並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 585件

新着順 人気順

高畑勲の検索結果321 - 360 件 / 585件

  • 叶精二さん、東京国立近代美術館担当者による「高畑勲展」情報

    「高畑勲展―日本のアニメーションに遺したもの」展示アドバイザーと図録執筆他を担当されている叶精二氏および、企画・構成を担当した鈴木勝雄・東京国立近代美術館主任研究員による、本展の見所や未公開情報その他を記したツイートををまとめました。 9/8(日)前9:00 NHK Eテレ 放送「日曜美術館 アニメーション映画の開拓者・高畑勲」に関するツイートを追記しました。 ※随時、更新中。最新ツイートがトップにくるように、時系列逆順になっています。 「高畑勲展―日本のアニメーションに遺したもの」公式サイト 続きを読む

      叶精二さん、東京国立近代美術館担当者による「高畑勲展」情報
    • 祝・アカデミー賞受賞。内田樹が語る『君たちはどう生きるか』——かわいいものと空飛ぶ少女の不在

      私は宮崎駿の映画のかなり熱烈なファンである。これまでいくつかの宮崎駿作品について映画評を書いてきた。宮崎作品を観た後は、いつでも語りたいことが湧き上がってきて、語らずにはいられないのである。 今回の『君たちはどう生きるか』についても、何かを語らずにはいられないことに変わりはないのだが、それはこれまでのように自分が観た映画について語ることを通じて「さらなる愉悦」を引き出すためではない。「これは一体どういう作品なのか」を何とか言葉にしてみないと、自分が何を観たのかがよく分からないからである。 これまでの宮崎作品なら、物語は完結し、ラストで伏線は回収され、映画の「メッセージ」も別に解釈の手間をかけずともすんなりと伝わってきた。映画を楽しむ上では、それで十分だった。そして、映画をたっぷり楽しんだ上で、「果たして物語はあれで完結しているのか?」「伏線はほんとうに回収されているのか?」「あんな『分かり

        祝・アカデミー賞受賞。内田樹が語る『君たちはどう生きるか』——かわいいものと空飛ぶ少女の不在
      • 吉田健一③奇跡的な作品『母をたずねて三千里』 | Febri

        生命の輝きを感じさせる、素晴らしい描線と動きで、多くのファンを魅了してきた実力派アニメーター・吉田健一。そんな吉田が深い影響を受けたアニメを語るインタビュー連載も、ついに最終回。ラストを飾るのは、高畑勲・宮崎駿コンビが生み出した名作劇場の傑作。そこには「人」がいる。 ――最後の作品は『母をたずねて三千里(以下、三千里)』です。高畑勲さん、宮崎駿さんがコンビで手がけた、名作劇場でも傑作といわれるもののひとつですね。 吉田 今回のインタビューでタイトルを挙げてきた、「人」を描いている作品の演出家……富野由悠季さん、出崎統さん、宮崎駿さん、高畑勲さん、それぞれの発言を追いかけると、皆さん、口をそろえて「映画」という言葉を使っています。「映画を作りたかった」と。これって、どういうことなのか? 考え続けてきたんですが、次第にわかってきたことがありました。 ――気になります。 吉田 最初は「映画的な画

        • 映画『マッド・ハイジ』公式サイト

          スイス初のエクスプロイテーション映画爆誕! ファンからの制作費カンパ『アイアン・スカイ』超えの約3億円! 幾度となく映像化されてきたヨハンナ・シュピリの児童書『アルプスの少女ハイジ』。高畑勲と宮崎駿による1974年の日本版TVアニメは、日本やヨーロッパを含む世界各地であらゆる世代を超えて愛され続けている。このスイスが誇る名作を、同国出身の監督とプロデューサーがB級エログロバイオレンスバージョンにアレンジした、“スイス映画史上初のエクスプロイテーション映画”が誕生!世界19カ国538人の映画ファンによるクラウドファンディングで、約2億9000万円もの資金集めも話題を呼んだ。アニメ版おなじみのシーンの数々を再現するなど、日本へのリスペクトも随所に感じられる。独裁者マイリ役には『スターシップ・トゥルーパーズ』の主人公ジョニー・リコ役で知られるキャスパー・ヴァン・ディーン。そして『グラディエーター

            映画『マッド・ハイジ』公式サイト
          • 限界を超えてアニメを作る - 谷口悟朗ロングインタビュー - fullfrontal.moe

            谷口悟朗は1999年に『無限のリヴァイアス』でTVシリーズの監督デビューして以来、日本のアニメーション界で最も独創的な監督の一人である。谷口監督の作品は、SF的な側面とオーバーな物語で知られている。 2023年8月に谷口監督にお会いした時に、『プラネテス』、そして17周年を迎える『コードギアス』でその二つの側面について話し合うことでした。 谷口悟朗は、単なるトップクラスのアニメ監督ではない。非常に率直で、現代メディアへの造詣が深く、現在と未来のトレンドに鋭い目を向けている。作品だけでなく、日本と世界のアニメーションの過去、現在、そして未来について語り合った。 英語版: https://ffl.moe/CG 聞き手: ワツキ・マテオ 協力: セラキ・ディミトリ、 ジョワイエ・ルド 日本語編集者: アイリーン、ワツキ・マテオ Q: 谷口さんのサンライズ時代の作品は全部第4スタジオで制作されまし

              限界を超えてアニメを作る - 谷口悟朗ロングインタビュー - fullfrontal.moe
            • ベル・エポックへタイムトリップ!『ディリリとパリの時間旅行』あらすじ・感想 登場した絵画情報も|なつやぎブログ

              ディリリとパリの時間旅行 フランス/2018 94分 監督・脚本:ミッシェル・オスロ 音楽:ガブリエル・ヤレド キャスト ディリリ:プルネル・シャルル=アンブロン オレル:エンゾ・ラツィト エマ・カルヴェ:ナタリー・デセイ 吹替えキャスト ディリリ:新津ちせ オレロ:斎藤工 解説 フランスのアニメーションの巨匠、ミッシェル・オスロ監督。 代表作は『キリクと魔女』『アズールとアスマール』。 アンジェの美術学校、のちにフランス国立高等装飾美術学校で装飾芸術を学ぶ。 アニメーションは独学で学んだそう。 スタジオジブリがオスロ監督の作品を配給していた時期もあり、宮崎駿さん、生前の高畑勲さんとの親交も持つ。 音楽は『イングリッシュ・ペイシェント』でアカデミー賞作曲賞を受賞したガブリエル・ヤレド氏。 エマ・カルヴェ役はオペラ歌手のナタリー・デセイが演じていて、圧巻の歌声を披露しています。 スポンサード

                ベル・エポックへタイムトリップ!『ディリリとパリの時間旅行』あらすじ・感想 登場した絵画情報も|なつやぎブログ
              • ペルソナマーケティング|インフォバーン井登さん「ペルソナ」って古くないですか? - ポップインサイト

                「ペルソナ」は、製品やサービスの顧客像をとらえる一般的な手法です。 しかし、実際に自社顧客のペルソナを作ってみると「こんなに限定的なペルソナが本当に使える?」「このペルソナは正しいの?」と悩む方も多く見受けられます。 「ペルソナは必要ないのでは?」「古い手法では?」・・・そんな疑問にお答えくださったのが、株式会社インフォバーンのデザイン・ストラテジスト、井登 友一さんです。井登さんは、過去20年以上ペルソナ作成にたずさわってこられた、言わばペルソナの専門家です。 2020年8月31日に開催されたセミナー「インフォバーン井登さん『ペルソナ』って古くないですか?~今とらえ直したいペルソナの誤解~」では、「デザインペルソナ」が誤解されがちな点や、ペルソナ作成中や作成後の活用の段階で悩みが生じやすい・混乱を招きやすい点について理解を深める問題提起をしていただきました。 「ペルソナって古くないですか

                  ペルソナマーケティング|インフォバーン井登さん「ペルソナ」って古くないですか? - ポップインサイト
                • #君をのせて (#天空の城ラピュタ) #カバー聴き比べ 37選(音量注意) - #AQM

                  「君をのせて」(きみをのせて)は、日本の歌手、井上杏美(現 井上あずみ)の歌。 1986年に映画『天空の城ラピュタ』主題歌として発表され、同映画のサウンドトラックに収録された。1988年3月25日に徳間ジャパンコミュニケーションズよりシングルが発売された。シングルの2曲目に収録されている「合唱 君をのせて」は、杉並児童合唱団により歌われた。 プロデューサーの高畑勲が作品と有機的に結びついた主題歌が必要と提案し、宮崎駿に作詞を、久石譲にイメージアルバムの楽曲『シータとパズー』にサビの追加とアレンジの変更を依頼し、宮崎のメモを高畑と久石がメロディに当てはまるよう歌詞を整理・補作し制作された。 (2021年2月20日のWikipediaより) 作詞が宮崎駿だ、ってのは恥ずかしながら今回初めて知りました。 エヴァの「残酷な天使のテーゼ」のカバー曲一覧を見た時は「アニソンでカバーされた回数トップはこ

                    #君をのせて (#天空の城ラピュタ) #カバー聴き比べ 37選(音量注意) - #AQM
                  • 戦後75年、第二次世界大戦を振り返る映画10選~邦画編~|シネマトゥデイ

                    涙なしでは観られない『火垂るの墓』より。 - ADV Films / Photofest / ゲッティ イメージズ 日本で第二次世界大戦が終戦を迎えてから、今年で75年。語り継がなければいけない戦争の姿を描いた映画を、邦画のなかから厳選してピックアップ。外出を控えたい夏休み、家で映画を観ながらいま一度、平和について考えてみよう。(文・早川あゆみ) 【動画】戦艦大和が映る『アルキメデスの大戦』予告編 『戦場のメリークリスマス』(1983) ジャワ島の日本軍捕虜収容所を舞台に、極限状態で芽生える奇妙な友情や、東洋と西洋の価値観の違いからの対立など、男たちの交錯を描いた人間ドラマ。『御法度』の大島渚がメガホンを取り、デヴィッド・ボウイ、坂本龍一、ビートたけしら異業種の才能を集めたキャスティングは大きな話題を呼んだ。あまりにも有名な主題歌は音楽監督も務めた坂本の作曲。また、ラストシーンのたけしのア

                      戦後75年、第二次世界大戦を振り返る映画10選~邦画編~|シネマトゥデイ
                    • 第1回 クリエイティブというより、翻訳に近いかもしれない。 | デザインという摩訶不思議。大島依提亜さんに聞きました編 | 大島依提亜 | ほぼ日刊イトイ新聞

                      ロゴで大事なコンセプトを伝えたり、 色で心をつかんだり、 字詰めや書体で何かを予感させたり。 デザイナーさんの仕事って、 実に不思議で、すごいと思うんです。 編集者として、 なんど助けられたか、わからないし。 でもみなさん、どんなことを考えて、 デザインしているんだろう‥‥? そこのところを、 これまで聞いたことなかったんです。 そこでたっぷり、聞いてきました。 担当は「ほぼ日」奥野です。 >大島依提亜さんプロフィール 栃木県生まれ。 映画のグラフィックを中心に、 展覧会広報物、ブックデザインなどを手がける。 主な仕事に、 映画 『シング・ストリート  未来へのうた』 『パターソン」『万引き家族』『サスペリア』 『アメリカン・アニマルズ』『真実』、 展覧会 「谷川俊太郎展」「ムーミン展」「高畑勲展」、 書籍 「鳥たち/よしもと ばなな」 「うれしいセーター/三國万里子」 「おたからサザエさ

                        第1回 クリエイティブというより、翻訳に近いかもしれない。 | デザインという摩訶不思議。大島依提亜さんに聞きました編 | 大島依提亜 | ほぼ日刊イトイ新聞
                      • 【2021年秋完成か?】宮崎駿監督の新作映画 『君たちはどう生きるか』はこうして生まれた

                        ○紫の豚日記○ 【2021年秋完成か?】宮崎駿監督の新作映画 『君たちはどう生きるか』はこうして生まれた ※本ブログでは記事中に広告情報を含みます 京都アニメーション放火殺人事件が起こった2019年、その12月に発売されたジブリ映画楽曲集CD(ジョバンニ・ミラバッシ『MITAKA CALLING 三鷹の呼聲』)のジャケットに宮崎駿が提供したイラスト。 宮崎駿監督が現在制作中の映画『君たちはどう生きるか』本編冒頭Aパート(cut20)の着色された画面設計図(orイメージボード)と思われる。スタジオジブリのレイアウト用紙に描かれている。 映画のなかで主人公の孤独な少年が手にして読む本、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』が出版された、昭和12年(1937年)以降の日本が舞台とみられる。前作の長編アニメーション映画『風立ちぬ』は戦争の気配漂う「少年の夢中飛行」で幕を開けたが、今度の映画は「大事な

                          【2021年秋完成か?】宮崎駿監督の新作映画 『君たちはどう生きるか』はこうして生まれた
                        • 金長神社のその後・・・

                          https://www.change.org/p/小松島市長-高畑勲監督の-平成狸合戦ぽんぽこ-有頂天家族2-で描かれた金長神社を未来に残すことを求めます/u/28655989?cs_tk=Aq3QTWyHd2-vAu2vRWAAAXicyyvNyQEABF8BvEIY8rp90RDZjBMDY3cuslA=&utm_campaign=5a756fcc6b1f40bbb0cac237b44fd3f3&utm_content=initial_v0_4_0&utm_medium=email&utm_source=petition_update&utm_term=cs 先の進捗状況にて少しお知らせはしておりましたが、小松島市長が交代し地域文化や観光を考えられる新たな市長となり、日峯大神子広域公園の再整備事業

                            金長神社のその後・・・
                          • 【画像】宮崎駿の絵コンテwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

                            【画像】宮崎駿の絵コンテwwwwwwwwwwww Tweet 1: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 18:36:24.17 ID:WBI0uHe700505.net ↓一般的なアニメの絵コンテ 2: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 18:36:50.02 ID:H8jv9Baf00505.net やっぱ駿って神だわ 8: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 18:37:59.94 ID:LfLBTurq00505.net レイアウトと絵コンテて違うんじゃないの? 12: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 18:38:20.47 ID:5g3UN3vid0505.net レイアウトやん 宮崎駿の絵コンテもすごいけど 6: 風吹けば名無し 2020/05/05(火) 18:37:29.04 ID:FSkpvAJtd0505.net 背景でここまで描くか

                              【画像】宮崎駿の絵コンテwwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
                            • 岸辺露伴と僕は読まれるためにちやほやされるべき - 玖足手帖-アニメブログ-

                              昨晩、エヴァの呪いのような記事を書いてうっかり徹夜してしまい、非常に疲れているので、今回は小ネタですが。 ちやほやされたいという今年の抱負シリーズ! nuryouguda.hatenablog.com nuryouguda.hatenablog.com 多くの人に読んでもらうと、当然批判を受けることもあるのですが、それはそれとして、それすらもアクセス稼ぎに利用して多くの人に読んでもらいたい。実際、シン・エヴァンゲリオン劇場版をネタにした記事を雑に書いたらブクマは20出て読者数も増えた。 個人的には僕はもう「さらば全てのエヴァンゲリオン」をして、紅白歌合戦に出ようがエヴァンゲリオンのない世界にいるので、昔集めていた非売品ポスターとか非売品VHSとかメルカリで一つ2千500円で売ったりしている。もう、エヴァンゲリオンはどうでもいいよ。ていうか、さらばすべてのエヴァンゲリオンって言っておいて紅白

                                岸辺露伴と僕は読まれるためにちやほやされるべき - 玖足手帖-アニメブログ-
                              • 宮崎駿の最高傑作『On Your Mark』解説[前編]|岡田 斗司夫

                                岡田斗司夫です。 今日は、2019/12/08配信のニコ生・岡田斗司夫ゼミ「宮崎駿の最高傑作『On Your Mark』解説[前編]」からテキスト全文をお届けします。 ---- 本日の内容 こんばんは、岡田斗司夫です。今日は12月8日ですね。 もう最初のうちに言っておくんですけども、今日は無料放送が長くなります。これ、もう、どうしようもないんですけど。 今日は『On Your Mark』という、宮崎駿のちょっと問題作を取り上げるんですけど、この作品、見られない人が多いんですよね。まあまあ、TSUTAYAも最近では本当に流行っているものしか置かなくなったので、見ていないという人も多いと思うんですよ。 なので、最初にストーリーとかをちゃんと説明するのに、かなり時間がかかると思うんです。映像的なトリックとか伏線が、もう本当に、異常なまでに多いアニメなので。 たった6分40秒なんですよ、6分40秒

                                  宮崎駿の最高傑作『On Your Mark』解説[前編]|岡田 斗司夫
                                • ウェス・アンダーソンがビデオショップで愛する映画について次から次に語る動画 - YAMDAS現更新履歴

                                  およそ一年前にデヴィッド・クローネンバーグがビデオショップで愛する映画について語り倒す動画を紹介したことがあるが、その Konbini による同じシリーズで、最新作『アステロイド・シティ』が9月に日本でも公開されるウェス・アンダーソンが、やはり愛する映画について語りに語っている。 ウェス・アンダーソンが真っ先に手に取ったのが今村昌平『復讐するは我にあり』(!)で、続いては黒澤明『酔いどれ天使』と日本映画のディスクを立て続けに手に取り賞賛しているが、特に後者の音楽を『犬ヶ島』で使ったことに言及している。 その後は、ルイス・ブニュエル『砂漠のシモン』、ルーベン・マムーリアン『市街』、ヴィンセント・ミネリ『若草の頃』、ジョン・スタージェス『日本人の勲章』、エリア・カザン『欲望という名の列車』といった主に30年代から50年代に作られたクラシック、あとルイ・マル『鬼火』、フランソワ・トリュフォー『恋

                                    ウェス・アンダーソンがビデオショップで愛する映画について次から次に語る動画 - YAMDAS現更新履歴
                                  • 高畑勲×宮崎駿『太陽の王子 ホルスの大冒険』の“失敗”が、日本のアニメーションに遺したもの

                                    日本アニメーションの黎明期にスポットを当て、当時のアニメーターがモデルと思われる人々が多数登場するNHK連続テレビ小説『なつぞら』。劇中では、主人公・なつ(広瀬すず)と坂場(中川大志)ら東洋動画による長編漫画映画『神を掴んだ少年クリフ』が興行的失敗に終わる模様が描かれた。そして、現実にも同じように不入りに終わってしまったのが、高畑勲、宮崎駿による『太陽の王子 ホルスの大冒険』だ。本稿ではその功績を紐解きたい。(編集部) 異彩を放った唯一無二の作品 東映の元社長だった大川博が「東洋のディズニー」を目指すべく設立したアニメ制作会社、東映動画(現・東映アニメーション)。『白蛇伝』(1958年)、『安寿と厨子王丸』(1961年)、『わんぱく王子の大蛇退治』(1963年)など、次々に高い品質の名作が発表され、その作品群は、後の日本のアニメーションが隆盛する土台となっていった。そんな東映動画にあって、

                                      高畑勲×宮崎駿『太陽の王子 ホルスの大冒険』の“失敗”が、日本のアニメーションに遺したもの
                                    • 【アニメ『機動戦士ガンダム』を徹底解説】6月3日(金)安彦良和監督作品『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』公開記念!《ガンダム宇宙世紀特集》 - ioritorei’s blog

                                      アニメ「ガンダムシリーズ」の第1作 機動戦士ガンダム 機動戦士ガンダム 『機動戦士ガンダム』とは 劇場版機動戦士ガンダムⅠ〜Ⅲ 劇場版機動戦士ガンダム 劇場版機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 劇場版機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙(そら)編 あらすじ リアル志向 現実感のある兵器 奥行きのある登場人物 ニュータイプの概念 初回放映時の評価と後の社会現象 アニメ史上の評価と後続作品への影響 勧善懲悪の世界からの脱却 主人公も人間なら敵も人間 愛すべき敵キャラクター、シャア・アズナブル 登場する専門用語はアニメの進行と共に学ぶ ガンダムこぼれ話 『機動戦士ガンダム』に登場する主なモビルスーツ 『機動戦士ガンダム』とは 『機動戦士ガンダム』は、1979年から放映された日本サンライズ制作のロボットアニメ。 同作から創出された、バンダイナムコグループの象徴的なIP(知的財産)でもある。 このガ

                                        【アニメ『機動戦士ガンダム』を徹底解説】6月3日(金)安彦良和監督作品『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』公開記念!《ガンダム宇宙世紀特集》 - ioritorei’s blog
                                      • なぜサンとアシタカは一緒に暮らさないのか? 『もののけ姫』が“異色”である3つの理由 | 文春オンライン

                                        一度お蔵入りになった映画化の背景――“30点”だった『ナウシカ』の評価 『もののけ姫』の原点は古い。1980年、宮崎はTVスペシャル用の企画案として『もののけ姫』のイメージボードを描いている。このイメージボードは、映画化企画として浮上した1993年末に絵本として出版されている。どうして出版されたかといえば、映画にするにしても、1980年代に描かれたこの内容のままではダメだということがはっきりしていたからだ。一度、形にして仕切り直そうとしたのである。 宮崎は同書に「最大の問題は、物語の世界が、従来の映画や民話からの借物であり過ぎる点でした。日本史や農耕文化史、大きな歴史観が劇的に変わりつつある時代に居あわせながら、その成果が少しも反映されていません」(※1)とこの初期設定版の弱点を記している。宮崎がこれから作ろうと考えている作品のベースたり得なかったのである。 宮崎はどのような作品をイメージ

                                          なぜサンとアシタカは一緒に暮らさないのか? 『もののけ姫』が“異色”である3つの理由 | 文春オンライン
                                        • 映画『天空の城 ラピュタ』ネタバレ・あらすじ「宮崎駿監督完全オリジナル」感想「スタジオジブリ設立へ」結末「アニメ映画の歴史を変えた名作」

                                          映画『天空の城 ラピュタ』のあらすじ・ネタバレ・解説・感想・評価から作品概要・キャスト・予告編動画も紹介し、物語のラストまで簡単に解説しています。 映画『天空の城 ラピュタ』IMDbサイトにて作品情報・キャスト情報をご確認ください。 YouTubeで予告映像もご覧ください。 『運だぜ!アート』ツイッターアカウント 『天空の城 ラピュタ』 (1986年製作/124分/日本) 英題『LAPUTA: Castle in the Sky』 おそらく、日本人のほとんどが見たことがあるであろうスタジオジブリ作品。そんなスタジオジブリが初めて作り上げた作品が、『天空の城 ラピュタ』です。 美しい音楽に、スチームパンクの要素を取り入れた機械たち。それに、神秘的なラピュタの風景。どこをとっても、何度見ても心揺さぶられる作品です。 この記事では、名作「天空の城 ラピュタ」のあらすじと感想を書いていきます。もし

                                            映画『天空の城 ラピュタ』ネタバレ・あらすじ「宮崎駿監督完全オリジナル」感想「スタジオジブリ設立へ」結末「アニメ映画の歴史を変えた名作」
                                          • 『となりのトトロ』の元祖はパンダだった。ジブリの原点となった50年前の映画とは?

                                            日中国交正常化を受けて1972年10月、上野動物園に「カンカン」と「ランラン」という2頭のパンダが贈られた。空前のパンダブームとなる中、2カ月後に1本のアニメ映画が公開された。それが、後にスタジオジブリを立ち上げる故・高畑勲さんと宮崎駿さんがタッグを組んだ『パンダコパンダ』だ。劇場公開50年を記念して9月23日から2週間、全国でリバイバル上映される。

                                              『となりのトトロ』の元祖はパンダだった。ジブリの原点となった50年前の映画とは?
                                            • 星 暁雄 (ITと人権) on Twitter: "高畑勲演出のTVアニメーション作品「赤毛のアン」のこと。 昔見たときにはアンは「エキセントリックな少女」に見えた。 今見ると、最初の数話で描かれるアンは「虐待されて精神のバランスを崩した児童」。おそらく解離症状が出ている。そこに気がついた時、背筋がぞわっとしました。"

                                              高畑勲演出のTVアニメーション作品「赤毛のアン」のこと。 昔見たときにはアンは「エキセントリックな少女」に見えた。 今見ると、最初の数話で描かれるアンは「虐待されて精神のバランスを崩した児童」。おそらく解離症状が出ている。そこに気がついた時、背筋がぞわっとしました。

                                                星 暁雄 (ITと人権) on Twitter: "高畑勲演出のTVアニメーション作品「赤毛のアン」のこと。 昔見たときにはアンは「エキセントリックな少女」に見えた。 今見ると、最初の数話で描かれるアンは「虐待されて精神のバランスを崩した児童」。おそらく解離症状が出ている。そこに気がついた時、背筋がぞわっとしました。"
                                              • 富野監督と僕は勉強ができなかった(教育の問題) - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                今回の記事はミニコラムです。 何かのインタビューで、富野由悠季監督が中学生時代に数学ができなかったという話を聞いた。 僕もそうなんだけど。まあ、がり勉のごり押しで、国立大学に入った。 通知表で他の教科は特に頑張らなくても5だったけど数学は4だった。 特に頑張らなくても成績が良かった教科はあんまりちゃんとした勉強という気がしなかったので(高校生の判断です)、法学部や社会学の方面には進まず、理系に進学した。まあ、数学が苦手だったので詰んだし実験も下手だったのだが。 なんで数学が苦手だったのか、高畑勲のおもひでぽろぽろのように考えてみると、まあ、算数の分数の割り算は理解できたのだが、変数はx,y,zで定数はa,b,cほか定点の記号という暗黙の了解がわかっていなかった。なんでかというとそれは教科書に書いてなかったから。 どの式にどの記号を使えばいいのかわからなかったので、僕はアホだったので甲乙丙丁

                                                  富野監督と僕は勉強ができなかった(教育の問題) - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                • 「僕自身も衝撃を受けました」─富野由悠季の世界 | 神戸っ子

                                                  《立ち読みはコチラ》 インタビュー:井浦 新<俳優> 特集:神戸須磨シーワールド・神戸須磨シーワールドホテル グランドオープン! 神戸ポートタワー リニューアルオープン! 「僕自身も衝撃を受けました」─富野由悠季の世界 文化・芸術・音楽, 文化人 今も世界的に人気の続く『機動戦士ガンダム』を生み出し、数多くのアニメ、映画作品の総監督をつとめるなど、アニメ界の伝説である富野由悠季の仕事をたどる展覧会「富野由悠季の世界展」が、兵庫県立美術館で行われている。自身の世界展について、富野さんにお話をうかがった。 不可能だと思っていた ─ご自身の展覧会について、富野さんは当初「不可能だから、やめた方がいい」とおっしゃっていたということですが? 僕みたいな、マンガ・アニメが媒体として認識される以前の古い世代の人間から見て、美術家ではない僕の展覧会を美術館でできるわけがないと思ったからです。だから一年以上

                                                  • 【アルプスの少女ハイジ】ロッテンマイヤー先生の魅力を語る記事【実はいい人?】 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                    ※予定では元日の18時にアップ予定でしたが、諸般の事情を鑑みてこのタイミングでの更新といたしました。本年も当ブログをよろしくお願いいたします。 当ブログは世間の皆さんの80%が泥酔しているであろう元日の18時に、キャラクターネタをぶっ込んでくることで一定の偏見を得ています(*'ω'*) www.tuberculin.net www.tuberculin.net 2024年の元日は、日本アニメ界有数の嫌われキャラであるロッテンマイヤーさん(『アルプスの少女ハイジ』)にスポットを当てることにいたしました。 『アルプスの少女ハイジ』は、1974年に放映されていたアニメです。ってことは今年で放映50周年を迎えます。私は平成生まれなのでもちろんリアルタイムで視聴していないのですが、そんな私でもハイジは知っているし、ロッテンマイヤーさんがクソだということも知っています。 今回、ロッテンマイヤーさんにつ

                                                      【アルプスの少女ハイジ】ロッテンマイヤー先生の魅力を語る記事【実はいい人?】 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                    • 休日ランチ 悟りの窓から見える 風変わりな玉子トースト より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                      家の近くの桜は、まだまだです。 長い遊歩道になっていますので、散歩するのにもいいです。 川が近くにあるので、川の土手を歩いて散歩するのも、気分転換にもなります。 スマートバンドでの万歩計を生活の指針にしています。 子供の自転車の練習に付き合っています。 後ろから、私が歩いてついて行きます。 軽く歩いて、1.5kmほど歩きます。 川の土手を、掛った橋を使えば、歩く距離も調整出来ます。 1時間ほど、子供と付き合って、公園で縄跳びの練習を見ています。 序に、スマートバントとスマホで、歩数を確認しています。 便利と言えば、便利です。 スマホ本体にも、万歩計は付いています。 ただ、持ち歩かないと、加味されません。 それに比べて、スマートバンドなら、腕に付けているので、歩いた分だけ計測されます。 週に一度程充電しています。 トリセツでは、2週間ほどバッテリーは持つらしいです。 私の場合、大体日に7%消

                                                        休日ランチ 悟りの窓から見える 風変わりな玉子トースト より。 - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                      • SNS席巻 アニメ「映像研には手を出すな!」にワクワクするワケ 2日夕に第1〜4話一挙再放送 | 毎日新聞

                                                        「映像研には手を出すな!」第1話の一場面。アニメ制作に情熱を燃やす浅草みどり(前列左)と水崎ツバメ(同右)、金森さやかの3人 (C)2020 大童澄瞳・小学館/「映像研」製作委員会 1月にNHK総合で放送が始まったアニメ「映像研には手を出すな!」(日曜深夜0時10分=一部地域は異なる)が人気だ。アニメづくりを始める女子高校生3人の物語で、アニメファンのオタク心をくすぐるトリビア情報が満載。キャラクターが全く異なる3人が協力しながら一歩一歩、制作を進める姿は、アニメファンでなくても、もの作りの楽しさを思い出させてくれ、ワクワクさせられる。放送がない日も、次回を待ちわびるファンのつぶやきでソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上は埋め尽くされるほど。2日深夜には第5話が放送されるが、その前に2日午後4時15分から第1~4話の一挙再放送が決まった。そんな話題の「映像研……」の魅力につい

                                                          SNS席巻 アニメ「映像研には手を出すな!」にワクワクするワケ 2日夕に第1〜4話一挙再放送 | 毎日新聞
                                                        • 【追記】「ドラえもん のび太と竜の騎士」と「風の谷のナウシカ」

                                                          【追記】鉄人兵団も改めて見てみた。 確かにあちこちの台詞回しにナウシカっぽさが感じられるし、改心後のリルルの言動は明らかにナウシカをモデルにしていると感じられる。修理中のリルルとしずかちゃんのやり取りは、クシャナと風の谷のじいや達のやり取りを彷彿とさせるようでもある。 竜の騎士はキャラデザインや背景、BGMなどにナウシカっぽさが見えたが、鉄人兵団は心理描写にその影響が強く出ているなと思った。 トラバにもあるけど、私も竜の騎士、鉄人兵団、宇宙小戦争の三作がドラえもん劇場版の中で別格に好きです。 ストーリー展開にはアラやご都合主義もそりゃあるけど(ロボット達が鏡面世界に気づくの遅すぎだろ、とか、タイムマシンはさすがに禁じ手だろ、とか)子どもの心をあんなに惹きつける作品はやっぱりなかなかない。 鏡面世界で食べ放題のバーベキュー、私もやりたかったなー。 ---- アマプラを物色していてふと目に入っ

                                                            【追記】「ドラえもん のび太と竜の騎士」と「風の谷のナウシカ」
                                                          • TAAF2021授賞式で鈴木敏夫さんが大塚康生さんの逝去を明かす | スタジオジブリ 非公式ファンサイト【ジブリのせかい】 宮崎駿・高畑勲の最新情報

                                                            3月12日~15日まで池袋で開催されてきた「東京アニメアワードフェスティバル2021」の授賞式が、としま区民センターで開催され、アニメ功労部門 顕彰者として鈴木敏夫プロデューサーが登壇しました。 そのかなで、鈴木さんから、高畑勲・宮崎駿両監督と数多くの仕事をしてきた、アニメーターの大塚康生さんが逝去したことが明かされました。 「僕がアニメに携わったのは1978年5月からで、そのころは『アニメージュ』というアニメーション雑誌にいました。気づいたら実際に製作に関わってから、もう40何年も経っていたことを改めて実感した次第です」と話し、「一番お世話になったのが、大塚康生さんですが、今朝、生涯を閉じられたそうで、今日が印象深い日になりました。本当にお世話になりました。ご冥福をお祈りしたいと思います」と、大塚さんへの哀悼の意を示しました。 鈴木敏夫プロデューサー、大塚康生が今朝逝去と明かす…TAAF

                                                            • あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(後編)|ハバネロ

                                                              ありがたいことに前編公開後、Twitterでけっこうな数の反響をいただき驚きながらも喜んでいる。というわけでその応援に応えるべく、後半も頑張って走っていきたいと思う。 漢字仮名の表記や解釈等は前編に引き続きこちらのサイトから引用させていただいている。こんなしょうもないおふざけに使わせていただき申し訳ないが、心から感謝している。今度京都行ったら小倉山荘のおかき買います。 この狂ったチャレンジが無事に終わったら、読者諸兄はサライを流したり、黛冬優子に興味を持った人はシャニマスをプレイしたり、百人一首に興味を持った人は『超訳百人一首 うた恋い。』に触れたりしてほしい。うた恋いのアニメはdアニメストアやバンダイチャンネルで見れるようだ。私は茅原実里さんの演じる「バリバリの才女!」って感じのオーラ全開の清少納言がめっちゃ好きである。 原作漫画も良いので、興味を持った方は是非一読していただきたい。 …

                                                                あんたはここでふゆと死ぬのよ百人一首(後編)|ハバネロ
                                                              • 宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』は宮崎駿の人生そのものである

                                                                宮崎駿監督の最新作であり恐らく最終作である『君たちはどう生きるか』をみてきた。 最初に言っておくと、僕はこの映画を非常に高く評価している。ラストシーンでは自分でも全く予期していなかったのだが涙がボロボロと込み上げてきて、美味しんぼの有名シーンのようになってしまっていた。 とはいえ多くの人がご存知のとおり、この映画の評価はメチャクチャである。 全く意味がわからなかったとクソミソにけなす意見から、僕のように凄いと絶賛する意見で真っ二つに分かれており、評価が星1と星5で割れるという、ある意味では凄い事になってしまっている。 まず第一にいえる事として、この映画は脳みそをカラッポにしてみて楽しめるタイプのものでは全く無い。 読み解き側にある程度の教養やタフネスといったものが求められるという時点で、かなり観客側に求められるものが大きい。 加えてこの映画のテーマがそれまでのジブリ作品とはかなり一風変わっ

                                                                  宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』は宮崎駿の人生そのものである
                                                                • 「赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道~」2021年4月4日よる 7:00~放送なのです♫ - テイルズ・オブ・シングルマン

                                                                  ★嬉しすぎですぞ、BS12さん♪ ●皆様おはようございます こんにちは、こんばんはです♪ 以前映画の紹介の時にミーガン・フォローズさん主演の「赤毛のアン」の記事をポストさせて頂きました。 とにもかくにも「赤毛のアン」と言う作品が大好きで、ブログを始めた当初から1番最初に紹介させて頂く映画は「赤毛のアン」しかないと決めておりました。 そのきっかけとなったのが、子供の頃放映されていた高畑勲さん監督のアニメーション版「世界名作劇場 赤毛のアン」でした。 おそらく再放送だったと思いますが、朝学校に行く前に目を輝かせて見ていた記憶があります。【記憶が曖昧です(><)】 この作品はその劇場版で、特に物語の導入部分(プロローグ)を編集した内容で、時間にして40分ほどの作品です。 引用元: BS 12公式ホームページより 作品公式サイトのリンクです↓ 舞台となるカナダのプリンスエドワード島の自然の美しさを

                                                                    「赤毛のアン~グリーンゲーブルズへの道~」2021年4月4日よる 7:00~放送なのです♫ - テイルズ・オブ・シングルマン
                                                                  • 赤毛のアンアニメコンサートに行った(赤毛のアンの裏話も聞いた) - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ

                                                                    こんばんは ずんだです 今日は子供の高校見学の後、 子供は家に、 私は赤毛のアンアニメコンサートに行きました。 とにかく、すごくすごく良かったです。 あの当時、リアルで赤毛のアンを見られたことは、 ホント幸せだったなと思います 毎週毎週楽しみに見ていたこと。 すごくワクワクしながら見ていたこと、 学校で、友達と休み明けに話題にすること。 あの時代に生きていてよかったです。 途中で、 山田栄子と大和田りつこの、トークショーがあって、 赤毛のアンをリアルで見てた方いますか? と言われた時、 思いっきり手を上げちゃったよ(笑) 司会の方が、 赤毛のアンのアニメの説明と、 音楽は三善晃さんが担当したこと。 アニメだけど、主題歌も本格的な卓越した音楽を取り入れたこと。 作詞も小説家の岸田衿子にお願いしたことなど。 まず、 赤毛のアンの映像とともに、 アニメサイズのオープニングで始まりました。 なんか

                                                                      赤毛のアンアニメコンサートに行った(赤毛のアンの裏話も聞いた) - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ
                                                                    • フルデジタル化でアニメスタジオがいくら儲かるか、徹底的に試算してみた。

                                                                      Toon Boom日本支社は、Toon Boomのソフトウェアと日本のクリエイターたちの関係にフォーカスしたインタビューシリーズ『Toon Boom Interview Files』の連載をスタートします。第1弾となる今回は、2022年春にTOKYO MX、BS11で放送されたTVアニメ『ヒーラー・ガール』の原案・監督を務めた入江泰浩氏のインタビューをお届けします。 入江氏が、「今作の肝であるミュージカルシーンの実現に大いに役立った」と語るように、彼の制作に欠かせないツールだった絵コンテソフトStoryboard Pro。本記事では『ヒーラー・ガール』の事例からStoryboard Proの可能性についてお聞きしました。 続きを読む » 「フルデジタル」とはつまり、紙を全く使わないアニメ制作手法のことです。 制作のフルデジタル化は、全員にとってではないにせよ、多くの方にメリットがあるはず。

                                                                        フルデジタル化でアニメスタジオがいくら儲かるか、徹底的に試算してみた。
                                                                      • アニメ映画『神々の山嶺』P・インバート監督に藤津亮太が迫る「高畑勲監督から大きな影響を受けました」 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                        アニメ映画『神々の山嶺』の魅力を監督に聞く マンガ『神々の山嶺』は、夢枕獏の山岳小説を谷口ジローがマンガ化した作品だ。本作は、孤高のクライマー・羽生と、彼の人生を追う山岳カメラマン・深町の姿を、1970年代から1990年代にかけてを舞台に描く。これがフランス・ルクセンブルクの合作でアニメ映画化され、7月8日から日本公開される。 7/8(金)全国公開『神々の山嶺』本予告 日本のマンガ(しかも谷口ジロー作品)をヨーロッパのスタッフがアニメ化するという状況そのものが稀なケースで、企画を聞いただけではどのような作品に仕上がるのか、想像は難しかった。しかし完成したアニメ映画『神々の山嶺』は、そんな不安を吹き飛ばすような確固たるスタイルを持った作品として、見事に完成していた。本作は第47回セザール賞でアニメーション映画賞を受賞している。 なお、オリジナルは仏語だが、日本で公開されるのは大塚明夫、堀内賢

                                                                          アニメ映画『神々の山嶺』P・インバート監督に藤津亮太が迫る「高畑勲監督から大きな影響を受けました」 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                        • 山田尚子の変わらない作家性が刻まれた『平家物語』 サイエンスSARUとの化学反応も

                                                                          「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」 日本人の誰もが学校で覚えたこのフレーズをアニメにしたらどうなるだろうか。故・高畑勲なども試みようとしていたとされる『平家物語』が、地上波での放送を開始した。今回は先行配信された『平家物語』から、今作の見どころを中心に山田尚子監督の変化と変わらなかった作家性について考えていきたい。 『平家物語』の監督を務めた山田尚子は、いま最も注目すべきアニメ監督の1人であることは疑いようがない。長く在籍した京都アニメーションでは『けいおん!』シリーズが大ヒットを記録、2010年ごろに流行した日常系アニメの代表的作品の1つともなり、まさしく時代を作った1人だ。 『映画 聲の形』では、障がいとコミュニケーションの問題を正面から捉え話題を集め、日本アカデミー賞の優秀アニメーション作品賞を受賞する。2018年の『リズと青い鳥』では、アニメ表現が苦手とする日常芝居に取り組み

                                                                            山田尚子の変わらない作家性が刻まれた『平家物語』 サイエンスSARUとの化学反応も
                                                                          • なつぞら:「大草原の少女ソラ」豪華原画陣判明 「トトロ」佐藤好春さん、「セロ弾きのゴーシュ」才田俊次さんら起用 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                                            佐藤さんは「となりのトトロ」「おもひでぽろぽろ」といったスタジオジブリ作品、「赤毛のアン」「トム・ソーヤーの冒険」などの数々の世界名作劇場シリーズに携わってきたベテランアニメーターだ。 そのほか「大草原の少女ソラ」の原画には、故・高畑勲監督の劇場版アニメ「セロ弾きのゴーシュ」での“1人作画”が有名で、「アルプスの少女ハイジ」にも参加していた大ベテランの才田俊次さんを起用。 さらに昨年公開の劇場版アニメ「ペンギン・ハイウェイ」を手掛け、注目を集めた石田祐康さん、テレビアニメ「恋は雨上がりのように」のキャラクターデザイン・作画監督として好評を得ている柴田由香さん、「Fate/Grand Order -MOONLIGHT/LOSTROOM-」の作画監督・丹羽弘美さんらが原画として名を連ねている。 なお丹羽さんは、劇中でヒロインのなつ(広瀬さん)が原画を任されるようになってから、手元吹き替えを担当

                                                                              なつぞら:「大草原の少女ソラ」豪華原画陣判明 「トトロ」佐藤好春さん、「セロ弾きのゴーシュ」才田俊次さんら起用 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                                            • ジブリの4コマ漫画が黒歴史になった訳!映画『ホーホケキョ となりの山田くん』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                              映画『ホーホケキョ となりの山田くん』は、ジブリの4コマ漫画ですが、黒歴史として語り継がれているので、その理由について詳しく紹介しましょう。 映画『ホーホケキョ となりの山田くん』のキャスト 監督&脚本&原作 登場人物と声優 映画『ホーホケキョ となりの山田くん』のストーリー 『ジブリの4コマ漫画が黒歴史になった訳』 ジブリ映画の全作品の豆知識・ストーリー 『ホーホケキョ となりの山田くん』と他の映画を比較 『ホーホケキョ となりの山田くん』の感想 映画『ホーホケキョ となりの山田くん』のオススメ層 映画『ホーホケキョ となりの山田くん』の残念な所 映画『ホーホケキョ となりの山田くん』の見所 映画『ホーホケキョ となりの山田くん』のキャスト 日本のジブリ映画『ホーホケキョ となりの山田くん』は、1999年7月17日に日本で上映されました。 監督&脚本&原作 多くのジブリの作品に関わってき

                                                                                ジブリの4コマ漫画が黒歴史になった訳!映画『ホーホケキョ となりの山田くん』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                              • 映画のトリビア挙げていこう : 哲学ニュースnwk

                                                                                2019年07月05日20:11 映画のトリビア挙げていこう Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/05(金) 14:11:14.728 ID:6W6DrErRK 邦画、洋画問わず 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/05(金) 14:14:11.921 ID:uf3OjClwd 2010年~をtwenty tenって呼ぶかtwo thousand tenって呼ぶかまだ決まってなかったから バックトゥーザフューチャー2ではドクとマーティーで2015年の呼び方が違う 9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/05(金) 14:18:26.499 ID:FHKOn5Smp >>5 まじかよ 12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/05(金) 14:24:54.716 ID:

                                                                                  映画のトリビア挙げていこう : 哲学ニュースnwk
                                                                                • 2023年に読んだ本 - しゅみは人間の分析です

                                                                                  今年は週に一冊本を紹介することを目標に読書をしていた。だいたい金曜日までに一冊読み終わっていればよくて、早めに読み終わった本が溜まることもあれば、ギリギリまで読み終わらないこともあった。一種の締切があったので安定して本を読み続けられた。リズムは大事。 一年は52週。読んだ本も52冊だった。これ以外は読んでないと思う。漫画も最近は読まない。当たりはこのなかで5冊くらいで、もうちょっと基準を緩くしたら20冊くらいだと思う。下のリストで⭐️をつけてある。 三割くらいはダメな本だった。途中で投げればいいものを、サンクコストにやられていつも最後までめくってしまう。最初の数ページで捨てる判断もできていない。いつまでたっても読書は上手にならない。 ドゥルーズ - 檜垣立哉 ドゥルーズ入門書。ベルクソンを引き継ぐ「生」の哲学者である、という整理がコア。ちょっとむずい本。 忘れられた日本人を読む - 網野善

                                                                                    2023年に読んだ本 - しゅみは人間の分析です