並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

DXの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 会議改善に関するガイドラインを策定しました|柏崎市公式ホームページ

    行政サービスの向上と業務効率化を目指し、市役所業務の「会議」「打ち合わせ」の質の向上を目的としたガイドラインを策定しました。 デジタル・トランスフォーメーション(DX)では、単にデジタルツールを活用するだけでなく、従来の業務のやり方を見直し、改善していくことが重要とされています。 会議は、新規事業の立案や重要事項の決定、情報の共有など多くの場面で行われることから、市役所業務の根幹である行政サービスの質を左右します。 以上を踏まえ、業務時間の多くを占める「会議」をより良いものにするため、ガイドラインを策定しました。市役所全体として会議の改善に取り組んでいきます。

      会議改善に関するガイドラインを策定しました|柏崎市公式ホームページ
    • JR東日本「みどりの窓口」削減凍結 デジタル戦略の誤算 - 日本経済新聞

      JR東日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略が岐路に立っている。チケットレス化を前提にみどりの窓口の削減に取り組んできたが、移行は想定通りに進捗していない。有人の切符販売窓口では混乱が頻発し、削減計画は凍結を余儀なくされた。使い勝手の悪いネット販売システムの改修を怠ったまま拙速に取り組んだ結果の「デジタル戦略の誤算」で、顧客目線に立った改善が欠かせない。「インターネットを使ってチケ

        JR東日本「みどりの窓口」削減凍結 デジタル戦略の誤算 - 日本経済新聞
      • 使われないものを作るな!出口から作るデータ分析基盤 / Data Platform Development Starting from the User Needs

        本資料は Tech Play イベント『データ基盤運用の工数削減に効いた俺的ベストプラクティス データマネジメントの勘所』での登壇資料です。 https://techplay.jp/event/940296 データ基盤を構築する際、多くの人が最初にdbt、BigQuery、troccoといったツール名を思い浮かべるかもしれません。しかし、ビジネス価値を生み出すデータ基盤を開発するためには良いツールを選定するだけでなく、「どの技術をいつのタイミングで導入するか」「関係者をどのように巻き込むか」といった観点も重要です。この発表では、製造業のDXを進めるCADDiが直面したデータの課題と、利用状況に合わせて段階的にデータ基盤を拡充していった過程についてご紹介します。

          使われないものを作るな!出口から作るデータ分析基盤 / Data Platform Development Starting from the User Needs
        • エンジニアゼロの組織から内製開発の DX をどう実現したのか / How did we achieve DX in in-house development in an organization with zero engineers?

          エンジニアゼロの組織から内製開発の DX をどう実現したのか / How did we achieve DX in in-house development in an organization with zero engineers?

            エンジニアゼロの組織から内製開発の DX をどう実現したのか / How did we achieve DX in in-house development in an organization with zero engineers?
          • 【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

            こんにちは、インハウスマーケティング部のかけるです。 生成AIによってライティング業務の効率化が進むなかで、「文字起こし」は生成AIが得意とする領域の一つです。 今回は数ある文字起こしAIのなかでも、実際に使ってみて良かった文字起こしAI「Gladia」について、その使い方や魅力をご紹介します! 「Gladia」は精度が抜群 https://www.gladia.io/ まず前提として、Gladiaの文字起こしの技術には、OpenAIがオープンソースとして公開している文字起こしAI「Whisper」が活用されています。 Gladiaの大きな魅力は、なんといっても音声から文字を起こす(Speech-to-Text)際の精度の高さです。 一般的に、音声認識の精度は「単語誤り率 (WER)」という、その音声認識モデルが音声をテキストへ変換する際にどれぐらい間違えてしまったのかという評価尺度があり

              【無料】高精度&爆速で文字起こしが終わるAIツール「Gladia」がスゴイ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
            • 富士通の27歳エース社員、1年目で花形部署に異例のヘッドハント 信条は「3カ月で成果出す」

              新卒2年目からは、同部署で顧客のDX戦略の立案から実行を担っている。自動車や製造などさまざまな業界における顧客のDX課題の設定からデータの統合、ソリューションの提供というゼロイチを約3カ月のサイクルで回し続けている。 DX課題は業界や業種によってさまざまだ。1年かかっても成果が出なかったり、3年がかりでやっとソフトウェアの整備が整ったりと、長期化するプロジェクトは少なくない。 「プロジェクト開始3カ月に重きを置いています。そこでプロジェクトの道筋を定めるだけでなく、課題に対するアウトプットも出す。そこで私自身は身を引いて、別のプロジェクトでゼロイチに挑戦します」 異例の新人のキャリアと短期間で成果を出し続けるために意識していることを取材した。 社内の注目部署に異例のヘッドハント 新卒配属はまれ 現在は本社で活躍している寺島さんだが、新卒ではグループ会社に入社した。「グループ会社のミッション

                富士通の27歳エース社員、1年目で花形部署に異例のヘッドハント 信条は「3カ月で成果出す」
              • ITが苦手な人も、皆で介護業務の効率化を! 身近な現場関係者からDXを学べる「Project ハタフレ」が始動 | 介護ニュースJoint

                「Project ハタフレ」が目指すのは、誰もが安心してDXへの一歩を踏み出せる環境を作り上げること。特に中小企業に焦点を当て、各業界の課題と正面から向き合うことを重んじている点が特徴だ。 具体的な取り組みとしては、各業界に精通する有識者や現場の知恵・ノウハウを持つ人などに「ハタフレ認定アドバイザー」を担ってもらう。周辺の事業者が「ハタフレ認定アドバイザー」から直接学べる機会の拡大を図り、業界や地域の活性化につなげていく考えだ。 高齢者の急増と現役世代の急減などで対応を迫られている医療・介護分野が第1弾。ここを出発点として、DX活性化に向けた取り組みを広く展開していくという。そのプロジェクト名には、「先導して旗を振る」「旗を振って応援する」などの意味が込められた。 「Project ハタフレ」の情報を得られるフェイスブックコミュニティはこちら https://www.facebook.co

                  ITが苦手な人も、皆で介護業務の効率化を! 身近な現場関係者からDXを学べる「Project ハタフレ」が始動 | 介護ニュースJoint
                • 「DX銘柄2024」「DX注目企業2024」「DXプラチナ企業2024-2026」を選定しました! (METI/経済産業省)

                  経済産業省は、東京証券取引所及び独立行政法人情報処理推進機構と共同で「デジタルトランスフォーメーション銘柄(DX銘柄)」を選定し、本日、「DX銘柄2024」選定企業25社(うち、DXグランプリ企業3社)、「DX注目企業」21社、さらに、「DXプラチナ企業2024-2026」2社を発表しました。これらの企業は、単に優れた情報システムの導入やデータの利活用にとどまらず、デジタル技術を前提としたビジネスモデルそのもの及び経営の変革に果敢にチャレンジし続けている企業として選定され、デジタル技術を最大限に活用した活躍が期待されています。併せて、選定された企業の取組を紹介するレポートを公開しました。 1.DX銘柄について DX銘柄とは、東京証券取引所に上場している企業の中から、企業価値の向上につながるDXを推進するための仕組みを社内に構築し、優れたデジタル活用の実績が表れている企業を選定することで、目

                  • 国・地方ネットワークの将来像及び実現シナリオに関する検討会(第6回)|デジタル庁

                    概要日時:2024年4月23日(火)15時30分から17時00分まで場所:オンライン会議議事次第:開会開会・資料確認(事務局)事務連絡(事務局)議事検討会報告書(案)について質疑応答及び討議その他(諸連絡)閉会資料議事次第(PDF/81KB)【資料1】 検討会メンバー(PDF/121KB)【資料2】 検討会設置要綱(更新版)(PDF/122KB)【資料3】検討会報告書概要(案)※構成員限り【資料4】検討会報告書(案)※構成員限り【資料5】今後の進め方(案)※構成員限り【参考資料1】検討会報告書(案)※見え消し※構成員限り【参考資料2】登構成員提出資料行政デジタル人材育成 ヒアリング見聞録 第一、地方自治体編(PDF/3,400KB)「自由なシステム」の提案書原文(PDF/2,000KB)議事要旨(PDF/181KB)議事要旨日時2024年4月23日(火)15時30分から16時20分 場所オ

                      国・地方ネットワークの将来像及び実現シナリオに関する検討会(第6回)|デジタル庁
                    • 4047社に聞いた「DX推進」のリアル IPAが2023年版の分析レポートを発表

                      4047社に聞いた「DX推進」のリアル IPAが2023年版の分析レポートを発表:各企業の「DX推進指標の自己診断結果」を分析 IPAは「DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2023年版)」を公開した。DX推進指標に基づいて日本企業が提出した自己診断結果を分析した。中小企業は大企業に比べて、相対的に成熟度レベルが低いことが分かった。

                        4047社に聞いた「DX推進」のリアル IPAが2023年版の分析レポートを発表
                      • 解約寸前だったkintoneが大原美術館のコミュニケーションを変えるまで

                        kintoneユーザーによる事例・ノウハウ共有イベント「kintone hive hiroshima vol.1」が広島で初開催された。今回は、4番目に登壇した大原美術館の玄馬寛子氏のプレゼン「新生大原美術館 やってみよう」をレポートする。 美術品を守るために始めたパートナー制度、管理するためのkintoneは解約寸前だった 大原美術館は1930年に岡山県倉敷市に設立され、日本で初めて近代西洋美術を展示した私設の美術館となる。創設者はクラレやクラボウ、中国電力、中国銀行などの社長を務めた実業家である大原孫三郎氏。自身がパトロンとして支援し、設立前年に死去した洋画家・児島虎次郎氏の収集した美術品を展示するために開館された。 初期の代表的なコレクションには、モネの「睡蓮」、エル・グレコの「受胎告知」など超有名な作品がある。「水連」は児島氏が直接モネのアトリエに出向き、画家のモネ本人と直談判して

                          解約寸前だったkintoneが大原美術館のコミュニケーションを変えるまで
                        • マイナンバーカードを国外で利用する – マイナンバーカード総合サイト

                          マイナンバーカードを国外で利用する 国外に転出した後もマイナンバーカードを継続して利用できるようになります 令和6年5月27日から、日本国籍の方は、国外転出後もマイナンバーカードを継続して利用できることになりました。 また、現在マイナンバーカードを持っていない海外在住の日本国籍の方(2015年10月5日以降に国外転出をしている方に限る。)もマイナンバーカードを申請することが可能になります。 国外転出前に国外転出者向けマイナンバーカードに切り替える方法 国外転出を予定していて、国外転出前に有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、以下の手続きをすることで国外転出後も継続してマイナンバーカードを利用することができます。 ①国外転出届出時に、マイナンバーカードを提出する ②市区町村が券面に「国外転出 ○年×月△日」と追記し、ICチップ内の住所の記録を変更する処理を行う ③市区町村が国外転出者向けの

                          • 国内ITインフラ運用動向調査の分析結果を発表

                            Contact For more information, contact: jp-Press Japan Email: jp-press@idcjapan.co.jp Phone number: +81-3-6897-3812 Japan, 2024年5月27日 - IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役社長:村橋俊介、Tel代表:03-6897-3812)は、国内ITインフラ運用動向調査の分析結果を発表しました。これによると、ITインフラの課題では、ITエンジニアのスキル不足や人数不足、ITインフラや運用管理のコストの上昇、サイバー脅威やセキュリティ上の懸念の高まり、ITインフラの複雑化や柔軟性の欠如といった項目が上位を占めました。 今後のITインフラの採用方針を調査した結果では、専有型ITインフラを優先(必要に応じてパブリ

                              国内ITインフラ運用動向調査の分析結果を発表
                            • 岸田首相「デジタル人材10万人育成」ASEANと共同で 「アジアの未来」晩さん会で演説 - 日本経済新聞

                              岸田文雄首相は23日、日経フォーラム第29回「アジアの未来」の晩さん会で演説した。東南アジア諸国連合(ASEAN)と共同で「今後5年間で10万人の高度デジタル人材育成を目指す」と表明した。26〜27日にソウルを訪れて臨む日中韓首脳会談については3カ国の協力を他の国や地域に広げる考えを示した。「アジアの未来」は23日に都内で開幕した。首相は日本とアジアの課題解決に向けた取り組みとして、脱炭素、次

                                岸田首相「デジタル人材10万人育成」ASEANと共同で 「アジアの未来」晩さん会で演説 - 日本経済新聞
                              • NEC発「映像認識AI×LLM」が業務効率化・DX化推進の起爆剤に! | 東証マネ部!

                                市場で注目を浴びているトレンドを深掘りする連載「マネ部的トレンドワード」。今回のテーマは、「現代用語の基礎知識選 2023ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ10に入った「生成AI」。 生成AIと聞いて「ChatGPT」をイメージする人は多いだろう。「ChatGPT」は、大量のテキストデータを処理し、自然言語(人間が扱う日本語や英語などの言語)を理解・生成する「大規模言語モデル(LLM)」の一種だ。 電機メーカーのNEC(日本電気)は、2023年7月に独自のLLMを開発。そして、同年12月にはそのLLMと映像認識AIを掛け合わせ、長時間の動画からユーザーの目的に応じた短縮動画と説明文を自動生成する技術を開発したことを発表し、2024年3月には試用版の提供を開始している。 「映像認識AI×LLM」の技術は、社会のなかでどのように活用されるのだろうか。NECビジュアルインテリジェンス研究所の劉

                                  NEC発「映像認識AI×LLM」が業務効率化・DX化推進の起爆剤に! | 東証マネ部!
                                • 3年連続でDX銘柄に選ばれた「DXプラチナ企業」は2社 経済産業省が「DX銘柄2024」を選定

                                  3年連続でDX銘柄に選ばれた「DXプラチナ企業」は2社 経済産業省が「DX銘柄2024」を選定:DXグランプリ2024は3社 経済産業省は、東京証券取引所や情報処理推進機構と共同で「DX銘柄2024」を発表した。DXグランプリ企業2024にはLIXIL、三菱重工業、アシックスの3社が選ばれた。

                                    3年連続でDX銘柄に選ばれた「DXプラチナ企業」は2社 経済産業省が「DX銘柄2024」を選定
                                  • Google、Matter規格に対応するスマートホームアプリを開発できる「Home API」「Homeランタイム」を発表

                                    Googleは2024年5月15日(米国時間)、スマートホームアプリケーションの開発やスマートホームとの統合を支援する「Home API」と「Homeランタイム」を発表した。 Home APIはAndroidとiOSの両方に対応しており、アプリ開発者は6億台以上のデバイス、Googleのハブ、スマートホーム規格「Matter」のインフラ、そしてGoogleのオートメーションエンジンにアクセスできるようになるという。 Googleは、Home APIとHomeランタイムに関する5つのポイントを次のように解説している。 1. 全ての開発者が「Google Home」で動作するアプリを構築可能に 関連記事 ガートナーは「IoTプラットフォームが熱い」と分析 企業はDX推進のためにどのような技術を導入しているのか ガートナージャパンは、国内企業のDX推進技術の導入状況に関する調査結果を発表した。そ

                                      Google、Matter規格に対応するスマートホームアプリを開発できる「Home API」「Homeランタイム」を発表
                                    • デジタル革命の時代に「少子高齢化」、日本企業は超ラッキーな巡り合わせに感謝すべし

                                      基幹システム刷新による業務改革プロジェクト――。今はDX(デジタルトランスフォーメーション)の一形態と見なされているわけだが、日本企業の場合、今も昔もどの企業であっても「嘘と虚飾にまみれたプロジェクト」であることを、当事者たちは十分に自覚しているだろうか。はっきり言って、100%できっこない。経営者やIT部門が無能であるとかいう問題ではない。仮に多くの大企業が本当にDXを達成したら、社会的に大問題となり世間から非難を浴びるのはまず間違いないからな。 「嘘と虚飾にまみれたプロジェクト」の意味を詳しく語る前に、まずは話の前提として、基幹システム刷新による業務改革プロジェクトの失敗パターンについてサクッと触れておこう。最も愚かなのは、基幹システムの刷新(というかモダナイズ)のために業務を改革しようというものだ。経済産業省による「2025年の崖」のあおり効果などもあり、ITに疎かった経営者も老朽シ

                                        デジタル革命の時代に「少子高齢化」、日本企業は超ラッキーな巡り合わせに感謝すべし
                                      • Gartner、2024年のデータ/アナリティクスのトップ・トレンドを発表

                                        「ガートナー データ & アナリティクス サミット」(5月21~23日、東京) においてアナリストが解説 ガートナージャパン株式会社 (本社:東京都港区、以下Gartner) は、開催中の「ガートナーデータ & アナリティクス サミット」において、2024年のデータ/アナリティクス (D&A) のトップ・トレンドを発表しました。これらのトレンドにより、組織的/人的な問題を含め、さまざまな課題が顕在化しています (グローバルでは2024年4月25日に発表しています)。 バイス プレジデント アナリストのガレス・ハーシェル (Gareth Herschel) は、次のように述べています。「AIの力、そして生成AIの重要性の高まりは、人々の働き方、チームのコラボレーション、プロセスのあり方を変えつつあります。こうした『テクノロジ革命』の時代において、転換を図ることができず、D&A全般、特にAIを

                                        • Worldwide Spending on Digital Transformation is Forecast to Reach Almost $4 Trillion by 2027, According to New IDC Spending Guide

                                          IDC About IDC IDC Media Center Current: Worldwide Spending on Digital Transformation is Forecast to Reach Almost $4 Trillion by 2027, According to New IDC Spending Guide Publication date: 30 May 2024 Worldwide Spending on Digital Transformation is Forecast to Reach Almost $4 Trillion by 2027, According to New IDC Spending Guide NEEDHAM, Mass., May 30, 2024 – Worldwide spending on Digital Transform

                                            Worldwide Spending on Digital Transformation is Forecast to Reach Almost $4 Trillion by 2027, According to New IDC Spending Guide
                                          • 【AIで爆速起業】 キャッチコピーもプロフィール文はchatGPTで! 商品資料や動画もAIで作れる!! [活用事例] (FOKF0458-a) 2024年7月6日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ

                                            あなたの未来を切り開く副業・起業への第一歩! 初めまして、新しもの好きの起業支援家 外村 淳 (そとむら) と言います。 新たなステップを踏み出すあなたを支える 業界専門家による独自の起業・副業セミナーを 合同イベント「起業・副業EXPO」の中で 開催します。 初心者から経験者まで、ビジネスの立ち上げ方、 事業展開の秘訣、成功へのカギとなる戦略を お伝えしていますが、 今回は ChatGPTを始めとする AIツールをビジネスに活かす方法について 話します。 あなたのビジネスを加速させる、最先端の情報 を手に入れて、成功への道を歩み始めましょう。 お待ちしております!

                                              【AIで爆速起業】 キャッチコピーもプロフィール文はchatGPTで! 商品資料や動画もAIで作れる!! [活用事例] (FOKF0458-a) 2024年7月6日(オンライン・Zoom) - こくちーずプロ
                                            • IT-Report 2024 Spring コラム「DXの現在地と成果の活用」(松下 尚史)

                                              2000年にIT革命が流行語大賞となって以降、わが国においても急速にデジタル化・IT化が推進され、現在はDX1として多くの企業がその取り組みを進めています。「企業IT利活用動向調査2024」においても、85.6%の回答企業が何かしらのDXに関する取り組みを行っていることが明らかになりました。業種としては「金融・保険」「情報通信」が、従業員規模別としては従業員規模の大きい方がDXに関する取り組みを進めていることは調査結果のとおりです。事業の特性や資金力などの影響を考慮すると妥当な結果と言えます。 DX成果の測定指標に関する結果を見ると、全社的にDXが定着している企業が「顧客エンゲージメント」「新規製品/サービスの投入時間・頻度」「市場シェア」を測定指標として用いている点は非常に興味深いと言えます。IPAはDX実践手引書において、社内のデジタル化およびサプライチェーンまでの範囲のデジタル化を推

                                                IT-Report 2024 Spring コラム「DXの現在地と成果の活用」(松下 尚史)
                                              • 【2023年度版】厳選!DX推進に効果的なおすすめ本 BEST 11選

                                                とにかくわかりづらいDX。 書店にも関連本がズラッと並んでいますが… ・どの本も同じこと言っている (ように見える) ・著者の営業本だった (どこからどこまでが役に立つ情報なのか見えない) ・専門用語が多すぎてわかりづらい (本質からずれてる気がする) …などなど、どの本に時間投資すべきか判断がつかず途方に暮れてしまいます。(一冊読み終えるのに1日~数日はかかりますからね…) 本記事では「本質的な目線で選んだ、本当に有効なDXおすすめ本」を精査。本質ズレしないDX推進をサポートできる優秀な本をセレクトしました。 ネット上の情報がDX推進のさまたげになる理由 『日本でDXに成功したのはわずか16%』 マッキンゼー・アンド・カンパニージャパンが公表した衝撃的な数字ですが、なぜDXの成功率はこんなにも低いのでしょうか。(『マッキンゼー緊急提言 デジタル革命の本質:日本のリーダーへのメッセージ』参

                                                • 日本歯科大学における顔認証出欠席管理システム導入実現に向けた実証実験の開始【丸紅情報システムズ】

                                                  【学校法人日本歯科大学について】 学校法人日本歯科大学は、中原市五郎によって、明治40年(1907)6月、公立私立歯科医学校指定規則に基づく、わが国最初の歯科医学校として東京都千代田区に創立されました。創立以来建学の精神を「自主独立」、学校の目的を「学・技両全にして人格高尚なる歯科医師の養成」と定め、歯科医学の総合的大学として2つの歯学部を有する唯一の歯科大学です。東京と新潟の両キャンパスを合わせて、2つの大学院研究科、2つの歯学部、2つの附属病院、2つの短期大学、および博物館を擁し、学生総数約2,000名、専任教職員約1,000名、および卒業生総数約22,000名を数えます。 【NECソリューションイノベータ株式会社について】 NECソリューションイノベータ株式会社は、NECグループのPurpose(存在意義)である「安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮

                                                    日本歯科大学における顔認証出欠席管理システム導入実現に向けた実証実験の開始【丸紅情報システムズ】
                                                  • 就活生1000人が選んだ各業界「DXブランド」トップ20 - 日本経済新聞

                                                    企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進しているかどうかが、自身の志望度に「影響がある」と回答した就活生は7割弱――。新卒就職口コミサイト「みん就」を運営する、みん就(旧楽天みん就、東京・新宿)が行った「DX企業就職ブランド調査」で判明した。DX推進は、企業の継続的な成長を支えるだけでなく、新入社員の採用面でも大きなアピールポイントになっていきそうだ。今回は就活生が抱くDX企業の印

                                                      就活生1000人が選んだ各業界「DXブランド」トップ20 - 日本経済新聞
                                                    • 零細企業を買ってみての4年間を振り返る|零細企業経営者ナカムラ

                                                      零細企業を買って早いもので4年が経ちました。会社を買ってからというものコロナの流行、30年ぶりの円安、戦争、なかなか厳しい外部環境で散々ですが何とか会社を継続する事が出来てます。 徐々に会社を購入した時の事など記憶が薄れてきているので完全に忘れる前にアウトプットしておこうかなと思ったものの、気分がのらず4か月も放置。 やっと書く気が沸いてきたので小規模M&Aや零細企業経営について思いのままを書き上げたいと思います。 なお既に4年以上の時間が経過し当時の記憶はほぼない為、本内容は完全なるフィクションになりました。 繰り返します。 この話はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。 中小企業幻想は本当に幻想でした私が零細企業を買う少し前はドラマで下町ロケットが流行ったりしており、下町の小さい工場が世界でも有数の技術を持っている、そんな企業が日本には溢れており、それが日本を支えて

                                                        零細企業を買ってみての4年間を振り返る|零細企業経営者ナカムラ
                                                      • ICTで推進する大学DX 法政大学が考える課題と現状

                                                        EYはカーボンネガティブを維持、2025年のネットゼロ実現に向け前進 2022年10月11日 サステナビリティ

                                                          ICTで推進する大学DX 法政大学が考える課題と現状
                                                        • 第1回 企業価値向上に向けたデジタル・ガバナンス検討会(METI/経済産業省)

                                                          開催日 2024年6月12日 開催資料 資料1 議事次第(PDF形式:171KB) 資料2 委員名簿(PDF形式:301KB) 資料3 会議の公開等について(PDF形式:89KB) 資料4 事務局説明資料(PDF形式:2,589KB) お問合せ先 商務情報政策局 情報技術利用促進課 電話:03-3501-1511(内線:3971~3976)

                                                          • アシックスのDXを進めた新社長が語る、真のデジタルドリブンカンパニーの条件 | Japan Innovation Review powered by JBpress

                                                            2024年1月にアシックスの社長COOに就任した富永満之氏は、アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)、日本アイ・ビー・エム、SAPジャパンなどを経て2018年にアシックスに入社。以来、CIOやCDOを務め同社のデジタル戦略をリードしてきた。トップ就任と同時に始動した3年間の「中期経営計画2026」では、グローバル化とデジタル化の一層の深耕が掲げられ、同氏のこれまでのキャリアがどう生かされていくのか注目が集まる。果たしてアシックスのさらなる成長をどのように進めていくのか、富永氏に話を聞いた。 市場シェア伸び悩みの時期に打った「飛躍への布石」 ――富永さんはアシックスに入社された2018年から主にデジタル戦略を推進してきました。社長就任に当たり、入社以来の6年間の会社の取り組みと現状をどう評価していますか。 富永 満之/アシックス代表取締役社長COO 1962年兵庫県神戸市出身。米カ

                                                              アシックスのDXを進めた新社長が語る、真のデジタルドリブンカンパニーの条件 | Japan Innovation Review powered by JBpress
                                                            • 2024年版中小企業白書・小規模企業白書が閣議決定されました (METI/経済産業省)

                                                              中小企業庁は、「令和5年度中小企業の動向」及び「令和6年度中小企業施策」(中小企業白書)、並びに「令和5年度小規模企業の動向」及び「令和6年度小規模企業施策」(小規模企業白書)を取りまとめました。本日、5月10日に閣議決定されましたので公表します。 1.2024年版中小企業白書・小規模企業白書の特色 中小企業・小規模事業者の現状と直面する課題、今後の展望として、中小企業が環境変化を乗り越え、経営資源を確保して生産性の向上に繋げていくための取組や、成長につながり得る投資行動とそのための資金調達、小規模事業者が売上げを確保し、今後も事業を持続的に発展させていくために必要となる取組、事業の継続に欠かせない資金と人手を確保する取組、支援機関の役割と体制の強化について、分析を行いました。 2.2024年版中小企業白書・小規模企業白書のポイント 中小企業・小規模事業者の動向 事業者が直面している課題と

                                                              • DXの取り組みは70%の企業で失敗?その本質を世界最先端のDX理論から学ぶ ~2024年度よりDX研究会「NTT DATA DX Institute」が活動を本格化~

                                                                キーワードで探す カテゴリで探す トレンドを知る 事例を知る 展望を知る 技術ブログ サービスで探す コンサルティング CRM(Salesforce) ERP(SAP/Biz∫) 顧客接点・決済 カーボンニュートラル SCM・ロジスティクス 電子申請 データ&インテリジェンス アプリケーション開発・管理 ブロックチェーン 量子コンピュータ・イジングマシン デジタルツイン IoT ロボティクス・RPA クラウド ネットワーク データセンター サイバーセキュリティ アウトソーシング 生成AI 業種で探す 金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 食農・農業 製造 通信・放送 電力・ガス・水道 建設・不動産 個人のお客様向け 教育 トピックで探す Foresight Day サステナビリティ キーワードで探す カテゴリで探す

                                                                  DXの取り組みは70%の企業で失敗?その本質を世界最先端のDX理論から学ぶ ~2024年度よりDX研究会「NTT DATA DX Institute」が活動を本格化~
                                                                • 東洋大学と Google Cloud 未来志向の大学DX構築に向けた戦略的提携について|ニュース・イベント|東洋大学公式サイト

                                                                  東洋大学(東京都文京区/学長 矢口悦子)とグーグル・クラウド・ジャパン合同会社は、未来志向の大学運営 DX の構築を目指し、デジタルトランスフォーメーション (DX) に関する戦略的提携を締結しました。 本戦略的提携により、両者は、以下の領域で協力し、大学 DX の実現を目指します。 1. 俊敏性の高い組織体制の確立 東洋大学は、社会環境の変化に迅速に対応できる組織体制を構築するため、大学全体でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する新しいプロジェクトを開始しました。基本的なアーキテクチャは大学 DX に必要な機能全てをクラウドベースで実現するというもので、さまざまなクラウドサービスを検討した結果、安全でスケーラブルかつ多様なサービスを提供する Google Cloud を選定することといたしました。Google Cloud は、主要業務システムやその周辺システムのクラウド移行に

                                                                    東洋大学と Google Cloud 未来志向の大学DX構築に向けた戦略的提携について|ニュース・イベント|東洋大学公式サイト
                                                                  • 経産省が中堅・中小企業のDXを支援--推進を阻む予算よりも深刻な課題とは

                                                                    経済産業省が中堅・中小企業のDX推進に乗り出す。3月には、DX支援を実施する際のポイントとなる「DX支援ガイダンス」を策定。中堅、中小企業等に向け、伴走支援となるアプローチ方法を打ち出した。 働き手不足が叫ばれる2024年の問題の真っただ中にいる日本の中小企業が、DXを実施し、業務効率化に結びつけていくために足りないものは何か、どんな支援が必要なのかについて、DX支援ガイダンスを作成した経済産業省 商務情報政策局情報技術利用促進課(ITイノベーション課)課長補佐の栗原涼介氏と、今回の取り組みをコンサルタントとして支援したEYストラテジー・アンド・コンサルティング コンサルティング公共・社会インフラユニットシニアマネージャーの武藤祐希氏に聞いた。 右から、経済産業省 商務情報政策局情報技術利用促進課(ITイノベーション課)課長補佐の栗原涼介氏、EYストラテジー・アンド・コンサルティング コン

                                                                      経産省が中堅・中小企業のDXを支援--推進を阻む予算よりも深刻な課題とは
                                                                    • デジタル関係制度改革検討会 デジタル法制ワーキンググループ(第4回)|デジタル庁

                                                                      概要日時:2024年5月24日(金)15時00分から17時00分まで場所:オンライン開催議事次第:開会議事官報電子化について法制執務の見直しに関する調査研究について法制事務のデジタル化・法令等データ利活用促進に向けた取組、デジタル法制審査の今後の方針(案)について質疑応答・意見交換閉会資料議事次第(PDF/54KB)資料1 デジタル法制ワーキンググループ構成員(PDF/76KB)資料2 官報電子化について(内閣府提出)(PDF/773KB)資料3 法制執務の見直しに関する調査研究について(総務省提出)(PDF/6,320KB)資料4 法制事務のデジタル化・法令等データ利活用促進に向けた取組、デジタル法制審査の今後の方針(案)(PDF/4,813KB)

                                                                        デジタル関係制度改革検討会 デジタル法制ワーキンググループ(第4回)|デジタル庁
                                                                      • 人手・人材不足に打ち勝つ、生産性向上DXの本質

                                                                        日本企業共通の課題は人手・人材不足である。AI(人工知能)やロボットは解決の有力な選択肢となるが、テクノロジーを導入すれば万事解決するという単純な話ではない。変革リーダーの使命は「従業員がより付加価値の高い業務を担えるよう、業務プロセス改革や従業員の業務(タスク)・役割の見直し、働き方改革を推進する」ことである。 日経クロステックが2024年3月27日に開催した「ITイノベーターズ会議」には、日本を代表するDXリーダー(ITイノベーターズのエグゼクティブメンバー)約40人が集結。「業務効率化/生産性向上に効くDXの本質」をテーマに、人手・人材不足に打ち勝つための変革シナリオについて多角的な議論が交わされた。 第3回 IT部門は「バウンダリースパナー」を目指せ、DX先進企業が明かす業務改革の極意 「ITイノベーターズ会議2024年3月」報告(3) 「部門ごとの生産性向上では成果に限界があるた

                                                                          人手・人材不足に打ち勝つ、生産性向上DXの本質
                                                                        • グローバル競争力強化に向けたCX研究会報告書―グローバル競争時代に求められるコーポレート・トランスフォーメーション(METI/経済産業省)

                                                                          グローバル競争力強化に向けたCX研究会報告書―グローバル競争時代に求められるコーポレート・トランスフォーメーション

                                                                          • 「グローバル競争力強化に向けたCX研究会」の報告書を公表します (METI/経済産業省)

                                                                            製造業を中心とした日本企業の更なるグローバル競争力強化に向けて、経済産業省は、「グローバル競争力強化に向けたCX研究会」を2023年12月より開催し、経営戦略の専門家や企業の変革を実務として担うCxO等の方々とともに、グローバル展開を進めている日本企業が置かれている現状分析と課題の特定、具体的な打ち手についての検討を行い、今回、報告書としてとりまとめました。 1.趣旨 この15年ほどの間に製造業を中心とした日本企業のグローバル化は急速に拡大し、その結果、収益は過去最高を更新する一方で、利益率では依然として米欧企業に劣後する状況が続いている。日本を中心とした従来型の経営は、自ら生み出したその変化に追いつけていないのではないか——そのような問題意識から、経済産業省は昨年12月に「グローバル競争力強化に向けたCX研究会」を立ち上げました。 CX研究会では、企業がグローバルに戦っていくため、コーポ

                                                                            • 河野大臣記者会見(令和6年5月31日)要旨を掲載しました - ●1. 発言要旨 ●2. 質疑応答|BtoBプラットフォーム 業界チャネル

                                                                              河野大臣記者会見(令和6年5月31日)要旨を掲載しました - ●1. 発言要旨 ●2. 質疑応答 2024/05/31 デジタル庁 マイナンバーカード機能のスマホ搭載について、昨日、岸田総理とApple社のティム・クックCEOがオンライン会談を行い、私も同席させていただきました。 会談において、来年の春にマイナンバーカードの機能をiPhoneに搭載することが確認されました。残念ながら確定申告には間に合いませんが、来年の春ということでしっかりやっていきたいと思います。 マイナンバーカードは、確実に本人確認を行うことができて、様々な行政手続、民間サービスの申込、健康保険証や図書館カードとしての利用、災害時・救急時の利用など、利用シーンが拡大しつつあります。iPhoneユーザーも、スマホ一つで、カードをいちいち読み込む必要なく、生体認証で安全かつ便利にこうしたサービスを受けることができるようにな

                                                                              • 自社グループのDX戦略を加速するためのIT組織の在り方と再編のポイント

                                                                                Ridgelinezが支援するIT組織の変革プロジェクト 最後に、Ridgelinezが現在サポートしているIT組織再編のプロジェクトの中から3つの事例をご紹介したい。企業の規模や変革に取り組むきっかけはそれぞれ異なるものの、いずれもグループにおけるDX戦略を加速する組織づくりの貴重なモデルケースであることはご理解いただけるはずだ。 事例1:親会社にとって「なくては困る」IT組織への変革 大手企業A社では、グループのITシステムの開発・運用・保守を手がける従来のIT子会社の組織を維持したまま、親会社からのさまざまな経営的要望へ俊敏に対応できる「なくては困る」IT組織への変革を目指すことを決めた。 そこで同社は、変革のテーマとして「グループの経営方針に即した戦略の明確化」「最新テクノロジーの獲得」「社員自らが主体的に活動すること」「顧客理解に基づく新たなサービスの提供」の4つを掲げ、ケイパビ

                                                                                  自社グループのDX戦略を加速するためのIT組織の在り方と再編のポイント
                                                                                • 【新サービス】DXで障害者が活躍する。経理業務をアウトソーシングして楽しながら社会貢献しよう!AIを利用した新経理記帳代行サービス「ThinkLedgeサービス」を本日リリース。

                                                                                  【新サービス】DXで障害者が活躍する。経理業務をアウトソーシングして楽しながら社会貢献しよう!AIを利用した新経理記帳代行サービス「ThinkLedgeサービス」を本日リリース。DXで障害者と連携し、社会貢献に繋がる経理記帳代行サービス 株式会社THINK-DO.BE(代表取締役社長:松田志朗)は、2024年6月6日(木)より、新しい経理記帳代行サービス「ThinkLedge(シンクレッジ)」の提供を開始します。 AIを活用した経理記帳代行により中小企業の経理業務の負担軽減やコストダウンを行うだけではなく、仕訳にAIを活用するというDXにより業務の一部を就労継続支援事業所の障害者の方々にお任せし、サービスを利用するだけで障害者の活躍の場を創るという社会貢献に繋がるものです。 ■経理記帳代行サービスで中小企業の経理業務の負担を軽減し、金銭的・時間的リソースを有効活用 ThinkLedgeでは

                                                                                    【新サービス】DXで障害者が活躍する。経理業務をアウトソーシングして楽しながら社会貢献しよう!AIを利用した新経理記帳代行サービス「ThinkLedgeサービス」を本日リリース。