並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

高齢社会の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 40代、50代のブロガー3人が考える「Web時代の理想の老い方」とは?|tayorini by LIFULL介護

    40代、50代のブロガー3人が考える「Web時代の理想の老い方」とは? #老いの準備 公開日 | 2024/05/31 更新日 | 2024/05/31 インターネットが社会に普及し始めて約30年。20代の頃からインターネット、Webに親しんできた世代も、今や40代や50代を迎えています。忍び寄る老いを前に、技術の進化や昨今のネット社会の殺伐とした空気感にとまどい、インターネットとの付き合い方を見直したいと考えている人もいるかもしれません。 また、インターネットがあらゆるインフラにとって欠かせないものとなり、老若男女問わず当たり前にインターネットを使える「Web時代の高齢社会」をどう生きるべきなのか、その中で生じる困難をどう克服するかなど、さまざまな不安や悩みが生じる頃合いでもあります。 今回、集まっていただいたのは、1990年代のインターネット黎明期から長くWebを活用してきた40代、5

      40代、50代のブロガー3人が考える「Web時代の理想の老い方」とは?|tayorini by LIFULL介護
    • 維新・吉村共同代表、「0歳児に選挙権」を衆院選の公約にする考え | 毎日新聞

      日本維新の会の吉村洋文共同代表(大阪府知事)は13日、次期衆院選の公約に少子化対策として、0歳児への選挙権付与を盛り込む考えを示した。府庁で報道陣の取材に答えた。実現には公職選挙法の改正が必要となる。 吉村氏は有識者らで作る「人口戦略会議」が4月に公表した人口減少に関する試算を受けて、「0歳から選挙権を持ってもらうべきだ」と発言。成人までは親が代理行使することを提案していた。 13日は、報道陣に「世界一の高齢社会である日本だから(0歳児への選挙権付与を)考えるべきだ」と発言、若い世代中心の政治に転換する必要性を改めて強調した。次期衆院選の公約に据えるべく党内で協議を進めているといい、今後、憲法改正の必要性についても議論する。 吉村氏の発言を巡っては、SNS(ネット交流サービス)などで「世代間の分断をあおる」との指摘も出ていた。吉村氏はこうした考えについて、「子や孫のための政治をやってほしい

        維新・吉村共同代表、「0歳児に選挙権」を衆院選の公約にする考え | 毎日新聞
      • 維新・吉村共同代表、「0歳児に選挙権」を衆院選の公約にする考え - ライブドアニュース

        日本維新の会の吉村洋文共同代表(大阪府知事)は13日、次期衆院選の公約に少子化対策として、0歳児への選挙権付与を盛り込む考えを示した。府庁で報道陣の取材に答えた。実現には公職選挙法の改正が必要となる。 吉村氏は有識者らで作る「人口戦略会議」が4月に公表した人口減少に関する試算を受けて、「0歳から選挙権を持ってもらうべきだ」と発言。成人までは親が代理行使することを提案していた。 13日は、報道陣に「世界一の高齢社会である日本だから(0歳児への選挙権付与を)考えるべきだ」と発言、若い世代中心の政治に転換する必要性を改めて強調した。次期衆院選の公約に据えるべく党内で協議を進めているといい、今後、憲法改正の必要性についても議論する。 吉村氏の発言を巡っては、SNS(ネット交流サービス)などで「世代間の分断をあおる」との指摘も出ていた。吉村氏はこうした考えについて、「子や孫のための政治をやってほしい

          維新・吉村共同代表、「0歳児に選挙権」を衆院選の公約にする考え - ライブドアニュース
        • 【雑談】中国・出生率の劇的な低下と超高齢化社会突入について - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

          中国超高齢化へ 中国の出生数の減少が止まりません。2016年に1,889万人の子どもが生まれたのが、2022年には1,000万人を切り956万人に、そして昨年2023年はさらに減少し902万人になりました。わずか8年で半分になるという状況です。 22年の数値になりますが、出生率は1.09と日本の1.26を下回る数値です。今年は辰年で、中国の場合、辰年の子どもは縁起がいいと言われていて、コロナ明けも相まって2024年に限っては出生率が上向く可能性はありますが、多勢としてはかなりの少子高齢化が進んでいると考えて良いと思います。 また、個別データは見つからないものの、農村部での出生率は平均より高く、上海などの都心部ではより低いであろうと指摘されています。高度な教育を受ける子供がより減るという事で、政府も危機感を募らせていると考えられます。 一方、2023年の死亡数は1,110万人と前年から69万

            【雑談】中国・出生率の劇的な低下と超高齢化社会突入について - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
          • 【早退関連113】老後4,000万円問題って??? - 異端児リーマンの記録

            お越しいただきありがとうございます。 本日は、老後4,000万円問題についての話題となります。 まだこのニュースやインターネット記事に触れたことがない方からすると、それって2,000万円ではなかったのか?という疑問や、そもそも老後問題って何?と狐につままれたような反応になる方もいるかもしれません。 かくいう私も、最初にこの老後4,000万円問題の記事の見出しを見た際、大変驚き、ついついその中身へ誘われてしまったものです。 さて、ここからは、まず今(=2024年)から5年ほど前に世間を賑わせた「老後2,000万円問題」を簡単に見返した上で、本題となる「老後4,000万円問題」の内容、さらにプチ アーリーリタイア企画における老後4,000万円問題の影響についてまとめていきたいと思います。 ①老後2,000万円問題のおさらい 2019年6月に金融庁の金融審議会市場ワーキング・グループが、高齢社会

              【早退関連113】老後4,000万円問題って??? - 異端児リーマンの記録
            • 【業界研究】保険業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生

              転職活動は、自分の叶えたいことを達成するために行うもの。 とはいえ、仕事のことを知らなければ、自分のやりたいこととそもそもマッチしているかどうかは分かりません。 そこで、事前準備に欠かせないものの一つに業界研究があります。 とはいえ、自分一人で調べていては時間がかかってしまうというもの。 そこで、今回は保険業界をテーマに「業界の全体像と仕事内容」について解説します。 保険業界ってどういう仕事があるのか、正直気になっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 保険業界の業界構造について 構造としては、以下の通り。 ▼役割の概要 ・保険の製品を販売・代理店に卸す「保険会社」 ・保険会社から卸された保険製品を消費者に販売する「保険代理店・保険ショップ」 保険業界が抱える課題とは? 現状抱えている課題としては、大きく分けて3つ。 契約件数の減少 保険料収入の減少 外資系企業の参入 1.契約件数

                【業界研究】保険業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生
              • 親の介護は自分でやらない。今こそ変えるべき「介護のマインドセット」 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける

                超高齢社会が進む現在。 今後、介護の担い手の減少が予測され、仕事をしながら家族の介護に従事するビジネスケアラーもますます増加していくと言われている。 多くの人が不安に思うのが親の介護問題だ。 突然そのときが訪れたら、「適切に対応できるのか」「時間や体力、金銭面などは大丈夫なのか」。 あらゆる心配ごとが頭をよぎり、不安に駆られながら働く世代は少なくない。どんなマインドセットを持てば、この漠然とした不安から逃れられるのだろうか......。 介護・福祉事業者に特化した採用・育成・定着支援サービス「KAIGO HR」や、介護にまつわるコミュニティ「KAIGO LEADERS」を10年以上運営する株式会社Blanket代表の秋本可愛さんに話を聞いた。 「親の介護をしないことは、決して親不孝ではない」 「介護の目的はお世話じゃない」 「家族が要介護者になっても、甘えていい」 若い世代を巻き込みながら

                  親の介護は自分でやらない。今こそ変えるべき「介護のマインドセット」 | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
                • 暗黒メモ「さあ、ウンコまみれの世界へ」|白饅頭

                  ( https://x.com/terrakei07/status/1791393959903924710 より引用 ) 前人未到の高齢社会に突入する日本では、社会のそこかしこがじわじわと不可逆的に「老人ホーム化」していく。 内閣府の統計によると、2040年には認知症の高齢者数が900万人前後になると推計されている。じつに高齢者のおよそ4人にひとりが認知症を患っているという計算になる。認知症の兆候が見られる予備軍や診断を受けていない隠れ認知症者といった暗数を含めれば実際の数はもっと多くなるだろう。 上図:内閣府『平成29年版高齢社会白書』より引用 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/zenbun/29pdf_index.html なお2040年ごろの現役世代の総人口は6000万人ほどであり、そのときに世に輩出される新社会人はおよそ

                    暗黒メモ「さあ、ウンコまみれの世界へ」|白饅頭
                  • 未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門

                    YouTube で見る 未経験からでも IT エンジニアになれる? それって本当に現実的なの? 未経験から IT 業界への転職は、様々な情報が錯綜していて心配かもしれませんね。わたし自身も IT エンジニアになる際は先行きの不透明さから不安でした。 しかし、その不安や心配は大切なサインです。わたしの 20 年の IT エンジニア経験を鑑みても、安心して IT キャリアを歩むためには押さえておいた方が良い大事なポイントがあります。 この記事ではまず、未経験の方が不安に感じる理由の候補 7 つを明らかにします。その上で、それらの不安を安心に変え、現実の壁を乗り越えるロードマップをお伝えします。 この記事を読むことで、あなたは IT キャリアへの不安を払拭する術を知ることができます。安心して次へのアクションを始められるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Inst

                      未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門
                    • 6/5 ろうごの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                      神戸市老人福祉施設連盟が2008年に制定しました。 日付は「ろう(6)ご(5)」(老後)と読む語呂合わせからきています。 超高齢社会の中で高齢者も若者も何を考え、何をなすべきなのかについてみんなで考え、共に支え、社会を発展させるための行動を起こす日。 ”雑学ネタ帳より” リンク > 本当に高齢化社会ですね。 私の近所でも80歳代で子供なし家庭が、2軒あります。 そういう私の親も80近く。 老後のための2000万円問題でしたか? あんなお金、どうやっても捻出できません。 どうしたものか・・・。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いします!

                        6/5 ろうごの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                      • おひとり様女性、友だち7人の近居 「個個セブン」の16年 - 日本経済新聞

                        兵庫県尼崎市のマンションで70〜80代の単身女性が助け合いながら暮らしている。この指とまらない?の一言で始まった7人の「友だち近居」から約16年。「個個セブン」と名付けて、適度な距離を保ちながら支え合ってきた。シングルや離婚、死別……。事情は様々でも超高齢社会ニッポンでは誰もが最後は一人になる。家族に代わる共生の道を開いた女性たちを訪ねた。5月中旬、個個セブンが毎月開く「土曜サロン」に約30人の

                          おひとり様女性、友だち7人の近居 「個個セブン」の16年 - 日本経済新聞
                        • 「老後4000万円問題」に抱く強烈な違和感…資金運用で国が提案しない「おすすめ商品」の正体(髙橋 洋一) @gendai_biz

                          まるで金融機関の「営業パンフ」 本日のコラムは、先週6月8日(土)に放送された筆者出演番組『正義のミカタ 特別編!おっかねーお金の話SP!』(大阪朝日放送)のコーナー「4000万円必要!? 摘んでも積んでも足りない老後資金の怪!」での話題を取り上げよう。このコーナーのプレゼンターは、金融機関の方でリモート参加だった。 かつて老後には2000万円が必要といわれた。金融庁金融審議会が作成し2019年6月に公表された報告書であったが、賢明にも当時の麻生太郎金融担当相は受け取らなかった。 あまり知られていないが、役所の審議会報告書は大臣諮問に基づき行われるが、この報告書はその手続きをミスしていた。 金融担当大臣である麻生氏から金融審議会への諮問は、2016年4月19日で、その内容は「市場・取引所を巡る諸問題に関する検討」だった。実際、諮問から半年後の2016年12月20日に報告書が出ている。その内

                            「老後4000万円問題」に抱く強烈な違和感…資金運用で国が提案しない「おすすめ商品」の正体(髙橋 洋一) @gendai_biz
                          • 日韓とも共通点? 経済発展前に少子化進む北朝鮮 脱北者が明かす事情 | 毎日新聞

                            平壌体育館で行われた第5回全国母親大会で演説する金正恩朝鮮労働党総書記=2023年12月4日、朝鮮中央通信・朝鮮通信 日本や韓国、中国は共に少子化が進んでいるが、実は北朝鮮の少子化もかなり深刻だ。韓国統一省は2023年10月、北朝鮮で39年には国民の5人に1人が65歳以上になる「超高齢社会」に入るとの分析を公表した。経済成長に伴って少子化した日中韓と違い、北朝鮮の1人あたりの国民総所得(GNI)は日韓の30分の1の水準なのに、なぜ子どもが少ないのか。背景を取材すると、北朝鮮も日韓とは別の理由で、しかし似た問題にぶつかっていることが見えてきた。 同時公開の関連記事あります。 出産抑制と奨励を行ったり来たり 北朝鮮、人口政策の変遷と時代背景【https://mainichi.jp/articles/20240515/k00/00m/030/102000c】 女性が主要な稼ぎ手に 統一省によると

                              日韓とも共通点? 経済発展前に少子化進む北朝鮮 脱北者が明かす事情 | 毎日新聞
                            • 村井 純様|登壇者のご発言|記念パーティー|ブロードバンドタワー 20周年

                              皆さん、今ご紹介ありました、取締役って書いてあるけど社外取締役ですので、今日はどっちの立場でやればいいのっていって、話せばいいのって藤原さんに聞いたら、どっちでもいいよって。一番下の一行だけで、いこうとおもうのですけれども。まずは社外取締役ですから、今日は皆さまお集まりいただきましてありがとうございます。それから、もう一つは、今度はお客さんになりまして、藤原さん、ブロードバンドタワーの皆さま、20周年おめでとうございます。あとは勝手なこと言っていいので。さっき、今日配られる資料はまだ見てないと思うんですけど、あらかじめ、ARPANETからインターネットが始まったっていうのは、それだけで言ってほしくないっていうのがいつも私、言ってるんですけど、誰に言ってもだめですね。インターネットは軍事関係を民政化したっていう、これもうそですので。そこら中で言ってんですよね、そうじゃないんですかって言われま

                                村井 純様|登壇者のご発言|記念パーティー|ブロードバンドタワー 20周年
                              • 2015年の1年間に読了した119冊の記録

                                メディアマーカーのHTML出力機能で作りました。読了した逆順(新しい順)にずらっと並べてるだけです。あんまり誤字とかチェックしてないです。 ◇ Bluesmantakaのバインダー 期間 : 2015年 読了数 : 119 冊 曠野の花―石光真清の手記 2 (中公文庫) 石光 真清 / 中央公論新社 (1978-11-10) 読了日:2015年12月30日 石光真清3部作の第2巻。100年前の和製冒険小説だよと渡されたとしてもたぶんそのまま信じて読んでしまったと思う。巻頭にある満洲要図をなんども見ながら読み進めるが、そのうちiPadで地名を検索しGoogleマップでその位置関係を調べたり、そのままWikipediaでいろいろ調べたりしているうちに1日のほとんどをこの本に注いでしまった。ウラジオストク、ブラゴヴェヒチェンスク、ハバロフスク、哈爾浜。登場するのスパイ家業の本人に加え馬賊の頭目、

                                1