並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 192件

新着順 人気順

3Dプリンターの検索結果41 - 80 件 / 192件

  • M5StickVで姿勢チェッカーを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

    M5StickVで姿勢が悪くなったことをお知らせしてくれる姿勢チェッカー作りました。 <投稿者:Katsu Shun @katsushun89> 趣味で電子工作とか身の回りをちょっと便利にするものや、何の役にも立たないものを作って遊んでいます。 twitter.com M5Stack UnitV Kendryte K210デュアルコア64ビットRISC-V CPUのAIカメラ最先端のニューラルネットワークプロセッサ (UnitV) 出版社/メーカー: M5Stack メディア: エレクトロニクス 何を作ったか 仕事中にPC操作しながら座っていると、だんだん姿勢が悪くなってしまいます。 なかなか気づけないので、姿勢が悪くなったことをお知らせしてくれる姿勢チェッカーをM5StickVを使って作りました。具体的には、カメラで悪い姿勢を検知すると、LEDが青く点灯し、それが5秒以上継続すると音声で

      M5StickVで姿勢チェッカーを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
    • 3Dプリンターで印刷した階段に驚きの声 「半永久的なものに」企業オファーにわずか1時間で完成

      最新鋭の3Dプリンターを建築に活用した「印刷した階段」がネット上で大きな話題を集めている。依頼を受け、腐敗した木製階段からのリニューアル。屋外設置で実用化された。今回の「3Dプリンター階段」の印刷に要した時間はたったの1時間。技術革新がどんどん進んでいる格好で、人手不足などの懸案を抱える建設業界の光明となり得る。設計・施工を担った企業の担当者は「建設用3Dプリンターの導入によって、人手不足の解消につながりますし、新技術と職人さんは共存ができると考えています」と、熱い思いを寄せている。 最新鋭の3Dプリンターを建築に活用した「印刷した階段」がネット上で大きな話題を集めている。依頼を受け、腐敗した木製階段からのリニューアル。屋外設置で実用化された。今回の「3Dプリンター階段」の印刷に要した時間はたったの1時間。技術革新がどんどん進んでいる格好で、人手不足などの懸案を抱える建設業界の光明となり得

        3Dプリンターで印刷した階段に驚きの声 「半永久的なものに」企業オファーにわずか1時間で完成
      • 米Anker、モニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止し価格を抑えた3Dプリンター「AnkerMake M5C」を発売。

        米Ankerがモニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止することで価格を抑えた3Dプリンター「AnkerMake M5C」を発売しています。詳細は以下から。 米Ankerは現地時間2023年08月01日、2022年にクラウドファンディングサイトKickstarterで当時約10億円の資金を調達し開発したAnkerブランド初の3Dプリンター「AnkerMake M5」の性能をほぼそのままに、モニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止し、より購入しやすい価格にした「AnkerMake M5C 3D Printer (V8110)」を新たに発売しています。 With PowerBoost 2.0 technology and a lightweight extruder, AnkerMake M5C can achieve printing speeds of up to 500 mm/s

          米Anker、モニタリング用カメラやタッチスクリーンを廃止し価格を抑えた3Dプリンター「AnkerMake M5C」を発売。
        • ウクライナ防衛で3Dプリンターが活躍 止血帯から武器までガレージで生産

          <物資不足のウクライナで、医療品を現地生産できる3Dプリンターが救命活動に利用されている> ウクライナ国内で3Dプリンターを活用し、防衛に必要な物資を自作する試みが広がっている。物資の支給が限られた現場で、軍から民間ボランティアまでが試行錯誤しながら作業を進める。 3Dプリンターは生産品のサイズや強度などに限界がある一方、限られた製品に特化する専用工場とは異なり、設計図さえあればあらゆるパーツを生産できる。物流が混乱する有事において、医療・防衛のための必需品確保の手段として注目を集めている。 現在とくに需要が伸びているのが止血帯だ。負傷者の手脚にバンドを巻きつけ、さらにプラスチック製のハンドルを回転させることで締め付けを調整・固定し、適切な止血状態を維持できる。 ほか、医師が用いる聴診器や、身を守るための潜望鏡、ひいては偵察用ドローンの補修部品まで、数々の品が3Dプリントされている。必要な

            ウクライナ防衛で3Dプリンターが活躍 止血帯から武器までガレージで生産
          • 3Dプリンター、10日で住宅建築 臓器も代替肉も製造 - 日本経済新聞

            戸建て住宅がわずか10日で完成――。米スタートアップが昨年から住宅の建築に活用しているのは3Dプリンターだ。従来は樹脂や金属加工に使われてきた3Dプリンターは技術開発が進み、移植用臓器や代替肉にも活用分野が拡大。短期間で人手がかからないものづくりを実現し、イノベーションも生み出すとの期待が膨らむ。米カリフォルニア州の砂漠地帯に位置するランチョミラージュ。この地域の一角に、2021年中に計15戸

              3Dプリンター、10日で住宅建築 臓器も代替肉も製造 - 日本経済新聞
            • 高さ1ミリのダビデ像を精密3Dプリント

              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 スイスの3DプリンタメーカーであるExaddon AGとチューリッヒ工科大学の研究チームが2019年11月に発表した「Additive Manufacturing of Sub-Micron to Sub-mm Metal Structures with Hollow AFM Cantilevers」は、マイクロメートルのオブジェクトを3Dプリンティングするシステムだ。ミケランジェロのダビデ像を全高1ミリで精密に3Dプリンタ出力する。

                高さ1ミリのダビデ像を精密3Dプリント
              • ステーキ肉も「印刷」で…本物の味と質感を3Dプリントで再現

                イスラエルのスタートアップ、Redefine Meatは、ステーキ肉を3Dプリントで作っている。 このステーキ肉は、2020年末までにヨーロッパの高級レストランで味わえるようになる予定。 プリントのプロセスは、本物の肉の質感と味を再現するように設計されている。 イスラエルのスタートアップ、Redefine Meatは、3Dプリントを使って完璧な代替肉ステーキを作ろうとしている。 代替食肉産業は活況を呈しており、2026年までに81億ドルの市場規模になると予想されている。ソーセージ、牛ひき肉、最近では鶏肉が代替肉として注目を集めているが、ステーキはほとんど未開拓の分野だった。ステーキのようなカット肉は食肉業界で最も高い利益を上げているが、筋肉と脂肪の食感を再現するのは難しい。しかし、Redefine Meatはそれを実現できると考えている。 スペインのNovameatのような競合他社も製造を

                  ステーキ肉も「印刷」で…本物の味と質感を3Dプリントで再現
                • インボイス制度が狙うもの。増える業務負荷と迫られるデジタル化

                    インボイス制度が狙うもの。増える業務負荷と迫られるデジタル化
                  • 3Dプリント、レーザー刻印/カッティング、CNC彫刻が1台で——「Snapmaker 2.0」が発売|fabcross

                    VANLINKSは、2020年12月1日にSnapmaker製「Snapmaker 2.0」の日本での販売を開始すると発表した。 Snapmakerは、3Dプリントとレーザー刻印/カッティング、CNC彫刻の機能を備えた3Dプリンターで、2017年3月に登場した「Snapmaker」の後継機に当たる。 国内での販売に先立ち、2019年にKickstarterでプロジェクトを実施。開始後1分以内で目標金額を達成し、最終的に785万ドル(約8億5300万円)を調達した。また、2020年1月にはCES 2020のイノベーションアワードも受賞している。 モジュラーデザインの採用により容易に組み立てられるだけでなく、オプションモジュールの追加でさまざまな機能を使用可能だ。 3Dプリンターモジュールには、自動キャリブレーションと、一時給電停止時のワーク続行機能などを搭載。積層ピッチは50~300μm、ノ

                      3Dプリント、レーザー刻印/カッティング、CNC彫刻が1台で——「Snapmaker 2.0」が発売|fabcross
                    • 国内初、3Dプリンターで「建築許可」得て倉庫を印刷。その建築物を見てみよう

                      いよいよ日本国内でも、3Dプリンターを活用した建造物が建築され始めている。 2月、神奈川県鎌倉市にある建設用3Dプリンターを開発するスタートアップのPolyuseが、日本初となる「3Dプリンターを使った建築許可を得た建築物」を建築した。 群馬県渋川市内に建てられたこの建築物は、「倉庫」として活用されるという。 実際の様子を見てみよう。 1パーツ約1トンの重さの壁面を3Dプリンターで作り、組み上げた。この建物の壁面は、合計12個のパーツで作られている。1つのパーツを作るのにかかる時間は5時間程度。

                        国内初、3Dプリンターで「建築許可」得て倉庫を印刷。その建築物を見てみよう
                      • 3Dプリンター住宅はこのままだと普及しない

                        近い将来、3Dプリンター住宅が日本中に立ち並ぶようになるかもしれない――。こうしたニュースをテレビや新聞などが頻繁に取り上げるようになってきた。しかし、その実現可能性は今のところかなり低い。建築物の材料などに関するルールが変わらない限り、夢物語に終わるのはほぼ間違いないだろう。 急速な進化を遂げつつある建設3Dプリンターは、ノズルを水平移動させながら特殊なモルタルを連続して吐出し、数センチメートルの厚さの層を幾重にも積み重ねて構造物を造形する新技術だ。プリンターには産業用ロボットアームを改造したものや、門形の専用マシンなどを用いる。モルタルとは、セメントと砂、水を練り混ぜた建築材料。3Dプリンティングに使用する場合は硬化速度を調整するために混和剤などを混ぜる場合もある。 建設3Dプリンターを用いれば、職人が鉄筋と型枠を組み立て、そこにコンクリートを流し込んでつくる従来の鉄筋コンクリート(R

                          3Dプリンター住宅はこのままだと普及しない
                        • M5StickCと3Dプリンタでスマートグラスを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                          誰でも真似できるシンプル構造で、スマートグラスをDIYしてみました。コア部分の作り方を紹介します。 <投稿者:Nii @neet2121> 本職は機械エンジニアですが、仕事の合間にプロジェクト的モノづくりをやっています。今は電子サバゲ―システムを作っています。 twitter.com neet2121.hatenablog.com 何を作ったか 鏡像表示のプログラムをマスターしたので地味に進捗。 pic.twitter.com/aLwX8AAhmQ — Nii (@neet2121) November 10, 2019 透明な板を覗くと、文字や映像が空中に浮かんで見えます。肉眼では完全なピントは得られず、若干滲んだ見え方になります。 2019 M5StickC ESP32 PICOミニIoT開発ボードフィンガーコンピューターカラーLCD付き (1セット) 出版社/メーカー: M5Stack

                            M5StickCと3Dプリンタでスマートグラスを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                          • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 10/19-10/25|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                            このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよと2-3個似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- ここ2ヶ月ほど、相当忙しくて全く時間が取れませんでしたが、ようやく一息つきました。(9/20までCHIの〆切 x 2本、その後日本でInvited Talk x 10、その後Proposal DefenseやFellowshipの〆切 x 3本、その後UISTのデモ+Doctoral Consortium+ポスター+プレゼンなど。)とはいえ、まだCHIのレビューがN本あったり、プレゼンやトークがN個あったり、通った論文のCamera-readyがあったりと、仕事は

                              マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 10/19-10/25|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                            • マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 6/1-6/7|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                              このnoteでは、最新のコンピュータサイエンスの研究を140字でゆるく解説しつつ、気になる論文にはこういう研究もあるよ、と似てる研究を紹介しています。 分野の中の人も外の人も、実務で忙しい人もそうでない人も、小学生も大学生も、「なるほど、最先端ではこんなことがおきてるんだな。ふむふむ」と感じてもらえたらと思います。 --- しばらく死んでましたが、ぼちぼち再開していきます。(ˊvˋ*) 無事、Defense終わりました。ここ最近は、これでかなり忙しかったんですが、とりあえず1個、一段落ついたので、少しずつ再開していこうかと思います。 (ただ、終わってふと見るとUISTのレビュー依頼が10本くらい来てたけど。笑 ここ数年、CHIとかUISTのレビュー2桁いくこと多いな…) https://t.co/IT5rysaIje — マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

                                マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 6/1-6/7|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
                              • 3Dプリンター改造記録 2021 - (ほぼ) メンテナンスフリー を実現する実践的改造 12 選 - たのしい人生

                                この記事は 3Dプリンター改造記録 Advent Calendar 2021 13 日目の記事です (遅刻)。 adventar.org とりあえず現状 1 号 2 号 (改造中) 全景 この記事の目的 - 改造とそのおすすめ度の紹介 3Dプリンター改造記録 Advent Calendar 2021 は「今年実施した/今年までに実施した3Dプリンターへの改造内容」であればよいとのことなので、2021 現在の最新の改造状況を一通り列挙してどういった影響があるか・おすすめかどうかを紹介しようと思います。 ※書いてみたら改造だけじゃなく 3D プリンタ周辺アイテムの話が多くなってしまったけど許して。 各章の【★】の数はおすすめ度で 3 個: 金額・手間問わずぜひやったほうがいい 2 個: 金額・手間と見合うならやる価値あり 1 個: やると便利かもしれないが好みの問題 章は星の数降順で並べてあり

                                  3Dプリンター改造記録 2021 - (ほぼ) メンテナンスフリー を実現する実践的改造 12 選 - たのしい人生
                                • スマホ操作ロボットを作ったのでパズドラさせてみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                  スマホを操作するロボットを作成し、パズドラを自動でプレイさせてみました。 <投稿者:たいおつこう @taiotsukou> 余暇の時間にモノづくりを楽しんでいる会社員です。マイコンや3Dプリント・プリント基板などを利用して活動しています。 twitter.com mou-tsukareta.hatenablog.com mou-tsukareta.hatenablog.com つくったものの概要 スマートフォンを自動的に操作(タップ・スライド)してくれるロボットを作成しました。以下の動画では、大人気パズルゲーム『パズル&ドラゴンズ』のゲーム画面をUSBカメラで認識し、自動的にプレイさせています。 スマホ操作ロボットをつくったので、試しにパズドラをプレイさせてみました。 #ラズパイ #RaspberryPi #パズドラ pic.twitter.com/wn42DJjpMZ — たいおつこう

                                    スマホ操作ロボットを作ったのでパズドラさせてみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                  • 食べられるアート作品を作ろう。ポラロイドが「飴の3Dプリンターペン」を作ったよ

                                    食べられるアート作品を作ろう。ポラロイドが「飴の3Dプリンターペン」を作ったよ2021.03.10 20:0063,349 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 誰でも簡単に飴細工が作れそう! お絵かきといえば、用意するのは紙とペン。たまにお菓子があったらラッキー、というのが私の子供時代でした。最近は3Dプリントペンを使えば、空中に立体的な絵を描くことができる時代です。これだけでも創造力を無限大にしてくれますが、もしもお絵かきしたものを食べられるとしたらどうでしょうか...? 新たにプラスチックの代わりにキャンディーが出てくる3Dペン「CandyPlay 3D Pen」を誕生させたのは、Polaroid(ポラロイド)。じつは、3Dチョコペンなど2015年あたりからPLAプラスチックの代わりに食べものを3Dプリントペンとコラボさ

                                      食べられるアート作品を作ろう。ポラロイドが「飴の3Dプリンターペン」を作ったよ
                                    • 【開封の儀】小型3Dプリンター「MakerPi M1 Mini 3D Printer」の商品レビュー - マネー報道 MoneyReport

                                      小型の3Dプリンターに挑戦してみたい! ガジェット熱が若干冷めてはいましたが、手に入れた商品は折角なので紹介記事を書いていきましょう! 本日、ご紹介するのは小型の3Dプリンター「MakerPi M1 Mini 3D Printer」になります。 サイズ的には横19cm、奥行15cm、高さ24cmという小ぶりな3Dプリンターになります。 商品はGearBestで購入しました(^-^)v MakerPi M1 Mini FDM 3D Printer - Silver US Plug (2-pin)のセール会場 では、早速スペック一覧から見ていきましょう! 【目次】 小型の3Dプリンターに挑戦してみたい! 小型3Dプリンター「MakerPi M1 Mini 3D Printer」のスペック一覧 小型3Dプリンター「MakerPi M1 Mini 3D Printer」の開封の儀 まとめ 小型3D

                                        【開封の儀】小型3Dプリンター「MakerPi M1 Mini 3D Printer」の商品レビュー - マネー報道 MoneyReport
                                      • ‪3Dプリンタで作る「ちょっとした物」 - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア‬

                                        生活をしていると、「困るほどではないけど微妙に不便」と感じることがある。3Dプリンタを使って、そんな不便さを解消する「ちょっとした物」を作ってみた。 〈投稿者: 斎藤公輔(NEKOPLA)@kawausokawauso〉 組込みエンジニア。エアコンの配管や室外機を愛でながら、ときにはデジタルガジェットを制作したり、ライターとしてデイリーポータルZなどに寄稿したりする生活を送る。 twitter.com 3Dプリンタで何を作ろう 最近になって3Dプリンタを購入した。 買う前は、 「どうせ買うなら高くても良いものを買った方が失敗しないよ」 「買っても本当に使うの? すぐに埃をかぶるよ」 という、天使と悪魔のせめぎ合いであった。 ずいぶん悩んだ末に買ったのは、家庭用3Dプリンタの老舗 XYZ プリンティングの「ダヴィンチ nano w」という機種。理由は安くて小さい(その割にちゃんとしてそうだっ

                                          ‪3Dプリンタで作る「ちょっとした物」 - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア‬
                                        • 3Dプリンターの造形物をくっつけよう!

                                          3Dプリンターは新しいものづくりの姿です。その進化は目覚ましく、仕上がりはよりキレイになり、耐久力や弾力性など要望に合わせて様々な材料を選択できるようになっています。出力代行サービスも増えてきており、今では、3DプリンターやCADソフトを持っていない人でも手軽に3D出力を利用できるようになりました。 セメダインは、「新しいものづくりの姿」として3D造形にも注目しています。壊れた時の修理だけでなく、「くっつける」ことで3Dプリンターによる出力に何かメリットを生むことが出来ないだろうかと考えました。 ◆各造形方法ごとの検証結果は下記ページからご確認ください。◆ →光造形方式(Form 3・Form 2専用レジン) →熱溶解積層方式(PLA / ABS) →マルチジェットフュージョン方式(ナイロン12) →インクジェット方式(フルカラー樹脂ほか) →2020年度検証素材(ポリカーボネート、ナイロ

                                            3Dプリンターの造形物をくっつけよう!
                                          • 電子サバゲーシステムを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                            撃つ!避ける!倒す!FPSゲームのようなハイテク光線銃システムを作ってみました。完成品とモノづくりのポイントを紹介します。 <投稿者:Nii @neet2121> 本職は機械エンジニアですが、仕事の合間にプロジェクト的モノづくりをやっています。今は電子サバゲ―システムを作っています。 twitter.com neet2121.hatenablog.com なぜ作ったか 海外製の光線銃を使って遊ぶイベント(https://k-7.jp/)があり、スポーツライクでかなり楽しめました。我が家でも水鉄砲遊びがブームだったので、家族で遊べる光線銃が欲しくなりました。 k-7.jp コンセプトは3つです。 安全で痛くない銃撃戦 基本要素の「撃つ」「当たる」「当てられる」がしっかり楽しめる 3歳児が遊べる大きさ、手軽さ、そして堅牢さ NES(海外版ファミコン本体)用ガンコントローラー 作者: 出版社/メ

                                              電子サバゲーシステムを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                            • スペックシートのある良いフィラメントを探す PLA/ABS/PETG|はるかぜポポポ

                                              樹脂はナマモノといいますが、品質のいいフィラメントが品質のいい3Dプリントの条件の一つです。 プリンタ本体の性能・整備状況、3Dデータとスライス設定、そして樹脂材料の3本柱が品質を決めます。 発動機の3要素(よい混合気、よい圧縮、よい点火)みたいですね。 3Dプリンタでいえば、よいフィラメント、良いマシン機、良いノズル軌跡と言い換えてもいいでしょうか。 3つが揃わなくして、よい3Dプリントはあり得ません。 今回は「スペックシートからフィラメントを探す」がテーマです。 というわけでスペックシートが公開されているフィラメントを探してみようと思います。 スペックシートを公開するということは正直さの証です。 まずスペックシートがあること自体が重要な指標です。基本的に記載したことを守れないようなメーカーはそもそもスペックシートを公開しません。 3Dプリンターメイカーが直接指揮をしてフィラメントに加工

                                                スペックシートのある良いフィラメントを探す PLA/ABS/PETG|はるかぜポポポ
                                              • 世界最小のガラス製ワイングラスが製造される、ミクロンレベルのガラス3Dプリント技術で医療分野やネットワーク分野での活用に期待

                                                スウェーデン王立工科大学の研究チームが世界最小の石英ガラス製ワイングラスを作成することに成功しました。ワイングラスの作成には新手法の3Dプリント技術が用いられており、医療機器やネットワーク機器、極小ロボットなどの開発に応用できるとのことです。 Three-dimensional printing of silica glass with sub-micrometer resolution | Nature Communications https://doi.org/10.1038/s41467-023-38996-3 Researcher 3D prints world's smallest wineglass with new method | KTH https://www.kth.se/en/om/nyheter/centrala-nyheter/1.1263296 世界最小のワイ

                                                  世界最小のガラス製ワイングラスが製造される、ミクロンレベルのガラス3Dプリント技術で医療分野やネットワーク分野での活用に期待
                                                • 3Dプリンター用無料データ掲載サイト集

                                                  IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts SKユーザーから強い希望を受け、SK本舗からデータ販売サイト「3D DATA JAPAN」ができました! 皆様もデータ販売者になることができます!3Dプリンター業界を一緒に盛り上げていきましょう!素敵なデータお待ちしております。 また、無料データも公開しておりますので是非覗いてみてください。 3D DATA JAPANでデータを見る 3Dプリンターで造形できる無料データを掲載しているおすすめサイトを紹介

                                                    3Dプリンター用無料データ掲載サイト集
                                                  • 3Dプリンタと無印良品のある暮らし - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                                    タイトル的に、”無印良品の収納にフィットする3Dプリンタ制作物”を期待された方、すみません。今回は3Dプリンタそのものの収納に関するテーマでお届けします。 【重要】10%OFFの無印良品週間は10/7まで!! 無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい (角川書店単行本) 作者: 松井忠三 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2013/09/10 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (5件) を見る 図解 無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい (角川書店単行本) 作者: 松井忠三 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2015/03/02 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る <投稿者: pj-hack-tenorion (@hack_tnr) > 主に”テノリオンの人”とか”アンメルツの人”だったはずが、イベ

                                                      3Dプリンタと無印良品のある暮らし - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                                    • フェースシールド 3D データ 大阪大学大学院医学系研究科 次世代内視鏡治療学共同研究講座(プロジェクトENGINE)

                                                      〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2 大阪大学 最先端医療イノベーション センター棟0912 TEL:06-6210-8420 FAX:06-6210-8424

                                                      • 未来の食事は人工肉と3Dフードプリンタでどう変わるのか

                                                        2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日本で出版されていない、欧米・アジアなど海外で話題の書籍も、週に1回、日本語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site イノベーション的発想を磨く 経営戦略を描くヒントになる、イノベーションのヒントになる、マネジメント層のための知恵袋になる…。経営層・管理職に本当に役立つ書籍を厳選して紹介。 バックナンバー一覧 視野を広げるきっかけとなる書籍をビジネスパーソン向けに厳選し、ダイジェストにして配信する「SERENDIP(セレンディップ)」。この連載では、経営層・管理層の新たな発想のきっかけになる書籍を、SERENDIP編集部

                                                          未来の食事は人工肉と3Dフードプリンタでどう変わるのか
                                                        • 3Dプリンタでゼリーをデザイン?東大院生が追究する「おいしい研究」とは

                                                          みなさんは、コンピュータサイエンスの中でも、HCI(Human Computer Interaction)という分野をご存知でしょうか? 情報システムと人との関わりについて研究する分野であり、あの落合陽一氏もこのHCIの研究をされています。 HCIの※トップカンファレンスがCHI(カイ)とUIST(ウイスト)です。この2つのカンファレンスはHCIの最高峰として、研究者の注目を集めています。 ※最も権威のある国際会議のこと そんなトップカンファレンスのCHIでFlower Jelly Printerという3Dプリンタでゼリーをデザインする研究成果を発表した方がいます。

                                                            3Dプリンタでゼリーをデザイン?東大院生が追究する「おいしい研究」とは
                                                          • 3Dプリントモールドで鋳造をやってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                                            耐熱PLAフィラメントを使って3Dプリンタでモールドを作り、低融点合金を流し込んでコマを鋳造してみました。 <投稿者:Nature3D @nature3d_> フィラメント押出職人。卓上押出機で3Dプリンターのオリジナルフィラメント開発、製造、評価、用途展開などやっています。 twitter.com トコトンやさしい鋳造の本 (今日からモノ知りシリーズ) 作者: 西直美,平塚貞人 出版社/メーカー: 日刊工業新聞社 発売日: 2015/02/21 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る ご家庭で簡単に鋳造を! 当方は3Dプリンタ用のフィラメントを作っているんですが、これを使って3Dプリンタでできる新しいことはないかといつも考えています。その中でうまくいき、最近実績ができてきたことの一つに鋳造があります。 わかる! 使える! 鋳造入門<基礎知識><段取り><実作業> 作者: 西直美

                                                              3Dプリントモールドで鋳造をやってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                                            • 3Dプリンターで家をつくる時代に! 日本での導入は?

                                                              大型の3Dプリンターを使って、家の形は自由自在で低価格、しかも1日で建てられる――そんな夢のような世界がもう現実になってきた。この分野に詳しい建設ITジャーナリストの家入龍太さんに、海外の事例や日本の状況について詳しい話を聞いた。 これまでにない家が、簡単にできる 3Dプリンター住宅には3つの建設方法がある。1つめは巨大な3Dプリンターを住宅の建設予定の場所に設置し、そこで材料を積み上げる方法、2つめは砂のような素材に凝固剤をかけて固めたものを、掘り出していく方法、3つめは3Dプリンターを設置してある工場でパーツを生産し、現地で組み合わせていく方法だ。使用する素材によっても建設方法は変わってくると言うが、強度の関係などで、最近では積み上げ式や工場生産方式が主流になっているという。 いずれの手法でも、この3Dプリンター住居の最大のメリットは、「曲線も描けること」と家入さんは話す。これまで、直

                                                                3Dプリンターで家をつくる時代に! 日本での導入は?
                                                              • 三菱電機が世界初の開発、「宇宙空間で人工衛星アンテナ製造」を実現する樹脂の仕組み ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                三菱電機は、宇宙空間で3Dプリンターを使い人工衛星用アンテナを製造する技術を開発した。真空環境で太陽光により硬化する樹脂を世界で初めて開発した。衛星や打ち上げ用ロケットの大きさに制約を受けずに大口径、薄型、軽量のアンテナ反射鏡を宇宙空間で作って搭載できるようになる。 衛星搭載用の3Dプリンターも開発した。回転する軸の先端上に樹脂を押し出し、皿を回すようにして反射鏡を大きく成形していく。太陽光で樹脂を硬化させ、消費電力を抑える。3Dプリンターの部材やモーターは、反射鏡を作った後にアンテナの支柱や角度調整用モーターとして利用できる。 真空環境で試作した反射鏡のサイズは直径165ミリメートル。小型衛星に広く使われる3Uキューブサット(100ミリ×100ミリ×300ミリメートル)仕様の小型衛星での利用を想定した。試作した反射鏡の性能を示す利得はKu帯(13・5ギガヘルツ、ギガは10億)で23・5デ

                                                                  三菱電機が世界初の開発、「宇宙空間で人工衛星アンテナ製造」を実現する樹脂の仕組み ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                • 建築界のニューノーマル? 24時間で建つ「3Dプリンターの家」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                  どんな欲しいものでも自分で作り出せるような世界を想像してほしい。そんなことができるのはフィクションの世界だけだったが、これからは変わるかもしれない。 面積38平米の家、約24時間で完成 現代の「魔法の杖」である3Dプリンターは、想像を現実のものにしてくれる。3Dプリント技術はコーヒーカップのような小さな立体物の製造から始まったが、今では建築に使えるところまで成長を遂げた。有名なものとして、3Dプリント技術で建設されたスペインのマドリードの歩道橋などが挙げられる。 Wonderfulengineering.com 3Dプリント会社のApis Cor(アピス・コー)が住宅建築会社のPIKとともに実証してみせたのは、可動式3Dプリンターで住宅の骨格部分を構築する能力だ。同社は試作品として、ロシアに面積38平方メートルの家を約24時間で建てた。広さは1~2人が入れる程度で、丸みを帯びた形状をしてお

                                                                    建築界のニューノーマル? 24時間で建つ「3Dプリンターの家」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                  • 3Dプリンターでモジュラーシンセ用ケースを出力するためのデータ・ファイルが無料公開

                                                                    3Dプリンターでモジュラーシンセ・ケースを出力するためのデータ・ファイル データ・ファイルのフォーマットは標準的なSTL形式で、出力されるのは4U/46HPとIntellijel Paletteのようなコンパクト・ケース。外枠だけでなく、2.9mmのネジが合うスレッドもしっかり含まれています(PLA素材の場合、かなり長時間使ってもネジ穴の摩耗は見られないとのこと)。モジュラーシンセを始めるにあたって、まず手に入れなければならないのが専用のケース。しかし選択肢があまりない上にどれも高価なので、3Dプリンターを利用できる環境にある人は、この“プリント・ケース”を検討してみてもいいかもしれません。 データ・ファイルは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CC BY-NC-SA)のもと、無料で利用することが可能。気になる方は、Thingiverseのダウンロード・ページをぜひチェックしてみてくだ

                                                                      3Dプリンターでモジュラーシンセ用ケースを出力するためのデータ・ファイルが無料公開
                                                                    • 3Dプリンターでフィギュア用データを作る:Blenderの使い方 | 3Dプリンター・3Dプリントならi-MAKER

                                                                      作業するソフトに関して それでは3DプリンターのForm3でフィギュアを造形するために、さらにモデルを修正していきましょう! 今回説明をするにあったて使用するソフトをご紹介します。 使用ソフト:ZbrushPro_2020 Blender_2.91 ZbrushとBlenderでの作業に関しては、単体で使用するケースや複合して使用するケースなどを織り交ぜています。 理由としては特にZbrushは高額ソフトなため購入を躊躇する方もいらっしゃると思い、両方のソフトが無ければできないことがないように配慮しております。 Blenderでの3Dデータの読込と穴埋め Blenderにアドオンをイントール 初期のままのBlenderには、「おんだ式ハッカドール2号」の「MMD」データは読み込むことができません。 ではどうするかと申しますと、補助ソフトである「アドオン」を導入して読み込めるようにします。

                                                                        3Dプリンターでフィギュア用データを作る:Blenderの使い方 | 3Dプリンター・3Dプリントならi-MAKER
                                                                      • アマビエ出力用STLデータ - 家鴨屋ぽんのおみせ - BOOTH

                                                                        こんなご時世なので、早く良くなるように「アマビエ」作りました。出力するもよし、データを手元に置いてお守りにするもよし、お好きに使って下さい。

                                                                          アマビエ出力用STLデータ - 家鴨屋ぽんのおみせ - BOOTH
                                                                        • SK本舗ユーザーのリレーコラム#04「SLAプリンタの剥離抵抗と、より高精細な造形をするためのヒント」(IKE)

                                                                          Home » 【3Dプリンター】お役立ちコラム » SK本舗ユーザーのリレーコラム#04「SLAプリンタの剥離抵抗と、より高精細な造形をするためのヒント」(IKE) IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts みなさま初めまして、IKE(@IKE30704708)と申します。 1/144スケールを中心として趣味で小さい模型を作っております。 この度SK本舗さまよりお声を掛けて頂き、3Dプリンタのノウハウについて紹介させて頂くことになりました

                                                                            SK本舗ユーザーのリレーコラム#04「SLAプリンタの剥離抵抗と、より高精細な造形をするためのヒント」(IKE)
                                                                          • Gridfinity :: Unofficial wiki

                                                                            This site is a work in progress! Come join us on #gridfinity in Zack's discord to help! The best things in life are integer multiples of 42x42x7mm. Gridfinity could be your workshop's ultimate modular storage system to keep you productive, organized, and safe. It is free, open source, and almost 100% 3D printable. Origins of Gridfinity Alexander Chappels Assortment System, licensed under CC-A-NC-S

                                                                            • https://www.kickstarter.com/projects/ankermake/ankermake-m5-3d-printer-5x-faster-printing-and-ai-camera

                                                                              • http://shigemon-3dprint.com/chitubox/

                                                                                • 3D CADと3Dプリンタでころころすたんぷを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                                                                  Fusion360のシートメタル機能と3Dプリンタを使って転がして模様をつけられる「ころころすたんぷ」を作ってみました。 <投稿者:なほさん @u_naho3> デザイン学校出身のCADやデジファブでモノづくりしてるメンダコ。 Fusion360メインでセミナーや学校で作って遊んで教える仕事している。 twitter.com ▼過去作。共同制作でMFTにも出展。 shibuya-tsugi.mystrikingly.com Fusion360操作ガイド ベーシック編 2020年版―次世代クラウドベース3DCAD 作者:三谷 大暁 発売日: 2020/01/01 メディア: 単行本 制作動機 3Dプリントでクッキーの抜き型を作ってる人はいるけど、ころころ系は少ない気がした 市販のは持ち手のデザイン性が物足りない CAD初心者でも作れるうえ他で見たことない作り方したい ということから第1弾とし

                                                                                    3D CADと3Dプリンタでころころすたんぷを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア