並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 577件

新着順 人気順

風物詩の検索結果241 - 280 件 / 577件

  • 冬の風物詩🎵氷見の「寒ブリ宣言」‼️😄 - キットキトの毎日

    皆さんお疲れ様です😆🎵🎵 今日はいい天気☀️でしたが、朝は冷え込みましたよね😣 一昨日のブログで、「異常気象」による庄川の「鮭」不漁を報告し、海水温の影響と話をしましたが…⁉️ kittokito.hatenablog.com … 海はどうなってるんだ‼️❔❔❔ … な、な、なんと‼️ 気温が急激に下がった昨日のニュースに驚でした👀‼️ ついに出ました‼️ 富山県氷見の「寒ブリ宣言」‼️😄 去年より11日早く、過去二番目の早さの宣言‼️ 海は、全くわかりません‼️😣 昨日の水揚げ量は204本と…👏👏👏 これからに期待‼️👏👏👏 富山県氷見の冬の風物詩といえばブランドでもある「氷見の寒ぶり」‼️ 11月~1月頃まで、産卵前の脂の乗り切った状態で漁獲されています。 ちなみに「氷見の寒ぶり」とは、判定委員会が決定した期間に富山湾の定置網で漁獲され、氷見魚市場で競られたぶ

      冬の風物詩🎵氷見の「寒ブリ宣言」‼️😄 - キットキトの毎日
    • 風物詩 冬限定 アニマルダンゴ 奇跡の循環!キュン死注意|ペット好き!犬猫大好き通信

      我が家のアニマルダンゴ♡♡♡ おはようございます(^o^)/ 今、めざましテレビで… アニマルダンゴ、ベスト10やってました! ♡(´∀`)人(´∀`)♡ 我が家のアニマルダンゴもパシャッ!… https://t.co/8hTSVTwjff — MASAKO (@sanpagumama) January 24, 2017 ●管理人コメント● アニマルダンゴ可愛すぎ〜❤︎ 集まって暖をとる姿。本人たちはただただ寒く集まっているだけかもしれませんが みているほうは心温まります〜。 キュンキュンしますね〜 このようなサイト記事を作ってお小遣稼ぎをしてみませんか? 完全無料のコースでは本当に無料でキュレーションサイト作りのノウハウを提供。 ネットビジネス初心者さんには特に無料で試せるので自分に合わなければそのまま やめるのも問題ないです。もっとやっていきたいと思われたら有料コースにアップグレード

        風物詩 冬限定 アニマルダンゴ 奇跡の循環!キュン死注意|ペット好き!犬猫大好き通信
      • 【夏の風物詩】GLOW(グロー)付録:保冷3点セットを比べてみた!

        おはようございます^^ 物多(ブッタ)な家のカオス収納を経て、2017年から過ごしやすいお家をめざして絶賛取組み中のmarimoです♪ おはよう^^のご挨拶に☆よろしくおねがいします♪ (ご挨拶いただけると、両手を上げて喜びます.笑) 夏の風物詩ともいえる保冷バッグセット対決! 毎日暑い日が続くようになってきましたね。 marimoのこの時期の楽しみは「雑誌の付録」です♪ 毎年GLOWやリンネルから保冷ができるバックのセットが出てきます。 どれにしようかな〜と悩みながらではあるんですが、結局買ってしまうGLOW。 3年連続で購入しました。 毎年、ことしはあ〜だ、こ〜だと比較するのが楽しい☆ 今年はなんと、DEAN&DELUCAからJOËL ROBUCHON & GELATO PIQUE(ジョエルロブション&ジェラートピケ)に変更! 長いサブタイトルですみません^^; 一番驚いたのが、GLO

          【夏の風物詩】GLOW(グロー)付録:保冷3点セットを比べてみた!
        • 夏の風物詩を先取り - 漆黒堂

          今日は運動会の翌日であり、更に妻が終日仕事で尚且つ息子もジジババ宅へ泊りに行ったので、残るは比較的手間の掛からない娘&犬猫だけという好条件。必然的に夜まで自由時間だぜ!ヒャッホーイ!!となる訳で、まずは思いっきり寝坊する事からスタートするはずだった。 www.shikkokudo.jp んがしかし、朝から待っていたのは、昨日の暑さでタップリの汗が染込んでしまった衣類を洗濯するガタガタ音であり、挙句の果てには出勤前の忙しさに切れかかる妻の怒号までも聞こえてくる始末。 もはやこれまで。 皆様、おはようございます。 ・・・なのであった。 お昼のメニュー ところで、夏場は得てして冷たい麺類を食べる機会が多くなる。暑い時こそ温かい食べ物の方が健康に良いとは言うが、猛暑のさなかに大量の汗を振り絞ってアツアツの鍋焼きうどんをハフハフすするなど、それこそ我慢大会以外の何物でもない。よって、如何に健康志向の

            夏の風物詩を先取り - 漆黒堂
          • しっぽり大人デートにピッタリ! 梅雨の風物詩・紫陽花を愛でるスポット 3選。|IKITOKI

            どんよりとした、重たい雲が空を覆う。 そんな天気が長らく続く、梅雨の時期が今年もやってきた。 しとしとと降る雨の休日はどうしても出不精になりがち。 その気持ちは分からなくもないが、せっかくならこの時にしかできないことを見つけて、梅雨を乗り越えようじゃないか。 そこでオススメしたいのが、紫陽花の鑑賞巡り。 近所にも咲いているので見逃しがちだが、梅雨の時期にしか見られない花。 鮮やかな藍色と相まって、その儚さが美しいのだ。 今回は、そんな紫陽花を見られるスポットをご紹介。 東京からアクセス可能な場所に絞ったので、デートコースの参考にしてもらいたい。 全国有数の紫陽花名所・鎌倉の長谷寺 1年を通して見所満載の観光名所、鎌倉。 梅雨の時期には、紫陽花が彩るスポットもたくさん。 なかでも、長谷寺がおすすめで、北鎌倉の明月院、極楽寺の成就院に並ぶ、”アジサイの三大名所”に数えられている。 5月下旬から

              しっぽり大人デートにピッタリ! 梅雨の風物詩・紫陽花を愛でるスポット 3選。|IKITOKI
            • SLニセコ号:今年限りの風物詩 運行始まる - 毎日新聞

              • 堀川かがり火のみち|京都の夏の風物詩「京の七夕」

                揺らめくかかがり火に照らされるステージで、地元のアーティストなど毎日日替わりで素敵なライブを実施。 開催時間

                  堀川かがり火のみち|京都の夏の風物詩「京の七夕」
                • 東京築地の秋の風物詩「築地秋まつり」!フード&ドリンクの祭典へようこそ!

                  そのときどきの「夢中」をとり揃える「夢中図書館」。ここはそのなかでも、街あるきの「夢中」を集めた「街あるき館」です。Welcome to the ’Town Walk' floor of Favorites Library…

                    東京築地の秋の風物詩「築地秋まつり」!フード&ドリンクの祭典へようこそ!
                  • こんな風物詩は要らん。 : それで、いつ本気出すの?

                    東西南北どちらへ行っても、杉山に突き当たる我が町内に死角無し!! 今年は例年の数倍から十数倍の花粉飛散量だそうですね。 重症ではありませんが、スギ花粉のアレルギーも持ってる自分、 今年は二月頃から早めに薬を飲む事にしました。 アレルギーの薬は効果が出るまでに二週間くらい掛かりますからねエ。 ここ数年は薬を飲む程では無かったんですが、今年はどうも調子が悪いのです。 顔の調子が。 はい、自分は顔の皮膚だけにアレルギーが出てしまうタイプなんですね~。 今年は瞼と額が痒くなってしまって、皮膚科のお世話になりました。 もう一月以上化粧品は一切使わず、保湿にワセリンのみを使っています。 保湿といっても、化粧品のような有効成分は全く入っていないので、 乾燥防止と花粉ガード目的だったりするんですが…。 そういえば、このワセリン。 「何を顔に塗っているのか」と、皮膚科で聞かれたので 「市販のワセリンです」と

                      こんな風物詩は要らん。 : それで、いつ本気出すの?
                    • 今年もJR福井駅の恐竜オブジェが氷河期のようになった景色が観測される「冬の風物詩」「少し悲しみを感じる」

                      tomosaki @photono_gen ‘00 / 福井⇔関東 /あの頃の青を届けます。写真作品集「あの頃にみた青は」発売中です。ご依頼はメールまで▷tomosaki119@gmail.com https://t.co/ZNv2hWwXVx

                        今年もJR福井駅の恐竜オブジェが氷河期のようになった景色が観測される「冬の風物詩」「少し悲しみを感じる」
                      • 残暑の風物詩・ネットイナゴ漁が最盛期へ - bogusnews

                        8月も終盤に入り、東京湾近辺のネットでは 「ネットイナゴ漁」 が最盛期を迎えている。ネットイナゴは一年を通していつでも釣れるが、この時期の水揚げがもっとも多く脂がのっているといわれる。漁師さんたちは伝統の技と知恵を絞って漁にいそしんでいる。 江戸前ネットイナゴ組合に所属する武呂具格蔵さん(68)は、イナゴ漁20年のベテラン。かつてはアスキーネットのjunk.testで一本釣りをしていた古株だ。腕一本とキーボードひとつでたくさんのネットイナゴを網にかける。一日で千匹近いイナゴがかかったこともあるという。 ネットイナゴ漁のコツは、やはり記事のネタ。武呂具さんは 「最近食いつきがいいのは、やっぱり中韓擁護や政府批判だねえ。目の死んだネットイナゴがワンワン食いついてくるよ」 と語る。また、ネタに半熟卵をまぶしておくと釣果が段違いだという。そのときそのときの社会情勢に応じて、しっかりネタを選ぶのがプ

                        • ロシアの風物詩、素手で魚を大量捕獲「ハンドフィッシング」 : カラパイア

                          そこはもう、養殖の釣堀状態になっているほど魚が大量に存在しているという最高の狩場にで、素手で魚をキャッチするロシア名物ハンドフィッシングの映像。キャッチアンドリリースするのかどうかはわからないけど、とにかく大漁なんだ。 広告

                            ロシアの風物詩、素手で魚を大量捕獲「ハンドフィッシング」 : カラパイア
                          • 初夏の風物詩になってるあれの件

                            前回の話が終わってないですが急遽予定を変更していきます。 毎年この時期になると「出れんの!? サマソニ!?」でバンドマンのTwitterやらFacebookやらその他諸々が盛り上がるわけですが… 同時に一般投票期間が終わるとすかさず「500位以下にも良い音楽があるので目を向けてください」とか「そもそもシステムがおかしい」とか「人気と音楽の良し悪しは別」とか「なんであんなクソが上位に」とか言い出す人たちがいるわけで。 あのさー。 もう今回丁寧語とか面倒だわ。 終わってからそんなこと言うぐらいならそもそも参加すんなよ。 いやまぁ500位台でギリギリ落ちたとかならそりゃあ悔しいだろうし言いたくなるのもわかるからそのへんの人たちは一応置いとくとして。 投票期間10日間で15票とかの人たちは一体何を考えて参加したのかと。ソロだとしてもTwitterとFacebookとGoogle+のアカウント作って

                              初夏の風物詩になってるあれの件
                            • しっとり甘い脂に舌鼓!夏の風物詩を告げる”鱧”を都内で味わい尽くす。|IKITOKI

                              夏に食べたくなる魚とは? 多くの人が代表格である鰻を思い浮かべるだろうが、粋な大人なら”鱧”と答えて頂きたい。 淡白であっさりとした風味は、素材の味を引き立てる京風の出汁がよく合う。 実際、関東地方ではあまりお目にかかれないが、関西地方ではメジャーな魚。 一般庶民の味でありながら、京都では料亭などでも振舞われる。 旬を迎える梅雨〜7月頃は、皮が薄くなり、骨も柔らかく、脂がしっとりとのってとにかく美味いのだ。 今回は、そんな絶品の鱧を東京都内で楽しめるお店をご紹介しよう。 【高輪台】三友居 高輪店 東京で京料理を楽しみたい。 そんなとき、真っ先に思いつきたいのが『三友居』だ。 旬を迎える夏場には、大きく”はも”と記した看板を掲げるくらい、自信を持って鱧を使った様々な料理を提供している。 湯引きした鱧をさっぱりと頂く”鱧のお造り”、佃煮風に甘辛く漬け込んだ鱧を乗せた”鱧の茶漬け”など、まさしく

                                しっとり甘い脂に舌鼓!夏の風物詩を告げる”鱧”を都内で味わい尽くす。|IKITOKI
                              • ドイツの春の風物詩・ホワイトアスパラガスを支える、グローバルな労働搾取の問題 - wezzy|ウェジー

                                2021.04.20 08:00 ドイツの春の風物詩・ホワイトアスパラガスを支える、グローバルな労働搾取の問題 ドイツの春の味といえば「シュパーゲル」と呼ばれるホワイトアスパラガス! 今年も4月8日から、ベルリン郊外の産地ベーリッツで、2021年のシーズンがスタートした。 今年は4月に寒の戻りがあったからか、まだ多くの収穫は難しいというが、これから6月24日の聖ヨハネの日まで、地元産のホワイトアスパラガスが市場やスーパーマーケットに出回ることになる。 ゲーテが「全ての野菜の王様」と称え「惜しむらくはその統治期間が短いこと」と嘆いたとも言われる、ドイツ人お気に入りの野菜。ここまで多くの人がこの野菜を好きな理由は、長い冬の終わりとともに旬が来る、春を告げる存在だということもあるのだろう。つやつやと輝く露地物の白ホワイトアスパラガスが市場で山積みになっている光景に、ドイツの人は春の訪れを感じるの

                                  ドイツの春の風物詩・ホワイトアスパラガスを支える、グローバルな労働搾取の問題 - wezzy|ウェジー
                                • 懐かしい秋の風物詩 軒下の干し柿 甘くてしっとりした食感に舌鼓

                                  11月の4日に渋柿を剥いて軒下に干して熟成させた柿が、約1ヶ月の時を経てほぼ仕上がりました。1週間ぐらいから少しずつ味見をしながら確認していましたが、12月に入り今が食べ頃になりました。

                                    懐かしい秋の風物詩 軒下の干し柿 甘くてしっとりした食感に舌鼓
                                  • 【過去作品】電飾加工をしつつ塗装も始めます ~河合商会 風物詩シリーズ 屋台そば の制作 3 - 模型じかけのオレンジ

                                    えーーーと。 もうすっかり忘れられてるかもしれませんが、風物詩シリーズの屋台そば のプラモデル制作記が色々なコンテンツと並行して進んでたのです。 気がつけば前回の投稿から2ヶ月以上経ってました。 ここは一度前回の記事を読み直して記憶を蘇らせましょう。 mata1.hatenablog.com なんなら最初のも読んでみますか? mata1.hatenablog.com では改めまして。 こんばんは。 河合商会 風物詩シリーズ 屋台そば制作記、今回はまだ工作が残っていますが、先に塗装が必要な場所も出てくるので、工作と塗装を行ったり来たりします。 前回、屋台本体の形が見えて来ました。 その続き、車輪を作って行きます。 中心部にプラスティック成形時のヒケが派手にあったので、瞬間接着剤を盛って削って修正します。 サーフェイサーを吹いて表面処理を終えたら、ベースに固定する為の真鍮線を車輪に打っておきま

                                      【過去作品】電飾加工をしつつ塗装も始めます ~河合商会 風物詩シリーズ 屋台そば の制作 3 - 模型じかけのオレンジ
                                    • 風物詩 - 北品川にある和風居酒屋【三叶家】雑記ブログ

                                      本日の日替わりランチ ポークカレーと自家製コロッケのセットです(*^ω^*) 数量限定ですのでお早めにヽ(・∀・) ご飯の大盛り無料ですヽ(´▽`)/ カレーの辛さは中辛程度となっております( ・∇・) mikyouya.owst.jp 身体が〜キツい〜 どうも、担当者ですヽ(・∀・) 東京は昨日せっかく暖かくなったと思ったら今日からまた寒くなるようです( ;∀;) しかもお昼頃から雨が降るとか( ̄▽ ̄;) この際、寒くなるか雨が降るかどっちかにしてくれないかな! …と、無理な願いをしてとりあえずキレときます(`・ω・´) だって自律神経が悲鳴をあげちゃうんだもの byたんとうしゃ とりあえずお昼に降るのだけはご勘弁を(人ω<`) ブランデーがあれば最強だ 先日の夕方、猫神さまミーちゃんが遊びに来たので階段上でよちよち愛でてまいりました youtu.be 夜の開店前の17時前後によくある光

                                        風物詩 - 北品川にある和風居酒屋【三叶家】雑記ブログ
                                      • 【動画あり】お墓の前でピクニック!?沖縄・春の風物詩「清明祭(シーミーさい)」はあの世とこの世をつなぐものだった!! - 琉球新報Style - 沖縄の毎日をちょっと楽しく新しくするウェブマガジン。

                                        シーミーって何? 毎年3~4月の週末、沖縄本島中南部では、沖縄特有の「亀甲墓」と呼ばれるお墓の前に親戚一同が集まって重箱に詰められたごちそうを食べる光景があちこちで見られます。 「えー!お墓でピクニック?」と言いたくなるような光景ですね。 これは旧暦3月の「清明節」(二十四節気の一つ)に行う行事で、「清明祭(しーみーさい)」と呼ばれています。簡単に言うと祖先が眠っているお墓の前に集まって、みんなでごちそうを食べ、祖先を供養する行事です。餅や豚肉、お菓子などが入った重箱やお酒、お花を供え、あの世のお金「ウチカビ」を焚いて祖先への感謝の気持ちをささげます。 「これからも見守ってください」と手を合わせた後、墓の前でごちそうを食べます。 この日は、親戚同士で近況を報告し合ったり、子どもたちの成長を確かめたりする日でもあります。 清明入りは例年、新暦の4月上旬。今年(2017年)は4月4日に清明入り

                                          【動画あり】お墓の前でピクニック!?沖縄・春の風物詩「清明祭(シーミーさい)」はあの世とこの世をつなぐものだった!! - 琉球新報Style - 沖縄の毎日をちょっと楽しく新しくするウェブマガジン。
                                        • 【3次元】夏の風物詩!夏に見れる胸チラ画像下さい! 51枚 - おんちゃんねる

                                          【関連他サイト記事】 3次元 激カワ美少女の胸の谷間おっぱいエロ画像 40枚 画像枚数:40枚 胸チラ・パンチラ・透けブラ画像下さい(317枚) 画像枚数:317枚(zip) 三次 胸チラ 画像スレ 画像枚数:50枚 食い入るように見入ってしまう谷間画像 part2 画像枚数:40枚 【三次元】三次 胸チラ 画像スレ Part.11 画像枚数:25枚 エロい胸チラに気づかないお姉さんの画像 108枚 画像枚数:108枚 思わず指を突っ込みたくなるような素人の胸チラ画像集めようぜ! 画像枚数:40枚 AKBの強烈な胸チラきたあああああああああああああ 画像枚数:41枚 胸チラ画像スレ 73枚 画像枚数:73枚 無防備すぎる胸元の画像 Part1 画像枚数:29枚 【三次】女性の胸チラ画像part16 画像枚数:30枚 見えすぎ注意!の胸チラ画像【40枚】 画像枚数:40枚 おっきする三次胸

                                          • 【風物詩】SASUKE2011秋 山田、1stステージで脱落 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

                                            【風物詩】SASUKE2011秋 山田、1stステージで脱落 2011年10月03日 21:33 │コメント(0)│ 芸能・テレビ  │ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(石川県):2011/10/03(月) 20:15:23.71ID:EWASmrmm0 ソースSASUKE 4:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/03(月) 20:15:44.54ID:i4a3RZEp0 知ってた 5:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/03(月) 20:15:46.50ID:ut7NOLSu0 しってたwwwww 6:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/03(月) 20:15:55.94ID:uHkzqE8U0 例年通り 7:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/03(月) 20:15:56.47ID:7sN1dDFk0 w

                                            • 古都・奈良の風物詩「鹿寄せ」始まる | NHKニュース

                                              鹿の保護活動をしている団体のメンバーがホルンを奏でると、音色に誘われておよそ100頭の鹿が林の中から一斉に駆け寄り、好物のドングリをたくさんもらっていました。 大勢の観光客も鹿が集まるのを待ち受け、手のひらにドングリをのせて差し出したり、カメラやスマートフォンで鹿と一緒に写真を撮ったりして楽しんでいました。 福岡県から来た女子大学生は、「鹿がとても好きなので、こんなに多くの鹿に囲まれてうれしかったです」と話していました。 また、横浜市から夫婦で訪れた60代の女性は、「鹿がたくさん集まってきて最初はちょっと怖い気もしましたが、よく見るととてもかわいらしかったです」と話していました。 「鹿寄せ」は、マラソンの大会が開かれる今月11日を除き、今月14日までの毎日、午前10時から行われます。

                                                古都・奈良の風物詩「鹿寄せ」始まる | NHKニュース
                                              • 定番で王道の冬の風物詩 マックの三角チョコパイ黒 - 不思議の国のアラモード

                                                マクドナルドの冬の定番 今日は月曜日。 月曜日は食レポの谷間なんですよね。 どういうことか。 大体の新商品が火曜日から登場します。 月曜日から新発売のポテチやアイスもこちらの地方は火曜日から新発売です。 ということで月曜日というのはあまり食レポしないような商品。 食レポしてなかった商品の埋め合わせで月曜日を有効活用。 そのような食レポスタンスで月曜日は食レポしています。 そういうわけで結構チャレンジしてる商品が多いのも特徴の曜日ですw 今日はそちら方面ではなく埋め合わせの方の食レポになります。 三角チョコパイ 黒。 11月16日(水)からマクドナルドで期間限定にて発売中。 三角チョコパイと言えばマックの冬の風物詩。 グラコロ、グラコロ、グラコロバーガー。 こちらと並んでの冬が来たって感じの期間限定。そして季節商品ですね。 三角チョコパイ白。 今年の三角チョコパイは白黒の2種類で販売していま

                                                  定番で王道の冬の風物詩 マックの三角チョコパイ黒 - 不思議の国のアラモード
                                                • どれだけ知ってる?花言葉いろいろ20選(春編)|季節の風物詩~気になる話題をチェック~

                                                  そもそも花言葉とは? 「花言葉」、ご存知ですよね? 一つ一つの花や草木の種類に、印象的な言葉が付けられています。 そしてそれは、日本と海外では違います。 その言葉で草花を選び、大切な人に気持ちを伝えたりすると、素敵ですね。 ただ、どの花や草木に、どのような言葉があるのかまでは、わからないものです。 今回は、春の草花についてご紹介します。 ※上の画像、青いバラの花言葉は「奇跡」です。 梅(開花1~3月)花言葉: 「高潔」「忠実」「忍耐」

                                                    どれだけ知ってる?花言葉いろいろ20選(春編)|季節の風物詩~気になる話題をチェック~
                                                  • 神戸新聞NEXT|社会|瀬戸内発、春の風物詩 イカナゴのシンコ漁解禁

                                                    瀬戸内の春の風物詩、イカナゴのシンコ漁が26日、大阪湾と播磨灘で解禁された。漁況予想で不漁が心配されていたが、初日の水揚げは平年並み。冷たい雨が降る中で漁が行われ、各地の鮮魚店などは甘辛く炊く「くぎ煮」の調理を待ちわびた人らでにぎわった。 兵庫県明石市の林崎漁協では漁船11隻が出港、午前6時20分に一斉に網を入れた。シンコ漁は、イカナゴが潮流に乗って表層を泳ぐ習性を逆手に取って行われ、2隻が一組になって潮流と逆向きに進んだ。 午前8時すぎに初競りがあり、初値は1籠(25キロ)当たり2万8千円前後で平年よりやや高め。明石市本町1の魚の棚商店街の鮮魚店では1キロ1400円前後で店頭に並んだ。 くぎ煮に適した体長3~4センチのシンコが多く、林崎漁協の尾形直紀参事(47)は「今後の豊漁に期待したい」と話した。 一方、神戸市兵庫区の東山商店街にも同日午前から次々にシンコが到着し、1キロ1500円前後

                                                      神戸新聞NEXT|社会|瀬戸内発、春の風物詩 イカナゴのシンコ漁解禁
                                                    • 京都クリスマスの風物詩「鴨川等間隔の法則」を知っていますか? - ジブンライフ

                                                      京都に住んでいる人は知っているであろう有名な法則が「鴨川等間隔の法則」です。 これは鴨川の川辺にカップルたちがなぜか等間隔で座るという現象を呼んだものです。 「鴨川等間隔の法則」はクリスマス以外でも見ることはできるのですが、やはりこれを紹介するならクリスマスの日だろうということで。 今回はこの法則についてと、なぜこのような現象が起きるのかを心理学の視点から解説します。 【話題の画像】京都の鴨川、1978年と現在 Kamo river, 1978 and Now ※京都・鴨川のカップルが等間隔に座るという「鴨川等間隔の法則」 pic.twitter.com/DeOOmGdZ6j— ツイッター速報☆ツイ速 (@TW_so_ku) 2015, 12月 17 ちなみにこれは「京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究」という形で論文にもなってまして、「鴨川等間隔の法則」は学問的にも意義のある

                                                        京都クリスマスの風物詩「鴨川等間隔の法則」を知っていますか? - ジブンライフ
                                                      • 冬の風物詩。 - ぼんやりと頑張る。

                                                        おはようございます! みーちゃんのドアップです( *´艸`) 大暴れする前、活性化中の顔です(笑) 先日、みーちゃんは年に一度のワクチンを接種しました。 毎回そうですが、そのあとの体調に変化が起きないか副作用が出ないか、ちょっとどきどきするのですが、この通りまったく元気で安心しました。よかった~(*´ω`*) 体重は、また増えてました……。 健康のために体重管理を気をつけてあげねばなあ……。 待合室で、(コロナ対策のため基本的に車内で待ってて、順番近くなったら携帯に電話連絡が来るシステムです)高齢のご婦人にかわいいと褒められたあと、「あれ? でっかい……。キャリーバッグいっぱいいっぱい……!」と驚かれていました。 みーちゃんは、アレルギー持ちなのですが、やはり少々症状が出ていたのでアレルギーの薬も塗ってもらいました。 これまたいつもそうなのですが、処置が終わった後、キャリーバッグに戻ること

                                                          冬の風物詩。 - ぼんやりと頑張る。
                                                        • 年始の風物詩、干支の大凧『寅年のとらや赤坂店』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                          年始の風物詩、干支の大凧 『寅年のとらや赤坂店』 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 「寅年 干支凧」 鴾幹(むかん)作 Japanese Traditional Kite photoⒸarashi

                                                            年始の風物詩、干支の大凧『寅年のとらや赤坂店』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                          • 風物詩 - pict+pict

                                                            梅雨時期に撮りたくなる紫陽花。 でも紫陽花をゆっくり撮る時間がなくてちょっと残念に思っていたところ、 季節の和菓子を頂きました。紫陽花モチーフだそうな。 今年はこの紫陽花を写真に残しておこう。 いろんな季節の和菓子を楽しみたくなります。

                                                              風物詩 - pict+pict
                                                            • 2015年夏の風物詩フォト~白浜花火大会 - NEWSALT(ニュースソルト)

                                                              2015年夏の風物詩フォト~白浜花火大会 — 2015年8月22日 日本の夏の風物詩の代表格、花火。7月後半から8月にかけて全国各地でさまざまな花火大会が行われる。夏の夜空に輝く色鮮やかな大輪の花々。目に美しいだけでなく、鼻をくすぐる火薬の香りと体の芯まで響く爆発音も、花火観覧の醍醐味だ。 2015年8月10日(月)白浜花火大会(和歌山県)

                                                                2015年夏の風物詩フォト~白浜花火大会 - NEWSALT(ニュースソルト)
                                                              • 冬の茨城の風物詩と言えば、鮟鱇(あんこう)の吊るし切り&あんこう鍋 - 青い滑走路

                                                                茨城県に家族4人で出かけて参りました。きっかけは妻が「鮟鱇(あんこう)を食べた事がない」という言葉で、秘技・あんこうの吊るし切りも見た事がないのだと…( ゚д゚)。どうりで妻から茨城魂が長年感じられないハズだと独り納得したので、連れて行く事にしたのでした。水戸の偕楽園で春の訪れを告げる梅が咲き誇ると、鮟鱇の季節は終わってしまいます。急ぐぞ!! これから下には鮟鱇が解体されていく写真が多数ありますので、苦手な方はご注意を!! 向かった先は言わずと知れた大洗。「磯で名所は大洗さまよ 松が見えますほのぼのと」と磯節でも有名な関東平野の北東に位置する港町で、東に太平洋、西に涸沼及び涸沼川、北に那珂川と水に囲まれた地で、大洗海水浴場を中心とする海浜観光地域は夏に賑わいをみせる場所です。 昭和十六年(1941)に開業した北関東民の憧れの宿・大洗ホテル。磯節で謳われる大洗さまこと、大洗磯前神社の一の鳥居

                                                                  冬の茨城の風物詩と言えば、鮟鱇(あんこう)の吊るし切り&あんこう鍋 - 青い滑走路
                                                                • 高崎市新町の夏の風物詩「新町ふるさと祭り灯篭流し・花火大会」開催

                                                                  ふれあい盆踊り大会も開催 地域振興の一環として 地域住民による盆踊り大会も 開催されます。 場所は新町烏川グラウンド。 さまざまな屋台の出店でにぎわいます。 盆踊りは、18時より開催。 地元の子供たちも 元気に音楽に合わせて踊りだします。 東京音頭など 盆踊りで定番の曲も踊られ、 お祭り全体を盛り上げました。 太鼓に合わせゆっくりとした動きの盆踊りは 夏の大きな風物詩のひとつですね。 高崎市新町では この季節になると、 温井川河畔の虚空蔵尊近くで 灯篭流しがおこなわれます。 新町の地域発展と ご先祖様の御霊を供養するために おこなわれる灯篭流しは、 子供たちの手により 温井川に灯篭が放たれます。 灯篭が川に流れていく姿は とても幻想的で 毎年多くの来場者でにぎわいます。 開催日時:8月16日18:30より 開催場所:温井川湖畔(虚空蔵尊付近) 温井川の堤防両脇と、 川にかかる橋に灯篭がとも

                                                                    高崎市新町の夏の風物詩「新町ふるさと祭り灯篭流し・花火大会」開催
                                                                  • 彼岸の風物詩 彼岸花 - 福岡太郎のフォト徒然日記

                                                                    福岡からスナップ写真、風景写真、心象写真の投稿や写真撮影のヒントについて日々つぶやきます。初心者の方の参考になればと思います。 もうじきお彼岸 彼岸花の季節です。 北部九州のおすすめ彼岸花スポットを紹介します! 死を連想させるので昔は忌み嫌われていた彼岸花ですが、最近はこの季節の観光資源となっています。 北部九州の3つの彼岸花畑を紹介したいと思います。 いずれもこの時期は、非常に込みますので、昼間よりは朝か午後少し遅くをおすすめします。 いずれも不便な場所ですので、自動車の移動になります。 昼間は駐車場に困ります。 まず、一つ目は大分県竹田市の七ツ森古墳です。 大分県観光情報サイト 七ツ森古墳 トップの写真がそうなのですが、ここは一面の彼岸花です。 私が知る限り、北部九州最大規模かと思います。 竹田市なので福岡市内からは、かなり遠いのですが、惹きつけられる魅力があります。 古墳の周りに彼岸

                                                                      彼岸の風物詩 彼岸花 - 福岡太郎のフォト徒然日記
                                                                    • 【夏の風物詩】我が家のスズムシオーケストラ隊と亡き母との縁 - ☆幸せ&快適な生活を目指すブログ☆

                                                                      ここ最近、我が家では夜や朝、時に日中も、スズムシの「リーン」「リーン」という鳴き声が心地良く響いています。 リラックス効果をもたらす1/fゆらぎが自宅で生で聞ける状態です。 メインの餌は、キュウリやナス、そしてタンパク質の補給としては、かつお節や、塩分カット煮干しを手で細かくちぎったものをペットボトルのキャップに入れています。 私はスタンドFMの音声配信を時々しているのですが、先日このスズムシの鳴き声を収録しましたので、よろしければ聞いて下さい。 癒されます。 ↓ ↓ ↓ 【癒し】美しいスズムシの音色をお届けします! - 癒しの扉ラジオ局 | stand.fm また、スズムシたちの動きを観察すると、とても楽しいです。 この様子はいずれyoutubeに投稿したいと思います。 (投稿しましたら、後日リンクを貼っておきます。) 8.14現在の最新のYouTube動画はこちらです。 www.you

                                                                        【夏の風物詩】我が家のスズムシオーケストラ隊と亡き母との縁 - ☆幸せ&快適な生活を目指すブログ☆
                                                                      • 夏の風物詩 まだまだいけました・・・ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来

                                                                        お盆もとっくに過ぎた頃 従妹からの電話「西瓜 出来たけど 取りに来る」 車で1時間近く( ^ω^)・・・猛暑の中 頂きに伺う 夏がとても お似合いの ウリ科の果物 西瓜の懐かしい思い出は 沢山あって 海に キャンプに ・・・西瓜割り楽しみました 登山の帰り 谷川に隠した西瓜・ ・・格別の味 縁側で 誰が一番遠くへ 種 飛ばすか 競ったり  等々 夏 沢山の人が集まるとき いつも一緒にいたような・・・ (今年は お呼びかからなかったかも・・・) 原産国はアフリカ 中国の西(中央アジア)から伝来の瓜 スイカさん、水分がなんと90%近くもあるので 熱中症予防に 優れもの また疲労回復に・・・利尿作用もあり・・・夏バテ防止に  全部良いです (^^) ・βカロテン多く含みます ~抗発がん作用あり、体内でビタミンAに変身 ・リコピン多く含みます  ~老化予防、呼吸器系の免疫力アップ ・シルトリン(ア

                                                                          夏の風物詩 まだまだいけました・・・ - 星たちの座談会 ☆ ★ ☆ ☆ ★ ☆ 地球号の未来 
                                                                        • しゃぶしゃぶは元々夏の風物詩として[売り出された]

                                                                          薄切りにしたロース肉をお湯にさっとくぐらせてタレをつけて食すしゃぶしゃぶは、外国人向けのカタコト日本語になるほどに冬の定番料理です。しかし、本当はしゃぶしゃぶは夏の風物詩として考案されたってご存知ですか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア

                                                                            しゃぶしゃぶは元々夏の風物詩として[売り出された]
                                                                          • Google Earthに夏の風物詩をマッピング

                                                                            デジタル・アースとフォトンはこのほど、夏の風物詩を撮った写真を募集し、Google Earth上にマッピングする試みを始めた。8月末までの期間限定。 カメラ付き携帯電話で撮影した花火や盆踊りなどの写真を、撮影地を記したメールに添付して投稿。投稿データを含むKMZファイルをダウンロード・インストールすれば、Google Earth上で、撮影地と投稿画像を関連づけて閲覧できる。詳細はWebサイトで。

                                                                              Google Earthに夏の風物詩をマッピング
                                                                            • 夏の風物詩 - メインクーンのオリーとレムち

                                                                              キリッと眼光鋭いレムち♡ 朝ゴロゴロしている飼い主を 厳しいお目目で見つめる図。 レムちは可愛い&厳しいね〜。飴とムチだね。 朝ごはんの準備をするよーっというと ルンルンな足取りでやってくるオリー。 このオリーののしのし感が 飼い主は大好きでして。 ライオンがスキップしているがごとし。 尻尾もプリプリ。 男らしくのしのし歩くけど ルンルン気分が溢れ出ちゃっているのですよね〜♪ スキップしている様子はこちら! 朝ごはん💕朝ごはん💕🦁ルンルン#メインクーン #猫がいる幸せ pic.twitter.com/SAQhlkI5Bl — メインクーンのオリバーとレムwithハーリーたん (@Hurley0706) July 23, 2023 朝ごはん大好きボーイさ。 そして夜は立派に落ちていた。 レムちのびっくりの落ちっぷり。 ここは扇風機の風も当たって 気持ちいいんだよね〜。 夏の風物詩 部屋

                                                                                夏の風物詩 - メインクーンのオリーとレムち
                                                                              • 2022~2023 お気に入り記事 春の京都の風物詩 - JuniperBerry’s diary

                                                                                このところ週末の お決まり投稿になりつつある 過去記事発掘です m(_ _)m そろそろ春の声が聞こえてきましたね そこで 2022~2023の投稿の中から 京都の 春の風物の 記事を 選んでみました さて 一番目は 今ちょうど見頃の 梅の花 京都で梅を見るなら 私は ここが一番好き♡ ただ、今年の開花は 例年よりも早いようで… 今もう 既に見頃みたいです ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ juniperberry.hatenablog.jp 二番目は『都をどり』 実は 今年は 百五十回という節目の年 力が入っていそうです 演題は『都をどり百五十回源氏物語舞扇』 miyako-odori.jp 会場となる 祇園甲部歌舞練場だけでなく 市内のデパートなどでも 関連催事が行われるそうですよ 噂では舞妓さんの衣装体験など 考えているとか 私の記事をはりつけるまでもないのですが、一応 京都

                                                                                  2022~2023 お気に入り記事 春の京都の風物詩 - JuniperBerry’s diary
                                                                                • クリスマス期間限定で見られるアート作品!メトロスーパーの冬の風物詩が今年も登場 - happykanapyのCebuライフ

                                                                                  みなさん、おはようございます。 昨日の記事のブックマーク、スターありがとうございます。 やはりフィリピンのみならず他の国でもSUSHIは食べたいけど生魚はダメと言う人はそれなりにいるんでしょうね。 そして、マンゴーを寿司ネタにしたマンゴー寿司はカリフォルニア巻きのようにセブ巻きとして売り出してはどうか?と思ったりします(*´艸`*) もちろん、マンゴー、カニカマ、きゅうりは三点セットです。 さて、フィリピンは以前からお伝えしている通り、日本に比べて何もかもがゆるいです。 良く言えばおおらか、悪く言えばテキトーです💦 それは仕事にも出ていて、スーパーの店員さんなんかは同僚と話しながらレジをしたり暇な時は歌を歌ったりダレています。 そんなフィリピン人ですが、私が良く行くメトロスーパーではクリスマス期間限定で、めちゃくちゃ気合の入った仕事をしている様子が垣間見られます。 生クリームタワー そう

                                                                                    クリスマス期間限定で見られるアート作品!メトロスーパーの冬の風物詩が今年も登場 - happykanapyのCebuライフ