並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 800件

新着順 人気順

DNSの検索結果81 - 120 件 / 800件

  • 日本からipv4only.arpaへの名前解決が大量に送られてるっぽい - momokaのブログ

    一番下に追記あり。 ipv4only.arpa への名前解決 Cloudflareの1.1.1.1を使ったドメインランキングを眺めていたら人気でないはずのドメインが日本国内ランキングで上位に。 ipv4only.arpaへの名前解決が大量に。 https://radar.cloudflare.com/domains/domain/ipv4only.arpa https://radar.cloudflare.com/domains/jp 51位にあった amazon.co.jp より高い位置に。 確実にネットワーク機器か何かソフトウェアが行っているDNS。(ランキング上位はそのようなものがどっちみち多いが) でも日本だけ多いのがとても不思議。 ipv4only arpaの名前解決をそんなに大量にするってどんな状況だろうか? ipv4only arpaのAAAAクエリの名前解決はDNS64 (

      日本からipv4only.arpaへの名前解決が大量に送られてるっぽい - momokaのブログ
    • ドコモ口座ドメイン名流出の背景 企業・政府におけるドメイン運用の課題【鈴木淳也のPay Attention】

        ドコモ口座ドメイン名流出の背景 企業・政府におけるドメイン運用の課題【鈴木淳也のPay Attention】
      • なぜ「ドコモ口座」のドメインがオークションに? ドコモの見解は(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        NTTドコモが2021年に終了した金融サービス「ドコモ口座」のドメインが、オークションで落札されたことが話題になっています。 もしドメインが第三者の手に渡った場合、セキュリティ面での懸念が指摘されています。どうしてこうなったのか、ドコモに聞いてみました。 「管理の不手際」で有効期限切れにドコモ口座は、2020年に不正利用の問題を起こした後、2021年10月に「d払い」に機能を統合する形でアプリやWebサイトの提供を終了しています。 ところが、そのドメイン名である「docomokouza.jp」が、GMOインターネットグループが運営するオークションにかけられているとして、SNS上で話題になっていました。 ドコモがこのドメインを登録したのは2012年7月のこと。しかし2023年7月31日の有効期限までに更新手続きをしなかったとみられ、一定の猶予期間を経て、9月1日には所有者が「お名前.com」

          なぜ「ドコモ口座」のドメインがオークションに? ドコモの見解は(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • バグバウンティ入門(始め方) - blog of morioka12

          1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、バグバウンティの入門として、主に Web アプリケーションを対象にした脆弱性の発見・報告・報酬金の取得について紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 筆者のバックグラウンド Start Bug Bounty Bug Bounty JP Podcast 2. バグバウンティとは バグバウンティプラットフォーム Program Type Private Programs VDP (Vulnerability Disclosure Program) Asset Type 3. プログラムの選び方 Scope OoS (Out of Scope) 4. 脆弱性の探し方 (初期調査編) Subdomain Google Dorks Wayback Machine Wappalyzer JS Analyze [Blog] Java

            バグバウンティ入門(始め方) - blog of morioka12
          • ドメインオークション - 中古ドメインで集客効率UP|お名前.com

            ドメインオーソリティ (DA:Domain Authority) Webサイト(ドメイン名)が検索エンジンの順位において、どの程度評価されていたかを表す指標です。0~100で数値化したもので、数が大きいほど評価が高かったことを示します。(SEOmozが提唱する用語) 外部リンク数 (被リンク数) ドメイン名に対して、外部サイトから貼られていたリンク数を表す指標です。数が大きいほどリンクの数が多かったことを示します。また、良質な被リンクが多ければ多いほど検索エンジンからの評価を受けやすく、SEOにおいて有利になります。 ドメイン年齢 ドメインが検索エンジンにインデックスされてから経過した期間(年数)のことです。過去のウェブサイトを閲覧できるサービス「Wayback Machine」で、最も古くに保存された日~現在までの年数を記載しています。 ※ドメインオーソリティは数多くあるSEO対策のひと

              ドメインオークション - 中古ドメインで集客効率UP|お名前.com
            • DKIM ADSP は廃止されています (HISTORIC です) | IIJ Engineers Blog

              IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部・(兼)社長室所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 結論 https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc5617.html (HISTORIC) (※1) 新しくドメイン名を登録された方へ DKIM ADSP レコードは、もはや書く必要はありません。 誰も見ていませんし、評価の対象になっていないと考えて差し支えありません。 すでにドメイン名を運用されている方へ DKIM ADSP レコードが書いてあるかは、次のように調べられます。 $ dig _adsp._domainkey.example.jp

                DKIM ADSP は廃止されています (HISTORIC です) | IIJ Engineers Blog
              • 「1.1.1.1 は一部の多段 CNAME を解決してくれない」改め「makeshop.jp は 1.1.1.1 をブロックしている」

                2023/09/20 追記 以下で有識者からコメントをいただきました。 makeshop.jp は 1.1.1.1 を遮断しているらしく、本記事はまさに makeshop.jp で制作したページが見れないことに起因した話題であったため、多段 CNAME は無関係でした。 コメント頂いた皆様、ありがとうございました! 1.1.1.1 をブロックしている SaaS があると思わずに首を傾げていた頃の記事 disclaimer Dig Web Interface を用いて振る舞いを観測した結果、 1.1.1.1 のみ異なる結果を返したことから本記事のようなタイトルを付けていますが、 1.1.1.1 の振る舞いが正しい可能性もあります。 ことのはじまり とある SaaS でカスタムドメインを利用するため、 CNAME を以下のように設定したところ、 1.1.1.1 もしくは 1.0.0.1 をネー

                  「1.1.1.1 は一部の多段 CNAME を解決してくれない」改め「makeshop.jp は 1.1.1.1 をブロックしている」
                • DMARCの設定方法を4手順で紹介!レコードの内容も解説 - 不正検知Lab -フセラボ- by cacco

                  DMARCは、「このメールは間違いなく私が送信したものです」と受信側に伝える送信ドメイン認証の技術です。 DMARCを利用すると、ドメイン管理者は自社ブランドの保護ができるようになります。 本記事では、 DMARCレコードの記載内容DMARCの設定方法DMARCが正しく設定されているか確認する方法DMARC設定時に気をつけたいことについて解説します。 なお、DMARCの仕組みやメリット・デメリットについては次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

                    DMARCの設定方法を4手順で紹介!レコードの内容も解説 - 不正検知Lab -フセラボ- by cacco
                  • Amazon Route 53をやさしくおさらい

                    Amazon Route 53をやさしくおさらいする会 https://minorun365.connpass.com/event/294692/

                      Amazon Route 53をやさしくおさらい
                    • DNS 温泉 8

                      べろんべろん @Hang000ver 開発の方と話していたときに「夏休みどっか行くんですか〜?」と聞かれ、「DNS温泉に行くんです〜♨」と答えたの、懐かしい✨✨勿論「えっ?」と聞き返されました。 2023-09-03 15:19:09 fugahoge 🌏 @fugahoge@fedibird.com @Kapillareffekt NetSimがVMwareでも動いたので設定を共有します (自己責任…なにか不具合があるかも) ・ovaを7zip等で展開して中身を取り出す ・ovfは使わず新規にFreeBSD12の仮想マシンを作る ・”IDE”に添付のvmdkを割り当てして”形式を変換” ・ホストオンリーのNICを追加 ・メモリ2GB、1CPU #dnsonsen8 pic.twitter.com/86PM59X1WF 2023-09-05 12:50:29

                        DNS 温泉 8
                      • 「NAT」「NAT越え」「NATタイプ」ってなーに?

                        「NAT(ナット)※1」はオンラインゲームを支える重要な技術のひとつです。 「NAT越え※2」に失敗するとマルチプレイができなくなりますし、「NATタイプ※3」の違いはマルチプレイのしやすさに影響します。 ところが、NAT は仕組みが難しく、初心者向けの記事も少ないため、イカスミカフェには NAT についての質問がよく寄せられます。 そこで今回は、Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)を例にして、世界一わかりやすく NAT を解説してみたいと思います。

                          「NAT」「NAT越え」「NATタイプ」ってなーに?
                        • EKSコンテナ移行のトラブル事例:推測するな計測せよ -CoreDNS暴走編- - MonotaRO Tech Blog

                          こんにちは、モノタロウの SRE グループ・コンテナ化推進チームの田中です。 現在、私たちはシステムモダナイゼーションのプロジェクトの一環として、200以上のエンドポイントを持つモノリスのバックエンド API を EC2 上から Kubernetes マネージドサービスの EKS(Elastic Kubernetes Service)に移行しています。ノードは Fargate を使用し、監視には Datadog と Sentry を導入しています。 今回、EC2 に流れているリクエストを全て EKS に振り分けを行おうとしておりました。その際に外部(DB、 サービス)への疎通ができないといった内容の Sentry のエラーが大量に発生し、切り戻しをせざるを得ない状況に陥ったのです。エラー内容を詳しくみたところ名前解決に関するものであり、今回私たちは CoreDNS の設定を行うことで解決し

                            EKSコンテナ移行のトラブル事例:推測するな計測せよ -CoreDNS暴走編- - MonotaRO Tech Blog
                          • ドメインやサブドメインを調査する話(前編) | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                            気がついたら数年ぶりのBlog投稿でした。お手柔らかにお願いします。 さて、今回取り上げるのは、ドメインやサブドメイン、保有ネットワークを調査する手法(相手方に影響を与えない縛りです)を思いつくままに紹介していきます。ドキュメントとして纏まっているものもあまり見かけなかったので、重い腰を上げて書いてみました。この他にもこんな方法がある!などフィードバックを頂ければとても喜びますので、是非よろしくお願いします。 目次 <後編> ・サブドメインを調査する方法 ・IPアドレスを起点にサブドメインを探す ・公開ポートへのアクセス(Webポート) ・<通常コンテンツの返却> ・<エラーページの返却> ・<リダイレクト> ・公開ポートへのアクセス(Webポート以外) ・証明書の確認 ・<Webサーバの場合> ・<SSL/TLSで保護されたプロトコルの場合> ・<プロトコル内で暗号化(STARTTLS)

                              ドメインやサブドメインを調査する話(前編) | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                            • ドメインやサブドメインを調査する話(後編) | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                              <前編> ・ドメイン・ネットワーク帯を調査する手法 ・ドメインの調査 ・JPRS whois ・ICANN Registry Listings ・ネットワーク帯(IPアドレス)の調査 ・JPNIC whois Gateway ・BGP Tool kit ・その他の調査 ・検索エンジンを使った調査 ・Webサイトのクローリング ・Google AdSense ・公的データベースの活用 ・gBizINFO ・公開情報調査(Passive型の検索サービス) ・Robtex ・PassiveDNS ・viewdns.info ・Microsoft Defender Threat Intelligence ・違うTLDを試す ・RDAP サブドメインを調査する方法 様々な手法で収集した、ドメインとIPアドレス情報をもとにサブドメインを列挙するフェーズです。ドメイン/ネットワーク帯(IPアドレス)調査

                                ドメインやサブドメインを調査する話(後編) | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                              • ドメインやサブドメインを調査する話(前編) | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                                気がついたら数年ぶりのBlog投稿でした。お手柔らかにお願いします。 さて、今回取り上げるのは、ドメインやサブドメイン、保有ネットワークを調査する手法(相手方に影響を与えない縛りです)を思いつくままに紹介していきます。ドキュメントとして纏まっているものもあまり見かけなかったので、重い腰を上げて書いてみました。この他にもこんな方法がある!などフィードバックを頂ければとても喜びますので、是非よろしくお願いします。 目次 <後編> ・サブドメインを調査する方法 ・IPアドレスを起点にサブドメインを探す ・公開ポートへのアクセス(Webポート) ・<通常コンテンツの返却> ・<エラーページの返却> ・<リダイレクト> ・公開ポートへのアクセス(Webポート以外) ・証明書の確認 ・<Webサーバの場合> ・<SSL/TLSで保護されたプロトコルの場合> ・<プロトコル内で暗号化(STARTTLS)

                                  ドメインやサブドメインを調査する話(前編) | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                                • 大規模サービスのデータベースエンジンを MySQLからAurora MySQLへの移行 〜リードレプリカ, DNSを利用した最小ダウンタイム移行方法〜 - メドピア開発者ブログ

                                  バックエンドエンジニアの徳富(@yannKazu1)です。先日、メドピアのメインサービスであるmedpeer.jpで使われているデータベースエンジンを、MySQLからAurora MySQLへと移行しました。今回はその移行のプロセスについて詳しくお話しします。 移行したデータベースの簡単なインフラ構成 移行方針 今回移行するデータベースは複数のアプリケーションから参照されており、ダウンタイムによるユーザー影響が大きいため、移行方針の検討の段階で重視したのは、ダウンタイムの最小化でした。これを達成するために、DNSのCNAMEレコードと、Auroraのリードレプリカを活用し、移行させることにしました。 DNSのCNAMEレコードの使用 データベースエンドポイントをアプリケーションに直接記述する代わりに、DNSのCNAMEレコードを利用して間接的に参照するようにしました。これにより、データベー

                                    大規模サービスのデータベースエンジンを MySQLからAurora MySQLへの移行 〜リードレプリカ, DNSを利用した最小ダウンタイム移行方法〜 - メドピア開発者ブログ
                                  • ブラウザから無料で簡単に証明書を発行できる ZeroSSL | DevelopersIO

                                    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 最近ブラウザから簡単に証明書を発行できる ZeroSSL というサービスで証明書を発行したことがあったのでまとめてみます。 ZeroSSL (8月21日追記) ACME 経由であれば無制限に無料で証明書を発行できる旨を追記しました ZeroSSL 無料で SSL/TLS 証明書を発行できるサービスと言うと Let's Encrypt を利用されている方が多いと思います。2023年8月時点で Let's Encrypt が発行している有効な証明書は2億8000万を超えています1。Let’s Encrypt は素晴らしいサービスですが、単一障害点になっていることに警鐘を鳴らしているセキュリティ研究者もいます2。別の選択肢として ZeroSSL を紹介しています。 Let's Encrypt では certbot の様なコマンドを使用して S

                                      ブラウザから無料で簡単に証明書を発行できる ZeroSSL | DevelopersIO
                                    • mDNS Primer

                                      I recently had to ramp up on the topic of mDNS, starting from knowing next to nothing about it. It was not hard to find the motivation to learn about a technology which makes my life easier. From discovering AppleTV, Chromecast, AirPlay, and wireless printers, mDNS it a good thing. However, I had trouble finding answers to some of my questions. There is definitely learning material out there but i

                                      • 変わるDNSの常識、今後は「HTTPS」での問い合わせも主流に

                                        IPネットワークであるインターネットでは、通信相手は基本的にはIPアドレスで指定する。コンピューター同士の通信であれば、お互いのIPアドレスさえ分かれば通信が可能だ。ところが、人間にとってIPアドレスはただの数字の羅列でしかなく(IPv4では10進数、IPv6では16進数)、分かりにくい。 そこで、IPアドレスを「ドメイン名」という名前で扱えるようにする「DNS(ドメイン・ネーム・システム)」が1983年に誕生した。DNSは、問い合わせたドメイン名に対してIPアドレスを返す電話帳のような役割を持つ。この対応関係の情報は、階層構造になった多くのDNSサーバーで分散管理している。 DNSサーバーは実際には大きく2種類に分けられる。ユーザーから直接問い合わせを受け、ユーザーの代わりにIPアドレスなどを調べる「キャッシュDNSサーバー」と、ドメイン名に対応するIPアドレスなどを返答する「権威DNS

                                          変わるDNSの常識、今後は「HTTPS」での問い合わせも主流に
                                        • WindowsのChromeやEdgeでネットにつながりにくくなる現象、一部の家庭用ルーターが原因かも? DNSの“TCPクエリ”うまく扱えない機種も存在。ChromeのTCPクエリ送信が引き金に

                                            WindowsのChromeやEdgeでネットにつながりにくくなる現象、一部の家庭用ルーターが原因かも? DNSの“TCPクエリ”うまく扱えない機種も存在。ChromeのTCPクエリ送信が引き金に
                                          • DNS問題でなぜファイアウオールに障害? 大塚商会が遭遇したトラブルのドミノ倒し

                                            ネットワークに関するトラブルの中には、DNS(ドメイン・ネーム・システム)とは一見関係なさそうでも、実はDNSが深く関わっている場合がある。この特集の第1回では、WindowsとWebブラウザー「Google Chrome」の衝突が原因でTCPによるDNSクエリー(以下、TCPクエリー)が多発し、これがインターネット接続に影響を与えたトラブルを紹介した。 このTCPクエリーの多発は、企業のネットワークに影響を与える場合もある。今回取り上げるのは、大塚商会のトラブル事例だ。 当初はファームウエアのバグを疑う トラブルの舞台になったのは、大塚商会のデータセンター「たよれーるマネジメントサービスセンター」。このデータセンターで、キャッシュDNSサーバーを提供している。数千社の十数万クライアントが利用し、1日に数億件の名前解決を行うという。大塚商会が提供する共通基盤という位置付けだ。 そのアクセス

                                              DNS問題でなぜファイアウオールに障害? 大塚商会が遭遇したトラブルのドミノ倒し
                                            • https://www.e-ontap.com/misc/ieice2023oki/

                                              • ウン十万接続のALB SSL証明書を平和に更新したい - Nature Engineering Blog

                                                こんにちはSREの黒田です。 これは第2回 Nature Engineering Blog 祭9日目のエントリです。 昨日はCorporate ITのマロニーによる GASを使って社内のSaaSアカウントを可視化しよう - Nature Engineering Blog でした。 昨日に続いて今日のお話も、話題の新製品Remo nanoやMatterとは関係ありません。 TL;DR WebSocketで大量に永続接続されているALBのSSL証明書を更新すると、接続がばっこんばっこん切られて大変なので、ALBを二台用意して緩やかに接続を移行するようにしたら、大変平和になって僕もみんなもハッピーになった。 背景 そもそもNatureではどこに何のためにWebSocketを使ってるの?って話から始めると長いので、詳しくはこちらを見ていただければと思います (結構前の資料なので今とは違う部分も色々

                                                  ウン十万接続のALB SSL証明書を平和に更新したい - Nature Engineering Blog
                                                • Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature / Mediumの独自ドメインプランを使って訪問者のメールアドレスが窃取できる脆弱性の開示

                                                  0_medium_vuln_en.md Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature Author: mala Introduction This article describes a vulnerability in a web service called Medium that allows you to steal visitors' e-mail addresses by using custom domain plan of Medium. This is done as my personal activity and is not related to my organization.

                                                    Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature / Mediumの独自ドメインプランを使って訪問者のメールアドレスが窃取できる脆弱性の開示
                                                  • DNS水責め攻撃と監視 / DNS water torture attack Monitoring and SLO

                                                    mackerel Meetup #14 Tokyo - 2023/07/11

                                                      DNS水責め攻撃と監視 / DNS water torture attack Monitoring and SLO
                                                    • Twitterのトラフィック減少をCloudflareのCEOが証言

                                                      CDNやセキュリティサービスなどを提供しているCloudflareのマシュー・プリンスCEOが、2023年1月から7月までのCloudflareのDNS順位ランキングを公開し、Twitterのトラフィックが減少していることを示しました。 Twitter traffic tanking. https://t.co/KSIXqNsu40 pic.twitter.com/mLlbuXVR6r— Matthew Prince ???? (@eastdakota) プリンスCEOがTwitterとThreadsに投稿したDNSサービスランキングのグラフによると、2023年1月時点で32位だったTwitterは2023年4月までは36位との間を行ったり来たりしていますが、2023年4月初頭に32位を記録した後はだいたい35位と37位の間を往復するようになり、とうとう2023年7月には38位と40位の間

                                                        Twitterのトラフィック減少をCloudflareのCEOが証言
                                                      • DNSの不正使用手法をまとめた技術ドキュメントの公開 - JPCERT/CC Eyes

                                                        はじめに Domain Name System(DNS)はインターネットサービスを使用する上で欠かせない基幹サービスであり、DNSが関連するセキュリティインシデントへの対処は、健全なインターネットを維持するために重要です。本ブログでは、JPCERT/CCもメンバーとして参加しているFIRSTのDNS Abuse SIGが、2023年2月に公開したDNS Abuse Techniques Matrixについて、その日本語版をJPCERT/CCが主体となり作成および公開したので紹介します。 2023年2月、FIRSTのDNS Abuse SIGが公開したDNS Abuse Techniques Matrix - DNS Abuse Techniques Matrix https://www.first.org/global/sigs/dns/DNS-Abuse-Techniques-Matri

                                                          DNSの不正使用手法をまとめた技術ドキュメントの公開 - JPCERT/CC Eyes
                                                        • GitHub - Lissy93/web-check: 🕵️‍♂️ All-in-one OSINT tool for analysing any website

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - Lissy93/web-check: 🕵️‍♂️ All-in-one OSINT tool for analysing any website
                                                          • https://www.e-ontap.com/misc/iot62slide/

                                                            • Project Googrename: Google Workspace で 14 年運用されたドメインエイリアスをプライマリドメインに変更 & 全ユーザーを安全にリネームする - クックパッド開発者ブログ

                                                              コーポレートエンジニアリング部の id:sora_h です *1。今回は 3 ヵ月ほど前に実施した、Google Workspace テナントのプライマリドメイン変更について、記録を兼ねて説明します。 クックパッドは 2009 年頃 *2 より Google Workspace *3 を利用しています。当社の対外的なメールアドレスは cookpad.com ですが、Google ではプライマリドメインとして cookpad.jp が設定されています。各ユーザーには cookpad.com のアドレスを別名 (エイリアス) として登録されていて、メールアドレスとしては cookpad.com を利用、ただ Google へログインする時だけ cookpad.jp を利用する運用になっていました。想像が出来ると思いますが、これが様々な面で不便・混乱を発生させていました。どうしてこうなった… *

                                                                Project Googrename: Google Workspace で 14 年運用されたドメインエイリアスをプライマリドメインに変更 & 全ユーザーを安全にリネームする - クックパッド開発者ブログ
                                                              • さくらドメインのDNSゾーン情報変更についてまとめてみた

                                                                DNSサーバーサービスを利用するとゾーン情報を編集する事ができます。 メールとWEBサーバーを分けたり、サブドメインごとにWEBサーバー先を分ける事ができます。 ゾーン編集はルールをよく知りましょう。間違いが無いように確認をする必要があります。 ドメインのゾーン情報 ドメインには、WEBサイトを開くと指定されたサーバーのデータを表示できる特別な紐づけ情報があります。 一般的にはネームサーバーと呼ばれますね。 ネームサーバー情報を設定する事で、例えばlpeg.infoWEBサイトで表示するサーバー先として これらから1つ自由に選ぶ事ができる訳ですね。 WEBサーバーとメールサーバーを分ける ゾーン情報とはネームサーバーの情報をさらに細かく設定できるものになります。 一番のポイントはWEBサーバー先とメールサーバー先とを分ける事ができる点でしょう。 ゾーン情報を変更するとこのような振り分けもで

                                                                  さくらドメインのDNSゾーン情報変更についてまとめてみた
                                                                • IIJとDNSの30年(IIR vol.59 4章) | IIJ Engineers Blog

                                                                  開発・運用の現場から、IIJのエンジニアが技術的な情報や取り組みについて執筆する公式ブログを運営しています。 技術レポート「IIR vol.59」(2023年6月発行)の 第4章では、IIJ創業30年の歩みを「DNS」の視点で振り返ります。 本報告のポイント 1990年代:接続サービスと共に DNSはなかった~インターネットの普及 商用インターネット接続サービスが開始された当初、IIJが提供するのはあくまでインターネットに接続するところまでで、DNSやメールなど接続した後の利用に必要なものはユーザが用意するものでした。ユーザが利用できるキャッシュDNSサーバが最初に提供されたのは、1994年5月の「ダイアルアップIPサービス」からでした。 2000年代:DNS単独のサービス開始 「ドットコム・バブル」が起こった2000年前後、自社専用ドメインを持つのが当たり前の時代になりました。ただしドメ

                                                                    IIJとDNSの30年(IIR vol.59 4章) | IIJ Engineers Blog
                                                                  • DBやめてみた / DNS water torture attack and countermeasures

                                                                    2023/06/21 TechFeed Experts Night#21 〜 Webパフォーマンス・チューニング最前線 : 後編(DB、CDN、キャッシュ、OS編)

                                                                      DBやめてみた / DNS water torture attack and countermeasures
                                                                    • CDNを活用して高速なWebサービスを提供する

                                                                      TechFeed Experts Night#21 発表資料 自己紹介 本名:金子達哉 株式会社PR TIMES開発本部長CTO 2021/4入社 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング〜ISUCONから学ぶ高速化の実践(技術評論社)(通称:ISUCON本)の著者の1人 6章「リバースプロキシの利用」・7章「キャッシュの活用」・8章「押さえておきたい高速化手法」を担当 ISUCON9予選・ISUCON6本選運営 今年のISUCON13はアドバイザーとして運営に関わります catatsuyというIDで各種SNSをやっています かたついと呼ばれることが多いです 本発表の対象者 ISUCON本は既に読んでいて、実際にCDNを活用して高速なWebサービスを提供したい人 初心者向けの一般論の話はしないので、一般論を知りたい方はISUCON本を読むのがおすすめです ISUCON本で紹介されていな

                                                                        CDNを活用して高速なWebサービスを提供する
                                                                      • Linuxを標的としたサイバー攻撃発覚、日本のエネルギー企業も対象

                                                                        The Hacker Newsはこのほど、「ChamelDoH: New Linux Backdoor Utilizing DNS-over-HTTPS Tunneling for Covert CnC」において、「ChamelGang」と呼ばれる脅威者によるLinuxを標的としたキャンペーンが展開されているとして、注意を喚起した。これまで文書化されていなかったインプラントを使用してLinuxをバックドア化するマルウェアが確認されている。 ChamelGangは、2021年9月にロシアのセキュリティベンダーにより初めて文書化された脅威者。これまでDoorMeと呼ばれるパッシブバックドアを使用し、ロシア、米国、インド、ネパール、台湾、日本などのエネルギー産業や航空製造業、政府機関を標的にサイバー攻撃を行っていることが観測されている。 ChamelGangによる新たなキャンペーンが特定され、新

                                                                          Linuxを標的としたサイバー攻撃発覚、日本のエネルギー企業も対象
                                                                        • Google、ドメイン登録サービスを手放す 約1000万ドメインが他社に

                                                                          米Googleは6月15日(現地時間)、ドメイン登録サービス「Google Domains」を売却すると発表した。事業はCMS(コンテンツマネジメントシステム)を手掛ける米Squarespaceが購入する。これにより、数百万の顧客が管理する約1000万のドメインがGoogleの手を離れるという。 2社間の取引は2023年の第3四半期(10~12月)に完了する予定。ユーザーは当面の間、Google Domainsからドメインを管理できるが、数カ月の移行期間の後はSquarespaceのアカウントの利用が必要になる。GoogleはSquarespaceへの移行について「可能な限りシームレスな移行を実現する」としている。 Squarespaceは取引完了後、1年間はサービスの価格を維持する方針。Googleは売却に伴う対応について説明するサポートページも公開している。 関連記事 Google検索

                                                                            Google、ドメイン登録サービスを手放す 約1000万ドメインが他社に
                                                                          • 大量メール送信のための予備知識 - エムスリーテックブログ

                                                                            【SREチーム ブログリレー1回目】 お疲れ様です。エンジニアリンググループ、コアSREの山本です。 他の情報伝達手段が現れた今は「メール」は以前よりも比重は落ちたかもしれませんが、まだまだ多くの人に情報を一気に伝えるための重要なツールです。 エムスリーでは自社サーバを利用してメールの大量送信を実施していますが、メール送信を実施するにあたって気にすべき基本的な事項についてシェアさせてください。 大量メール送信に関連する基本的な設定 基本的な設定(SPFと逆引き) DKIM IPの追加削除 バウンスメール処理 金で解決 まとめ We are Hiring! 大量メール送信に関連する基本的な設定 メール送信自体はそれほど難しいものではありません。 エムスリーではpostfixを利用していますが、設定はほとんどオリジナルでもメール送信自体は可能です。せいぜいドメイン名を登録するくらいでもいけます

                                                                              大量メール送信のための予備知識 - エムスリーテックブログ
                                                                            • DNS水責め攻撃、食らっちゃいました

                                                                              DNS水責め攻撃、食らっちゃいました:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(37) 情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第37列車は「DNS水責め攻撃」です。※このマンガはフィクションです。

                                                                                DNS水責め攻撃、食らっちゃいました
                                                                              • dnsdist のパフォーマンスを引き出すネットワーク設定 - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                                                YAPC::Kyoto 2023、JANOG51 MeetingではDNSへの水責めの攻撃とその対策について話をさせていただきました。その中で DNS攻撃をフィルタリングするために利用している dnsdist についてチューニングにより大きくパフォーマンス向上できることがわかってきたので紹介します。 YAPCの記事 kazeburo.hatenablog.com JANOG51 Meetingについての記事 knowledge.sakura.ad.jp Linuxのネットワークパラメータのチューニング Linuxのチューニングでよくある設定ですが、sysctl.conf で以下のカーネルパラメータをチューニングをします。 net.core.somaxconn = 65535 net.core.netdev_max_backlog = 16384 net.core.rmem_max = 13

                                                                                  dnsdist のパフォーマンスを引き出すネットワーク設定 - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                                                • オープンソースのネットワーク監視ツール「Sniffnet 1.2.0」がリリース

                                                                                  Giuliano Bellini氏をはじめとする、ネットワークトラフィックをGUIでリアルタイム表示できるオープンソースのネットワーク監視ツールSniffnetの開発チームは、最新バージョンとなる「Sniffnet 1.2.0」を5月18日(現地時間)にリリースした。 Sniffnetは、PCのネットワークアダプタを選択可能で、インターネットトラフィックに関する全体的な統計や、トラフィック強度のリアルタイムでのグラフ表示や、リモートホストの情報取得、あらかじめ指定したネットワークイベント発生時の通知、ネットワーク接続の詳細情報を含むレポート保存などに対応している。 今回、リリースされた「Sniffnet 1.2.0」では、新機能として逆引きDNSルックアップ機能や、特定のIPアドレスを管理するエンティティを見つけるためのASNルックアップ機能が追加され、IPアドレスの表示だけでなく、ホスト

                                                                                    オープンソースのネットワーク監視ツール「Sniffnet 1.2.0」がリリース