並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1357件

新着順 人気順

Chromebookの検索結果81 - 120 件 / 1357件

  • Chromeエクステンション開発者向けベスト20「2011年決定版」本当に使えるものだけを集めました! - Chrome Life

    今年は、いろんなChromeエクステンションを使ってみて、みなさんにご紹介させていただきました。 どれも便利なエクステンションばかりなのですが、エクステンションをインストールしすぎるとChromeが重くなってしまうので、本当に必要なものだけに絞っていかなければいけません。 そこで今回は、Chromeエクステンションの総決算として、開発者向けのものだけをセレクトしたベスト20をご紹介します! 2011年現在、筆者が常用しているChromeエクステンションの中から厳選したものですので、参考にしてみてください。 AutoPager Chrome 次ページを自動的に読み込んでくれます。これが無いと検索して探すのが嫌になりますw Auto-Translate 選択したテキストを翻訳してくれます。(Bubble Translateが使えなくなったのでこっちに切り替えました) Better Histor

      Chromeエクステンション開発者向けベスト20「2011年決定版」本当に使えるものだけを集めました! - Chrome Life
    • Get ChromeOS Flex for PC or Mac - Chrome Enterprise

      動作が速く、管理も簡単、かつセキュアなクラウド ファーストのオペレーティング システムを PC と Mac でお試しいただけます。ChromeOS Flex なら、既存のデバイスを持続的にモダナイズできます。簡単にフリート全体に導入できるほか、クラウド ファーストの OS をひとまずお試しになりたい場合にも最適です。

        Get ChromeOS Flex for PC or Mac - Chrome Enterprise
      • Chrome Life

        先日、Facebookの新しいアプリ「Paper」が米国でリリースされました。(日本ではまだですが) 「Paper」のプレビュー動画も公開されています。 [vimeo]http://vimeo.com/85421325[/vimeo] その中でも新しいジェスチャーのUXは斬新なものです。 今までスマートフォンなどの小さいディスプレイで写真を閲覧する場合、ピンチオープン(2本の指を使ってズームインする)やピンチクローズ(2本の指を使ってズームアウトする)のジェスチャーで拡大・縮小して写真を確認していました。 しかし、どちらのジャスチャーも2本の指を使うので、片手で操作することはできません。 「Paper」では、加速度センサーによって写真のチルト機能を実現するジャスチャーを搭載しています。 「Paper」のプレビュー動画内では下記のような使い方をしています。 これであれば、片手で左右に傾けるだ

          Chrome Life
        • Google、古いPCをChromebookにするOS「CloudReady」のNeverwareを買収

          NeverwareのFAQによると、長期的にはCloudReadyはChrome OSの一部になり、既存のユーザーはシームレスにアップグレードできるという。正式なChrome OSの一部になれば、Androidアプリをインストールできるようになるかもしれない。 Neverwareは2011年創業のニューヨークに拠点を置く非公開企業。2017年のシリーズB資金調達でGoogleからの出資を受けている。 関連記事 初のSnapdragon搭載Chromebook、Acerの「Spin 513」が400ドルで登場 AcerがChromebookとしては初のQualcomm Snapdragon搭載ノート「Spin 513」を発表した。価格は399.99ドル(約4万2000円)からで、LTEモデルもある。米国での発売は来年2月。 Google、Chromebookでのアプリ開発を支援する「Chro

            Google、古いPCをChromebookにするOS「CloudReady」のNeverwareを買収
          • Google、オリジナルChromebook「Pixel」発売 タッチ対応のハイエンドPC

            Googleがうわさ通りオリジナルブランドのChromebookを発売した。解像度239ppiでマルチタッチ対応の12.85インチディスプレイを搭載し、CPUもi5とかなり高スペックで、価格も1299ドルからと高い。 米Googleは2月21日(現地時間)、オリジナルブランドの「Chrome OS」搭載ハイエンドノートPC「Chromebook Pixel」を発表した。同日、米英のGoogle Playで発売された。価格は、Wi-Fiモデルが1299ドル、4月出荷予定のLTEモデル(米国ではVerizonの回線を使う)が1449ドルとかなり高価格だ。 現在、韓国Samsung Electronics、台湾Acer、中国Lenovo、米Hewlett-Packard(HP)がChromebookを販売しているが、いずれも500ドル以下だ。オリジナルAndroid端末と同様に、プラットフォーム

              Google、オリジナルChromebook「Pixel」発売 タッチ対応のハイエンドPC
            • 2万円台で購入できる「Chromebook 13」はバッテリーで13時間稼働可能&Tegra K1初搭載

              GoogleのChrome OSを搭載した「Chromebook」がついに日本でも販売されるようになったので、さっそく触ってみると「ネットサーフィンが快適にできれば十分」というライトユーザーにはもってこいなマシンに仕上がっていることが分かりました。そんなChromebookの最新マシンに当たる「Chromebook 13」をAcerが新しくリリース予定で、13時間連続稼働が可能と長時間のバッテリーライフを実現し、さらにはディスプレイの解像度が1080pになりさまざまなコンテンツをより高精細に楽しめるようになっていながら、価格は相変わらず2万円台から、と激安になっています。 Acer's new Chromebook 13 offers a high-resolution screen and all-day battery life | The Verge http://www.theve

                2万円台で購入できる「Chromebook 13」はバッテリーで13時間稼働可能&Tegra K1初搭載
              • chromebookをメインマシンにして9ヶ月経った - phaの日記

                結構これ一台でそんなに不自由してない。 僕が買ったのは、今は同じのは売ってないみたいだけど下のDELLのやつのメモリ2GBので、29000円くらいだった。 安いのに起動が早いし動作も軽くて使いやすい。本体も頑丈な感じある。 Dell Chromebook 11.6型ノートパソコン メモリ4GB 非光沢液晶モデル (ChromeOS/Celeron2955U/4GB/16GB/HD非光沢) Chromebook11 15Q32 出版社/メーカー: Dell Computers発売日: 2014/11/11メディア: Personal Computersこの商品を含むブログを見るitem.rakuten.co.jp chrome OSは基本的にはブラウザしか動かないので、アプリとかゲームとかは使えないけど、そもそもそういうのほとんど使ってないので問題なかった。基本的にはネットを見るのと文章を書

                  chromebookをメインマシンにして9ヶ月経った - phaの日記
                • Engadget | Technology News & Reviews

                  Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                    Engadget | Technology News & Reviews
                  • 【特集】 3万円と10万円のChromebookでどれくらい差が出るのか?ブラウザやアプリで速さを比較検証!

                      【特集】 3万円と10万円のChromebookでどれくらい差が出るのか?ブラウザやアプリで速さを比較検証!
                    • ついに激安PCのChromeBookが日本上陸!東芝が来月にも発売へ : IT速報

                      1: ライトスタッフ◎φ ★ 2014/03/08(土) 10:23:42.21 ID:??? 米グーグルの基本ソフト(OS)「クローム」を搭載したノート型パソコン(PC)が早ければ4月にも、日本で初めて販売されることが7日、分かった。東芝が「クローム ブック」を発売する。 国内のPCでは米マイクロソフトのOS「ウィンドウズ」が圧倒的な優位を保っているが、“グーグルPC”がこの勢力図を塗り替えることができるか注目される。 パソコン市場をめぐっては、世界的な需要低迷に加え、中国や台湾メーカーが価格競争を仕掛けている。東芝は安くて使い勝手もいいクロームブックによって、中台勢への巻き返しを図りたい考え。東芝の戦略が当たれば、他の日本勢も追随する可能性がある。 クロームブックは内蔵の記憶装置の容量を小さくしたことで、先行販売されている米国では2万~3万円程度と割安。ソフトウエアが内蔵されたパソコン

                        ついに激安PCのChromeBookが日本上陸!東芝が来月にも発売へ : IT速報
                      • Engadget | Technology News & Reviews

                        Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                          Engadget | Technology News & Reviews
                        • Chromium OS Builds by Hexxeh

                          Download Chrome OS Diet USB version BitTorrent Download HTTP Mirror 1 HTTP Mirror 2 (Fast) HTTP Mirror 3 (Currently Overloaded) HTTP Mirror 4 (Currently Overloaded) HTTP Mirror 5 HTTP Mirror 6 HTTP Mirror 7 RS Part 1   RS Part 2   RS Part 3 Windows Instructions Mac Instructions Linux Instructions Compatability Database Frequently Asked Questions Chromium OS builds by Hexxeh Digg it! - Tweet it!

                          • 学校が大量購入したChromebookが「3年でゴミの山に」2つの問題点が指摘される | AppBank

                            学校に大量導入された「Chromebook」が短命すぎるという指摘 米国の公益研究グループ教育基金(PIRG)は今回、「Chromebook Churn」という新しい報告書の中で、3年前に教育現場に導入されたChromebookの多くがすでに壊れ始めていると述べています。 「Chromebook Churn」レポートは、学校における短命なノートPCの問題点を浮き彫りにしている 学区は、一斉に購入して生徒に配布できる格安のノートパソコンを探していました。多くの人にとって、Chromebookはその答えのように思えました。2020年最終四半期のChromebookの販売台数は、2019年に比べて287%増となりました。 3年後の今、学校ではノートパソコンの故障が目立ち始め、電子機器のゴミの山ができ、学校に追加費用を負担させています。 — 出典:PIRG 学校関係者はChromebookの寿命に

                              学校が大量購入したChromebookが「3年でゴミの山に」2つの問題点が指摘される | AppBank
                            • たぶん日本最速のChromebook(SAMSUNG)レビュー、chromebookは普通にすごかった

                              トップ > Chromebook > たぶん日本最速のChromebook(SAMSUNG)レビュー、chromebookは普通にすごかった いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2011.06.14 たぶん日本最速だと思うのですが、アメリカでもGilt限定で先行発売されたサムソンのchromebookが、手元にあります。 さっそく、開封しますよ。 なぜか、ついでにchromebookを入れるためのCHROMEもあるわけですが、それは

                              • The Chromium Projects

                                • GitHub - coder/code-server: VS Code in the browser

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - coder/code-server: VS Code in the browser
                                  • 4ヵ月間使ってわかったChromebookのホントのところ - 週刊アスキー

                                    11月11日、いよいよ日本でも『Chromebook』の個人向け販売がスタートしました。日本エイサーは11月13日から『Acer Chromebook C720』を販売開始。デルは11月11日に『Dell Chromebook 11』の販売を開始しています。 ChromebookはLinuxベースの『Chrome OS』を搭載し、Chromeブラウザーを使ってウェブベースのアプリを利用します。OSやアプリは常に最新バージョンにアップデートされ、高速に起動するのが特徴です。 さて、実は筆者、Acer Chromebook C720の海外版をモバイル用にお先に購入して使っていました。使用歴4ヵ月といったところです。 ●Acer Chromebook C720のおもなスペック CPU Celeron 2955U(2コア/2スレッド、1.4GHz) ディスプレー 11.6インチ(1366×768ド

                                      4ヵ月間使ってわかったChromebookのホントのところ - 週刊アスキー
                                    • 中華らしくない超小型CNCを買ってみる(その3) #Benbox #CNC1310 - 管理人が興味関心を綴るぶろぐ。

                                      2020年7月28日 ブログがおざなりになりかけに・・・ 2019年11月11日 久しぶりにWikiを復活させた話。 2019年10月16日 Synologyのイベントに行ってきた #Synology2020 tokyo #プライベートイベント 2019年9月16日 昔のBlu-rayメディアが読み込めない時は・・・・ 2019年8月 6日 TP-LINKのルーターが調子悪いのでRMAした #TP-LINK #11ac 2019年7月 8日 SeagateのHDDをRMAした結果 #Seagate #RMA 2019年6月25日 7年越しに畳を剥がしてみたら・・・・(その2)#リフォーム上塗り #和室 #フローリング化 2019年6月18日 7年越しに畳を剥がしてみたら・・・・(その1)#リフォーム上塗り #和室 #フローリング化 2019年6月14日 Syncthingでサーバー間同期す

                                      • ブラウザ内で完結する高機能マインドマップ作成ツール「MindMup」 | ライフハッカー・ジャパン

                                        サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                          ブラウザ内で完結する高機能マインドマップ作成ツール「MindMup」 | ライフハッカー・ジャパン
                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                          Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                          • 日本エイサー

                                            Copilot+ PC や AI PC などで、Acer が人と AI テクノロジーとの間にある障壁をどのようにして突破しているのかを、Computex 2024 でご確認ください。 探す

                                            • Windows 8.1のライセンス料を70%引き下げへ─Chromebook対抗

                                              Microsoftが競合製品に対応し、Windows 8.1のライセンス料を約70%カットすることが明らかになりました。 GoogleのChromeboookなどの低価格な競合製品に負けないためにライセンス料金を引き下げるとのこと。 メーカーはWindows 8.1デバイスを$250以下で販売する場合、Windows 8.1のライセンス料が70%カットされ、従来の$50から$15で済むようになるそうです。この引き下げは機器の大きさや種類には関係なく、$250以下という販売価格さえ適合すれば、無制限に適用されるそうです。 米国ではクリスマスシーズンにAmazonのPC販売ランキングでChromebookが首位を獲得するなど、Microsoftの苦戦が続いています。 情報元:Bloomberg

                                                Windows 8.1のライセンス料を70%引き下げへ─Chromebook対抗
                                              • 待望のiGoogle代替サービスが登場!クールで高度なカスタマイズが可能なスタートページ「iChrome」 - Chrome Life

                                                昨年の11月にグーグルが提供していたiGoogleのサービスが終了しました。 スタートページとして利用していた人も多く、終了後は類似サービスであるigHomeやMy Yahoo、Netvibesに移行するか悩んだと思います。 しかし、どれも一長一短でiGoogleの代替とまではいかず、 今ではスタートページを使っていない人が多い と思います。 そんな方にオススメしたいのが、iGoogleの代替を目指して作られたクールで高度なカスタマイズが可能なスタートページ「iChrome」です。 「iChrome」は、Chromeのエクステンションとして提供されています。 現在のGoogleのデザインやインターフェースを意識して作られているので、Googleが提供しているのではないかと見間違えるほどクールな仕上がりになっています。 26種類のHDテーマ、17種類のウィジェット、複数タブ機能、音声検索の対

                                                • 【山田祥平のRe:config.sys】 新しい当たり前としてのChromebookの世界観

                                                    【山田祥平のRe:config.sys】 新しい当たり前としてのChromebookの世界観
                                                  • 学校が大量に導入したChromebookがソフトウェアの更新期限切れで大量廃棄の危機に直面

                                                    現代社会におけるテクノロジーの浸透や新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックなどにより、ここ数年で一気に教育現場へタブレットやノートPCなどの教育用デバイスを導入する動きが進みました。ところが、多くの教育現場で導入されているChromebookがソフトウェアアップデートの更新期限切れによる大量廃棄の危機に直面していると、北米の消費者団体である公益研究グループ(PIRG)が公開書簡で訴えています。 Full Letter— Parents, environmentalists to Google: stop Chromebooks from expiring this summer https://pirg.org/edfund/resources/chromebook-expiration-full-letter/ Chromebooks' built-in 'death

                                                      学校が大量に導入したChromebookがソフトウェアの更新期限切れで大量廃棄の危機に直面
                                                    • ついに東芝からもChromebookが出たよ! しかも3万円以下

                                                      日本企業もChromebookに進出! 東芝がCES 2014で、Chrome OS搭載のChromebookを発表しました。昨年グーグルが開発した13インチのChromebook Pixelよりもサイズが少しだけ大きいですが、その分ドーンと価格が低くなっています。 スペックは、13.3インチフルHDディスプレイ搭載で、重量3,3ポンド(約1.5kg)、薄さ1インチ以下(約2.54cm)。2GBのRAM、16GBのSSD内蔵、そして100GBのGoogle Driveのストレージ容量も用意されています。バッテリーの連続使用時間は9時間と長時間使用でも使えそう。 そして価格帯はなんと280ドル(約29000円)! Pixelが1299ドルからだったことを考えれば、激安ですね〜。日本での正式販売は始まるのでしょうか? LESLIE HORN(原文/鴻上洋平)

                                                        ついに東芝からもChromebookが出たよ! しかも3万円以下
                                                      • 通信量無制限の「ぷららモバイルLTE」は、Chromebookと最高に相性がいいSIMカードだった | ライフハッカー・ジャパン

                                                        どこでするか、ではなく、なにをするか。だって、無制限だもの! まさに「SIMカード戦国時代」と呼びたいほどに、各社がしのぎを削るMVNO。速さなのか、料金なのか、オプションの充実度なのか。決め手は数あれど、今回紹介するものは「最も気楽」という心の声がポイントになってきそうです。 24時間、通信量「無制限」で使えるMVNO ライフハッカーでもこれまでに何度か「定額・格安LTE」として取り上げてきた、NTTぷららが提供している「ぷららモバイルLTE」。 いくつかのプランが用意されていますが、中でも「定額無制限プラン」は、最大通信速度の下り/上りが3Mpbs、1日あたり/1カ月あたりの通信量は無制限。気になる料金は、月額2760円(データ通信のみ)/3460円(音声通話プラス)となっています。 極端な話、ぷららモバイルLTEなら24時間つないだって何も気にすることはない。テレホーダイで苦心した世

                                                          通信量無制限の「ぷららモバイルLTE」は、Chromebookと最高に相性がいいSIMカードだった | ライフハッカー・ジャパン
                                                        • 7秒で爆速起動・ウェブもサクサクの日本上陸一番乗りChromebook「Acer C720」速攻レビュー

                                                          3万円を下回る低価格で快適なウェブ閲覧ができ起動・シャットダウンも爆速でOSアップデートもウイルス対策ソフトも不要というChromebookはアメリカで発売されるや否や大人気となり、今やWindowsのOSシェアを脅かす存在にまで急成長しています。そんなChromebookとして日本で最初に発売された「Acer Chromebook C720」を借りることができたので、速攻で使ってみました。 Acer | 国内初のChromebookを発表!法人と教育機関に向けてChromebook C720を2014年7月16日(水)より発売 http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/press/2014/79507 ◆外観チェック Acer製Chromebook「C720」がGIGAZINE編集部にやってきました。 さっそく開封。 中身はC720本体・ACアダプター・電源コードのみ

                                                            7秒で爆速起動・ウェブもサクサクの日本上陸一番乗りChromebook「Acer C720」速攻レビュー
                                                          • これから発売のChromebookはすべてLinux対応に

                                                            米Googleは5月8日(現地時間)、開発者会議「Google I/O 2019」の2日目のセッションで、今後発売のすべての「Chromebook」がLinuxをサポートすると発表した。 同社は昨年のGoogle I/Oで、「Chrome OS」搭載のChromebookでのLinuxサポートを発表したが、これまでは対応するのはオリジナルの「Pixelbook」など、一部のデバイス(Googleによると全モデルの約50%)のみだった。 これが、ARMプロセッサ搭載端末を含むすべてのChromebookで利用可能になる。 ChromebookでLinuxを使うには、Linux ツール、エディタ、IDEをインストールし、設定で「Linux(ベータ版)」をオンにする。セットアップには約10分かかるが、これでLinux(Debian)のターミナルウィンドウが開く。 OSの切り替えではなく、Chro

                                                              これから発売のChromebookはすべてLinux対応に
                                                            • Chrome ウェブストア

                                                              Google Chrome のすばらしいアプリ、ゲーム、拡張機能、テーマをぜひご利用ください。

                                                                Chrome ウェブストア
                                                              • 覚えておくと便利な『Google Chromebook』と『Google Chrome OS』ショートカットまとめ|ガジェット通信 GetNews

                                                                ●『Google Chrome OS』サクサク使うために覚えておきたいショートカット ガジェ通豆知識『まめち!』担当ふかみんです。『Google Chromebook』の発売まであと2週間程。「Google Chrome OSだけで仕事できるの?」ということでChrome OSを体験中です。前回の記事ではちょい古いノートPCなどを活用してUSBメモリからChrome OSを起動し、一足早くChrome OSを体験する方法についてご紹介しました。まだ試せてない、という方のために操作している様子をビデオ録画してみましたので、そちらもご覧ください。 配信先の記事では動画が表示されません。こちらのリンク先の記事で動画をご覧いただけます Chrome OSは、すごく簡単にいうと、「Google Chromeブラウザを常に全画面で使っている」といった状態に近いです。デスクトップに並んだたくさんのアイコ

                                                                  覚えておくと便利な『Google Chromebook』と『Google Chrome OS』ショートカットまとめ|ガジェット通信 GetNews
                                                                • Google、「Chrome Enterprise」発表。企業向けにChromebookでActive Directory、シングルサインオン、VMware Workspace ONE対応など

                                                                  Google、「Chrome Enterprise」発表。企業向けにChromebookでActive Directory、シングルサインオン、VMware Workspace ONE対応など Chrome OSはGoogleがLinuxをベースに開発したOSです。WebブラウザおよびWebアプリケーションの実行に最適化されているため、シンプルかつセキュアな構造で、高速に起動することなどを特長としています。 また、暗号化のためのTPMチップやセキュリティが保たれていることを確認できるベリファイドブート機能、脅威を封じ込めるためのサンドボックス機能、データ保護のためのディスク全体の暗号化など、企業での利用においても有効なセキュリティ機能が多数含まれています。 Googleは2011年に、このChrome OSを搭載したマシン「Chromebook」を発表しました。2014年にはChromeb

                                                                    Google、「Chrome Enterprise」発表。企業向けにChromebookでActive Directory、シングルサインオン、VMware Workspace ONE対応など
                                                                  • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                    Presumptive Republican presidential nominee Donald Trump now has an account on the short-form video app that he once tried to ban. Trump’s TikTok account, which launched on Saturday night, features…

                                                                      TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                    • Chromebookを買ったので「Visual Studio Code」をインストールしてみました/“.deb”パッケージがプレビュー提供されているので、[Linux(ベータ版)]を有効化するだけ【やじうまの杜】

                                                                        Chromebookを買ったので「Visual Studio Code」をインストールしてみました/“.deb”パッケージがプレビュー提供されているので、[Linux(ベータ版)]を有効化するだけ【やじうまの杜】
                                                                      • 全部知ってる? Chromeアドレスバーの裏技まとめ

                                                                        Chromeのアドレスバーというのは一瞬しか見ません。URLを入力したら、あとはWebサイトに行くからです。しかし、使い方さえ知れば、実はもっと多くのことができます。 これまでもChromeに関する小さなコツを何度かご紹介してきましたが、アドレスバーについてはいつもスルーでした。しかし、実は色々とできることがあるのです。今回は、アドレスバーの知られざる裏技をご紹介していきましょう。 単位の変換や計算ができる ちょっとした計算をするために、いちいち計算機アプリを開くのは面倒だと思うことはありませんか? そんな時は、計算式を入力すればChromeのアドレスバー(オムニボックス)に答えが出ます。Enterキーを押す必要すらありません。同じように、気温など基本的な単位の変換もできます。数字と単位を入れた後で「=」を入れるだけで変換してくれるのです。例えば、摂氏50度が華氏何度か知りたい時は「50

                                                                          全部知ってる? Chromeアドレスバーの裏技まとめ
                                                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                          Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

                                                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                                                          • GoogleのChromebookが実現するいつでもどこでもアクセスできる近未来像「Nothing but the web ~100% webの世界へ~」

                                                                            わずか8秒で起動する新しいノートPCのカタチ「Chromebook」、その上で動くソフトは全てGmailやGoogleドキュメントといったGoogle Apps、必要な各種データは全てGoogleのクラウド上に保存され、いつでもどこからでも好きなときに好きなパソコン・スマートフォンからアクセスできる……こういった未来の姿を「Nothing but the web ~100% webの世界へ~」ということで、東京国際フォーラムで開催された「Cloud Computing World Tokyo 2011」&「Next Generation Data Center 2011」において、Googleが実際のデモを交えて講演を行いました。Googleの目指す未来の生活と仕事のスタイルといったものがはっきりと示されており、簡単に理解できる内容となっています。 以下がその講演を再現したものです。 アナ

                                                                              GoogleのChromebookが実現するいつでもどこでもアクセスできる近未来像「Nothing but the web ~100% webの世界へ~」
                                                                            • Googleスライドでセンスのいいプレゼン資料をスピーディに作ることをオススメする - macholog.com

                                                                              2016 - 06 - 02 Googleスライドでセンスのいいプレゼン資料をスピーディに作ることをオススメする LIFE LIFE-仕事 資料作成やプレゼンテーション作成ツールは何を使っていますか? 僕は 「Google スライド」 を使っています。 資料作成には 「センスとスピード」 が求められ、この2つを満たしてくれるのがGoogle スライドです。 www.google.com プレゼンで大事なことは 「話術・スピーチの仕方」 ですが、資料がしっかりしていないと台無しになってしまいます。さらには資料の内容がまとまっていても、見た目が悪いだけでプレゼンの印象も悪くなってしまいます。 社会人はもちろんのこと、学生にも同じことが言えますね。 せっかくプレゼンをするならセンスのいい資料をスピーディに作りたい ものです。レイアウトに時間をかけずに資料の内容に時間をかけることが大事だと思います

                                                                                Googleスライドでセンスのいいプレゼン資料をスピーディに作ることをオススメする - macholog.com
                                                                              • Google、オリジナルタブレットから撤退し、Chrome OSではノートPC「Pixelbook」に専念

                                                                                米Googleは、「Pixel Slate」を最後にオリジナルタブレットから撤退する。米Computerworldが6月20日(現地時間)、Googleの広報担当者に確認したとしてそう報じた。Chrome OS搭載のオリジナルハードウェアは、ノートPC型のChromebook、「Pixelbook」にフォーカスするという。 Googleは、2015年にAndroid搭載タブレット「Pixel C」を、2018年にChrome OS搭載タブレット「Pixel Slate」を発売したが、その後タブレット型の新モデルを発表していない。 同社の広報担当者はComputerworldに対し、新たなタブレットを開発していたが、19日に開発停止を決定したと語った。同社は、2モデルの来年立ち上げを目指していたが、Googleの品質基準に届かないため停止したと米Business Insiderに語った。 C

                                                                                  Google、オリジナルタブレットから撤退し、Chrome OSではノートPC「Pixelbook」に専念
                                                                                • アップルやMSに大差をつけて… グーグルが「学校」を支配する|テクノロジーが変える米国の公教育

                                                                                  米国の公立校にはいま「グーグル化」の波が押し寄せている。3000万人以上もの小中学生(これは全米の半数以上にあたる)がすでにGメールやグーグル・ドキュメントを使い、学校が購入するモバイル端末に関してもクロームブックが過半数を占めているのだ。 たとえば、シカゴの公立小学校の6年生はグーグルのノートPC「クロームブック」を1人1台持って着席する。PCを立ち上げると「グーグル・クラスルーム」というアプリを開き、先生が出した課題を確認。グーグル・ドキュメント上で作文を書きはじめる、といった具合だ。 グーグルがここまで支持されているのは、クロームブックが安価なことに加え、無料のアプリが充実しているためだ。いまや教育の現場では、アップルやマイクロソフトに大差をつけている。 グーグルが学校に目をつけたワケ そもそものきっかけは、企業向けに売られていたGメールとドキュメントのパッケージをアリゾナ州立大学が

                                                                                    アップルやMSに大差をつけて… グーグルが「学校」を支配する|テクノロジーが変える米国の公教育