並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1602件

新着順 人気順

BIRDの検索結果201 - 240 件 / 1602件

  • 鳥類の系統分類が大きく変わります

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに本格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日本トンデモ本大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

      鳥類の系統分類が大きく変わります
    • 弱肉強食とは言えあまりにも過酷。オットセイの子どもの目玉をくり抜き餓死させることを学習したカモメ(閲覧注意) : カラパイア

      自然界は厳しい。生き残りをかけてそれぞれの種が様々なことを学び進化につなげていく。人間目線からすれば残酷で無慈悲極まりないと思うだろうが、食べることができなければその種は途絶えてしまうのだ。 最近頻繁に、ミナミオオセグロカモメが、ミナミアフリカオットセイの子どもの目を突いて食べるところが目撃されている。目が見えなくなった子どもは、母親を見つけることができず、ミルクが飲めなくて餓死してしまう。 カモメは後で戻ってきて、死んだ子オットセイの死体をエサとして簡単に得ることができる。生物学者たちは、こうした行為は残酷に見えるが、科学的にとってはカモメの新たな習性の発見だとしている。 カモメは、海辺で人間の食べ物をかすめ取ったり、更には泳いでいるクジラに集団で攻撃をしかけたりと、その攻撃性の高さは知られているが、新たに発見された捕食方法は人間目線から見るととても残酷なものだった。 ミナミオオ

        弱肉強食とは言えあまりにも過酷。オットセイの子どもの目玉をくり抜き餓死させることを学習したカモメ(閲覧注意) : カラパイア
      • 言うことを聞かないペンギンショー

        去年、おたる水族館で衝撃的なペンギンのショーを見た。 ペンギンがほぼ言うことをきかないのだ。 種目をやったりやんなかったり、カオスなショーの最後は 「以上、ペンギンは言うことを聞かないということをお分かりいただいけたと思います」 というセリフで終わった。 !! そういうことか あの衝撃が忘れられず、もういちど見に行った。

        • 道具作りをするカラス、老練になるほど「手抜き」の傾向

          空を飛ぶカラス(2017年9月19日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO/Peter PARKS 【12月8日 AFP】南太平洋のニューカレドニア(New Caledonia)に生息するカラスは、小枝をかぎ針のような形に細工して、穴の奥に潜む昆虫を捕らえるのに役立つ道具を作り出す能力を持つことで知られている。だが、このカラスが経験を積むと、この道具作りに対して「手抜き」をする可能性を指摘した研究結果が7日、発表された。 この道具を作る際に、若いカラスは細心の注意を払ってくちばしを駆使するが、年を取って知恵を身につけたカラスは手順を簡略化して手っ取り早く作る傾向がある。 米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に掲載された論文によると、若いカラスでは、くちばしを使って木の枝を丹念に折ったり切ったりする傾向がみられたが、老練なカラスほど、枝を引き抜くだけといういい

            道具作りをするカラス、老練になるほど「手抜き」の傾向
          • それはカラスの赤ちゃんじゃないよ!カア!

            まとめました。 追記:正確に何の雛かは断言できないけど、少なくともカラスでない事は鳥類学的に確証がある事なので、カー坊くんの説明か検証用リンクの下の方をお読みください。

              それはカラスの赤ちゃんじゃないよ!カア!
            • 「世界で最も危険な鳥」ヒクイドリ脱走 人に危害加える恐れ 秋田の民家 - MSN産経ニュース

              3日午前6時半ごろ、秋田県鹿角市十和田大湯の一般住宅で飼っていた、爪の鋭さから「世界で最も危険な鳥」といわれるヒクイドリ1羽が逃げ出した。人に危害を加えることがあるため、県が注意を呼び掛けている。 県によると、飼い主は趣味で雄雌1羽ずつ飼っており、朝、餌やりで雌の飼育室に入った際、2重扉の鍵を閉め忘れ脱走したとみられる。脱走した雌は9歳で全長120センチ、体重は一般的に50キロ程度という。 ヒクイドリは飛べない鳥の一種。体が大きく足が頑丈で走るのが速い。気が荒く、人をつついたり蹴ったりしてけがを負わせる恐れがあり、厳重な管理が必要な特定動物に指定されている。

              • コハクチョウ:湖から姿消す…撮影クルー爆竹で脅し 滋賀 - 毎日jp(毎日新聞)

                琵琶湖西岸の松ノ木内湖(滋賀県高島市)で1日朝、東映京都撮影所(京都市)の撮影クルーが水鳥が飛び立つシーンを撮るため爆竹を鳴らした問題で、約180羽いたコハクチョウが2日朝、姿を消したことが「日本野鳥の会滋賀」の調査で分かった。メンバーは「ねぐらが危険と判断し、逃避した可能性が高い」とみており、秋に戻ってくるか心配している。 コハクチョウを観察している同会員や地元住民団体によると、コハクチョウは通常、日の出後に餌を求めて松ノ木内湖を飛び立つが、日の出前の2日午前6時20分ごろに既に姿を消していた。天候にかかわらず、普段は周囲の田んぼで餌をついばむ姿が見られるが、確認できなかった。通常、一斉に姿を消すことはないという。 湖北野鳥センター(同県長浜市)の植田潤さん(42)は「琵琶湖北部の塩津湾一帯(長浜市)ではこの日朝、普段の約6倍の300羽以上が確認された。爆竹で脅された湖西のコハクチョウが

                • イヌワシも結構モフらせてくれるらしい。 : カラパイア

                  鷹匠女性の膝の上で気持ちよさそうにモフられているのはイヌワシのラル、2歳。まだまだ甘えん坊のラルは、訓練後、お姉さんにモフられるのだ大好きなようだ。気持ちよさそうに「ピーヤ、ピーヤ」鳴いているね。

                    イヌワシも結構モフらせてくれるらしい。 : カラパイア
                  • 外国人「飛んでるクジャクの姿が神話レベルの美しさなんだけど…」 【海外の反応】 : 海外の万国反応記@海外の反応

                    引用:http://redd.it/260wrhhttp://redd.it/xkizchttp://youtu.be/h0Gr_0cHlpM スレッド「飛んでる孔雀は神話の生き物のようだ」より。優雅に飛行するクジャクの様子が話題となっている。 Ads by Google

                      外国人「飛んでるクジャクの姿が神話レベルの美しさなんだけど…」 【海外の反応】 : 海外の万国反応記@海外の反応
                    • ナデナデされたフクロウがべらぼうにかわいいって知ってた?(動画) : らばQ

                      ナデナデされたフクロウがべらぼうにかわいいって知ってた?(動画) フクロウを飼った経験がある人はそれほどいないと思いますが、なでると犬や猫のようによろこぶ個体もいるようです。 たまらない表情を浮かべるフクロウの映像をご覧ください。 Lovely Owl - YouTube もうラブリーとしか言いようがありません。 くりっとした目がかわいいフクロウですが、うっとりしたときも、こんなにかわいい顔になるんですね…。 こんな姿を見せられると欲しくなってしまいますが、全てのフクロウがなでられて喜ぶわけではなく、また飼育も簡単ではないようです。 まねっこピーちゃん そらっピposted with amazlet at 11.11.18タカラトミー (2011-03-24) 売り上げランキング: 1567 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事なぜかわからないけど無理やりな場所で「フクロウごっ

                        ナデナデされたフクロウがべらぼうにかわいいって知ってた?(動画) : らばQ
                      • 始祖鳥、自力で空も飛べるはず 骨分析、はばたき飛行か:朝日新聞デジタル

                        約1億5千万年前のジュラ紀にいた鳥の遠い祖先の始祖鳥は、自力で羽ばたいて飛べた可能性が高いことがわかった。フランスなどの研究チームが、始祖鳥の骨の特徴を現在の鳥など約70種と比べたところ、キジなどに近く、短い距離を飛ぶ能力があったと判断した。14日に英科学誌ネイチャーコミュニケーションズで論文を発表する。 始祖鳥は、体長約50センチでドイツで化石が見つかった。恐竜に似て歯を持つが、羽毛や翼があり「最古の鳥」とされる。ただ、飛べたかどうかはわかっておらず、羽根の強度の推定から滑空程度しかできなかったとする見方もあった。 研究チームは、フランスにある大型放射光施設「ESRF」で、始祖鳥の翼を支える上腕骨などの内部構造を詳しく観察。骨の断面の多くを空洞が占め、当時の小型恐竜などと比べて軽量化が進んでいたことがわかった。恐竜や翼竜、現在の鳥類など計69種の骨の特徴を統計的に分析したところ、始祖鳥は

                          始祖鳥、自力で空も飛べるはず 骨分析、はばたき飛行か:朝日新聞デジタル
                        • 逃げたエミュー 田んぼで捕獲 岐阜 美濃加茂 | NHKニュース

                          今月12日に岐阜県美濃加茂市の農家から逃げた大型の鳥エミューが29日、市内の田んぼで捕獲され、飼い主のもとに無事戻りました。 29日午後、市内の蜂屋町で「ダチョウが歩いている」と通報があり、近所の人や飼い主の男性が、警察などが駆けつける前に近くの田んぼで捕まえたということです。 エミューは体長がおよそ1メートル60センチ、体重がおよそ50キロから60キロで、高さ2.5メートルの柵を跳び越えて逃げたと見られるということです。 飼い主の男性の24歳の息子は「爪がいかついので、子どもなどにけがをさせてしまうかもしれないと心配していました。けが人もなく捕まえることができて安心しました」と話していました。 捕獲の様子を目撃した11歳の女の子は「エミューを見たのは初めてで、大きさに驚きました」と話していました。

                            逃げたエミュー 田んぼで捕獲 岐阜 美濃加茂 | NHKニュース
                          • 埼玉でカラス大量死、死骸90羽発見…衰弱死か : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                            埼玉県は5日、所沢市と入間市の直径3キロの範囲で計90羽のカラスの死骸が見つかったと発表した。 いずれも目立った外傷はなく、鳥インフルエンザの簡易検査は陰性という。県は今後、国立環境研究所(茨城県つくば市)に調査を依頼し、詳しい死因を調べる。 県みどり自然課によると、4日午前、所沢市東狭山ヶ丘の学校プールサイド付近で複数のカラスが死んでいるのを教員が見つけた。連絡を受けた同市と県が翌5日までに39羽の死骸を確認。さらに、同市内の別の地域と隣の入間市の2地域で、計51羽の死骸が発見された。このうち一部を検査したところ、農薬などの化学物質は検出されなかった。 県内では3年前にも、入間、狭山、所沢、熊谷の4市で、100羽超のカラスが死んでいるのが見つかっており、このときの原因は細菌性腸炎による衰弱死と推測された。同課の担当者は「時期や地域など、発生状況が似ている」と話している。 同課では、野鳥の

                              埼玉でカラス大量死、死骸90羽発見…衰弱死か : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                            • 痛いニュース(ノ∀`):フクロウって、実はかなり可愛いよね

                              フクロウって、実はかなり可愛いよね 1 名前: 高校中退(東京都) 投稿日:2007/10/27(土) 19:12:40 ID:i837PaO60 ?PLT フクロウを街のシンボルにしている東京・池袋の繁華街で、フクロウ科の アオバズクがうずくまっているのを警備員が見つけ、池袋署が保護。 24日、野生動物保護を手がけるNPO法人に引き取られた。 専門家によると、池袋周辺で休んでいる際に天敵のカラスに襲われた可能性があるという。池袋駅周辺では、風俗店のスカウトのため女性に声をかける「カラス族」と呼ばれる黒服の男が問題になっている。住民と協力して 夜間巡回している同署は「カラスに襲われない安心な街になったら戻ってきて」。 http://www.asahi.com/life/update/1024/TKY200710240367.html 3 名前: 元原発勤務(長屋)[] 投稿日:2007/1

                                痛いニュース(ノ∀`):フクロウって、実はかなり可愛いよね
                              • 3本脚の「ヤタガラス」を捕獲、神話裏づけ 島根・出雲産大

                                島根県立出雲産業大学農学部は31日、足が3本あるカラスの捕獲に成功したことを発表し、世界で初めて報道陣に公開した。日本神話にも登場するこの3本脚のカラスは「八咫烏(ヤタガラス)」の名で知られており、長らく自然界には存在しないと言われてきた。出雲産大では今後つがいとなるメスのヤタガラスの捕獲を急ぎ、人工繁殖につなげたいとしている。 オスのヤタガラスを飼育しているのは、農学部の秋鹿大和(あいか・やまと)教授の研究グループ。今年3月、生ゴミ置き場に集まっていたカラスの中に脚が3本の個体がいることに気づいた市の清掃員が同大に持ち込んだ。その後秋鹿教授による遺伝子解析の結果、一般的なカラスとは別種の個体であることが判明。日本神話に登場する3本脚のカラス「ヤタガラス」の可能性が高いと結論づけた。 ヤタガラスは『古事記』や『日本書紀』に記述が見られる3本脚のカラスで、太陽の化身とされる。特に『日本書紀』

                                  3本脚の「ヤタガラス」を捕獲、神話裏づけ 島根・出雲産大
                                • 渡り鳥は磁場が見える:青色光受容体と磁気の感知 | WIRED VISION

                                  前の記事 「児童ポルノ所持」の恐怖:濡れ衣を着せられた高校教頭 渡り鳥は磁場が見える:青色光受容体と磁気の感知 2009年6月30日 Brandon Keim Image: fdecomite/Flickr 地球を股にかけた「渡り」でも行き先を誤ることがない渡り鳥たちには、細胞レベルでナビゲーション・システムが備わっているようだ。科学者らは少しずつ、このシステムの解明に近づきつつある。 パズルの1ピースとして最近明らかになったのは、「スーパーオキシド」と呼ばれる活性酸素の一種だ。これが感光性タンパク質と結びつくことで、鳥の目の中にコンパスが生成され、地球の磁場が「見える」ようになるという。 このスーパーオキシド説を提唱したのは、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のKlaus Schulten教授(生物物理学)。同教授が主執筆者となった論文が、『Biophysical Journal』誌6

                                  • 触れるものすべてが石に変わる湖

                                    触れるものすべてが黄金に変わるミダースじゃないけど、これは触れる生物すべてが石に変わる湖、場所はタンザニアです。 化石化した動物の写真を撮り歩いて最近写真集「 Across the Ravaged Land」を出版したニック・ブラント(Nick Brandt)さんによると、ここの水は水素イオン指数pH 9~10.5。極めて強い塩基性(アルカリ性)なので、こんな風に元のかたちのまま保存されてしまうのだとか。 こう話してますよ。 タンザニア北部ナトロン湖のほとりで、鳥、こうもりなどあらゆる種類の動物が打ち上げられている意外な光景を目にした。どう死んだのか、確かなところを知る人は誰もいない。だが、湖面は鏡のようなので、水面に映る風景を本物と勘違いしたのだろう。ガラス窓にぶつかる鳥のように。 ここの水はソーダと塩分を大量に含んでいて、コダックフィルムの箱を漬けるとものの数秒でインクが剥げるほど濃い

                                      触れるものすべてが石に変わる湖
                                    • 【画像あり】南極にいるペンギンwwwwwwwwwwwww人懐っこすぎワロタwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報

                                      【画像あり】南極にいるペンギンwwwwwwwwwwwww人懐っこすぎワロタwwwwwwwwww Tweet 1: キン肉バスター(岡山県):2014/01/31(金) 17:15:30.41 ID:W716H+zA0 好奇心旺盛すぎるペンギンちゃん。人間見た事ないのかなー。 https://twitter.com/wtbw/status/429078847187718144 関連画像 http://ameblo.jp/sayaka821/entry-11241105974.html 5: テキサスクローバーホールド(東京都):2014/01/31(金) 17:18:31.98 ID:u2qi6xyG0 何これw 癒される 14: チキンウィングフェースロック(新疆ウイグル自治区):2014/01/31(金) 17:20:50.43 ID:44hu5ITj0 こんなに近寄っていいのか? 25

                                        【画像あり】南極にいるペンギンwwwwwwwwwwwww人懐っこすぎワロタwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報
                                      • 絶滅したペンギンモドキ、実はペンギンか - 日本経済新聞

                                        岐阜県博物館(岐阜県関市)は5日、約1700万年前に絶滅し、これまでペリカンの仲間と考えられてきた水鳥「ペンギンモドキ」が、脳の形態からペンギンの仲間である可能性が高いことが分かったと発表した。ペンギンモドキは空を飛べず、海に潜って魚を捕食する生態がペンギンに近いが、骨格の形態などからペリカンの仲間と考えられてきた。同博物館の河部壮一郎学芸員(28)らのチームが、北九州市立自然史・歴史博物館

                                          絶滅したペンギンモドキ、実はペンギンか - 日本経済新聞
                                        • いきもの系ライターが取材で使う実用図鑑のおすすめベスト3(選者:伊藤健史)

                                          こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今日はハブをはじめとした生き物記事を多数執筆している伊藤さん。「取材で使う実用図鑑」ベスト3を聞きました。 伊藤さんが選ぶ「取材で使う実用図鑑」おすすめベスト3 ――取材のときに図鑑は必需品ですか? 伊藤:そうですね。ハブを探したり、識者の方と動植物を観察したり、そのへんを散歩したりとフィールドワークの記事を書くことが多いんです。そこで見つけた生き物などをサッと調べるのに重宝しまくっています。 ――今回のセレクトのポイントは? 伊藤:ひとくちに図鑑といっても実に多様なんです。写真や図版がめっさきれいだったり、ある分野に特化して読み物として楽しかったり。 いろいろ推したいものはあるのですが、今回は「よく見かけるけど実はよく知

                                            いきもの系ライターが取材で使う実用図鑑のおすすめベスト3(選者:伊藤健史)
                                          • 鳥類裁判アドベンチャーゲーム『Aviary Attorney』が12月18日にリリースへ、"鳥人間"たちがカエル殺人事件などを解決するミステリー作品 - AUTOMATON

                                            英国のインディーデベロッパーSketchy Logicは、『Aviary Attorney』を12月18日にリリースする。本作は動物人間たちが闊歩する1848年の珍妙なパリを描いたミステリーアドベンチャーゲームだ。身体は人間、頭は鳥の「鳥人間」コンビが、パリ市内で発生する様々な事件を解決してゆく。なお過去にAUTOMATONではIndie Pickでも紹介したことがある。 1848年と言えば、史実ではブルジョワジーに対する市民たちの怒りが沸騰し「1848年革命」が起きた年であり、パリを中心にヨーロッパで急速な体制の変化が進みつつあった。プレイヤーの分身となるのは法律事務所を営む「ファルコン」で、相棒のワトソン君ならぬ「スパロウソン君」と共に難事件の解決を目指す。ゲーム内では殺人容疑をかけられたブルジョワジーのネコ人間「デミャウ」の潔白を証明する事件などが登場するという。 カエル人間、鳥人間

                                              鳥類裁判アドベンチャーゲーム『Aviary Attorney』が12月18日にリリースへ、"鳥人間"たちがカエル殺人事件などを解決するミステリー作品 - AUTOMATON
                                            • アヒルのヒナ専用「すべり台」がめちゃくちゃ楽しそうなんだけど…(動画) : らばQ

                                              アヒルのヒナ専用「すべり台」がめちゃくちゃ楽しそうなんだけど…(動画) アヒルのヒナ専用のすべり台がとても楽しそうで、とてもかわいらしいんです。 ぐるぐると楽しそうにすべり続けるヒナたちをご覧ください。 Baby Duck Slide - YouTube なんという目の保養! ヒナたちも楽しければ、見てる方も楽しいと言う、素晴らしい遊具です。 よく観察すると、何度もすべってるヒナと様子見するヒナと、性格の差が出るものですね。 SHARP プラズマクラスター搭載 加湿空気清浄機 450mL/hタイプ ホワイト系 KC-A50-Wシャープ 売り上げランキング: 1 位 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事「カモがアパートの片隅で卵を産んだ、そしてヒナたちが…!?」「もう愛らしすぎてっ…」ヒナ鳥と犬のお母さんのほのぼのする関係(動画)「今日は何した?」「たいしたことはしてない。マガモ

                                                アヒルのヒナ専用「すべり台」がめちゃくちゃ楽しそうなんだけど…(動画) : らばQ
                                              • 「すごい色気」ヘビクイワシのビジュアルが手塚治虫が手掛けたような美しさだった

                                                リンク Wikipedia ヘビクイワシ ヘビクイワシ(蛇食鷲、Sagittarius serpentarius)は、タカ目ヘビクイワシ科ヘビクイワシ属に分類される鳥類。本種のみでヘビクイワシ属を構成する。和名の「蛇食い鷲」は、蛇を蹴り弱らせて食べる姿に由来している。フランス語名のsecrétaire、英名のsecretary bird 等は「書記官の(ような鳥)」といった意味で、これを訳して日本語でも書記官鳥と表現されることがある。書記官という言葉が名前に使われるようになった理由には「冠羽が書記用の羽根ペンを連想させるから」という説と、「鳥の狩 28

                                                  「すごい色気」ヘビクイワシのビジュアルが手塚治虫が手掛けたような美しさだった
                                                • ミドリオンラインストア- MIDORI -| デザイン文具・ステーショナリー・雑貨のミドリ公式通販サイト

                                                  【2】代金引換 (※代引き手数料をご負担いただきます) 商品お届け時に、代金をヤマト運輸の配達員へお支払いただく方法です。 お届け時のお支払いは現金の他、電子マネー(nanaco、Edy、WAON)もご利用いただけます。 詳しくはこちら>>

                                                  • 釜石線は猫による無賃乗車対応の為、30秒遅れです→「猫に転生したのを忘れたサラリーマンの可能性」

                                                    ナベアツちゃん @raijihg1 @c61_20 @chikuwa328 ネコバス っていうの あるけど 猫 電車っていうのもいいんじゃない しかも 猫だってたまには 電車 乗ってどこか行きたいんだね笑笑笑🤣🤣🤣 2023-06-10 08:32:58

                                                      釜石線は猫による無賃乗車対応の為、30秒遅れです→「猫に転生したのを忘れたサラリーマンの可能性」
                                                    • 絶滅動物をめぐる人類の葛藤を描き出す、絶滅動物長篇──『ドードー鳥と孤独鳥』 - 基本読書

                                                      ドードー鳥と孤独鳥 作者:川端裕人国書刊行会Amazonこの『ドードー鳥と孤独鳥』は、『我々はなぜ我々だけなのか アジアから消えた多様な「人類」たち』や宇宙をテーマにした長編小説『青い海の宇宙港』など、科学や生物学を中心におき小説からノンフィクションまで幅広く執筆してきた作家・川端裕人による最新長篇小説になる。タイトルにも入っているように、ドードー鳥(1600年代後半に絶滅)と孤独鳥(1760年頃に絶滅)をテーマにした、「絶滅動物」小説である。 著者はこれ以外にも自身が出島としたドードー鳥の行方を追って世界を走り回る過程を描き出したノンフィクション『ドードーをめぐる堂々めぐり 正保四年に消えた絶滅鳥を追って』も書いている筋金入りのドードー鳥ファン、というか探求者で、それに続く本作(『ドードー鳥と孤独鳥』)にも、ドードー鳥への愛が溢れている。 ドードーをめぐる堂々めぐり――正保四年に消えた絶

                                                        絶滅動物をめぐる人類の葛藤を描き出す、絶滅動物長篇──『ドードー鳥と孤独鳥』 - 基本読書
                                                      • あまりに『クマのプーさん』にそっくりなアヒルが発見される

                                                        衝撃的だった。何故このアヒルがクマのプーさんと言われるのか。その理由は彼の顔を見ていただければ判るのだが、恐らく誰も想像できないようなとんでもないオチが待っている。そもそもアヒルがドナルドダックではなく、クマのプーさんに似ているという設定も意味がよく判らないが、恐らく100人中98人ぐらいはそれをクマのプーさんだと述べるだろう。では早速見ていただきたい。 やぁぼくプーさん。 そんな声が聞こえてきそうなこのアヒルの顔、いや正確にはくちばしがクマのプーさん状態だと話題になっている。目の部分は鼻。鼻の部分は模様、そして口はそのまま口だが単なる口では無く、よりディズニーアニメのような可愛らしい口をしている。もちろんフォトショップなどで加工したわけでもなく、実はこのアングルが一番プーさんに見えるベストショット。 やはり全体像を見てしまうとちょっと不気味だが、ある意味キモカワイイじゃないがその手で売り

                                                          あまりに『クマのプーさん』にそっくりなアヒルが発見される
                                                        • 恐竜時代のひな鳥を発見、驚異の保存状態、琥珀中 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

                                                          小さな琥珀(約7.5センチ)に閉じ込められた9900万年前のひな鳥。CTスキャンで調べた結果、ミャンマー産の琥珀の中から発見されたものとしては、最も完全な状態を維持した化石であることがわかった。(PHOTOGRAPH BY MING BAI, CHINESE ACADEMY OF SCIENCES) 9900万年前の琥珀(こはく)の中から、恐竜時代の鳥類のひなが発見された。 6月6日付けの学術誌「Gondwana Research」に発表された論文によれば、このひな鳥は、約6500万年前の白亜紀末に恐竜とともに絶滅したエナンティオルニス類に属するという。今回の発見は、歯を持つこの古代の鳥について、そして、現代の鳥類とどのように違うのかについて、決定的な情報をもたらすものだ。 また、ひな鳥の化石は、これまでにミャンマー産の琥珀から発見された化石のなかでは最も状態がよい。ミャンマー北部のフーコ

                                                            恐竜時代のひな鳥を発見、驚異の保存状態、琥珀中 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
                                                          • 野鳥ぶれぶれ写真館

                                                            1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:「しまうま」と見せかけて「のまうま」 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ブレる日々 鳥は近づくとこちらを嘲笑うように空に逃げるし、そうでなくとも枝から枝へ素早く動いたりキョロキョロあたりを見回したりて微動する。そんなのを遠くから写真撮ろうとするもんだからブレるわボケるわで大参事である。 おなじみのツバメも ちょっと暗いとブレブレ。 かわいいメジロも 激震! 雄壮に空を舞うトビやタカも、水際で冷徹に魚を食らうサギも私の写真フォルダーの中では大半がブレて二重に見えたり、手前の枯れ草にピントがあってただのぼんやりした背景になっている

                                                              野鳥ぶれぶれ写真館
                                                            • カモメが盗んだカメラに空飛ぶ鳥の視点がバッチリ映ってた(動画) : らばQ

                                                              カモメが盗んだカメラに空飛ぶ鳥の視点がバッチリ映ってた(動画) 決定的な動画を撮影するためにカメラを設置しておくことがありますが、ときとして思わぬハプニングにみまわれることがあります。 撮影中のカメラが、なんとカモメに盗まれてしまい、飛び立つところまでバッチリ映し出された映像がありましたのでご紹介します。 盗まれたところはフランス南西部のカンヌで、持ち去られたカメラは城壁の上で見つかったとのことです。ただしカメラを取り戻すために壁を登らなくてはいけなかったようです。 よくぞ回収できたものと感心しますが、鳥の臨場感あふれる視点が見えるのが興味深いですよね。 盗まれたのは、車載カメラやヘルメットなどに装着できる、軽量のGoProというカメラだそうです。 GoPro HD Motorsports HERO ハイディフィニション モータースポーツヒーロー CHDMH-001posted with

                                                                カモメが盗んだカメラに空飛ぶ鳥の視点がバッチリ映ってた(動画) : らばQ
                                                              • 鳥の浮世絵画像を貼ってみる:ハムスター速報

                                                                鳥の浮世絵画像を貼ってみる カテゴリ浮世絵 1 :名前:1:2010/05/04(火) 20:54:46.45 ID:QKu1z3uh0 どうも、毎度お馴染みの浮世絵スキーです。 ひとまず画像が集まりましたので、先日申しました通り 鳥の浮世絵の画像を色々と貼ってまいろうかと存じます。 なお、内容については鳥を大写しにした作品に限らず、 点景として扱ったものや、鳥に関係のある伝承を題材にした 作品なども貼っていこうかと思いますので、ご承知置き下さい。 2 :名前:1:2010/05/04(火) 20:56:34.10 ID:QKu1z3uh0 それと、浮世絵の中に描かれている鳥の種類自体は、かなり多いのですが あくまでも作品として見た時に、あんまり面白くないかも…というものは 採り上げておりませんので「俺の好きな文鳥が居ないぞ!」などといった ご注文は、何卒ご勘弁下さい

                                                                • 恐竜時代の鳥の翼、琥珀の中でありのまま保存 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

                                                                  1億年近く前の鳥類の翼の先端。骨、軟部組織、羽毛が琥珀の中に保存されている。元々、ペンダントに加工されて「天使の羽」と名付けられる予定だったことから、このサンプルは「天使」というニックネームが付いた。(PHOTOGRAPH BY RYAN C. MCKELLAR) 1億年近く前に生きた原始的な鳥の翼が、琥珀に閉じ込められた非常に保存の良い状態で見つかった。羽毛の重なり方、模様、色、配列など、現在の鳥類にそっくりの形態が、当時の鳥類にもすでに備わっていたことがわかる。 科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」の6月28日号に論文が掲載された。白亜紀末期に絶滅した鳥類の系統、エナンティオルニス類のものである可能性が最も高いという。ナショナル ジオグラフィック協会もこの研究を支援している。(参考記事:「琥珀の中から新種の吸血バエ化石を発見」) 「我を忘れるほどの発見」 恐竜の多くが羽毛に覆われ

                                                                    恐竜時代の鳥の翼、琥珀の中でありのまま保存 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
                                                                  • その数150万羽…アデリーペンギンの一大繁殖地、南極の離島で発見

                                                                    南極のデンジャー諸島にある、アデリーペンギンの繁殖地(2018年3月2日公開)。(c)AFP PHOTO / Oxford University AND Penguinwatch / Rachael Herman 【3月2日 AFP】南極半島(Antarctic Peninsula)の沖合に位置するデンジャー諸島(Danger Islands)で、世界各地で急速に生息数を減らすアデリーペンギン150万羽あまりの繁殖地が発見された。研究者らが2日、発表した。 英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された論文によると、初めてとなるデンジャー諸島での全数調査により、同島内にアデリーペンギンのつがい75万組超がいることが分かった。この数は同半島の他の地域を合わせたものより多いという。 アデリーペンギンの生

                                                                      その数150万羽…アデリーペンギンの一大繁殖地、南極の離島で発見
                                                                    • 【閉店】ペンギンのいるダイニング吉祥寺|東京都武蔵野市のカフェ&バー【CLOSED】

                                                                      ペンギンのいるダイニング吉祥寺は本物のペンギンに会えるお店です。ランチ・カフェ・ディナー営業を行っています。東京都武蔵野市吉祥寺本町

                                                                      • 鷹になりました :: デイリーポータルZ

                                                                        このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 猛禽類を眺める休日 カモを見分けたい 巨大たこ、あらわる Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

                                                                        • ワタリガラス、4歳児相当の知能 将来見越して行動:朝日新聞デジタル

                                                                          鳥の中でも頭がいいことで知られるワタリガラスが、目の前にないエサを得るために道具を用意するなど、将来を見越した行動をすることがわかった。チンパンジーなど一部の類人猿にしかできないとみられていた能力で、人間では4歳児以上に相当するとみられる。知能の進化を知る上で重要な成果という。 スウェーデン・ルンド大の研究チームが14日付の米科学誌サイエンスに論文を発表した。研究チームは、ワタリガラス計5羽を訓練し、エサ箱に特定の小石を入れるとふたが開いて中身がもらえることやペットボトルのふたを取ってきて実験者に渡すとエサがもらえることなどを学習させた。 その後、カラスをエサ箱から遠ざけて、小石を含む四つの小道具が入った容器から好きな一つを選ばせた上で、15分後と17時間後に再び箱に近づけた。小石以外の小道具ではふたは開かない仕組み。カラスはほとんどの場合で正しく小石を選び、15分後に約8割、17時間後に

                                                                            ワタリガラス、4歳児相当の知能 将来見越して行動:朝日新聞デジタル
                                                                          • 川口市の鳩にえさをやるなという看板の鳩→川口市における鳩の定義の広大さを感じる件

                                                                            これは絶対に猛禽系の方だ。鳩とか、なんか穀物を食べて満足する面構えではない。

                                                                              川口市の鳩にえさをやるなという看板の鳩→川口市における鳩の定義の広大さを感じる件
                                                                            • 鮮やかな青色の足が相当かわいい「アオアシカツオドリ」 : カラパイア

                                                                              なぜか足だけが鮮やかな青色なのである。その動きもゆっくりでユーモラス。だもんだから絶滅の危機に瀕しちゃっている ガラパゴス諸島などに分布するアオアシカツオドリ。 英語名が「ブルーフッテド・ブービー」である。ブービーは英語の俗称で乳房のことを意味するので、そういった意味でも注目の鳥なんだ。

                                                                                鮮やかな青色の足が相当かわいい「アオアシカツオドリ」 : カラパイア
                                                                              • エミュー逃走:捕獲試みるも山林に姿消す 安中・群馬 - 毎日新聞

                                                                                • 吉祥寺の「ことりカフェ」がかわいすぎてやばい

                                                                                  ことりカフェに行ってきた 6/22にオープンした「ことりカフェ吉祥寺」に行ってきた。 三鷹の森ジブリ美術館の目の前にあります。 画像 ご確認をお願いします。 まとめ かわいすぎてやばかった おみやげに買ったキャンディもやばい 店舗情報 ことりカフェ吉祥寺 ホームページ 東京都三鷹市下連雀1-14-7 ビューノ三鷹の森1F (Googleマップ) 営業時間:10:30〜18:00 定休日:第3火曜日 (祝日の場合はその翌日) アクセス:吉祥寺駅から徒歩15分 バスでの行き方: 吉祥寺南口(公園口)から出て、マルイの前のバスのりば2〜8番からバスに乗り、「万助橋」か「明星学園入口」で降りるとラクです 撮影について 撮影OKですが、フラッシュはことりがびっくりするのでダメです。 ガチで撮影するならPLフィルタを持っていくとガラスの反射が消えて便利です(忘れました) おことわり レビューの公平を期

                                                                                    吉祥寺の「ことりカフェ」がかわいすぎてやばい