並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1365件

新着順 人気順

Developerの検索結果161 - 200 件 / 1365件

  • Hatena Engineer Seminar #22 「会社説明資料に載らないはてな」を10月26日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

    こんにちは。はてなCTOの id:motemen です。 2022年10月26日(水)に Hatena Engineer Seminar #22「会社説明資料に載らないはてな」を開催します。 今回は、エンジニア採用に関わる CTO id:motemenとチーフエンジニア id:onk, id:wtatsuru の3名が登壇し、入社した多くのエンジニアが「楽しかった」と感想をくれる採用面接の技術ディスカッションについてや、エンジニア組織やカルチャーについてカジュアル面談でお話していることなど、「会社説明資料に載らないはてな」についてお話します。 はてなのエンジニア組織の採用・選考について、面接やカジュアル面談でどんな話をしているのかを知りたいと思ってくださるエンジニアの方にご参加いただけると嬉しいです! 開催はオンラインです。(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様

      Hatena Engineer Seminar #22 「会社説明資料に載らないはてな」を10月26日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
    • 前向きに反対意見が言える空気感 | はてなで働く Sixeight にアンケート [#6] - Hatena Developer Blog

      こんにちは、id:hitode909です。 今回は、はてなブックマークチームのid:Sixeightに話を聞いてみます。 新機能の開発やリリースをしながら、プロジェクトマネジメントも担当されているので、計画づくりのおもしろさや難しさについて聞ければと思います。 id:Sixeightにアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 今日一日の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? ふだん大切にしていることは何ですか? はてなはどんな会社ですか? おわりに id:Sixeightにアンケート はてなidとその由来を教えてください オンラインゲームのアカウントを取るときに、たまたま何かの試験の答案が手元にあり、その点数が80点満点中66

        前向きに反対意見が言える空気感 | はてなで働く Sixeight にアンケート [#6] - Hatena Developer Blog
      • Linux as the new developer default at 37signals

        For over twenty years, the Mac was the default at 37signals. For designers, programmers, support, and everyone else. That mono culture had some clear advantages, like being able to run Kandji and macOS-specific setup scripts. But it certainly also had its disadvantages, like dealing with Apple's awful reliability years, and being cut off from seeing how half our Basecamp customer base saw by defau

          Linux as the new developer default at 37signals
        • Hatena Engineer Seminar #18 を1月26日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

          こんにちは. はてなWebアプリケーションエンジニアの id:papix です. 2022年1月26日(水)に, Hatena Enegineer Seminar #18 の開催が決定しましたのでお知らせします. 今回は2021年に新卒入社したエンジニア7名が登壇します. 自社サービスである「はてなブログ」「はてなブックマーク」, 共同開発や開発支援のプロジェクトを担当するエンジニアが, それぞれのチームでのサービス開発や運営での取り組み, そこで得た学びを発信します. 新しく取り組んだ技術や新機能開発の進め方, 他部署や他職種との連携の工夫, チームの改善やGraphQLの話まで幅広い内容となっています. 開催はオンラインです. (詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください). 皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2022年1月26日(水) 19:00

            Hatena Engineer Seminar #18 を1月26日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
          • Developer-First Security という考え方 / Introduction to Developer-First Security

            LOCAL Developer Day Online ’21 /Security というイベントで利用した講演資料です。 イベントページ: https://local.connpass.com/event/219312/ 話者: https://twitter.com/lmt_swallow

              Developer-First Security という考え方 / Introduction to Developer-First Security
            • S3 Object Lambda を使って処方箋プレビューに透かしを入れる | MEDLEY Developer Portal

              2022-10-28S3 Object Lambda を使って処方箋プレビューに透かしを入れるこんにちは。医療プラットフォーム本部プロダクト開発室エンジニアの中畑です。主にオンライン診療・服薬指導アプリ CLINICS の開発を担当しています。 今回は CLINICS アプリ内で扱う処方箋プレビューに透かし(watermark)を入れた話を紹介したいと思います。なぜ実施したのか、実装方法、パフォーマンスチューニングの 3 本立てでお送りしたいと思います。 課題と解決方針まず、なぜ処方箋プレビューに透かしを入れることにしたのか。 CLINICS では診察後に患者が希望すると、かかりつけ薬局支援システム Pharms を導入している調剤薬局にてオンライン服薬指導を受けることができます。その際に医療機関から処方箋の画像ファイルや PDF をアップロードし、患者は CLINICS アプリを通じて、

                S3 Object Lambda を使って処方箋プレビューに透かしを入れる | MEDLEY Developer Portal
              • 中途入社エンジニアが体験した、はてなにおけるオンボーディングの実例 - Hatena Developer Blog

                こんにちは。マンガアプリチームのiOS/Androidエンジニアid:tokizuohです。今年の5月に中途入社しました。本記事では、私がはてな入社後に受けたプロジェクトチームのオンボーディングについて振り返ります。 本記事の目的は、はてなのエンジニア受け入れ体制の事例を共有することです。業界的にもオンボーディングに関する記事はまだまだ少ないと感じていて、より良いオンボーディングを行うことができるように情報共有の一環として執筆しました。 本記事では、 新規加入者がチームに馴染むための施策のことを、オンボーディングと定義します。具体的な期間は、入社してから、プロジェクトのGitHubリポジトリに初めてプルリクエストを送るまでとします。ゴールを作ることはモチベーションに直結すると考えているため、プルリクエストの作成を明示的にゴールとします。 1. 受け入れ担当によるオンボーディングの説明 2.

                  中途入社エンジニアが体験した、はてなにおけるオンボーディングの実例 - Hatena Developer Blog
                • App Updates for HTML5 Apps - Latest News - Apple Developer

                  In order to provide users with the secure and curated experience that they expect on the App Store, we have always specified that apps must be self-contained bundles. This means that the core features and functionality of the app must be contained within the binary of the software, rather than made possible by referring users outside of the approved app, including through the use of HTML5. Apps th

                    App Updates for HTML5 Apps - Latest News - Apple Developer
                  • 請求関連テーブルのスキーマ変更をした話 - Feedforce Developer Blog

                    以前に アプリケーションを停止させずにRDBのスキーマ変更する話 を書きました。 developer.feedforce.jp 今日は、その実践編というか、実例として EC Booster というサービスで請求関連テーブルのスキーマを変更した話をしようと思います。 はじまりのテーブル 元々、 EC Booster の請求を管理するテーブルは、このような形でした。 create_table "monthly_charges", id: :uuid, default: -> { "gen_random_uuid()" }, force: :cascade do |t| t.uuid "shop_id", null: false t.integer "year", null: false t.integer "month", null: false t.datetime "created_at"

                      請求関連テーブルのスキーマ変更をした話 - Feedforce Developer Blog
                    • エンジニアの採用情報をまとめた GitHub Repository を公開しました #GameWith #TechWith - GameWith Developer Blog

                      ごぶさたしています。@serima です。 このたび GameWith では採用情報をまとめた GitHub Repository を公開しました。 github.com 採用に関する情報の分散化問題 GameWith ではエンジニアを積極採用中ですが、いざ採用候補者の立場にたってみると情報が各所に分散しており、せっかくの情報発信が十分に届いていないのではないかと感じていました。 たとえば年単位で運用している技術ブログの記事のなかで、どれが現在の会社の雰囲気や開発スタイルを適切に伝えているものなのかは外からでは分かりません。 さらに昨今は、採用にまつわる情報があらゆる媒体に分散して掲載される傾向があり、候補者視点では情報の収集も一苦労です。 特に、なかの人のインタビュー記事は自社運用の Wantedly や外部の求人媒体などそれぞれで掲載されたりする傾向が強いように思います。 さまざまな媒

                        エンジニアの採用情報をまとめた GitHub Repository を公開しました #GameWith #TechWith - GameWith Developer Blog
                      • 一歩引いて、自分自身や取り組む問題を俯瞰する | はてなで働く hayajo_77 にアンケート [#5] - Hatena Developer Blog

                        こんにちは、id:hitode909です。前回のCRE編にひきつづき、同じくMackerelチームのSREとして働かれている、id:hayajo_77さんにお話を伺います。 エンジニアHubのコンテナ技術入門記事やコンテナエージェントの開発など、専門性を生かして活躍されてるのでお話を聞ければと考えています。 id:hayajo_77にアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社されましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 今日一日の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? ふだん大切にしていることは何ですか? はてなはどんな会社ですか? おわりに id:hayajo_77にアンケート はてなidとその由来を教えてください 以前に勤めていた会社の同僚の間で、自分の名前の末尾を"

                          一歩引いて、自分自身や取り組む問題を俯瞰する | はてなで働く hayajo_77 にアンケート [#5] - Hatena Developer Blog
                        • kubernetesをキャッチアップし、知識を蓄積していく | はてなで働く masayosu にアンケート [#20] - Hatena Developer Blog

                          はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第20回は、サービスプラットフォームチームのSRE、id:masayosuに話を聞きました。 社内に「まさよし」が複数いて紛らわしい SREメンバーでEKSとGKEの2つをキャッチアップ 自分の中にkubernetesの知識が蓄積されていった ここまでオープンな会社はこれまで経験したことがなかった 社内に「まさよし」が複数いて紛らわしい ── Q1. はてなidとその由来を教えてください TwitterのIDが@masayosuなので、はてなidもTwitterと同じ文字列を利用しています。由来は本名が「まさよし」なので。 はてな社内には「まさよし」という名前やはてなidを持つ人が3〜4人くらい存在しているので、紛らわしい状態になっています。 ── Q2. いつどんなきっかけで入社しましたか? 2020年7月に、id:hayajo_77さんの紹介で

                            kubernetesをキャッチアップし、知識を蓄積していく | はてなで働く masayosu にアンケート [#20] - Hatena Developer Blog
                          • はてなブックマークで利用しているCloudFrontのAWSアカウントを移行した - Hatena Developer Blog

                            こんにちは、id:cohalzです。2023年4月に実施したはてなブックマークのメンテナンスではCloudFrontを別のAWSアカウントに移行しました。 この記事ではCloudFrontを別のAWSアカウントに移行した背景とどのように移行したのかを説明します。 はてなブックマークのインフラのこれまで 移行したいモチベーションが出てきた理由 切り替えで設定が変わらないように気を付ける キャッシュポリシーに移行する 移行方法について検討する AWS CLIでCloudFrontを移行する手順を作成する アクセスログを配送する部分も移行する まとめ はてなブックマークのインフラのこれまで はてなブックマークのインフラはこのようにCloudFrontと関連リソースだけ別のAWSアカウントで利用していました。 移行前 この状況になっていた経緯をまず説明すると、はてなブックマークでは2018年からオ

                              はてなブックマークで利用しているCloudFrontのAWSアカウントを移行した - Hatena Developer Blog
                            • ハードシングスを引き起こしたHype Driven Development(HDD) | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog

                              Hype Driven Development(HDD) シード・アーリーステージのスタートアップの開発者のみなさん、こんにちは。突然ですが、ソフトウェア開発していますか?毎日設計しコードを書いていますか?私は毎日しています。毎日ビジネスドメインと向き合っております。今日はそんなみなさんに、弊社のソフトウェア開発の失敗談( ハードシングスへの突入と脱出 の「根の深い技術的負債」を掘り下げる内容になっています)を共有します。この失敗からなにか参考になるものがあれば幸いです。 実際に起ったこと 2018年初頭にサーバレスとDDDの導入 弊社のHiCustomerサービスのアーキテクチャはサーバーレスとDDDを軸に設計されました。サーバーレス環境としては、AWS APIGateway、AWS Lambda、AWS DynamoDBを使ったAWS推奨の構成を採用しました。DDDはGolangを使用

                                ハードシングスを引き起こしたHype Driven Development(HDD) | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog
                              • 新卒エンジニアはまず先輩との差分を言語化した方がいいという話 - Speee DEVELOPER BLOG

                                ※この記事は、2022 Speee Advent Calendar 23日目の記事です。 昨日の記事はこちらからチェック! tech.speee.jp はじめに 初めまして、2022年度新卒でSpeeeに入社し、現在Housii(ハウシー)という完全会員制の家探しマッチングプラットフォームの開発チームでエンジニアをしている大金と申します。 今回は、先輩エンジニアと比べ、経験や技術力・経験の乏しい新卒エンジニアである自分が、どうやって同じスピード感で開発を進めていくのかを言語化を通して模索した話をブログとして公開します。 現在新卒で中々自分の開発のスピードが上がらないことに悩んでいる方や、これから新卒エンジニアになる方々にとって少し参考になれば嬉しいです! 大きな開発物の開発においてスプリントがなかなか達成できないという壁 Housiiにjoinして1ヶ月くらいの間、プロダクトのキャッチアッ

                                  新卒エンジニアはまず先輩との差分を言語化した方がいいという話 - Speee DEVELOPER BLOG
                                • Next.js vs. Remix - A Developer's Dilemma

                                  The React ecosystem is a bustling landscape, brimming with frameworks promising to revolutionize web development. Today, we’ll be diving into two popular contenders: Next.js and Remix. Next.js is one of the most popular React frameworks used for server-side rendering. It’s been there for a significant time, and it provides an exceptional developer experience with all the features developers need.

                                    Next.js vs. Remix - A Developer's Dilemma
                                  • Stack Overflow Developer Survey 2022

                                    In May 2022 over 70,000 developers told us how they learn and level up, which tools they’re using, and what they want. Read the overview → Methodology → The questions we ask in our annual survey help us improve the Stack Overflow community and the platform that serves them. The challenge and opportunity for us is to continue expanding and improving our ability to help all developers and to make th

                                    • [Updated 2024] Software Developer Salaries in Japan: The Ultimate Guide

                                      [Updated 2024] Software Developer Salaries in Japan: The Ultimate Guide I worked as a software developer in Japan for 7 years and loved it. Most developers I know seem to enjoy it too. They work at modern startups or global companies, they earn good money and they're pretty happy. And yet, visit any online community about Japan and you might never know people like us existed. Because there's an en

                                        [Updated 2024] Software Developer Salaries in Japan: The Ultimate Guide
                                      • 祝Jenkins15周年、「Developer Productivity Engineering」に貢献してきたことを誇りに思うと川口氏。DevOps World / Jenkins World 2019 Sanfrancisco

                                        祝Jenkins15周年、「Developer Productivity Engineering」に貢献してきたことを誇りに思うと川口氏。DevOps World / Jenkins World 2019 Sanfrancisco 8月12日から15日にかけて、サンフランシスコのモスコーニセンターで「DevOps World / Jenkins World 2019 Sanfrancisco」が開催されました。 今年はJenkinsの15周年にあたります。基調講演にはJenkins開発者である川口耕介が登壇。Jenkins開発当時のことを振り返りつつ、会場の参加者とともに15周年を祝いました。 本記事では、その内容をダイジェストで紹介します(講演は英語で行われており、本記事ではその内容の一部を翻訳して紹介しています)。 Jenkinsの開発当初を振り返る Jenkinsの開発者 川口耕介氏

                                          祝Jenkins15周年、「Developer Productivity Engineering」に貢献してきたことを誇りに思うと川口氏。DevOps World / Jenkins World 2019 Sanfrancisco
                                        • 開発基盤グループが採用しているTerraformのディレクトリ構造 - Speee DEVELOPER BLOG

                                          ※この記事は、Speee Advent Calendar12日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp お疲れさまです、インフラとCICDを愛するデジタルトランスフォーメーション事業本部開発基盤グループの西田和史(@k_bigwheel)です。最近はGitHub ActionsのWorkflowファイルのCue化を進めています。 本日は、開発基盤グループで採用しているTerraformのディレクトリ構造となぜそうしているのかについて書きたいと思います。 開発基盤グループで採用しているTerraformのディレクトリ構造の例 いきなりですが、うちで採用しているディレクトリ構造の例が以下です。 /aws /system-alpha /root-modules /production-account /account-unique /production1 /staging

                                            開発基盤グループが採用しているTerraformのディレクトリ構造 - Speee DEVELOPER BLOG
                                          • pull requestを利用したいい感じのECS feature環境管理方法を考えた - Nealle Developer's Blog

                                            はじめに SREチームの大木です。スノボの季節がもう終わりかけており、さみしい限りです。 feature staging環境*( 以下 feature環境 )自体のライフサイクルや管理をどうするか問題、なかなかどこも苦労していると思いますが、その中で今回それなりにいい感じの回答を出せたと思うので共有したいと思います。 *呼び方はpre-staging環境、pull request環境、テスト環境などいろいろありそうですが、私たちはfeature環境と呼んでいます。 どこが「いい感じ」なのかというと、PRのラベル付与によって環境の生成/削除を制御できる点です。PR画面上で楽々とfeature環境の管理ができたり、PR一覧からどのブランチでfeature環境が立っているかが分かりやすくなります。 feature環境について feature環境を当社のプロダクトであるPark Directの開発

                                              pull requestを利用したいい感じのECS feature環境管理方法を考えた - Nealle Developer's Blog
                                            • ServerlessDays Tokyo 2019 参加報告 - カンファレンス編 | NTT Communications Developer Portal

                                              ネットワークサービス部 伊藤(@yoshiya_ito)です。10/21-22の2日間で開催された ServerlessDays Tokyo 2019 カンファレンスに参加・登壇しましたので、その模様をご紹介します。 ServerlessDaysとは? ServerlessDaysは、サーバーレスアーキテクチャを用いたシステムの構築・運用における経験の共有を目的とした、コミュニティ主導でベンダーニュートラルな技術カンファレンスです。 https://tokyo.serverlessdays.io/ 日本におけるServerlessの年次カンファレンスは、これまでServerlessconf Tokyoが2016年から開催されていましたが、今年から東京以外の都市での開催の要望から、SeverlessDaysに変更となっております。 もともとServerlessDaysはJeffConfという

                                              • OSSへの貢献をさらに良い形にしたい | はてなで働く itchyny にアンケート [#13] - Hatena Developer Blog

                                                はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第13回は、ブックマークチームのWebアプリケーションエンジニア、id:itchynyに話を聞きました。 はてなidはかぶらないように適当に付けた Haskellが得意な自分ならScalaも書けるだろうと思って チーム間で協力しながら新しいAPIの仕様を策定 TLとして、チーム横断での依頼の窓口にも 夕方から深夜にかけて頭が冴える より戦略的にOSSへ貢献する体制作りをしたい スプリントごとに常に方法を改善 実装力を活かして良いシステム構成にできた時に手応えが 意思決定の過程を書き残すのは重要なこと 意欲がある人はいくらでも学べる会社 はてなidはかぶらないように適当に付けた ── Q1. はてなidとその由来を教えてください id:itchyny (いちにぃ)です。本名ばれせず、かつかぶらないよう適当に付けたので、由来はありません。 Haskel

                                                  OSSへの貢献をさらに良い形にしたい | はてなで働く itchyny にアンケート [#13] - Hatena Developer Blog
                                                • 新卒研修として開発した「はてなピアスター」がSlack活用アワードで優勝しました - Hatena Developer Blog

                                                  こんにちは、id:arthur-1 です。Mackerel 開発チームでアプリケーションエンジニアをしています。2022年4月に新卒入社しました。 入社時のエンジニア研修の一環で、2022年の新卒エンジニア4人で「はてなピアスター」という社内向け Slack アプリを5日間で企画・開発しました。 現在でもこの Slack アプリが社内で利用されており、スタッフ同士が気軽に感謝や称賛を贈り合うオンライン上の新たなコミュニケーション機会を創出しています。 はてなピアスター=ピアボーナス+はてなスター はてなピアスターは、従業員同士で報酬を送り合う「ピアボーナス」という仕組みと、記事やコメントにスターをつけて気持ちを表現できる自社サービスの「はてなスター」を掛け合わせて生まれました。Slack アプリから、他のはてなスタッフに対して感謝のコメントを添えてスターを贈ることができます。 Slack

                                                    新卒研修として開発した「はてなピアスター」がSlack活用アワードで優勝しました - Hatena Developer Blog
                                                  • 「Opera」がローカル大規模言語モデルを統合、AIをオフラインで使える初のWebブラウザーに/「Opera One developer」で実験的にサポート

                                                      「Opera」がローカル大規模言語モデルを統合、AIをオフラインで使える初のWebブラウザーに/「Opera One developer」で実験的にサポート
                                                    • はてなの開発プロセスを改善する、すくすく開発会とプロジェクトテンプレート講義のご紹介 - Hatena Developer Blog

                                                      Webアプリケーションエンジニアの id:shimobayashi です。 はてなでは開発プロセス改善などに関心のあるスタッフが集まる「すくすく開発会」*1があります。この記事では、すくすく開発会のこれまでと今後について紹介します。 すくすく開発会とは 活動事例: プロジェクトテンプレート講義 問題 解決策 結果 すくすく開発会の今後 この記事のまとめ すくすく開発会とは 開発プロセス改善などについて関心のあるスタッフが集まる有志集団で、すくすく開発会の「すく」はソフトウェア開発手法のスクラムを由来としています。 元々は各チームの開発プロセス改善を行っていたスタッフの情報交換やお悩み相談をするための場だったのですが、活動を続けるにつれてはてなの開発プロセス改善も行うようになりました。 定例会の実施が活動の中心で、毎週30分希望者が集まってお互いの困りごとを相談しあってチームの外からアドバイ

                                                        はてなの開発プロセスを改善する、すくすく開発会とプロジェクトテンプレート講義のご紹介 - Hatena Developer Blog
                                                      • LINE DEVELOPER DAY 2021

                                                        LINE DEVELOPER DAY 2021は、LINEが11月10日、11日の2日間に開催するオンライン技術カンファレンスです。多彩な技術者たちによって、最先端の技術や積み重ねられた挑戦・知識が共有されます。 学びや刺激を楽しむすべての人の参加を歓迎します。

                                                          LINE DEVELOPER DAY 2021
                                                        • Hatena Engineer Seminar #25「アクセシビリティ編」を6月6日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                                          こんにちは。Mackerel CRE の id:KGA です。 2023年6月6日(火)に Hatena Engineer Seminar #25 「アクセシビリティ編」の開催が決定しましたのでお知らせします。 エンジニア4名が登壇し、はてなの開発組織 / はてなブックマークチーム / Mackerelチーム それぞれで行った、アクセシビリティ改善に関する取り組みについて発表します。 開催はオンラインです。(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2023年6月6日(火) 19:00-20:00(予定) 参加費: 無料 開催形式: オンライン配信 YouTube Live YouTube Live HatenaTech チャンネルにて https://www.youtube.com/channel/UCwqsFJ

                                                            Hatena Engineer Seminar #25「アクセシビリティ編」を6月6日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                                          • Cloud Runを用いたIDaaSのID情報更新システム - Speee DEVELOPER BLOG

                                                            こんにちは。開発基盤ユニットの森岡 (@selmertsx) です。Speeeでは全社的なセキュリティの向上として、社員のアクセス管理にIDaaS(Identity as a service)を導入しています。このブログではIDaaS導入の背景と、Cloud Runを用いたIDaaSへのID情報反映の自動化の仕組みについて、またその監視やCI/CDについて説明していきます。 IDaaS導入及び設定自動化の背景 IDaaSという言葉についてあまり馴染みがない方もおられるかも知れませんが、SSO(Single Sign On)という言葉についてはみなさん耳にしたことがあるのではないでしょうか。実はSSOはIDaaSというサービスの機能のごく一部でして、他にもIDaaSは、従業員のID管理、ユーザープロビジョニング、アクセス管理、多要素認証、リスクベース認証、SAML認証や監査対応のためのレポー

                                                              Cloud Runを用いたIDaaSのID情報更新システム - Speee DEVELOPER BLOG
                                                            • Hatena Engineer Seminar #21「GraphQL 活用編」をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                                              2022年9月7日(水)に、 Hatena Engineer Seminar #21 をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 Hatena Engineer Seminar #21 について 発表概要と資料 GraphQLを使い続けて気づいたこと 〜マンガノでの活用事例から〜 - by id:miki_bene Perl でも GraphQL が使いたい - by id:nakaoka3 マルチテナントで GraphQL を使う際の工夫 - by id:mizdra GraphQLでフロントエンドとバックエンドを分離する - by id:magaming はてなが作るマンガアプリのGraphQL導入から活用 ~ コミックDAYSからGigaViewer for Appsへ~ - by

                                                                Hatena Engineer Seminar #21「GraphQL 活用編」をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                                              • 【Google Cloud・GCP】Professional Cloud Developer 認定資格取得してきました - YOMON8.NET

                                                                GCPのProfessional Cloud Developer取得してきました。 2021/07/20に更新してきました 勉強内容 模擬試験 AWSとの比較 キャンペーンの利用 出題傾向 日本語 プレゼント 所感 GCP試験関連 2021/07/20に更新してきました 試験問題数が60問と増えており、内容もいくぶん難しくなっていました。ただ、全体として言えば難易度は高くなく、細かい知識は問わずにポイントを抑えた理解が求められているところは変わりません。 K8s周りと、そのDevOps周りが強化された印象です。 Proffessional Architectなどのメジャーどころの試験と比べて日本語が怪しいのは変わらずです。 プレゼントもらうのも、かれこれ9回目くらいですが、今回初Tシャツが増えてましたので、これにしようと思います。 勉強内容 事前知識として、このあたりがあったからで、今回は

                                                                  【Google Cloud・GCP】Professional Cloud Developer 認定資格取得してきました - YOMON8.NET
                                                                • 開運研修_2020Chrome Developer_Toolsの使い方 / How_to_use_Chrome_Developer_Tools_Training_2020

                                                                  開運研修_2020Chrome Developer_Toolsの使い方 / How_to_use_Chrome_Developer_Tools_Training_2020

                                                                    開運研修_2020Chrome Developer_Toolsの使い方 / How_to_use_Chrome_Developer_Tools_Training_2020
                                                                  • Startup CTO of the year2022 powered by AWS に協賛します【出場者募集中】 - Hatena Developer Blog

                                                                    こんにちは。はてな社長の id:chris4403です。 はてなでは、2022年12月20日に開催されるスタートアップCTOを表彰するイベント「Startup CTO of the year2022 powered by AWS」に協賛させていただくことになりました。 np2022.startup-coy.com ピッチコンテストの公募エントリー締切(11月8日 18:00)を前に、私からイベントのご紹介と協賛に向けての思いをエントリーに書かせていただきます。 2014年-2021年までの「CTO of the year」 「TechCrunch CTO of the year powered by AWS」は「TechCrunch Tokyo」のイベント内イベントとして開催されていたスタートアップ企業のCTOにフォーカスを合わせたピッチコンテストです。 2014年当時、CEOなどのビジネ

                                                                      Startup CTO of the year2022 powered by AWS に協賛します【出場者募集中】 - Hatena Developer Blog
                                                                    • ご自身で立ち上げたHearableと二宮企画で活躍中の id:nmy を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#5] - Hatena Developer Blog

                                                                      こんにちは、CTOの id:motemenです。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemenが担当する第5回のゲストは、2021年6月に二宮企画株式会社、2022年11月にHearable株式会社を設立し、Webサービス開発に関する企画やコンサルティングを営む id:nmyさんこと、二宮鉄平さんです。 株式会社プロハウスでチーフデザイナーとして活躍後、ヤフー株式会社に転職。ディレクターとしての経験を積み、2007年5月にはてな初のディレクター職として入社。2008年には任天堂株式会社とのプロジェクトである「うごメモシアター」「

                                                                        ご自身で立ち上げたHearableと二宮企画で活躍中の id:nmy を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#5] - Hatena Developer Blog
                                                                      • テックリードとしてサポートに回りつつ、バリバリ開発も | はてなで働く k-murakami0609 にアンケート [#21] - Hatena Developer Blog

                                                                        はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第21回は、ノベルチームのWebアプリケーションエンジニア、id:k-murakami0609に話を聞きました。 バリバリ開発をする環境に身を置きたかった サポート役に回りつつもバリバリ開発ができている チームでは会話や雑談の時間を多くとるように Reactについてデザイナーとのコミュニケーションを深めた メンバーが面白いと思えるタスクに集中できる状態を作りたい バリバリ開発をする環境に身を置きたかった ── Q1. はてなidとその由来を教えてください id:k-murakami0609 です。本名と誕生日の組み合わせです。 はてなには、スタッフをはてなIDで呼び合う文化があるので、もうちょっとひねったものにすればよかったかもと後悔しています。 ── Q2. いつどんなきっかけで入社しましたか? 2019年11月に中途で入社しました。 前職ではt

                                                                          テックリードとしてサポートに回りつつ、バリバリ開発も | はてなで働く k-murakami0609 にアンケート [#21] - Hatena Developer Blog
                                                                        • はてなのアウトプットを大いに盛り上げる団 (HOO 団) を結成しました - Hatena Developer Blog

                                                                          こんにちは、はてなで SRE をやっている id:nabeop です。 はてなのエンジニアとして大切にしたいキーワードとして以下のような、はてなのエンジニアのバリューズを定めています。 プロダクト志向 コラボレーション おもしろさ 学びとオープンネス はてなのエンジニアのバリューズを定めた背景やそれぞれの言葉に込められた意図については以下のエントリにまとめられています。 今回は、はてなのエンジニアのバリューズのうち『学びとオープンネス』にフォーカスを当てた取り組みとして、はてなのアウトプットを大いに盛り上げる団 (HOO 団) について紹介したいと思います。 はてなのアウトプットを大いに盛り上げる団 (HOO 団) 結成の経緯 最近の技術勉強会 (ギベン) レイドブクマパワー (RBP) の紹介 まとめ はてなのアウトプットを大いに盛り上げる団 (HOO 団) 結成の経緯 週に一度に技術勉

                                                                            はてなのアウトプットを大いに盛り上げる団 (HOO 団) を結成しました - Hatena Developer Blog
                                                                          • Chrome Developer Toolsでパフォーマンスを最適化 | PerfData

                                                                            パフォーマンスチューニングの基礎:プロファイリング 2023年4月3日 著者: 竹洞 陽一郎 はじめに Webパフォーマンスチューニングは、WebアプリケーションやWebサイトのパフォーマンスを向上させるために実施される最適化手法の一連です。 効果的なパフォーマンスチューニングを実現するには、正確なプロファイリング情報が欠かせません。 フロントエンドの品質管理では、プロファイリングを利用して時間消費別のパレート図を作成し、最も時間を消費している部分から改善を開始します。 パフォーマンスチューニングに詳しくない方向けに、Lighthouseが利用できます。 ただし、実務におけるパフォーマンスチューニングでは、Lighthouseだけではボトルネックの特定が難しいことがあります。 これからWebパフォーマンスチューニングを始める方や、現在Webパフォーマンスチューニングに取り組んでいる方には、

                                                                              Chrome Developer Toolsでパフォーマンスを最適化 | PerfData
                                                                            • RDS移行の影響をひと目で確認できるダッシュボードをMackerelで作成した - Hatena Developer Blog

                                                                              こんにちは、ブログチームでエンジニアをしている id:Furutsuki です。ブログチームでは長らくEC2上でMySQLを運用していましたが、種々の理由により2021年末から2022年中盤にかけて、このデータベースをAmazon RDSに移行しました。 移行にあたって、新旧のデータベースやサービスの様子を一覧できる“RDS化ダッシュボード”をMackerelで作成しました。チームでは日常的な監視にダッシュボードを活用していますが、個人的にダッシュボードを一から作ったのは初めてだったので、このダッシュボードの配置や狙いについて書いてみようと思います。 RDS化ダッシュボードの全体像 サービスの状態を確認するコーナーの詳細 DBの様子の変遷を確認するコーナーの詳細 皆さんのダッシュボードを教えてください! RDS化ダッシュボードの全体像 まずはダッシュボード全体をご覧ください。 こうして画像

                                                                                RDS移行の影響をひと目で確認できるダッシュボードをMackerelで作成した - Hatena Developer Blog
                                                                              • Akamai To Acquire Linode to Provide Businesses with a Developer-friendly and Massively-distributed Platform to Build, Run and Secure Applications

                                                                                Akamai To Acquire Linode to Provide Businesses with a Developer-friendly and Massively-distributed Platform to Build, Run and Secure Applications Akamai will discuss the acquisition on its Q4 and year end 2021 financial results conference call today, February 15, at 4:30 p.m. ET. CAMBRIDGE, Mass., Feb. 15, 2022 – Akamai Technologies, Inc. (NASDAQ: AKAM), the world’s most trusted solution to power

                                                                                  Akamai To Acquire Linode to Provide Businesses with a Developer-friendly and Massively-distributed Platform to Build, Run and Secure Applications
                                                                                • はてなのエンジニア採用向け会社紹介資料を作りました - Hatena Developer Blog

                                                                                  こんにちは。CTO の id:motemen です。 はてなでは現在、全方位的にエンジニアを積極採用中です! 採用活動の中で、はてなでのエンジニア職に興味を持っていただけた方々とお話ししていると、はてなという会社について知ってもらう機会を十分には作れていなかったと感じることが多くありました。 はてなという名前で「はてなブログ」「はてなブックマーク」というサービスを運営していることに比べ、多くの大手マンガサイトに導入される GigaViewer や、開発者向けの監視 SaaS である Mackerel などのプロダクトを開発していることはあまり知られていないのが現状です。 そこで、はてなという会社について知っていただく機会とすべく、はてなの事業、組織、文化について説明する資料をこしらえたのがこちらです。 株式会社はてな エンジニア採用資料 / Engineers Recruitment -

                                                                                    はてなのエンジニア採用向け会社紹介資料を作りました - Hatena Developer Blog