並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1115件

新着順 人気順

高齢社会の検索結果361 - 400 件 / 1115件

  • 選挙で誰を投票する?選び方がわからない時?

    選挙の候補者を選ぶ基準について書いていこうと思います。 日本を平和で豊かにするためには 選挙で日本が発展するような政策を打ち出す政治家を国会に参加させる必要があります。 2017年の10月10公示、22日投票の衆議院選挙では自民党が圧勝しましたがその理由を基に解説していきたいと思います。 自民党が圧倒的だったのは野党の政策や主張に賛同出来なかった人が多かったからです。 人で選ぶ?政党で選ぶ? 選挙では候補者で選ぶか政党で選ぶかという事ですが 僕は政党で選びます。 政治は結局のところ国会で与党と野党が議論して決められるものです。 選挙で誰を投票するか悩んでいる時に考えるべき事とは? 18歳から選挙に参加できるのですがいきなり、選挙と言われても難しい そこで選ぶ基準を筆者なりにまとめてみた。 基本的に筆者の基準なので人によって違うかもしれません。 政党で選ぶ2024年現在 自民党や立憲民主党、

      選挙で誰を投票する?選び方がわからない時?
    • 首都圏でも「バス」がどんどん減り続けている…地域の足をどうやって守る? 運転手不足解消の処方箋とは:東京新聞 TOKYO Web

      4月からの時間外労働(残業)規制を受けてドライバー不足が深刻化し、各地のバス会社で減便が相次いでいる。コロナ禍の利用者減少や燃料費の高騰で逆風の中、政府も対策を掲げているが、2030年度には全国で3万6000人のバス運転手が不足するとの試算も。運転手の処遇改善を図りつつ、高齢社会に不可欠な地域の足を守るには。(山田雄之) 「横浜市営バスでは、乗務員不足により運行の確保が困難になったため、平日の日中から夜間を中心に減便します」―。同市は12日、保土ケ谷営業所が運行する平日のバスの本数を22日から減らすと発表した。12路線で計77本。1日には290本の大幅な減便に踏み切ったばかりで、月内で2度目となる異例の措置だ。 「利用者には大変申し訳ない」と担当者。今年に入り同営業所の20~50代の運転手9人が転職を希望するなどして相次ぎ離職。他の営業所から応援をもらって対応したがまかないきれず、苦渋の決

        首都圏でも「バス」がどんどん減り続けている…地域の足をどうやって守る? 運転手不足解消の処方箋とは:東京新聞 TOKYO Web
      • 郷ひろみを知らない中学生~社会の断層と未来 | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」

        急増期の「終戦っ子」を収容するため、1963年春に新設された大阪府立大和川高校(現大阪府教育センター付属高校)で、1期生537人の卒業式が行われた=大阪市住吉区で66年2月24日、山中徳一撮影 「2025年問題」という言葉が取りざたされたのはいつごろだったか。戦後ベビーブームに生まれ人口の最も多い団塊世代がすべて75歳を超えるのが2025年。医療や介護の負担が一気に高まって財政破綻するのではないかと騒がれたものだ。 気が付けば、25年はもう目の前に迫っている。今は終息の気配が見えない新型コロナウイルスのことばかり騒ぎになっているが、日本の高齢化は25年を過ぎてからさらに上り坂が続く。75歳以上の後期高齢者の数は増え続け、54年まで増加傾向が続く。現役世代の人口はその間もそれ以降も減り続けるので、社会全体の高齢者比率は高まっていくことになる。 しかし、高齢者が増えていくことをどれだけ不安に思

          郷ひろみを知らない中学生~社会の断層と未来 | 令和の幸福論 | 野澤和弘 | 毎日新聞「医療プレミア」
        • 「100年後には人口半減」…主要国最低の出生率、韓国社会が直面する"八方塞がり"の大問題(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          合計出産率0.84。韓国で少子化が止まらず、初の人口減に——予想されていたこととはいえ、実際に統計を突きつけられると「このままでは国が保たない」と背筋が寒くなる。だが同時に、「当然だろうな」という思いも強い。こんな相反する感情を抱かせるニュースを読み解いてみた。 ●OECD加盟国で圧倒的な最下位韓国の統計庁は今月24日、『2020年出生・死亡統計暫定結果』という資料を発表した。これによると、20年の出生児は27万2400人で、前年よりも3万300人(−10.0%)減少した。 さらに、女性1人が生涯で産むと予想される平均の子どもの数を表す「合計出産率」は0.84人で、前年よりも0.08人減った。OECD(経済協力開発機構)加盟37か国中最下位だ。ちなみに日本は1.36(19年)となっている。 出生児数(グラフ左縦軸、単位千人、緑棒グラフ)と、合計出産率(グラフ右軸、単位人、橙点グラフ)の統計

            「100年後には人口半減」…主要国最低の出生率、韓国社会が直面する"八方塞がり"の大問題(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 次のAmazonレビューを確認してください: 地域医療と暮らしのゆくえ: 超高齢社会をともに生きる

            アマゾンレビューは書かないことにしているのですが、まあときには例外があってもいいでしょう。他で書いたものをそのまま転載。 献本御礼 医療系のドラマや映画、小説、漫画には基本的にアクセスしません。「本当はこうじゃない」みたいな監修目線からではなく(フィクションはべつにホラでもよい派です)、ぼくはフリータイムくらいは医療から離れていたいからです(医療嫌いなのかもしれません)。 同様の理由で、医者の書くエッセイとかも敬遠することが多いです。とくにヒューメインな内容は読んでるこっちが恥ずかしくなるので、ノーサンキューになりやすい。ぼくのなかでほぼ唯一の例外が徳永進先生のエッセイかな。 で、唯一じゃない例外がここにひとつ。高山義浩先生の新著です。 本書は非常に奇妙な構造をしていて、高山先生知らない人はかなり面食らうでしょう。でも、コアなファンが多いので、そういう人にはすんなり読める本でしょう。まあ、

            • 旅行可能寿命を延ばす秘訣 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

              団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。 5月31日 クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 75歳を過ぎると要介護・要支援になる人が急増する 現在はコロナ禍で旅行がしづらい環境にあります。しかし、ワクチン接種が進んで感染者数が減少し、政府の行動制限が緩和されれば旅行に行きたいという方は多いでしょう。 ところが、外出自粛の生活スタイルが長く続き、特に年配の方で健康状態が悪化している方が少なくないようです。いざ政府の行動規制がなくなった時に元気に旅行できるように今のうちに健康状態を改善しておきたいものです。 「健康寿命」とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間をいい

                旅行可能寿命を延ばす秘訣 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ
              • 老後に本当は、お金がいくら必要なのか? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                新型コロナウイルスの影響によって私達の働き方、生活スタイルは随分と変化しました。在宅勤務や自粛要請によって自宅にいる時間が増えたことで、これまでの価値観も大きく変化したという方も多いのではないでしょうか。 新型コロナで皆さんの中では、「遠い記憶」となっているかもしれませんが、「老後2000万円問題」からちょうど1年。今回はあらめて、「老後2000万問題」をおさらいし、コロナ時代のお金との向き合い方について考えていきたと思います。 老後2000万問題の根拠となる計算とは? そもそも「老後2000万円問題」の「2000万円」はどこからきたものでしょうか。 金融庁の資料をあらためて見ていきましょう。 「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 『高齢社会における資産形成・管理』」をみると、高齢夫婦世帯(夫65歳以上妻60歳以上)がモデル世帯となっていることが分かります。 その高齢夫婦世帯は、毎

                  老後に本当は、お金がいくら必要なのか? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                • 次の10年について考えていることー「人口減少」「少子化」「高齢化」、そして「新しい希望のつくり方」(枝廣淳子) - 個人 - Yahoo!ニュース

                  私は毎年年末に、一緒に仕事をしているスタッフと1日オフィスを離れた場所でリトリートをして、その1年を振り返り、次の1年を考える時間をとっています。昨年末は、2010年代の終わりということで、10年間を振り返り、次の10年を考える時間も取りました。 そこで、次の10年にむけて、私がいま考えていることをお伝えしたいと思います。 「次の10年」に顕在化する日本の課題「次の10年」を考えたとき、「人口減少」「少子化」「高齢化」などのキーワードが多く出てきます。 地域にかかわっている立場からさらに追加すると、「地方の財政が危ない」という危機感があります。 人口減少や国自体の赤字から、地方交付金も減ってきますし、税収も減ってくるでしょう。すでにその傾向はしばらく前から始まっているのですが、それを見ないように見ないように、これまで通りを続けようとしている自治体が多いように思います。 パイが拡大する時代は

                    次の10年について考えていることー「人口減少」「少子化」「高齢化」、そして「新しい希望のつくり方」(枝廣淳子) - 個人 - Yahoo!ニュース
                  • サラリーマンの不労所得入門 楽してお金を稼ぐ方法とは

                    これからの時代は「給料」+「働かないで副収入」 リスクを取らずに、月3~5万円は目指せる! ブログ、アフィリエイト、せどり、会員ビジネス、リース、株式、不動産……。 はじめの一歩として知りたい、新たな収入源を得る方法。 頑張って働いても、年収が上がらない……。「副業解禁」と言われても、本業にプラスして働きたいわけではない……。そんなあなたが所得を増やす「はじめの一歩」になる一冊。 まずすべきは、「どんな不労所得があるのか」「どうしたら収入源になるのか」「どの方法が自分に合っているのか」を知ること。ブログ、フリマ、会員ビジネスなど、「ネット時代」ならではの不労所得から、株式、不動産といった昔ながらの不労所得まで、人気ブロガーであり、億単位の金を動かす個人投資家でもある経済評論家、加谷珪一が解説する。 ―――――――――――――――――――― はじめに――これからの時代は「給料+不労所得」を目

                      サラリーマンの不労所得入門 楽してお金を稼ぐ方法とは
                    • 「介護疲れ」による殺人〜神奈川県大磯町で起きた事件を見て

                      ドクトル こんにちはドクトルです。 このブログでは、皆様に役立つ歯科の知識をお伝えしています。 要点はマーカで引いておりますので、その部分を読むだけでも内容はご理解いただけるかと思います。 さて今回は「老老介護」について、訪問歯科医師の立場から掘り下げていきます。 つい先日このような悲しいニュースがありました。 【殺人容疑】79歳の妻を車いすごと海に突き落として殺害した疑い、81歳の夫逮捕 神奈川https://t.co/WXfNsW3P3D 神奈川県大磯町の漁港で、79歳の妻を海に突き落として殺害したとして、81歳の夫が逮捕された。調べに対し「介護に疲れた」と供述しているという。 — ライブドアニュース (@livedoornews) November 3, 2022 まずは事件の概要から、簡潔に記していきます。 神奈川県大磯町にて起きた殺人事件について 11月2日夕方17時30分頃、神

                      • 【自己肯定と自己否定の戦い】心の中に2人がいる。でもこの1本道を見ると心が変わった - ありのままの自分が大好きです

                        人生に一番の戦いは自分との戦い。 自分の心の中に2人の自分がいる 自己肯定の自分 自分の良いところをみて褒める心 また逆に自身満々になって思い上がる 高慢になる心、これはいいことなんだ。 自分の長所を探し出してノートにメモる。 そしてなんかあった時にそれを見る そして自分をほめてあげる 「よく頑張ったね素晴らしいよ」 これは案外簡単なようで難しいです それはもう一人の悪い自分がいるから 「お前は駄目だ」 「お前は怠け者」 「お前はみんなより劣ってる」 自己否定の自分の登場 自分の悪いところばかり見ては責める これは苦難が大きいとき強い 理想を描きそれができない自分を もう一人の自分が攻撃する 鬱状態の症状ですが。。。。 これは人間がみんな持ってるものです これをひどくしないようにする。 それにはやはり助け主は必要です。 そうしたらどうすればいいのか? 自然に秘められた神秘 自然を見ると心が

                          【自己肯定と自己否定の戦い】心の中に2人がいる。でもこの1本道を見ると心が変わった - ありのままの自分が大好きです
                        • 徘徊で行方不明も増える高齢の認知症患者 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                          徘徊で行方不明も増える高齢の認知症患者 徘徊で行方不明も増える高齢の認知症患者 増え続ける認知症患者 認知症の診断を受ける高齢者さんは増え続けている 社会に認知症の方が紛れ込んでしまっている 令和の予防方法は? ICTを利用するしかない 行政が動き出す 【公式】ケアマネ介護福祉士的にGPS利用を介護保険対象にはならないのかな? 杖を原則買取にするなら… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 大村市で10月、認知症の高齢女性が行方不明となり、女性はその後、会社員の男性によって発見、保護されました。 認知症やその疑いのある人が行方不明となる事案は増加傾向にあり専門家は、「地域ぐるみでのサポートが必要」と話します。 大村市の藤元賢一さん34歳。 10月22日、勤務する会社の敷地で高齢女性が立ちすくんでいたため声をかけたといいます。 (日本道路九州支店長崎合材センター 藤元 賢一さん) 「一度同じような

                            徘徊で行方不明も増える高齢の認知症患者 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                          • ゲイは選択だと思う人に「あの逆質問」をしてみると… - フロントロウ | グローカルなメディア

                            足立区議会自民党の白石正輝議員による、「ゲイやレズビアンが法律で守られれば、足立区は滅ぶ」という発言が波紋を広げている。同性愛は選択できるものだという考えが背景にあると思われるこの発言。では、セクシャリティが選べるものならば、異性愛者たちはいつ異性愛者になろうと選ぶのだろうか?(フロントロウ編集部) 当事者や科学者が「自然」と言っても 足立区議会自民党の白石正輝議員が少子高齢社会への対応について話す中で、「L(レズビアン)だってG(ゲイ)だって法律で守られているという話になれば足立区は滅んでしまう」とした発言。 人口の10%前後いると言われている同性愛者は、社会で認められようと認められまいとその比率は変わらない。しかし白石議員は、同性愛者を認めると、同性愛者が今よりも増えてしまい、異性愛者が減ることで出生率が下がり、地域が滅んでしまう、という主張をしている。つまりこれは、同性愛者は「なろう

                              ゲイは選択だと思う人に「あの逆質問」をしてみると… - フロントロウ | グローカルなメディア
                            • 「日本より深刻な超高齢社会へ」中国経済に迫る"一人っ子政策"の深刻なツケ 「3人までOK」と方針転換したが…

                              中国政府は5月31日、産児制限を緩和し、夫婦1組につき3人までの出産を認める方針を示した。ジャーナリストの高口康太さんは「中国の少子化は日本よりも深刻。2020年における合計特殊出生率は日本が1.37なのに対し、中国は1.3と日本を下回っている。いまさら産児制限を撤廃しても、出生率が回復することはないだろう」という――。 「一人っ子政策」の方針転換を迫られる中国 「近年、高齢化がさらに深刻化している。出生政策のさらなる改善を進め、それぞれの夫婦に3人目の出産を認める政策と関連支援策を実施する。これらの政策は、中国の人口構造の改善、人口高齢化に着実に対応する国家戦略、そして人的資源という天賦の優位を保持するために有利に働くものとなる」 中国共産党中央政治局は2020年5月31日、「出生計画の改善と人口の長期的な均衡ある発展に関する決定」(以下、「決定」)を決議した。冒頭の文章はその一節だ。

                                「日本より深刻な超高齢社会へ」中国経済に迫る"一人っ子政策"の深刻なツケ 「3人までOK」と方針転換したが…
                              • 「こんなに長生きするなんて」見渡す限り高齢者ばかりの秋田県民のつぶやき 15歳未満は10人に1人しかいない

                                建設作業員、タクシー、ホテルの客室係や料理人もみな高齢 日本では、秋田は大都会から離れたのんびりした場所と見る人が多い。大雪と寒さと、温泉やふさふさの毛が特徴の大型犬(秋田犬の一種)、日本酒などが名物だ。秋田は、日本で最も高齢化が進んだ地域でもある。平均年齢が52歳に達し、日本の都道府県のなかで初めて人口の半数以上が50歳以上、3分の1以上が65歳以上に到達した。 秋田を訪れたら、すぐにそうした数字が現実であることに気づくはずだ。電車の運転士も改札係も、観光センターの係員、レストランで食事をしているふたり連れ、給仕をしているウェイトレス、建設作業員、タクシードライバー、ホテルの客室係や料理人もみな高齢なのだ。 人口統計に照らせば、秋田は「のんびりした場所」どころか、日本、いや世界の最先端、未来を先取りした場所である。世界は急速に高齢化しつつあり、多くの国が秋田のあとを追っている。韓国は現時

                                  「こんなに長生きするなんて」見渡す限り高齢者ばかりの秋田県民のつぶやき 15歳未満は10人に1人しかいない
                                • データで出費を最適化し、未来と若者に投資を

                                  慶應義塾大学環境情報学部教授、データサイエンティスト協会理事としてデータ×AI時代に即した人材育成に注力する傍ら、ヤフーCSO(チーフストラテジーオフィサー)として全社横断的な戦略課題の解決、事業開発に携わる安宅和人氏。一方で、内閣府の総合科学技術イノベーション会議(CSTI)基本計画専門調査会委員や数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度検討会副座長など様々な政府関連の活動にも力を注ぐ。そんな同氏に、未曾有の超高齢社会を迎えた日本において、これから議論やコンセンサスを深めていくべき「イシュー」は何かを聞いた。 (聞き手は塚崎 朝子=ジャーナリスト) 安宅先生が考えるヘルスケア領域のイシューとは何でしょうか。 イシューとは、その局面で答えを出すべき課題です。しかもドメイン知識がしっかりあった上で、主語が何かがはっきりしないと特定できません。確かにもともとはヘルスケア分野の研究者で

                                    データで出費を最適化し、未来と若者に投資を
                                  • 「老後2000万円」金融庁報告書の正しい読み方

                                    やしろ・なおひろ/経済企画庁、日本経済研究センター 理事長、国際基督教大学教授、昭和女子大学副学長等を経て現職。最近の著書に、「脱ポピュリズム国家」(日本経済新聞社)、「働き方改革の経済学」(日本評論社)、『シルバー民主主義』(中公新書)がある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 金融庁が6月初めに公表した「高齢社会における資産形成・管理」の報告書が、国会で大きな焦点となっている。これ自体は長寿化にともない、健康寿命だけでなく資産寿命も伸ばすことの重要性を訴えたものに過ぎない。 ただ、(1)発表主体が民間機関ではなく金融庁という政府機関であったこと、(2)年金給付だけでは老後の生活が困難なこと、(3)平均2000万円の資産積立が必要という具体的な金額、などから、厚

                                      「老後2000万円」金融庁報告書の正しい読み方
                                    • シェア事業が人々から嫌われはじめたワケ 便利さがかえって不安を助長する

                                      お金がないと何もできない「商品化」の時代 日本の長年の課題となっている高齢化や人口減少問題は、地域によってかなり状況が違うことがデータで明らかになっています。都市部ではこれからどんどん高齢者人口が増加して超高齢社会になり、逆に地方では、高齢者すら減少し全体として過疎化していくことが予想されています。 僕たちが生きる地域社会は、なぜこのような課題を抱えてしまったのでしょうか。端的に言うと、それは戦後の日本社会が基本的にすべての生活の手段を「商品化」してきたことに関係していると見ることができます。商品化とは、要はお金を出せばなんでも買えるようになること。逆に言えば、お金がないとなにもできない社会になったということです。 よく地方の若者が都市部に出て行くのは「仕事がないから」と言われますが、仕事の問題だけではありません。生活のための手段の多くが商品化されており、商品経済に依存しなければ生きていく

                                        シェア事業が人々から嫌われはじめたワケ 便利さがかえって不安を助長する
                                      • ヤフーがニュース配信をやめる日 | プレタポルテ by 夜間飛行

                                        かつて、私もヤフーニュース個人の配信契約を「満了」され、同意を反故にして一方的に過去の記事を削除されたことがありました。 私の記事が、ヤフーニュース個人からすべて削除された件について また、私の近しい関係先で、やはりヤフーニュースからの記事配信契約を一方的に切られたり、ヤフーニュースの編集部側から「このようなテーマの記事を過激には書かないでほしい」と要求されたことが一切ならずあります。 要するにこれ、ヤフーニュースについているコメント欄(以下、ヤフコメ)対策のために、過激だったり扇動的に読める記事はなるだけ排除したいというヤフー側の編集権行使の動きだよねってことだろうと思います。 大手はともかく、中堅以下のネット媒体にとって、ヤフーニュースに記事が配信できるかどうか、また、ヤフーの編集者が人工知能などを使ってヤフートップに記事を掲載したり、ヤフートピックスにおすすめ記事を入れることで文字通

                                        • なぜドメイン知識(業務知識)の習得が重要なのか? 変化する知識に対応し続けるために

                                          開発者がドメイン知識を習得することの重要性 デジタルトランスフォーメーション(DX)がうたわれて久しい昨今、システムの内製化に舵を切る企業は着実に増えているように見えます。その背景には、世界的に猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響も少なからずあります。直接会うということがリスクとなり、リモート会議や、文書も紙からデジタルへと、業務の変化が余儀なくされています。 しかし、業務の変化は社会情勢などの外的要因によるものだけではありません。むしろ事業拡大や転換などの内的要因によることの方がほとんどでしょう。システムはデジタル化した業務を体現しています。 介護事業所の事務システムを例に挙げます。介護報酬は、診療報酬と同様に利用者に提供したサービスごとに定められた点数(単位数)に、単位数単価を掛けることで計算できます。 この計算式をシステムに落とし込む際、どう考える

                                            なぜドメイン知識(業務知識)の習得が重要なのか? 変化する知識に対応し続けるために
                                          • 「途上国が焼畑農業を続ける理由」をスッと答えられるか…50年ぶりに復活した必須科目「地理総合」の考え方 世界の成り立ちをロジカルに理解する

                                            2022年から高校の必履修科目に地理総合が加わった。大阪大学の佐藤廉也教授は「地理はかつて暗記科目として嫌われていたが、地理総合は論理的思考力を問うものになっている。自然環境を含めた現代世界の成り立ちを総合的に学ぶ唯一の科目といっていい」という――。 なぜ50年ぶりに地理が必履修科目に復活したか 2022年4月から、およそ50年ぶりに高校で地理の必履修科目が復活しました。必履修化された地理総合では、地図とGIS(地理情報システム)、生活文化の多様性、地球的課題と国際協力、防災といった項目が大きな柱となっています。 なぜ今、地理の必履修化なのでしょうか。私は、グローバルな現代世界がどのように結びつき、成り立っているのかを理解すること、それによって私たちが現在立っている位置を知ることの必要性が強く認識されるようになった結果だと思っています。自然環境も含めた現代世界の成り立ちを総合的に学ぶ科目は

                                              「途上国が焼畑農業を続ける理由」をスッと答えられるか…50年ぶりに復活した必須科目「地理総合」の考え方 世界の成り立ちをロジカルに理解する
                                            • 人口減少をめぐる社会学的想像力(前編)

                                              政治Shabby seats of a vintage passenger bus. Dusty dirty windows, dilapidated empty bus 1. 加速化する人口減少社会 ミルズの社会学的想像力 半世紀前に出されたミルズの『社会学的想像力』は、世界の社会学界でもすでに古典の扱いを受けている。それはいつ誰が読んでも知的な刺激が得られるからである。2022年8月9日に総務省が「住民基本台帳」に基づく日本社会の人口減少の一部を公表した際に、久しぶりにこの本を取り出して、若い頃に繰り返し読んだ当時の興奮を思い出した。 冒頭にかつて赤線を引いた箇所、すなわち「一体どの時代に、これほど多くの人間が、これだけ急速に、これほどのすさまじい変化に、これほど全体的に曝されたことがあったろうか」(ミルズ、1959=1965=1995:4)があり、50年前を追想して現在を考えてみた。

                                                人口減少をめぐる社会学的想像力(前編)
                                              • 「野党はポスト安倍・菅の新しい政治サイクルにどのように立ち向かうべきか」/山口 二郎×中北 浩爾×住沢 博紀 | 特集/

                                                1.対談の3つのテーマ 住沢:今回の深掘り対談のテーマは、中北さんの提言にしたがって、(1)総選挙の総括と枝野立憲民主党の野党共闘の問題点です。(2)2017年の枝野さんの立憲民主党の設立は2015年の安保法制が大きな背景になると思いますが、こうした少し長い時間的なサイクル、さらには過去30年間、「失われた30年」の課題を含む政治改革の流れも含めて、今回の総選挙を位置づける視点です。(3)来るべき参議院選挙に対する立憲民主党を軸とする野党の課題です。またこの対談に先立って送られてきた、山口さんの「2021年総選挙と野党の課題」という草稿(『ジャーナリズム』2022年2月号)を参考にして対談を進めます。 山口さんは過去30年間、政治改革の同時代的な研究者であり、かつ市民連合の中心的な担い手であったように、実践的な提言もされています。近著は『民主主義は終わるのか』(岩波新書 2019)です。中

                                                • シングル女性7人が集まって始めた「友だち近居」グループ。仲間の認知症を乗り越えた先とは 友だち近居グループ〈個個セブン〉メンバー減や老いと向き合って<前編>|人間関係|婦人公論.jp

                                                  厚生労働省の推計によると、2012年に認知症の人の数は約462万人でしたが、2025年には約700万人を超え、65 歳以上高齢者の約20%が認知症と見込まれるようになりました。身近な人が認知症になったとき、対応できるのでしょうか。2008年、シングル女性7人が集まって始めた「友だち近居」グループ、「個個セブン」。スタートから13年あまり、年を重ねるにつれて、認知症、介護、後見人問題などに直面。高齢のおひとりさま同士、どう助け合えばいいのか――。若く元気な頃には想像できなかった〈友だち近居と老い〉に向き合った仲間との日々を、最年少メンバー(74歳)の筆者が綴ってくれました。 想定外のこと、葛藤したこと 最初に「あれっ」と思ったのは、2015年12月のことだ。 私たちは毎年、親しい人たち20人ほどを招いて会費制のクリスマス交流会を開いている。 サンドイッチやケーキなどを用意してゲームやおしゃべ

                                                    シングル女性7人が集まって始めた「友だち近居」グループ。仲間の認知症を乗り越えた先とは 友だち近居グループ〈個個セブン〉メンバー減や老いと向き合って<前編>|人間関係|婦人公論.jp
                                                  • 西村博之(ひろゆき)訴追問題と4chan周辺の迷惑なネタ | プレタポルテ by 夜間飛行

                                                    私が2ちゃんねるに関わっていたのはかなり昔の話ですし、周辺の人間関係は続いているものの主体的に何かをすることはないので訊かれても困るわけですが、私のクライアントさんの代理人経由でアメリカの捜査当局から4chanや8kunの実情についてのヒヤリングがありました。 さらにWiredで記事を書かれ、関係者もメディアに喋っているのならばある程度は語ってもいいのかと思うわけですが、記事中は2ちゃんねる→5chの仕掛けをやったジム・ワトキンスさんよりも4chanのスポンサーシップとして、グッドスマイルカンパニー社の安藝貴範さんの名前がアメリカでの公判で出たようです。もっとも、知り得る限りスポンサーシップと言っても頼まれて面白そうだからとカネを出したに過ぎない話なんじゃないかと思うのですが、他方で4chanは目下アメリカ政治を揺るがす最悪のサイバー犯罪の温床となったとまで言われてしまうほどなので、これほ

                                                    • 自民党「報告書はなくなった」に“詐欺そのもの”と批判殺到 | 女性自身

                                                      金融庁の審議会が6月3日に発表した「高齢社会における資産形成・管理」の報告書がさらなる波紋を呼んでいる。報告書では「老後20〜30年で最大2千万円の不足額が発生する」など、年金だけで生活することが厳しい実情が明かされた。その内容に批判の声が殺到していたが、報告書をまとめるよう諮問した麻生太郎金融担当相(78)がその受け取りを拒否したのだ。 発表直後の4日に、「100歳まで生きる前提で自分なりにいろんなことを考えていかないとダメだ」と報告書の内容を支持していた麻生氏。しかし批判の声が高まると、7日に「(年金だけでは)あたかも赤字で表現したのは、不適切だった」と釈明していた。そして、麻生氏は6月11日の記者会見で「正式な報告書としては受け取らない」と発言。 理由について「年金制度自体が崩壊するかのごときに思われるような表現になっていた。世間に著しい不安とか誤解を与えている」と説明した麻生氏。自

                                                        自民党「報告書はなくなった」に“詐欺そのもの”と批判殺到 | 女性自身
                                                      • 親が認知症!その時、親の不動産を売却できるのか?

                                                        認知症になった親の不動産を子供が売却できるのか? 答えは「子供だから」という理由だけではできません。 ただ、成年後見人制度を利用すれば売却できる可能性があります。 当たり前ですが人の不動産を勝手に売却することはできません。それは他人であっても親子であっても同じです。不動産を売却する場合は所有者本人の明確な意志が必要になります。 成年後見人制度 成年後見人を選定することにより認知症などで判断能力が衰えてしまった方の財産を、不当な契約などから守ることができるようになります。 成年後見人って何? 成年後見人とは、認知症などにより判断能力が低下した方の財産を保護するために、家庭裁判所から選任される、本人の財産保護や、本人の生活のために必要な費用を本人の財産から計画的に支出することができます。 成年後見人が選任されると、本人の財産は、家庭裁判所の監督のもとで成年後見人が管理することになり、また本人が

                                                          親が認知症!その時、親の不動産を売却できるのか?
                                                        • お年寄りの「徘徊」を芝居にする - 菅原直樹|論座アーカイブ

                                                          お年寄りの「徘徊」を芝居にする 主演は88歳。上演までの道行き/高齢者、認知症と楽しく生きる俳優の覚え書き(4) 菅原直樹 俳優・介護福祉士 東京の劇団で俳優をしていた筆者は2012年、家族とともに岡山県へ移住した。そこで老人介護施設で働きながら、演劇活動を再開。「老い・ぼけ・死」をしゃれた表記にした「OiBokkeShi(オイ・ボッケ・シ)」をスタートさせ、後に「盟友」となる岡田忠雄さんと出会った。彼との初めての公演が開幕するまでの道行きを、2回にわたってつづってもらった。 「一緒に芝居をしませんか?」 「老いと演劇」OiBokkeShiの看板俳優・岡田忠雄さんとの出会いは前回書いた。 岡田さんは、OiBokkeShiの活動第1弾「老いと演劇のワークショップ」の一番乗りの参加者だった。 認知症の奥さんを長年介護をしていて、演じることが大好きな88歳のおじいさん。定年退職後は憧れの映画俳優

                                                            お年寄りの「徘徊」を芝居にする - 菅原直樹|論座アーカイブ
                                                          • 値札が大切なものを堕落させる。 - うちのふうふとエイトのこと。

                                                            ミニマリストと謂う単語を耳目にするようになったのは、何時からでしょう。必要最低限のもので生活する人や様式のことと理会しています。ご賢察の通りふうふは是れに当て嵌まりません。マキシマリストでもありませんけれど。コロナ禍の一時的な影響で、国内の個人消費はサービスからモノへと軸足が移っています。ために企業投資も回復に向き、賃金の押し上げに力を与えています。ワクチンの普及や行動制限の解除によりサービス消費も息を吹き返しているようですが、これからの個人消費についてうろうろと考えておりますと一つの疑問符が軽い脳味噌に点りました。 最低限のモノのみ持たない生活様式が太宗となったら、経世済民はどう変化するのでしょう。モノ消費への需要が低下して規模を縮めてしまうのでしょうか。需要低下はモノ物価の引き下げに働くかも識れませんが、市場が萎み、企業投資の冷え込みや人員削減に働く懸念はないのでしょうか。モノ消費が減

                                                              値札が大切なものを堕落させる。 - うちのふうふとエイトのこと。
                                                            • ケアマネの8割が業務外のことを行うシャドーワーク経験あり - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                              ケアマネの8割が業務外のことを行うシャドーワーク経験あり ケアマネの8割が業務外のことを行うシャドーワーク経験あり ケアマネのシャドーワークって何? ケアマネがやらなきゃどうにもならないけど、やらなくていいことは確かに多い シャドーワークを減らすんじゃなくて対価を求める動き? ケアマネ年収500万円を目指せ? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にケアプラン有料化を防ぐだけでも精いっぱいなんじゃないかな… ケアマネの処遇を改善する以外にも話し合いが行われている… 【公式】ケアマネ介護福祉士の日常 ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 身寄りがなかったり、家族がいても頼れなかったりする高齢者が増えるなか、ケアマネジャー(介護支援専門員)に「家族代わり」の役割が求められる場面が増えている。預貯金の引き出しや税金の手続きなど、本来の介護保険制度とは異なる支援をしたことがあるケアマネが、8割を超えていることがわ

                                                                ケアマネの8割が業務外のことを行うシャドーワーク経験あり - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                              • 【河童の政治】老後資金2000万円問題とは?煽られての投資にご用心 - お喋りなNana 生活や芸能

                                                                【河童の政治】とは、芥川龍之介 作『河童』をもじったもので、作中で河童達を使い風刺的に描かれた人間世界の様を意味します。 1. 老後資金2000万円問題 2. 党首討論 3. 「打ち出の小槌はない」発言 4. 投資の勧めにご用心 1. 老後資金2000万円問題 『老後資金2000万円問題』とは、 6月24日に出された、金融庁の市場ワーキング・グループがまとめた報告書の内容の内、 「老後の生活には2000万円不足するから自助努力でそれをまかなおう」という部分を指したものである。 『市場ワーキング・グループ』とは、金融庁が定期的に開催する審議会のことで、今回の発表は、2018年9月より計12回に渡って『高齢社会における金融サービスのあり方』など『国民の安定的な資産形成』を中心に検討・審議を行って来たことを受けてのものである。 つまり、グループ員の考え方は、私達一般人とはその根底が異なる、という

                                                                  【河童の政治】老後資金2000万円問題とは?煽られての投資にご用心 - お喋りなNana 生活や芸能
                                                                • 誰もが命の重さの『意味』を問われる時代がやって来る - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                  例えば「寿命100歳時代の到来!」みたいなことをおっしゃる方がいらっしゃいます。 「超高齢社会の到来は必然!」みたいな話です。 それは「医療技術は際限なく進歩し、それとともに社会保障も際限なく進歩するはずだ!」という前提があってのお話だと思います。 残念ながら多分そんな世界はやって来ないでしょう… 医療技術の発展はともかく社会保障の際限のない発展はないからです。 世界人口が75億人から100億人へ向かって爆発している状況においては社会保障は必然的に世界的規模で劣化の一途を辿るでしょう。 「誰もが近代的な医療が受けられる体制が完全に崩壊する社会的な『退化』が逃れようもなく起こるだろう」ってことです。 もっと言えば医学が進歩したからといってその医学の進歩の恩恵をみんなが受けられるわけではないということです。 「マトモな医療も受けられずに亡くなっていく人々の数がこれまで以上に増えていくであろう」

                                                                    誰もが命の重さの『意味』を問われる時代がやって来る - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                  • 「日本を上回るスピードで悪化中」韓国の少子高齢化の知られざる実態 「世界でもっとも老いた国」になる

                                                                    日本の少子高齢化が緩やかに見える 韓国統計庁の「将来人口推計」によれば、近未来の韓国は、人口構造が極端に歪んだ社会となる。具体的にみていこう。 韓国の近未来図は、少子高齢化が加速度的に進んだ社会である。この点は日本も同様である。WHOの発表(2018)によれば、平均寿命は日本1位、韓国9位で、世界トップランクである(2016年時点)。今後、高齢者の層はさらに厚みを増し、生まれる子どもの数はますます先細る。 両国を待ち受ける未来は、国民の2〜3人にひとりが高齢者という、いまだかつて経験したことのない高齢者大国となることだ。 ただ、そうしたなかでも韓国と日本では、異なる点が一つある。図表1と図表2はそれぞれ韓国と日本の人口割合の推移と予測を示したものである。 日本の少子高齢化が緩やかに見えてくるほど、韓国は今後、類をみない猛スピードで人口構造が変化する。 一般に、国の総人口に占める高齢者(65

                                                                      「日本を上回るスピードで悪化中」韓国の少子高齢化の知られざる実態 「世界でもっとも老いた国」になる
                                                                    • 新春随想 2021 | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                                                      寄稿 日比 紀文,喜田 宏,國井 修,島袋 香子,カール・ベッカー,中村 美鈴,村垣 善浩,阿部 彩,菅野 武,紅谷 浩之,中垣 恒太郎,榎木 英介 2021.01.04 週刊医学界新聞(通常号):第3402号より 基礎と臨床をつなぎ炎症性腸疾患の克服をめざす 日比 紀文 北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センターセンター長 消化器病学は,腫瘍,炎症および機能性疾患の3分野に大別される。そのうち腫瘍分野においては,内視鏡など医療機器の発達も相まってその診断および治療への日本の医師の貢献は素晴らしいと感じている。しかし私は炎症分野での活動を通して,臨床医学における国際性さらには指導力という面ではまだまだ自分たちの力不足を痛感している。 潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は,日本では稀少疾患と考えられていたものの患者数は増加の一途をたどっている。原因はいまだ解明されていないが

                                                                        新春随想 2021 | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                                                      • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目42ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                                        どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回も私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 試験までのカウントダウン✨ 社会福祉士の試験まで138日 精神保健福祉士の試験まで137日 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第1問:2019年度💮高齢者問127📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第2問:高齢者問131📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較的!📃 (4)感想📱 3、第3問:高齢者問135📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️) 実際の試験の選択肢の

                                                                          【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目42ー1 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                                        • ひろゆき氏「コンビニ店員が結婚して子供育てて大学まで送り出すのは無理ゲー」高齢者就業率から私見(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                          2ちゃんねる創設者で実業家の西村博之(ひろゆき)氏(45)が6日までに自身のツイッターを更新。日本の高齢者の就業率に関連し、コンビニエンスストア店員の“収入”に言及した。 【写真】「ひろゆきさん はじめまして」 意外な2ショットの相手は 内閣府が2022年6月に発表した「高齢社会白書」の内容などを基にした、60代後半男性の約6割が就業しているというニュース記事を貼り付け、「例えば、年金貰ってる高齢者がコンビニで働くと、生活費全部を賄う必要が無いないので低給で働き続けます」と指摘し、「結果として、若者の給与も低く抑えられて、フルタイムで働いても家族を養うのは不可能な状況が継続します」と持論を展開。そのうえで、「日本でコンビニ店員が結婚して子供育てて大学まで送り出すのは無理ゲーですよね」と私見をつづった。 都道府県別に決まっている最低賃金は10月に改定され、全都道府県平均は時給961円。最も高

                                                                            ひろゆき氏「コンビニ店員が結婚して子供育てて大学まで送り出すのは無理ゲー」高齢者就業率から私見(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 定年60代の貯金は1000万円あれば大丈夫か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                            セカンドライフは、地方の静かなところでのんびり過ごしたいと考える人も多いと思います。 豊かな自然や静かな環境は、いつの時代も豊かさの象徴であり、憧れでもありますよね。 最近は、郊外への移住促進の取り組みを行っている自治体も多く、地方都市と提携して様々な取り組みを行っています。 都市部の自治体にしてみれば、地方への移住促進を行うことで、人口の過密化を防ぐことができ、一方、地方都市にしてみれば、深刻な人口減少を防ぐことができます。 まさにウィンウィンの関係を目指した取り組みと言えますね。 私は大学卒業後、証券会社で国内外株式や投資信託、生命保険といった金融商品を取り扱い、個人のお客様を中心に多くの資産運用コンサルティングに従事してきました。 本日は、このセカンドライフを迎える世代に注目したいと思います。定年60代の人は、1000万の貯金があれば老後は大丈夫なのか、さっそく確認していきましょう。

                                                                              定年60代の貯金は1000万円あれば大丈夫か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                            • 介護施設が「デジタル化」に取り組んだら起きた事

                                                                              中小企業がデジタル化を進めるうえでの課題が近年注目されている。経済産業省の「DXレポート」では、DX化が進まない理由には、「ビジョンと戦略の不足」「経営層意識と人材の不足」「老朽システム」などが指摘されている。 今やDXという言葉はあちこちで使われているが、そもそもDXとは何なのか。一般に、DXには3つ段階、①デジタイゼーション(digitization):アナログ・物理データのデジタル化、②デジタライゼーション(digitalization):個別の業務・製造プロセスのデジタル化、③デジタルトランスフォーメーション(digital transformation):組織横断/全体の業務・製造プロセスのデジタル化、“顧客起点の価値創出”のための事業やビジネスモデルの変革、からなると言われている。 「本当のDX」に取り組む介護企業 すでに、①、②については事例が増えているが、③についての成功例

                                                                                介護施設が「デジタル化」に取り組んだら起きた事
                                                                              • 足首の痛みの原因となる「変形性足関節症」について整形外科医が解説してみました - 整形外科医oceanaidのブログ

                                                                                こんにちは、中堅整形外科医oceanaidです。 今回は足首の痛みの原因となる「変形性足関節症」についてお話していきたいと思います。 脚の痛みについてはこちら 変形性足関節症とは? 症状は? 診断は? 治療は? スポンサーリンク 変形性足関節症とは? 足関節(足首)は膝や股関節と比較し小さいため、 単位面積当たりの体重負荷が大きくなっています。 そのため、 ひとたび関節軟骨がすり減ると、 次第に関節の隙間が狭くなり最終的には骨同士が接触してしまいます。 このような状態を変形性足関節症と呼びます。 原因の明らかでない一次性と、 原因の明らかな二次性が存在し、 一次性の場合は主に加齢が、 二次性の場合は骨折や捻挫などの外傷や細菌感染などが影響していると言われています。 もともとは、外傷後の二次性が多かったですが、 超高齢社会となった近年では、加齢に伴う一次性が増加してきています。 症状は? 体

                                                                                  足首の痛みの原因となる「変形性足関節症」について整形外科医が解説してみました - 整形外科医oceanaidのブログ
                                                                                • 【老後2000万円】撤回するなら、老後資金として1人2000万円づつよこせ。【金融審議会】 - 萌えTuber navi(仮)

                                                                                  6月に金融庁から「老後資金が2000万円必要」と試算された報告書が提出されたことで、大きな騒ぎを引き起こした「老後2000万円」問題。 25日に開かれた金融審議会の総会で、「老後資金が2000万円必要」の報告書について、「今後は報告書を議題としない」と撤回することが決定されました。 なお、この「老後資金が2000万円」報告書は破棄されずに公文書として保存し、金融庁のホームページでも公開を続けるようです。 これが、「老後資金が2000万円」と試算した金融庁の報告書です。 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」 この報告書の16ページに、老後資金2000万円必要になることが触れられてます。 www.tokyo-np.co.jp www.nikkei.com www.nhk.or.jp 都合の悪い報告書が上がってきたら、圧力をかけて撤回させて「なかったこと」

                                                                                    【老後2000万円】撤回するなら、老後資金として1人2000万円づつよこせ。【金融審議会】 - 萌えTuber navi(仮)