並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 577件

新着順 人気順

風物詩の検索結果281 - 320 件 / 577件

  • 日本の夏の風物詩「サマソニ」の前夜祭!オールナイトイベント「ソニックマニア」のラインナップが素晴らしい! | Shibumag

    日本の夏の風物詩「サマソニ」の前夜祭!オールナイトイベント「ソニックマニア」のラインナップが素晴らしい! 出典:Come-In Come-Out DJ HACKsをごらんのみなさん、こんにちわ!DJ SHOTAです。 今回は、根強い人気を誇り、日本を代表するサマーフェスのひとつである「サマーソニック」の前夜祭 「ソニックマニア」についてご紹介します。 ソニックマニアとは? 日本を代表するサマーフェスのひとつである「サマーソニック」はみなさんご存知でしょう。 EDMファンのみなさんは7月にあったAviciiの謎のカウントダウンでおなじみかもしれませんが、 数々のフェスを手がけているCREATIVE MANが主催する2日間に渡る大型フェスです。 クリエイティブマンの公式ページはこちら →クリエイティブマン 2014年の夏は、野球の千葉ロッテの本拠地・千葉マリンスタジアムと幕張海浜公園をあわせた

      日本の夏の風物詩「サマソニ」の前夜祭!オールナイトイベント「ソニックマニア」のラインナップが素晴らしい! | Shibumag
    • 夏の風物詩!キーンランドカップを予想する

      どうも♪ ここ最近馬券をじっくり予想する余裕がなく、なんとなく予想して軽く買ってます。。。 そんな今日は!! 札幌競馬場で行われるキーンランドカップを予想していこうと思います。 札幌競馬場ということもあり、洋芝適正があるかどうかは必須だと思いますが、それ以外にも色々気になる点があるので、軽くデータを示しつつ、予想していきたいと思います。 ちなみに私は700円しか買いません(笑) キーンランドカップ 予想1頭ずつ軽く解説最後に:とにもかくにも買ってみよ キーンランドカップ 予想3連複2頭軸 ⑯①-②④⑤⑨⑪⑫⑬ 2頭軸で買うというのはリスキーですが、①のダイアトニックは鉄板だと思いますし、⑯のヤマカツマーメイドも斤量51キロなら…… ということで、思い切っての2頭軸です。 ヤマカツマーメイドからの馬連とも悩みましたが、一発狙います!!(と言ってもそこまでの高配当にはなりませんが) 700円で

        夏の風物詩!キーンランドカップを予想する
      • 秋の風物詩「村上春樹のノーベル文学賞落選」、いつものハルキストにも飽きられはじめたか : 市況かぶ全力2階建

        株券印刷業大手のアンジェス、創業者の森下竜一さんが「大阪ワクチン・大阪万博・機能性表示食品と金のなる木すべてに群がっている」と国会で槍玉に

          秋の風物詩「村上春樹のノーベル文学賞落選」、いつものハルキストにも飽きられはじめたか : 市況かぶ全力2階建
        • 駅員さん『誰だー!💢』駅務室の流しに仕掛けられた悪戯に「めっちゃセンスがイイ」「秋の風物詩」

          高尾山ケーブルカー【公式】 @Takao_Tozan 高尾登山電鉄の公式アカウントです。ケーブルカー、リフトの情報や高尾山の自然の様子をお届けします。運行情報は弊社HPで最新情報を更新しますのでご利用ください。またコメントのお返事はいたしかねますのでご了承ください。高尾山のお土産はこちらから→takaotozan.raku-uru.jp takaotozan.co.jp

            駅員さん『誰だー!💢』駅務室の流しに仕掛けられた悪戯に「めっちゃセンスがイイ」「秋の風物詩」
          • 大ボリューム!紅葉・かぼちゃ・きのこ・松ぼっくりなど、秋の風物詩を水彩タッチで描いたかわいいベクター素材

            お馴染みの freepik.com 提供によるベクター素材をコリス限定で全員にプレゼント! もちろん個人でも商用でも無料で利用できます。 今回は秋の風物詩を水彩タッチで描いたベクター素材。 紅葉、枯れ草、稲穂、かぼちゃ、とうもろこし、栗、きのこ、どんぐり、松ぼっくりなど、いろいろ揃ってます。 freepik.comはウェブやグラフィックデザイナーのためのベクターやイラストやPSD素材の検索エンジンで、日本語環境でも利用できます。アイコンに特化したflaticon.comも運営しており、ついにそのアイコン素材は200,000個を越えました! freepik.comでアイコンの検索する時は、下記のページからが便利です。 freepik.comでアイコンを探す またfreepik.comは、そのブログだけのオリジナルの素材を配布するコラボをしています。日本ではコリスが初、今回でいよいよ第29弾と

              大ボリューム!紅葉・かぼちゃ・きのこ・松ぼっくりなど、秋の風物詩を水彩タッチで描いたかわいいベクター素材
            • 夏の風物詩*ひまわり* - tantan’s blog

              角田山の麓にある、上堰潟公園へ、 もなかを連れ、夫と一緒に、 向日葵を見に行って来ました。 朝が早いせいもあり、 青空の下の向日葵を見れませんでしたが、 太陽に向かって咲く、5000本の向日葵を、 今年も堪能することが出来ました。 (*^^*) もなかと、向日葵を比較してみました。 向日葵は、もなかのお顔より大きいです。 こちらの公園では角田山をバックに、 春は、桜と菜の花、 夏は、向日葵、 秋は、コスモスと、四季折々、 季節ごとに咲く花を鑑賞できます。 向日葵は、夫の大好きな花。 今年も夫と、 ここで一緒に、向日葵を見れたこと… とても嬉しく思いました。 しかも!今年はもう一人、家族が一緒♡ 喜び倍増です!♡ 来年も、ここに来て3人並んで、 仲良く向日葵を見ようと思いました! \(^o^)/

                夏の風物詩*ひまわり* - tantan’s blog
              • 年末の風物詩に参加して福をかき集めよう! 酉の市の由来とは? - 癒し・健康情報のトリニティ | 女性に向けた癒し・健康情報を配信

                酉の市の名物といえば「熊手」。「鳥なのに熊手?」と思うかも知れませんが、こちらは文字通りの「熊の手」ではなく、「鷲の爪を表現したもの」だといわれています。 【開催が迫ってきた年末の風物詩】 年末の風物詩のひとつとしてあげられる「酉の市」。関東地方で盛んな行事ですが、最近では関西で行われるところも増えてきたようです。この行事は「酉の日」に行われることから、その名前がついていますが、現在の太陽暦ではなく、旧暦で行われるために、年によって開催日が変わってきます。ちなみに、今年の酉の市は「11月5日(木)、17日(火)、29日(日)」の3回となります。 【酉の市の元祖は?】 酉の市がはじまった理由には諸説ありますが、そもそもは秋の実りに感謝する「収穫祭」だったのではないかといわれています。江戸時代に「花又村」というところにあった「鷲大明神」の収穫祭で「鶏を奉納した」のだそうです。この神社は現在は東

                  年末の風物詩に参加して福をかき集めよう! 酉の市の由来とは? - 癒し・健康情報のトリニティ | 女性に向けた癒し・健康情報を配信
                • 【風物詩】2015年スマホゲーム業界エイプリルフールネタまとめ(随時更新) | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

                  今年もネタ満載でお届け!本日(2015年4月1日)は、泣く子も笑うエイプリルフール。この日ばかりは各メーカーが、こぞって4月バカのネタをあれこれと展開する。ニヤっとさせられるものからビックリ仰天のものまで、じつにさまざまなネタ合戦がくり広げられるというわけだ。 もはや恒例となったエイプリルフール企画を今年もお届け。各メーカーが知恵を絞ってひねり出した”ネタ”の数々を堪能しよう。情報は随時追加していく予定。24時間、しっかりと楽しんじゃおう。さあ、今年もエイプリルフールがスタートするぞ! 【もくじ】 ケリ姫スイーツ サモンズボード ピコットキングダム 三国テンカトリガー 戦国テンカトリガー ボーイフレンド(仮) にゃんこ大戦争 戦国コレクション ドラゴンコレクション ファミスタドリームマッチ ギルティドラゴン ディバインゲート BFB 2015 – サッカー育成ゲーム DeNA.com

                    【風物詩】2015年スマホゲーム業界エイプリルフールネタまとめ(随時更新) | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
                  • 箱根そば 夏の風物詩 豆腐一丁をいただく - 人生にありがとう!!!!

                    小田急沿線沿いに住んでいるかたには お馴染み、箱根そば 略して・・ハコそば 私は、高校生のときに初めて食べて以来 その味にハマり 小田急に乗る機会が減った現在も たまに食べている 今回紹介したいのは、箱根そば 夏の風物詩 豆腐一丁のご紹介 こいつです、豆腐が一丁のっているそば はじめて食べたとき、このヴィジュアルに 大きな衝撃を覚えたのは、いまも忘れない 食欲のないときでも これなら、食べる気になる お値段 470円 普段食べる、豆腐より品は良い感じがした 店員によって、ワサビの量はかわるが これくらいの量なら、全部使ってもいい しょうがもネギもたっぷり この天カスもいい味出している 店内の様子 専門用語的に言うと 麺リフト ただ・・写真は失敗 お店の中のポスター 一押しメニューであることが伺える 箱根そばの夏季限定メニュー 豆腐一丁(470円) こいつがメニューに登場すると 夏がきたか!

                      箱根そば 夏の風物詩 豆腐一丁をいただく - 人生にありがとう!!!!
                    • 今年もやってきた京大入試の風物詩!2018年「折田先生像」はみんなが監視され説教されまくったあのキャラ #折田先生像

                      由 @ynesh よくよく考えたら、折田先生像のことをツイートできるのはリアル京大受験生以外だよね。あたしが京大受験生にとやかく言えるほどの偏差値はないけど、人生偏差値は京大受験生よりもあるのでこれだけは言える。 「受験出来る自分に誇りを」 #折田先生像 2018-02-25 08:24:43

                        今年もやってきた京大入試の風物詩!2018年「折田先生像」はみんなが監視され説教されまくったあのキャラ #折田先生像
                      • 冬の風物詩「雪吊り」も素敵!加賀のお殿様の私庭【兼六園】土木水準の高さを知る! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

                        日本三名園とは 水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園のこと。 金沢城の外郭に位置する兼六園は 1676年、加賀藩5代・前田綱紀が 蓮池亭という別荘と周辺の蓮池庭を作庭したのがはじまり。 その後180年間にわたって歴代の城主が 自らの好みのままに手を加え 13代・斉泰なりやすの頃に今日見るような景観となりました。 山や池を配し それらを巡る池泉回遊式というタイプの庭園は 四季折々の景色が楽しめることで知られ 世界中からの観光客を集める金沢観光の鉄板の地。 庭園版国宝ともいえる特別名勝の指定を受けています。 庭園への出入口は全部で7つあり うち「蓮池門口」が前述の蓮池庭のあったあたりで 兼六園の正門とされるようです。 今回は石川門から最も近い「桂坂口」から パンフレットや看板を頼りに見てみます^^ 桂坂口の由来となった桂の木↓ ↓さっそくせせらぎを発見。 源流は霞ヶ池でした↓ これが有名な

                          冬の風物詩「雪吊り」も素敵!加賀のお殿様の私庭【兼六園】土木水準の高さを知る! - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
                        • 鹿児島の夏の風物詩「白熊」。生みの親「天文館むじゃき」で聞く誕生の秘密│観光・旅行ガイド - ぐるたび

                          「白熊」の元祖、「天文館むじゃき 本店」は、鹿児島一の繁華街・天文館にあります。昭和21年(1946年)に食堂として営業を始めた老舗飲食店です。 「天文館むじゃき」は、連日大賑わい。特に夏は観光客や帰省客が押し寄せ、お店の前には開店直後から長蛇の列ができます。 最もお客さんが多いというお盆時期には、同ビル内にある食事処からのオーダーも含めると1日に入る注文数はなんと4,000食!人気ぶりがうかがえますね。

                            鹿児島の夏の風物詩「白熊」。生みの親「天文館むじゃき」で聞く誕生の秘密│観光・旅行ガイド - ぐるたび
                          • 【過去作品】塗装を進めながらベースの工作も始めます。 ~河合商会 風物詩シリーズ 屋台そば の制作 4 - 模型じかけのオレンジ

                            こんばんは。 すっかり間が開いてしまった、屋台そばの制作記。 忘れてしまった、もしくは「なにそれ?」な方。 今までの工程はこんな風になっていました。 mata1.hatenablog.com mata1.hatenablog.com mata1.hatenablog.com 屋台本体は電飾工作も進めながら、大まかに形になって来ました。 ここらでちょっと(自分にとって)お楽しみな、小物類の工作、塗装をしてしまいました。 いきなり出来上がっています。 あらかわいい。 ラーメン丼ぶりの後ろに見える、銅っぽい色の筒は、ラッパ(というのかな)です。 ピンバイスで塞がっていた口の部分は開口しました。 箸入れはキットのままですが、箸は真鍮線に置き換え。 銀色の胡椒入れは、キットの付属品は超巨大胡椒だったので、プラ棒で作り直しました。 比較のために写真に写っていますが、付属品は使わないことにします。 胡椒

                              【過去作品】塗装を進めながらベースの工作も始めます。 ~河合商会 風物詩シリーズ 屋台そば の制作 4 - 模型じかけのオレンジ
                            • 🔮東京 冬の風物詩 宝探しの世田谷ボロ市 - チワックスレオンとうさこの毎日

                              毎年12月15.16日と1月15.16日に行われる世田谷ボロ市に行ってきました 1日に20万人以上で賑わうボロ市の歴史は古く435年以上も前に遡り安土桃山時代から続いているそうです 東京都の無形文化財に指定され出店する数は700店以上…大規模な蚤の市です 以前から行ってみたいと思ってましたが今回、土曜日に「アド街ック天国」で取り上げられ、それを観ていた友達からお誘いが…タイミングいい〜👍 住宅街を走る、こじんまりとした世田谷線の上町で降り10時過ぎに到着した時には平日だというのに溢れんばかりの人… 人混みの流れにのりながら見て回りました 今回アド街を見て気になっていた「曲げわっぱのお弁当箱」欲しかった物は完売でした お店の方が言うには「初日の朝8時半に来ないと…大人気だから」恐るべし! また次の機会ですね… あ〜鰯のげんこつ   アド街で観た店主さんだ! 鰯、鱈、人参や玉ねぎが入った、げ

                                🔮東京 冬の風物詩 宝探しの世田谷ボロ市 - チワックスレオンとうさこの毎日
                              • 【京都府 2024年版】 春の絶景・風物詩・・・ - 「和子の日記」

                                【特別篇】 春の絶景・風物詩10選 春の彩りを満喫できる花の楽園 寒さの中で力を蓄えた草木がパワフルに芽吹き、次々と花を咲かせて 景色をカラフルに染め上げる春がやってきました。日本各地に、 今しか見られない、かけがえのない美しい景色が広がっています。 今回は京都府が誇る、春の絶景・風物詩をピックアップ。自然が織りなす 奇跡の景色に会いにいきませんか? ◆ 原谷苑の桜 🏕️ 原谷苑の桜。 京都市北区にある原谷苑は、知る人ぞ知るさくらの名所。木材を取り扱う 村岩農園が所有する桜苑で、その美しさから人づてに評判が広がり、 現在では見ごろの時期に一般公開されている。 およそ4,000坪の敷地に、 八重紅しだれ桜をメインに20種類、400本以上の桜があり、さらに シャクナゲやつつじ、ヤマブキといったさまざまな花との競演も楽しめる。 一般公開期間中は、屋外の床几席で幕の内弁当を味わいながら花々を 観

                                  【京都府 2024年版】 春の絶景・風物詩・・・ - 「和子の日記」
                                • 日本郵便『レターパックでいかなごの釘煮送れ』専用シールや容器まで用意した力の入れっぷり「春の風物詩」

                                  黒鯛💎 @kurodai_bort レターパックで現金送れはすべて詐欺ですが、郵便局はレターパックでいかなごのくぎ煮送れとのぼりを立てています pic.twitter.com/dOsiZr0dbd 2023-03-06 13:46:15

                                    日本郵便『レターパックでいかなごの釘煮送れ』専用シールや容器まで用意した力の入れっぷり「春の風物詩」
                                  • 冬の風物詩~カレイ釣り

                                    『鳴門・内ノ海』の筏(いかだ)で冬の魚の代表格であるカレイを狙います。 内ノ海の筏は、今年の春『花見ガレイを求めて』以来、約半年ぶり。 12月2日(土)未明、同行者A君と 阪神高速道路~第二神明道路~神戸淡路鳴門自動車道で、明石海峡大橋・大鳴門橋を渡って鳴門へ… 午前5時半に鳴門・堂ノ浦の渡船屋さんに到着。 今回は『中野一渡船』さんで筏へ渡してもらいます。 土曜日と言う事もあり、渡船は満員で出航。 でも、内ノ海の筏は基本的に他人との相乗りが無いので安心なんです(一部の大型筏を除く) ↑筏のイメージ(中野一渡船HPより) ※屋根・トイレ完備! ※屋形とも呼ばれています。 筏に上がった午前6時頃、ようやく東の空がうっすらと白み始めました。 当日の天気は晴。 気温がやや低いものの、前日までの風が収まり、まずまずの釣り日和です。 エサは、カレイの好物であるマムシ(本虫)と青イソメ。 セオリー通り、

                                      冬の風物詩~カレイ釣り
                                    • 夏休みの風物詩「ラジオ体操」が消える!?  急加速する子どもたちのラジオ体操離れ(季節・暮らしの話題 2015年07月21日) - tenki.jp

                                      その名の通り、まだテレビが普及していないラジオの時代に生まれたラジオ体操。 発祥は、NHKラジオで1928年に初めてラジオ体操が放送されたことによりますが、ラジオ体操を発案したのは、逓信省簡易保険局、現在のかんぽ生命にあたる組織。日本人の体格向上のため、老若男女を問わず、誰でも簡単にできる体操を発案したのです。 また、1928年というと昭和3年。昭和天皇の即位大礼を記念し「国民保健体操」という名称も制定されました。 そして、夏休みにラジオ体操が普及したのは、1930年のこと。東京・神田にあった万世橋署の児童係巡査が「子どもたちに夏休みでも規則正しい生活を」との思いで始めたのがきっかけです。 1930年以来、全国各地の学校で夏休みにラジオ体操を行うという習慣が広まり、子どもたちは眠い目をこすりながら、近くの学校や公園に集合し、カードのスタンプを集めて、最終日には皆勤賞の賞品をもらったものです

                                        夏休みの風物詩「ラジオ体操」が消える!?  急加速する子どもたちのラジオ体操離れ(季節・暮らしの話題 2015年07月21日) - tenki.jp
                                      • 秋の気配のチュイルリー公園、夏の風物詩移動遊園地 : パリ生活社ミルクとマカロン2

                                        8月も中旬。パリはすでに涼しくなってきて秋の気配。 木々の色も少しずつ変わってきております。 そんな中、パリの夏の風物詩、 チュイルリー公園の移動式遊園地は大賑わい。 観覧車、空中回転ブランコ、絶叫マシーンなどなど。 絶叫マシーンは結構な恐怖感だと思います。 わたくしは超苦手なので見るだけでも恐ろしいのですが。 今の時期のパリは観光客がいつもにも増していっぱい。 日本人の方もた~くさんいらっしゃいます。 お見掛けすると嬉しく、でも目が合うとなぜかちょっぴり恥ずかすぃ。 日本から来たら気温がまったく違うので、 体調を崩さないようにして欲しいな、と思います。 今日なんか半そでじゃ寒くて今わたくし 厚手のコットンカーディガンを羽織っております。 ちなみに私がよく見るパリの天気予報はこの2つ。 →パリの25日間天気ーAccu Weather →The Weather Channel 結構当てになり

                                          秋の気配のチュイルリー公園、夏の風物詩移動遊園地 : パリ生活社ミルクとマカロン2
                                        • 「ネコニンジャだ!!」「夏の風物詩ですね」 網戸に垂直にはりつくネコちゃんに“猫背の概念”を覆される

                                          まっすぐに体を伸ばし、網戸に張り付いているネコちゃんの写真がTwitterに投稿され「かわいい」「うちの子もやります」と話題になっています。 気合いの入ったネコニンジャちゃん 網戸にぴたりと張り付き、安定したその姿はまさに“忍びのもの”! そんなネコちゃんを目撃したのはイラストレーターの猫もどき(@lili_mdoki)さん、「ネコニンジャだ!!!!」というツイートともに愛猫の写真を投稿しました。 ネコちゃん、4本の足をぴたりと網戸に密着させ、爪を引っかけて安定させているようです。 隙のない姿 ネコちゃんの視線は闇深まる外。くせものの気配がしたのでしょうか……? ニンニンならぬ、ニャンニャンと見張ってくれているようです。 肉球の先までピンと力が入っている様子や、ピンと立った両耳から、気合いの入れ具合が伝わってきますね。 妹ネコニンジャちゃんも登場 その様子を見てか(?)、妹のネコちゃんもニ

                                            「ネコニンジャだ!!」「夏の風物詩ですね」 網戸に垂直にはりつくネコちゃんに“猫背の概念”を覆される
                                          • 香港夏の風物詩、お腹出しおじさんについて。 - 日本語しか話せないのに香港へ移住してみた

                                            夏といえばスイカ。夏といえば花火。夏といえばかき氷。 海水浴。風鈴。ひまわり..。 あなたは「夏の風物詩」と言われたら最初に何が思いつくでしょうか? 私は香港に住んでからなんと 夏の風物詩=お腹を出したおっさん をイメージするようになってしまいました!(悲しい!) 香港、夏の風物詩、北京ビキニのおじさんたち! 今回はそんな香港ならではの夏の風物詩「北京ビキニ」について語りたいと思います。 香港に住んで1年半。 私は「英語も広東語も全く喋れるようにならない」という逆にすごい才能を発揮しながら移住生活を楽しんでいるわけですが、とってもとっても香港人に聞いてみたいことがあります。 それは、 夏になるとなんでおじさんが街中でお腹を出して歩いているのか! ということ。 つい先日も家を出たら目の前にお腹を出しているおじさんを発見。 (思わず写真をとってしまったごめんなさい) それを見て あ、今年もそろ

                                              香港夏の風物詩、お腹出しおじさんについて。 - 日本語しか話せないのに香港へ移住してみた
                                            • 太陽の位置は不思議な曲線に見えた オホーツクで1年間の定点観測-北海道新聞[動画News 風物詩]

                                              太陽の位置は不思議な曲線に見えた オホーツクで1年間の定点観測 (2012/04/12) 流氷が浮かぶオホーツク海に突き出た能取岬で、太陽を数回にわたり定刻に1年間撮影すると、左に傾いた不思議な8の字曲線に沿って太陽が並んだ。浮かび上がった五つの8の字は天文用語でアナレンマと呼ばれている(一部は地平線下にかくれている)。(4月3日朝刊 オホーツク版に掲載) 小樽・後志案内「たるびゅ~」 札幌モーターショー 新着一覧 アップルコンピュータが提供する「iTunes(アイチューンズ)」など、ポッドキャスティング対応の動画再生ソフトに左のボタンをドラッグ&ドロップして登録すれば、番組が更新されるたびに自動的に取り込むことができます。 ※iTunesは同社のサイトからダウンロードできます。(ポッドキャスティングの登録を行わなくても、動画を視聴できます。) 動画を視聴するには再生ソフトAdobe Fl

                                              • 夏の風物詩 : クッキーのおかしな冒険の書【DQ10】

                                                毎日暑くて溶けそうなクッキーです! 夏! 満喫してますか(("Q(´▽`。)? 先日、幻の海トラシュカに行ってきました!! ミニゲーム感覚で遊べて楽しかったぁぁ(*゚▽゚*)ノ♪ 2時間位挑戦したけど、13万点の壁は越えられそうにありません(`;∀;´)!! 自己ベストは11万!これが精一杯((((;゚Д゚)))) 黄金のイカ焼きプリズムはもらえなかったけど、イカ焼きプリズムはもらえたよ\(^^@)/♪ 最近、アストルティアがイカ臭いと話題だったんだけど、原因はコレだったのね!!w トラシュカは明日(7/25)までなので、景品は欲しい人はラストスパートだよ٩(๑•̀ω•́๑)۶ さてさて♡ この猛暑を吹き飛ばす場所に行ってきました!! 猛暑よりも熱い場所!! レグナードⅣ!!! 心強いフレンドがいるときに、レグナードⅣが来たので、討伐手伝ってもらいました٩꒰。•◡•。꒱۶ レグナードⅣ初挑

                                                  夏の風物詩 : クッキーのおかしな冒険の書【DQ10】
                                                • 電撃文庫 夏の風物詩“超感謝フェア”よりも早く――“夏待ちフェア”開催決定!

                                                  創刊25周年を記念し、“いつまでも、挑戦者(チャレンジャー)。”を合言葉に、様々な企画を実施中の電撃文庫。各企画を紹介する電撃文庫25周年公式サイトもリニューアルし、さらに盛り上がりを見せています。 今回は新たに発表された、6月開催の“夏待ちフェア”の概要決定のほか、電撃文庫25周年記念ゲーム『エンゲージプリンセス』の事前登録キャンペーンなどをご紹介します。 今月の電撃文庫25周年ニュース 夏まで待てないあなたに朗報!“夏待ちフェア”開催決定! 毎年恒例の“夏の超感謝フェア”のほか、一年を通じて25周年ならではのシーズンごとのスペシャルなフェア企画を実施! 第1弾となる“電撃文庫25周年 夏待ちフェア”は6月9日頃より順次スタートします。 【開催日】6月9日頃より順次開催予定 【内容】フェア参加の書店にて“夏待ちフェア”のオビが巻かれた電撃文庫作品、またはフェア対象シールが貼られた電撃文庫

                                                    電撃文庫 夏の風物詩“超感謝フェア”よりも早く――“夏待ちフェア”開催決定!
                                                  • 春の風物詩 - ママにも出来る害虫駆除

                                                    今日もご訪問ありがとうございます。いつも元気いっぱいモンキーママです。 よろしくお願いします。 週末は暖かいを通り越して暑いぐらいの良い天気に恵まれました。 だけど、コロナの影響もあって、どこへも行こうという気にはなれません。 こんな時こそ人の少ない場所へお写んぽ! いつもの山へ行ってみると。 ついこの間まで満開だった桜も、いつの間にか散ってしまいました。 その代わりにコチラが満開! 青い空と相まってとてもキレイ。 この日はマクロレンズを持っていなかったので撮りませんでしたが、虫たちもブンブンと飛び回っていましたよ。 いよいよ虫の季節が到来です。 更にちょっと足を延ばして歩いていると・・・ 春の風物詩がたくさん咲いていました。 しかも見渡す限り延々と。 やっぱり温かい季節はいいですね。 では、また明後日。

                                                      春の風物詩 - ママにも出来る害虫駆除
                                                    • 京都の風物詩を楽しむ旅行 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                      京都府 梅雨時ならではの風物詩を楽しむ 京都の風物詩を楽しむ旅行です。京都はオールシーズンにわたって人気のある観光地ですが、6月も風情のある楽しみ方ができます。京都旅行を検討している人は、ぜひ参考にしてください。 舞鶴自然文化園で紫陽花を見よう 6月の京都は、色とりどりの紫陽花が咲き誇る季節です。特におすすめなのが、緑いっぱいの広大な敷地が魅力の舞鶴自然文化園です。 6~7月はアジサイまつりが開かれ、約100種、およそ10万本の紫陽花が雨露に濡れて色鮮やかに咲き誇ります。紫陽花の切り花や鉢植えも購入できるので、お土産としてもおすすめですよ。 【所在地】 京都府舞鶴市字多祢寺地内 【営業時間】 午前9:00~午後5:00 【定休日】 年末年始(12月29日~1月3日) 【入園料】 無料(ツバキ園とアジサイ園に限り有料期間あり 大人500円、小人250円) 【アクセス情報】 JR東舞鶴駅から京

                                                        京都の風物詩を楽しむ旅行 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                      • 夏の風物詩、セミの話 - ラクラクブログ rakuraku.com

                                                        日本に生息している主なセミの種類とそれぞれの鳴き声は、日本の主なセミの鳴き声と分布(生息域)に分けると、次の通りです。 ・アブラゼミ 「ジーーーー」(北海道~屋久島) ・ニイニイゼミ 「チーーーー」(北海道~沖縄) ・ミンミンゼミ 「ミ―ン・ミンミンミン…」(北海道~九州) ・クマゼミ 「シャーーシャーー」(関東以南の本州~沖縄) ・ツクツクボウシ 「オーシンツクツク…」(北海道~トカラ列島) ・ヒグラシ 「カナカナカナ…」(北海道~奄美) ミンミンゼミは北海道~九州に分布、クマゼミは本州(関東以南)~沖縄に分布とのことですが、ミンミンゼミは東日本でよく鳴き声が聞かれ、クマゼミは西日本でよく聞かれるというのは、市街地での生息傾向になります。 実際の分布とは、少し異なってきます。 ミンミンゼミは特異な分布をしており、九州では主に低山地に分布していますが、地域によっては海岸近くに生息している個

                                                          夏の風物詩、セミの話 - ラクラクブログ rakuraku.com
                                                        • ありがたくない冬の風物詩「ノロウイルス」寒い時期になぜ流行る?(旦部 幸博,北川 善紀)

                                                          食中毒というと、このシリーズでもご紹介した「カンピロバクター」が、感染者数も多く、よくその名を耳にする病原体ですが、ノロウイルスによる食中毒もよく耳にします。ことに、気温が低下する秋口から春先にかけて、感染のピークがあります。 代表的な感染源としては、カキなどの二枚貝が挙げられていますが、この感染のピークを見せる冬場は、カキの美味しい時期でもあります。ノロウイルスの感染源は、カキのことが多いため、「カキの消費が増えるから、冬に流行する」と思いがちです。しかし、この時期の流行には、このウイルスの特徴に加え、感染源となるカキ(二枚貝)の生態が大きく関わっていました。 『最小にして人類最大の宿敵 病原体の世界』を執筆された微生物学者の旦部幸博さんと北川善紀さんの解説で、病原体たちの「見事な」までの戦略、生態をご紹介するシリーズ。今回は、これからの季節に注意したいノロウイルスについて説明します。

                                                            ありがたくない冬の風物詩「ノロウイルス」寒い時期になぜ流行る?(旦部 幸博,北川 善紀)
                                                          • 春の風物詩「花見」の海外反応

                                                            お知らせ:我慢できずにADSLに加入したっ! とりあえず明日リハビリ更新します。 たぶん・・・・・・(3/20) (04/08)春の風物詩「花見」の海外反応 (04/07)「ドラゴンボールKAI 改」第1話の海外反応 (04/06)「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」アニメ第1話の海外反応 (04/05)アニメで自分の学校と同じ制服を見たことある?【海外アニメフォーラム】 (04/04)けいおん!(K-ON!)アニメ第1話の海外反応【海外アニメ掲示板】 (04/03)クイーンズブレイド(Queen's Blade)アニメ第1話の海外反応 (04/02)侍戦隊シンケンジャーの海外反応【YOUTUBE動画コメント】 (04/01)「二次道とはロンリーと見つけたり」外国人アニメオタク事情 (03/31)「男が常に払ったらガンプラ代はどうなる!?」外国人デート食

                                                            • 【夏の風物詩】稲川淳二の怪談ナイト2021 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                              【初めに】今回、当ブログへの記事掲載及び公式HP、ポスター紹介に関して 稲川淳二事務所様より許可を頂いております。事務所の方々、有難うございます。 夏到来!! そして夏と言えば、、 そう!あのお方です!! 怪談の語り手:稲川淳二さんです!! 「稲川淳二の怪談ナイト2021」は おすすめですよ!! (夏の風物詩「怪談ナイト」) おっさんは毎年楽しみにしている夏のイベント「稲川淳二の怪談ナイト」です。 今年2021年(令和3年)も怪談ナイトは、全国をまわりますよ!! 【稲川淳二の怪談ナイト公式HP】 【稲川淳二さんのミステリーナイトツアー公式HP】 日本を駆け巡るミステリーツアーの日程はここ!! (「稲川淳二の怪談ナイト」とは??) 夏と言えば怪談、そして怪談と言えば、稲川淳二さん!! 「怪談」と言えば稲川淳二さんが第一人者。 「今年もあいつがやってくる」.....というキャッチフレーズでおな

                                                                【夏の風物詩】稲川淳二の怪談ナイト2021 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                              • 高崎まつり一大イベント!夏の風物詩大花火大会に行ってきました

                                                                2019年(令和元年)8月3日(土)。 今年も高崎まつり大花火大会の開催が決定しました。 毎年大人気の花火大会です。 こちらの記事では、 2019年の花火大会概要とともに、 2017年に行われた高崎まつり大花火大会の写真や動画も合わせてご紹介します。 高崎市民の手作りともいえるお祭り、 そして一大イベントです。今年はどんなお祭になるのか楽しみですね。 県内外から、たくさんの人が訪れる高崎まつりまずは、2017年の大会レポ―トからご紹介します。 2017年の花火大会当日、 曇りのお天気の中、高崎まつりが開催されました。 高崎へ向かう電車は どの車両・電車も大混雑。 多くの人で高崎駅が ごった返します。 さらに駅の外にも人、人、人! どこを見ても人ばかり、 高崎まつりが 注目されているのがわかります。 いつもは、 車でにぎわう交差点は 歩行者天国になり、 上州高崎神龍我峰八番太鼓が 鳴り響きま

                                                                  高崎まつり一大イベント!夏の風物詩大花火大会に行ってきました
                                                                • 夏の風物詩!【今年開催】の花火大会!! - 太志の自然周遊日記

                                                                  どうも、太志です。 昨日買い物に行くと、トウモロコシが店の入り口で山積みにして売られていました。 気になり値段を見てみると、1本100円。あまりの安さに何本か購入してしまいました。 特売だと美味しいものが安くなるのでありがたいです。 何にしようかと考えていたら、子供の頃に田舎で焼きトウモロコシを食べながら花火を見ていたのを思い出しました。 いまの家では花火が近くから見え、めっきり行かなくなっていたので、懐かしい気持ちになりましたね。 日本三大花火である「秋田県・大曲」「茨城県・土浦」「新潟県・長岡」の花火は有名ですが、全国各地に色々な花火大会があるので調べてみました。 今年はコロナウィルスやオリンピックの影響で開催中止をするところが多いですが、その中で現在開催予定のものをご紹介します! ①筑後川花火大会 なんと、350年以上続く花火大会なんです! 西日本を代表するで、2つの会場から18,0

                                                                    夏の風物詩!【今年開催】の花火大会!! - 太志の自然周遊日記
                                                                  • 夏の風物詩 セミ - 自然とゆるってく村人

                                                                    言わずと知れた夏の虫セミ。 いろいろな鳴き声や見た目をしています。 今回は身近で見られるセミたちをご紹介します。 ●セミの生態 セミはカメムシの仲間に分類されます。 細長い体に長い口器、短い触覚が特徴です。 体長、体色は種類により様々です。 飛翔能力が高くよく飛び、速度もまぁまぁ早いです。 セミはよく鳴くことで有名です。 鳴き声や鳴き方は種を判別するのに良い手がかりとなります。 自然の多い場所から都心の公園などまで幅広く生息しています。 基本的には昼行性ですが、走光性もあるため夜、街頭に飛んでいる場面もよく見かけます。 セミは卵→幼虫→成虫と変化していきます。 卵は枯れ木や樹皮の裏や隙間に産み、卵から孵化した幼虫はその後土に潜ります。 幼虫は木の根に口器を突き刺して養分を吸って生きています。 幼虫は数年間地中生活を行い、その後地上に出てきます。 地上には深夜から明け方までに出てくることが多

                                                                      夏の風物詩 セミ - 自然とゆるってく村人
                                                                    • 花灯路・ライトアップ支援事業 – 「灯り」をテーマとする、京都の夜の新たな風物詩

                                                                      京都・花灯路推進協議会では、 京都の夜の魅力アップを図るため、 行灯・スポットライト・配線ケーブル・ 分電盤などの照明器具及び電材を 観光振興や地域振興に資する 事業に貸し出しています。

                                                                      • 『川崎大師 風鈴市』音で涼を感じる夏の風物詩 - ぶらりうぉーかー

                                                                        こんにちは。4年ぶりの開催となる『川崎大師』の「風鈴市」に行ってきました。 コロナによる感染症対策の為、お寺の境内に特設会場を設置しての風鈴市は4年振りの開催になります。全国各地から約800品種、2万個が集められた「風鈴市」は、川崎の夏の風物詩とも言えます。 大山門 「風鈴市」が開催される「平間寺」、通称「川崎大師」は、関東厄除け三大師として知られる真言宗智山派の大本山。全国の初詣の参拝者数も毎年ベスト3に入る人気の寺院です。 境内 今年の「風鈴市」の開催期間は、2023年7月17日(月)から7月23日(日)まで。参詣した日は平日だった事もあり、境内はそんなに混雑していませんでした。 特設会場 「風鈴市」の開催時間は10時から17時まで。会場は「大山門」をくぐりぬけたら、すぐ左手にあります。もう、今年で28回目を迎えるんですね。 記念撮影用の顔出しパネルも「風鈴市」限定なのかな。どなたが描

                                                                          『川崎大師 風鈴市』音で涼を感じる夏の風物詩 - ぶらりうぉーかー
                                                                        • 初夏の風物詩 - 旅ごころのよりどころ

                                                                          今日から6月。5月はあっという間に終わってしまった感のふあららいです。 今年は5月18日にカッコウの初鳴きを聞き、その後なかなか聞くことができなかったのですが、ようやく本格的なカッコウシーズンに入りました。 近くの電線に止まって鳴いていたのを撮りました。 終わりにまるる🐈の声が入ってしまいすみません(汗) 晩秋に松本に移り住み、翌年の5月に初めて家にいながらカッコウの声を聞いた時は感動しました。カッコウなんて山の中で聞くものと思っていましたから。 職場でカッコウが鳴いていたんです!って興奮しながら話したら、「そんなの普通だよ」と鼻で笑われてしまいました。 それから20年近く経ち、今ではすっかり「普通」になりましたが、それでもやっぱりカッコウの声が身近に聞こえると得した気分になります。 カッコウは梅雨が明けるころには、町を離れ山の中に行ってしまいます。

                                                                            初夏の風物詩 - 旅ごころのよりどころ
                                                                          • 【過去作品】屋台の制作に入ります。~河合商会 風物詩シリーズ 屋台そば の制作 2 - 模型じかけのオレンジ

                                                                            こんばんは。 車関連が何度も続いたので、ちょっと離れて違う内容の記事にします。 キット付属の街灯を電飾する加工をした、屋台そばのプラモデルの続きです。 前回の内容はこちら。 mata1.hatenablog.com 最初に背景に配置するオマケ的存在の街灯から作り始めましたが、今回は主役の屋台の制作です。 プラモデルのパーツはランナーと呼ばれる、樹脂の通り道に付いた状態で製品化されているので、ランナーからパーツをニッパー等の工具で切り取って組み立てます。 ランナーとパーツの連携部分は、カッター等でこそぎ取って、、、 【注】写真の様なカッターの使い方は指を切るので、止めたほうが良いと思います。私はこの使い方が一番調整が出来るので、指を切るリスクが増えるのを承知でこの様に使っていますが、指を切ると痛いので止めたほうが良いです。 金型同士の合わせ目にある段差もカッターの刃を立てて削り取ると、プラモ

                                                                              【過去作品】屋台の制作に入ります。~河合商会 風物詩シリーズ 屋台そば の制作 2 - 模型じかけのオレンジ
                                                                            • 三田製麺所の夏の風物詩「灼熱つけ麺」今年は辛さを抑えて旨辛のバランスを高めた一品に! - ネタフル

                                                                              ココイチは10辛+とび辛スパイス、中本はひやみに唐辛子。どうも、ブログ書きの辛味柱・奥野大児です。 つけめんの三田製麺所では今年で10年目を迎える夏の風物詩メニュー「灼熱つけ麺」を2020年7月21日から期間限定(9月中旬までを予定しているそうな)で販売スタート。 例年、楽しみに味わってるこのメニューが今年もやってきた! ということで、早速渋谷道玄坂店に食べに行ってきましたよ。レベルは1辛・2辛・3辛・極限の4段階。狙うはもちろん極限だっ。 最高にホットな『灼熱つけめん 極限』を注文する 灼熱つけめんは1辛でも定番メニュー「辛つけ麺」の5倍の辛さがあるようですが、辛つけ麺を食べたことがないからよくわかりません。 雰囲気的には3辛で15倍くらいはありそうで、極限の辛さはDANGERということです。900円、特大はプラス100円、小はマイナス50円ということなので、辛味耐性と胃袋に相談してメニ

                                                                                三田製麺所の夏の風物詩「灼熱つけ麺」今年は辛さを抑えて旨辛のバランスを高めた一品に! - ネタフル
                                                                              • 夏の風物詩「盆踊り」に沸き立つセカンドライフの日本人町: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

                                                                                ●夏の風物詩「盆踊り」に沸き立つセカンドライフの日本人町 ちょっと早いと思うのですが、五月末からセカンドライフの日本人町は盆踊りのラッシュになり始めています。消費前エクスペリエンスとしてのセカンドライフ盆踊り、そして遅れて7月頃から始まるリアルワールドでの消費体験としての本物の盆踊りと言う経験マーケティング上の分業ができるかもしれません。セカンドライフの特徴は一種のテーマパークであり、エクスペリエンスの提供ですから、筆者はこの時差を「面白い現象」と捉えています。 色々な盆踊りの記事が出ています。 ▼2日間を終えて・・・(Myhiroshima simでの盆踊り) http://tatsuya.slmame.com/e8193.html ▼セカンドライフで夏祭り http://kilinbox.net/index.php?diary=20070602 その他SLkanazawa(金沢)でも盆

                                                                                • シーズン到来!栗に愛をこめて・・・秋の風物詩「栗きんとん」 - kotorioさんちの美味しいもの

                                                                                  そろそろ朝晩が涼しくなり、過ごしやすくなるころ。kotorio愛用ーー 中島さんちの「栗きんとん」今年もネット申し込み解禁です! 丹波は、山に囲まれた盆地。夏は蒸し暑く、冬は厳しい底冷え。 栗の最上品「丹波栗」を使った秋の風物詩です。 ほくほくと上品で自然な甘さと香りの丹波栗の風味と、 さらりとした自然の甘みがなんとも言えません。 丹波栗の風味と、さらりとした砂糖の甘みのくりきんとん - 丹波スイーツの通販・お取り寄せ 【kotorioからのひとこと】 丹波本店のみの販売で、まれに百貨店の催事に登場するのですが、 すぐに売り切れていて、毎年、確保するのが大変。 収穫できる丹波栗の量が限られているため、期間限定の逸品、お見逃しなきよう。 《最新情報》申し込み 9月11日~9月28日 お届けーー10月7日(土)

                                                                                    シーズン到来!栗に愛をこめて・・・秋の風物詩「栗きんとん」 - kotorioさんちの美味しいもの