並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 12460件

新着順 人気順

AWSの検索結果241 - 280 件 / 12460件

  • AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してみた | DevelopersIO

    お疲れ様です。AWS 事業本部のヒラネです。 AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してきたので内容のご紹介や感想をお伝えしたいと思います。 お疲れ様です。AWS 事業本部の平根です。 AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してきたので内容のご紹介や感想をお伝えしたいと思います。 AWS トレーニングとは AWS トレーニングとは、AWS の利用方法の知識とスキルを身に付けるための公式教育プログラムです。 クラスメソッドのメンバーズプレミアムサービスにご加入いただいているお客様の場合は、 特別割引価格で受講いただけます! 提供トレーニングの詳細やお申込みは以下 URL をご参照ください。 今回は、トレーニングの中でも「Advanced Architecting on AWS」を受講しまし

      AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してみた | DevelopersIO
    • [アップデート] Application Load Balancer でもリソースマップがサポートされ、関連リソースを可視化して確認出来るようになりました | DevelopersIO

      [アップデート] Application Load Balancer でもリソースマップがサポートされ、関連リソースを可視化して確認出来るようになりました いわさです。 今朝のアップデートで Application Load Balancer がリソースマップをサポートしたというアナウンスがありました。 使ってみたところとても便利だったので紹介します。 リソースマップとは リソースマップは VPC で実装されていた、関連リソースを可視化することが出来るサービスです。 VPC であれば次のように、VPC の中にどういうサブネットがあって、それぞれルートテーブルとどう紐づいていて、などを視覚的に、俯瞰して確認することが出来ました。 このリソースマップが登場する前は VPC でフィルタリングして関連リソースを洗い出して...などが必要だったのですが、全体をサッと把握出来るようになりました。 Ap

        [アップデート] Application Load Balancer でもリソースマップがサポートされ、関連リソースを可視化して確認出来るようになりました | DevelopersIO
      • 【無料】台湾で収録された自然環境音ライブラリ、99Sounds「Nature Sounds」無償配布開始! | Computer Music Japan

        Nature Soundsには、ロイヤリティーフリーのネイチャー・フィールド・レコーディングが以下のカテゴリーで収録されています: 動物、森、雨、水、風。 最も人気のあるRain SoundsとWater Soundsライブラリに追加するのに最適な音源です。新しいNature Soundsは、よりバラエティに富んだサウンドを提供し、サウンドデザイン、映画、ソーシャルメディア、音楽制作に最適です。 Free To Use Soundsの友人が台湾で録音し、99Soundsの訪問者に無料でダウンロード提供しています。 Free To Use Soundsのウェブサイトでは、世界中の様々な場所で録音されたフィールドレコーディングをご覧いただけます。 Nature Soundsには、24ビットWAVフォーマット(192kHz、ステレオ)の音声が83曲収録されています。 ダウンロードサイズは2.9G

          【無料】台湾で収録された自然環境音ライブラリ、99Sounds「Nature Sounds」無償配布開始! | Computer Music Japan
        • AWSで実践するカオスエンジニアリング 〜ZOZOMOでの取り組み〜 - ZOZO TECH BLOG

          はじめに こんにちは、ZOZOMO部OMOバックエンドブロックの長野です。普段はZOZOMOのサービスであるブランド実店舗の在庫確認・在庫取り置き(以下、店舗在庫連携)の開発・保守を担当しています。 店舗在庫連携はAWS上にシステムを構築しており、システムにはAWSの各サービスを利用しています。AWS上で構築するシステムは、マルチAZなどの冗長構成をとることで可用性を高めることができます。しかし、実際に障害が起こった際に、意図していなかった箇所でシステムが停止してしまう可能性は否定しきれません。 OMOバックエンドブロックでは、このような未知の障害を防ぐためのアプローチとしてカオスエンジニアリングを実施しました。本記事ではカオスエンジニアリングの説明とチームで行った結果を紹介します。 目次 はじめに 目次 カオスエンジニアリングとは 1. 定常状態を定義する 2. 仮説を立てる 3. 実験

            AWSで実践するカオスエンジニアリング 〜ZOZOMOでの取り組み〜 - ZOZO TECH BLOG
          • AWS User Notifications で人間が読みやすい通知を受け取ろう | IIJ Engineers Blog

            2023年に入社しました。クラウドソリューションの開発に携わっています。趣味はバレーボールの観戦で、名古屋や大阪まで遠征することもあります。 クラウドソリューション部の荒木です。今回は AWS の通知サービス、AWS User Notifications をご紹介します。 この記事では、既存の通知サービスとの構成や機能の違い、検証から得られた気づきについて記述しています。 AWS User Notifications とは AWS User Notifications は、複数の AWS アカウントやリージョンに対して、通知を一元的に設定および表示できるようにするサービスです。サービスやリソースの状態変化(=イベントの発生)を検出し、通知を行うことができます。また、検出の条件をカスタマイズできるため「指定したイベントのなかで、特定のタグを持つリソースだけを監視対象とする」というように絞り込

              AWS User Notifications で人間が読みやすい通知を受け取ろう | IIJ Engineers Blog
            • デフォルトVPCは削除しても大丈夫? | DevelopersIO

              はじめに AWSアカウント作成時、デフォルトのVPCが一つ作成されます。 このデフォルトVPCを使用することで、すぐにEC2などのリソースを作成することができるという利点があります。 一方で、デフォルトVPCには自身が把握していないルートテーブルやセキュリティグループが含まれる可能性があります。 そこでリスクヘッジのためにデフォルトVPCの削除を検討される方も多いかと思います。 今回はそんなデフォルトVPCを削除する前に確認しておくことを記載します。 いきなりまとめ リソースが紐づいていなければデフォルトVPCは削除しても大丈夫です。 また、デフォルトVPCが必要になった場合は再度作成することもできます。 削除前の確認 VPCは削除する際に関連するリソースが表示されます。 実際にやってみましょう。 VPCの画面からデフォルトVPCを削除します。 関連するリソースが存在すると怒られました。

                デフォルトVPCは削除しても大丈夫? | DevelopersIO
              • [Ruby]うるう日の午前0時から9時までに起動したプロセスでのみ再現するサーバー障害

                原因調査 エラーの発生箇所の特定 このエラーIncorrect datetime valueはデータベースのdatetime columnに対して不正な値を書き込もうとしたことが原因で発生しています。通常のINSERT statementを使って、過去の時刻を書き込むことはほとんどありませんが、MySQLなどに用意されているINSERT … ON DUPLICATE KEY UPDATE statementを使って複数の行を更新するときには、過去の時間を使ったクエリが生成されます。 例えば、複数の消耗品を所持しており、1つのクエリで複数の所持数を変更するときは、下記のようになります。 // PK(user_id, item_id) SELECT * FROM items WHERE user_id = 123; user_id | item_id | quantity | created_

                  [Ruby]うるう日の午前0時から9時までに起動したプロセスでのみ再現するサーバー障害
                • AWS CDKでECS Fargate Bastionを一撃で作ってみた | DevelopersIO

                  EC2インスタンスの踏み台を用意したくない こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはEC2インスタンスの踏み台を用意したくないと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスター、OpenSearch Service ドメインなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台(Bastion)が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect そして、踏み台となるリソースとして採用される多くがEC2インスタンスだと考えます。EC2インスタンスの場合、OS周りの面倒をみる必要があります。OS内のパッケージのアップデートが面倒であれば「踏み台が

                    AWS CDKでECS Fargate Bastionを一撃で作ってみた | DevelopersIO
                  • サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 | Amazon Web Services

                    Amazon Web Services ブログ サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 AWS Lambda でワークロードを設計すると、コードレベルでもインフラレベルでも表現できるモジュール性のために、開発者に疑問が生じます。また、コードを実行するためにサーバーレスを使用するには、基盤となる機能コンポーネントからビジネスロジックを抽出するためのさらなる検討が必要です。この意図的な関心の分離により、堅牢なモジュール性が保証され、進化的なアーキテクチャへの道が開かれます。 この投稿は同期ワークロードに焦点を当てていますが、他のワークロードのタイプでも同様の考慮が当てはまります。API の境界を特定し、コンシューマと API について擦り合わせた後、その境界と関連するアーキテクチャを構成します。 Lambda 関数を使用して API を構成する最も一般的な 2 つの方

                      サーバーレスマイクロサービスを構築するための設計アプローチの比較 | Amazon Web Services
                    • AWS CDKで構築するイベント駆動型アーキテクチャの実装戦略 - ZOZO TECH BLOG

                      はじめに こんにちは、ZOZOMO部FBZブロックの山村です。普段はFulfillment by ZOZO(以下、FBZ)が提供するAPIシステムを開発・運用しています。 FBZは、AWS Lambda(以下、Lambda)を中心にAWSが提供するフルマネージドサービスを活用したサーバーレスアーキテクチャを採用しています。 以下の記事にてサービス構成やアーキテクチャ戦略の詳細を説明しています。 techblog.zozo.com 今回は、イベント駆動型のアーキテクチャを開発するうえで直面した課題と、その開発経験をもとにどのようにアプローチしたかをご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景・課題 インフラリソース定義のための知識が必要であり、プロジェクトの参入難度を上げていた イベント駆動ではアプリケーションコードに合わせて関連リソース定義も必要になる 記述時点では正しく記述できているか気づ

                        AWS CDKで構築するイベント駆動型アーキテクチャの実装戦略 - ZOZO TECH BLOG
                      • AWS 12冠を達成したので、各試験の難易度や感想、どんな感じで勉強したかを書いてみる - Qiita

                        はじめに 先週の水曜日に最後のAWS Certified Machine Learning - Specialty 認定を取得し、やっとAWS12冠を達成することが出来ました。 ※1:AWSだけ表示する方法が分からなかったので、Azureも入っております ※2:Azureの資格が1つ期限切れになってますが、これはAzureがCredly撤退で更新が反映されてないだけです 本記事は、以下の観点で記載させて頂きます。 12冠までの道のり 各試験の個人的な難易度ランキング TOP5 各試験の勉強方法 感想 既に、2024年度廃止がアナウンスされた以下の3つの資格についても記載しております。 AWS Certified Data Analytics – Specialty AWS Certified Database – Specialty AWS Certified: SAP on AWS –

                          AWS 12冠を達成したので、各試験の難易度や感想、どんな感じで勉強したかを書いてみる - Qiita
                        • AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化

                          この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化。手元のカードを揃えてAWSのWell-Architectedなシステム構築を競う」(2024年3月7日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Amazon Web Services(AWS)のユーザーグループ「JAWS-UG(AWS User Group - Japan)によるイベント「JAWS DAYS 2024」が3月2日に東京 池袋サンシャインシティで開催され、ここで初めて日本語化されたAWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が披露されました。 AWS BuilderCardsが初めて日本語化 AWS BuilderCardsはAWSがカードやルールを作成し提供している、遊びと教育

                            AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化
                          • AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化。手元のカードを揃えてAWSのWell-Architectedなシステム構築を競う

                            AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」がコミュニティ主導で初めて日本語化され、JAWS DAYS 2024でプレイされた。カードは非売品で、プレイ予定などは今後のコミュニティ情報を参照。 Amazon Web Services(AWS)のユーザーグループ「JAWS-UG(AWS User Group - Japan)によるイベント「JAWS DAYS 2024」が3月2日に東京 池袋サンシャインシティで開催され、ここで初めて日本語化されたAWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が披露されました。 「AWS BuilderCards」は AWSが公式に出しているデッキ構築型のカードゲーム。 どうしたら well-architected なワークロードを構築できるか BuilderCardsコーナーで2時から対戦開始! 日本語化をサポー

                              AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化。手元のカードを揃えてAWSのWell-Architectedなシステム構築を競う
                            • [PDF][AWS Black Belt Online Seminar] AWS Gateway Load Balancer サービスカットシリーズ

                              • Claude3を使って人間が読むようにパワポ資料を読み込んでみる | DevelopersIO

                                はじめに 新規事業部 生成AIチーム 山本です。 ChatGPT(OpenAI API)をはじめとしたAIの言語モデル(Large Language Model:以下、LLM)を使用して、チャットボットを構築するケースが増えています。通常、LLMが学習したときのデータに含まれている内容以外に関する質問には回答ができません。そのため、例えば社内システムに関するチャットボットを作成しようとしても、素のLLMでは質問に対してわからないという回答や異なる知識に基づいた回答が(当然ながら)得られてしまいます。 この問題を解決する方法として、Retrieval Augmented Generation(以下、RAG)という手法がよく使用されます。RAGでは、ユーザからの質問に回答するために必要そうな内容が書かれた文章を検索し、その文章をLLMへの入力(プロンプト)に付け加えて渡すことで、ユーザが欲しい

                                  Claude3を使って人間が読むようにパワポ資料を読み込んでみる | DevelopersIO
                                • AWS、他社クラウドなどへの移行時にはデータ転送料金を無料に

                                  この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AWS、他社クラウドなどへの移行時にはデータ転送料金を無料にすると発表」(2024年3月6日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米AWSはこれまで、外部へのデータ転送料金の高さを競合ベンダから何度か非難されてきました。AWSにデータを蓄積すればするほど他社クラウドへ移行する際のデータ転送料金が高額になるため、顧客のデータを人質にしていると指摘されていました。 そのAWSが、他社のクラウドへ移行する際にはインターネットへのデータ転送料金を無料にすると発表しました。 ブログ「Free data transfer out to internet when moving out of AWS」(AWSから移行する際にはインターネットへの転送料金を無料にします)では、AWSは幅広いサービスを提供して

                                    AWS、他社クラウドなどへの移行時にはデータ転送料金を無料に
                                  • GPT-4よりすごいらしいClaude 3が気になったあなたへ - Qiita

                                    Claude 3、気になりますよね 今まで触ったことないけど、興味を持った方へ、入門するところまでのご案内です。 とりあえずチャットがしたい claude.aiにアクセスして、アカウントを作成します。 メールアドレスを入力する方法と、Googleのアカウントと紐付ける方法があります。 私はGoogleアカウントとの紐づけを行いました。 ログインができたら、もう、チャットができます。ChatGPTのような感じです。 日本語も自然に回答してくれます。 左下にClaude 3 Sonnetとあります。これはClaude 3のモデルの名称で、SonnetはClaude 3のシリーズの中で真ん中のモデルです。 Haiku - ハイク Sonnet - ソネット Opus - オーパス 名前からモデルの特徴を想像してもらいました。概ね特徴を捉えているのではないでしょうか。 Claude 3の特徴として

                                      GPT-4よりすごいらしいClaude 3が気になったあなたへ - Qiita
                                    • 【開催報告】プラットフォームエンジニアリングって何?〜基本から AWS での実現方法について〜 | Amazon Web Services

                                      Amazon Web Services ブログ 【開催報告】プラットフォームエンジニアリングって何?〜基本から AWS での実現方法について〜 みなさんこんにちは!アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 ソリューションアーキテクトの後藤です。 2024 年 2 月 29 日に AWS オンラインセミナー「プラットフォームエンジニアリングって何?〜基本から AWS での実現方法について〜」を開催しました。 本イベントは、プラットフォームエンジニアリングの基本的な概要と現状について解説した上で、SRE や DevOps との関連性、どんな課題をどう解決するのか、実装するとなれば、AWS でどう実現するのかといった点についてご紹介させていただきました。400 名を超える多くの方々にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました! アジェンダ AWS メンバーから、プラット

                                        【開催報告】プラットフォームエンジニアリングって何?〜基本から AWS での実現方法について〜 | Amazon Web Services
                                      • AWS、他社クラウドなどへの移行時にはデータ転送料金を無料にすると発表

                                        AWSはこれまで、外部へのデータ転送料金の高さを競合ベンダから何度か非難されてきました。AWSにデータを蓄積すればするほど他社クラウドへ移行する際のデータ転送料金が高額になるため、顧客のデータを人質にしていると指摘されていました。 そのAWSが今日、他社のクラウドへ移行する際にはインターネットへのデータ転送料金を無料にすると発表しました。 ブログ「Free data transfer out to internet when moving out of AWS」(AWSから移行する際にはインターネットへの転送料金を無料にします)では、AWSは幅広いサービスを提供しており顧客はそれらを自由に選べるが、その選択肢には他社のサービスも含まれるべきだとして、次のようにデータ転送量の無料化を発表しました。 That’s why, starting today, we’re waiving data

                                          AWS、他社クラウドなどへの移行時にはデータ転送料金を無料にすると発表
                                        • 日本発の生成AI/LLMでイノベーションを!─先進企業が「AWS LLM開発支援プログラム」の成果を発表 | IT Leaders

                                          IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > AI > ユーザー事例 > 日本発の生成AI/LLMでイノベーションを!─先進企業が「AWS LLM開発支援プログラム」の成果を発表 AI AI記事一覧へ [ユーザー事例] 日本発の生成AI/LLMでイノベーションを!─先進企業が「AWS LLM開発支援プログラム」の成果を発表 NTT、ストックマーク、リコーなどが示した創意工夫の軌跡 2024年3月6日(水)五味 明子(ITジャーナリスト/IT Leaders編集委員) リスト 生成AI/大規模言語モデル(LLM)の世界的なトレンドの中、日本企業はこの先、どれほどの成果を生み出していけるのだろうか──。アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)主導の「AWS LLM開発支援プログラム」は、国内の先進企業の取り組みの進捗を知る好機となった。2024年1月31日に開かれた成果

                                            日本発の生成AI/LLMでイノベーションを!─先進企業が「AWS LLM開発支援プログラム」の成果を発表 | IT Leaders
                                          • Free data transfer out to internet when moving out of AWS | Amazon Web Services

                                            AWS News Blog Free data transfer out to internet when moving out of AWS You told us one of the primary reasons to adopt Amazon Web Services (AWS) is the broad choice of services we offer, enabling you to innovate, build, deploy, and monitor your workloads. AWS has continuously expanded its services to support virtually any cloud workload. It now offers over 200 fully featured services for compute,

                                              Free data transfer out to internet when moving out of AWS | Amazon Web Services
                                            • ワークフローオーケストレーション入門

                                              「Data Engineering Study #23 Data orchestration 特集」の発表資料です イベントページ: https://forkwell.connpass.com/event/310011/

                                                ワークフローオーケストレーション入門
                                              • You Don't Need AWS ~お前にAWSは必要ない~

                                                はじめに タイトルはこちらから拝借しました。この記事は他のパブリッククラウド(Azure, GCP)を薦める記事でもなければ、プライベートクラウドを薦める記事でもありません。また私自身、エンジニアキャリアの中でAWSはたくさん使ってきましたし、今でもソフトウェア開発のわがままに答えてくれる素晴らしいサービスだと思っているので、AWSを貶めるような記事でもありません。むしろ以下に紹介するサービスはAWS上に構築されていることが多く、間接的にもますます世界中の基盤として発展していくはずです。 PaaSアーキテクチャ 前提条件 前提として、現在でも主流なSPAを中心としたフロントエンド、バックエンド、データベースサービスからなるアプリケーションを想定します。 この場合、 フロントエンド → CDN + Static Hosting バックエンド → Container Deploy(Auto S

                                                  You Don't Need AWS ~お前にAWSは必要ない~
                                                • Anthropic、AIチャット「Claude 3」を3サイズで 日本語力も向上

                                                  無料のclaude.aiは本稿執筆現在、既に「Claude 3 Sonnet」になっている。月額20ドルの「Claude Pro」にアップグレードすれば「Opus」を利用できるようになる。 コンテキストウィンドウは、最大20万トークン(約15万ワード、または500ページ以上のドキュメント)を受け入れる。Anthropicによると、Opusは「AIシステムの一般的なベンチマークのほとんどで、米OpenAIのGPT-4や米GoogleのGeminiなどの競合するシステムを上回る性能を発揮した」という。また、「複雑なタスクでは人間に近い理解力の流暢さを示し、一般知能の最前線をリードする」としている。 昨年7月にリリースした「Claude 2」と比較して、分析と予測、微妙なコンテンツ作成、コード生成、スペイン語、日本語、フランス語などの非英語での会話能力が向上した。2023年8月までのデータでトレ

                                                    Anthropic、AIチャット「Claude 3」を3サイズで 日本語力も向上
                                                  • AWS LambdaからAmazon Bedrockを呼び出す際、S3に保存したプロンプトファイルを参照させる | DevelopersIO

                                                    AWS LambdaからAmazon Bedrockを呼び出す際、S3に保存したプロンプトファイルを参照させる はじめに AWS LambdaからAmazon Bedrockを呼び出す際、事前にS3バケットに保存したプロンプトファイルを参照させる方法をまとめました。 プロンプト部分のみをLambdaのコードから切り離すことで、コードの修正することなく、生成AIへのプロンプトを変更することができます。 利用想定シーンとしては、開発者と運用者が異なる場合に、運用者がプロンプトをチューニングしたいケースです。 以下に、構成の概要を示します。 Bedrock 東京リージョンで、利用したいモデルを有効化します。今回は、Claudeが利用できるよう設定しました。 S3バケット S3バケットに、prompt.txtというファイル名でプロンプトを記載しアップロードします。 プロンプト内容は、以下の通りです

                                                      AWS LambdaからAmazon Bedrockを呼び出す際、S3に保存したプロンプトファイルを参照させる | DevelopersIO
                                                    • Anthropic’s Claude 3 Sonnet foundation model is now available in Amazon Bedrock | Amazon Web Services

                                                      AWS News Blog Anthropic’s Claude 3 Sonnet foundation model is now available in Amazon Bedrock In September 2023, we announced a strategic collaboration with Anthropic that brought together their respective technology and expertise in safer generative artificial intelligence (AI), to accelerate the development of Anthropic’s Claude foundation models (FMs) and make them widely accessible to AWS cust

                                                        Anthropic’s Claude 3 Sonnet foundation model is now available in Amazon Bedrock | Amazon Web Services
                                                      • Direct Connect(DX)入門&ネットワークの基礎 - Qiita

                                                        概要 仕事でDirect Connect(DX)を使って自社のオンプレサーバーとAWSを接続しています。しかし、いったいどういった仕組みになっているのか概念程度にしかわかっておりません。又、割と少なくない頻度で緊急メンテのお知らせメールがくるので、これはちゃんと仕組みを知っとかないとまずいぞと思い学び始めました。今回はDXの仕組みについて、さらにはDXを理解する上で前提になるネットワークの基礎について調べたことを書いていきます。 AWS Direct Connectとは AWS Direct Connectロケーションにユーザーの内部ネットワークを接続するためのサービスです。(通信媒体としてイーサーネット光ファイバーケーブルを利用)。専用線を使うため、VPN接続よりも高速(Port Speedは10Gpbs又は1Gbps)に通信できます。また、他のISPなどを挟まないためセキュリティ要件が

                                                          Direct Connect(DX)入門&ネットワークの基礎 - Qiita
                                                        • Terraform で Step Functions プロジェクトを記述するためのベストプラクティス | Amazon Web Services

                                                          Amazon Web Services ブログ Terraform で Step Functions プロジェクトを記述するためのベストプラクティス Terraform は、HashiCorp が提供する、もっとも人気のある infrastructure-as-code (IaC) プラットフォームの 1 つです。AWS Step Functions は、開発者が AWS のサービスを利用して分散アプリケーションを構築したり、プロセスを自動化したり、マイクロサービスをオーケストレーションしたり、データと機械学習 (ML) のパイプラインを作成できるよう支援するビジュアルワークフローサービスです。 このブログでは、Terraform を利用してワークフロー (Step Functions ステートマシン) をデプロイするユーザーのためのベストプラクティスを紹介します。AWS Step Fun

                                                            Terraform で Step Functions プロジェクトを記述するためのベストプラクティス | Amazon Web Services
                                                          • [アップデート] Amazon SNS の FCM を使ったプッシュ通知がトークンベースの HTTP v1 API をサポートしたので、レガシー FCM API から移行してみた | DevelopersIO

                                                            [アップデート] Amazon SNS の FCM を使ったプッシュ通知がトークンベースの HTTP v1 API をサポートしたので、レガシー FCM API から移行してみた いわさです。 Amazon SNS のモバイルプッシュ通知機能では Firebase Cloud Messaging (FCM) を使ったメッセージ送信が可能です。 今朝のアップデートで Firebase Cloud Messaging API(V1)を Amazon SNS がサポートしました。 Amazon SNS を使うと FCM のサーバーキーを SNS へ登録しておくことで、Amazon SNS の Publish アクションを行うと FCM の API を使ってうまいことプッシュ通知を送信してくれます。 実は FCM の Cloud Messaging の送信 API ですが、トークンを使った HTT

                                                              [アップデート] Amazon SNS の FCM を使ったプッシュ通知がトークンベースの HTTP v1 API をサポートしたので、レガシー FCM API から移行してみた | DevelopersIO
                                                            • 構造化ログのフォーマット logfmt vs JSON lines - methaneのブログ

                                                              構造化ログのプラクティスをあちこちで調べていたら、logfmtを推奨する記事を見つけたので調べてみました。 先に結論を言うと、JSON linesを使っておくのが良さそうです。 logfmt について logfmtとはスペース区切りで key=value を並べたフォーマットです。文字列にはクォートとエスケープによってスペースや改行を含められます。 at=info method=GET path=/ host=mutelight.org fwd="124.133.52.161" dyno=web.2 connect=4ms service=8ms status=200 bytes=1653 (logfmt から引用) あちこちで logfmt のリファレンスとして紹介されているのはこの記事です。 https://brandur.org/logfmt 発明されたのはどこか分かりませんが、流行

                                                                構造化ログのフォーマット logfmt vs JSON lines - methaneのブログ
                                                              • ぼくのかんがえたさいきょうのDevOps実現構成

                                                                はじめに 昨年、AWS のインフラを運用・監視する上で使いやすいと思ったサービスを組み合わせて構成図を紹介した記事、「【AWS】ぼくのかんがえたさいきょうの運用・監視構成」が投稿したその日の Qiita のトレンド 1 位になり、はてなブックマークのテクノロジー分野でトップを飾りました。(たくさんの方に見ていただき感謝してます!) 本記事では「ぼくのかんがえたさいきょうの運用・監視構成」の続編として「ぼくのかんがえたさいきょうの DevOps 実現構成」を紹介させていただきます。あくまでも「ぼくのかんがえた」なので私個人の意見として受け入れていただけると助かります。 前回の記事でもお伝えいたしましたが、各個人・企業によって環境は違うと思いますし、使いやすいサービスは人それぞれだと思うので、これが正解という訳ではありません。一個人の意見として参考にしてただければ幸いです。 また、こちらの記事

                                                                  ぼくのかんがえたさいきょうのDevOps実現構成
                                                                • AWSのAZ間レイテンシを測定してみた(2024年東京/大阪)

                                                                  TL;DR 東京リージョンを利用する際に2AZの冗長化で良い場合のAZ選定 「apne1-AZ1, apne1-AZ2」の組み合わせで利用するのが、レイテンシ観点からは良い。 レイテンシ: 900μs程度 大阪リージョンを利用する際に2AZの冗長化で良い場合のAZ選定 「apne3-AZ1, apne3-AZ2」の組み合わせで利用するのが、レイテンシ観点からは良い。 レイテンシ: 200μs程度 東京リージョンの方がAZ間レイテンシが平均的に高い(大阪リージョンと比較して) 大阪リージョンの方がAZ間レイテンシが平均的に低い(東京リージョンと比較して) 昨年2023年測定時との差異 2023年に測定した際の記事リンク(Zenn) 環境 インスタンスタイプ変更m5.large --> m6i.large 測定結果 東京リージョンにおける同一リージョン内のレイテンシが1/5~1/2程度になった

                                                                    AWSのAZ間レイテンシを測定してみた(2024年東京/大阪)
                                                                  • AWSのマルチアカウント管理で意外と知られていないOU設計の話

                                                                    JAWS DAYS 2024 の『恒例!ソリューションアーキテクト怒涛のLT』で話した AWS Organizations の OU 設計の話についてのスライドです。 (ただし前半は AWS Control Tower ) OU設計のベストプラクティスやアンチパターンを紹介 (後日TODO:動画リンク)

                                                                      AWSのマルチアカウント管理で意外と知られていないOU設計の話
                                                                    • SageMakerでエンドポイントを消し忘れて200ドル超えのコストが発生した話 | DevelopersIO

                                                                      はじめに みなさんこんにちは、大阪オフィスのよなです。 最近は花粉が多くて目がしばしばする日が続きますね。 先日、そんな花粉より怖いものが目に飛び込んできました。 いつものようにAWSのマネジメントコンソール開いた際にコストを確認したところ... 300ドル!? つい先日まで数十ドルだったので、数日で200ドル以上のコストが発生していました。 原因は先日検証を行なっていたSageMakerのエンドポイントを消し忘れていたことでした。 こんな悲しいことが起こらないように、なぜこの問題が発生したのか、どうすれば防げたのか振り返っていきたいと思います。 いきなりまとめ それでは先にまとめから [原因] モデルのデプロイを行った後、ドメインは削除したがエンドポイントの削除ができていなかった ドメインを削除するとエンドポイントも削除されていると勘違いしていた [対処] SageMakerのコンソール

                                                                        SageMakerでエンドポイントを消し忘れて200ドル超えのコストが発生した話 | DevelopersIO
                                                                      • GitHub - yoyoyo-pg/jawsdays2024-slide-list: JAWS DAYS 2024のスライド一覧

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - yoyoyo-pg/jawsdays2024-slide-list: JAWS DAYS 2024のスライド一覧
                                                                        • 「AWSセンセーション 私とみんなが作ったAWSセキュリティ」というタイトルでJAWS DAYS 2024に登壇しました #jawsdays2024 #jawsug #jawsdays2024_a | DevelopersIO

                                                                          「AWSセンセーション 私とみんなが作ったAWSセキュリティ」というタイトルでJAWS DAYS 2024に登壇しました #jawsdays2024 #jawsug #jawsdays2024_a JAWS DAYS 2024で登壇した「AWSセンセーション 私とみんなが作ったAWSセキュリティ」の解説とか、そんな感じの内容です。至って真面目なセッションでした! こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティちゃんとできてますか?(挨拶 今回は池袋で久しぶりのオンサイトイベントとして開催されたJAWS DAYS 2024で登壇したセッションの解説です。 いやーやっぱり対面でのイベントはサイコーですね!参加できた方はお疲れ様でした。参加できなかった方は、このブログで雰囲気だけでも掴んでいってください。次は絶対に参加しましょう! 資料 セッション概要 タイトル: AWSセンセーション

                                                                            「AWSセンセーション 私とみんなが作ったAWSセキュリティ」というタイトルでJAWS DAYS 2024に登壇しました #jawsdays2024 #jawsug #jawsdays2024_a | DevelopersIO
                                                                          • 開発者体験を変えるInfrastructure as Codeの新機能6選!

                                                                            AWSにおける最近のInfrastructure as Code (IaC) のアップデートからピックアップしてご紹介します。 JAWS Days 2024 のLT資料 (4分枠) です。

                                                                              開発者体験を変えるInfrastructure as Codeの新機能6選!
                                                                            • Choosing an infrastructure as code tool for your organization - AWS Prescriptive Guidance

                                                                              Choosing an infrastructure as code tool for your organization Amazon Web Services (AWS) February 2024 (document history) Infrastructure as code (IaC) is the process of provisioning and managing an application's infrastructure through a set of configuration files. IaC is designed to help you centralize infrastructure management, standardize resources, and scale quickly so that new environments are

                                                                              • CloudWatch LogsをAWS CLIから見る方法について - DENET 技術ブログ

                                                                                こんにちは、Apache Sparkのエンジニア(PySpark)になりつつあるディーネット山田です。 さて、今回はAWS Glueのジョブ開発時に重宝したCloudWatch LogsをAWS CLIから見る方法について紹介します。 はじめに 開発したAWS GlueジョブコードをAWS環境に移送して、検証する際に以下のような悩みがありました。 Glueジョブのコード内に埋め込んでいるデバッグ用の出力結果を、AWSマネジメントコンソールのCloudWatch Logsで見るのが面倒 ログ画面で更新ボタンと連打をすると、連打しすぎたことによるRate Limitエラー発生 そこで色々調べていると、AWS CLIからCloudWatch Logsのログに対して(Linuxで言うところの)tailする機能があったので、その紹介になります。 準備 事前準備としては、AWS CLIのインストールと

                                                                                  CloudWatch LogsをAWS CLIから見る方法について - DENET 技術ブログ
                                                                                • Amazon Bedrock で Titan Image Generator を使って画像生成 - Taste of Tech Topics

                                                                                  今度、寝台列車で旅行に行きたいな、と思って先日予約に挑んでみたのですが、残念ながら予約競争に敗北してしまった、菅野です。 寝台列車は、今も人気が高いんですね。 ChatGPTでもDALL·E 3を用いることが出来るようになるなど、生成AIでも画像生成や読み込みなど一般的に用いられるようになってきました。 Amazonで利用できる生成AIプラットフォーム、Amazon Bedrokでも、以前から画像生成モデルとして世界的にも最も有名なStability AIが提供するStable DiffusionSDXLモデルを用いた画像生成が可能でしたが、 AmazonオリジナルのモデルTitanからも画像生成を行えるモデル、Titan Image Generatorも利用できるようになっています。 今回は、Titan Image Generatorを用いて実際にどのような画像生成ができるのかを見ていき

                                                                                    Amazon Bedrock で Titan Image Generator を使って画像生成 - Taste of Tech Topics