並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 104件

新着順 人気順

ETFの検索結果1 - 40 件 / 104件

  • 2024/6月!投資4年7ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】

    2024/6月! 投資4年7ヶ月の資産状況! 【じぇいの投資記録】 毎月、月初に更新しているじぇいの投資記録。 2019/11月から開始した資産形成の履歴。 株式投資、仮想通貨、ほったらかし投資、運用状況を公開。 また貯金含めた、じぇいの総資産と投資割合も大公開中! ◯じぇいの資産分配状況 ただの薬剤師がコツコツ資産形成した成果発表です! 「節約 & キャリア形成」→「余ったお金で運用」でここまでなら凡人でも到達可能です! 少しでもみんなのお金事情が良くなればと思い投稿させていただいています。 【トータル収益】 6,506,687円(円換算時)(評価額込み) 今後株価が下落したら、高配当株を買い増すかもしれません。 買い増し時にはTwitterとnoteでお知らせします!! 一応「ほったらかし投資」は超安定運用なので、余ったお金はここで当面は運用かな。 機会があれば、高配当株をさらに買い増

      2024/6月!投資4年7ヶ月の資産状況!【じぇいの投資記録】
    • 2024年5月末「インデックス投資」運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

      こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2024年5月末までの「インデックス投資」の運用実績です。 私は「コアサテライト戦略」で投資しています。 配分目標は、以下の通りです。 ・インデックス投資(コア)40% (現状:約40%・約500万円) ・配当株投資(コア)40% (現状:約57%) ・サテライト投資 20% (現状:約3%) この記事は、インデックス投資についてです。 インデックス投資は、以下①~③の合算です。 ①「NISA口座」 ②「iDeCo」 ③「つみたてNISA(積立終了)」 先月まで、特定口座の投資信託がありましたが、5月で全てNISA口座に移し終えました! インデックス投資 運用実績 5月の積立(61,000円) 運用ファンド アセットアロケーション インデックス投資のポイント(重要) 最後に(タクドラたみの思い) インデックス投資 運用実績 【運用期

        2024年5月末「インデックス投資」運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
      • 【米国株】『6月の買い銘柄』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

        結論 今月の買い銘柄 4選 ① ジョンソン・エンド・ジョンソン ② ユナイテッドヘルス ③ ホームデポ ④ ペプシコ 結論 選定ルールなど 「VYM」から選ぶ 「VIG」から選ぶ 「HDV」から選ぶ まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回からの 新企画 タクドラたみ だけのための 米国株 購入銘柄の ピックアップです! 選定ルールなど 選定ルール ① 「VYM」「VIG」「HDV」の組み入れ上位銘柄から選ぶ ② 下落している銘柄を選ぶ VYM・VIG・HDV から選ぶ理由 ① 高配当 もしくは 増配株だから ② この3つのETFは、私好みで銘柄選定しているから 「VYM」の特徴 安定した高配当株ETFで S&P500に対し下落に強い 「VIG 」の特徴 連続増配の実績銘柄で構成され S&P500に対し下落に強い 「HDV 」の特徴 財務健全の高い 高配当銘柄で構成 「VYM」

          【米国株】『6月の買い銘柄』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
        • 2024年5月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

          こんにちは!タクドラたみです♪ 5月は、S&P500、ナスダック、ダウ、ともに上昇。 為替は、月間での結果は、ほぼ横ばいでした。 今回は、私の株式投資の内、2024年5月末までの「配当株投資」の運用実績です。 (PayPay証券分 除く) 私は「コアサテライト戦略」投資しています。 配分目標は、以下の通りです。 ・インデックス投資(コア)40% (現状:約40%) ・配当株投資(コア)40% (現状:約57%) ・サテライト投資 20% (現状:約3%) この記事は、配当株投資についてです。 配当株投資は ① マネックス証券の「特定口座」と ② SBI証券の「NISA口座」で 主に運用しています。 そして、この記事では、この2つの口座の実績です。 私の保有銘柄は、大型株中心で鉄板銘柄の個別株がほとんど。 一般的に、個別株投資は、インデックス投資より、リスクが大きいと言われています。 しかし

            2024年5月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
          • 【あるぷす経済遅報】レイダリオ氏「米中の経済戦争が加熱するかもしれない。みんな頭の片隅には入れておいてな」|アルプス投資ブログ

            毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! レイダリオ氏「米中の経済戦争が加熱するかもしれない。みんな頭の片隅には入れておいてな」 米中「経済戦争」、世界のトップリスクとレイ・ダリオ氏警戒 https://t.co/xe1SBfD9xs — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) June 5, 2024 レイダリオ氏が「米中の経済戦争」についてコメントしている記事があったので共有。 記事の内容は、簡単ですがこんな感じ。 ・レイダリオさんが言うには「米国の大統領選だけど、どちらの陣営も結果を受け入れない可能性があるよね。」と発言したそうな。 ・ただ中国に対しての政策だけは両陣営にており、「世界にとって恐ろしい経済制裁リスクがあ

              【あるぷす経済遅報】レイダリオ氏「米中の経済戦争が加熱するかもしれない。みんな頭の片隅には入れておいてな」|アルプス投資ブログ
            • NVIDIAの時価総額、天井フラグを物ともせずAppleを抜いて世界2位に : 市況かぶ全力2階建

              「一生一緒にエヌビディア」が 乾杯の音頭になってるの草 pic.twitter.com/t46WsmLIx4 — かむい@投資家 (@kabutotomoni) May 26, 2024 https://www.youtube.com/watch?v=Exa731LWW4c これは、、、靴磨きに次ぐ新たなミームなるのかもしれませんねw — ててつろう@米国ETF擬猫(?)化計画中 (@craftcapitallab) May 26, 2024 「一生一緒にエヌビディア〜かんぱーい!」は「寝ているだけで朝起きたらお金が増えている」並みに天井フラグでくさ pic.twitter.com/IhNIFY4kML — カピおじ🏝 (@kapibara19190) May 26, 2024 エヌビディアは創業者CEOが女性の胸にサインを書くようなら長い目で見てここらへんが株価の天井だろうな。いまが絶

                NVIDIAの時価総額、天井フラグを物ともせずAppleを抜いて世界2位に : 市況かぶ全力2階建
              • 2024年6月時点「債券ファンド」 投資実績(〜6/5) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                当面の債券ファンドの投資方針(私見) 【概況】 米国の長期金利が しばらく 高止まりしそうな見通し ➡ 債券ファンドの価格は しばらく低迷する見通し 【行動】 ・債券インデックスファンド (eMAXIS Slim 先進国債券) ➡ 毎月、少額の積立を継続 ・米長期債ETFなど(アクティブ投資) (EDV、TLT、HDV) ➡ 買い持ちの継続と 超少額で、コツコツ買い増し 直近、長期金利は上昇傾向 債券価格は、きれいな逆相関で下落傾向 米国債10年(1年チャート) マーケット|SBI証券 (sbisec.co.jp)  より転用(2024.6.5) テクニカル的には 赤の50日線が 緑の5日線と 紫の25日線を 微妙に上回ったように見えるので 債券利回りは下げに転じ 債券価格は 上昇するかもしれませんね! TLT(長期 約20年チャート) TLT(iシェアーズ 米国債20年超ETF) →代表

                  2024年6月時点「債券ファンド」 投資実績(〜6/5) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                • 【悲報】独立系直販投信会社が次々とSBI証券と提携を発表! 理念を失った直販会社に未来はあるのか!?  - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                  存在意義なし!? こんにちは! きんぎょです! 新NISAが始まってはや半年・・・ 株キチの皆様のこと・・・ 新NISAへの投資をバンバンと進めているでしょうか(^^♪ してるよ~(^▽^)/ 投資しているんやで~! ご存じのとおり、新NISAは旧NISAから大幅にパワーアップを果たしており、ある意味では「新NISAの枠さえ使い切ってしまえばOK」とまで言ってよいような破格の制度となっております! 昨今の株高も追い風となって、世はまさに「大投資ブーム」到来! 新NISAを目的とする証券口座の開設数がうなぎ上りに増加している模様であります\(^o^)/ うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! ネット証券を中心に、口座開設数の勢いが増加中だよ~💦 やっと世間が投資に追い付いてきたんやで~! 独立系投信の今! そんな「勢いに乗っている」証券業界ですが・・・ せっかくの新NISA制度導入も、制度の恩恵に浴するこ

                    【悲報】独立系直販投信会社が次々とSBI証券と提携を発表! 理念を失った直販会社に未来はあるのか!?  - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                  • 【あるぷす経済遅報】トランプ前大統領が勝利したら、米国10年国債が「5%」前後を推移するかもだってさ・・・|アルプス投資ブログ

                    毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思ってます。 よかったら御一緒に眺めましょう! トランプ前大統領が勝利したら、米国10年国債が「5%」前後を推移するかもだってさ・・・ 米国債、トランプ氏勝利予想なら10年債利回り5%も-クロックタワー https://t.co/kxDeYSE6zy — ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) June 3, 2024 トランプ氏が大統領になったら、米国10年国債が「利回り5%」になるかも?って、記事があったので共有。 記事の内容は、簡単ですがこんな感じ。 ・米国の大統領選で「トランプ大統領」が勝てば、米国10年国債が「5%」に近くになるかも?とのこと。 ・「経済減速しているのに、債権利回りが上昇したら市場が混乱に陥るかもしれない

                      【あるぷす経済遅報】トランプ前大統領が勝利したら、米国10年国債が「5%」前後を推移するかもだってさ・・・|アルプス投資ブログ
                    • 【投資】個別銘柄の一口メモ - 適当に投資、適当に節約

                      ここだけ株以外の話題🌸 街のアジサイが色づいてきましたね。 雨の日って嫌なんだけど。。。 水滴の付いたアジサイ見て気持ちを和らげます。 疲れた時はお花見るのが一番癒される。 お世話するのは大変なので見る専門です。。。 *.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜ 個別銘柄の一口メモです。 株価の値動きのグラフを貼るとめんどくさいので文字だけ。 気になる人は株価の値動きにグラフを傍らにおいて読んでください。 今日のセクターはこちら。 ♪半導体 ♪♪ペロブスカイト太陽電池 ♪♪♪電力需要の増加 ♪♪♪♪データセンター ♪♪♪♪♪その他 *.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜ ♪半導体 ディスコ (6146) 今思うと4月末の調整は買いだったような。 でもこれ、直近安値を下回ってるので私だったら買えない。 ジェイ・イー・ティ (6228) 2月末は調子良か

                      • お騒がせした「あの投信」が、装いを新たに再出発\(^o^)/ いつの間にか復活を果たした「あの投信」とはいったい!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                        金魚も新品種!? こんにちは! きんぎょです! 今年もはや6月ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか(^^♪ きんぎょは業務多忙のため、連日の休日出勤が続いており、ブログ執筆の時間もままならない状況であります・・・(´;ω;`) うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! い、忙しすぎるよ~💦 時間が足りないんやで~! そんな多忙な中ですが、きんぎょが投資情報を漁っていたところ、とある「投資信託」が人知れず復活を果たしていた情報を入手したため、皆様にぜひとも情報を共有したく、筆を執った次第であります(^^♪ え~!? とある「投資信託」~!? ・・・ いったいどんな投資したくなの~💦 数年前に致命的な打撃を受け、瀕死状態に陥ったある「投資信託」の復活・・・ その「投資信託」とはこちらであります! ジャカジャン! BRICsファンド\(^o^)/ え~!? BRICsファンド~💦 せやで! ロシアのウクラ

                          お騒がせした「あの投信」が、装いを新たに再出発\(^o^)/ いつの間にか復活を果たした「あの投信」とはいったい!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                        • 2024年6月資産公開 支出が多すぎる・・・ - 貧しくても豊かになりたい

                          資産集計しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Am

                            2024年6月資産公開 支出が多すぎる・・・ - 貧しくても豊かになりたい
                          • 【週次資産状況】2024年第23週・米国雇用データnegative surprizeでしたが何とか微増 - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                            しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸 Follow @syokora11_kabu 読者のみなさま、1週間お疲れ様でした。 先週後半から一気に気温上がってきましたね。 仕事中、トラックへの荷積み・荷降ろしで既に汗だくな筆者です。でも汗をかくと気持ちイイんですよね~。飯は美味いし快便快眠!気を遣って頭や胃が痛い営業の仕事よりこっちの方が全然健康的です。あとはもう少し給料上がってくれたら言うことないんですが(苦笑) 先日も、中小企業の賃上げ状況がニュースになっていました。果たして運送会社のどれほどが上がっているのやら・・・ www3.nhk.or.jp では、2024年第23週(6月1週)資産状況。 相変わらず金利や為替に振り回される1週間でしたが果たしてどうなったのか。 第

                              【週次資産状況】2024年第23週・米国雇用データnegative surprizeでしたが何とか微増 - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                            • 日経半導体株指数ETFが上場 順調な滑り出し - 日本経済新聞

                              株価指数「日経半導体株指数」に連動する値動きを目指す上場投資信託(ETF)「NEXT FUNDS 日経半導体株指数連動型上場投信」が4日、東京証券取引所に上場した。管理会社は野村アセットマネジメント。新NISA(少額投資非課税制度)の成長投資枠の対象で、個人の活用を見込む。初日は総じて順調な滑り出しとなった。日経半導体株ETFの4日終値は1986円だった。午前には一時2009円まで上昇する場面

                                日経半導体株指数ETFが上場 順調な滑り出し - 日本経済新聞
                              • SBI証券髙村正人社長「画面デザインのわかりにくさとメンテナンスの多さ」に正直に答えた【独占】 | AERA dot. (アエラドット)

                                SBI証券の髙村正人社長(撮影/朝日新聞出版写真映像部・上田泰世) この記事の写真をすべて見る 新NISAで大人気のSBI証券・髙村正人社長にインタビュー。2019人から寄せられた「SBI証券への不満」にまっすぐ答えた。一時期の「メンテナンスの多さ」には、ある理由があった――。 【写真】めったに見られないSBI証券髙村社長の笑顔はこちら 【本記事はアエラ増刊「AERA Money 2024春夏号」から抜粋しています】 個人投資家の株式売買の大半を占めるネット証券。SBI証券はグループ全体の総合口座数やシェアなどでトップを走り続けてきた。 2023年には日本株の売買手数料0円(通常取引も新NISAでの取引も)を実現。業界のリーダーとしての地位は揺るがない。今後もトップを守り続ける施策は? SBI証券の髙村正人社長に聞いた。 NISA口座新規開設1位 新NISA開始を控えた2023年の1年間。

                                  SBI証券髙村正人社長「画面デザインのわかりにくさとメンテナンスの多さ」に正直に答えた【独占】 | AERA dot. (アエラドット)
                                • 河馬仔兄弟<QYLD、XYLD>より分配金を頂きましたので、MMFを購入 - 出遅れリタイア日記

                                  当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 グローバルX カバードコールETF 兄弟<QYLD、XYLDより分配金を頂きましたので、「愚直」・・・には再投資をせずMMFを購入しました。 河馬仔兄弟の今月の分配はそれぞれ5.5%減(QYLD)と17.2%減(XYLD)になりました。 QYLDは5月第3金曜日(17日)の終値17.63$-0.01$のNAV=17.62$に対し、オプションプレミアムは1.8%とほぼ9掛けでした。 なんか、久しぶりに河馬仔兄<QYLD>のチャートを見たような・・・ Google Finance殿サイトより借用 一方、XYLDの分配金は日終値40.31$-0.03$のNAV=40.28$ですのでオプションプレミアムは再び7掛けまで減少しました。 いつもの 「自分で理解出来ないモノに投資をするな!」のセリフを下ろすほど理解が進んだわけでは

                                    河馬仔兄弟<QYLD、XYLD>より分配金を頂きましたので、MMFを購入 - 出遅れリタイア日記
                                  • 人生のゴールは誰も教えてくれず、与えられもしない - たぱぞうの米国株投資

                                    人生のゴールは誰も教えてくれず、与えられもしない リーマンショック以後、資産増大局面が続きます。2010年代以後、ガラリと変わった世界と言って良いでしょう。相場が良いため、仕事に縛られず、FIREを選択する人も少なくありません。 手厚いサービスが溢れる日本において、よりよく生きるとはどういうことになるのでしょうか。ある意味ではサービスを提供する側から、いかに早くサービスを提供される側に回るかということかもしれません。 また、勤め人の最終ゴールはどこにあるのでしょうか。実は「1億円を貯める」というのが1つのゴールなのではないかと最近思います。1億円あれば、住居と地域を選ばなければ、多くの人が生きていけるからです。 また、1億円あれば投資の幅も広がり、法人化なども見えてくるでしょう。過去30年、S&P500の平均リターンは10%で回ってきました。円建てだとさらに増大します。1億円に対する金融資

                                      人生のゴールは誰も教えてくれず、与えられもしない - たぱぞうの米国株投資
                                    • 収入多角化:月間の収益状況 2024年5月 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                      こんにちは、株もっちーです。 木曜日は、収入多角化チェックの日にしてみます。 給与収入に頼らない、収入の増大を目指していきます。 最近の収益状況 ブログ 資本家としての収入 ミニマリスト ポイント 目標達成率の推移 今週の目標達成率は 100% AI(ChatGPT-4o)との雑談 プロンプト 回答 収入多角化の果てに # 収益の旅 # 収入の多様化 # 目標達成率の旅 まとめ ランキング・宣伝など 最近の収益状況 ブログ ブログ稼業による収益です。 媒体 収益 グーグルアドセンス 12000 Amazonアソシエイト 0 残念。 資本家としての収入 配当金とか、分配金による収益です。 日付 銘柄 収益 通貨 2024/5/31 グローバルX MSCIスーパーディビィデンド?日本株式 ETF 2564 7,306 ¥ JPY 2024/5/31 ブラックロック・スーパー・マネー・マーケ

                                        収入多角化:月間の収益状況 2024年5月 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                      • 平均年収サラリーマンの資産 - 平均年収でもゆるく生きログ

                                        大和(ヤマト)と申します!よろしくお願いします^^ 30歳 妻と2人暮らし 離職率50%の中小社員 20年6月~インデックス投資開始 22年6月~配当株投資へ移行 米ETF2 / 日本個別株10 / 英個別株2保有 年間配当25万円 妻は激務により過労で退職 夫は職を転々とし転職4回 日々健康に感謝 お疲れ様です!月例の資産公開です。 (妻の資産は含めず) 💭 4年前の自分 貯金20万円、リボ払いや消費者金融から借金 同棲時の初期費用がなく彼女が負担 社会人は勝手にお金が貯まると本気で思っていた..... 38歳まで奨学金支払い有(継続中) 早いもので2024年も5カ月が経過。 3年5カ月前に資産を記録し始め、今年は月の投資額も記録しております。 可視化することにより、目標に対して現状を把握することが出来るので、PDCAサイクルが回しやすくなります。 年末に「もっとこうしておけば良かった

                                          平均年収サラリーマンの資産 - 平均年収でもゆるく生きログ
                                        • SECの委員長ゲイリー・ゲンスラー氏が現物イーサリアムETFの沈黙をついに破る - FIntCrypto

                                          最近、SEC(米国証券取引委員会)のゲイリー・ゲンスラー会長は、CNBCへの出演で現物イーサリアムETFのS-1レポートのレビュータイムラインについて洞察を提供しました。 このインタビューを受け、Fox Business(フォックス・ビジネス)のレポーターであるエレノア・テレット氏は、レビュープロセスが長引く可能性があり、それがイーサリアムETFの承認プロセスに遅れをもたらすかもしれないと伝えました。 🚨NEW: @SECGov Chairman @GaryGensler says the next step in the $ETH ETF approvals “will take some time,” possibly indicating a potential slow-walk of the S-1 approval process. https://t.co/iwfN9vvm

                                            SECの委員長ゲイリー・ゲンスラー氏が現物イーサリアムETFの沈黙をついに破る - FIntCrypto
                                          • 配当・分配金:2024年5月 - これが最後か マンション購入とその後

                                            5月に入金された配当・分配金です。 マネックス証券とSBI証券口座 QQQ 12.82 QQQ 0.43 TLT IS米国債20 0.24 AAPL 0.92 AAPL 7.89 BR MMF 12.04 GS MMF 1.17 合計 35.51ドル 米ドルのMMFは中々よいです。 東証上場ETほか はSBI証券,楽天証券口座 GXSPXカバコ 2868 115 GX米国優先証券 2866 92 GXNasdaq100カバコ 2865 202 NF 1489  特定 335 NF 1489  NISA 750 IS米国債7-10ヘッジ 1482 240 IS米国債20 2621 115 SBI・V・米国高配当 年4回 NISA 215 SBI・V・米国高配当 年4回 特定 69 SBI・V・米国増配 年4回 NISA 117 合計 2,250円 今月はSBI・Vの年4回シリーズから分配金が

                                              配当・分配金:2024年5月 - これが最後か マンション購入とその後
                                            • 2024年6月4日の投資記録 - FIREは無理でも "FI"はしないと

                                              2024年6月4日の投資記録をここに残します。 目次 先日のアメリカの様子 3大指数 ヒートマップ S&P500 本日の投資様子 米国株式 投資状況 トルコリラ建MMF 投資信託 投資状況 ※投資資金 ※投資方針(米国株、投資信託) 資産合計 先日のアメリカの様子 3大指数 先日は、ISM製造業購買担当者指数の発表がありました。予想よりも低かったんですが、株価が上昇するかな思いましたが、下落しました。景気後退の恐れにより、下落したと言われております。その後、またも巻き戻した形ですね。 それで、ダウは▲0.39%下落、S&P500は0.10%上昇、ナスダックは0.56%上昇で終わりました。ダウは力が足りなかったようですね。 ヒートマップ S&P500 NVDA様が引っ張てましたね。4.89%上昇!素晴らしい。 本日の投資様子 投資信託とETFの全体に対して言及します。 また、動きがある銘柄の

                                                2024年6月4日の投資記録 - FIREは無理でも "FI"はしないと
                                              • 自動車業界が揺れてるけれど大丈夫? - お金の知恵をみにつける勉強会

                                                トヨタもか 昨日から自動車業界の不正ニュースが騒がしいですね。 前のダイハツ不正からの再調査ということで トヨタ、ホンダ、マツダ、ヤマハ、スズキの名前があがっています。 やっぱりトヨタもか ダイハツだけじゃなくスズキもなのか と思った人も多いかもしれませんね。 自分が乗車している車が問題ないのか 今一度、メーカーのHPなどを確認しておいた方が良いと思います。 車種によってどの程度の問題点だったのか 程度の差はあるでしょうからね。 そういえば日産の名前がないな やらなかったね日産ってところなのかw スバルも名前があがってないですね♪ 株価への影響は軽微だけど 各社の株価をパーッとみてみましたが それほど大きな動きになっていないところを見ると しばらく様子を見てみましょうということでしょうか 立ち入り検査もあるようですし 今後追加で何かでてくると・・・ってところかもしれませんね。 自動車業界に

                                                  自動車業界が揺れてるけれど大丈夫? - お金の知恵をみにつける勉強会
                                                • 9ヶ月連続ATH更新継続 2024年5月の資産状況 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                  いやはや、こんなに運用が好調でいいんでしょうか? 2023年9月から9ヶ月連続でプラスが続き、ずっと過去最高額を更新してきています。毎月恒例の投資成績コーナーの第1弾は、総資産とバケツの状況をチェックします。 総資産は+3.29% 各バケツの状況 バケツの中身 ドル円レート、円安継続 通貨別アセットアロケーション 総資産は+3.29% 総資産は先月から3.29%増加しました。年初からだと+20.39%。これは過去最高レベルのペースの増え方なような気がします。 下記はセミリタイアしてからの資産額月次推移です。セミリタイアして5年すごし、FIREしてからまもなく1年。セミリタイア時から2.6倍、FIREから28%資産は増えました。 なお記録がある2007年からの資産推移はこうなります。 各バケツの状況 ではFIRE後の資産管理手法である各バケツの中身をチェックしていきます。バケツ戦略というのは

                                                    9ヶ月連続ATH更新継続 2024年5月の資産状況 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                  • 資産は「いつから」「何から」取り崩していくべきか プロが考える資産運用の出口戦略 | 資産運用・経済 - Mocha(モカ)

                                                    就職してから、定年後の仕事を辞めるまでは、日々の生活費などにお金は使いつつ、将来のライフイベントや老後のために、資産を形成する時期になります。 しかし、定年後の年金暮らしでは、公的年金に加えて、それまで築いてきた資産を取り崩しながら生活をしていくことになります。 「資産形成期」から「資産取り崩し期」に変わります。 この「資産取り崩し期」に変わるタイミングで悩むのが、資産は「いつから」「何から」取り崩していくべきか、です。 資産は「いつから」取り崩し始めるのがいいか? 資産はいつから取り崩し始めるのがいいのでしょうか。 ひとつの目安として、勤労収入があるうちは本格的に取り崩す時期ではありません。勤労収入があれば、その収入で生活ができますし、長期・積立・分散投資を行うことで資産を増やすことができるからです。生活費が足りない場合は、運用で得た利益を利用します。 仮に年4%で運用できた場合には、取

                                                    • 【今週の重要指標と騰落率】2024年6月3から6月7日|日米ともに利下げ観測後退 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                                      今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 FOMC2024年3月のドットチャートと利上げ見通し 今週の重要指標とイベント ISM(非)製造業景気指数 米雇用統計 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 米ドル円 その他指数の動向 VIX指数など 債券利回り まとめ 各国政策金利まとめ 主要各国政策金利 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想、結果の順 5月 米FOMC政策金利 5.5% 5.5% 5.5% (次回6月11~12日) 6月 ECB政策金利 4.5% 4.25% 4.25% (次回7月18日) 4月

                                                        【今週の重要指標と騰落率】2024年6月3から6月7日|日米ともに利下げ観測後退 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                                      • 2024年5月の配当金は8,780円だった - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ

                                                        2024年5月の配当金収入を公開。その他、投資トピックスを振り返ります。 配当金収入 投資トピックス リャン・ウー・パー(2月・5月・8月)入金ETFの心地よさ ビックカメラよりお買物券到着 2024年6月に向けて 配当金収入 2024年5月の配当金収入は合計約8,780円(前年比136%)であった。 ※米国株は現地課税後、為替レートは本日のレートで換算 内訳は以下の通り。 2024年5月の配当金内訳 5月配当で多くのボリュームを占めているのはトヨタ自動車。前年比で1株当たり10円の増配が行われたため、期末配当として4,500円が入金された。 トヨタ自動車については直近の動きとして、大量生産に必要な「型式指定」を取得する際の認証試験で不正が行われたとして、対象車種の生産停止等、ネガティブなニュースが流れている。法令順守の観点から、不正は許されることではない。 www.nikkei.com

                                                          2024年5月の配当金は8,780円だった - 1円も損したくないドケチサラリーマンの投資ブログ
                                                        • 恐るべきNVIDIA 2024年5月の運用成績 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                          5月も総資産は増加してATH更新中です。では、その中でどの資産がどれだけのリターンを出したかチェックしておきます。現在、バケツ戦略に基づいて資産管理をしています。5月の資産状況についての分析は次の通りです。 5月の総資産(バケツ状況) 5月の生活費 5月の資産からの現金収入 5月の資産からのリターン ※本記事 リスク資産の月間リターンは+5.8% バケツ戦略の中でリスク性の高い長期運用資産を取り扱うのが「長期バケツ」です。短期と中期のバケツがリスクを抑えて10年分の生活費を確保するのに対し、リスクを取って資産を増加させるためのバケツです。現在、生活費24.3年分の資産が入っています。 この長期バケツの月間リターンは+5.8%(税引前・配当除く)となりました。資産の内訳は下記の通り。クリプトが約3ポイント伸び、全体を牽引しました。 内訳は下記のとおり。相対的に不動産のポーションが小さくなり、

                                                            恐るべきNVIDIA 2024年5月の運用成績 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                          • 210A:iFreeETF 日経高利回りREIT指数 | 東証マネ部!

                                                            新しいETF組成の思い 大和アセットでは「投資(investment)を、もっと自由(Free)に」の思いを込めて、iFreeというブランドの下、ETFを組成しています。 今回ご紹介する「iFreeETF 日経高利回りREIT指数」は、東京証券取引所に上場するすべての不動産投資信託(リート)の中から、予想配当利回りと流動性により銘柄を選定する、時価総額×利回りウエート方式の指数である日経高利回りREIT指数(トータルリターン)を連動対象としたETFです。 J-REITの時価総額合計は2024年4月末時点で15兆円規模に達し、近年の新NISA制度の広まりもあり、J-REITは投資家の皆様にとってさらに身近な投資対象になっていくと考えています。 そのような状況下で、相対的に高いインカムが期待できるJ-REIT ETFを新たに設定し、投資家の皆様がインカムの果実を得ることのできる機会を提供したく

                                                              210A:iFreeETF 日経高利回りREIT指数 | 東証マネ部!
                                                            • 5月末の投信残高、「オルカン」が増加額最大 - 日本経済新聞

                                                              5月の国内公募の追加型株式投資信託(上場投資信託=ETF=を除く)では、大型ファンドの多くが純資産総額(残高)を伸ばした。5月末時点の残高が前月比で最も増えたのは、インデックス型(指数連動型)の「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」(通称:オルカン)。5月末の残高は3兆4300億円と月間で2704億円を積み増し、残高2位を維持した。月間の資金流入も2000億円を超え、全ファ

                                                                5月末の投信残高、「オルカン」が増加額最大 - 日本経済新聞
                                                              • <NF・日経半導体 ETF>日本の半導体関連企業にまるごと投資。

                                                                You must read the following information before proceeding. When you have read the information set out below, please click on the "I confirm that I have read and understand the above information" link at the bottom of the page to acknowledge that you have read the information and to continue.

                                                                  <NF・日経半導体 ETF>日本の半導体関連企業にまるごと投資。
                                                                • 勝率9割を誇るショートトレーダーが将来を見据えて長期保有する4つの投資先

                                                                  デイビッド・カパブランカ(David Capablanca)氏は、ショート専門のバイアストレーダーだ。つまり、彼は株価が下落することを期待して、ファンダメンタルズの弱い企業に賭けている。株を借りて売却し、後で安い価格で買い戻してその差額を手にするというわけだ。 これは多くの投資家が採用している戦略よりも、より積極的なアプローチと言える。なぜなら、空売りは実際に株を買うよりもはるかにリスクが高いからだ。株を買う場合、失う可能性があるのは支払った金額だけだ。しかし空売りの場合は株価が下がるという保証はなく、極端な高値まで上昇する可能性もあるため、損失の可能性は無限大になってしまう。 にもかかわらず、カパブランカ氏はトレードでは常にショート側を好んできた。なぜならカパブランカ氏は、特に現金が不足している企業の弱点や穴を見つけるプロセスそのものを楽しんでいるからだ。 カパブランカ氏はこのプロセスを

                                                                    勝率9割を誇るショートトレーダーが将来を見据えて長期保有する4つの投資先
                                                                  • レバナス 2024年6月 第2週 - これが最後か マンション購入とその後

                                                                    2024年6月第2週,レバナスの成績です。 楽天レバレッジNASDAQ-100(楽天レバナス) 特定口座で保有 投資期間:2021年11月~ 評価額:   854,667円 損益額 :  +14,078円(1.67%) かろうじてプラ転を維持 先月から何回かに分けて利確しています(^0^) 今日も少し多めに売却発注 楽天レバナスはプラ転しているうちに,全売却したいです。 iFreeレバレッジNASDAQ100(大和レバナス) ・楽天証券の口座 投資期間:2021年4月~ 評価額: 279,687円 損益額: +121,959円(17.84%) ・SBI証券の口座 投資期間:2021年6月~ 評価額: 283,642円 損益額 : +62,721円(+28.39%) 前月より上昇。 これまで,かなりの額を利確しました。 もうこれ以上は売らないかも auAMレバレッジ NASDAQ100(au

                                                                      レバナス 2024年6月 第2週 - これが最後か マンション購入とその後
                                                                    • ほったらかし投資術が資産増加への近道 - FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた

                                                                      インデックス投資はほったらかしが可能であり、タイパがとても高い資産形成の方法です。 ほったらかし投資をする場合、山崎元さん、水瀬ケンイチさんのほったらかし投資術という本は一読の価値があります。 リンク この本の通りに実践するだけで簡単に誰でもほったらかし投資が実践可能になります。 今回はほったらかし投資術について紹介します。 ほったらかし投資の実践マニュアル 投資の3原則 各インデックスのリスクと相関関係 私の考えと実践方法 まとめ ほったらかし投資の実践マニュアル ほったらかし投資の実践方法は以下の通りになります。 出所 山崎元 水瀬ケンイチ  全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 リスク資産と無リスク資産の割合を決めます。 リスク資産では全世界株式のインデックスファンド 無リスク資産では個人向け国債か銀行預金 を選択します。 リスク資産と無リスク資産とは別に生活防衛資金として生活費の3

                                                                        ほったらかし投資術が資産増加への近道 - FP×PTでお金と人生設計を真剣に考えてみた
                                                                      • Q. 55歳の会社員男性です。新NISAはなるべく早く1800万円を積み立てた方がいいですか?(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス

                                                                        インフレの進行や2024年の新NISA導入を控え、「貯蓄から投資へ」の流れが本格化しようとしています。一方で、「投資は怖い」「自分に合った投資方法が分からない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな投資初心者の方の疑問に専門家がお答えします。 今回は、新NISAの利用を考えている55歳男性からの質問です。 ◆Q. 55歳の会社員男性です。新NISAはなるべく早く1800万円を積み立てた方がいいですか? 「55歳の会社員男性。新NISAは生涯投資枠が合計で1800万円ありますが、年間の投資枠360万円をフルに使い、最短の5年間で1800万円を積み立てた方が有利と聞きました。一方、相場の変化等もあるので、例えば20年かけて1800万円を積み立てるなど、時間軸を長くするのもありじゃないかと思います。どちらがいいでしょうか?」(55歳・会社員男性) ◆A. 高齢になってから積立が終わるプ

                                                                          Q. 55歳の会社員男性です。新NISAはなるべく早く1800万円を積み立てた方がいいですか?(あるじゃん(All About マネー)) - Yahoo!ファイナンス
                                                                        • BTC1080万円!ちょっと上昇! | 追うんですよドドリアさん

                                                                          BTC 昨夜は1100万円タッチしてたのか。 仮想通貨関連 あまり影響ないかもしれないけど、朗報。日本もはよ。 【速報】 オーストラリア初のビットコインETF、明日取引開始 https://t.co/24sFnYGFMu pic.twitter.com/f1rDaFGEVE — SOU仮想通貨 / ビットコイン (@SOU_BTC) June 3, 2024 またどこかに出資した? Exciting News! MC² Finance has received a grant from @Ripple to build on @XRP Ledger! We're thrilled to partner with a top 10 token with extensive institutional connections and a robust network. Connect your

                                                                          • インデックス投資が『主流』になると、株式市場のバブルを助長することに繋がるのか?(下) | 投資信託クリニック

                                                                            こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 昨日の続きです。 ―あくまで投資信託(含むETF)に限った話ですが、― インデックス投資家が『主役』に躍り出ると、 マーケット全体にどんな影響を及ぼすのでしょうか。 先述の通り、 アクティブ投資家は貪欲で移り気です。 銘柄を物色し、売買を行い「アクティブ運動」を繰り返します。 いっぽうのインデックス投資家はどうでしょう? いったんインデクスファンド(含むETF)を購入すると、基本『ホールド』する資金が多数派です。 本日も米国市場を例に挙げますが、 例えばS&P500のインデックスファンドなら、 指数を構成する500社の株式を 時価総額の大きさに比例して「持ち続ける」わけです。 ただホールドするだけなら、 別に組入れ上位銘柄を「買い上げていく」ことにはなりません。 重要なのは、 インデックスファンドに規則的に入ってくる「新たな投資資

                                                                              インデックス投資が『主流』になると、株式市場のバブルを助長することに繋がるのか?(下) | 投資信託クリニック
                                                                            • 【ビットコイン再入門】Q&A 形式でなるほど理解!(前編)

                                                                              この記事は Up&Coming という雑誌へ寄稿している内容とほぼ同一のものです。Up&Coming はフォーラムエイトさんという会社が発行している広報誌で、縁あって僕も記事を書かせていただけることとなりました。 「IT ならなんでも!」というご依頼だったのでネタチョイス的にこのブログとも相性がよく、寄稿した内容もブログに投稿することにしました。よければ本誌のほうもぜひお読みください(ネットで無料で読めます!)。 ===== 2024 年の 1 月、米国で「ビットコイン現物 ETF」という投資商品が承認されました。これはついに暗号資産が伝統的な金融商品と同等の地位を得たということを意味しており、暗号資産業界にとってはまさに悲願の達成といえるものでした。 日本ではまだ同様の投資商品はありませんが、このような潮流は今後ほぼ確実に強まっていくことでしょう。つまり多くの人がビットコインをはじめとす

                                                                                【ビットコイン再入門】Q&A 形式でなるほど理解!(前編)
                                                                              • 勝率9割を誇るショートトレーダーが将来を見据えて長期保有する4つの投資先

                                                                                デイビッド・カパブランカ(David Capablanca)氏は、ショート専門のバイアストレーダーだ。つまり、彼は株価が下落することを期待して、ファンダメンタルズの弱い企業に賭けている。株を借りて売却し、後で安い価格で買い戻してその差額を手にするというわけだ。 これは多くの投資家が採用している戦略よりも、より積極的なアプローチと言える。なぜなら、空売りは実際に株を買うよりもはるかにリスクが高いからだ。株を買う場合、失う可能性があるのは支払った金額だけだ。しかし空売りの場合は株価が下がるという保証はなく、極端な高値まで上昇する可能性もあるため、損失の可能性は無限大になってしまう。 にもかかわらず、カパブランカ氏はトレードでは常にショート側を好んできた。なぜならカパブランカ氏は、特に現金が不足している企業の弱点や穴を見つけるプロセスそのものを楽しんでいるからだ。 カパブランカ氏はこのプロセスを

                                                                                  勝率9割を誇るショートトレーダーが将来を見据えて長期保有する4つの投資先
                                                                                • 立花エレテックの配当が入金。NISAの買い付け状況。 - サラリーマン兼業投資家モドキの年間配当100万を目指す日記

                                                                                  今日は来週月曜付けの配当が1銘柄分入金。 ・立花エレテック 3985円 配当はすぐに再投資予定。 2024年のNISAの状況は成長投資枠が残り35万、積み立て投資枠が100万ほど。 成長投資枠を埋めたらつみたて投資枠を増額するのと、特定口座で2866などのETFを買っていく感じかなと。 にほんブログ村

                                                                                    立花エレテックの配当が入金。NISAの買い付け状況。 - サラリーマン兼業投資家モドキの年間配当100万を目指す日記