並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 107 件 / 107件

新着順 人気順

高齢化社会の検索結果81 - 107 件 / 107件

  • ドコモショップ一部サービス有料化は「高齢者排除」なのか

    2019年12月1日から、全国約2300店舗のドコモショップにおけるサービス内容が変更される。これまでは量販店やネットで購入しても、ドコモ端末であればデータのコピーやアカウントの設定などのサービスを無償で提供してきたが、今後は店頭で端末を購入した場合を除いて有料メニューとなった。スマホに不慣れな高齢者排除というそしりも聞こえるが、サービス向上のためには必要な判断だとの声も大きい。ライターの森鷹久氏が、無償の過剰サービスは誰も幸せにしない現状と、スマホ販売との矛盾についてレポートする。 * * * 「平日の夕方まで、順番待ちの高齢者でいっぱい…。中にはほとんど用事もないのに毎日のように来店しては、無料の水を飲みながら、他の来店客(こちらも常連客)と延々と喋る人も。有料化は冷たいとか、高齢者排除と言われていますが、現場から言わせてもらうと”英断”です」(九州地方の携帯ショップ従業員・Aさん)

      ドコモショップ一部サービス有料化は「高齢者排除」なのか
    • プーチンの最も手ごわい敵は、実はロシア国内にいる|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

      国内では有事に強い指導者を自作自演してきたプーチンだが MIKHAIL KLIMENTYEV-SPUTNIK-KREMLIN-REUTERS <日本からウクライナ戦争を見ていると分からないが、プーチンにとっては筋書き通り。彼のアキレス腱は別のところにある> ウクライナ侵攻で大失態を演じているプーチン大統領だが、3月末、プーチンの支持率は83%に跳ね上がり、不支持率は15%に急落した。 2024年の大統領選に勝利して事実上の「終身大統領」に道筋をつけたいプーチンにとっては筋書きどおりの展開だ。 プーチンはチェチェン紛争、グルジア(現ジョージア)戦争、クリミア併合と「有事」に強い指導者を自作自演してきた。 ロシア国内では厳しい情報統制が敷かれ、有権者はウクライナの「非武装化」「非ナチ化」というプロパガンダを信じている。 プーチンの支持基盤は国家主義を信奉する内務省、国防省、情報機関で構成される

        プーチンの最も手ごわい敵は、実はロシア国内にいる|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
      • 介護業界でよく見かける悪手『終活でこれまでの趣味をスッとやめてボケる』→体力に合わせた縮小やシフトがおすすめ

        3STT:3P(三豚@海蠍特戦隊) @KUZ_3STT3P これは介護業界あるあるなので共有しておきますが、 「終活で趣味をスッとやめる人」は高確率でボケます。 趣味は体力に合わせて「縮小」すべきですが止めてはいけません。 生涯現役でお願いします。 twitter.com/TokitaSuzakuG/… 2024-02-12 11:48:53 朱鷺田祐介 @TokitaSuzakuG 【緩募】粋なゲーマー養成講座の難解さん、実は還暦すぎなので、引退後も視野に入れねばならぬ。という訳で、ゲーマーの老後に関するご意見募集。 まずは、ゲームとか漫画とかのコレクションをどうするかだが、その前に、「何ができなくなったら、引退するか」の判断基準か。 ちなみに老眼は通過済 2024-02-12 08:25:44

          介護業界でよく見かける悪手『終活でこれまでの趣味をスッとやめてボケる』→体力に合わせた縮小やシフトがおすすめ
        • 最近「養命酒はいいぞ」「適度な運動はいいぞ」「食べ過ぎは要注意だぞ」という話題がよくバズるようになってるけど、これは健康ブームが起きてるというより、シンプルに高齢化しただけだろうな

          rei@サブアカウント @Shanice79540635 Twitterで最近「養命酒はいいぞ」「適度な運動はいいぞ」「食べ過ぎは要注意だぞ」という話題がよくバズるようになってるけど、これはTwitterで健康ブームが起きてるというより、Twitter民がシンプルに高齢化しただけだろうな 2021-11-06 10:57:40

            最近「養命酒はいいぞ」「適度な運動はいいぞ」「食べ過ぎは要注意だぞ」という話題がよくバズるようになってるけど、これは健康ブームが起きてるというより、シンプルに高齢化しただけだろうな
          • 敬老パス見直し 高齢化で横浜市負担増、初の100億円超 | 政治・行政 | カナロコ by 神奈川新聞

            敬老パスの交付者数と市費負担額の推移 横浜市は、年額の負担金だけで電車やバスを利用できる「敬老特別乗車証(敬老パス)」の制度を見直す。高齢化が進み、2019年度の市費負担額が初めて100億円を超えるなど、市と交通事業者の負担増が課題になっているためだ。市は19日、有識者らによる検討専門分科会を開催。そこでの議論を踏まえ、今後の方向性を決めるとしているが、市会からは利用者の負担増を懸念する声も上がっている。 敬老パスは1974年度、お年寄りの社会参加を支援する目的で始まった。 市内に住む満70歳以上の希望者を対象に交付。市内を運行する民営バス10社と市営バス、市営地下鉄、金沢シーサイドラインで利用できる。 交付者数は高齢化の進捗(しんちょく)で年々増加し、19年度は前年度比2万6592人増の41万4179人。それに伴い、事業費も膨らみ続けており、19年度の市費負担額は101億4千万円と、初め

              敬老パス見直し 高齢化で横浜市負担増、初の100億円超 | 政治・行政 | カナロコ by 神奈川新聞
            • 電鉄が「老いる郊外住宅地」を見捨てないワケ

              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                電鉄が「老いる郊外住宅地」を見捨てないワケ
              • “命を落とすシニアバイト”、年間300人超が「労災」で死亡!熱中症、高所からの転落「シニアを取り巻く労働状況は年々過酷に」 | 週刊女性PRIME

                長生きはしたいが、老後資金が不安……。だとしたら、身体が元気なうちは少しでも働くことだ。年金に加えてアルバイトなどでいくばくかの収入が確保できれば、豊かな老後が送れるはず──。 生きがいではなく「生きるため」に働く ところが、実態はそんなに生やさしくはない。介護保険も医療費も上がり続け、年金の受給開始の年齢が引き上げられた今、高齢者は生活の苦しさから、働きたいではなく、働かざるをえないのが実情だ。 高齢者が労働人口に占める割合も年々増え、60~64歳では7割以上、65~69歳ですら約5割がなんらかの形で働いている。働く人が増えたことで高齢者は働きやすくなったのかというと、むしろ逆。 「シニアを取り巻く労働状況は、年々過酷になってきています。それは高齢者の労働災害が増えていることからもうかがえます」と話すのは、労災問題に詳しい「労災ユニオン」代表の池田一慶さん。 第一線を退いた高齢者は、そも

                  “命を落とすシニアバイト”、年間300人超が「労災」で死亡!熱中症、高所からの転落「シニアを取り巻く労働状況は年々過酷に」 | 週刊女性PRIME
                • 「腰痛でも過酷な仕事断れない」「雇い止めが不安」…敬老の日の前の高齢者労働相談に悩み多数 :東京新聞 TOKYO Web

                  19日の敬老の日を前に、弁護士や社会保険労務士らが、働く高齢者を対象にした電話相談会「高齢者の労働110番」を東京都内で開いた。働く高齢者が増える中「雇い止めが不安」「残業代が支払われない」などの声が寄せられた。 相談数は、全国の50~70代の12件。調理師のパートの70代男性は「年金の支給額が少ないために働いているが、雇い止めに遭わないか不安」と吐露し、介護施設で働く60代女性は「腰痛があるが、業務命令だと過酷な仕事を断りにくい」と漏らした。

                    「腰痛でも過酷な仕事断れない」「雇い止めが不安」…敬老の日の前の高齢者労働相談に悩み多数 :東京新聞 TOKYO Web
                  • ネオリベ系ヘイトスピーカー・たかまつなな、ついに「高齢者に悪役を演じて貰い」と自ら認める(呆) - kojitakenの日記

                    昔、ポスト小泉純一郎候補が「麻垣康三」と呼ばれたことがあったが、高齢者バッシングを煽るヘイトスピーカー三悪人士を「成高松博之」とでも呼ぼうかと思った。いうまでもなく成田悠輔とたかまつなな(高松奈々)とひろゆき(西村博之)を指す。この3人はセットをなす。 少し前には成田が大炎上したが現在はたかまつが大炎上している。そのたかまつがついに自らが悪事を行ったことを「自白」した。 目的は、庶民の高齢者を叩く事や権力者を叩くのではなく、若者が損しているから選挙に行こうと促すことです。選挙に行く人が得をすると伝えたかったです。高齢者に悪役を演じて貰いメタファーとして作りました。意図を誤解されてるようなので私に取材した上で批判記事を書いていただけると嬉しいです。 https://t.co/OAlGH1Ogn8 — たかまつなな/笑下村塾 代表 (@nanatakamatsu) 2023年4月2日 かまつは

                      ネオリベ系ヘイトスピーカー・たかまつなな、ついに「高齢者に悪役を演じて貰い」と自ら認める(呆) - kojitakenの日記
                    • 「おひとりさま高齢者」の未来と貧困 | | 藤森克彦 | 毎日新聞「政治プレミア」

                      一人暮らしは特別なことではない……。一人暮らしの高齢者が増え、これからも増えていきます。 どのような未来が待っているか。どう備えるべきか。 「単身急増社会の希望」などの著書があるみずほリサーチ&テクノロジーズ主席研究員の藤森克彦さんと考えました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ 単身世帯は4割 ――一人暮らしが増えています。 ◆2020年の国勢調査によれば、一人暮らしの人は2115万人いて、総人口に占める割合は16.8%です。 1985年の一人暮らしは789万人で、総人口に占める一人暮らしの比率は6.5%でした。 全世帯数に占める単身世帯(一人暮らし)の割合を見ると、85年は20.8%でしたが、20年には38.1%に増えました。 特に、80歳以上の一人暮らしの方は、85年から20年までに、約15倍になりました。 ――高齢者の一人暮らしが増えている理由はなんでしょう。 ◆高齢者の人数が増えてい

                        「おひとりさま高齢者」の未来と貧困 | | 藤森克彦 | 毎日新聞「政治プレミア」
                      • 「母子を死亡させても無罪を主張」そんな"暴走老人"を放置していいのか 高齢者への免許交付はまだ甘すぎる

                        「アクセルを踏み続けた記憶はない」と無罪を主張 昨年4月、東京・池袋で起きた暴走事故で、89歳になる被告が「アクセルを踏み続けた記憶はない」と初公判で無罪を主張したことが、大きな波紋を呼んでいる。 旧通産省工業技術院の元院長の飯塚幸三被告は、昨年4月19日、東京都豊島区東池袋の都道で、横断歩道の通行人らを次々と乗用車ではね、自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)の罪に問われている。この事故では、自転車で横断中の松永真菜さん(当時31)と娘の莉子ちゃん(当時3)が死亡し、通行人ら9人が重軽傷を負った。飯塚被告も胸の骨を折って入院した。

                          「母子を死亡させても無罪を主張」そんな"暴走老人"を放置していいのか 高齢者への免許交付はまだ甘すぎる
                        • 年金先細りの未来図 給付水準、30年かけじわり低下 - 日本経済新聞

                          厚生労働省がまとめた公的年金の財政検証では夫が60歳まで厚生年金に加入し、妻が専業主婦の世帯をモデルに、将来の給付水準を示した。給付水準は現役世代の平均手取り収入に対する年金額の割合である「所得代替率」という指標で示している。2019年度の所得代替率は61.7%だった。5年前から1.0%分低下した。この5年間で少子高齢化の進展に合わせて引退世代の年金額を抑えるマクロ経済スライドが2回発動したためだ。将来世代がもらう年金の所得代替率は足元の61.7%からどのように変化していくのか。検証では経済状況に応じた6つのケースで示した。【関連記事】・年金、現状水準には68歳就労 財政検証 制度改革が急務・年金、支え手拡大急ぐ パート加入増で給付水準上げへケース1~3は29年度以降の20~30年間について、女性や高齢者らの労働参加が進んで実質経済成長率がプラスとなり、実質賃金も1%を超えて上がるケース。

                            年金先細りの未来図 給付水準、30年かけじわり低下 - 日本経済新聞
                          • 介護施設は介護だけかーー過疎化に高齢化、耕作放棄地が広がる故郷で畑を再生する介護士(佐々木航弥) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            鹿児島県南部の山あいの町に、農作業を通じてお年寄りを元気にしようと試みる小さな介護施設がある。南九州市川辺町。かつては農業が盛んだったが、過疎化や高齢化が進むにつれ、耕す人もなく、荒れ果てた畑があちこちに見られるようになった。そんな畑を再生させようとしているのが、町内で小規模多機能型介護施設「いろ葉」を経営する中迎聡子さん(46)だ。「介護施設だからこそ、お年寄りさんのためにも地域に目を向けないといけない」と、施設を利用する高齢者が耕せなくなった畑を耕し、作物を育てる。人材不足や低賃金など暗いニュースが目立つ介護業界で、施設と地域との新たな向き合い方を、人口1万5000ほどの小さな町から発信している。 ●お年寄りの思い入れのある畑を再生させたい 内陸で海に面していない川辺町では、農業をなりわいにしていない住民も畑を持ち、耕すのが習わしだ。ただ、住民が高齢化すると、耕すことができずに放棄され

                              介護施設は介護だけかーー過疎化に高齢化、耕作放棄地が広がる故郷で畑を再生する介護士(佐々木航弥) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 施設に普段は大人しいけどある曲が流れると突然立ち上がるおばあちゃんがいる「自分もこうなりそう」「オタクは気をつけた方がいい」

                              ハニ汰 @hnt___tnh____2 母の勤めてる施設でも普段大人しいけど氷川きよしが流れると「きよしくん!!!!!!!!!!!!!!!!!!」と突然立ち上がるおばあちゃんがいるらしいので60年後の自分もそうだと思ってる…………… 2020-06-10 01:02:06

                                施設に普段は大人しいけどある曲が流れると突然立ち上がるおばあちゃんがいる「自分もこうなりそう」「オタクは気をつけた方がいい」
                              • 2025年問題 - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                2025年になると、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者に突入することで、社会保障費の現役世代に対する負担が増える。 また、団塊の世代が完全に労働環境から外れることで、人材確保が困難となる他、レガシーに対する知識を会社に蓄積することができていなければ、それはブラックボックスとなる。 会社は世代交代を急速に進めることを求められているのだ。 役員待遇で会社に残っている世代も、75歳になれば引退を考えることが多いのだろう。 主に人脈がモノを言う業界では、その世代が完全に抜けることで、体制が成り立たなくなるケースがあるのかもしれない。 そうならないような体制づくりを、残り1年余りで進めなければならないのだ。 新しい時代を切り開くためには痛みを伴う。 境町を誰かが引き受けなければならないのだ。 そうなると割を食うのは私たちのような中堅世代だろう。 上からは無理難題を突きつけられて、誰かに任せることので

                                  2025年問題 - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                • 夫「妻の記憶力が低下している」→夫婦で認知症知能検査を受けるとまさかの結果が

                                  Aiueotips @aiurotips 医療の「実は」の呟き🕵️‍♂️ 膠原病診療=総合診療🔍 リウマチ膠原病専門医/総合内科専門医『人生は家族以外を最優先できるほど長くはない』FP2 時々ファイナンス、突然育児アカ Aiueotips @aiurotips 妻の記憶力低下を非常に心配し、同伴で来院した夫。 認知症を疑われる側は気分が良いものではないので、外来でも気を遣います。 妻に気を遣い、ご夫妻の定期の記憶力健診という形で、夫も一緒に長谷川スケールを受けて頂くことに。 結果は妻ほぼ満点、夫半分以下、、実は認知症は夫氏という顛末😳 2019-07-28 21:51:12

                                    夫「妻の記憶力が低下している」→夫婦で認知症知能検査を受けるとまさかの結果が
                                  • アムロさん(33)がアライさんの口調を借りて憂える「日本の将来の話」年金制度の話も

                                    跡地 @amuro3san こないだ偉い人とぐだぐだ話してた日本の将来の話を書くのだ。暗い話なのでアライさんの口を借りてできるだけ明るく書くのだ。 2019-06-11 15:46:14 跡地 @amuro3san 最近、アムロと同じ33歳前後を境にして、それ以下の若い世代との消費と働き方に関する考え方がすごく変化しているのをすごく感じるのだ。33歳以下というと、ちょうどリーマンショック以降に大卒入社した人々に重なるのだ。 2019-06-11 15:46:14 跡地 @amuro3san 33歳より下の人たちは、人生に「収入よりストレスの少なさ」「所有より体験」「ブランドよりコスパ」を重視する傾向が強いのだ。偉い人(50代)から見るとこれが「打たれ弱く、自分たちのように猛烈に働くことを嫌がり、金を欲しがらず、叱るとすぐ辞める」ように見えるのだ。 2019-06-11 15:46:14

                                      アムロさん(33)がアライさんの口調を借りて憂える「日本の将来の話」年金制度の話も
                                    • 「高齢者の運転は危険」そうでもない? むしろ低減する運転リスクも データで判明 | 乗りものニュース

                                      高齢ドライバーの方が安心できる要素もあります。 プロドライバー向けドラレコサービスで傾向明らかに 高齢者の運転は危険――しかし運転行動を細かく見てみると、一概にそうとも言えない傾向がわかりました。 むしろミドル層の油断が見られる運転行動も。写真はイメージ(画像:写真AC)。 モビリティ・テクノロジーズ(以下MoT)は2022年6月27日(月)、法人向けのAIドラレコサービス「DRIVE CHART」のリスク運転情報から、シニア層とそれ以外の層とを比較した運転行動の傾向について発表しました。同サービスはドラレコ映像をAIが解析し、事故リスクの高い運転を検出、ドライバーの運転傾向を可視化するものです。 ●年齢を重ねると発生率が高くなるリスク運転 「急加速」「一時不停止」が、若い世代と比べて多くなる傾向があるといいます。急加速は20~40代平均と比べ60~70代平均は約2.6倍、一時不停止は20

                                        「高齢者の運転は危険」そうでもない? むしろ低減する運転リスクも データで判明 | 乗りものニュース
                                      • 「全裸で家をウロウロ」「トイレを流さない」80代認知症母を看る40代女性を救った小6息子のすごい声かけ力 要介護5の父の死後、急に母親がおかしくなった

                                        【前編のあらすじ】早瀬須美さん(40代・独身)は大学を卒業後、企業に勤めていたが、小さい頃から憧れていた青年海外協力隊に25歳の時に参加。西アフリカの小国で現地の男性と恋に落ち、帰国後に結婚。しかし約4年後に夫の不倫が原因で離婚すると、1歳半の息子とともに実家に転がり込む。仕方なく受け入れた様子の両親だったが、孫をかわいがる両親との生活は穏やかに過ぎていった。だが、2021年、父親が腰の痛みを訴え、救急搬送された――。 父親の入院 それは2021年4月のことだった。深夜、「痛くて眠れないから救急車を呼んでくれ」という父親(86歳)は病院に救急搬送された。同居していた、長女で出戻りの早瀬須美さん(40代・独身)は入院手続きを終え、父親がベッドで落ち着いたのを見届け、母親(83歳)と息子(10歳)と帰宅した。 検査の結果、父親は腰の骨を圧迫骨折していたことが判明。しばらく入院することに。 3年

                                          「全裸で家をウロウロ」「トイレを流さない」80代認知症母を看る40代女性を救った小6息子のすごい声かけ力 要介護5の父の死後、急に母親がおかしくなった
                                        • 「老い」待ち受ける大国=少子化も止まらず=-年金枯渇の危機・中国:時事ドットコム

                                          「老い」待ち受ける大国=少子化も止まらず=-年金枯渇の危機・中国 2019年09月23日07時48分 北京の民間老人ホーム「嘉祥敬老院」で食事する入所者=2018年10月(同院提供・時事) 【北京時事】建国から70年、豊富な労働力人口に伴う「人口ボーナス」を生かして世界第2の経済大国に上り詰めた中国。しかし、人口14億人のうち既に2億5000万人が60歳以上で、「一人っ子政策」をやめても出生数の減少は止まらない。建国100年の節目となる2050年前後には人口の3分の1以上、5億人近くを60歳以上が占めるとの予測もある。習近平国家主席が今世紀半ばを目標とした米国に匹敵する「強国」の実現には、「老い」との戦いが待ち受けている。 中国、少子化深刻に=出生数2年連続減 ◇人手不足で埋まらない 首都・北京市の南部に昨年3月に開業した民間老人ホーム「嘉祥敬老院」には、68~98歳の100人余りが暮らす

                                            「老い」待ち受ける大国=少子化も止まらず=-年金枯渇の危機・中国:時事ドットコム
                                          • 医療保険、現役負担4割増 10年超で膨張 - 日本経済新聞

                                            現役世代が負担する医療保険料の膨張が止まらない。この10年余りで1人当たりの負担額は4割増加し、年30万円を超える。高齢化による医療費増加は現役につけ回され、受益と負担のバランスは崩れたままだ。政府は少子化対策財源として保険料の上乗せを検討するが、その余地は小さい。日本の医療保険制度は年40兆円を超える費用のうち、1割を患者の窓口負担、4割を国や地方、残りの5割を保険料で賄っている。厚生労働

                                              医療保険、現役負担4割増 10年超で膨張 - 日本経済新聞
                                            • 誰だかわからない人になる怖さと親の介護の話

                                              母の介護生活もそろそろ数年というところで助かっているのは「多少記憶があやしくなっても受け答えと他人に要望を伝えることや自分のことを説明出来る」状態であることだったりする。 認知症になってしまったら施設にたたき込むと宣言し本人にも了承を得ているが認知症の親の介護は子供の負担が倍増では済まない地獄となる。 自分のことが説明出来ない人になる。 つまり 「誰だかわからない人」 になるということだ。こうなってはもう家族だろうがなんだろうが面倒を見るのは辛い。 子供が誰だかわからない。自分も誰だかわからない。何がなんだかわからない。 これを肉親だけでどうにかしろと言われたら「無理だ」と思う。 もう最後は殺すしかなくなるだろうとすら思う。 母と別の住まいにいて介護をするようにしたのは「逃げ場がなくなったら俺は母を殺すかもしれない」という恐怖があったからだ。 医者に相談しても「同居して面倒を見ては」とか簡

                                                誰だかわからない人になる怖さと親の介護の話
                                              • 【政府が知られたくない】実は大間違い、65歳で年金を受け取る人は信じられない額の大損してます…

                                                #節約 #貯金 #お金の雑学 【年金の隠された真実】65歳で年金を受け取ることの大きな落とし穴! 多くの人が知らない、または政府があまり明かしたくない年金制度の深刻な問題に切り込みます。 65歳で年金を受け取るという選択が、実は信じられないほどの大損につながる可能性があるんです。 この動画では、年金受給を始める年齢があなたの財政にどのような影響を与えるのか、そしてそれがなぜ大きな問題なのかを詳細に解説します。 また、年金受給を最大限に活かすための戦略もご紹介します。 将来のために年金を頼りにしている方は必見。 この動画を見ることで、あなたの将来の収入戦略が大きく変わるかもしれません。 知らないと大損する、年金の真実を今すぐ確認してください。 ・プロフィール ご視聴いただき、ありがとうございます! うp主は元々浪費家で全く貯金などせず、稼いだお金はその月に使い切るがモットーでした。

                                                  【政府が知られたくない】実は大間違い、65歳で年金を受け取る人は信じられない額の大損してます…
                                                • よんてんごP on Twitter: "高齢者やデジタル不慣れの人相手に、誰が無給でボランティアすんねん…と思ってたら、曰く 『情報弱者相手に、スマホのいらん高額プランとか、いらんサポートプランを提供してる企業なり組織』 にとっては、"顧客"を直接狙いに行ける場とし… https://t.co/KXyklkCPse"

                                                  高齢者やデジタル不慣れの人相手に、誰が無給でボランティアすんねん…と思ってたら、曰く 『情報弱者相手に、スマホのいらん高額プランとか、いらんサポートプランを提供してる企業なり組織』 にとっては、"顧客"を直接狙いに行ける場とし… https://t.co/KXyklkCPse

                                                    よんてんごP on Twitter: "高齢者やデジタル不慣れの人相手に、誰が無給でボランティアすんねん…と思ってたら、曰く 『情報弱者相手に、スマホのいらん高額プランとか、いらんサポートプランを提供してる企業なり組織』 にとっては、"顧客"を直接狙いに行ける場とし… https://t.co/KXyklkCPse"
                                                  • 【#令和サバイブ】介護が始まったら仕事はどうする? 「仕事と介護の両立」のために知っておくべきこととは(レタスクラブ) - Yahoo!ニュース

                                                    近年、仕事をしている人にとって「仕事と介護の両立」は大きな課題となっています。働きながら介護をしている人は346万3千人、過去1年間(平成28年10月~29年9月)に「介護・看護のため」に前職を離職した人は9万9千人にものぼっています(総務省統計局「平成29年就業構造基本調査」より)。 【画像を見る】悪臭と虫だらけ!ゴミの分別が出来なくなった母の代わりに真夏のゴミと格闘

                                                      【#令和サバイブ】介護が始まったら仕事はどうする? 「仕事と介護の両立」のために知っておくべきこととは(レタスクラブ) - Yahoo!ニュース
                                                    • 「ただ働き」制度改革訴え 訪問介護ヘルパー国賠訴訟、来月判決 介護保険の問題点「可視化」:東京新聞 TOKYO Web

                                                      「訪問介護ヘルパーが低賃金で労働条件も劣悪なのは介護保険制度に原因がある」−。三人の女性ヘルパーが国を相手に起こした国家賠償訴訟の判決が、十一月一日に言い渡される。訪問介護の現場は極度の人手不足で事業者の倒産も相次ぐ。「制度改革に本気で取り組まないと、このままではヘルパーがいなくなる」。原告の思いは司法に届くのか。 (五十住和樹) 「ヘルパーが利用者宅を回る移動や待機時間は無給で、国はその責任を事業者にかぶせてきた」「介護保険制度は労働基準法を守れる仕組みになっていない」

                                                        「ただ働き」制度改革訴え 訪問介護ヘルパー国賠訴訟、来月判決 介護保険の問題点「可視化」:東京新聞 TOKYO Web
                                                      • きょうから高齢者医療費2倍化/冷たい政治 変えよう/東京・巣鴨で小池氏ら訴え

                                                        (写真)高齢者医療費の2倍化に反対する日本共産党緊急街頭宣伝で訴える小池晃書記局長=30日、東京都豊島区の巣鴨駅前 日本共産党は30日、東京・巣鴨駅前で、10月からの高齢者医療費の窓口負担2倍化に抗議する緊急の街頭宣伝を行いました。買い物袋を下げた人などが足を止め、演説にじっと耳を傾けました。 10月から75歳以上で一定の所得がある高齢者の医療費の窓口負担が1割から2割に引き上げられます。小池晃書記局長は、いまの高齢者とともにこれから75歳以上になる「団塊の世代」を狙い撃ちにしていると批判し、「物価が上がっているときに医療費は上げる。年金下げるのに消費税は下げない。こんな政治を変えよう」と訴えました。 小池氏は、2割負担の対象者は370万人にのぼり、給付削減は総額で年間1880億円だとして、「1人当たり年間で5万円の負担増・給付削減になる」と告発。政府が「必要な受診が抑制されることはない」

                                                          きょうから高齢者医療費2倍化/冷たい政治 変えよう/東京・巣鴨で小池氏ら訴え