並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 15337件

新着順 人気順

ETFの検索結果201 - 240 件 / 15337件

  • ハムスター速報 2ろぐ お父さんになっちゃった

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/05/31(木) 23:31:07.19 ID:LMKxwiKT0 今日大学が終わってから大き目の某レンタルビデオショップ(まぁツ○ヤなんだが)へ行ったんだ。 俺はオタだが普段は隠してる。 今日もウニクロ等ダサいファッションで店をうろうろしてた。 ラノベ見て、少年漫画見て、雑誌見て、最後に少女漫画の棚を物色してたんだ。 そしたらいきなり「おとーさーん!」って声がしたと思ったら腰に誰かタックルしてきた。 その時手に持ってた極楽青春ホッケー部と君に届けを盛大にぶちまけてかなり恥ずかしかった。 もう恥ずかしさと突然のことで頭真っ白だった。 そんな俺にかまわず誰かが腰に抱きついて「おとーさんおとーさん」って言ってた。 落ち着いて後ろを確認すると見たこと無い幼女が俺に抱きついてる。 つむじの辺りをボンボンのついたゴムで短いポニーに

    • 【悲報】 イスラム国がサヨクの反安倍デモの写真を宣伝に活用 : 痛いニュース(ノ∀`)

      【悲報】 イスラム国がサヨクの反安倍デモの写真を宣伝に活用 1 名前: 河津掛け(大阪府)@\(^o^)/:2015/02/02(月) 18:50:43.81 ID:gpqzwI1B0.net Protests against the Japanese government "Abe" which they called a murderer Japanese ttps://twitter.com/med8ar/status/561917397016526848 佐藤正久 ‏@SatoMasahisa 【よくない動き。ISILが日本デモの写真をツイート】 https://twitter.com/SatoMasahisa/status/562184594460385280 5: 垂直落下式DDT(東京都)@\(^o^)/ 2015/02/02(月) 18:53:05.17 ID:dRo50F

        【悲報】 イスラム国がサヨクの反安倍デモの写真を宣伝に活用 : 痛いニュース(ノ∀`)
      • ブログ収益で米国ETF・米国株をコツコツ買った結果、半年後どうなったのか|今日はヒトデ祭りだぞ!

        会社員時代、ブログ収益がそこそこ貰えるようになりながらも、生活水準を特に上げてなかったので、現金にかなり余裕が出るようになりました そこで、余剰資金をコツコツ米国ETF、米国株にぶち込んでいたのですが、気付けば500万円近く買っていました。おそろしいおそろしい この記事では、その米国株がその後どうなったのかを買いていこうと思います 現在の米国ETF・米国株の様子 米国株に興味を持ち始めたのが今年の3月くらい。色々調べて、実際に購入したのが5月。つまり約半年が経ちました それからもコツコツ購入しているのですが、現在はこんな感じになっています NISAと別れてるせいでみにくくてすいません(5買ってるのは、初めわからなすぎて「本当にこれで買えるのか・・・・・・?」とかやってたらこうなっちゃいました) 何はともあれ 普通に考えてコレ滅茶苦茶凄く無いですか?? ドルだとわかりにくいかもなので、日本円

          ブログ収益で米国ETF・米国株をコツコツ買った結果、半年後どうなったのか|今日はヒトデ祭りだぞ!
        • 証券コード英文字組入れ | 日本取引所グループ

          証券コードとは、証券コード協議会が日本の上場株式やその他の上場証券などに対して設定する識別コードをいいます。 現在のコードは「9809」のように数字4けたで設定されておりますが、2024年1月以降は「130A」のように英文字が入ったコードが設定されます。 これにより、投資家が2024年1月以降に新規上場の承認が発表された上場株式等の発注でコードを使う場合は、数字のほか英文字も入ったコードを使用することになります。 ただし、それ以前に既に設定されているコードが変更されることはありません(数字のみのコードのままです)。 例えば、株式会社日本取引所グループの証券コード「8697」は2024年1月以降も継続して当該コード(8697)を使用します。 証券コード協議会は、上場会社等に付番する証券コード(「1300」から「9999」までの数字4けたの「株式固有名コード」のこと。)の設定可能な残コード数が

            証券コード英文字組入れ | 日本取引所グループ
          • 積立(つみたて)NISA、ジュニアNISA、iDeCo…どれがいい?特徴を比較して選ぼう! - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

            ここ数年で話題になることも多くなった「NISA(ニーサ)」をはじめとする少額投資減税制度。「初心者でも始めやすい投資」「資産運用の第一歩としてもおすすめ」そんな印象を持たれているようです。 同じく個人向けの減税措置を受けられる「iDeCo(イデコ)」、2018年1月にスタートした「積立(つみたて)NISA」、2016年に既にスタートしている「ジュニアNISA」…色々な制度で節税しながら資産運用が出来るようになっています。 このイデコの節税効果がすさまじいので、以下の記事にまとめています。 今回は、似ているようで違うこれらの制度、自分に合っているのはどれなのか、特徴を比較してみましょう。 積立(つみたて)NISA・ジュニアNISAiDeCoの違いって? 「積立(つみたて)NISA」「ジュニアNISA」「iDeCo」。これらはNISAと似た部分がありますが、それぞれ投資の方法や金額・期間などが

              積立(つみたて)NISA、ジュニアNISA、iDeCo…どれがいい?特徴を比較して選ぼう! - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
            • もはや隠れ税金? 年550億円の信託報酬は国民負担、大手3社がボロ儲けという日銀ETF購入の「闇」【週刊エコノミストOnline】(サンデー毎日×週刊エコノミストOnline) - Yahoo!ニュース

                もはや隠れ税金? 年550億円の信託報酬は国民負担、大手3社がボロ儲けという日銀ETF購入の「闇」【週刊エコノミストOnline】(サンデー毎日×週刊エコノミストOnline) - Yahoo!ニュース
              • 【新NISAまとめ10選】つみたて・旧NISA・ロールオーバーも解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」

                ※2024年に「新NISAを始める完全初心者の方に向けた更新」:更に詳しく新NISAを解説します 【「資産所得倍増プラン」の取り組みにより実現する【新NISA】を徹底解説】 NISA初心者「新NISAのおかげでかなりお得に投資が出来るようになったのはわかるけど、2024年から【元々始まる予定だった新NISA】はどうなったの?新NISAって結局どうすればいいの?投資経験がないから何を買って良いかわからない・・・ このように、現行NISA(2024年以降は旧NISAとなる)の制度だけでも覚えることが多いのが現状で、【新NISAが2024年に始まる】のはわかるけど新NISAの定義まで変わってしまい訳がわかりませんよね? そこで今回は、つみたてNISAで大幅な利益を上げている家計改善ブロガー(筆者)が新・旧NISA(一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA)についての全てのまとめ情報をわか

                  【新NISAまとめ10選】つみたて・旧NISA・ロールオーバーも解説 - 家計改善ブロガーakatown「家計のお金と心を支える帳簿」
                • web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie

                  2021年後半から、web3という言葉をよく見かけるようになった。「ウェブの第3段階」のような意味合いの言葉で、ネーミングのベースになっているのはweb1.0、web2.0という概念である。 web3に関してはこの記事が猛烈に詳しいので詳細な解説は譲る。 参考)Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド(The HEADLINE) このweb3の話に絡めつつ、自社の経営やマーケティング、クライアントビジネスを支援する中で感じていることを書き連ねながら、頭の中を少し整理してみたい。 web1.0が成し得たこと web1.0の始まりとはインターネットの始まりである。そのインターネットの人類史上における意義を言い表しているのが、「情報革命」という言葉だと私は思う。 農業革命や産業革命と同列に語られる情報革命は、その名に相応しい貢献をしてきた。そして、その革命にミッションがあるとするなら

                    web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie
                  • つみたてNISAに対する運用会社の対応と裏話 - たぱぞうの米国株投資

                    つみたてNISAに対する投信各社の対応と提案 つみたてNISAに関する金融庁の会合に出席してきました。今回で3回目になります。今回は運用会社各社の方のお話をうかがうことができました。 1ブロガーがこのようなプロ中のプロのお話を金融庁というオフィシャルな場所で直接耳にすることができる。こういう時代になったのだなぁと感慨深かったです。 ひふみ投信の藤野英人社長、セゾン投信の中野晴啓社長を始め各社運用に関わる重鎮の方が来られていました。 野村アセットマネジメント 分かりやすく中心的なアセットクラスを提案していきたい。具体的には株・債券・リートを組み込んだ、インデックスのバランスファンドということになる。ETFの発展は無視できないものがあるので、それを積極的に組み込むことを視野に入れている。 大和投資信託 ifree8資産バランスの評判が良い。業界最安クラスの信託報酬がうけている。つみたてNISA

                      つみたてNISAに対する運用会社の対応と裏話 - たぱぞうの米国株投資
                    • これでも銀行から投資信託を買いますか?~金融庁の分析と指標導入~ - 銀行員のための教科書

                      金融庁が投資信託を販売する銀行・証券会社に対して、比較可能な共通指標を導入することを発表しました。 この共通指標は投資信託の購入コストとリターン等、お客様が取るコスト・リスクとリターンが相応かという点等を浮き彫りにするのが狙いです。 銀行・証券会社にとってみれば、販売会社である銀行・証券会社が「変な」商品をお客様に売りつけていないか等が外部からチェックされやすくなるということになります。 今回は、この投資信託の販売会社における共通指標公表および銀行の投資信託の販売姿勢について考察します。 報道記事 金融庁の発表 金融庁の分析 所見 報道記事 まずはロイターの記事を引用します。概略が分かるでしょう。 金融庁、投信販売で共通指標を導入 顧客の損益分布など3項目 ロイター/2018年6月29日 [東京 29日 ロイター] - 金融庁は29日、投資信託を販売する銀行や証券会社に対して、顧客の運用損

                        これでも銀行から投資信託を買いますか?~金融庁の分析と指標導入~ - 銀行員のための教科書
                      • 日銀 ETF買い入れ大幅増で “大株主”に | NHKニュース

                        日銀が大規模な金融緩和策として企業の株式を組み込んだETF=上場投資信託の買い入れ額を大幅に増やしてから29日で1年になります。この間、多くの企業で日銀が実質的に大株主となる異例の事態が進んでいて今後、日銀がETFの買い入れの減額や売却に転じた場合の影響が懸念されています。 その結果、日銀が保有するETFは今月20日時点で14兆5500億円まで増え、株式市場では株価を支える効果もあらわれています。 その一方で、上場企業の間では日銀が実質的に大株主となる異例の事態が進んでいます。ニッセイ基礎研究所の試算によりますと、ことし3月末時点で日銀が10%以上の株式を実質的に保有している企業は14社に上り、このうち、半導体検査装置メーカーの「アドバンテスト」では16.8%、ユニクロを展開する「ファーストリテイリング」では15.3%に上るとしています。 ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジス

                        • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

                          米国の主要株価指数は今年、「当たり年」を迎えているが、運輸セクターだけは不振ぶりが際立っている。景気循環に敏感なセクターであるだけに、景気減速の前触れと受け止める投資家もいる。 経済categoryETF含み益「けっこうある」、株安でも直ちに期間損益に影響出ず=加藤日銀理事日銀の加藤毅理事は3日、衆院・決算行政監視委員会で、日銀が保有する上場投資信託(ETF)の「含み益はけっこうある」と述べ、株価が下落しても直ちに決算上の期間損益に影響が出る状況ではないと指摘した。今すぐにETFの処分を行うことは考えていないとした上で、ETFの処分を含めた今後の取り扱いは「ある程度時間をかけてしっかり検討していきたい」と話した。 前 ワールドcategoryトランプ氏、自身実刑なら国民は「限界点迎える」 支持者暴動懸念する声もトランプ前米大統領は2日放送のFOXニュースのインタビューで、不倫口止め料支払い

                            ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
                          • 資産1億円ぽっちでリタイアする人の末路

                            玉川 陽介(たまがわ・ようすけ) 1978年7月神奈川県大和市に生まれ。1997年12月、学習院大学1年時にジイズスタッフを創業。2002年3月学習院大学経済学部経営学科卒業。米国留学を経て、2010年8月コアプラス・アンド・アーキテクチャーズを創業。『勝者1%の超富裕層に学ぶ「海外投資」7つの方法』(ぱる出版)『海外ETFとREITで始める インカムゲイン投資の教科書』(日本実業出版社)など、著書多数。 「1億円程度では、余裕のあるアーリーリタイアは難しい」とのことですが、にわかには信じられません。まず、「仮に今、手元に1億円があり、そのカネを元手に投資商品を購入し、その分配金や配当だけで暮らせ」と言われたら、資産運用のプロとしてどういうポートフォリオを組むか、提示してもらえますか。 玉川:現物不動産はなしですよね。 できれば投資商品のみ、それも、ETFか投資信託でお願いします。 玉川:

                              資産1億円ぽっちでリタイアする人の末路
                            • 放射線研究で世界に冠たろうとする山下俊一教授、独シュピーゲル誌とインタビュー | EX-SKF-JP

                              ► 2014 (1) ► February (1) ► 2013 (4) ► May (1) ► January (3) ► 2012 (83) ► November (1) ► September (1) ► August (3) ► July (3) ► June (5) ► May (6) ► April (9) ► March (18) ► February (15) ► January (22) ▼ 2011 (472) ► December (25) ► November (30) ► October (34) ► September (41) ▼ August (46) 山下俊一教授、「朝日がん大賞」受賞へ(冗談ではなかった) 放射性腐葉土は沖縄でも売られていた 中部大学武田邦彦教授:「原発のわりと近くに住む2歳の幼児、急性リンパ性白血病に」 福島第1原発作業員、急性白血病で

                              • ジュンク堂渋谷店「安倍と闘います!」 ジュンク堂本部「知らんがな」 → アカウント削除し逃亡 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                ジュンク堂渋谷店「安倍と闘います!」 ジュンク堂本部「知らんがな」 → アカウント削除し逃亡 1 名前: ローリングソバット(空)@\(^o^)/:2015/10/21(水) 07:49:01.82 ID:56gmEoPf0.net 丸善ジュンク堂書店 @maruzeninfo 「ジュンク堂渋谷非公式」という名称で活動しているアカウントがありましたが、 丸善ジュンク堂書店の公式なアカウントではなく、当該アカウントからのツイートは、 丸善ジュンク堂書店の公式な意思・見解ではございません。 http://twitter.com/maruzeninfo/status/656393764693524480 削除された、SEALDsと共産党を宣伝する偽アカとそのツイート↓ ジュンク堂渋谷非公式 @LibraryUnited レジど真ん前にて「自由と民主主義のための必読書50」を展開しております! 精

                                  ジュンク堂渋谷店「安倍と闘います!」 ジュンク堂本部「知らんがな」 → アカウント削除し逃亡 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                • エヌビディア(NVIDIA)vs S&P 500 どっちが買い?

                                  エヌビディア社(NVIDIA)とS&P500は、どちらも投資家から人気のある投資対象です。エヌビディアは、半導体業界のリーダーで、人工知能(AI)やデータセンターなどの成長分野で強みを持っています。 S&P500は、米国の大企業500社の株式をまとめたインデックスで幅広い分野に投資することができます。エヌビディアはS&P500の構成銘柄の1つです。 エヌビディア社とS&P500の比較は、個別銘柄を買うか?ETFを買うのか?どちらがいいのかということになりますが、あまり比較では語られていません。しかし、資産形成にはとても重要な選択になります。 それぞれの概要や特徴、メリット・デメリットや今後の見通しなどを株のプロであるアドバイザーがわかりやすく解説しますので、今後の資産形成の一助としていただければ幸いです。 エヌビディア社とS&P500の概要 エヌビディア社(NVIDIA)とは エヌビディア

                                    エヌビディア(NVIDIA)vs S&P 500 どっちが買い?
                                  • 【ビットコイン】これから仮想通貨投資を始める人が知っておくべき4つのポイント - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                    おはようございます。 2017年に最高のリターンを発揮した資産と言えば、株式でも不動産でも債券でもなく、ビットコインを始めとした仮想通貨ということになるでしょう。 2017年初めのビットコインの価格は約10万円で、今現在は170万円くらいですから、1年前にビットコインを買って家宝のようにホールドしているだけで、資産は17倍に増えたことになります。 私自身、少額ではありますが、昨年の10月から仮想通貨をかじっていますので、3ヶ月経過して分かったことをまとめておこうと思います。 これから仮想通貨投資を始める人が知っておくべき3つのポイント 原則1. 仮想通貨投資は投機である。ボラティリティの高さが魅力 まず大前提として、仮想通貨は投資というよりは完全に投機です。 よって、仮想通貨は資産形成の核とはなりえず、あくまでもサテライト的に活用すべきです。 リスク資産の5%程度にとどめておくべきではない

                                      【ビットコイン】これから仮想通貨投資を始める人が知っておくべき4つのポイント - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                    • ドル円と米国株投資の長期展望 - たぱぞうの米国株投資

                                      ドル円と米国株投資の長期展望 米国株投資はここのところ、かなりの広がりを見せています。個別株はともかくとして、米国ETFや日本の投信などを通してポートフォリオに組み込まれる例が多く見られるようになりました。 私はさほど気にしていないのですが、やはり為替リスクを気にする方は多いのだと思います。ドル円が1円動くと、私の場合で50万円以上の資産額の変動があります。普段は株価や資産額をあまり見ないで気にならないですが、円での変動幅は確かに大きいと思います。 たとえば2015年から2017年にかけては1ドル120円から1ドル100円近辺までの値動きがありました。この間、相場の上下も相まって、私の総資産額もおよそ1000万円の変動幅がありました。 私は1年あたりのインカムゲインは表計算ソフトで管理をしていますが、総資産額はあまり厳密に管理をしていません。株価というものは生き物で、その時その時でかなりの

                                        ドル円と米国株投資の長期展望 - たぱぞうの米国株投資
                                      • ビットコインの価格急落、15分で2割も : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                        【ニューヨーク=有光裕】インターネット上の仮想通貨ビットコインの価格が10日、約15分で約2割急落した。 米証券取引委員会(SEC)が、ビットコインの価格に連動する上場投資信託(ETF)の認可申請を却下したためで、市場拡大を期待して買い進めていた投資家の売り注文が殺到した。 欧州の取引所「ビットスタンプ」によると、10日の市場で、1ビットコインの価格は1280ドル台から1020ドル台まで急落した。 SECは却下の理由を、「不正や相場操縦、投資家保護の仕組みが不十分だ」としている。一方、「ビットコインはまだ、発展の初期段階にある。時間の経過とともに、しっかりと規制された重要な市場になる可能性がある」とも指摘した。

                                          ビットコインの価格急落、15分で2割も : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                        • 日銀が大規模緩和解除へ、19日決定 長短金利操作も撤廃 - 日本経済新聞

                                          【この記事のポイント】・政策金利はマイナスから0〜0.1%へ転換・長期金利の誘導目標撤廃、YCCは終了・日本株ETFやREITの買い入れも廃止日銀は19日の金融政策決定会合で大規模緩和の解除を決める方針だ。マイナス金利政策のほか、長期金利を抑え込むための長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)や上場投資信託(ETF)などリスク資産を買い入れる枠組みもなくす。物価2%目標を持続的に達成

                                            日銀が大規模緩和解除へ、19日決定 長短金利操作も撤廃 - 日本経済新聞
                                          • ETF爆買いの果て、日銀が日経平均企業9割で実質大株主-試算

                                            足かけ5年以上に及ぶ指数連動型上場投資信託(ETF)の買い入れで、日本銀行は主要上場企業の株式に対する影響力を強めている。特に、異次元金融緩和以降の「爆買い」で累計保有額は推定8兆円を超え、日経平均株価を構成する9割の企業で実質的な大株主になった。4月会合で購入枠の増額が予想される中、官製相場による将来的な副作用を懸念する声も上がる。 日銀によるETFの推定保有額からブルームバーグが試算(21日現在)したところ、指数採用225銘柄のうち約200社で日銀が保有率上位10位内に入る実質大株主となっている。これは、米国の大手資産運用会社のブラックロック、バンガード・グループよりも多い。ETFの買い入れが現在のペースで続いた場合、17年末には京セラや日清製粉グループ本社で事実上の筆頭株主になる見込みだ。 リーマン・ショックの後遺症が残る10年10月、1ドル=80円台へ円高が進む中で景気刺激、金融市

                                              ETF爆買いの果て、日銀が日経平均企業9割で実質大株主-試算
                                            • 痛いニュース(ノ∀`) : 森永卓郎氏「オタク男性の“二次最高・二次元で満足”は嘘。女性に相手してもらえないので逃げている」 - ライブドアブログ

                                              森永卓郎氏「オタク男性の“二次最高・二次元で満足”は嘘。女性に相手してもらえないので逃げている」 1 名前: 金持ち(福島県):2010/09/30(木) 18:40:00.36 ID:I/He199L0 ?PLT かつては「こっそり」買うものだった“大人のオモチャ”が、今、大変なことになっている。ここ数年、秋葉原ではメイド喫茶や中古のパソコン販売店、パーツ販売店が次々に閉店し、その穴を埋めるかのようにアダルトグッズやアダルトDVDを販売する店が増えている。 「恐らく、今後も増えるでしょう。アキバが風俗街になってしまうのでは、と心配です」(『秋葉原案内所』関係者)という声もある。性がオープンになった時代 とはいえ、なぜ、アダルトグッズを昼間から平気で買うような人が増えたのか? “アキバのカリスマ”として知られる経済評論家の森永卓郎氏が語る。「かつての日本は、 結婚しなければエッチ

                                              • 理想の生活に手が届きそう

                                                35歳、独身、資産がもうちょいで億に届く。 収入は特殊なソフトウェアの特許と、サービス運営などで、不労所得で年400万円ぐらい。 その他労働所得が年200万円ぐらい。労働日数は週一程度。ネットさえあればどこでも働ける。 今の状況では、まだ少し足りないけど、理想の生活に手が届きそう。 日本は土地が余ってきてるので、4〜5カ所ぐらい、安い土地を買って、 季節に応じて移動して生活したい。 同士を募って、俺が北海道で暮らす時は、同士は別の地で暮らす、みたいにして、コストを減らし、 各拠点には最低限のものしか置かず、お気に入りの家具家電などは、軽四のキャンピングカーに入れて、 簡単に移動できるようにして、フラフラ暮らしたい。 問題は子供だよなー。 それ以前に相手が居ないがw 追記: ホッテントリ入りしててびびったw この構想(妄想?)は最初沖縄と北海道だけで考えたんだけど、それだと1回の移動距離が長

                                                  理想の生活に手が届きそう
                                                • 誰でもできるアメリカ株投資術、最大多数投資法を紹介する! - たぱぞうの米国株投資

                                                  アメリカ株投資のやりやすさについて整理をしておきたい 私は日本株を11年やり、米国株は6年目です。その頃は1ドル80円、おりしもリーマンショック後、ギリシャショック前夜というところでした。その間、中国株やインドネシア株もちょこちょこしました。 結論から言うと、アメリカ株は一番やりやすいということです。「たぱぞうの米国株投資」はそのことを伝えたいために始めたブログです。なぜアメリカ株がやりやすいかというと、いくつか理由があります。 アメリカは法整備がされている アメリカは成長国である アメリカ企業は経営が合理的 ということです。これは今まで再三再四このブログで書いてきたとおりです。 まず、1の「法整備」というのは株主無視の増資による希薄化や、株主責任という名のもとの安易な減配が少ないということです。私は日本株投資をしていたころ、さんざんこの後出しジャンケンによって煮え湯を飲まされてきました。

                                                    誰でもできるアメリカ株投資術、最大多数投資法を紹介する! - たぱぞうの米国株投資
                                                  • Best Value in Wireless | Sprint

                                                    Limited-time promotions Sprint Unlimited Freedom plan: ** Mo. charges excl. taxes & Sprint Surcharges [incl. USF charge of up to 18.8% (varies quarterly), up to $2.50 Admin. & 40¢ Reg. /line/mo.) & fees by area (approx. 5 -20%)]. Surcharges are not taxes. See sprint.com/taxesandfees. Activ. Fee: Up to $30/line. Credit approval req. Sprint Unlimited Freedom Plan:Reqs. eBill. Incl. unlimited domesti

                                                      Best Value in Wireless | Sprint
                                                    • 保有ETFの損益分岐点、1万9500円程度の可能性=黒田日銀総裁

                                                      日銀の黒田東彦総裁は10日の参議院財政金融委員会で、昨年10月以降、日銀は上場投資信託(ETF)を2兆0442億円購入したと説明した。写真は衆議院予算委員会で答弁する黒田氏。2018年2月撮影(2020年 ロイター/Toru Hanai) [東京 10日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は10日の参議院財政金融委員会で、日銀による株価指数連動型上場投資信託(ETF)購入について説明した。株高局面でも購入を継続した結果、保有ETFの時価が簿価を下回る「損益分岐点」が切り上がり、日経平均株価で1万9500円程度になっている可能性があるとした。大塚耕平委員(立憲・国民、新緑風会・社民)への答弁。 黒田総裁によると、昨年10月以降、日銀が購入したETFは2兆0442億円。2019年9月末時点の保有状況を前提にすれば、損益分岐点は1万9000円程度だが「(昨年10月以降の)ETF買い入れの実績等を

                                                        保有ETFの損益分岐点、1万9500円程度の可能性=黒田日銀総裁
                                                      • 米国株投資の情報収集のやり方・考え方 - たぱぞうの米国株投資

                                                        米国株投資の情報収集のやり方、考え方 米国株投資の一番簡単なやり方は、米国ETFや投資信託を通してパッケージ化された個別株や債券を丸ごと買ってしまうやり方です。最近ではウェルスナビやTHEOなどを使って丸投げというのもありでしょう。 そういう意味では一昔前ならば個別株研究をして、有望と思われる個別株を買うというスタイルが定番だったのに対し、今は投資の垣根がずいぶん下がったということになります。 ただ、投資信託や米国ETFで投資を覚え始めると、個別株も触ってみたいと思うのが自然な流れのように思います。私の場合は一周回って「もうETFで十分かな」と思い始めていますが、まあいいでしょう。 今回は、米国株投資における情報収集の仕方ということでご質問を頂いています。 米国株投資で参考にしている情報源は? たぱぞうさん 初めまして、genkiと申します。 毎朝たぱぞうさんのブログ更新を楽しみにしていま

                                                          米国株投資の情報収集のやり方・考え方 - たぱぞうの米国株投資
                                                        • 2017年後半、株式は大暴落する!? - たぱぞうの米国株投資

                                                          どうやら米国株は大暴落するらしい 米国株は基本的に右肩上がり間違いなしなので全く心配していないのですが、2017年に暴落するというご意見もあるようですね。2010年前後からほとんど買い場が無い米国株ですから、久々の買い場が来るということになるのでしょうか。 個人的にはポートフォリオの少なからぬ地位を占めていたPFF売却資金の行き先を探している状態です。手元のキャッシュは過去最高になっており、今年に入って1万ドルしか買っていません。 パーセントにすると20%ぐらいでしょうか。ざっくりなので分かりません。私の経験上、株式とはそんなに儲かるものではなく、ひたすらマイナスに耐え忍び、数年後に報われるというイメージです。 そういう意味では、もし暴落するならば私の中では正常化とも言え、買いそびれた銘柄に食指を伸ばすということになります。そもそもこの10年の相場環境が恵まれすぎており、耐えたがたきを耐え

                                                            2017年後半、株式は大暴落する!? - たぱぞうの米国株投資
                                                          • NISAで買われた日本株ベスト50!

                                                            NISA口座での取引がスタートして2カ月が経過しようとしている。NISA口座で個人投資家はどんな銘柄を買ったのだろうか。表はSBI証券と楽天証券のデータをもとに作成した、NISA口座で買われた上位50銘柄のうち1~25位だ(26~50位は2ページめに掲載)。 ●1~25位  ●26~50位  ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://diamond.jp/articles/-/49280 2 アンクルホールド(静岡県) :2014/03/02(日) 13:22:18.73 ID:+FpitS0GP 100万円なんて、優待と配当の入れ物にしかならんから当たり前の順位だな 6 バーニングハンマー(チベット自治区) :2014/03/02(日) 13:26:18.90 ID:hDg7L0LM0 商社とか配当いいからか 7 ジャーマンスープレックス(奈良県) :2

                                                              NISAで買われた日本株ベスト50!
                                                            • サルでもわかるあなたの賃金が上がらない理由 - シェイブテイル日記2

                                                              日本経済が停滞しています。その中で平均賃金が下がり続けています。日本人全員の収入が減っているわけではないのに、もしかしたら、あなたの給料はどんどん下がっているかもしれません。 その理由を考えたことはありますか? 個人個人の給料は勤め先の状況などのミクロ経済と呼ばれるもので決まります。ところがそのミクロ経済は目に見えにくいマクロ経済というものに支配されていることをあなたは意識したことがありますか。 このあなたに直結しているミクロ経済とマクロ経済の繋がりを、字が読めれば経済学を知らないサルでもわかるように分析してみましょう。 意外かもしれませんが、あなたの給料が上がらない原因が日銀にあることにきっと納得していただけるでしょう。 【2012.08.14追記】「なぜ企業業績が回復しているのに給料は上がらないのか」関連リンクからいらっしゃった方へ。 「なぜ企業業績が回復しているのに給料は上がらないの

                                                                サルでもわかるあなたの賃金が上がらない理由 - シェイブテイル日記2
                                                              • 台湾ドルレート

                                                                Yahoo!ファイナンスについて株式、国内指数、ETF、REIT等世界の株価指数米国株FX経済指標投資信託時系列 Yahoo!ファイナンスは東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、野村総合研究所、東洋経済新報社、ウエルスアドバイザー、リフィニティブ・ジャパン、LINE FXのパートナーからの情報提供を受けています。株式情報の転用、販売は固く禁じます。市場を特定したい場合は、銘柄コードに続けて拡張子(例:4689.T)をつけてください。各市場の拡張子の詳細についてはこちらをご覧ください。各項目の意味と更新頻度については「用語の説明」をご覧ください。当社は、この情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。情報提供会社のリンクは、すべて外部サイトへ移動します。 取引値は、東京証券取引所、福岡証券取引所、札幌証券取引所はリアルタイムで、他市場は最低20分遅れで更新していま

                                                                  台湾ドルレート
                                                                • 学歴と就職、年収に関する独り語り

                                                                  今年38歳。 関東だけど人口1桁万人の港町に産まれ、育った。 小中くらいはさしたる努力もせずにクラスでトップクラスの成績。 ミニ四駆とドラクエが好きなどこにでもいるような子供だった。 なんとか通学できるか、って距離まで伸ばしても圏内には進学先の高校は5,6校。 商業科や工業科、水産科なんかもあって、大学進学の可能性が残る普通科があるのは2校程度。 そのうち1校に入ったものの、ガクガクと成績は落ちていった。赤点をなんとか回避、ってことも何度か。 Jリーグが始まったのがこの頃か。 大学進学の可能性が残るという表現を使ったけど、田舎の学校なんでレベルは低い。 平均の偏差値は50切ってたと思う。 同学年でMARCHに入れるのが5人以下、早慶は数年に一人いるかも、くらい。 実際には高卒で就職する者、専門学校に進む者も多い。 低成績の俺は地方の私大にしか受からず、親に頼み込んで浪人させてもらった。 条

                                                                    学歴と就職、年収に関する独り語り
                                                                  • いざなぎ景気超え、戦後2番目の長期景気拡大期の日本 - たぱぞうの米国株投資

                                                                    いざなぎ景気を超えて戦後2番目の長期景気拡大期 第2次安倍内閣が発足した2012年12月から「緩やかな景気回復基調」が続いています。高度成長期である1965年11月から1970年7月までの景気拡大期を「いざなぎ景気」と言います。 2012年12月から2017年9月まで景気拡大を続けたということで、日本経済は戦後2番目の長期景気拡大傾向ということになりました。 飲食や運輸などの一部の業界で人手不足が言われて久しいです。また、実際に求人倍率も非常に低い水準で落ち着いており、景気拡大期にあることは確かなようです。 戦後の景気拡大、期間別ランキング 戦後の景気拡大期の期間別ランキングをまとめてみました。 1位いざなみ景気(2002年2月~2008年2月・73か月) 小泉首相時代の景気拡大期です。メガバンクも含んだ金融危機から立ち直り、2006年のライブドアショックを経て、2008年サブプライム問題

                                                                      いざなぎ景気超え、戦後2番目の長期景気拡大期の日本 - たぱぞうの米国株投資
                                                                    • 痛いニュース(ノ∀`):「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」のテレビ初放送視聴率12.7%

                                                                      「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」のテレビ初放送視聴率12.7% 1 名前: アクイレギア・スコプロラム(神奈川県):2009/07/06(月) 12:28:08.10 ID:NuZyj5qH ?PLT 7月3日に「金曜ロードショー」(日本テレビ系)で放送された劇場版アニメ「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の視聴率が 12.7%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)だったことが明らかになった。 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」は、95年に放送されたアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」を リメーク。碇シンジや綾波レイら14歳の少年少女が巨大ロボット「エヴァンゲリオン」を操り、 謎の生命体「使徒」と戦う物語。 4部作の予定で、07年9月に公開された1作目の「序」は、テレビシリーズ1〜6話をベース に製作され、興行収入20億円、DVD60万枚を売り上げた。 現在公開中の「破」も2日間で

                                                                      • 低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2016年9月更新) - インデックス投資日記@川崎

                                                                        2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

                                                                          低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2016年9月更新) - インデックス投資日記@川崎
                                                                        • 海外ETF投資ならばSBI証券一択!その理由は「外貨積立」と「為替コスト」と「ETF積立」にあり - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                          おはようございます。 私が、海外ETFや外国株式の売買に利用しているメインの証券会社はSBI証券です。 海外ETFや外国株式の購入に関してはSBI系列を利用するのがベストです。 個別株の商品ラインナップにさえ不満がなければ、コスト面で他の証券会社を積極的に利用する理由はありません。 ただし、将来的にサクソバンク証券が特定口座に対応したらその限りではありませんが。 海外ETF投資ならばSBI証券一択!その理由は「外貨積立」と「為替コスト」と「ETF積立」にあり 結論としては、以下の3点がSBIの魅力です。 1) 外貨積立によって、為替を気にせずにドルを積み立てることが可能 2) ドル転の時の為替コストが4銭と圧倒的に安い(他社は25銭程度) →外貨積立を利用すればなんと「2銭」まで下がります 3) 業界初の海外ETFの積立設定に対応している これらの点について考えてみます。 為替相場が気にな

                                                                            海外ETF投資ならばSBI証券一択!その理由は「外貨積立」と「為替コスト」と「ETF積立」にあり - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                          • FIREの条件を改めて考えてみる - たぱぞうの米国株投資

                                                                            FIREの条件とは何か あまりに忙しい日常で人生を埋めてしまうことのリスク。「人生二度なし」と言われますが、果たしてそのような後悔のない人生を100人中何人が歩んでいるのでしょうか。 せっかく生まれてきたわけですから、本当にやりたいことをやって天寿を全うしたいと思うのは人情でしょう。しかし先立つもの、つまりお金がないと生活をすることができません。特に家族がある場合はそうです。 自分だけで人生が完結するわけではありません。家族を食べさせなくてはいけないという現実的な課題がのしかかります。年齢を重ねるということはそういうことです。学生のころは自分のことだけ、自分だけで人生が完結していたのではないでしょうか。 それが社会に出て、恋愛をし、結婚をする。奥さん、子ども、地域、学校、そして仕事。そういう関わりの中で背負うものがどんどん増えます。それはネガティヴに言うならば負担だったり、ポジティヴに言う

                                                                              FIREの条件を改めて考えてみる - たぱぞうの米国株投資
                                                                            • アメリカのGDP成長率が突出している理由 - たぱぞうの米国株投資

                                                                              アメリカのGDP成長は投資対象として魅力の1つになっている 米国株投資が有利なのは2つの理由があります。 成長国であること 法整備がされていること ずばりこの2点です。米国は先進国で数少ない人口増加国であり、成長国です。また、株主保護という意味では世界に類を見ないレベルです。それが良いのか悪いのかは別にして、これほど投資に適した国はありません。 例えば、インドネシアは人口が2億人を超え、これからも経済成長が期待される国です。しかしながら、インフレがまだまだ激しく、投資に適した法整備も不十分です。そのため、国の経済成長と株式の成長にギャップが生じる可能性があります。 同じように、フィリピンなど人口面では有望ですが、やはり法整備の面でまだまだなところがあり、サテライト的な投資にとどまります。 一方、私たちの住む日本は成長が鈍化しています。生産年齢人口が減り、高齢層が増えることから成長どころか現

                                                                                アメリカのGDP成長率が突出している理由 - たぱぞうの米国株投資
                                                                              • 「お金が貯まる人」の多くが身につけている3つの方法 | mattoco Life

                                                                                仕事柄、「お金の貯め方」について聞かれることが多いのですが、実際にweb等で「お金の貯め方」について調べてみても、具体的な方法を細かく書いたものから風水や占いなどの類まで幅広いですよね。今回はなるべくポイントを絞り、お金を貯めようと思った時に最低限身に着けておきたい3つの方法についてお話したいと思います。 方法1:事前に貯蓄する額を決めてから支出する-「収入」-「貯蓄」=「支出」 では、具体的に手元に残るお金を増やす方法について考える前に、まずは基本的な考え方から確認してみましょう。 「収入」ー「支出」=「貯蓄」 これはよく目にすると思いますが、入ってきたもの(収入)から出て行くもの(支出)を引いたものが残り(貯蓄)になるので、貯蓄を増やすためには、①収入を増やすこと、あるいは②支出を減らすことしかないと良く言われますよね。 では、収入をなるべく増やせばいいのでしょうか?昨今では、副業ある

                                                                                  「お金が貯まる人」の多くが身につけている3つの方法 | mattoco Life
                                                                                • 今後20年有望な株式ETF - たぱぞうの米国株投資

                                                                                  今後20年有望な株式ETF 20年非課税で積立ができる積立NISA。それにふさわしい指数を金融庁が示しました。資料開示に許可が出ましたので、スマホ仕様にして紹介します。なお、反転表示にしてあるものは、私自身も特に有望だと思うETFです。 対象地域 積立NISAの対象とする指数一覧(株式指数) 連動ETFの例 日本 TOPIX 1306 日経225 1321 JPX日経400 1593 MSCI Japan Index EWJ 全世界 MSCI ACWI Index ACWI FTSE Global All Cap Index VT 先進国 FTSE Developed Index VEA FTSE Developed All Cap Index VE S&P500 SPY・IVV・ VOO CRSP U.S. Total Market Index VTI MSCI World Index

                                                                                    今後20年有望な株式ETF - たぱぞうの米国株投資