並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 568件

新着順 人気順

Developerの検索結果281 - 320 件 / 568件

  • 変化に耐え得る esa のカテゴリ設計を徹底的に考えてみた - Feedforce Developer Blog

    こんにちは id:masutaka26 です。夜の散歩(意味深)に勤しむ毎日です。 フィードフォースではドキュメント共有ツールには esa と Google ドキュメント1を、コミュニケーションツールには Slack を採用しています。 情報共有はかなり活発で、2021/2/1 現在の esa 記事数は 81,324 です2。 現在のカテゴリ構成と課題 チームのスピードを上げるための大原則 チームのスピードを上げるための情報整理 1. Flow 型と Stock 型の記事を理解する 2. 基本は Flow 型の記事にする 3. 議事録カテゴリは出来るだけ作らない 4. Slack に流れていく情報も Flow 型の記事にする 5. 使い続けられる情報を Stock 記事として引き上げる 6. 整理を頑張らないことで整理の難易度が低くなった 7. esa を全ての情報の起点にする それをチー

      変化に耐え得る esa のカテゴリ設計を徹底的に考えてみた - Feedforce Developer Blog
    • 既存の機能から設計を学び、調査力を向上させて、知見を共有しよう - Hatena Developer Blog

      はてなブックマークチームの id:itchyny です。 チームのメンバー間で知見を共有することは、とても大事なことです。 特に開発エンジニア同士のコミュニケーションを増やし、お互いに足りていない知見を共有し合うことでチームの生産性を向上することは、プロダクトの成長につながります。 プロダクトの実装や設計の知見を共有するためによく取られる方法として、詳しい人が講義形式で教えるというスタイルがあります。 特に、チームに新しいメンバーが入ったときには、プロダクトの概要やコードのアーキテクチャについて説明することは一般的に行われています。 講義形式で教えるというスタイルはよく行われる方法でありながら、いくつかの課題があると感じています。 まずは説明会に参加するメンバーが、どうしても受け身になってしまいます。 説明された瞬間は分かったような気になっていても、次の週には忘れてしまうことはよくあること

        既存の機能から設計を学び、調査力を向上させて、知見を共有しよう - Hatena Developer Blog
      • 新しいCSSの書き方 最新テクニック20選まとめ実用サンプルコード付き

        新しいCSSの書き方 最新テクニック20選まとめ実用サンプルコード付き こんな方法があったのか、思わず納得なCSSテクニックをご紹介 この記事では、ウェブ制作で積極的に活用したい最新CSSテクニックを、実例サンプルコードと一緒にご紹介します。 新しいCSSプロパティにはじまり、これまではJavaScriptが必要だったデザインも、CSSのみで実現できるようになっています。 普段からCSSを使いこなしているベテランデザイナーさんにこそオススメしたい、CSSの進化を感じるテクニックが揃います。 コンテンツ目次 1. ついにCSSコンテナクエリ利用可能に 2. グリッドに名前をつけてレイアウトを視覚化する方法 3. 長いテキストを短く省略する方法 4. transformプロパティが独立してより使いやすく 5. くるりと回転するアニメーション文字の作り方 6. :hasプロパティでAppleのO

        • [速報]KubernetesをvSphereに統合した「Project Pacific」を発表、vSphere上でKuberenetesクラスタなど運用可能に。VMWorld 2019 US

          VMwareは、仮想化ハイパーバイザであるvSphereにKubernetesを統合する「Project Pacific」を発表しました。vSphere上で直接KuberenetesクラスタやPodsを実行し、運用管理できるようになります。 VMworld 2019の基調講演では、Kubernetesのオリジナル開発者の一人であり現在はVMwareでプリンシパルエンジニアを務めるJoe Beda氏がProject Pacificについて、「vSphereがKubernetesを実行するためのより優れた場所になる」と説明しました。 VMware CEOのパット・ゲルシンガー氏は「vSphereがモダンアプリケーションのプラットフォームになる。VMwareは現時点でもっとも信頼できるプラットフォームであるだけでなく、将来においても信頼できるプラットフォームになるのだ」と、Project Pac

            [速報]KubernetesをvSphereに統合した「Project Pacific」を発表、vSphere上でKuberenetesクラスタなど運用可能に。VMWorld 2019 US
          • アジャイル開発の契約は「準委任」が適切、契約前にユーザーとベンダの共通理解が大事。IPAが「モデル契約書」やチェックリストなど公開。

            情報処理推進機構(IPA)は、ユーザー企業が開発ベンダにアジャイル開発手法を用いたシステム開発を発注する際の、契約書の見本などを含む「「アジャイル開発版『情報システム・モデル取引・契約書』(本版)」を公開しました。 本作はスクラムを想定したアジャイル開発を外部委託する際の、契約条項とその解説、および補足資料で構成されたもの。 IPAは本作を作成するにあたり、ユーザー企業とベンダ企業が緊密に協働しながら適切に開発を進めることができるモデル契約となるように、ユーザー企業、ベンダ企業、業界団体、法律専門家の参画を得て検討を重ねたとしています。 契約前チェックリストも 本作の作成に関わったIPAの「DX対応モデル契約見直し検討ワーキンググループは」、ユーザー企業とベンダが契約する前に、以下の2つのことを理解しておくことが必要だと説明します。 ユーザ企業及びベンダ企業が、開発に着手する前にアジャイル

              アジャイル開発の契約は「準委任」が適切、契約前にユーザーとベンダの共通理解が大事。IPAが「モデル契約書」やチェックリストなど公開。
            • AWS and Docker collaborate to simplify the developer experience | Amazon Web Services

              Containers AWS and Docker collaborate to simplify the developer experience Developers can now use Docker Compose and Docker Desktop to deploy applications to Amazon ECS If you were to ask any developer who has worked with containers, you find out they have used or are aware of Docker Desktop and the Docker CLI for building applications on their desktop. They’ve also most likely used Docker Compose

                AWS and Docker collaborate to simplify the developer experience | Amazon Web Services
              • Gyazo Chrome Extensionの再公開について - Gyazo Blog

                Gyazo Extensionの開発を主に担当しているid:Pasta-Kです。 Gyazo Extensionは日本時間の2020年5月21日〜2020年7月29日の間、Chrome Web Storeから取り下げられていました。いくつかの変更をExtensionに加えることで審査を経て本日遂に再公開となりました。同様にGyazo Teams向けのExtensionも引き続き非公開になっていますが、今回のGyazo Extensionの再公開を受け、数日中に再公開できる見込みです。 この件に関する、経緯と対応に関する具体的な内容について、主にChrome Extensionの開発に関わる皆さんに向けて共有しようと思います。もし同じような事象に遭遇している方の参考になれば幸いです。 経緯について Chrome Web Store側からはUse of Permissions*1に関する違反が

                  Gyazo Chrome Extensionの再公開について - Gyazo Blog
                • Cloudflareに入社して1年が経ちました - ゆーすけべー日記

                  今日でCloudflareに入社してちょうど1年が経ちました。 DevRelチームに所属し、Developer AdvocateとしてHonoの開発をメインに活動してきました。 41歳にして初めての会社員ですが、楽しい時間を過ごしています。今日はそのことについて書いてみます。 入社までの経緯 詳しいことは入社時のブログに書いたのですが、その経緯を再び。 2021年の12月にHonoというCloudflareで動くWebフレームワークをつくり始めて、それがだんだんと人気を得ていきました。 2022年の10月、CloudflareのエンジニアGlenが「Cloudflareで働くのに興味はないか?」と声をかけてくれました。当時UKに住んでいた彼が、地元のオーストラリアに戻りたいので、同じタイムゾーンのエンジニア仲間を探していたのです。ちなみに、GlenはCSS in JS「styled-com

                    Cloudflareに入社して1年が経ちました - ゆーすけべー日記
                  • 開発者がもっとも好きなプログラミング言語は「Rust」、Stack Overflow「2020 Developer Survey」より

                    調査結果のうち、言語またはその技術を使用して開発を行っており、継続的に利用したいプログラミング言語を尋ねた質問(複数回答)では、Rust(86.1%)が1位となった。その理由としては、パフォーマンス、制御のしやすさ、安全にメモリを利用できること、システムプログラミングに適した同時実行性の高さ、マクロなどが挙げられている。オープンな開発プロセスを採用していることもあって、(利用していない人を含む)多くのプログラマから高い評価が寄せられた。 2位はTypeScript(67.1%)で、WebフロントエンドおよびNode.jsコードベースにおけるサイズと複雑さの増大と相まって、TypeScriptの静的型付けによるコードの正確性が、プログラマの信頼感を高めている。また、TypeScriptのpolyfillによって、ECMAScriptにおけるアロー関数や非同期処理、クラスといった変更との高い互

                      開発者がもっとも好きなプログラミング言語は「Rust」、Stack Overflow「2020 Developer Survey」より
                    • Developer Roadmaps

                      Developer RoadmapsBrowse the ever-growing list of up-to-date, community driven roadmaps Draw your own roadmapGenerate Roadmaps with AI All RoadmapsAbsolute BeginnersWeb DevelopmentFrameworksLanguages / PlatformsDevOpsMobile DevelopmentDatabasesComputer ScienceMachine LearningGame DevelopmentDesignBlockchainCyber Security

                        Developer Roadmaps
                      • Windows電卓の中はどうなっているのだろう?(前編) ~オープンソースのコードを見てみよう

                        Windows 10に標準で入っている「電卓」アプリのソースコードが公開されています。C++/CXで書かれたUWPアプリです。このソースコードは、UWPアプリのアーキテクチャや、C++/CXとXAMLを使ったUWPアプリの書き方などの勉強になります。カスタマイズした「電卓」を配布することもOKです。今回は、そのソースコードをちょっと覗いてみましょう。 適用バージョン:Windows 10 version 1803(build 17134)以降 はじめに Windows 10に標準で搭載されている「電卓」アプリ。Windows 10ユーザーなら、おそらく一度は使ったことのあるユニバーサルWindowsプラットフォーム(UWP)アプリでしょう。先日、そのソースコードがオープンソースとして公開されました。次の画像は、オープンソース化を伝えるブログ記事と、そのコードからビルドした「電卓」アプリです

                          Windows電卓の中はどうなっているのだろう?(前編) ~オープンソースのコードを見てみよう
                        • デザイナーがデザインツールを使わずに、React を使ってデザインした話 | MEDLEY Developer Portal

                          2020-06-19デザイナーがデザインツールを使わずに、React を使ってデザインした話メドレーのデザイナー酒井です。最近、JobMedleyからCLINICSに異動しました。 自分はデザインはもちろん、HTML/CSS/JS 実装してプルリク送ったりしているちょっとフロントエンド実装領域に軸足が寄ったタイプのデザイナーです。 ここでは以前所属していた JobMedley 事業部の話をさせていただきます。 当時、JobMedley の社内システムのリニューアルプロジェクトにデザイナーとして参加していました。通常、デザイナーがデザインをするときには Skecth や Figma のようなデザインツールを利用するのが一般的かと思います。 弊社でも基本的にはデザインツールでデザインを行うことが多いのですが、プロジェクトによっては、よりリアルなモックアップが必要なため、デザイナー自身がコーディ

                            デザイナーがデザインツールを使わずに、React を使ってデザインした話 | MEDLEY Developer Portal
                          • 半年モブプロしたらチームが大きく成長した話 - Feedforce Developer Blog

                            こんにちは!フィードフォースで EC Booster というプロダクトを作っている @sukechannnn です。 この記事は Feedforce Advent Calendar 2020 の 11日目の記事です。 昨日は kogai さんの 趣味の本屋を始めました でした。実際に自分でECサイトを立ち上げて運営するのって、言うは易く行うは難しですよね。すごいです。 さて、内容に入っていきます。 EC Booster チームではメイン開発をモブプログラミングで行っています! EC Booster はEC事業者様の集客を支援するサービスで、主に Google ショッピング広告を扱っています。また、今年11月にフリープランをリリースし、より多くのEC担当者様をご支援できるよう機能開発を進めています。 アプリケーションの構成は、フロントエンドが React + Flow (TypeScript

                              半年モブプロしたらチームが大きく成長した話 - Feedforce Developer Blog
                            • React開発を快適にするChrome拡張を公開したので見てください!

                              React Inspector というChrome拡張機能を作りました。 Chrome上でインスペクタを起動し、クリックしたReactコンポーネントのソースコードをピンポイントでエディターで開きます。(現在はVSCodeのみ対応) 追記: ↑2022/09/12 オプションページから "Open in Editor URL" を設定できるようにし任意のエディターのURLスキーマで開くことができるようになりました...! Chrome web store: https://chrome.google.com/webstore/detail/react-inspector/gkkcgbepkkhfnnjolcaggogkjodmlpkh GitHub: https://github.com/hand-dot/react-inspector Reactのソースコードに直接ジャンプできるのでUIか

                                React開発を快適にするChrome拡張を公開したので見てください!
                              • 11月25日(木)に Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編 をオンラインで開催します - Hatena Developer Blog

                                こんにちは. はてなWebアプリケーションエンジニアの id:papix です. このたび, 今年4月に開催して以来となるエンジニアセミナー, Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編を,11月25日(木曜日)に開催することが決定いたしました! 昨今の事情を鑑み, 今回もオンラインでの開催となりますが, アンテナや匿名ダイアリーなど, ラボサービスの裏側について聞くことができる貴重な内容となっています. 加えて, 今回は発表終了後に登壇者と歓談できる時間もご用意しております(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください). さて, ラボサービスを開発するというと, 日々コードを書いているエンジニアの専売特許... という印象があるかもしれません. しかしながら, 今回のエンジニアセミナーで紹介する「てがきはてなブログ」は, ディレクターである i

                                  11月25日(木)に Hatena Engineer Seminar #17 はてラボの裏側編 をオンラインで開催します - Hatena Developer Blog
                                • Standing up for developers: youtube-dl is back

                                  PolicyStanding up for developers: youtube-dl is backToday we reinstated youtube-dl, a popular project on GitHub, after we received additional information about the project that enabled us to reverse a Digital Millennium Copyright Act (DMCA) takedown. Today we reinstated youtube-dl, a popular project on GitHub, after we received additional information about the project that enabled us to reverse a

                                    Standing up for developers: youtube-dl is back
                                  • 起業家的?!エンジニアのススメ | Developer Summit 2020

                                    起業家的?!エンジニアのススメ Developer Summit 2020(13-B-1) 株式会社ソラコム 代表取締役社長 玉川 憲Read less

                                      起業家的?!エンジニアのススメ | Developer Summit 2020
                                    • 機械学習研究者&エンジニアが頭を抱える実験管理に役立つツールを比較した - のんびりしているエンジニアの日記

                                      皆さんこんにちは。 お元気でしょうか。GoogleQA20thで悔しいけど楽しかったです。 自然言語処理のみのコンペを真面目に挑んだのは初で、勉強になることが多かったです。 今回は実験管理ツールの紹介と比較をします。 特徴がわかる範囲で簡単に実装も書いているので、参考にしてみてください。 実験管理ツール 実験管理の必要性 実験管理ツールの要件 実験管理ツールの紹介 Excel Excelとは 良い点 欠点 mag magとは サンプル実装 良い点 ここが少し残念 Weights and Biases Weights and Biasesとは サンプル実装 良い点 ここが少し残念 MLFlow サンプル実装 良い点 ここが少し残念 まとめ 最後に 実験管理ツール 実験管理の必要性 コンペティションや研究では多くのハイパーパラメータや構造などに対して様々な変更を加えます。 私の場合の例ですが、

                                        機械学習研究者&エンジニアが頭を抱える実験管理に役立つツールを比較した - のんびりしているエンジニアの日記
                                      • Beyond Console.log() – Level up Your Debugging Skills — SitePoint

                                        You may have established a pattern of coding that utilizes a few key tools offered by your browser’s console. But have you dug any deeper lately? There are some powerful tools available to you, and they might just revolutionize the way you work. The Comfort Zone As developers, we like to find a way of working that make us feel efficient. The trap, though, is that we get comfortable with a certain

                                          Beyond Console.log() – Level up Your Debugging Skills — SitePoint
                                        • Amazon ECSのログストリームを見やすく階層的に整理できるawslogs設定 - Hatena Developer Blog

                                          こんにちは。SREのid:do-su-0805です。普段はid:do_su_0805として生活しています。 この記事では、Amazon ECS(以下、ECS)でコンテナを動かすとき、ログドライバーとしてawslogsを利用してAmazon CloudWatch Logs(以下、CloudWatch Logs)にログを出力する際に、awslogs-stream-prefixというパラメータには何を設定するとよいかについて考察します。 結論から言うと、このパラメータに「コンテナのイメージタグ」を入れるようにしたところ、出力されるログストリームの/区切りの階層が見やすくなり、ログが世代別に扱いやすくなったよ、というお話です。 ECS+CloudWatch Logs構成時のロググループとログストリームについて どのようなログストリームが構成されがちかを事例から考えてみる awslogs-strea

                                            Amazon ECSのログストリームを見やすく階層的に整理できるawslogs設定 - Hatena Developer Blog
                                          • AppleのM1チップ対応「Docker Desktop」プレビュー版が登場、WSL2のGPU対応も

                                            Docker社は、WindowsやMac上に簡単にDockerコンテナ環境を導入できる「Docker Desktop」のAppleのM1チップ対応と、WindowsのWSL 2(Windows Subsystem for Linux 2)におけるGPU対応をそれぞれ実現したプレビュー版のリリースを明らかにしました。 プレビュー版は、今回発表された「Docker Developer Preview Program」に申し込むことで、誰でも入手可能です。 In addition, today we’re opening up our Docker Developer Preview Program more widely. Help shape & improve the experience for millions of #Docker users by becoming a member

                                              AppleのM1チップ対応「Docker Desktop」プレビュー版が登場、WSL2のGPU対応も
                                            • Developer Enablement Monthと、そこから生まれたコードレビュー手法|Knowledge Work Developers blog

                                              こんにちは、よしこです。 みなさんコードレビューしてますか? 今日の記事では、最近おこなわれた社内でのイネーブルメントを推進する取り組みと、そこから生まれた新たなコードレビューのやり方についてご紹介しようと思います。 コードレビューにおけるトレードオフ取り組みやレビュー手法の話をする前に、前提としてコードレビューの際に以前から私が持っていた悩みをお話しします。 (以降レビューする人をレビュアー、される人をレビュイーと記載します) ナレッジワークのフロントエンドチームでは私が主なレビュアーとしてコードレビューをしているのですが、その際に1つ悩ましいトレードオフがありました。 これはレビュアーにもよるかもしれないのですが、私の場合は「全体像を見てレビューしたい」という方針があります。 「ある振る舞いを実現するコードのうち一部だけのコード」よりも「ある振る舞いを実現するコード」をまとめてレビュー

                                                Developer Enablement Monthと、そこから生まれたコードレビュー手法|Knowledge Work Developers blog
                                              • 日本語正式サポートされた自然言語処理ライブラリspaCyのStreamlit可視化が超お手軽だった - OPTiM TECH BLOG

                                                R&D チームの徳田(@dakuton)です。 最近、spaCyの日本語版モデルが正式サポートされたのでいろいろ触ってみたところ、解析結果ビジュアライズを全部まとめるStreamlitアプリも同じ月に提供されていることがわかったので、今回はそちらを紹介します。 なお、ビジュアライズ機能の一部(係り受け解析)は1年前の記事「その他」で紹介しています。 tech-blog.optim.co.jp 実行手順 spaCyのUniverseプロジェクトであるspacy-streamlitをインストールします。 pip install spacy-streamlit 起動用スクリプト(streamlit_app.py) import os import pkg_resources, imp import spacy_streamlit models = ["ja_core_news_lg", "ja_

                                                  日本語正式サポートされた自然言語処理ライブラリspaCyのStreamlit可視化が超お手軽だった - OPTiM TECH BLOG
                                                • TensorFlow で機械学習ゼロからヒーローへ

                                                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                    TensorFlow で機械学習ゼロからヒーローへ
                                                  • IDaaSベンダのOkta、月間1万5000アクティブユーザーまで無償の「Okta Starter Developer Edition」提供開始。多要素認証にも対応、開発者向け施策を拡大

                                                    IDaaSベンダのOkta、月間1万5000アクティブユーザーまで無償の「Okta Starter Developer Edition」提供開始。多要素認証にも対応、開発者向け施策を拡大 代表的なIDaaSベンダの1つであるOktaは、開発者向け施策拡大の一環として無償利用の範囲を拡大した「Okta Starter Developer Edition」の提供開始を発表しました。 Today at #Oktane21, we announced our new reimagined developer experience. Developers need tools that put security at the forefront while seamlessly integrating with any hybrid, cloud, or multi-cloud environmen

                                                      IDaaSベンダのOkta、月間1万5000アクティブユーザーまで無償の「Okta Starter Developer Edition」提供開始。多要素認証にも対応、開発者向け施策を拡大
                                                    • 全く知らない人のためのSign in with Apple | メルカリエンジニアリング

                                                      Mercari Advent Calendar 2019 の10日目担当は メルカリ iOS チームの @HideakiTouhara です。 はじめに 2019年のWWDCで新しいSign in, Sign up方法であるSign in with Appleが発表されました。 今回は主にクライアントの実装を起点に、その流れを説明していきたいと思います。 Sign in with Appleの説明や特徴 まず、そもそもどういうものなのでしょうか? 2019年9月に更新されたガイドラインを引用します。 Make it easy for users to sign in to your apps and websites using the Apple ID they already have. With privacy and security features built-in, Sign

                                                        全く知らない人のためのSign in with Apple | メルカリエンジニアリング
                                                      • Google Chromeスクショ術 - mottox2 blog

                                                        技術同人誌やブログを書く上で外せないのがスクリーンショットを取ることです。 同人誌を5冊書いていく経験の中で慣れてきたので、自分がスクリーンショットを撮る時に使っている方法を紹介します。 > Commandからスクリーンショットを撮るCommandからスクリーンショットを撮る Chrome DevToolsに慣れている方はご存知かもしれませんが、ChromeにはCommandという概念があります。 Cmd + Option + iでDevToolsを開きCmd + Shift + Pを押してください。 すると次のような入力フォームと項目が出現します。 フォームに文字を入力すると、Commandを絞りこむことができEnterで指定したアクションを実行することが出来ます。 ここにある、「Capture area screenshot」、「Capture full size screenshot

                                                          Google Chromeスクショ術 - mottox2 blog
                                                        • メルカリ : TensorFlow Lite で、気付きにくい便利機能をユーザーに提唱

                                                          .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                            メルカリ : TensorFlow Lite で、気付きにくい便利機能をユーザーに提唱
                                                          • Backend Developer Roadmap: What is Backend Development?

                                                            Backend web development is the part of web development that deals with the server-side of a web application. This includes creating and managing the server-side logic, connecting the application to a database, creating server-side APIs, handling user authentication and authorization, and processing and responding to user requests. It often involves the use of backend development languages such as

                                                              Backend Developer Roadmap: What is Backend Development?
                                                            • 器用貧乏だったエンジニアがDeveloper Successとして生きがいを得るまで

                                                              2019年7月6日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスである本イベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「DeveloperSuccessとして何を届けられるか、様々な分野を経た先として何ができるか」に登壇したのは、ビットバンク株式会社・鈴木雄大氏。登壇資料はこちら Developer Successとしてのキャリア戦略 鈴木雄大氏:鈴木です。Developer Successチームのリーダーとして何をやってきたかをお話させていただきたいと思います。よろしくお願いします。 まず私の自己紹介なんですが、鈴木雄大と言います。インターネットではユーンと名乗っています。

                                                                器用貧乏だったエンジニアがDeveloper Successとして生きがいを得るまで
                                                              • 2021 年度新卒エンジニア研修について | MEDLEY Developer Portal

                                                                2021-10-122021 年度新卒エンジニア研修についてこんにちは。医療介護求人サイト「ジョブメドレー」の開発を担当しているエンジニアの山田です。 今年の新卒エンジニア研修において、メンターを担当しました。 メドレーでは 2019 年度から新卒採用を行なっており、今年 2021 年度は 5 名の新卒がエンジニアとして入社しました。 例年と同じく 4 月から 9 月にかけて、約 5 ヶ月間の新卒エンジニア研修を実施しましたので、その取り組みを、研修受講者である新卒からの声も交えてご紹介します。 新卒研修の概要今年の新卒研修の最終ゴールは、「メドレーのエンジニアとして、Our Essentials(※) を体現し、顧客へ価値提供できるようになるための基礎を身につけ、経験を得ること」として掲げました。 ※) メドレーの行動原則 メドレーの新卒エンジニア研修では、技術を身につけることだけではな

                                                                  2021 年度新卒エンジニア研修について | MEDLEY Developer Portal
                                                                • Gitリポジトリ内をgrepする git grep はシンプルで超便利 | DevelopersIO

                                                                  Gitリポジトリ内を検索する機会はよくあると思います。git grepコマンドを使えば、git管理下のファイルのみを対象としてgrepができます。シンプルなコマンドですが、利便性はとても高いと思います。 「このメソッドって、どこで使われてるんだっけ?」 「その定数の定義って、値は何だっけ? どこにあるんだっけ?」 「あのURLって、何箇所で使われているんだろう?」 Gitリポジトリ内を検索する機会はよくあると思います。 このメソッドって、どこで使われてるんだっけ? その定数の定義って、値は何だっけ? どこにあるんだっけ? あのURLって、何箇所で使われているんだろう? git grepコマンドを使えば、Git管理下のファイルのみを対象としてgrepができます。 シンプルなコマンドですが、利便性はとても高いと思います。 なお、grep対象はカレントブランチのみです。 目次 シンプルな例 特定

                                                                    Gitリポジトリ内をgrepする git grep はシンプルで超便利 | DevelopersIO
                                                                  • 改善失敗して学ぶ、
レガシープロダクトに立ち向かうチーム作り。

                                                                    PHP Conference 2019でのサイボウズのスポンサーセッションです。 #phpcon #Track3 2019/12/6 追記 スライド76~77で、「伝統とは火を守ることであり、灰を崇めることではない」という言葉をGustav Mahler の言葉として引用していますが、Gustav Mahler の言葉である、という明確な出典はありませんでした。

                                                                      改善失敗して学ぶ、
レガシープロダクトに立ち向かうチーム作り。
                                                                    • 『ダークソウル2』にて、“開発者の残したメモ”を表示させるModが話題に。マップ構成の意図から小言まで、舞台裏をのぞき見 - AUTOMATON

                                                                      ホーム ニュース 『ダークソウル2』にて、“開発者の残したメモ”を表示させるModが話題に。マップ構成の意図から小言まで、舞台裏をのぞき見 フロム・ソフトウェアが開発を手がける高難易度アクションRPG『DARK SOULS』。同シリーズのPC版においては、現在も多種多様なModが開発・配布されている。高画質化をはかるものから敵の配置をランダムにするもの、新たな物語を追加するModまでその内容はさまざま。そんななか、「Developer Signs Restored」という名称の一風変わったModが現在注目を集めている。 「Developer Signs Restored」は、ModderのTKGPが開発・配布する『DARK SOULS II』向けのMod。同Modを適用すると、通常ならプレイヤーの目に見えないはずのとある文章がマップ内に表示される。その文章とは、開発者が開発中に記した“メモ

                                                                        『ダークソウル2』にて、“開発者の残したメモ”を表示させるModが話題に。マップ構成の意図から小言まで、舞台裏をのぞき見 - AUTOMATON
                                                                      • TensorFlow 事例 : Coral を⽤いて回転寿司の会計を⾃動化するくら寿司

                                                                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                          TensorFlow 事例 : Coral を⽤いて回転寿司の会計を⾃動化するくら寿司
                                                                        • MLOps論文 Machine Learning Operations (MLOps): Overview, Definition, and Architecture の要点まとめ - 肉球でキーボード

                                                                          MLOpsを体系的にまとめた論文「Machine Learning Operations (MLOps): Overview, Definition, and Architecture」を読んだので、要点をまとめました。 元論文:https://arxiv.org/abs/2205.02302 TL;DR 「MLOpsって何?」に答えた論文 MLOpsに関わる文献調査・ツール調査・専門家インタビューを行った MLOpsに必要な原理・要素・ロール・アーキテクチャをまとめた MLOpsの言葉の意味を定義した MLOpsの課題をまとめた 本文要点 0 Abstract MLOpsは今だに漠然とした言葉であり、研究者と専門家間でMLOpsの定義が曖昧となっている。 本論文では文献調査・ツール調査・専門家へのインタビューを行い、MLOpsを調査した。 調査から以下の結果を体系的にまとめた MLOps

                                                                            MLOps論文 Machine Learning Operations (MLOps): Overview, Definition, and Architecture の要点まとめ - 肉球でキーボード
                                                                          • 「経営目線の理解」がエンジニア人生にもたらすもの Battle Conference U30 2019 基調講演 Part2

                                                                            2019年7月6日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスである本イベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。基調講演「技術にまつわる戦略思考」に登壇したのは、株式会社AppBrew代表取締役・深澤雄太氏。エンジニアが経営目線や戦略思考を持つことの意味を説きました。登壇資料はこちら 戦略は目的達成のための方法論 深澤雄太氏:これが今日の本題なんですけど、「戦略的」とさっきからよく言っていますが、具体的に何を言っているのかはシンプルに、このスライドのとおりだと思っています。 戦略は目的達成のための方法論です。現代の……とくに技術が関わるような経営の現場においては、偉そう

                                                                              「経営目線の理解」がエンジニア人生にもたらすもの Battle Conference U30 2019 基調講演 Part2
                                                                            • My VSCode Config

                                                                              Hi fellow devs, For my first post, I'm just documenting my VSCode configurations here for posterity's sake or just for my reference later. Keep in mind that this list is going to be language agnostic and more so utility/aesthetic suggestions (though these are inevitably tied to what languages I work with, so take that as you will). Please feel free to suggest any good extensions that I've missed o

                                                                                My VSCode Config
                                                                              • 「はてラボ」のサービスも利用しているEKSクラスタの構成と運用について - Hatena Developer Blog

                                                                                プラットフォームチームでSREをしている id:masayosu です。 プラットフォームチームでは、はてなのサービスの基盤となるサービスを開発・運用しています。 さらに、はてラボ(はてなアンテナ、はてな匿名ダイアリーなど)も担当しています。 これらはAmazon EKS(Elastic Kubernetes Service)というマネージドコンテナサービス上で、マルチテナントなクラスタとして運用されています。 EKSは2年前から運用を始め、現在は30近いサービスがクラスタ上で動作しています。 この記事ではEKS周辺の構成と、EKSを維持する運用について紹介します。 EKSクラスタの全体構成 EKS全体の構成は、以下の図のようになっています。 図の登場人物について簡単に説明します。 AWS EKS AWSのAmazon EKSは、マネージドなKubernetesサービスです。 Kubern

                                                                                  「はてラボ」のサービスも利用しているEKSクラスタの構成と運用について - Hatena Developer Blog
                                                                                • 機械学習のパラメータチューニングを「これでもか!」というくらい丁寧に解説 - Qiita

                                                                                  はじめに 私はこれまで機械学習のパラメータチューニングに関し、様々な書籍やサイトで学習を進めてきました。 しかしどれもテクニックの解説が主体のものが多く、 「なぜチューニングが必要なのか?」 という目的に関する記載が非常に少なかったため、体系的な理解に苦労しました。 この経験を後世に役立てられるよう、「初心者でも体系的に理解できる丁寧さ!」をモットーに記事にまとめたいと思います。 具体的には、 1. パラメータチューニングの目的 2. チューニングの手順とアルゴリズム一覧 3. Pythonでの実装手順 (SVMでの分類を例に) の手順で解説を進めます。 独自解釈も含まれるため、間違っている点等ございましたら指摘頂けると有難いです。 なお、文中のコードはこちらのGitHubにもアップロードしております。 2021/9/6追記:LightGBMのチューニング実行例追加 以下の記事に、Ligh

                                                                                    機械学習のパラメータチューニングを「これでもか!」というくらい丁寧に解説 - Qiita