並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

鳥類の検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 【追記あり】1羽で飼っているメスの鳩が産んだ卵から雛が孵ったんだが…!?鳥類の「単為生殖」は極めてレア「名前はマリア?」

    沙弥行徳 @yukiho112 あ…ありのまま 今 起こったことを話すぜ! な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何があったのか わからなかった… メスの鳩が単体で生殖したんだ! ……のような pic.twitter.com/9SpPPwI2WC 2024-04-10 07:49:03

      【追記あり】1羽で飼っているメスの鳩が産んだ卵から雛が孵ったんだが…!?鳥類の「単為生殖」は極めてレア「名前はマリア?」
    • 鳥類裁判ADV『鳥類弁護士の事件簿』待望の日本語化、国内Nintendo Switch向けに発売へ。証拠を集めて矛盾を指摘、法廷に正義をもたらす猛禽類 - AUTOMATON

      ホーム ニュース 鳥類裁判ADV『鳥類弁護士の事件簿』待望の日本語化、国内Nintendo Switch向けに発売へ。証拠を集めて矛盾を指摘、法廷に正義をもたらす猛禽類 全記事ニュース

        鳥類裁判ADV『鳥類弁護士の事件簿』待望の日本語化、国内Nintendo Switch向けに発売へ。証拠を集めて矛盾を指摘、法廷に正義をもたらす猛禽類 - AUTOMATON
      • 鳥類の翼のかたちは祖先である恐竜で進化した ――化石に残る姿勢から前翼膜の進化を解明― | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻

        プレスリリース 宇野 友里花(地球惑星科学専攻 博士課程1年) 平沢 達矢(地球惑星科学専攻 准教授) 発表のポイント 鳥類と爬虫類について、関節した状態で保存された化石骨格の前肢の関節角度を計測し、鳥類のように翼の前縁に「前翼膜」があると、肘関節の角度が低い範囲に収まって化石化することを明らかにしました。 鳥類の祖先系統である獣脚類恐竜について、関節した状態で保存された化石骨格の肘関節角度を計測すると、飛行生態が進化する以前(マニラプトル類)に、すでに前翼膜が進化していたことが分かりました。 これまで証拠が得られにくかった軟体部の進化過程についての成果であり、白亜紀末に絶滅した恐竜の生態や、鳥類の体の構造の成立過程についての理解に寄与することが期待されます。 概要 東京大学大学院理学系研究科の宇野友里花大学院生と平沢達矢准教授は、世界各地の地層から産出した化石骨格の姿勢の比較解析を行い、

          鳥類の翼のかたちは祖先である恐竜で進化した ――化石に残る姿勢から前翼膜の進化を解明― | 東京大学 理学部 地球惑星物理学科・地球惑星環境学科/大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
        • 100年謎だった「鳥類の肺は空気の流れが一方通行になっている」仕組みを解明 空気が薄い高所を飛べる理由 - ナゾロジー

          哺乳類は基本的に呼吸をするとき、肺内部の気流の方向が、吸うときと吐くときで入れ替わります。 しかし、鳥類は常に肺内部で気流が一方向に流れ続けています。 この事実は100年近く前に発見されていましたが、鳥の肺には弁やダイオードに相当するシステムはなく、どうやって実現しているか完全に説明できていませんでした。 3月19日に科学雑誌『PHYSICAL REVIEW LETTERS』で発表された新しい研究は、実験とシミュレーションを通じて流体をポンプで送るだけで、流れを制御するスマートな方法を発見したと報告しています。 鳥類の肺は、いかにして一方向の空気の流れを維持し続けているのでしょうか?

            100年謎だった「鳥類の肺は空気の流れが一方通行になっている」仕組みを解明 空気が薄い高所を飛べる理由 - ナゾロジー
          • 福井で発見の鳥類化石は新種 始祖鳥に次ぐ原始的な鳥類:朝日新聞デジタル

            福井県勝山市の白亜紀前期(約1億2千万年前)の地層で見つかった化石が、新属新種の鳥類だと分かった。鳥類の系統の中で、最古の鳥とされる始祖鳥(ジュラ紀後期)に次いで古いグループとみられる。福井県立大などが15日付の科学誌コミュニケーションズ・バイオロジーに論文を発表する。 同大恐竜学研究所の今井拓哉助教や東(あずま)洋一特任教授らの研究チームは、2013年8月に同市北谷町の河川性堆積(たいせき)物の地層で見つかった鳥類の化石45点を調べた。尾端骨や上腕骨などに他の鳥類には見られない固有の特徴があったため、新属新種と判断した。「原始的な福井の翼」を意味する「フクイプテリクス・プリマ」と学名を付けた。 翼を広げた大きさは約50センチと推定され、骨組織の研究から1歳未満の若い個体とみられる。他の鳥類の化石も検討した結果、始祖鳥に次いで古く、白亜紀前期としては最も原始的なグループだと分かった。川だっ

              福井で発見の鳥類化石は新種 始祖鳥に次ぐ原始的な鳥類:朝日新聞デジタル
            • 基本プレイ無料鳥類人狼ゲーム『Goose Goose Duck』人気大爆発。同時接続ユーザー数は48万突破、火付け役は“あのアイドル”か - AUTOMATON

              Steamにて鳥類人狼ゲーム『Goose Goose Duck』がとにかく盛り上がっているようだ。先日、Steamの同時接続ユーザー数は驚異の48万人を記録。破竹の勢いとなっている。その背景には、とあるアイドルの存在があるようだ。 『Goose Goose Duck』は、鳥類たちによる人狼ゲーム。基本プレイ無料で、PCのほかにモバイル向けにも配信中。本作はその名のとおり、ガチョウやアヒルが主役のゲームだ。最大16人プレイヤーがガチョウやアヒルなどの鳥類となり、それぞれの目的を達成するため行動する。本作は役職の種類の多さやマップ、タスクの多彩さが売りとなっている。本作特有の役職の例として、「一定数の死体を食べること」を勝利条件とするハゲタカや、他人を生きたまま飲み込めるペリカンなどが挙げられる。一風変わった、バリエーションに富むゲームプレイが楽しめるのだ。『Among Us』に影響受けつつ、

                基本プレイ無料鳥類人狼ゲーム『Goose Goose Duck』人気大爆発。同時接続ユーザー数は48万突破、火付け役は“あのアイドル”か - AUTOMATON
              • 鳥類裁判ゲーム『鳥類弁護士の事件簿』国内Nintendo Switch版12月15日発売へ。ハヤブサとスズメのコンビによる法廷バトルを日本語で - AUTOMATON

                パブリッシャーのレオフル(Leoful)は、法廷バトルアドベンチャー『鳥類弁護士の事件簿』を、12月15日にNintendo Switch向けに発売すると発表した。あわせて本日、ニンテンドーeショップにて本作ダウンロード版の予約購入受付が始まった。価格はダウンロード版が税込3278円で、パッケージ版が税込3850円。 『鳥類弁護士の事件簿』は19世紀フランスを舞台にした法廷バトルアドベンチャー。物語の舞台となるのは1848年のパリ。のちに1848年革命と称されることになる動乱のただなかであり、無実の罪で投獄される動物たちが後を絶たない。そんな中、プレイヤーは、弁護士としての腕前は心もとないハヤブサのジェイジェイ・ファルコンとして、相棒のスパロウソンとともに裁判を戦い抜いていく。プレイヤーの目的は、無実の罪で起訴されたフランス国民を助けること。その目的を達成するため、実在するパリの名所を巡り

                  鳥類裁判ゲーム『鳥類弁護士の事件簿』国内Nintendo Switch版12月15日発売へ。ハヤブサとスズメのコンビによる法廷バトルを日本語で - AUTOMATON
                • カモノハシは遺伝子的に哺乳類でもあり鳥類でもありハ虫類でもあった

                  「毒のトゲや蛍光色に光る毛皮をもつ」「性染色体が10本ある」「汗をかくように母乳を分泌する」など、あまりにも奇妙な特徴を兼ね備えるカモノハシのゲノム(塩基配列)地図が発表されました。 Platypus and echidna genomes reveal mammalian biology and evolution | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-03039-0 Now We Know Why Platypus Are So Weird - Their Genes Are Part Bird, Reptile, And Mammal https://www.sciencealert.com/platypus-genes-reveal-some-of-the-bizarre-traits-that-come-with-

                    カモノハシは遺伝子的に哺乳類でもあり鳥類でもありハ虫類でもあった
                  • 保護飼育したスズメの放鳥について|Q&Aコーナー|山階鳥類研究所

                    はじめに 2018年3月、芸能人の方がヒナの時に保護して飼育していたスズメについて、住所地の東京都から、違法なので放鳥するよう要請されたという事案が、マスメディアやインターネット上で話題になりました。この時、山階鳥研にも一般の方から、保護した鳥を行政が放鳥させることについて、命を落とす確率が高いのならば放鳥するのは妥当でないのではないかというご意見を頂戴しました。鳥類を専門に研究している立場からの意見を聞きたいというご希望です。この方は東京都知事宛にも意見を送られたそうです。 広報担当では、このことはうやむやにすべきことではなく、野生動物の保護、生物多様性保全がどういう現状認識のもとでどういう考えで進められているかについて理解していただくことがきわめて重要なことと考えましたので、この点についてやや長文の返信をお送りしました。そうしたところ、幸い、丁寧に書いてもらったおかげで、説明してほしか

                    • 霊長類から鳥類まで65種の動物が「笑う」という研究結果

                      「笑い」は不快感を意味する場合もありますが、一般的には「楽しんでいる」という状態を表す人類共通のサインです。こうした「笑う」という動作について、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の自然人類学者が、「霊長類から鳥類まで65種の動物が笑う」という研究結果を新たに発表しました。 Full article: Play vocalisations and human laughter: a comparative review https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/09524622.2021.1905065 From apes to birds, there are 65 animal species that “laugh” | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2021/05/from-ap

                        霊長類から鳥類まで65種の動物が「笑う」という研究結果
                      • ペットの鳩が交尾せずに産卵→ヒナがかえった…!飼い主も驚愕「単体で生殖できるの?」【鳥類研究者が解説】|まいどなニュース

                          ペットの鳩が交尾せずに産卵→ヒナがかえった…!飼い主も驚愕「単体で生殖できるの?」【鳥類研究者が解説】|まいどなニュース
                        • 白亜紀末の小惑星衝突によって恐竜が絶滅したにもかかわらずなぜ鳥類は生き延びることができたのか?

                          かつて地球上に多数存在していた恐竜は、約6570万年前の隕石の衝突によって絶滅してしまったと考えられています。しかし、ハトやペンギンといった鳥類の先祖は白亜紀末の大量絶滅を生き延びています。ティラノサウルスやステゴサウルスのような恐竜が絶滅した一方で鳥類が現代でも繁栄している要因について、科学系メディアのSmithonian Magazineが解説しています。 Why Birds Survived, and Dinosaurs Went Extinct, After an Asteroid Hit Earth | Science| Smithsonian Magazine https://www.smithsonianmag.com/science-nature/why-birds-survived-and-dinosaurs-went-extinct-after-asteroid-hit

                            白亜紀末の小惑星衝突によって恐竜が絶滅したにもかかわらずなぜ鳥類は生き延びることができたのか?
                          • 「外来生物だから駆除しよう」は危険 鳥類学の視点 森林総合研究所 鳥獣生態研究室 川上和人(3) - 日本経済新聞

                            文筆家・川端裕人氏がナショナル ジオグラフィック日本版サイトで連載中の「『研究室』に行ってみた。」は、知の最先端をゆく人物の研究に迫る人気コラムです。今回は鳥の進化や生態系での役割などについて鳥類学者の川上和人さんが解説するシリーズを転載します。空を飛ぶ能力ゆえの「すごさ」「面白さ」にハッとさせられます。◇  ◇  ◇海鳥が、森を作る。海鳥が、海で魚やイカなどを食べて、陸上でフンをすることで

                              「外来生物だから駆除しよう」は危険 鳥類学の視点 森林総合研究所 鳥獣生態研究室 川上和人(3) - 日本経済新聞
                            • 鳥の弁護士が無実の国民を解放する法廷バトルゲーム『鳥類弁護士の事件簿』がNintendo Switchで発売決定。19世紀のパリを駆け回り証拠や目撃者を探し出そう。必要に応じて賄賂や尋問、ルーブル宮殿での窃盗も可能

                              パブリッシャーのレオフル(Leoful)は8月31日、法廷バトルアドベンチャー『Aviary Attorney』に関して、同作の日本語版『鳥類弁護士の事件簿』を発売すると発表した。 対応プラットフォームはNIntendo Switchで、発売時期は2022年内を予定している。 『鳥類弁護士の事件簿』は動物たちが暮らす19世紀のフランスを舞台に、法廷での戦いを描くアドベンチャーゲームだ。 1848年のパリの街で革命の機運が盛り上がり、牢獄には罪を犯した者だけではなく、大勢の無実の者たちが収容されていた。そこでプレイヤーは、善良な猛禽類であり弁護士のジェイジェイ・ファルコンとなり、助手のスパロウソンと共に依頼を受注し、法廷で正義を実現していくこととなる。 特徴的なアートワークは19世紀の風刺画家「J・J・グランヴィル」の作品を引用しており、音楽はロマン派を代表する19世紀の音楽家「カミーユ・サ

                                鳥の弁護士が無実の国民を解放する法廷バトルゲーム『鳥類弁護士の事件簿』がNintendo Switchで発売決定。19世紀のパリを駆け回り証拠や目撃者を探し出そう。必要に応じて賄賂や尋問、ルーブル宮殿での窃盗も可能
                              • なぜ鬼のツノを科学する? 人気の鳥類学者・川上和人氏に聞く

                                かわかみ・かずと。1973年、大阪府生まれ。東京大学農学部林学科卒、同大学院農学生命科学研究科中退。農学博士。国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所主任研究員。著書に『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』(技術評論社)、『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(新潮社)、『鳥肉以上、鳥学未満。』(岩波書店)など。図鑑の監修も多く手掛ける。NHKラジオ「子ども科学電話相談」の鳥担当を務める。 ──2013年の『 鳥類学者 無謀にも恐竜を語る 』で一躍注目を集めました。 これだけ広く読んでいただける本になるとは思いませんでした。鳥類学者が恐竜の本など出したら、恐竜学者からいろいろ突っ込まれて炎上するかもしれないと恐れていました。ただ、研究者らしく合理的に考えてみれば、僕は文筆家ではないし恐竜学者でもない。たとえこの本の内容が炎上し、両方の立場を失ったとしても痛くもかゆくもないぞと

                                  なぜ鬼のツノを科学する? 人気の鳥類学者・川上和人氏に聞く
                                • 「卵から生まれる直前の恐竜」の化石を発見、鳥類と恐竜のミッシングリンク解析につながる可能性

                                  2000年に中国で発掘されて以降死蔵状態にあったという卵の化石がほぼ完全な状態の「生まれる直前のオヴィラプトロサウルス類」を内包していると判明しました。このオヴィラプトロサウルス類は現代の鳥類がふ化直前に取る姿勢に近い状態で化石となっており、鳥類と恐竜の間に存在するミッシングリンクの解析に役立つものと期待されています。 An exquisitely preserved in-ovo theropod dinosaur embryo sheds light on avian-like prehatching postures: iScience https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(21)01487-5 Dinosaur embryo discovery: rare fossil suggests dinosaurs had si

                                    「卵から生まれる直前の恐竜」の化石を発見、鳥類と恐竜のミッシングリンク解析につながる可能性
                                  • 珍獣カモノハシのゲノム解析で哺乳類、鳥類、爬虫類、植物、人間との類似点を発見 : カラパイア

                                    オーストラリアに生息する「カモノハシ」は、哺乳類でありながら卵を産み、アヒルのようなクチバシがあり、後ろ足の爪には毒があり、しかも性染色体が10本もあるという珍獣の中の珍獣だ。 「単孔類」という哺乳類の中でも異色のグループに属し、遺伝子レベルでも風変わりな彼らは、哺乳類の進化を研究するには格好の題材となる。 『Nature』(1月6日付)に掲載されたコペンハーゲン大学のグループによる研究では、史上初めてカモノハシのゲノムを完全マッピングし、この奇妙なグループの進化の秘密に迫った。 その結果、哺乳類、鳥類、爬虫類、植物との類似点が発見され、さらには人類とカモノハシの共通祖先が存在していた可能性もあるという。

                                      珍獣カモノハシのゲノム解析で哺乳類、鳥類、爬虫類、植物、人間との類似点を発見 : カラパイア
                                    • 巨大翼竜はほとんど飛ばなかった ~絶滅巨大飛行生物と現生鳥類のソアリング能力の比較~

                                      国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院環境学研究科の後藤 佑介 研究員、依田 憲 教授らの研究グループは、東京大学大気海洋研究所の佐藤 克文 教授、フランスのシゼ生物学研究センター(CEBC)との共同研究で、航空力学に基づいて、絶滅した巨大飛行生物と現代の鳥類の、風や気流を利用した滑空注1)飛行(ソアリング注2))における能力を計算、比較しました。その結果、プテラノドン注3)(翼開長注4)約5~6m)が現代のグンカンドリのように、海上の上昇気流を使ったソアリング飛行を得意としたことが分かりました。さらに、史上最大級の翼竜注5)、ケツァルコアトルス注6)(翼開長約10m)が、ソアリング飛行に不向きであったことを発見しました。この結果から、ケツァルコアトルス及び同サイズの超大型翼竜は、ほとんど飛ばずに陸上生活をしていた可能性が高いと考えられます。 本研究成果により、絶滅した巨大鳥類や翼

                                        巨大翼竜はほとんど飛ばなかった ~絶滅巨大飛行生物と現生鳥類のソアリング能力の比較~
                                      • 川上和人 鳥類学者の知られざる冒険的日常 - 日本経済新聞

                                        オガサワラカワラヒワ。本の表紙の真ん中下あたりに描かれている、黄緑色っぽい鳥の名前である。鳥類学者の川上和人は、最新エッセー集のなかで、この鳥の名前を連呼した。なぜか。今にも絶滅しそうだからである。「オガサワラカワラヒワは、小笠原諸島にのみ生息する鳥です。昨年5月末、新たな固有種として報道発表されました。そして同時に、日本で恐らく最も絶滅に近い鳥です。僕が初めて小笠原に行った1995年にはすで

                                          川上和人 鳥類学者の知られざる冒険的日常 - 日本経済新聞
                                        • 東大、鳥類の翼は恐竜「マニラプトル類」で進化して受け継がれたと解明

                                          東京大学(東大)は2月27日、世界各地の地層から産出した化石骨格の姿勢の比較解析を行い、鳥類の翼の前縁に張った膜状構造「前翼膜」は、恐竜の「マニラプトル類」で進化し、それが子孫の鳥類へと受け継がれて翼となったことを見出したと発表した。 飛行生態が進化する以前に恐竜系統で獲得された前翼膜(出所:東大Webサイト) 同成果は、東大大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻の宇野友里花大学院生、同・平沢達矢准教授らの研究チームによるもの。詳細は、動物学に関して分類学からバイオインフォマティクスまで幅広い分野を扱うオープンアクセスジャーナル「Zoological Letters」に掲載された。 鳥類は、およそ1億5000万年前(中生代ジュラ紀末期)までに、恐竜から進化したことがわかっている。そしてこれまでの研究から、祖先である恐竜の段階で羽毛や鳥類型の呼吸器(気嚢系)などがすでに進化していたことが見出

                                            東大、鳥類の翼は恐竜「マニラプトル類」で進化して受け継がれたと解明
                                          • なぜ鬼のツノを科学する? 人気の鳥類学者・川上和人氏に聞く

                                            かわかみ・かずと。1973年、大阪府生まれ。東京大学農学部林学科卒、同大学院農学生命科学研究科中退。農学博士。国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所主任研究員。著書に『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』(技術評論社)、『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(新潮社)、『鳥肉以上、鳥学未満。』(岩波書店)など。図鑑の監修も多く手掛ける。NHKラジオ「子ども科学電話相談」の鳥担当を務める。 ──その後の著作もユーモア満載の軽妙な語り口で、大人から子供まで幅広く読者層を広げています。 読者の方に楽しんでいただけたということは、研究者としての僕の興味と研究者でない読者の興味が一致していたということだと思います。一般的に「研究者と芸術家は社会性が無くてもいい」と思われていますよね。「あいつらは変で当然だ」と。そんなふうに間に線を引かれてしまうのが僕は嫌なんです。研究者も社会の一員な

                                              なぜ鬼のツノを科学する? 人気の鳥類学者・川上和人氏に聞く
                                            • 鳥類・生き物の身体のスゴさに改めて感服 - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                              自力で空を飛べてしまう生き物『鳥類(飛ばない鳥もいますが)』とは見ればみるほど不思議ですごい生き物だなと常々思うわけですが、そんな鳥類の姿が色んな技術のお手本になっています。 🐦フクロウ 🐦カワセミ 🦔カモノハシも? 🐦「生物模倣技術」にこんな鳥たちが! 🐦フクロウ まずはこの方 ※Photo by PhotoAC フクロウは夜の森の中で音もたてずに獲物めがけて舞い降り仕留めます。普通なら大きな羽根の羽ばたきの音で獲物が逃げてしまうはずですが... サイレントハンターの大きな翼 ※Photo by PhotoAC フクロウの翼の先の羽根の縁には小さな針のようなのこぎり歯状の羽毛があり、それが空気の流れに小さな渦を生じさせることで音を解消しています。この仕組み(セレーション=空気抵抗を減らす構造)を取り入れたのが500系新幹線のパンタグラフです。 この縦に並んだ波波模様の部分です

                                                鳥類・生き物の身体のスゴさに改めて感服 - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                              • 葛西臨海公園の鳥類園で野鳥観察!展望広場でピクニックも楽しいよ!

                                                展望広場の横には花畑もあります。 四季折々で様々な花が楽しめるんでしょうね~。 ここだけ見たら春のような風景になっていました(笑) 芝生広場は少し斜面になっていて、それを降りていくと海があります。 東京湾と東京の街を一望できる西なぎさ 海側に出て橋を渡ると西なぎさという小嶋に渡ることが出来ます。 そこからの海の眺めが東京湾を一望出来て最高。 上の写真に写っている橋は、東京ゲートブリッジ。 トラス構造の大きな橋で、上は飛行機が通るルート下は大型船舶が通るルートになってるので、こんな不思議な形になりました。 まだ車で通ったことないので、走ってみたいなぁ(笑) 西なぎさには海鳥がいっぱいいるんだろうと思って行ったんだけど、海鳥たちはみんな沖の方にいた(苦笑) 海鳥を近くで見ることが出来なかったのは残念だけど、景色は楽しめたからいっか。 太陽の光が海に反射してキラキラが綺麗。 西なぎさを正面に橋の

                                                  葛西臨海公園の鳥類園で野鳥観察!展望広場でピクニックも楽しいよ!
                                                • 新種恐竜「フクイベナートル」は鳥類の近縁 福井県立恐竜博物館など研究で判明「進化探る土台」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                                  テリジノサウルス類と判明したフクイベナートルの全身復元骨格化石。首が短いなど原始的な特徴を持つ(福井県立恐竜博物館提供) 福井県勝山市北谷町杉山で発見された新種の小型恐竜「フクイベナートル」が鳥類に近い系統の「テリジノサウルス類」に分類されることが、福井県立恐竜博物館(勝山市)などの研究で分かった。これまで確認されてきた同類の恐竜の中で、最も原始的とみられるという。同博物館は今回の成果が、恐竜から鳥への進化の過程を研究する土台になるとしている。 フクイベナートルは鳥類に近縁なグループと推定されていた。ただ、研究の中心的役割を果たした同博物館の服部創紀研究員(福井県立大学恐竜学研究所助教)は「化石にさまざまなグループの特徴が混在し、詳細な分類を決める明確な根拠がなかった」と話す。 ⇒福井県の恐竜ニュースはこちら そこで2019年度からフクイベナートルの化石にCTスキャンを実施。骨同士が密着し

                                                    新種恐竜「フクイベナートル」は鳥類の近縁 福井県立恐竜博物館など研究で判明「進化探る土台」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                                                  • 「日本で最も孤立した島」に日本人20人が移住したワケ “インドア派の鳥類学者”が上陸調査――真相に迫る(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                    日本最東端・南鳥島。名前は天気予報ぐらいでしか耳にしない。しかし、そんな島にも人が住んだ過去があり、その痕跡が残る―― 「子ども科学電話相談」で大人気のバード川上先生こと、鳥類学者・川上和人さん。今年はオリンピックのため、夏休み子ども科学電話相談の放送はない。しかし、がっかりしているあなたに朗報だ。累計16万部を突破した川上さんの鳥類学者シリーズ最新刊『鳥類学は、あなたのお役に立てますか?』から、とっておきの章を全文ご紹介する。今回お届けするのは「真夏の夜の夢」。といっても、あの文豪による戯曲でも、あの歌姫の名曲でもない。日本最東端の南鳥島で繰り広げられた18時間の調査のお話だ。無人島の夜でひとり敢行した2つの秘密ミッションとは。先生、無事のご帰還を祈念申し上げます! 【上空からの写真】「空襲」を受け焼き尽くされる「南鳥島」

                                                      「日本で最も孤立した島」に日本人20人が移住したワケ “インドア派の鳥類学者”が上陸調査――真相に迫る(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                    • 鳥類はどのように恐竜から進化したのか?

                                                      空を自由に飛ぶための翼を持った鳥類は、およそ6600万年前まで繁栄していた恐竜の子孫といわれています。巨大な恐竜は小型で空を飛べる鳥にどのように進化していったのか、科学系ニュースサイトのQuanta Magazineが解説しています。 How Birds Evolved From Dinosaurs | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/how-birds-evolved-from-dinosaurs-20150602 現代の鳥類は、獣脚類として知られる2本足の恐竜から進化したといわれています。獣脚類の中には、代表的な肉食恐竜として知られるティラノサウルス類や小型のヴェロキラプトル類が含まれます。鳥類の最も近縁となる獣脚類は一般に体重は100ポンド(約45kg)~500ポンド(約226kg)と現代の主な鳥類に比べて巨大で、大きな鼻

                                                        鳥類はどのように恐竜から進化したのか?
                                                      • ヒメウズラは豆腐が大好き、鳥類のエサとしての豆腐を考える - うずら話 - ヒメウズラの生活

                                                        前回我が家の豆腐爆食隊について触れた所、鳥は皆『豆腐』好きなのかな?というコメントを頂きまして、それと共に果たして『豆腐』は鳥の食べ物としてどうなのか?についてちょっと考えてみました。 🐤 豆腐をあげたきっかけ 🐤 鳥はみんな豆腐好き? 🐤 そもそも鳥に豆腐はOK? 豆腐の成分 🐤 与え方に注意、な気が 『素嚢(そのう)』との相性 つい食べ過ぎる件 🐤 豆腐をあげたきっかけ 昨年11月に動物病院のお医者さんに勧められたのが始まりです、当時書いた記事からお医者さんが豆腐を推す理由を以下に引用します。 トロロさんの故愛妻、波さんのように半年くらい闘病生活になるか、はたまた、どうなるか…飼い主としては出来るだけ長く居てほしい…もうちょっと生きられないかな…とボヤいたら、先生からオヤツに豆腐を勧められました。豆腐には腫瘍細胞(すべてではありませんが)の増殖を抑えるBBIという成分が多く含

                                                          ヒメウズラは豆腐が大好き、鳥類のエサとしての豆腐を考える - うずら話 - ヒメウズラの生活
                                                        • 川上和人著『鳥類学者だからって…』 - かきがら掌編帖

                                                          掌編を書くために知りたいことがあり、鳥類学者の本を読みました。 川上 和人 著『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(新潮社) 鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。 作者:川上 和人 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2017/04/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) 【内容紹介】 必要なのは一に体力、二に体力、三、四がなくて、五に体力?! 噴火する火山の溶岩、耳に飛び込む巨大蛾、襲い来るウツボと闘いながら、吸血カラスを発見したのになぜか意気消沈し、空飛ぶカタツムリに想いをはせ、増え続けるネズミ退治に悪戦苦闘する――。 アウトドア系「鳥類学者」の知られざる毎日は今日も命がけ! 爆笑必至。 「爆笑必至」の惹句通り、いたるところに笑いが盛りこまれた本です。 私が思わず笑ったのは、以下の箇所でした。 聖なる嫌われ者の活躍 皆さんは、糞と尿のどちらがお好きだろうか。どちらも

                                                            川上和人著『鳥類学者だからって…』 - かきがら掌編帖
                                                          • 葛西臨海公園の鳥類園に行って花粉症が戻ってきました。メバルのアクアパッツァ - temahime’s blog

                                                            お越しいただきありがとうございます。 暖かくなるとお出かけしたくなりますね。 3月5日(日)に葛西臨海公園に行ってきました。 遅くなりましたが、書きかけで中断していた記事を仕上げて投稿します。 私、以前は花粉症でした。 治ったと思っていましたがどうも勘違いだったみたいです。 今年の大量の花粉で花粉症が舞い戻って来ました😢 葛西臨海公園駅は東京駅からJR京葉線(東京駅の外れ地下4階、東京ディズニーリゾートに行く線)で13~15分(220円) 気をつけなければいけないのは各駅停車しか停まらないこと。快速も通勤快速(靴下ではありません)も停まりません。 <ちょっと調べて補足情報> ※京葉線通勤快速とは東京→八丁堀→新木場→蘇我(千葉県)までを39分、新木場~蘇我間35.6kmを25分(時速約85km)で走り抜ける電車です。25分間扉は開きません。東京から新木場までは地下、新木場からは地上を走り

                                                              葛西臨海公園の鳥類園に行って花粉症が戻ってきました。メバルのアクアパッツァ - temahime’s blog
                                                            • 琥珀の中から約1億年前の古鳥類を発見、中国内外の研究者

                                                              【2月11日 Xinhua News】中国内外の科学者は10日、北京市で会見し、以前ミャンマーで入手した白亜紀の琥珀(こはく)の中から、約1億年前の古鳥類、エナンティオルニス類の翼を新たに発見したことを明らかにした。白亜紀の古生物の多様性と進化を研究する上で重要な意義を持つ。 研究は、中国地質大学(北京)(China University Of Geosciences, Beijing)の邢立達(Xing Lida)副教授、カナダのロイヤル・サスカチュワン博物館のライアン・マッケラー教授、中国科学院古脊椎動物・古人類研究所の米国籍研究員、ジンマイ・オコナー氏が共同で行ったもので、研究成果はこのほど、国際的学術誌「Cretaceous Research」(白亜紀研究)に掲載された。 この琥珀はミャンマー北部カチン州(Kachin)のフーコン渓谷で見つかったもので、地質学者の火山灰測定により、

                                                                琥珀の中から約1億年前の古鳥類を発見、中国内外の研究者
                                                              • 最古の「現生鳥類」の化石を発見、6670万年前

                                                                アステリオルニスの姿の想像図。今から6670万年前、ベルギーの一部は浅い海の底で、今日のバハマ諸島のような熱帯気候だった。長い脚を持つアステリオルニスは、獲物を求めて先史時代の海岸を歩いていたかもしれない。(ILLUSTRATION BY PHILLIP KRZEMINSKI) 今から20年前、アマチュア化石ハンターのマールテン・ファン・ディンター氏は、ベルギーとオランダの国境付近で、トランプのカード一組ほどの大きさの岩石を採集した。そして現在、どこにでもありそうなこの小さな石に、恐竜と同じ時代を生きた鳥の、小さいけれどほぼ完全な頭蓋骨が含まれていることが明らかになった。いわゆる鳥である「現生鳥類」のグループに属する化石としては最古のものだ。 3月18日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された論文で、この鳥は「アステリオルニス・マーストリヒテンシス(Asteriornis maastrich

                                                                  最古の「現生鳥類」の化石を発見、6670万年前
                                                                • カモやキジに近い最古の「現生鳥類」 頭骨の化石を発見:朝日新聞デジタル

                                                                  ベルギーで見つかった約6680万~6670万年前の鳥の化石が、今の鳥を含む現生鳥類で最古の頭骨だったと英ケンブリッジ大などの研究チームが発表した。鳥類は、恐竜から進化して始祖鳥などの系統と分かれた系統が今の鳥たちになったとされる。その誕生の様子に迫ることができる化石だ。

                                                                    カモやキジに近い最古の「現生鳥類」 頭骨の化石を発見:朝日新聞デジタル
                                                                  • 古代エジプトの壁画から「新種の鳥類」を発見 すでに絶滅した種だった? - ナゾロジー

                                                                    古代エジプトの壁画から、新種の鳥類が発見されたかもしれません。 オーストラリア・クイーンズランド大学の最新研究により、約4,600年前に描かれた6羽のガン(雁)の絵から、記録にない種を特定。 現生するガンのいずれにも当てはまらず、すでに絶滅した種であることが示唆されています。 研究は、2月13日付けで『Journal of Archaeological Science: Reports』に掲載されました。 Ancient Egypt’s Mona Lisa? An elaborately drawn extinct goose, of course https://www.livescience.com/ancient-egypt-art-extinct-goose.html Gorgeous Egyptian Art From 4,600 Years Ago Reveals an Ext

                                                                      古代エジプトの壁画から「新種の鳥類」を発見 すでに絶滅した種だった? - ナゾロジー
                                                                    • 葛西臨海公園鳥類園に毎年来ていた野鳥ホシハジロが今冬は激減…どこへ行ったのかと思ったら、こんな場所に移動していた

                                                                      葛西臨海公園鳥類園スタッフ @gNmj19K9pX1fhPe 東京都葛西臨海公園内にある鳥類園スタッフによる(非)公式ツイッターです。四季折々の園内の情報をゆるーく発信します。リプライ等には原則対応しておりませんので、初めご了承ください。 choruien2.exblog.jp 葛西臨海公園鳥類園スタッフ @gNmj19K9pX1fhPe 今年は #鳥類園 の #ホシハジロ がとても少なく、12月の最大数は6羽💦(同月2018年最大数750羽、2019最大数382羽) どこにいるのかと考えていたらこんなツイートが(⊙ө⊙) これから #ディズニーシー に行く人は、双眼鏡とカウンターを持ってホシハジロが何羽か数えて欲しいです|⁰⊖⁰) #野鳥 twitter.com/Hibirobo_Disne… 2021-01-07 11:30:44

                                                                        葛西臨海公園鳥類園に毎年来ていた野鳥ホシハジロが今冬は激減…どこへ行ったのかと思ったら、こんな場所に移動していた
                                                                      • 新着情報: ナスカの地上絵の鳥を鳥類学の観点からはじめて同定~地上絵制作の謎の解明への貢献に期待~(総合博物館 准教授 江田真毅)

                                                                        2019年6月20日 ポイント ●ナスカの地上絵にナスカ周辺に生息しないペリカン類とカギハシハチドリ類を確認。 ●「コンドル」や「フラミンゴ」とされた地上絵は,これらの分類群とはみなせないことを確認。 ●周辺に生息しない鳥を描いていたことは,制作目的の点から地上絵の謎の解明への貢献に期待。 概要 北海道大学総合博物館の江田真毅准教授らの研究グループは,鳥類学の観点からナスカの地上絵に描かれた鳥を同定しました。鳥類は,ナスカ台地の地上絵に最も多く描かれた動物です。しかし,その同定は図像の全体的な印象やわずかな特徴に基づくのみで,十分な研究がなされてきませんでした。 鳥類形態学の観点から地上絵の鳥を同定した本研究では,ペリカン類とカギハシハチドリ類というナスカ周辺に生息しない鳥が描かれていたことがわかりました。一方,有名な「コンドル」などの地上絵はそのように同定する根拠に乏しいことがわかりまし

                                                                          新着情報: ナスカの地上絵の鳥を鳥類学の観点からはじめて同定~地上絵制作の謎の解明への貢献に期待~(総合博物館 准教授 江田真毅)
                                                                        • 翼竜の食性変化、初期鳥類との競争で加速か 英研究

                                                                          翼竜の異なる食性を示した想像図。英バーミンガム大学公開(2020年10月28日公開)。(c)AFP PHOTO / UNIVERSITY OF BIRMINGHAM / MARK WITTON 【11月6日 AFP】自力飛行した初の脊椎動物である翼竜が、何を餌とし、そしてその食性がどのように変化していったのかを調べた研究論文がこのほど発表された。英国のレスター大学(University of Leicester)とバーミンガム大学(University of Birmingham)の研究チームは、翼竜の歯の化石に残された微細な擦過痕や圧痕を分析した。 今回の調査では、2億800万年~9400万年前に生息していた翼竜17種を調査し、歯に残された痕跡を現代のワニやオオトカゲと比較した。 10月28日に発表された論文の筆頭執筆者であるジョーダン・ベストウィック(Jordan Bestwick)氏

                                                                            翼竜の食性変化、初期鳥類との競争で加速か 英研究
                                                                          • 「日本で最も孤立した島」に日本人20人が移住したワケ “インドア派の鳥類学者”が上陸調査――真相に迫る(全文) | デイリー新潮

                                                                            「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                              「日本で最も孤立した島」に日本人20人が移住したワケ “インドア派の鳥類学者”が上陸調査――真相に迫る(全文) | デイリー新潮
                                                                            • 鳥類学者は見た カモの「螺旋型」ペニスは0.5秒で勃起! | 「カモの交尾からヒトが学べること」が凄い

                                                                              カモの生殖器は「消える」? ──プラム教授、自然界のさまざまな驚異のなかで、とりわけカモ類の交尾に関心を持ったのはなぜですか? プラム 長い間、鳥類の交尾には関心を持っていました。でも、カモ以上にオスとメスの間で性的対立(繁殖に関する利害がオスとメスで対立すること)が顕著な鳥はいないでしょうね。 ──だから生殖器の研究を始めたのですか? プラム いえ、実際はもっと単純な話です。将来有望なポスドクの教え子が、生殖器に興味を持っていたんです。「そういえば、僕も鳥類のあの末端器官のことは詳しく調べたことがないぞ」と思いましてね。それで6〜7年カモの交尾を研究したわけです。 ──最も驚いたことは? プラム 驚きはいろいろありました。なかでもカモの生殖器のことは、かなり詳しいところまでわかっているのに、いざ自分の目で確かめようと思ったら、ほとんど何も見えない。どうしてだろう? と。 それで、カモの生

                                                                                鳥類学者は見た カモの「螺旋型」ペニスは0.5秒で勃起! | 「カモの交尾からヒトが学べること」が凄い
                                                                              • 中国で卵を温めるオヴィラプトルの化石が発見、現代の鳥類と姿勢が一致--人民網日本語版--人民日報

                                                                                中国の古生物学者が江西省贛州市で出土した恐竜の化石を研究したところ、これは成体、胚、卵を同時に留めている世界的にも珍しいオヴィラプトル孵卵化石であることが分かった。新華社が伝えた。 これらの化石は今から約7000万年前の地層から見つかった。成年の個体のオヴィラプトルは全長が約2メートルで、前足が後ろの下方向に曲がり巣の上に覆いかぶさる。後ろ足は前に向い曲がり、体全体が巣の中心に位置する。これは現代の鳥類の卵を温める姿勢と一致する。巣には卵が24個あり、上下に3本の弧を描くように並んでいる。 論文の筆頭著者で、雲南大学古生物研究院教授の畢順東氏は「この化石は、オヴィラプトルが巣の上で卵を温める姿勢を示しているほか、さらに珍しいことに、巣には孵化中の胚が残されている。これはオヴィラプトルの抱卵行動と孵化方法を認識する最新の証拠を提供した」と述べた。 オヴィラプトルは獣脚類の恐竜で、今から1億2

                                                                                • 福井に始祖鳥の次に原始的な鳥類 発掘の骨格化石、新属新種と判明 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                                                                  福井県立大恐竜学研究所と福井県勝山市の県立恐竜博物館は11月14日、同市北谷町杉山の約1億2千万年前(白亜紀前期)の手取層群で2013年に発掘した鳥類の骨格化石が、白亜紀前期の鳥類として最も原始的な新属新種と判明し、学名を「フクイプテリクス・プリマ(原始的な福井の翼)」と付けたと発表した。学名が付いた鳥類としては国内最古で、始祖鳥に次いで原始的な鳥類という。 ⇒新属新種化石で広がる可能性 発掘は13年度に始まった第4次調査の一環として行われ、下あごの後部に当たる上角骨(じょうかっこつ)や、しっぽの骨の尾端骨(びたんこつ)、叉骨(さこつ)など45点を同研究所の研究職員が見つけた。化石は硬い岩で包まれ破損する恐れがあったため、岩に入ったままスキャンして3次元化し、それぞれの形状を確認した。 発見された骨格化石の上腕骨近くには他の化石鳥類にはないへこみがあり、尾端骨には神経棘(きょく)の名残とみ

                                                                                    福井に始祖鳥の次に原始的な鳥類 発掘の骨格化石、新属新種と判明 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE