並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 858件

新着順 人気順

Backlogの検索結果281 - 320 件 / 858件

  • 開発プロセス版ADRで振り返る開発チームの改善活動 - DROBEプロダクト開発ブログ

    こんにちは。EMの加川(@shinpr_p)です。 本記事は、開発プロセスの変更を残したADRを眺めながら、スクラムの適用など開発チームの改善と向き合ってきた2-3ヶ月を振り返ります。 はじめに 前提知識としてADRについて説明します。 ADRは Architecture Decision Records の略で、アーキテクチャの決定を記録したドキュメント群です。 「意思決定の過程を残すこと」が特徴で、「検討したが導入しなかったもの」や「運用を進めることで適切ではなくなったため廃止したもの」、「技術選定の過程で選ばれなかった選択肢」など、よく歴史的経緯と言われがちな過程の情報が残ることが好きで、私はここ数年よく利用しています。 cloud.google.com 実際のADR 実際のADRがこちらです。 意思決定の関係者はby nameが含まれるので、公開用に加工しています。 以下、それぞれ

      開発プロセス版ADRで振り返る開発チームの改善活動 - DROBEプロダクト開発ブログ
    • Backlogが15年にわたり愛されてきた理由を、ビジョン・ミッションと共にふりかえる | Backlogブログ

      皆さん、こんにちは。Backlogチームは2018年に、Backlogのビジョン・ミッション・バリューを整理しました。そのときの経験をもとに、Backlogが15年にわたってユーザーの皆さんに愛されてきた理由を考えたので、Backlogの誕生の歴史とともに振り返ります。 簡単に自己紹介 小久保と言います。名古屋市在住です。今年で入社して2年経ちました。 ヌーラボではちょっと変わった働き方をしてますので興味があるかたはこちらをご覧ください。 福岡の会社に名古屋からリモートで働きながら毎週あちこち新幹線で移動する生活 最近は主にBacklogの開発チームのなかで、チーム全体の生産性を向上させるための仕組みづくりをやっていることが多いです。 プロダクトに関する仕事だと、ちょっと前にチャット連携をチームのみんなとリリースしました。 Backlogのチャット連携強化!Typetalk、Slack、C

        Backlogが15年にわたり愛されてきた理由を、ビジョン・ミッションと共にふりかえる | Backlogブログ
      • 3月末のGoogle Cloud障害の原因判明 分散アクセスコントロールへの大量の変更要求が引き起こしたメモリ不足

        この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Google Cloudの主要サービスが10時間ものあいだ障害発生。原因は分散アクセスコントロールへの大量の変更要求が引き起こしたメモリ不足」(2020年4月10日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Googleが提供するパブリッククラウドサービス「Google Cloud Platform」は、米国太平洋時間の3月26日木曜日 午後4時50分(日本時間27日金曜日 午前8時50分)頃から10時間ほど、Google Compute EngineやCloud Storage、Cloud SQLをはじめとする主要なサービスで障害を起こしていました。 受けた影響はリージョンごとに異なりますが、ほぼ全てのリージョンに何らかの影響があったようです。 Googleはこのほど、その原因についての調査結

          3月末のGoogle Cloud障害の原因判明 分散アクセスコントロールへの大量の変更要求が引き起こしたメモリ不足
        • エンジニアがイラッとしない「複数人タスク管理術」 - paiza times

          <この記事の著者> ばんか(bamka) - Tech Team Journal Web制作会社の会社員(Webディレクター)として働きつつ、個人でブログ/メディアライターとしても活動するパラレルワーカー。 ChatGPT等AIを公私で駆使し、ITツール・ガジェットを用いて人々の生活をより豊かにするための活用術を提供するブログも運営。 ITエンジニアと関わることが多いWebディレクターの重要な役割のひとつがプロジェクトの進行と管理です。ひとつの目標に向かって進むべき道筋を示し、各メンバーがそれぞれ自身のパフォーマンスを100%発揮できるよう気を配ります。 プロジェクトのタスク管理も重要な仕事のひとつ。Notion・Todoist・Backlogなどツールはケースバイケースですが、複数人でひとつのタスク管理ツールを使い、互いの進捗やプロジェクトの進行状況を把握できるように促します。 そこで今

            エンジニアがイラッとしない「複数人タスク管理術」 - paiza times
          • 4年続いた長期プロジェクトを効果的に“ふりかえる”ためにBacklogチームがやったこと【Backlog Play化プロジェクト】 | Backlogブログ

            こんにちは、Backlogチームの小久保です。Backlogチームでは、約4年続いたBacklogをJavaからScala / Play Frameworkに移行するプロジェクトについて、2日間かけてふりかえりをしました。そのとき得られた知見を整理してみました。 長くやってきたプロジェクトを振り返ると、プロジェクトに大きな影響を与えた決断がいくつか必ずあります。その決断が正しかったのか、今後の自分たちの重要な意思決定をどう改善していけるか、しっかり考えるためにも効果的にふりかえりをすることが大切です。 本記事では、ITツールの活用方法や特定のプロセスの話は出てきませんが、Backlogチームがおこなった、長期プロジェクトを振り返るために役立ったことを整理してお届けします。 プロジェクトの内容とふりかえりをした理由 Backlog Play化プロジェクトとは、Backlogの動作環境、コード

              4年続いた長期プロジェクトを効果的に“ふりかえる”ためにBacklogチームがやったこと【Backlog Play化プロジェクト】 | Backlogブログ
            • 【2022年最新版】おすすめのプロジェクトマネジメント管理ツール7選|おかねチップス|お金と仕事のTIPSをサクサク検索

              プロジェクトマネジメントにおける業務を効率化しより良い仕事を目指すために使いたいのが、プロジェクトマネジメント管理ツールです。 プロジェクトマネジメント管理ツールは、管理方法や機能、コストをもとに慎重に選びながら、自分や自社のプロジェクト開発に合ったものを選ぶことが大切です。 今回はプロジェクトマネジメント管理ツールの選び方と、おすすめのツール7選をご紹介します! プロジェクトマネジメント管理ツールとは プロジェクトマネジメント管理ツールとは、プロジェクトマネジメントにおける進捗管理・スケジュール管理といった、常に管理しなければいけないポイントを可視化し業務効率化を助けるツールです。 プロジェクトマネージャーは、業務におけるシステム開発・人・時間・コストなどあらゆる面を管理しなければいけないため、それらを把握するだけでもひと苦労です。 だからこそプロジェクトマネジメント管理ツールで進捗や時

                【2022年最新版】おすすめのプロジェクトマネジメント管理ツール7選|おかねチップス|お金と仕事のTIPSをサクサク検索
              • メンバーが増えると出力が落ちる「リンゲルマン効果」と対策としてのDRI | Coral Capital

                スマホを10年以上お使いの方であれば、アップルがiPhone搭載の地図アプリをグーグル製のものから、自社製へ切り替えたときの大混乱を覚えているかもしれません。2012年のことです。 ナビゲーションを使えば確実に迷子になると言われ、日本でも青梅線に「パチンコガンダム駅」という謎の新駅が表示されたり、羽田空港内に大王製紙が存在する、尖閣諸島が2つある、東京都公文書館が海の中にといったように、地図には謎情報だらけ。アップル史上でも珍しい大失態となりました。Siriの精度が悪くても誰も文句を言いませんが、利用頻度が高く、データの信頼性が重要な地図というアプリではそうは行きませんでした。 テック系ビジネスに関心があるCoral Insightsの読者であれば、むしろ担当者の心労を想像して胃が痛くなる人もいるかもしれません。実際、アップルは公式には因果関係を認めていませんが、このとき地図アプリ担当だっ

                  メンバーが増えると出力が落ちる「リンゲルマン効果」と対策としてのDRI | Coral Capital
                • 保有銘柄で上昇が期待できるエヌビディア(NVDA)とアルファベット(GOOGL)は買い増しも検討… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                  今日の日経平均は米国市場の下落を受けて続落となりました。217円安の27,809円で寄り付いた日経平均は、上げ下げを繰り返し結局205円安の27,821円で取引を終えました。 ロシアとウクライナの停戦交渉への期待が後退し売りが優勢となりましたが、米政権がインフレ対応策として石油備蓄を数ヶ月にわたり放出すると伝わったこともあり、朝方は少し持ち直し小幅にプラスとなる場面もありました。 こうしたなかで明日から新年度入りとなります。4月は海外投資家が買い越す特異月であることから、日本株は更なる上昇も期待できるかと思います。 保有するアメ株は今日は大きく下がりました。一夜にして▲10万円近く下がり、マイナスになり▲8,735円の含み損となりました↓ 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ CONNECT・コネクト証券 「ひな株USA」 保有中のエヌビディア(NVDA)は、21年11−1月期決算は

                    保有銘柄で上昇が期待できるエヌビディア(NVDA)とアルファベット(GOOGL)は買い増しも検討… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                  • もう全部Notionでええやん

                    対象読者Backlog / Confluence / Jiraに消耗した人たち別に対立戦争を起こしたいという意図はありませんツールや仕事の雰囲気が固すぎる、もうちょっとゆるくいきたいという人Notionはいろいろと自由なのでなんでもできますBacklogの処理済みと完了の違いってなんやねん!と思ったり、タスク管理ツールの煩雑なUIに疲弊した人対象としない読者Notionが何でどういうことができるのか詳しく知りたい人ググれば解説しているサイトはやまほどあるのでそちらを参照したほうがよいでしょうNotionの料金体系変わる可能性があるのでこちらには載せません今のTeam Planだと1人につき$8です。Notion — The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.概要Notionを使うことでさまざまな

                      もう全部Notionでええやん
                    • 上場の朝、ヌーラボの旅立ち - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                      朝、私のfacebookメッセンジャーに一通のメッセージが届いた。ヌーラボの共同創業者、橋本正徳さんからのものだ。せっかくなので私が持ってる思い出の写真を少し追加させてもらい、ヌーラボ上場のこの日に全文を掲載させていただく。 6月28日お昼、ヌーラボの橋本さんから上場の記念写真が届いたので差し替えました いつもお世話になっています。株式会社ヌーラボの橋本正徳です。 我々ヌーラボとBRIDGEのみなさんとのお付き合いは大変長く、まだ平野さんが TechCrunch Japan をやっていた2009年くらいからです。その後、平野さんと池田さんの強力なコンビは BRIDGE の前身である Startup Dating を立ちあげ、SD、そして THE BRIDGE 、BRIDGEと名前を変えていきました。名前が変わっても、いつもスタートアップへの応援と期待はブラさず、長きに渡ってスタートアップに

                        上場の朝、ヌーラボの旅立ち - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                      • 図解! Gitのブランチ・ツリーをちゃんと読む - Qiita

                        はじめに この記事は、ちょっとだけGitは使ったことがあるけれども、SourcetreeやGitHubやBacklogなどで出てくるGitのツリー(樹形図)の読み方がよく分からないという人に向けた記事です。なんとな~くで読んでしまっていて、実はよく分かっていないという人も、意外といるのではないでしょうか。 もしあなたが、まだGitを触ったことがなかったり、「変更のステージング」「ブランチにチェックアウトする」と言ってなんの事か分からなかったりしたら、先にこの記事 君には1時間でGitについて知ってもらう(with VSCode) を読んでくることをオススメします。(宣伝) 対象読者の想定レベル Gitを触ったことがあり、コミットをしたことがあるが、本格的なチームでのGitを使った開発は未経験 mainブランチ(masterブランチ)というものがあるらしいということは知っている Source

                          図解! Gitのブランチ・ツリーをちゃんと読む - Qiita
                        • The Many Shapes of Site Reliability Engineering

                          In my role as a Cloud and SRE Practice Lead at Slalom Build, I am fortunate to talk to a wide range of organizations, from smaller mid-market companies all the way to astoundingly large and complex enterprises, all from an equally wide range of industries. There is no doubt about it, Site Reliability Engineering (SRE) is the latest hot topic. These companies are looking to reduce the impact and ri

                            The Many Shapes of Site Reliability Engineering
                          • CSSでチェックボックスやラジオボタンをカスタマイズする 2024年版: Days on the Moon

                            HTMLのチェックボックス(<input type="checkbox">)やラジオボタン(<input type="radio">)をCSSで装飾したいというのはよく聞く話です。2024年現在は、HTMLの記述は簡単なまま、CSSで自由度の高い装飾も実現できるようになっています。 結論 従来の手法 appearanceプロパティを使う手法 外枠の配置 未チェックとチェック済みの切り替え 強制カラーモードへの対応 透明なボーダーやアウトライン 内向きの影や背景グラデーション 画像やテキスト ブラウザ組み込みの外観 状態に応じたスタイルの指定 参考文献 結論 単に色調を整えられればよいという場合は、accent-colorプロパティを使います。 input[type="checkbox"], input[type="radio"] { accent-color: #d31; } くだもの や

                            • 2年間のデータ基盤アーキテクチャ改善活動 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                              はじめに どうもこんにちは。鶴田です。 ヌーラボではいわゆる縦割りの組織ではなくフラットな組織という考え方で組織活動が行われています。 フラットというと勘違いしそうですが、誰でも役員やプロダクトマネージャに好き勝手に物事を言えたり、やりたいことを強行できたりということではありません。フラットだからこそしっかりと他者へ説明する義務が発生し、同時に自分の発言や行動に責任を持つことが必要です。 こうして他者にフォロワーとなってもらい後押しを受けるということが前提で、誰にでも自分の考えを発信したり、やりたいことを実現する道が開けているということです。 そのための仮説検証を行うため、誰でも必要な情報にアクセスできるという環境はフラットな組織の前提となります。 この記事は、必要な情報に誰でもアクセスできるという環境を整えるために、2年ほど前から行ったAWS上でのデータ基盤の構築とその改善活動について段

                                2年間のデータ基盤アーキテクチャ改善活動 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                              • WordPressのフォームに入力された情報をもとに、backlogの課題を作成したい

                                こんにちは、GMOアドマーケティングのkayです。 フロントエンドエンジニアをしています。 表題にある開発について、ChatGPTと喧嘩しながらもなんとか実装したので備忘録として残しておきたいと思います。 やりたいこと WordPressで作ったサイトのフォームに入力された情報をもとに、backlogの課題を自動的に作成する。 ことによって業務効率化を図る。 用意するもの WordPress(編集するのはfunction.php) フォーム用のプラグイン:MW WP Form backlogアカウント つまずいた箇所 詳細を解説する前に、特にここで引っかかった!という場所書いておきます。 ここでつまずいていたせいで体感2年ぐらいかけて実装したので、皆さんはつまずかないようにお気をつけください… ★ functionの名前は固有のものにしよう ほかにもフォームがいくつかあり、同様の指定をして

                                  WordPressのフォームに入力された情報をもとに、backlogの課題を作成したい
                                • 目指せ!脱初心者 Gitの基本を図解で解説 | AndHA Blog

                                  目指せ!脱初心者 Gitの基本を図解で解説 公開日 : 2021.10.14 最終更新日 : 2022.10.05 コーディング AndHAエンジニアチームです。 皆さんは開発時にGit使ってますか? Gitを使ったバージョン管理を行っておくことで、急に機能を追加する必要があったり、差分ファイルの抽出を用意しなければならない、コードの振り返り、プルリクエストによるコードレビュー、近年増えつつあるJamstack対応などなど…挙げたらキリが無いほど、無くてはならない存在です。 Gitという単語を知っていても中々難しそうで後回しになっている方、一緒に学んでいきましょう。 今回はGitを使っていく上でよく出てくる機能を紹介していきます。 リポジトリとはリポジトリとは、ファイルやディレクトリの状態を記録する場所の事です。登録する度に作業内容のファイルやディレクトリなどの変更履歴が格納されていきます

                                    目指せ!脱初心者 Gitの基本を図解で解説 | AndHA Blog
                                  • 【ADHD】iPhoneのリマインダーがすごく便利になっていた!〜私のタスク管理法 - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活

                                    こんにちは、椋 紅緒(むくべにお)です。 うっかり忘れが多い私はタスク管理用のツールを色々使っていますが、ずっと「シンプルすぎて機能が少ない」と見向きもしていなかったiPhone標準の「リマインダー」が、気づいたら大きな進化を遂げていて驚きました! リマインダー Apple 仕事効率化 無料 日時指定でちゃんと通知が来る! タグ付けできる! 繰り返しタスクを登録してルーチン管理できる リストをテンプレートに保存して使い回せる 場所リマインダーが便利! 電車の降車駅をセット ダイソーをセット タスク管理アプリの使い分け こっそり進化しているiPhone標準アプリ メモ マップ まとめ 関連記事(合わせてお読みください) 日時指定でちゃんと通知が来る! 過集中気味でうっかり忘れが多い私には「Apple Watchに通知が届いてブルブル鳴る」ことがとても重要なのです。 サードパーティ製のタスク管

                                      【ADHD】iPhoneのリマインダーがすごく便利になっていた!〜私のタスク管理法 - 発達障害ファミリーの幸せライフハック生活
                                    • ヌーラバーはどうやってテレワークしているのか / How Nulabers Work From Home | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                      ヌーラボのAngelaです。新型コロナウイルスが話題になってから、もう3ヶ月。「仕事のやり方」、お子さんのいるご家庭なんかは「生活スタイル」、「家事分担」などにも、この3ヶ月で思いっきり変化が出てきているかもしれません。 「アフターコロナ」という言葉も聞かれますが、「コロナがなくなる」という前提は正しいのでしょうか?また、変えてしまった働き方は完全に以前の働き方に戻るのでしょうか?最近は「ウィズコロナ」という言葉も出てきました。つまり、ウイルスがなくなった後のことを考えるのではなく、ウイルスとともに在る前提でどう適応していくか考える、という発想ですね。 このような状況の中、コラボレーションツールメーカーとして、ヌーラボの”働く”に関する現状についても、少しだけお伝えしておこうと思っております。ヌーラボの場合、もちろんツールの導入は進んでいましたが、100%の業務がオンライン完結できていたわ

                                        ヌーラバーはどうやってテレワークしているのか / How Nulabers Work From Home | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                      • 「福岡のヌーラボから世界のヌーラボへ」——事業拡大や新製品開発に向け、NOW、XTech Ventures、新生企業投資から約5億円を調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                        ヌーラボ代表の橋本正徳氏と NOW 代表の家入一真氏。同郷の二人は、福岡人のソウルフード「博多天神」をインタビュー場所に指定してきた。 福岡を拠点に仕事効率化ツール「​Backlog​(バックログ)」「Cacoo(カクー)」「​Typetalk(​タイプトーク)」を開発・提供するヌーラボは3日、直近のラウンドで約5億円を調達したと明らかにした。リードインベスターは NOW が務め、XTech Ventures、新生企業投資が参加した。 同社では今回獲得した資金を使って、新サービスである「Nulab Pass(ヌーラボ・パス)」の開発を中心に、既存サービスの改善、開発者の採用や広告宣伝など事業拡大を加速するとしている。かねてから福岡市の高島宗一郎氏に IPO をネタにイジられることの多い同社だが、実際のところ、その実現を念頭に置いたファイナルラウンドとして今回の調達を位置付けているようだ。同

                                          「福岡のヌーラボから世界のヌーラボへ」——事業拡大や新製品開発に向け、NOW、XTech Ventures、新生企業投資から約5億円を調達 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                        • Why the GOV.UK Design System team changed the input type for numbers – Technology in government

                                          https://technology.blog.gov.uk/2020/02/24/why-the-gov-uk-design-system-team-changed-the-input-type-for-numbers/ To provide users with a good service, government organisations usually need to collect data. Lots of data. The GOV.UK Design System team publishes patterns and components that let users enter their data in an easy and accessible way. The last thing we want to do is create barriers to use

                                            Why the GOV.UK Design System team changed the input type for numbers – Technology in government
                                          • The State of WebAssembly 2023

                                            The State of WebAssembly 2023 survey has closed, the results are in … and they are fascinating! If you want the TL;DR; here are the highlights: Rust and JavaScript usage is continuing to increase, but some more notable changes are happening a little further down - with both Swift and Zig seeing a significant increase in adoption. When it comes to which languages developers ‘desire’, with Zig, Kotl

                                              The State of WebAssembly 2023
                                            • 【オススメ5選】プロジェクト管理ツールの選定ポイント | 仙台を代表するホームページ制作会社|アンドエイチエー|AndHA inc.

                                              【オススメ5選】プロジェクト管理ツールの選定ポイント 公開日 : 2021.05.31 最終更新日 : 2023.08.09 ディレクション なぜ、プロジェクト管理ツールが必要なのか?まずは、「プロジェクト管理は必要か」について。もちろん「必要」です。 スケジュールや、誰が何のタスクを持っているのかを確認するため、そしてレギュレーションを残すために必要なことだと思ってます。 仕事の規模でプロジェクト管理で決めるのではなく、どの規模だとしてもプロジェクト管理は必要になっていきます。 人はすぐに忘れる このことを必ず念頭に置いた上で、お話させていただきます。 プロジェクト管理に、「Excel」や「Google スプレッドシート」などの表計算ツールを使用している企業が多いと思います。そのツールだけでも十分にプロジェクト管理することは可能ですが、フォーマットの作成や進捗状況の確認・編集がしづらいこ

                                                【オススメ5選】プロジェクト管理ツールの選定ポイント | 仙台を代表するホームページ制作会社|アンドエイチエー|AndHA inc.
                                              • Excel で設計書作るのそんなに悪いことか? - Neo's World

                                                Excel で設計書作るのそんなに悪いことか? 僕は長らく Excel で仕様書や設計書、テストケースなどを作ってきた。現在も、何か情報を整理しようと思うと、とりあえず Excel に書き始めている。とある現場では「Excel マスター」なる称号をもらったりしたし、Excel の細かな仕様は技術ブログ Corredor でも度々紹介してきたとおり、そこら辺のニホンノエスイーよりは熟知した上で使っていると自負している。 しかし、ネットの界隈では「まだ Excel で仕様書書いてんの?」という風潮が強く、「Excel で仕様書のフォーマット作ってみました!」みたいな記事にネガティブコメントがわんさか付き、「Docker を使って PlantUML 環境を構築!」みたいな記事が高評価を得ていたりする。自分も技術オタクなので、イマドキのツールが簡単便利に色んなことができるのを見ると、いいね!と思う

                                                • Redmineをどうも好きになれない人のための、20%の基礎を抑えれば、80%位の業務に対応できると気がついた長話。|ゆきあ

                                                  Redmineをどうも好きになれない人のための、20%の基礎を抑えれば、80%位の業務に対応できると気がついた長話。 この記事はRedmine アドベントカレンダー10日目に登録された記事です。 ◾️はじめにどんな技術にも、80%の事が出来るようになる、 20%のよく使う基礎というものがある。 例えば、 プログラミングならifとループと配列と、インプットとアウトプットを覚えれば、極論何でも出来るように。 計算の記号であれば四則演算と%を覚えておけば、日常生活に支障をきたさないように。 とりあえず天気の話から始めれば、大抵のアイスブレイクは何とかなるように。 htmlもCSSも、よく使うタグは割と固定的であるように。 「そこまで覚えると、あとはもう楽しくなる」という、20%のコアで基礎的なラインがある。 それはRedmineも例外ではない。 そして結論から言うと、トラッカーとロールとワークフ

                                                    Redmineをどうも好きになれない人のための、20%の基礎を抑えれば、80%位の業務に対応できると気がついた長話。|ゆきあ
                                                  • IT業界未経験の元フラガールがベンチャー企業で1日職場体験!【株式会社LLL】 | LLLで働く魅力とは

                                                    みなさんこんばんは! 今日は前回インタビューさせていただいた落合亜理沙さんが本社で職場体験をしてくれたので、その様子をお届けします! 落合さんインタビュー記事 https://www.wantedly.com/companies/lll-inc/post_articles/205879IT業界へ初めて飛び込んだ彼女のLLL(本社)で働いたリアルな感想をどうぞ✨ <職場体験者プロフィール> ・落合亜理沙(Webデザイナー)神奈川県出身。高校卒業後、フラダンスでステージに立ちつつ、洋服や雑貨の販売員で生計を立てる。その後、手に職をつけたいと思い医療事務を7年経験し、2020年から未経験でIT業界へ飛び込みWebデザイナーを目指す。webデザインの基礎知識から鋭意勉強中。趣味は音楽鑑賞、アニメや映画鑑賞、ゲーム、Disney、花、ペット(犬3匹とインコ3羽)と遊ぶなどとても多趣味。 株式会社LL

                                                      IT業界未経験の元フラガールがベンチャー企業で1日職場体験!【株式会社LLL】 | LLLで働く魅力とは
                                                    • 日本史演習系科目の運用とSlack - みちくさのみち

                                                      タイトルのまんまなのですが、昨年度の終わり頃から、Slackを始めて、学部3年以上の弊ゼミ生は全員登録するように。ということにしております。 全く予期せずして、今般の新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大の影響によって、新年度の授業が対面式で行えなくなったことで、昨年度末からゼミ生に声掛けしてSlackに登録せよと呼びかけていたことがギリギリ奏功している感じでもあり、また各地で始まっている遠隔授業のなかで、多少なり参考となる事例が提供できるのであればと思ってブログを書いてみます。 導入経緯 Slackを使おうと思ったきっかけはいくつかあるのですが、一つは、事務仕事と研究指導のメールを分離しないと後者が埋もれて破綻する、という危機感が強くなったことによるものです。 多くの同業の方に覚えがあると思うのですが、大学教員、メールがいっぱい来ます。期末のレポートを課したときなどには、もう引く

                                                        日本史演習系科目の運用とSlack - みちくさのみち
                                                      • 101 Tips For Being A Great Programmer (& Human)

                                                        1. Get good at Googling Being a programmer is all about learning how to search for the answers to your questions. By learning to Google things effectively, you'll save a lot of development time. 2. Under promise and over deliver It's better to let your team know a task will take three weeks and deliver in two than the other way around. By under promising and over delivering, you'll build trust. 3.

                                                          101 Tips For Being A Great Programmer (& Human)
                                                        • テックチーム全員が身につけてほしいバグレポートの書き方|Tech Team Journal

                                                          わたしは過去10年超、QAエンジニアとしてソフトウェアテストや品質保証に関わる仕事をしてきました。ソフトウェアテストを専門とするエンジニアの基本スキルとして“バグレポートを書く”があります。 バグレポートとは、ソフトウェア開発の現場でなんらかのバグが見つかったとき、バグの内容や再現手順などをチーム内で記録・共有するために書かれるものです。テストエンジニアにとって大事なこのバグレポートですが、実はテックチーム全員に必要なスキルでもあります。本記事では、上手なバグレポートの書き方や、なぜテストエンジニア以外のしごとに活きるのかについて解説します。 バグレポートとは 上述の通り、バグが見つかった際にその詳細を報告するために記載するドキュメントのことです。 バグ票・不具合票・インシデントレポートなど、開発チームによっていろいろな呼ばれ方をします。 主にテストエンジニアがテストを行ってバグを見つけた

                                                          • エベレストの頂上が大量の登山者で「渋滞」して死亡者が続出する事態に

                                                            by Moving Mountains Trust 世界最高峰の山であるエベレストには、年間数百人もの登山家が登頂を目指してアタックしています。しかし登山技術や装備の進化にもかかわらず、2019年の登山シーズンでは犠牲者が増加傾向にあるそうで、その理由は「大量の登山者によってエベレスト山頂が渋滞しているため」と報じられています。 Congestion on Everest leads to backlog of climbers in 'death zone' | World news | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2019/may/23/congestion-mount-everest-backlog-climbers-death-zone British, Irish climbers become Everest v

                                                              エベレストの頂上が大量の登山者で「渋滞」して死亡者が続出する事態に
                                                            • ヌーラボの開発チームについてまとめてみた #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                              ヌーラボの人事、Angelaです。 ヌーラボでは年間を通じてDeveloperを採用しています。以前、開発チームについての状況がわかるこのようなブログを書きました。 改めてヌーラボの基本情報をまとめてみた(その1) ~開発編~ しかし、この時からもう2年近く。ここ最近は大きく開発チームの状況も変化しました。今日は改めて、現在のヌーラボの開発チームについて説明したいと思います。 現在募集中のポジション Nulab Appsチーム サーバーサイドエンジニア…東京・福岡 フロントエンドエンジニア…東京・福岡 SREチーム Backlog Web Operation Team(AWSの運用などを担当)…東京・京都・福岡 Backlogチーム サーバーサイドエンジニア…東京・京都・福岡 Cacooチーム フロントエンドエンジニア…福岡 ここから詳しく説明させていただきます。 開発チームは5拠点で6チ

                                                                ヌーラボの開発チームについてまとめてみた #ヌーラバーになりませんか | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                              • 【初心者向け】Google Apps Scriptでできること10選!自動化で業務効率を大幅UP - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                                「Google Apps Scriptが気になるけど、何ができるかよくわからないなぁ……」 「Google Apps Scriptでできることや、特徴を詳しく知りたい……」 Google Apps Scriptが便利なことはわかっても、具体的に何ができるかわからない人はとても多いです。 そこで今回は、Google Apps Scriptの概要や特徴、Google Apps Scriptでできることを10個ご紹介します! これからGoogle Apps Scriptをはじめてみたい方は、ぜひ御覧ください。 Google Apps Scriptとは Google Apps Script(略称:GAS)とは、Googleが提供しているプログラミング言語です。JavaScriptをベースに作られています。 Googleアカウントさえあれば開発環境なしで簡単に利用できるほか、Googleスプレッドシ

                                                                  【初心者向け】Google Apps Scriptでできること10選!自動化で業務効率を大幅UP - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                                • タスクと課題の違いとは? 仕事のやり方で知っておくといいこと - orangeitems’s diary

                                                                  仕事のやり方の話 ふと思ったことなんですけれども。 自分がやらなければいけないこと、の管理の仕方には二種類あると思います。 ・タスク管理・・・やらなければいけないことを管理する ・課題管理・・・解決しなければいけないことを管理する どうも効率の悪い人を見ていると、この2種類がごちゃごちゃになっている気がするのです。 私はBacklogというプロジェクト管理ツールを好んで使っていますが、Chatworkにもタスク管理機能はあります。また、人によっては付箋紙を使ってやるべきことを書いてディスプレイに貼りつける人もいらっしゃるとか。 何しろ、何のツールを使ってもさばければいいとは思いますが、タスク管理と課題管理は厳密には違うのに、なんでもかんでも「タスク」化している人がおちいりやすい現象をご説明します。 タスクと課題は違うもの タスクとは、プロセスの集まりでありその通りやっていけば終わる仕事です

                                                                    タスクと課題の違いとは? 仕事のやり方で知っておくといいこと - orangeitems’s diary
                                                                  • リモートワークテックカオスマップ2020|Tsukazaki Kohei@forent

                                                                    こんにちは!『CoachBiz』というオンライン完結の法人向けオンラインコーチングプラットフォームを提供しているforent株式会社の塚崎です。昨日PR TIMESでリモートワークの効率化を測るツールをまとめました!このNoteはそれぞれの項目についての解説と、オススメのツールを載せています。 高画質のカオスマップと、概要とURLがまとまったスプレッドシートの入手方法は一番下の方に記載してあります!(目次から辿れます!) 各セクションを今後更に細かく解説するので、興味がある方は是非noteのフォローお願いします🙇‍♂️ COVID-19(新型コロナ)の影響で、働き方を急にリモートワークに変えなければならなくなった方も多いと思います。急な変化に対応できず、どのように仕事の生産性をあげるのか、また部下のマネジメントなどに困られている方も多くいらっしゃると思います。まだまだ続くこの状況下、wi

                                                                      リモートワークテックカオスマップ2020|Tsukazaki Kohei@forent
                                                                    • 12名のPMが厳選!「2020年に読んで良かった一冊」 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                                                      2020年も残りわずか。年末特集として、第一線で活躍するPMのみなさんに「2020年に読んでよかった一冊」を伺いました!年末年始の本選びにぜひ参考にしてみてください! 急に具合が悪くなる 「偶然にも撮れてしまったドキュメンタリー」が好きです。作り手の意図を超えて起きてしまう出来事や、狙って撮れないような奇跡の瞬間たちは、とても貴重なものに思えます。 本書『急に具合が悪くなる』は、がんを宣告された哲学者と、その知人の文化人類学者による往復書簡を、ほとんどそのまま書籍にしたものです。 病と生きるとはどういうことか、序盤は専門家らしく穏やかに議論が進んでいくのですが、途中から哲学者が本当に「具合が悪くなって」しまったことから、対話の内容、そしてふたりの関係性が急激に変化していきます。そのライブ感と作為のないドラマが、本書の大きな魅力となっています。 ギリギリの状況の中でも、ふたりは学者として「問

                                                                        12名のPMが厳選!「2020年に読んで良かった一冊」 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                                                      • GitHub を Backlog の課題と連携する GitHub Action を公開しました - 大石 貴則 (@bicstone)

                                                                        プッシュされたコミットメッセージを Backlog 課題のコメントに追加する GitHub Action を公開しました。ぜひご利用ください。

                                                                          GitHub を Backlog の課題と連携する GitHub Action を公開しました - 大石 貴則 (@bicstone)
                                                                        • よいコミットメッセージを書くために心がけていること - くりにっき

                                                                          よいコミットメッセージとはどういうものだろう? - chiastolite’s blog に対するアンサーソングです chiastolite.hatenablog.com 必要であればWhyを補足するためのContextを書く 元エントリだとコミットメッセージの話だったけど僕はPRで実践してもいいと思います。*1 起点となるURLを明記する レビューで指摘されたのであればPRのコメントのURL issueのURL アプリケーションエラーであればSentryなどのエラートラッキングシステムのURL GitHub外のタスク管理ツール(例:redmineやBacklogやTrelloなど)に修正概要が書かれているのであればそのURL チャットのやり取りが起因ならSlackなどのパーマリンク 公式ドキュメントのURL CIがコケているのであればCIのビルドのURL チーム開発していればコミットやP

                                                                            よいコミットメッセージを書くために心がけていること - くりにっき
                                                                          • ProseMirrorで作るちょっとだけリッチなテキストエディタ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                            はじめに Backlogは昨年(2021年)メンション機能を導入しました。本文中に他のユーザーの名前を書くと、相手に通知が送られるというものです。それにともないこのメンション機能が使える箇所で使うテキスト編集コンポーネント(以下、エディタ)を作り直しました。 編集中のテキストに含まれるメンションを、見た目的にもデータ的にも通常のテキストとは異なるものとして扱えるようにするためです。 Backlogの以前のエディタはtextarea要素で実装されていました。textarea要素はプレーンなテキストしか扱えず、テキストの一部を太字にするとか背景色をつけるといった機能はありません。 ブラウザ上でテキストエディタを実装する手段には、textareaのほかにcontenteditable属性をtrueにした要素を使う選択肢もあります。この場合はHTMLの表現力が使えるのでメンションの表示をいい感じに

                                                                              ProseMirrorで作るちょっとだけリッチなテキストエディタ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                            • 2年半デザインシステムをやってみて、ここ1年でぶつかった壁と気づき|ヌマタ

                                                                              デザインシステム奮闘記を書いていますが、まだまだ書きたい過去の話がたくさんあり最近の話にはたどりつきそうにないということで最近の話を公開してしまおうと思います。ぶつかった(ぶつかっている)壁と考えていることを、そのまま書いてみました。 基本情報自己紹介 教育系アプリを開発しているatama plusでデザイナーをしている沼田です。 atama plusに入社したのが2年半ちょい前で、ちょうどその頃からデザインシステムの活動が始まり立ち上げから取り組んでいます。最近はデザインシステムのオーナーという立場です。 現在のデザインシステムチーム デザインシステムのチームはデザイナー2名、エンジニア2名の4名で全員プロダクト開発と兼任です。 デザインシステムのチームが担うのはデザインシステムという箱にみんなが中身を入れていくための支援、新しく入ってきた人への説明、課題の把握、取り組み優先度付です。デ

                                                                                2年半デザインシステムをやってみて、ここ1年でぶつかった壁と気づき|ヌマタ
                                                                              • エンタメ系イベントの制作ワークフローを75個に分解してみた|株式会社 闇

                                                                                イベントを作るのって大変ですよね。 株式会社闇のトンカ(@tonka1981jp)と申します。 ※株式会社闇っていうのはホラーを専門とした一風変わった制作会社です。 株式会社闇ではお化け屋敷やホラーイベントといったエンタメ系のイベントを手掛ける仕事が多いんです。 でその度、毎度思うんですよ。イベント制作業務って作業があまりに多岐にわたり過ぎじゃないですかと。 この仕事を初めて、はや8年目。おおよその流れは体に染み付いてきてるんですが、それでも「次何するんだっけ」と戸惑うことも多いのです。そこでエンタメ系イベントを制作するワークフローをとにかく思いつく限り分解してみました。 そうすることで私自身の戸惑いも減り、また社内でイベント業務に携わるメンバーや、これから将来、株式会社闇で活躍してくれるであろう新人さんの助けになるのではないかと思いました。 書き出してみましたが、工程は75になりました。

                                                                                  エンタメ系イベントの制作ワークフローを75個に分解してみた|株式会社 闇
                                                                                • Ordered Not Prioritized

                                                                                  "Prioritizing" has been removed in favor of "ordering" as the term for organizing the Product Backlog. Ken and Jeff asked Jim Coplien to elaborate on the reason for this change: In the past, the Scrum Guide consistently used the word "priority" for the Product Backlog or noted that the Product Backlog was “prioritized.” While the Product Backlog must be ordered, ordering by priority is only one ma

                                                                                    Ordered Not Prioritized