並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 552件

新着順 人気順

BGPの検索結果121 - 160 件 / 552件

  • Segment Routingを用いたKubernetes Podネットワーキングの実装 | CyberAgent Developers Blog

    こんにちは、技術本部 プライベートクラウドグループの中西(@whywaita)です。 今回はCA Tech JOBの制度を用いてインターンに参加して頂いた上野さんからの寄稿記事です。 以下本文です。 みなさんはじめまして。 メディア事業部技術本部プライベートクラウドグループで、2ヶ月間のインターン(CA Tech JOB)を行いました上野裕一郎 (https://www.y1r.org) です。普段は東京工業大学で深層学習をスパコンなどの高性能計算技術で加速・大規模化させる研究をしています。 本インターンではSegment Routing、とくにSRv6を用いてKubernetesのPodネットワーキング機能(CNI)を実装しました。本稿では、CNIとSegment Routingについて紹介したのち、その実装と動作を説明します。 Container Network Interface;

      Segment Routingを用いたKubernetes Podネットワーキングの実装 | CyberAgent Developers Blog
    • 2022年6月21日に発生したCloudflareの障害について

      はじめに本日2022年6月21日、Cloudflareの19か所のデータセンターにおいて、トラフィックに影響を与える障害が発生しました。折り悪くこの19か所の拠点は当社最大の拠点であり、全世界のトラフィック処理の大半を占めています。この障害は、当社のインフラの重要な一部であり、Cloudflareのトラフィックの大部分を処理する当社最大の拠点における耐障害性を高めるための長期的なプロジェクトの一環として行われた変更により発生したものです。06:27 UTC、今回の障害の原因となったネットワーク設定の変更をこれらの拠点で実施。06:58 UTC、最初のデータセンターがオンラインになる。07:42 UTC、すべてのデータセンターがオンラインになり、正常稼働となる。 お客様の拠点によっては、Cloudflareを使用するWebサイトやサービスにアクセスできない場合があります。その他の拠点では、C

      • IIJとインターネット | IIJ Engineers Blog

        Twitterフォロー&条件付きツイートで「バリーくんぬいぐるみ」を抽選で20名にプレゼント! 応募期間は2019/11/29~2019/12/31まで。詳細はこちらをご覧ください。 今すぐツイートするならこちら→ フォローもお忘れなく! 【IIJ 2019 TECHアドベントカレンダー 12/7(土)の記事です】 こんにちは、ネットワーク技術部の蓬田 裕一です。 今回はIIJとインターネットとの関わりについてご紹介したいと思います。 みなさん、インターネットつかってますか?このブログをご覧になるためにもスマホやPCからインターネットへ接続していると思います。 本当に普段の暮らしに密着し、私たちの生活にも趣味にも欠かせなくなったインターネットってなんだろう? そんな答えの一つを掴んでいただけたら幸いです。 インターネットってなに? インターネットが便利すぎて調べ物をするときはすぐにググっち

          IIJとインターネット | IIJ Engineers Blog
        • AWS公式レポート IPv6 on AWS を読み解いていく - MY Scribbling...

          はじめに re:Invent 前のアップデートにおいても IPv6 に触れる内容が多く、その背景に確かなニーズがあることを考え、2021年10月26日にAWSよりリリースされた IPv6 on AWS レポートを読み解いてみます。 基本的にはIPv6 on AWSの記述に沿うことを前提に記載していますが、IPv6に関する技術を個人的な理解で読み解いている側面もありますので、間違っている内容などあればコメントで教えてもらえると助かります。 本ブログ記事が参照しているオリジナルレポート IPv6 on AWS(2021年10月26日版) https://d1.awsstatic.com/whitepapers/IPv6-on-AWS.pdf IPv6 on AWS IPv6導入時の注意点 ネットワーク制御の再評価: IPv6では、境界線のセキュリティに対するアプローチを再考し、セキュリティ

            AWS公式レポート IPv6 on AWS を読み解いていく - MY Scribbling...
          • Cloudflare のIPアドレスってどうなってる? - Qiita

            この記事では、CloudflareでIPアドレスがどのようにIPアドレスを効率的に活用しているのかについて紹介します。 筑波大学情報科学類1年の@appare45です。 この記事は、2023年12月3日に UNTIL.LT#0x03 で発表した内容の解説です。 Cloudflareとは みなさんはCloudflareというサービスをご存知ですか? もしかしたら、次のような画面を見たことがあるかもしれません。 このとき中央に表示されている雲のマークのサービスがCloudflareです。 Cloudflareは簡単に言うとサービスとユーザの間でプロキシを提供するサービスです。 通常のサービスではサービス提供サーバとユーザが直接接続されます。 一方、サービスがCloudflareを使うとサーバとユーザの間Cloudflareが挟まり、ファイアウォールやキャッシュなどの恩恵を受けられます。 しかし

              Cloudflare のIPアドレスってどうなってる? - Qiita
            • データドリブンなサービスを支えるネットワークの作り方〜 ヤフーのデータセンターネットワーク紹介

              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフーのプロダクションネットワークの設計・構築・運用を担当している津秦です。 ヤフーではオンプレミスで大量に物理サーバーを導入し、社内向けプライベートクラウドや、データ分析基盤などに利用しております。もちろんそのサーバーを接続するためのネットワークも、自分たちで設計・構築・運用を行っております。 今回はデータセンター内ネットワークの中でも、最近取り入れているClosネットワークというものに着目して、ヤフーのデータセンターネットワークをご紹介したいと思います。 なお、大量に物理サーバーを導入する点では、昨年末に同じくインフラを担当する藤見から、サーバーの調達に関する取り組みを紹介しました。合わせて参照いただければ、ヤフーのインフラ部

                データドリブンなサービスを支えるネットワークの作り方〜 ヤフーのデータセンターネットワーク紹介
              • AWSとGCPのVPN接続を複数パターン試してみる(高可用性(HA)VPN編) | DevelopersIO

                はじめに データアナリティクス事業本部のkobayashiです。 AWSとGCPをセキュアな環境で接続してそれぞれのサービスを相互に利用できないか検証するためそれぞれのVPC間をVPNで接続してみました。 前回はGCPのVPNオプションにはClassic VPNでの接続方法をまとめましたので、今回は高可用性(HA)VPN接続の方法をまとめます。 Cloud VPN の概要  |  Google Cloud 前回の記事 接続パターン Classic VPN接続 AWSでAWS VPN connectionを作成すると2つのIPSec tunnelが利用できます。 上のパターン(以降パターン1)ではそのうちの1本を利用するパターン、下のパターン(以降パターン2)は2本とも利用してフェイルオーバーに対応するパターンになります。 前回のエントリーではこのパターン1、パターン2の接続方法をまとめまし

                  AWSとGCPのVPN接続を複数パターン試してみる(高可用性(HA)VPN編) | DevelopersIO
                • AWS 上で Google Cloud ワークロード向けのディザスタリカバリサイト構築 (Part 1) | Amazon Web Services

                  Amazon Web Services ブログ AWS 上で Google Cloud ワークロード向けのディザスタリカバリサイト構築 (Part 1) ディザスタリカバリ (DR) 戦略を有することはビジネスの継続性やお客様のワークロードのレジリエンスの面において重要な要素です。レジリエンスとは、お客様のアプリケーションとそれを支えるインフラストラクチャが一貫して意図された通りに正しく実行し続ける事を意味します。 プライマリワークロードをクラウドで稼働させているお客様が DR のために別のクラウドプロバイダーを使用する場合があります。その理由としては、コンプライアンスや規制要件、あるいはお客様の組織でマルチクラウド戦略の採用を義務付けているためかもしれません。 この2部構成のブログシリーズでは、1例としてGoogle Cloud Platform (GCP) でホストされているサンプルア

                    AWS 上で Google Cloud ワークロード向けのディザスタリカバリサイト構築 (Part 1) | Amazon Web Services
                  • インターンシップ体験記 〜BGP-LSの機能をFRRに実装してみた〜 - NTT Communications Engineers' Blog

                    はじめに こんにちは、インターンシップ生の金谷です。 2022年2月に2週間ほどNTTコミュニケーションズのインターンシップに参加させていただきました。 普段は大学院やWIDEプロジェクト、アルバイトなどで SRv6 BGP-EPEなどオーバレイネットワーク技術の研究開発をしています。 インターンシップには「次世代のサービスを生み出す検証網 Testbedの設計構築業務」というテーマで、2022年2月14日から25日までの2週間参加しました。 具体的にはFRRouting(FRR)というOSSのソフトウェアルータにBGP-LSという機能を実装するという内容に取り組みました。 この記事では、その体験談を記載します。 インターンシップに参加するまで NTT Comという会社に非常に興味を持っていたため、会社の雰囲気を知りながら面白い開発が出来そうだと思い、参加を決めました。 また、インターンシ

                      インターンシップ体験記 〜BGP-LSの機能をFRRに実装してみた〜 - NTT Communications Engineers' Blog
                    • インターネットがほぼ完全に遮断されたイランでは何が起こっているのか?

                      2019年11月17日にイランで、インターネットがほぼ完全に遮断されるという深刻な通信障害が発生したことが分かりました。折しも、イランではガソリン価格値上げに抗議する大規模なデモが発生しており、今回のインターネットの障害にはイラン政府が関与しているとの見方が広がっています。 Internet disrupted in Iran amid fuel protests in multiple cities - NetBlocks https://netblocks.org/reports/internet-disrupted-in-iran-amid-fuel-protests-in-multiple-cities-pA25L18b Protests grip major Iran cities over gas prices; 1 killed https://apnews.com/2062

                        インターネットがほぼ完全に遮断されたイランでは何が起こっているのか?
                      • TechWorkshop「プロのネットワークエンジニアと学ぶ!ISPネットワークのつくりかた」を開催しました! - NTT Communications Engineers' Blog

                        はじめまして。データプラットフォームサービス部の橋本です。 今回は、11/20(土)に開催したTechWorkshop「プロのネットワークエンジニアと学ぶ!ISPネットワークのつくりかた」について紹介します。 TechWorkshopとは 各技術分野のプロフェッショナル社員がお届けする、当社の最先端技術を体感し、また身に付けることができるワークショップ形式のプログラムです。 (公式ページより抜粋) 過去にはこのようなワークショップを開催しました。 ソフトウェア開発ハンズオン Kubernetesハンズオン CI/CDハンズオン サイバー攻撃対応ハンズオン ソフトウェアエンジニア座談会 どのワークショップも、公式ページの説明の通り、各分野を主な業務にしている社員が講師となり、かつ自分たちでイベントの企画・運営をしています。 今後もいくつか開催予定ですので、興味のある方はTechWorksho

                          TechWorkshop「プロのネットワークエンジニアと学ぶ!ISPネットワークのつくりかた」を開催しました! - NTT Communications Engineers' Blog
                        • コンテナ データセンターで AS 取ってみた – Made in container

                          2021/03 末に APNIC から ASN と IPv4 /23、IPv6 /48 を個人として割り当てを受けました。 半年近くかかってしまいましたが、ようやく Internetable になったのでメモ程度ですが書き残しておきます。 1. データセンターを建設します 月日が経つのは早いもので、コンテナ用地を競売で取得してから既に 5 年ほど経ちました。 一般のご家庭でサーバーやネットワーク機器を稼働させると騒音やら夏場の室温やら床の耐荷重が気になるので、 若いうち ( 家庭内稟議とかいう面倒な制度が導入される前) にデータセンターを 1 つ建てておくといいと思います。 この記事を読んでいる方には今更かと思いますが、過去の投稿や記事もご参考にどうぞ。 ブログ記事 https://www.syuheiuda.com/?cat=40Think IT の記事 https://thinkit.

                          • Building Uber’s Fulfillment Platform for Planet-Scale using Google Cloud Spanner

                            You’re seeing information for Japan . To see local features and services for another location, select a different city. Show more Introduction The Fulfillment Platform is a foundational Uber domain that enables the rapid scaling of new verticals. The platform handles billions of database transactions each day, ranging from user actions (e.g., a driver starting a trip) and system actions (e.g., cre

                              Building Uber’s Fulfillment Platform for Planet-Scale using Google Cloud Spanner
                            • 高可用性、省力運用を目指す 自宅 Kubernetes クラスタ (K8s@home #1)

                              私が趣味として自宅で飼っている Kubernetes ラズパイクラスタを紹介します。ここでは工夫ポイントとして次の3点についてお話します。 → 工夫その1: HA なコントロールプレーン、MetalLB + BGP による kube-apiserver の負荷分散 → 工夫その2: モニタリングをそれなりにちゃんとやっとく → 工夫その3: Renovate によるアドオンのアップグレードの省力化 K8s@home #1 (2022/10/12) - https://k8shome.connpass.com/event/259491/

                                高可用性、省力運用を目指す 自宅 Kubernetes クラスタ (K8s@home #1)
                              • Cloudflare、インターネットのルーティング状況を提供する新機能「Routing Statistics」を発表

                                7月27日、Cloudflareは新しいRoutingページを発表しました。 この新機能は、インターネットのルーティング状況をモニタリングし、洞察を提供することを目的としています。 7月27日、Cloudflareは新しいRoutingページを発表しました。 この新機能は、インターネットのルーティング状況をモニタリングし、洞察を提供することを目的としています。 Routing Statistics: インターネットのルーティングに関する統計情報を提供 Routing Statisticsでは、インターネットのルーティング状況に関する統計情報を提供します。 利用者は、ASや国ごとのASの数、グローバルルーティングテーブルで観察されたさまざまなプレフィックスとそのルートの数、RPKI(Resource Public Key Infrastructure)によるルートの数の情報を迅速に調査できま

                                  Cloudflare、インターネットのルーティング状況を提供する新機能「Routing Statistics」を発表
                                • 自分の通信が安全にインターネットを通過しているか確認できるウェブサイト「Is BGP safe yet?」をCloudflareが公開

                                  インターネットは自律システム(AS)と呼ばれるIPネットワークやルーターの集合で構成されており、AS間の通信経路を決定するルーティングにはBGPというプロトコルが用いられています。しかし、BGPはBGPハイジャックという攻撃により通信経路を乗っ取られてしまう問題があり、この問題に自分が利用しているインターネットプロバイダ(ISP)が対処できているかを確認できるウェブサイト「Is BGP safe yet?」をCloudflareが公開しています。 Is BGP Safe Yet? No. But we are tracking it carefully https://blog.cloudflare.com/is-bgp-safe-yet-rpki-routing-security-initiative/ Is BGP safe yet? · Cloudflare https://isbg

                                    自分の通信が安全にインターネットを通過しているか確認できるウェブサイト「Is BGP safe yet?」をCloudflareが公開
                                  • さくらのクラウド「エンハンスドLB」を作った話(前編) - Qiita

                                    この記事は さくらインターネット Advent Calendar 2019 4日目の記事です。 さくらインターネット研究所に所属している大久保です。お久しぶりです。 自分、研究は全くやってなくて、 ひたすら弊社のIaaSである「さくらのクラウド」の運用、開発、コーディング、お客様サポート、構築、ラックマウント、配線、障害対応、その他あらゆる全てをやっています。よろしくおねがいします 😇 せっかくAdvent Calendar空いてたので、最近作ってるサービスの紹介をさせていただこうと思います。 HTTPSの終端って大変だし面倒じゃないですか。 今回のネタは、お客様からご要望いただいて1年前から開発スタートしたサービスなんですね。当時、L4のロードバランサは提供していましたが、要件として、 インターネット向け大規模コンテンツ配信に使える高性能なもので、 DDoS対策ができて、 SSLの終端

                                      さくらのクラウド「エンハンスドLB」を作った話(前編) - Qiita
                                    • なんとなくEVPN理解 - ネットワークは砕けない

                                      EVPNを知って実際に動かしてみました、記録です。 EVPN(Ethernet VPN)とは すごいざっくり書くとシンプルなL2VPNを実現する技術です。 広域イーササービスやDCのlayer2 networkで活躍するらしいです。 EVPNの仕組みとしてやってることはどうやらBGPでMACアドレスを広報するらしいです。えっBGPで…? MP-BGP(Multi Protocol BGP)とは 通常のBGP-4(通常のBGPの事を指す)ではMACアドレスなんて経路広報出来ません、BGP-4はIPv4 onlyです。 そこで登場するのがMP-BGP、MP(Multi Protocol)ということはIPv4 unicastだけではありません。扱えるものがIPv4-vpn-unicastやIPv6関連だったりとたくさん増えました。 その扱える中にEVPNがあるということになります。 ここらへんの

                                        なんとなくEVPN理解 - ネットワークは砕けない
                                      • RFC 準拠のコントローラー&プロトコルライブラリ開発の進め方 - NTT Communications Engineers' Blog

                                        イノベーションセンターの三島です。 本記事では、RFC や Internet-Draft に準拠したコントローラーやプロトコルライブラリの開発について、 NTT Com が公開中の Segment Routing (SR) 用のコントローラー、Pola PCE の開発経験を基にご紹介します。 商用機器と相互接続可能なコントローラー・プロトコルライブラリを開発してみたい方、SR をはじめとするネットワークを運用中で、機能拡張が可能なコントローラーを導入してみたい方は是非ご覧ください! 以降では、コントローラー開発手順の概要を Pola PCE の実装例を基に解説した後、プロトコルライブラリの作り方と機能追加の方法、相互接続試験と OSS へのマージまでの流れを解説します。 例として扱う Pola PCE 自体の詳細や活用例については解説しないため、詳細を知りたい方は下記の資料をご参照ください

                                          RFC 準拠のコントローラー&プロトコルライブラリ開発の進め方 - NTT Communications Engineers' Blog
                                        • #6 日本のMVNO光と影 - 猫にジャズ

                                          はじめに この記事はBBSakuraNetworksアドベントカレンダーの13日目です。 adventar.org 格安SIMという言葉の出現を皮切りに徐々にその略称が一般にも馴染んできたMVNO(Mobile Virtual Network Operator / 仮想移動体通信事業者)ですが、通信事業として収益を上げるのは一筋縄ではできません。今日はタイトルの通り、少し技術的にはなりますが日本で展開されているMVNOの奮闘ぶりついて触れる内容となります。もしかしたら光は無いかもしれません なぜやるか MVNOはあくまでも事業を展開するための一手段である場合と、MVNOになること自体が事業の価値である場合の2種類があるので、ここでは軽く触れるだけにします。 前者はさくらインターネットが展開しているIoT Platformである sakura.io などが該当し、専用のLTEモジュールでお客

                                            #6 日本のMVNO光と影 - 猫にジャズ
                                          • 2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

                                            ときどき思い出したように書いている障害事例まとめです。こういうのをやるならせめて年1回くらいはまとめないとダメだね……。昔の記事だと経緯や内容を覚えていないし、ニュース記事 (特に新聞社の記事や企業の障害に関するリリース記事) が消えてしまっていたりする。年末にまとめてドカッと振り返るのはしんどい。 2016-2017年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 「なぜ障害事例をまとめているのか」についてはこっちに書いた内容そのままなのでこちらを参照してください。 DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 2010-2016あたりまでのメジャーな障害事例のまとめ 基本的には自分がブックマーク等でクリップしたものをもとにまとめています。主要なニュ

                                              2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
                                            • Update about the October 4th outage

                                              To all the people and businesses around the world who depend on us, we are sorry for the inconvenience caused by today’s outage across our platforms. We’ve been working as hard as we can to restore access, and our systems are now back up and running. The underlying cause of this outage also impacted many of the internal tools and systems we use in our day-to-day operations, complicating our attemp

                                                Update about the October 4th outage
                                              • Accidentally Turing-Complete

                                                Accidentally Turing-Complete Some things were not supposed to be Turing-complete. This is a collection of such accidents. Stuff which is somehow limited (stack overflows, arbitrary configuration, etc) is still considered Turing complete, since all "physical" Turing machines are resource limited. C++ Templates Although they were initially not supposed to, C++ templates are Turing-complete. For proo

                                                • AWS Direct ConnectでPublic接続をやってみた | DevelopersIO

                                                  はじめに みなさん こんにちは。 はじめまして ネクストモード株式会社の柳です。 今年7月の会社設立と同時にインテグレーション事業部にJOINし、主にAWSのコンサル/設計構築/保守運用業務などに携わっています。得意なジャンルはネットワーク全般です。何よりも猫が好きなので、ペンネームはnekoです。 早速ですが、今回 AWS Direct Connect の Public接続環境を構築する機会がありましたので、ご紹介したいと思います。 ネットワーク構成 今回の接続構成は以下のようになっています。 構成を補足しますと、拠点側回線はフレッツ光を使っていますが、今回はインターネットを利用しないシーンを想定しています(ISP網は通らずにNGNから直接AWSに接続する構成) NGNからAWSに接続するために、NTT東日本の法人向けサービス「フレッツ・キャスト」を介して、EquinixのDCへ専用線に

                                                    AWS Direct ConnectでPublic接続をやってみた | DevelopersIO
                                                  • [AWS Black Belt Online Seminar] オンプレミスとAWS間の冗長化接続 資料及び QA 公開 | Amazon Web Services

                                                    Amazon Web Services ブログ [AWS Black Belt Online Seminar] オンプレミスとAWS間の冗長化接続 資料及び QA 公開 先日 (2020/02/19) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar「オンプレミスとAWS間の冗長化接続」の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。 20200219 AWS Black Belt Online Seminar オンプレミスとAWS間の冗長化接続 AWS クラウドサービス活用資料集(すべての過去資料が閲覧できます) Q. リージョンをまたいだ冗長構成(Act/Act、Act/Sby)のベストプラクティスはありますでしょうか? A. 多くの場合、オンプレミス拠点から一番近くにある Direct Connect ロケーションへ

                                                      [AWS Black Belt Online Seminar] オンプレミスとAWS間の冗長化接続 資料及び QA 公開 | Amazon Web Services
                                                    • YuukiJapanTech on Twitter: "嘘でしょ。ChatGPTがciscoのコンフィグ吐いた 「vlan10とvlan100をルーティングし、vlan10はポートベース認証をするciscoルーターのコンフィグ。bgpを使って複数のルーター間で動的ルーティングをする。… https://t.co/yOW2dTXpUB"

                                                      嘘でしょ。ChatGPTがciscoのコンフィグ吐いた 「vlan10とvlan100をルーティングし、vlan10はポートベース認証をするciscoルーターのコンフィグ。bgpを使って複数のルーター間で動的ルーティングをする。… https://t.co/yOW2dTXpUB

                                                        YuukiJapanTech on Twitter: "嘘でしょ。ChatGPTがciscoのコンフィグ吐いた 「vlan10とvlan100をルーティングし、vlan10はポートベース認証をするciscoルーターのコンフィグ。bgpを使って複数のルーター間で動的ルーティングをする。… https://t.co/yOW2dTXpUB"
                                                      • CoreOS on Full IP fabric の検証 - Qiita

                                                        Out of Scope CoreOSの初期デプロイ(L2からL3接続への切替) 外部からコンテナへの接続 (追加考慮必須) ECMP (問題ないはず) 経路フィルタ(スケール時の事故予防のため対策必須) 検証環境構築 GNS3 上の構築イメージ. CoreOSにはインターネット接続が必要. ToR (Cumulus-VX) の設定 downlink に Unnumbered で eBGP接続するように設定. #---------------------------------------------- # Basic Cumulus #---------------------------------------------- net add hostname tor-cumulus-1 net add loopback lo ip address 4.4.4.4/32 net pend

                                                          CoreOS on Full IP fabric の検証 - Qiita
                                                        • Content delivery networks (CDNs)  |  Articles  |  web.dev

                                                          Content delivery networks (CDNs) Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Content delivery networks (CDNs) improve site performance by using a distributed network of servers to deliver resources to users. Because CDNs reduce server load, they reduce server costs and are well-suited to handling traffic spikes. This article discusses how CDNs work and pr

                                                          • 別れ話をBGPに載せて | IIJ Engineers Blog

                                                            社長室兼基盤エンジニアリング本部所属。これだけ見るとフルスタックエンジニアを超越しているが、実態はネットワークを中心にしたインフラ全般の企画が主なお仕事。AS2497 / The Internet / BGP / SRv6 【IIJ 2023 TECHアドベントカレンダー 12/22の記事です】 警告: タイトルから推測できるとおり、人によってはメンタルに来る可能性があります。at your own riskでお読みください。 私のXタイムラインにシスコシステムズさんのこんな記事が流れてきた。 引用元:愛の告白をBGPに載せて 本題 show ip bgpを実行するのに、こんなに緊張するのは初めてだ。流宇太(るうた)はターミナルソフト画面に表示されているshow ip bgpコマンドを凝視しながらこう思った。 まだ若手エンジニアとは言えるが、幾つかの難関ネットワーク案件を完遂してきた実績を

                                                              別れ話をBGPに載せて | IIJ Engineers Blog
                                                            • 設計構築からトラフィックコントロールまで実施 さまざまな種類のネットワークを扱う、サービスネットワークチーム

                                                              LINEで働くエンジニアが、各職種別に日々の業務内容や開発体制、働く環境、今後の展望などについて話す「LINE 新卒採用 技術職 コース別説明会」。ここでネットワーク室の鈴木氏が登壇。ネットワーク室の役割から、サービスネットワークチームの仕事内容などについて話します。 ネットワーク室の技術スコープとチームの役割 鈴木雄一郎氏:それでは私から説明していきたいと思います。ネットワーク室のサービスネットワークチームで、マネージャーをしている鈴木と申します。私からは、ネットワーク室の組織およびサービスネットワークチームについて紹介したいと思います。よろしくお願いします。 まずはじめに、技術スコープについて話をさせてください。ネットワーク室では、ハードウェアのネットワーク機器や、データセンターのファシリティが技術スコープとなっています。また、ちょっとここでは表現しきれていませんが、ネットワーク室のシ

                                                                設計構築からトラフィックコントロールまで実施 さまざまな種類のネットワークを扱う、サービスネットワークチーム
                                                              • ドメイン名を失効させる前に考えておくべきこと - 期限が切れた後のドメイン名に何が起こるか | Web担当者Forum

                                                                Gandi.net ニュースブログからウェブマーケティングやウェブサイト運営担当者に関連する記事を抜粋してご紹介します。 ドメイン名にもライフサイクルがあります。ドメイン名が作成され、一定の期間使用され、そして期限を迎えます。しかしドメイン名の一生はそこで完全に終わりません。同じドメイン名を再利用し、別の目的のために使用されることも多いです。 ドメイン名の所有者は期限切れ時期までドメイン名の使い途がない場合も多いですが、ドメイン名の期限切れはわざとではなく、所有者が更新締め切り日を逃してしまうことのほうが多い状態です。 ドメイン名が再度登録されていなくても、そのドメイン名が以前存在していたという事実と記憶は残ります。ドメイン名とホスティングされていたウェブサイトは期限が切れ誰も使えなくなりますが、そのリンク自体や他者のサイト上に貼り付けられたそのドメイン名のリンクは消されずに残り続けます。

                                                                  ドメイン名を失効させる前に考えておくべきこと - 期限が切れた後のドメイン名に何が起こるか | Web担当者Forum
                                                                • How RubyKaigi built an event site in days with the Amazon Chime SDK and Amazon IVS | Amazon Web Services

                                                                  Business Productivity How RubyKaigi built an event site in days with the Amazon Chime SDK and Amazon IVS This is a guest blog written by Sorah Fukumori, Senior Software Engineer at Cookpad and organizer for RubyKaigi. The content and opinions in this post are those of the third-party author, and AWS is not responsible for the content or accuracy of this post. RubyKaigi is the world’s largest inter

                                                                    How RubyKaigi built an event site in days with the Amazon Chime SDK and Amazon IVS | Amazon Web Services
                                                                  • インターンシップ体験記 〜SDNコントローラの性能改善〜 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                    はじめに こんにちは、インターン生の山口雄翔です。 この度2023年2月6日から2週間、NTTコミュニケーションズのインターンシップに、 エンタープライズ向け大規模クラウドサービスを支えるネットワーク開発 というテーマで参加させていただきました。 この記事ではその体験について書かせていただきます。 インターンシップについて NTTコミュニケーションズでは、SDPFクラウド/サーバーというエンタープライズ向けクラウドサービスを提供しています。 このサービスでは、仮想的なL2ネットワークを自由に構築し、そこにベアメタルサーバ・VM・ストレージなどを(論理的に)接続させて使うことができます。 もちろんインターネット接続やロードバランサなどをサービスとして利用することもできます。 そのクラウドの内部のネットワークを制御するSDNコントローラの改善というのが、本インターンシップのテーマでした。 前半

                                                                      インターンシップ体験記 〜SDNコントローラの性能改善〜 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                    • GameBoy CPU Manual

                                                                      Sources by: Pan of Anthrox, GABY, Marat Fayzullin, Pascal Felber, Paul Robson, Martin Korth, kOOPa, Bowser Contents: Assembly Language Commands, Timings and Opcodes, and everything you always wanted to know about GB but were afraid to ask. THIS DOCUMENT IS PRINTED ON DIN A5 SIZE PAPER (148mm x 210mm)! Note: Game BoyTM , Game Boy PocketTM , Super Game BoyTM and Game Boy ColorTM are registered trade

                                                                      • 2022振り返り

                                                                        普段、こういったブログはあまり書かないが、いい機会だし、書き残してあると、のちのち見返すのに便利かなと思い、今年やったことを書き出してみる。ほとんど趣味の話です。 電子工作 競技プログラミング パソコン ゲーム 登山 コーヒー 論文読み 仕事 おわりに 電子工作去年、コンピュータシステムの理論と実装という本をすこし読んでハードウェアというか電子回路方面に興味が湧き、年末にブレッドボードやら抵抗やらを買い揃えて、LED光らせて遊んだりしていた。 電子工作入門する pic.twitter.com/F3MQLZiFlS — takuya-a (@takuya_b) December 15, 2021 My first project pic.twitter.com/vUo1ZI3ao3 — takuya-a (@takuya_b) December 15, 2021 そこからLTSpiceを勉強

                                                                          2022振り返り
                                                                        • BGP in the Data Centerを読みました (4/6) : Chapter 4 - Reimagining BGP Configuration - baron tech blog

                                                                          cumulusnetworks.com 今回はChapter 4についてまとめました。 内容はChapter 3に引き続き、構築を自動化しやすいようなIPv6のBGP設定です。 具体的にはBGP unnumberedおよびRFC 5549です。 データセンタネットワーク全般については、”Cloud-Native Data Center Networking” を読むのがおすすめです。 筆者が同じ方で、 "BGP in the Data Center" に記載されている内容も含まれています。 この本はCumulus Networksにより無償で公開されています。 ぜひ読んでみてください。 Download your copy of latest book by Dinesh Dutt, "Cloud Native Data Center Networking." It's a 400-pag

                                                                            BGP in the Data Centerを読みました (4/6) : Chapter 4 - Reimagining BGP Configuration - baron tech blog
                                                                          • [AWS] Site to Site VPN の冗長化を考える | DevelopersIO

                                                                            こんにちは、菊池です。 AWSのVPCとオンプレミス拠点を接続するSite to Site VPNの冗長化について、最近何度か続けて社内で質問を受けましたのでまとめようと思います。 Site to Site VPNの基本構成 まずは基本から。VPCに対してSite to Site VPNを接続するには、Virtual Private Gateway(VGW)をVPCにアタッチして接続する方法と、Transit Gateway(TGW)を経由する方法と2通りあります。いずれの場合も1つの拠点と接続するにあたり、1つのCustomer Gateway(オンプレミス拠点側のルータ)に対して、1つのVPN接続を作成することで、2つのIPSec VPNトンネルが作成されます。 VGWを使ったSite to Site VPN接続の基本構成 TGWを使ったSite to Site VPN接続の基本構成

                                                                              [AWS] Site to Site VPN の冗長化を考える | DevelopersIO
                                                                            • How Verizon and a BGP Optimizer Knocked Large Parts of the Internet Offline Today

                                                                              How Verizon and a BGP Optimizer Knocked Large Parts of the Internet Offline Today06/24/2019 Massive route leak impacts major parts of the Internet, including Cloudflare What happened?Today at 10:30UTC, the Internet had a small heart attack. A small company in Northern Pennsylvania became a preferred path of many Internet routes through Verizon (AS701), a major Internet transit provider. This was t

                                                                              • Facebook、約6時間にわたる障害の原因と対策を詳解

                                                                                米Facebookは10月5日(現地時間)、前日の日中に発生したInstagramやOculusも含むすべてのサービスに影響した障害について、その原因と復旧方法について説明した。 今回の停止は、前日簡単に説明したように、グローバルバックボーンネットワーク容量を管理するシステムによって引き起こされたものだが、約6時間にもわたり、非常に重要なことであるため、もう少し詳しく説明する価値があると考えたとしている。 グローバルバックボーンは、Facebook全社のコンピューティング施設を接続するネットワークで、世界中を数万マイルの光ファイバーケーブルで接続している。このインフラの保守のため、エンジニアは通常、バックボーンにオフラインで接続し、ファイバーの修理、容量追加、ルータのソフトウェア更新などを行う。 昨日の停止は、こうした定期的なメンテナンスの一環として、容量を評価するコマンドを発行したところ

                                                                                  Facebook、約6時間にわたる障害の原因と対策を詳解
                                                                                • 声優・照井春佳、棋士・平田智也との結婚発表「『この人と生きていきたい』と強く思うように」

                                                                                  『アイドルマスター シンデレラガールズ』シリーズの櫻井桃華役などで知られる声優・照井春佳(33)が3日、自身のブログを更新し、棋士の平田智也氏(27)と結婚したことを発表した。 照井は「私事で大変恐縮でございますが、本日、棋士の平田智也さんと結婚したことをご報告させていただきます」と伝えた。「平田さんとは、昨年8月に週刊碁さんの取材ではじめてお会いしました」とし、「一緒にいると私まで優しい気持ちになります。そのくらいとても柔らかく、あたたかい心を持っている方で、共に時間を過ごすうちに『この人と生きていきたい』と強く思うようになりました」と心境を語っている。 最後に「いつも支えてくださっている皆様への感謝を忘れずに、これまで以上に仕事も邁進して参ります。これからも、どうぞよろしくお願いいたします」と呼び掛けた。 囲碁好きで知られる照井は、2020年7月には自身のブログで囲碁の初段試験に合格し

                                                                                    声優・照井春佳、棋士・平田智也との結婚発表「『この人と生きていきたい』と強く思うように」