7.3つの音のまとめ ┣8.音を付け足す ┣9.特殊な例 ┣10.4つの音のまとめ ┣11.さらなる音を付け足す ┣12.さらに、、、 ┣13.音を移動しちゃう ┣14.ベースの音が変わる ┗15.まとめ ■キー・スケールのお話(全6回) ■ ┣1.メジャースケール ┣2.ナチュラルマイナー ┣3.ハーモニックマイナー ┣4.スケールのまとめ ┣5.メジャーキー ┗6.マイナーキー ■コード進行のお話(全13回)■ ┣1.重要な3つのコード[1] ┣2.重要な3つのコード[2] ┣3.重要なコードのまとめ ┣4.簡単な進行 ┣5.グループ分け ┣6.カデンツ ┣7.進行においての規則 ┣8.忘れてお

    • アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

      2020年7月10日 現在、こちらの記事がバズっています。 はてなブックマークしてくださった皆様、読者登録してくださった皆様、コメントくださった皆様、ありがとうございます。 一気に通知が来ると古いものはどんどん消えてしまうようで、ほとんどの方のお名前が分かりません。よってこの場で御礼を申し上げます。 ところで…一体何がきっかけだったの? テレビで紹介でもされたのか??? 今日のテーマはアフリカ音楽です。 当然ながらアフリカというのは非常に広大ですので、「アフリカ音楽」と一括りにしてしまうのは、日本も中国も東南アジアもインドもペルシアもアラブも全部一括りにして「アジア音楽」と言ってしまうようなものです。 さらに、日本の中に雅楽・尺八・三味線・アイヌ音楽・琉球音楽などが存在するように、一つの国の中にも多様な音楽ジャンルが存在します。 したがって、だいぶ大雑把で乱暴なカテゴライズだとは思うのです

        アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
      • いい歳こいたおっさんが音楽理論を1ヶ月学んだ結果

        理論面 ・楽器は複数の音を同時に鳴らして和音を作るのが基本だと知った(これまでは一音ずつ順番に鳴らしてると思ってた。ドレミの歌的な) ・何拍子とか基本的なこと含めて楽譜読める(ただし雰囲気で弾けたりはしない) ・コードとかリバーブとかそういう話になんとなくついていける 実践面 ・なってる楽器が何かなんとなくわかる ・音楽聴くときに色んな音が聞こえる ・↑とほぼ同じだけど歌の動画とか聴くと歌ってる人の息遣いに気が散るようになった(スゥッ…、ハッとか。言ってたんだねw) これ中学ぐらいの時にたった1ヶ月学んでたら人生変わってたなー 学生時代に目瞑って音楽聴くだけの時間を毎日1時間とか作ってたぐらいなのにあまりに多くの音から耳を塞いでいたらしい… 追記 勉強方法はDAWで初心者が作曲する方法動画、ブログをいくつか見た後、わからない単語の意味を調べて、関連する記事とか見てただけ 企業がやってる、無

          いい歳こいたおっさんが音楽理論を1ヶ月学んだ結果
        • 【クズでも分かる】メジャー/マイナースケールとキーのはなし【音楽理論】:皆憎 - ブロマガ

          クズでも分かる音楽理論 第1回:メジャー/マイナースケールとキーのはなし もくじ はじめにメジャースケールの音階の構成マイナースケールの音階の構成平行調についてまとめ:各スケールの音階早見表あとがきはじめに ------------------------------------------------------------------- 2013/12/25追記思いのほか反響と質問があったので序文を書いてみました。 このブロマガを読む前にここを読むといいかもしれないですね http://ch.nicovideo.jp/neon_genesis_evangelion/blomaga/ar409874 ------------------------------------------------------------------- 作曲においてキーとスケールはとても重要です。 キーの説

            【クズでも分かる】メジャー/マイナースケールとキーのはなし【音楽理論】:皆憎 - ブロマガ
          • プログラミングによって音楽理論教育はどう変わるか | Music Theory Workshop Japan

            http://neralt.com/jazz-voicing/ 3月初頭よりプログラミングに取り組んできました。目的は「よりわかりやすく音楽理論を伝えるための」ウェブサービスを作成することです。書籍においても、図を多用することによって、音楽理論の面倒な部分が平易になるよう努力してきましたが、音楽の「ある側面」に関しては固定化された図によって表すのが非常に困難でした。 プログラミングだからこそ表現できること ある「側面」とはつまり、「移調=transpose」です。例えばCm7とDm7は、実は全く同じ構造をしています。Cm7を全音上げる(移調する)だけでDm7になります。このようにCm7とDm7ととはシンプルな関係性にあるのですが、しかしこれを図で示すとなると非常に難しかったのです。もちろん、Cm7とDm7との関係だけを示すことはできなくはありません。ですが、その後ろには…Cm7とGm7の、

              プログラミングによって音楽理論教育はどう変わるか | Music Theory Workshop Japan
            • 菅野よう子[ライオン / マクロスF]の音楽理論的考察

              「ライオン」はアニメ「マクロスF」のオープニング曲で、劇中でも非常に大事な役割を持った曲です。作曲は菅野よう子さん。世界に誇るれる日本の作曲家と誰もが認めるところであると思います。課題曲「ライオン」に散りばめられたテクニックと、しかしそのテクニックが全く目立たずに曲の一部に溶け込んでいるその芸術性の高さからも、菅野よう子さんの素晴らしさがご理解いただけることと思います。 さて、菅野よう子さんの楽曲の特徴は、以前「プラチナ」の時にも書きましたが、一見転調に感じられるが実際には転調ではない、非常にアンビヴァレントなコード進行にあります。そしてこのコードの選択は、既存の音楽理論ブックには書かれていないアイデアが多用されており、音楽理論の限界を認めざるを得ません。しかし、音楽理論家としては、やはり素晴らしいテクニックが広く浸透するような体系をつくることが一つのヴィジョンですから、むしろ既存の音楽理

                菅野よう子[ライオン / マクロスF]の音楽理論的考察
              • クラシック音楽理論的にアニソンを語るスレ:アルファルファモザイク

                クラシック音楽理論、即ち和声・対位法的にアニソン等を語るスレです。 初心者の方も歓迎ですが、ある程度知識があるとより楽しめると思います。 教育現場でも使われる『楽典』『和声』『対位法』(音楽之友社)あたりが 参考になるでしょう。もちろん、ここでの質問もある程度おkです。 まったり楽しく語っていきましょう。 という事で、あんまり堅苦しいのもアレなんで、口調変えて最初の話題。 ト長調←→ロ長調の鮮やかな転調が耳に残るストライクウィッチーズOP 『STRIKE WITCHES〜わたしにできること〜』なんてどうかな?

                • 最近邦楽の良さに目覚めた高2です。生意気ですけど、俺の音楽理論を語らせてもらいます。

                  中学の頃洋楽にハマって「J-POP?(笑)」とか「まだそんなの聞いてるの?(笑)」みたいに邦楽をバカにしていた。今思うとガキだった。毛も生え始めたばっかだったし。俺と仲が良かったスギヤマはJ-POPが好きみたいでAKBだの、ももクロだの、よく大衆向けアイドルグループの曲を聴いていた。俺は内心でバカにしてるだけじゃなく、堂々とスギヤマを罵倒したりもした。スギヤマはIQが低い。俺に批判されても「難しいことわかんねえよ!」って笑って済ませようとする。俺なら売られた喧嘩はディベートして完膚なきまでに論破してやるのに。だけど、最近大人になってちょっと考えが変わってきた。さっきも言ったように、今までの俺はガキだったんだ。思ったことすぐ言うロケンローラー的な要素があったが、ロケンローラーは責任を取らない(笑)それじゃダメなんだ!話を戻すと、邦楽の良さは歌詞の抽象性にある。メタファーが効いていて、一言一言

                  • 目次 - 自由派音楽理論 - SoundQuest

                    禁則のない自由な音楽理論。自由派は、古典派理論・ジャズ理論・ポピュラー音楽を包括した、多様性を尊重する新しい体系です。YouTube・Spotifyで実例を聴きながら学習ができます。WEB上で知識の定着を試せる「ゲートウェイ」も。

                      目次 - 自由派音楽理論 - SoundQuest
                    • はてな 音楽が好きなのに音楽理論とか楽譜がわかりません。解説サイトとフリー音楽作成ツールでわかりやすいのがあったら教えてください。

                      音楽が好きなのに音楽理論とか楽譜がわかりません。解説サイトとフリー音楽作成ツールでわかりやすいのがあったら教えてください。

                      • Music Theory,Nice Music,Cool Events 音楽理論、ジャズ理論を中心とした: コード分析/aikoにおけるノンダイアトニックコードとモータウン定番コードの効果について

                        2013年9月13日金曜日 コード分析/aikoにおけるノンダイアトニックコードとモータウン定番コードの効果について aikoの音楽って切ないですよね。 恋が叶わない女の子の気持ちを、歌っているからかもしれません。 しかし今回は、歌詞ではなく音楽理論オタク的に、aikoが得意とする切ないコードについて注目してみたいと思います。 ということで、aikoの代表曲「花火」の分析いきましょう。 まずはいつも通りコードと歌詞を示します。 キーは本来はFメジャーですが、移調しCメジャーにしました。 こちらのほうがわかりやすいので。 「Aメロ」 眠りにつくか〜    あなたのこと〜 /C△ Bb△/Am Ab△/Em Am/FM7 G△/ 夢は夢で目が〜    花火は今日もあがらない〜 /C△ Bb△/Am Ab△/Em Am/FM7 G△/ 「Bメロ」 三角の目をした〜   

                        • 音楽理論とかわかる人ちょっときて : はれぞう

                          • 音楽理論テキスト

                            English 旧理論講座に使ったテキスト1章~13章までの目次が このページにあります スクロールしなくても 下の項目をクリックすればその章の目次にとべます。 索引もあります。 かいつまんで読みたい方はここをクリック 新テキスト附録 音の出るページ も見て(聞いて)下さい 旧テキストの中で音の聞けるページは ♪ の印をつけました (Quick Time) 1楽譜 / 2コード / 3モードと音列 / 4機能和声 / 5長調の和声 / 6短調の和声 / 7モーダルインターチェンジコード / 8セカンダリードミナント / 9コードパターン / 10コードスケール / 11コード進行のアナライズ / 12メロディーのアナライズ / 13ペンタトニックモードとブルーズモード 0-1 このテキストで使う記号と用語 0-2 索引 0ー3 まえがき 1 楽譜 1-1 鍵盤 と 大譜表 1-2 声と楽器

                            • やねうらお音楽理論ブログ

                              • 音楽理論 | Maagle

                                基本の楽典とコード理論はもちろん、メロディやリズムの理論も充実。100を超える音源、Youtubeで聴く曲の実例、その場でポップアップ表示される専門用語辞典など、WEB時代のストレスフリー理論学習。「くじけなさ」と「実践性」を最重要視 本サイトは、主にビギナーに向けて、最大限に挫折しないための構成になっています。したがって、ときには難解な部分の解説を後に回したり、暗記を推奨しないような、一見すると不まじめにみえる場面があります。 これは、効率のよい正しい学習のために必要なことです。たとえば数学では、中学で初めて「負の数」を知り、高校で初めて「虚数」を知ります。それまでは、皆かりそめの姿の数学を学んでいるわけです。英語でも、「現在進行形」を学ぶときに「分詞」の概念を教える者などいません。文法の体系の全体像は、ずっと後になってから見えてきます。 しかしそれは無駄な遠回りではありません。先に点

                                • 中野梓とコルトレーンとルー・リードと音楽理論 -  esu-kei_text

                                  「けいおん!」という日常アニメに、蛸壷屋の人といい、その影響を受けた僕といい、異なる方向性を思い描いてしまう理由は、中野梓のキャラ設定にある。 中野梓は小4でギターを始めた。親がジャス・バンドをやっているからである。 そんな彼女が軽音部に入ったとなると、これはもう、一筋縄ではいかなくなる。彼女がバンドに「カッコよさ」だけを求めているはずがないし、「音楽は、音を楽しむものなんだよ〜」と能天気に言うような軽い信念の持ち主ではあるまい。 僕はジャズをやっていた知り合いのことを思いだす。 僕は彼にたずねた。「ジャズとはなにか?」 彼は答えた。「コード理論なしにジャズは語れない」 そして、彼が僕に聴かせた音楽は、J・コルトレーンだった。 そう、彼もまた、世に腐るほどいる、うっとうしいコルトレーン信者の一人だったのだ。 コルトレーンといえば、ある人は天才というが、僕は変態だと思う。 例えば、「ジャイア

                                    中野梓とコルトレーンとルー・リードと音楽理論 -  esu-kei_text
                                  • 音楽理論や楽器の技術を修めていない人の音楽 : 哲学ニュースnwk

                                    2013年08月15日19:30 音楽理論や楽器の技術を修めていない人の音楽 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/08(木) 17:06:53.05 ID:7I01x4yB0 お前らは認める? 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/08(木) 17:07:36.38 ID:GeoRwO700 □超初心者レベル ジャズっぽいフレーズを弾いたり、コードを押さえたりできる ・趣味として楽しみなさい □初心者レベル ジャズ・ブルース、定番スタンダードである程度アドリブとれる ・バンド組んだり、ジャムセッションに出撃可能 ジャズやる女の子と仲良くなれる □中堅レベル(セミプロ) 定番曲は全て暗譜、初見楽譜でも問題ない ・ジャムのホスト務めたり、レッスンを仕事にできる 初心者や教え子の女の子を食える □上級レベル(プロ) プロ品

                                      音楽理論や楽器の技術を修めていない人の音楽 : 哲学ニュースnwk
                                    • 1週間でかんたんマスター!あいうえ音楽理論セミナー:トップページ

                                      みなさん、はじめまして!わたしがこのセミナーの先生です。 むずかしいってイメージの音楽理論をできるだけ分かりやすく説明していきますから、がんばって最後までついてきてくださいね。 音楽をつくる上で、きっとみなさんの助けになってくれますよ! 授業は随時更新していきますから、ちょくちょくチェックしてみてね! ども助手です。 まだまだ勉強中だけど、先生を精一杯サポートしていきたいのでよろしくね! おす。 音楽はじめたばっかりで、まだよくわかんねーけど、いつか世界征服を!と常に考えてる。 ちなみにオレの心の音楽は意外と演歌だったりする。 まあテキトーにがんばるわ。 わたくしは幼いころよりクラシックピアノをたしなんでまいりましたの。 でもポップスのことを勉強したいのでこのクラスに入りました。 楽しみながら勉強していきたいと思っております。 よろしくお願いしますね。 わたしはあ

                                      • ポピュラー音楽理論講座 その1

                                        消すのもアレなので、残してあるものです。スケール=音階=音が高低の順番に並べられた音列その2 コード編 sm2823543

                                          ポピュラー音楽理論講座 その1
                                        • 音楽理論 ざっくり解説

                                          2016-07-03 当サイトの主な記事 音楽理論 「音学理論 ざっくり解説」にお越し頂きありがとうございます。こちらから当サイトの主な記事をご覧いただけます。 まだまだ作成途中ですので、ボリュームの少ない点や断片的な点など多々ありますがご了承下さい。 www.mie238f.com www.mie238f.com www.mie2… 2023-09-23 インド音楽 後編 音楽理論 インド音楽 後編です。 前編「インド音楽 前編」では簡単な特徴や歴史とラーガについて勉強しました。 後編ではインド音楽で主に使われる楽器と、リズムについて見てみましょう。 楽器 まず我々がイメージするインドの楽器と言えばシタールですが、これは13… 2023-07-13 インド音楽 前編 音楽理論 今日のテーマはインド音楽です。 冒頭から言い訳で恐縮ですが、インド音楽は実際にインド人に長期間弟子入りしないこと

                                            音楽理論 ざっくり解説
                                          • 音楽理論のツボ

                                            このページでは、文字通りツボを刺激するように、音の根本原理をつついて、 音楽理論の背景的知識を中心に説明していきます。 これを読めば、難しいと思っていた音楽理論も簡単に思えてきます。 音楽の「音」は、「波」の一種としてとらえることができます。 周期性を持った「波」が2つあり、それらの周波数の比率が小さい整数同士(2倍・3倍・5倍)に なっていると、それらは「近いもの」「同期したもの」として認識されやすいという性質があります。 これは音だけでなく、模様、リズム、電波(波が乱れると整数倍の周波数に混信しやすい) などでも当てはまります。 人間の耳は、長年の経験からこの性質を直感的にとらえる能力を身につけているもので、 それが音楽の「美しさ」の感覚のもとになっています。 ここでは、このような「自然界の根本原則」に基づいた和音や音階の作り方について説明します。 ▼動画版できました

                                            • 音楽理論とは何か - SoundQuest

                                              1. 音楽理論は必要か? 序論の始まりとなるこの記事では、まず音楽理論がどんなものであるかの全体像を掴もうと思います。 そもそも、まだ音楽理論というものに対し疑問や疑念を抱いたままここに来たという人もいるはずです。 でも、これは答えの出ない質問です。なぜなら、ひとくちに「音楽理論」といってもその内容は実にさまざまだからです。そこには「ドレミファソラシド」という言葉も含まれるし、オーケストラの編曲法だって含まれる。それらを全部ひとまとめにして「要る?要らない?」と問うのは、そもそもちゃんとした議題になってないわけなのです。 たとえば「数学って必要ですか?」と訊かれても、それが「中学・高校で習う数学の知識」なのか「パーセントや時間の計算なども含めた全ての知識」なのかでは、まるで返答が変わりますよね。 だからこの序論ですることは、そのような漠然とした問いに無理やり答えを出すことではありません。「

                                                音楽理論とは何か - SoundQuest
                                              • 音楽理論 音楽云々ミスターベアクラッシュ

                                                簡単な作曲に必要と思われる最低限の音楽理論集です。 自由に作曲するためにも、音楽の知識は知っておいて損はない。得た知識に縛られること無く、自由に作曲できた時は十分に音楽理論が身についてるはず...

                                                • コードの覚え方 #1.ドレミとアルファベットの関係 | 一夜漬け音楽理論

                                                  ■コードの覚え方(全15回)■ ┣1.ドレミとアルファベット ┣2.基本となるコード ┣3.真ん中の音が変化する ┣4.真ん中の音がさらに変化 ┣5.ここまでのまとめ ┣6.右の音が変化する ┣7.3つの音のまとめ ┣8.音を付け足す ┣9.特殊な例 ┣10.4つの音のまとめ ┣11.さらなる音を付け足す ┣12.さらに、、、 ┣13.音を移動しちゃう ┣14.ベースの音が変わる ┗15.まとめ ■キー・スケールのお話(全6回) ■ ┣1.メジャースケール ┣2.ナチュラルマイナー ┣3.ハーモニックマイナー ┣4.スケールのまとめ ┣5.メジャーキー ┗6.マイナーキー ■コード進行のお話(全13回)■ ┣1.重要な3つのコード[1] ┣2.重要な3つのコード[2] ┣3.重要なコードのまとめ ┣4.簡単な進行 ┣5.グループ分け ┣6.カデンツ ┣7.進行においての規則 ┣8.忘れてお

                                                  • アフリカ音楽 後編 - 音楽理論 ざっくり解説

                                                    アフリカ音楽 後編です。 前編(アフリカ音楽 前編)ではリズムについて学びました。後編ではメロディとハーモニーについて何となく見てまいりましょう。 メロディ まず音階ですが、西洋音楽で言うところの長音階に近いもの、短音階に近いもの、ドリアンスケールに近いもの、五音音階に近いものなど色々あり、とても「アフリカっぽい雰囲気を出すにはこのスケールを使え!」と一言では言えません。前編でも言いましたが、アフリカはとてつもなく広大なので当然です。 ピッチは平均律とはかなり異なります。全ての民俗音楽に言えることですが、採譜しようとすると、だいたいどこかしら高かったり低かったりするので苦労しますw どんなピッチを採用しているかは地域や民族によって一つ一つ異なるのですが、自然倍音列をルーツにしているためか、一般的には、長音階で言うところの3度と7度の音が低いパターンが多いようです。 スポンサーリンク クラシ

                                                      アフリカ音楽 後編 - 音楽理論 ざっくり解説
                                                    • 音楽理論って何から覚えたらいいの?初心者向け講座:ぽんぽんぽぽまが - ブロマガ

                                                      まず最初にこれだけ覚えておいてください 音が1オクターブ上がると周波数が2倍になる はい、これで音楽理論の勉強は終わりです。お疲れ様でした。 ……とは流石になりませんがものすごく大事です。知らなかった人は覚えておいてください。 音楽理論って言っても難しくて何から勉強したらいいのかわかんない!そもそも勉強なんてしなくてもいいんじゃね?って考えてる人向けに書きます。 最初に知っておくべきだと思うのは「倍音」についてです。 倍音とは、ある音の周波数(1秒間に何回空気が振動するか、振動数)が2倍,3倍,4倍……となった音のことです。 言い換えると音の「上澄み」でもあります。普通楽器や声などの音は1種類の振動だけでなく色々な振動が組み合わさりそれぞれ独特な波形が作られます。その時に自然と出ていて音色に関わってくるのが倍音です。 仮に「ド」の音の周波数を100hz(ヘルツ)と設定します。(実際の周波数

                                                        音楽理論って何から覚えたらいいの?初心者向け講座:ぽんぽんぽぽまが - ブロマガ
                                                      • 楽典♪音楽理論の基礎

                                                        楽典とは? 楽典は「がくてん」と読み、音楽理論そのものや、音楽理論の説明が記されている本の事を言います。音楽理論にもピンからキリまでありますが、このサイトで説明する音楽理論は基礎的な事ばかりなので、易しく覚えられるかと思います。音楽を楽しむ上での、基本的な土台を作っておきましょう。

                                                        • 創作田園地帯 - 音楽理論と作曲講座

                                                          Adus Compiler for Win32 Console MMLによる音楽制作・作曲ソフト ⇒Adus Compiler トップページへ SUDA.LIB Version 0.12 [2009/09/27版] D言語用汎用ライブラリ ダウンロード(ZIP形式) 更新履歴 マニュアル 創作田園地帯 2000/01/25初出 [ 348769 ] – ここは http://www.denen.org/ です。リンクはご自由にどうぞ。 – 無断転載を禁じます。このページに関するご連絡は、下記メールアドレスへお願いします。 Copyright © 2000-2018 Yoshinori SUDA (e-mail: webmaster@denen.org). All rights reserved.

                                                          • 音楽理論的アプローチによるJ-POP評論 ③SEKAI NO OWARI「RPG」 | ダッド|育児ジェントルへ、プロがコーディネート

                                                            第3回:SEKAI NO OWARI「RPG」を音楽家の観点から分析 第3回目はSEAKI NO OWARIの「RPG」を取り上げます。 下世話な旋律とゲームの世界観が若者の心を掴んだ 日本の音楽シーンに於いてヒップホップがメインストリームにならないのは、我が国の音楽文化が歌謡曲に根ざしているからに他なりません。オシャレなヤングがどんなに東京で気取っても、先の紅白を見ても分かる通り結局の所メロディと明確なコード進行が大好きなのです。 そこでSEKAI NO OWARIです。彼らは日本の伝統芸能である歌謡曲を前面に押し出しています。4分の4拍子、ホ長調。全体的に2拍でコードチェンジが行われ、そこにはっきりくっきりしたメロディが乗り、それが下世話な感じを表現していて、彼らが購買層と考えているヤングたちにはとても魅力的に響きます。 歌謡曲を作ることは、実は大変難しいことです。多くのヒップホップ・

                                                              音楽理論的アプローチによるJ-POP評論 ③SEKAI NO OWARI「RPG」 | ダッド|育児ジェントルへ、プロがコーディネート
                                                            • 楽典♪音楽理論の基礎

                                                              楽典とは? 楽典は「がくてん」と読み、音楽理論そのものや、音楽理論の説明が記されている本の事を言います。音楽理論にもピンからキリまでありますが、このサイトで説明する音楽理論は基礎的な事ばかりなので、易しく覚えられるかと思います。音楽を楽しむ上での、基本的な土台を作っておきましょう。

                                                              • 匠の音技 ―ポップス・ロック作曲のための実践音楽理論/ヒット曲分析

                                                                サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                                • 椎名林檎を音楽理論的に語ってみる : もんてぃ・ぱいそん

                                                                  個人的に絶賛したいのが長く短い祭のイントロからAメロ Gm7-Bm7-B♭M7-DM7 key=Dmとkey=Dに交互に転調する浮遊感のあるコード進行に どちらの調性も邪魔しないメロディーラインが乗る 基本的にDm7の構成音をなぞるような歌メロなのに コード進行によって非常に都会的な印象に仕上がってます レを連発してる内にレの意味が、ニュアンスが変わっていきます 「流し流され」あたりの歌詞ともリンクしているかのような印象 ちなみにイントロの方のホーンセクションはむしろ調性をしっかり意識してコード感を強く出してます 緊張感のあるフレーズ 計算し尽くして生まれたものですよね 前半の2コードの繰り返しか、後半の2コードの繰り返しはまあまあある気がするけど この4コードで繰り返す曲って他に知らない

                                                                    椎名林檎を音楽理論的に語ってみる : もんてぃ・ぱいそん
                                                                  • コードの覚え方 #2.基本となるコード | 一夜漬け音楽理論

                                                                    ■コードの覚え方(全15回)■ ┣1.ドレミとアルファベット ┣2.基本となるコード ┣3.真ん中の音が変化する ┣4.真ん中の音がさらに変化 ┣5.ここまでのまとめ ┣6.右の音が変化する ┣7.3つの音のまとめ ┣8.音を付け足す ┣9.特殊な例 ┣10.4つの音のまとめ ┣11.さらなる音を付け足す ┣12.さらに、、、 ┣13.音を移動しちゃう ┣14.ベースの音が変わる ┗15.まとめ ■キー・スケールのお話(全6回) ■ ┣1.メジャースケール ┣2.ナチュラルマイナー ┣3.ハーモニックマイナー ┣4.スケールのまとめ ┣5.メジャーキー ┗6.マイナーキー ■コード進行のお話(全13回)■ ┣1.重要な3つのコード[1] ┣2.重要な3つのコード[2] ┣3.重要なコードのまとめ ┣4.簡単な進行 ┣5.グループ分け ┣6.カデンツ ┣7.進行においての規則 ┣8.忘れてお

                                                                    • 【初心者向け】音楽理論入門におすすめの本をまとめてみる - きつねの音楽話

                                                                      2016年6月20日投稿 2017年1月27日更新 前に初心者向けの音楽理論書をまとめた記事を書いたのですが、今みると出来が酷いので(笑)もう一度書いてみようというわけです。 (それにあたり前の記事は削除します。ごめんなさい) 僕の場合勉強しているのはクラシック音楽ですが、ジャンルに関わらず、作曲・編曲がしたいとか、ギター等楽器をやっているとかで、 和声(コード進行)のことを知りたいとか、メロディにバス(ベース)や伴奏をつけたいとか、そういう人は意外と多いのではないかと思います。 最近はボカロなるものが流行っているみたいですから、ますますその需要が大きくなるかもしれません(ボカロのことをよく知らないのでわかりませんが・・・誰か教えてください) 実際クラシックでいうところの和声とポピュラー等の和声は厳密に同じというわけではないでしょうが、機能和声はクラシックが源なわけですから、クラシック的和

                                                                        【初心者向け】音楽理論入門におすすめの本をまとめてみる - きつねの音楽話
                                                                      • 音楽理論:バークリー・メソッド独学BLOG

                                                                        表徴としての憂鬱と官能を教えた学校 2007年07月01日 批評書としての「憂鬱と官能を教えた学校」として〜ロラン・バルト(死人)と憂鬱と官能を教えた学校〜 総論 P326〜P361 2007年06月30日 本書内の最後。総論に寄せて。 総論 P326〜P350 2007年06月24日 総論の最中に、生徒さんの質問からリディアン・クロマチック・コンセプトの概要へ。 旋律・和声6 P319〜P323 2007年06月12日 モーダル・コーダルのサウンドと、総論への助走的内容。 旋律・和声6 P307〜P318 2007年05月26日 コーダル・モーダル。旋律と和声の総論とモーダル・コーダルの内容。 律動2 P273〜P300 2007年05月22日 整数的な秩序を持っているコスミックなポリリズムに関する内容 旋律・和声5 P266〜P273 2007年04月30日 モードの変化に関する内容。

                                                                        • 音楽理論 初級編

                                                                          1. 音名表記について 音楽理論を始めるにあたって、絶対に確認しておかなければならないことがあります。 それは音名です。「C D E F G A B C」 皆様もコードなどで、画像のような表記を目にしたことがあると思いま... CATEGORY: 音楽理論 初級編 TAGS: #音楽理論 2. 階名とメジャースケール 音楽理論 初級編の第2回目は、階名とメジャースケールについて解説いたします。 メロディーの制作、コードやキーなどに必要な知識、メジャースケール+αを学んでいきましょう... CATEGORY: 音楽理論 初級編 TAGS: #音楽理論 3. メジャーのインターバル 音楽理論講座、今回は、インターバル(=音と音との距離)を学んでいきましょう。 最初のうちは、覚えることが多いですね。しかし、後に解説するコードの解説でも重要な意味を持ちます。 まずは、「メジャー」... CATEG

                                                                            音楽理論 初級編
                                                                          • ボカロ曲「Chaining Intention(feat.初音ミク)/Treow」のイントロ部分を音楽理論でガチ分析

                                                                            「音楽理論家」として活動する「音楽理論を広めるアフロの人( @MusicTheoryNera )a.k.a."ネラルト"」氏が、理論的にかなり高度なことをしている初音ミク/Treowの名曲「Chaining Intention」のイントロ部分を分析していく周りで鯵やハンサムが茶々をいれます。 ほかにもアニメ「けいおん!」やaikoの曲などを分析したりしている氏のサイトはこちら http://neralt.com/ (Music Theory Workshop Japan | 音楽理論を効率的に学習する方法がわかるサイト ) 続きを読む

                                                                              ボカロ曲「Chaining Intention(feat.初音ミク)/Treow」のイントロ部分を音楽理論でガチ分析
                                                                            • 音楽理論 - Wikipedia

                                                                              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "音楽理論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年12月) 音楽理論(おんがくりろん、英語:music theory)とは、音楽学の一分野で、音楽の構造や手法を理論立てて説明するもの、またその論。 西洋音楽の音楽理論のうち一般的な事柄をまとめたものを音楽通論といい、楽譜の読み書きに用いる規則をまとめたものを楽典という[1]。 古代から中世にかけてのヨーロッパでは、音楽は自由七科の一科目として取り上げられ、文法学・修辞学・論理学などと同じように数学的・哲学的に理論立てられ説かれてきた。 歴史的に知られた音楽理論家には、音の

                                                                              • ベロベロ音楽理論

                                                                                長渕剛「泣いてチンピラ」の冨田ラボ風アレンジに挑戦する ベロベロ音楽理論第37回! 以下動画からお楽しみ下さい! 前半! Video streaming by Ustream 後半! Video streaming by Ustream 第36回「Everything大問題!3」 天才・冨田ラボのアレンジに迫る! 完結編 Video streaming by Ustream Everything MISIA 価格: 250円 posted with sticky on 2013.4.30 . 第35回「Everything大問題!2」 続! 天才・冨田ラボのアレンジに迫る! 講義動画は→→→こちら 太整せんせいもすっかり全快して復活。 今回も「Everything」の神アレンジに迫りますよー! 服もかぶってコンビにも年季の入ってきたおふたりです。 開始30分は「あなたの知らない焼き芋売りの

                                                                                  ベロベロ音楽理論
                                                                                • Togetter - まとめ「ポップスとクラシックの音楽理論ってどう違うの?」

                                                                                  @shimmy_NEXUS 中学のときに習い始めたピアノの先生に無理言ってコード教えてもらえたのは多分一生の宝だと思う。思えばその時からだな、勝手に装飾しだしたのって。でも私の中学校は合唱ばかりで好きに歌えなくてかなり欲求不満だったw RT @gekkayoboss: ほんとほんとRT @t_iori: 2010-06-13 01:33:59 清水りょういち(ライター/「特選街web」Creative Director/元・月刊歌謡曲編集長) @gekkayoboss クラシック系の人は音大で優秀でもコード苦手な人多いですよ。ポップスはコード命なんでコードわかるのはすごいです RT @shimmy_NEXUS: といってもコードだけですよ。メロディやベースラインなんかは聴けば分かるのでいちいちオタマジャクシ書きません。 2010-06-13 01:38:59

                                                                                    Togetter - まとめ「ポップスとクラシックの音楽理論ってどう違うの?」