並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 268件

新着順 人気順

DTPの検索結果161 - 200 件 / 268件

  • 新聞広告に「書体名」を掲載したのはなぜ!? ファミリーマートの新プライベートブランド「ファミマル」のパッケージデザインの舞台裏に迫る |モリサワ note編集部

    新聞広告に「書体名」を掲載したのはなぜ!? ファミリーマートの新プライベートブランド「ファミマル」のパッケージデザインの舞台裏に迫る 新聞広告は時代を映す鏡…なんて言われますが、そこで使われているフォントも気になるモリサワnote編集部です。 2021 年10月19日朝刊に掲載された全面見開き(30段と言われます)広告に、社内がざわめきました。ファミリーマートの新しいプライベートブランド(PB)「ファミマル」をお披露目する内容です。 今回、その広告をきっかけに、パッケージデザインの舞台裏を追いかけてみることになりました! 2021 年10月19日掲載 読売新聞30段広告 より1. A1ゴシックの名が広告に!?冒頭の広告では「社内資料ですが、広告します。」とのコピーとともに、パッケージデザインのコンセプトやガイドラインが細かく紹介されています。よくよく見てみると、そこに「書体名:A1ゴシック

      新聞広告に「書体名」を掲載したのはなぜ!? ファミリーマートの新プライベートブランド「ファミマル」のパッケージデザインの舞台裏に迫る |モリサワ note編集部
    • ニコン、閲覧とRAW現像を統合した新ソフト「NX Studio」無償公開。Windows/Mac用

        ニコン、閲覧とRAW現像を統合した新ソフト「NX Studio」無償公開。Windows/Mac用 
      • 赤い文字だけが残った看板~ 最近のコネタ

        記事未満、SNS以上のちょっとした発見を伝えるコーナー。今回は5本です。 ・翻訳アイコンが遠目には『ぴあ』に見える ・階段のように振る舞いたいエスカレーター ・「いかのおすし」だけが残った看板 ・やよい軒にはJ荷物掛けフックがある ・ジュースの自動販売機がトイレの後ろ側にあった

          赤い文字だけが残った看板~ 最近のコネタ
        • 県議選ポスター1枚単価 最高5060円、最低177円の28倍 19人が公費負担分を満額請求 相場とかけ離れた実態まん延 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

          4月の鹿児島県議選で、当選者51人の37%に当たる19人が公費で負担される選挙ポスター代を規定の限度額で請求していたことが20日、分かった。上限の10%台で作製した県議もおり、1枚当たりの単価は、最も高い元山寿哉議員(日置市区、自民)5060円、最も安い上山貞茂議員(鹿児島市・鹿児島郡区、県民連合)177円と28倍の開きがあった。相場とかけ離れた請求がまん延している実態が鮮明になり、県財政をチェックする県議会の公金意識が問われそうだ。 県議選のポスター代は公選法と県条例で規定され、資金のない人も立候補できるよう県費で賄われる。 1枚当たりの上限単価は選挙区ごとに異なり、掲示場数が最多の鹿児島市・鹿児島郡区が750円と最も安く、最少の日置市区が5060円と最も高い。立候補者は破損や紛失を想定して掲示場数の2倍の枚数を限度に作製でき、南日本新聞が情報開示請求した選挙運動費用収支報告書によると、

            県議選ポスター1枚単価 最高5060円、最低177円の28倍 19人が公費負担分を満額請求 相場とかけ離れた実態まん延 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
          • 【2024年版】いろんなデザイントレンドを調査、まとめてみた。

            私は10年以上にわたり、「最先端の人気デザインを探る」ために数多くののデザイントレンドを調査してきました。 2024年も2ヶ月が過ぎ、今年人気になりそうなデザインスタイルが少しずつ見えはじめています。 この記事では、グラフィックやWebデザインなどさまざまな分野で注目されているデザイントレンドを詳しく調べてみたのでご紹介します。 デザインで魅了する最先端のスタイルや、革新的なAIツールなど「今後どうなる?」を深掘りしてみました。 Design Trends 2024Adobe Stock 2024クリエイティブトレンド予測Type Trends 2024 by MonotypeGraphic Design Trends for 2024 by Creative MarketGraphic Design Trends 2024 by GraphicMamaWeb Design Trends

              【2024年版】いろんなデザイントレンドを調査、まとめてみた。
            • 電子を含む出版物制作の流れをあらためて考えてみる

              テキスト系出版物制作の流れを電子を含めてあらためて最適化できないかと考えています。 出版社から発売される電子書籍はこれまでほぼ印刷用DTPデータから作られてきました。書籍の制作は実際に本の形に組んでみて、各段階で出力したものに赤字が入り、再校、三校とブラッシュアップされていって最終的に完成に至る、という形で行われるため、完成した状態の最終テキストはDTPデータの中にしか残っていないのが普通です。このため、電子化に際してもDTPデータから注意深くテキストを抜き出す必要がありました。 ただし、DTPデータを完成させる過程では、(例えば強制改行のような)特殊文字が挿入されたりもしますし、また、組版結果としての見た目は同じでも、オペレーターによって作り方が全然違ったりもします。例えばリストの項目部分だけが別テキストボックスになっているといったようなあまり感心できない作られ方がされているケースも多々

                電子を含む出版物制作の流れをあらためて考えてみる
              • 人間が人間であることを出せ。表現しろ。それ以外は的確にプロンプトを書け。

                画像生成AIとおれ 知らないあいだに画像生成AIというものができて、ひとびとが使うようになって、いろいろな問題を引き起こしていた。 AIの学習に使われた人の著作権的な問題とか、AIを使ったイラストに対する道義的(?)な問題だ。後者についてはちょっとよくわからない過熱が見られるようなので、触れるのは避けたい。 いずれにせよ、文章(プロンプト)によって、絵が生成されるのだ。おれは、とりあえずおもしろいと思った。おもしろいな、というだけだ。 おれは自分で絵を描きたいと思うが、下手くそなので描く気がおこらない。AIを使えば自分の理想である✕✕な絵だって生成できるんじゃないかと思った。 が、プロンプトにもコツがある。いや、コツなんてものじゃない、プログラミング的な技術、技法だ。おれはそういう感覚的でないものは苦手だ。 というか、そもそもおれのPCは画像生成AIを使うスペックに達していなかった。なので

                  人間が人間であることを出せ。表現しろ。それ以外は的確にプロンプトを書け。
                • ベテランにこそ知ってほしい、アートボードサイズは仕上がりサイズがおすすめな4つの理由 - 0.5秒を積み上げろ

                  時々支給データで、アートボードのサイズが仕上がりサイズではなく、トンボごと入るサイズになっているデータを見かけます。 マルチアートボード機能が追加されたCS4以前からIllustratorで仕事をされてて、おそらく新しい機能を知らない(興味がない)ベテランデザイナーの方にこの傾向が見られる気がします。 見るたびに「もったいない!仕上がりサイズのアートボードにした方が何かと便利なのに!」と感じておりました。 ということで今回は、アートボードを仕上がりサイズすることのメリットを4つまとめました。 2019/07/09 追記 この方法は、印刷会社によってOKな所もあればNGの所もあるようですので、規定上問題ないか、入稿先の印刷会社に一度ご確認いただくことをおすすめいたします。 アートボード外のトンボまで入るように書き出せる トンボまで入るアートボードサイズにしてしまう方の最大の理由は、恐らくこの

                    ベテランにこそ知ってほしい、アートボードサイズは仕上がりサイズがおすすめな4つの理由 - 0.5秒を積み上げろ
                  • モリサワ 写研書体を字游工房と共同開発 2024年に「石井明朝」「石井ゴシック」の改刻フォントをリリース | ニュース&プレスリリース | 企業情報

                    株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25、以下モリサワ)は、2021年1月に発表した写研書体の開発プロジェクトにおいて、株式会社写研(代表取締役社長:笠原義隆 本社:東京都豊島区南大塚2-26-13、以下写研)の代表的な書体である「石井明朝 ニュースタイル大がな・オールドスタイル大がな」「石井ゴシック」をOpenTypeフォントとして改刻し、2024年にリリースすることを発表します。 このプロジェクトは、石井書体を保有する写研と、モリサワおよびそのグループ会社である有限会社字游工房のタイプデザイナーが参加する、3社共同体制の取り組みです。全体監修を務めるのは、写研出身であり現在は字游工房の書体設計士である鳥海修氏です。 石井書体とは、写研の創業者である石井茂吉氏が開発した書体です。写研が提供してきた写真植字機および専用のシステムを通じて、印刷書体とし

                      モリサワ 写研書体を字游工房と共同開発 2024年に「石井明朝」「石井ゴシック」の改刻フォントをリリース | ニュース&プレスリリース | 企業情報
                    • ながい ずみ (@zumimi)

                      QuarkXPressを3.3から2022まで使ってる者ですが、日本語版QXの「いま」をお話しさせてください (📎2)

                        ながい ずみ (@zumimi)
                      • 写研埼玉工場が解体されるとのことで見に行ってきた - Blog@yamaro.info

                        この記事に反響を多く頂いており、書いた本人も少し驚いていますが、当方、デザインやDTP、フォントについては素人で、書かれている内容に間違い誤解があるかもしれませんので、その点、ご容赦、ご指摘いただければと思います。 昨日、たまたまTwitterを見ていたら、こんなツイートを見かけまして。 本日の会食では「写植」なるものを詳しく教えてもろた 漫画の台詞のところは、なんと、これを切って貼って、ローラーでごりごりしていたんだそう! 漫画家が絵を仕上げると、その横で編集者がネイムを元に写植屋につくてもろた写植をどんどん貼っていくのだそう Illustratorがなかた時代やからか… — 多田 将 (@sho_tada) June 13, 2020 写植、と言うキーワードから、久しぶりに「写研」と言う会社を思い出しました。 実は何年か前、表題の「写研」埼玉工場の横をたまたま通って、人気のない大きなビ

                          写研埼玉工場が解体されるとのことで見に行ってきた - Blog@yamaro.info
                        • iPhoneがなぜおれに受け入れられたのか - 関内関外日記

                          anond.hatelabo.jp なぜかわからないがこのところホットなiPhoneとAndroidの罵り合い。おれもiPhoneユーザーとして参戦したいが、とても140字では語りきれないので、こちらに書く。 そもそも、おれはiPhoneの影も形もないころからAppleのユーザーであった。初めて触ったのは父が買ってきたMacintosh LC2だ。LCは「ローコストカラー」の略で、ローコストで、カラー画面を!? という時代だったと思う。 それからおれはいろいろあって、DTPの道に進んだ。黎明期のちょっとあと、くらいだろうか。そのころはDTPやるにはMacしかなかった(今は違います)。選択肢がなく高価な本体、同じく周辺機器、そしてなによりも爆弾、爆弾、爆弾。そのシステムの不安定さ。それでも使わなくてはならない仕事道具。 いつしかOSもOSXになり、やや安定してきたような気はした。それでも、A

                            iPhoneがなぜおれに受け入れられたのか - 関内関外日記
                          • Special Live 大友良英+小山田圭吾 1st set - 御茶ノ水RITTOR BASE

                            2023年4月8日、東京・御茶ノ水RITTOR BASEで行われた大友良英+小山田圭吾公演、2セット行われたセッションを幸運にも2回とも見ることができた。本当に素晴らしい音楽体験だった。ライヴが終わって数時間たった今もまだ余韻が残っているようだ。 既に報じられているように、今年の元日に放送された坂本龍一のラジオ番組『RADIO SAKAMOTO』で病気療養中だった坂本の代役として小山田がホストをつとめた際にゲストとして出演したのが大友で、その席上で大友から即興ライヴをやらないかと誘いを受けた小山田が快諾、たまたまその放送を聞いていたRITTOR BASEのディレクター國崎晋がその場でふたりに出演をオファー、この日のライヴが実現した。大友がゲストに呼ばれたのは、坂本のトリビュート・アルバム『A Tribute to Ryuichi Sakamoto -To the Moon and Back

                              Special Live 大友良英+小山田圭吾 1st set - 御茶ノ水RITTOR BASE
                            • CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋

                              小形克宏 @ogwata CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋 vivliostyle.connpass.com/event/189940/ 開会しました! 質問などあれば、#vivliostyle をつけて呟いてください。適宜こちらで拾って、16:40からのQ&Aセッションでぶつけます。 2020-10-24 13:06:44

                                CSS組版 Vivliostyle ユーザーと開発者の集い 2020秋
                              • 宮崎駿監督「君たちはどう生きるか」公開4日で「千と千尋の神隠し」超え - ライブドアニュース

                                by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと スタジオジブリ・宮崎駿氏が監督を務める映画「君たちはどう生きるか」 14〜17日の公開4日間で観客動員135万人、興行収入21・4億円を突破した 2001年公開「千と千尋の神隠し」の初動4日間の興行収入を超える好発進に 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                  宮崎駿監督「君たちはどう生きるか」公開4日で「千と千尋の神隠し」超え - ライブドアニュース
                                • Adobe CCユーザーに朗報🎉日本語フォントがAdobe Fontsに大量追加、砧書体制作所のフォント39種類が利用可能に

                                  Adobe CCユーザーに朗報です!🎉 Adobe Fontsに日本語フォントを含む360種類の大量のフォントが追加されたので、紹介します。 Adobe Fontsは、Adobe CCのユーザーなら追加料金なしで利用できます。もちろん商用利用もOK、詳しくはライセンスページをご覧ください。 フォントのライセンス -Adobe Fonts 今回のアップデートでは、日本語フォントをはじめ、中国語、韓国語など、アジア圏のフォントが大量に増えています。英語フォントも大量です。 砧書体制作所 一番の注目は、砧書体制作所から39のフォントが追加されました。既存の「どんぐり」を含め計42のフォントが無料で利用できます。 砧書体制作所のフォント一覧は、下記ページから。

                                    Adobe CCユーザーに朗報🎉日本語フォントがAdobe Fontsに大量追加、砧書体制作所のフォント39種類が利用可能に
                                  • PostScript Type 1 フォントのサポート終了

                                    2021 年 1 月公表: Type 1 フォント(PostScript、PS1、T1、Adobe Type 1、Multiple Master、MM とも呼ばれます)形式は、フォント業界においてより大きなグリフセットをサポートできる形式に置き換えられてきました。 Type 1 フォントは、Adobe が 1984 年に PostScript ページ記述言語で使用するフォントとして発表したもので、PostScript 対応の DTP ソフトウェアやプリンターの普及により広く使用されるようになりました。1996 年から Adobe 製品では Type 1 ではなく、より汎用性の高い OpenType フォントを採用するようになりました。 ほとんどのブラウザーとモバイル OS は Type 1 フォントをサポートしていません。Adobe と同様、大半のオペレーティングシステムでは、OpenTy

                                    • 2021年に要注目のグラフィックデザイン最新トレンド11個まとめ

                                      この記事では、これから2021年に注目したいグラフィックデザインの最新トレンド11個をピックアップ、大予想しています。よりクリエイティブなデザインを表現できるテクニックを、たくさんのデザイン事例と一緒にご紹介です。 コンテンツ目次 1. アブストラクト系サイケデリック 2. シンボルの復活 3. レトロ・フューチャリズム 4. シュルレアリスム 5. 本物志向なデザイン 6. 型破りなキャラクター 7. コミック漫画とポップ・アート 8. ファインアートの活用 9. 自然を感じるデザイン 10. ぼかしとザラザラ 11. 社会性を意識したデザイン 01. アブストラクト・サイケデリック Abstract psychedelia サイケデリックのルーツは60年代の音楽とアートシーンにあります。社会の激変を背景に、クリエイティブな体験による心の開放を目指したスタイル。 当時は今とは対照的に、サ

                                        2021年に要注目のグラフィックデザイン最新トレンド11個まとめ
                                      • ユーザーとAdobeが力を合わせて登頂に成功したコードネーム「HOTAKA」と日本語DTP完成への道 InDesign日本語版発売20周年(前編)

                                        ユーザーとAdobeが力を合わせて登頂に成功したコードネーム「HOTAKA」と日本語DTP完成への道 InDesign日本語版発売20周年(前編)(1/6 ページ) 日本のDTPを牽引する「Adobe InDesign」が日本語化されて20年が経った。その20周年イベント詳細レポートによって、現在に至る日本のDTP史と現況を描ききれればと思う。 書籍や雑誌のデザインや発刊に欠かせない「Adobe InDesign」日本語版は、熱心なユーザーとソフトウェアメーカーが互いへの尊敬で結ばれている稀有(けう)な存在だ。それまで主流であった「Quark XPress」に取って代わったInDesignは、単なる日本語化ではなく、米Adobeとしては特例ともいえる日本市場への綿密なリサーチと情熱をもって市場に送り出された。今から20年前、2001年2月のことである。 2月6日に開催された「InDesig

                                          ユーザーとAdobeが力を合わせて登頂に成功したコードネーム「HOTAKA」と日本語DTP完成への道 InDesign日本語版発売20周年(前編)
                                        • PostScript、デジタルフォント、InDesign 日本語DTPを当たり前にしたアドビの技術 (1/5)

                                          2022年3月27日、アドビの日本法人がいよいよ30周年を迎える。30年間を振り返る記念コンテンツとして私が最初に書きたかったのは、自身も関わってきた紙雑誌の制作を支えたDTP(Desktop Publishing)についてだ。当時の月刊ASCIIをあさり、「革命」とまで言われたDTPの最前線を日本市場に持ち込んだアドビの3人に当時を振り返ってもらうと、今で言う「DX」のような巨大な基盤変革が業界全体で起こっていたことを肌で感じることができた。 すべてはPostScriptから始まった 「アドビ」という社名から、多くの人が連想するのはフォトショ(Adobe Photoshop)やイラレ(Adobe Illustrator)といったいわゆるクリエイティブツールであろう。しかし、1982年に設立された米国のアドビ システムズで創業者が最初に手がけたのは、高精度な印刷を可能にするページ記述言語「

                                            PostScript、デジタルフォント、InDesign 日本語DTPを当たり前にしたアドビの技術 (1/5)
                                          • 続:エディトリアル演習 #002 【技】Adobe Illustrator:環境設定指南|岡本 健

                                            先日の「デザインあ」の出演、お陰様で沢山の反響をいただきました。喜びを糧にして引き続き更新していきたいと思います。それでは本日はこちら。 以前、すでに社会人になった教え子を中心に「授業で何が印象に残ったか」を質問したところ、多く声が挙がったのが「環境設定についての指南」でした。私個人としては意外な答えが返ってきたため「もっと面白いことも教えていたはずなのに、環境設定か・・・」と少しがっかりもしていたのですが、なぜ環境設定が印象に残ったのか自分なりに考察しました。 まず、環境設定を教えるとはどういうことか。そもそも環境設定は、アプリケーションの使い勝手を良くするべくユーザーそれぞれがオリジナルな設定に変更できるというもの。自分好みのアプリケーションにカスタマイズできるというのが環境設定の最大の利点です。 逆に捉えると、自分好みのアプリケーションに設定するには、アプリケーションをある程度理解し

                                              続:エディトリアル演習 #002 【技】Adobe Illustrator:環境設定指南|岡本 健
                                            • DTPディレクター紺野慎一氏に聞く!こぶりなゴシック誕生秘話【後編】|こぶりなゴシックの命題と今後の書体を考える|ヒラギノフォント公式note

                                              DTPディレクター紺野慎一氏に聞く!こぶりなゴシック誕生秘話【後編】|こぶりなゴシックの命題と今後の書体を考える こぶりなゴシックW0のリリースを記念して、DTPディレクターである紺野慎一氏をお迎えし、こぶりなゴシックの苛烈な開発と課せられたミッション、そして書体作りの未来に至るまで熱く語っていただきました。DTP草創期の空気感を感じる前編に引き続き、後編ではこぶりなゴシックがどのようにして作られたか、そして今後の書体制作にいたるまで語っていただきます。 インタビュアーは前編に引き続きヒラギノフォント公式note編集部の正木です。 紺野慎一 1970年東京生まれ。都立工芸高等学校デザイン科を卒業後、デザイン事務所・制作プロダクションを経て1993年に凸版印刷株式会社(現TOPPAN株式会社 以下、凸版印刷)入社。数多くの書籍、雑誌の組版設計をディレクターとして行い、特にフォントディレクショ

                                                DTPディレクター紺野慎一氏に聞く!こぶりなゴシック誕生秘話【後編】|こぶりなゴシックの命題と今後の書体を考える|ヒラギノフォント公式note
                                              • もう迷わない!illustratorとphotoshopのカラー設定 - DESIGN TREKKER

                                                illustrator、photoshopのカラー設定 アドビのillustratorとphotoshop、indesignにはカラー設定という設定項目があります。 こちらはその名の通り、アプリのカラー環境設定を行うところで、設定次第で配色した色合いが変わります。 何も設定しなくても利用することはできますが、刷り物の場合は印刷会社の環境に合わせきちんとした設定をしておかないとあとで混乱したりクレームが発生する恐れがあります。 illustrator、photoshopのカラー設定を統一する 結論から入りますが、イラレとフォトショップのカラー設定は基本同じ設定にする必要があります。 何故そうすることが良いのか、以下のトラブルから説明していきます。 〈問題〉photoshopで保存した画像をillustratorに配置すると色が変わってしまった photoshopで加工した画像をイラレに配置し

                                                  もう迷わない!illustratorとphotoshopのカラー設定 - DESIGN TREKKER
                                                • Adobe Creative CloudアプリでType 1フォントが使えなくなる(まずは2021年のPhotoshopから順次終了へ)

                                                  概要 ▶ まずはPhotoshopが2021年中にType 1フォントのサポートを止めることを発表しました。今後、Photoshopだけでなく、ほかのAdobe CCアプリでもType 1フォントのサポートが止められることになるでしょう。 Twitterを見ていたら、気になる話題が飛び込んできました。 2020年秋に公開されるとみられるPhotoshop 2021からType 1フォントのサポートを止めるという情報が入ってきました。(Photoshop 2021はあくまで通称。正式バージョンはPhotoshop 22)

                                                    Adobe Creative CloudアプリでType 1フォントが使えなくなる(まずは2021年のPhotoshopから順次終了へ)
                                                  • 便利になった新常識とUIの変更点 | ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識 2022(1)

                                                    便利になった新常識とUIの変更点 | ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識 2022(1) ベテランユーザーが見落としがちな 今のIllustratorならできること その1 35周年を迎えようとするIllustrator。Creative Cloud以降、Illustratorには細かいところに手が入っており、「それはイラレではムリなんだよね〜」という常識が変わりつつあります。 この連載では「イラレなら任せて!!」というベテランの方向けに、今のIllustratorを使うポイントを紹介します。 今回は5個の新常識とUIの変更点を取り上げます。ぜひ、“棚卸し”してみてください。 1日に何十回と利用する「整列」操作。アクションに登録してキーボードショートカットを設定することはできましたが、デフォルトではキーボードショートカットを設定できませんでした。 今のイラレには[オ

                                                      便利になった新常識とUIの変更点 | ベテランほど知らずに損してるIllustratorの新常識 2022(1)
                                                    • PhotoshopやIllustratorでPantoneのカラーリングに準拠したファイルを開くには有料ライセンスが必須に

                                                      Adobeは2022年8月からPantoneのカラーライブラリのサポートを段階的に廃止しています。これにより、Pantoneカラーライブラリを用いて作成したファイルがAdobe製ソフトで開けなくなったという報告がインターネット上に寄せられています。 Pantone Color books | Photoshop https://helpx.adobe.com/photoshop/kb/pantone-color-books-photoshop.html PANTONE® USA | Pantone Connect X Adobe FAQ https://www.pantone.com/articles/faq/pantone-connect-adobe-faq Fun times ahead for #Adobe designers. Today, if you open a PSD (e

                                                        PhotoshopやIllustratorでPantoneのカラーリングに準拠したファイルを開くには有料ライセンスが必須に
                                                      • Illustratorの「山路問題」(サンプルテキスト「山路を登りながら」にまつわるアレコレ) | DTP Transit

                                                        Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 Illustrator CC 2017以降、[文字ツール]を選択してクリックしただけで「山路を登りながら」という文字列が割り付けられます。 CC 2017は2016年リリースですので、そろそろ丸4年。「山路を登りながら」という文字列が印刷物に残ってしまっている事例が多発しているとのことでTwitterで話題になっています。 タグ[山路を登りながら]で検索するとデザイナーなら身がすくむような事故画像が次々と… - Togetter #Illustrator #印刷事故 タグ[山路を登りながら]で検索するとデザイナーなら身がすくむような事故画像が次々と… https://t.co/SJMNsL0y3q pic.twitter.com/WDemfPw2Gp — DTP Tra

                                                        • 移行の季節がやってきました(macOS Big Sur、CC 2021) | DTP Transit

                                                          Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 macOS、アドビのアップデートがやってきます。 正直、毎年やっていただく必要はまったくないですし、このサイクルをやめて欲しいのが本音ですが、やってくるのです… せめて、ほぼ同時でなく、数ヶ月でもずらしてくれるといいのですが。 軽いまとめ CC 2021(10月22日以降) 10月22日以降、CC 2019の新規インストールができなくなります。 macOS Big Surのリリース以降(9月末か、10月) macOS Big Surのリリース以降、新規に購入するMacにはmacOS Big Sur以前のOSをインストールできません。 macOS Big Surのリリース以降、macOS Catalina(10.15)のインストーラーディスクを作るのがちょっと面倒になりま

                                                            移行の季節がやってきました(macOS Big Sur、CC 2021) | DTP Transit
                                                          • やっかいな漢字 – CJK部首補助/康煕部首 – ものかの

                                                            DTP制作向けのテキスト整形の話です(楽しい文字沼)。 CJK部首補助や康煕部首の漢字は、とてもやっかいです。なにがやっかいかというと、見た目では通常の漢字と区別ができないことです。 文字コードが違うのにどうして見た目がこれほど同じなのかというと、フォントの同じグリフが表示されているからです。 クライアントから支給された文字原稿に、もしかするとこのやっかいな漢字が混入しているかもしれません。なぜかというと、PDFから文字をコピーすると、通常の漢字だったはずなのに、なぜかやっかいな漢字に変わってしまうことがあるからです。このごろは文字原稿の作成にPDFから文字をコピー&ペーストすることが普通に行われているので、やっかいな漢字の混入は日常茶飯事といってよいかもしれません。 クライアントからPDFを支給されたときも、DTP制作者がPDFから文字をコピー&ペーストして、気づかずにやっかいな漢字を混

                                                              やっかいな漢字 – CJK部首補助/康煕部首 – ものかの
                                                            • モリサワの新しいサブスクリプションサービス Morisawa Fonts

                                                              Morisawa Fontsは新時代のフォントプラットフォームです。 定番書体からデザイン書体まで、あらゆる創作活動を支える書体が揃っています。 フォント管理や契約手続きをオンラインで完結でき、 デバイスにとらわれないライセンスで利用場所を選ばないワークスタイルを実現します。 2,000書体以上のライブラリー 定番書体からデザイン書体まで、モリサワや字游工房をはじめとした国内外の書体メーカーのフォントが揃い、世界各地域の言語に対応します。今後リリースされる新書体や最新のフォーマットもご利用可能です。 2台まで利用可能なアカウント ユーザー単位の新しいライセンス形式を採用。1つのアカウントにつき、オフィスと自宅でのリモートワークなどPCを2台まで利用することができます。※同時起動はできません。

                                                                モリサワの新しいサブスクリプションサービス Morisawa Fonts
                                                              • Keyboard Maestroを使うと実現できること | DTP Transit

                                                                Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 2017年にIllustratorユーザーがKeyboard Maestroを使うべき理由(macOS) という記事を書きました。 今回は、macOS全般でKeyboard Maestroができることについてまとめてみました。 目次 キーボードショートカットを設定できないアプリケーションでのキーボードショートカット設定 キーボードショートカットを無効化する 開く/起動する 指定ファイルを開く 指定フォルダーを開く アプリの起動 アプリの起動(2) アプリの起動(Finder) + 指定フォルダーを開く 選択しているファイルを特定のアプリで開く ブラウザー 指定URLを開く 現在開いているURLを、別のブラウザーで開く 整形(URL内のパラメーターの削除) ページタイトル

                                                                  Keyboard Maestroを使うと実現できること | DTP Transit
                                                                • 日本語ゴシック体のデザイン|ARTICLES|The Graphic Design Review

                                                                  表示媒体が多様化した現代、その環境に順応するように、毎年さまざまな書体が生み出されている。書体の作り手は時代とともに変わり、デザインのプロセスも答え方もその時々で変わってきた。それでも人の手によって作り出されるということに変わりはなく、脈々と引き継がれてきたものがそこには確かにある。 書体やフォントというと、現在はデジタル書体を思い浮かべる人が多くなってきているのではないだろうか。時代を二十世紀後半に遡ると、日本においてこの役目は写植書体が担っていた。私が小学生の頃にはすでに一家に一台のパソコンという時代だったため、実作業で写植書体を使うという経験は残念ながらほとんど経験したことがない。しかし、書体を扱う業界にいると必ず耳にする写植書体というものに興味が湧かないはずがない。 写植時代の、とくにゴシック体を語るうえで外せないのが1970年代に発売されたナールとゴナだ。これら二つの書体は、過去

                                                                    日本語ゴシック体のデザイン|ARTICLES|The Graphic Design Review
                                                                  • 写真製版 アナログレタッチ(集版)|tek

                                                                    DTP全盛の時代にアナログレタッチの話をしたところで今の若い人たちにはなんの役にも立たないと思うのですが、今の自分にとってそのときの経験が大いに役に立っていると思っています。僕の時代よりさらに昔のレタッチマンは画家の大先生みたいな扱いをされていたとか。神業のような技術で網点を描画されたそうです。細い筆を使って規則正しく同じ大きさで網点を打つこともできたそうです。アナログレタッチを教わったときに「この技術を身につければ一生食っていける」と言われたものでした。後年DTPが始まり、十数年かけて培ってきた技術がMACを扱えればすぐにできてしまう時代がやってくるのですが‥ 印刷物がCMYKの4色に分解された版でできていることを理解されていることを前提に話をすすめていきます。あまり細かく書くと余計わけわからなくなるので。 当時僕が使っていたレタッチの道具は、学会ルーペ(17.5倍)カッターナイフ(普通

                                                                      写真製版 アナログレタッチ(集版)|tek
                                                                    • ベクタでハーフトーン化するスクリプト – TAWAMIラボ

                                                                      概要 Illustratorドキュメント上の任意のアイテムを、単色(黒)のハーフトーンに変換するスクリプトです。 ハーフトーンの各ドットは、アンカーポイント4つの円形のパスになります。パスなので後から自由に色などを変更できます。 ※あくまで「ハーフトーン風のデザイン」を作るためのものです。印刷のための網点化を目的としたものではない点にご注意ください。 Illustrator CS6~CC2023(Win・Mac)で動作します。 Boothにて販売中(1000円) 更新履歴 2023-08-25 ・おまけ2として、カラーハーフトーンを作るスクリプトを追加しました Ver1.3 - 2022/10/07 ・「位置調整」機能を追加(左右/上下対称なトーンを作りやすくなりました) ・全体的に精度が少し向上しました Ver1.2 - 2022/03/30 ・スクリプト使用後にドキュメント単位設定が変

                                                                        ベクタでハーフトーン化するスクリプト – TAWAMIラボ
                                                                      • PDF&出力の手引き 2021

                                                                        PDF&出力の手引き 2021 [2020年12月公開] Adobe Creative Cloud 2021年度版リリースに合わせ、 安全なデータ運用と出力のための情報を更新いたしました。 Creative Cloud 2021年度リリース版でも各製品にさまざまな新機能が搭載され、 それに合わせて下位バージョンとの互換性も一部変更があります。 Creative Cloud環境で安全、安心な印刷データ運用を実現するために踏まえておきたい必要な情報となっておりますので、今一度ご確認ください。 (旧バージョンの製品をお使いの方も日頃のデータの作成方法や正しいPDFの作成方法について参考になると思います) PDF&出力の手引き 最新のPDF&出力に関するドキュメントはこちらから入手できます。 こちら印刷の現場やデザインワークのプリントに役立ててください。 PDF&出力の手引きをダウンロード 以下の

                                                                          PDF&出力の手引き 2021
                                                                        • Affinity Publisherの必要性がいまいち分からない方に3つの大きな魅力をご紹介します! | たいしょんブログ

                                                                          数年前までほぼ独占的にAdobeがシェアを築いていたデザインソフトですが、Serif社はAdobeとは異なる思想のデザインソフト群を送り出し猛追しています。 個々のソフトそれぞれで全く異なる役割を与え、各ソフト間の互換性が考慮されていないAdobe、各ソフト間でシームレスで強力な互換性を担保し、お互いの役割を補い合うAffinityシリーズ、非常に強力なライバルとなりそうです。 さて、Affinityシリーズ第3のソフトとして提供されたAffinity Publisherですが、いまいちどんなことに活用すればいいのか分からず購入に迷っている方が多いのではないでしょうか? それもそのはず、Affinity DesignerはIllustrator、Affinity PhotoはPhotoshopという有名なソフトと比較ができるのですが、Affinity Publisherは特にWeb系の方に

                                                                            Affinity Publisherの必要性がいまいち分からない方に3つの大きな魅力をご紹介します! | たいしょんブログ
                                                                          • 網点除去Photoshopプラグイン「Sattva Descreen」が凄まじくプロ仕様!で印刷関係者歓喜だよ!

                                                                            もあもあのモアレまみれ。 元がCMYKであれ、刷ったものから元のCMYK分版を完全に起こすことは無理です。なのでスキャン画像からの網点消し、昔から大変な処理でした。やり方はググればいーっぱい出てきますが、 ぼかす・ノイズ消し等(網点をノイズとして処理)縮小・拡大・再度スキャンしてうんたら(ぼかしと同様・またはスキャナのモアレ処理頼り) が主で、本気で元のディテールを維持してどうにかしようとしたら細かいディテールと緩いディテールを画像処理で取り出して処理して合成して…と結構重い作業になっていました。また、刷りや絵柄そのもので処理が変わるため、アクションで全部まとめて処理、というのもイマイチ。 大変だったのですのよ、これ。 それがこのプラグインで変わります。 印刷のプロが作った「めちゃくちゃ分かってる感」あるプラグイン! それが、Sattva Descreenです!Mac/Win両対応。Cat

                                                                              網点除去Photoshopプラグイン「Sattva Descreen」が凄まじくプロ仕様!で印刷関係者歓喜だよ!
                                                                            • どこよりも早く、本家よりも詳しいIllustrator 24.3(2020年8月リリース)の新機能、改良点の解説 | DTP Transit

                                                                              新機能と呼ぶには地味なものばかりですが、「それはムリとあきらめていた…」ものが実現され、むっちゃ熱いアップデートになっています! エリア内テキストの「垂直方向:中央揃え」 グリフバウンドに整列(整列オプション) カンバス上でのロックオブジェクトの選択と解除 フォントの高さオプション グリフにスナップ それぞれを平易なことばで表現すると、次のような意味合いです。 エリア内テキスト(テキストボックス)内でテキストを天地中央に設定できるようになった どんなフォントを指定していても、図形とテキストを天地中央に整列できるようになった [レイヤー]パネルを開くことなく、オブジェクト単位のロック解除が可能に 従来の「仮想ボディ」基準のフォントサイズのほか、キャップハイト、xハイトなどの高さにてサイズを表示できるようになった テキストをアウトライン化せずに、テキストのパスやアンカーポイントにスナップできる

                                                                                どこよりも早く、本家よりも詳しいIllustrator 24.3(2020年8月リリース)の新機能、改良点の解説 | DTP Transit
                                                                              • Illustrator 上でルビを振るスクリプト illustrator-ruby を公開しました

                                                                                Adobe Illustrator でルビ振りを行うスクリプト illustrator-ruby を公開しました。 Illustrator は標準でルビ機能に対応しておらず、ルビを振るには手動で一文字ずつテキストを調節するなど、極めて煩雑な作業が要求されます。本スクリプトを用いることでルビのサイズや揃え位置、進入処理・アキ挿入の自動実施や熟語ルビといった高度な指定を交えながら、ルビ処理を一括で実施することができます。 図 1:illustrator-ruby で夏目漱石「夢十夜」にルビを自動で振った例 主に、以下の機能に対応しています。 縦書き・横書きテキストでのモノルビ、熟語ルビ、グループルビ ルビの揃え位置の調整(肩付き、中付き、JIS(1-2-1)、右・下揃え) ルビの長体・平体による自動調整、進入処理・アキ挿入の有無 ルビのサイズ、オフセット、フォントの指定 捨て仮名への自動変換

                                                                                  Illustrator 上でルビを振るスクリプト illustrator-ruby を公開しました
                                                                                • PDF&出力の手引き2023

                                                                                  PDF&出力の手引き2023 Adobe Creative Cloud 2023年度版リリースに合わせ、 安全なデータ運用と出力のための情報を更新しました。 Creative Cloud 2023年度リリース版でも各製品にさまざまな新機能が搭載され、それに合わせて下位バージョンとの互換性も一部変更があります。 Creative Cloud環境で安全、安心な印刷データ運用を実現するために踏まえておきたい必要な情報となっておりますので、今一度ご確認ください。(旧バージョンの製品をお使いの方も日頃のデータの作成方法や正しいPDFの作成方法について参考になると思います) PDF&出力の手引き2023 最新のPDF&出力に関するドキュメントはこちらから入手できます。こちら印刷の現場やデザインワークのプリントに役立ててください。 PDF&出力の手引きをダウンロード 以下の情報も安全に入稿データを作成す

                                                                                    PDF&出力の手引き2023