並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 591件

新着順 人気順

Economicsの検索結果321 - 360 件 / 591件

  • 2026年までにAIのトレーニングに使うデータが枯渇する「データ不足問題」とは?

    インターネット上には膨大なデータが存在しており、それらを学習させることで作られたAIが続々と登場するようになりました。AIの普及が爆発的に進む一方、研究者からはAIシステムを動かす燃料である学習データが枯渇する可能性があると懸念する声が上がっています。 Researchers warn we could run out of data to train AI by 2026. What then? https://theconversation.com/researchers-warn-we-could-run-out-of-data-to-train-ai-by-2026-what-then-216741 正確で強力なAIの学習には、膨大なデータが必要です。オーストラリア・マッコーリー大学法学部の上級講師で、クリエイティブ産業のテクノロジーの法的規制に詳しいリタ・マトゥリオニテ氏によると

      2026年までにAIのトレーニングに使うデータが枯渇する「データ不足問題」とは?
    • 外資の中国投資最少 4〜6月87%減、米との対立激化懸念 - 日本経済新聞

      【北京=川手伊織】外資による中国投資の減少が止まらない。4〜6月の対中直接投資は確認できる1998年以降で最少となった。ハイテク分野をめぐる米中対立への懸念に加え、中国の対外開放への疑念が背景にある。外資離れによるデカップリング(経済分断)が進めば、中国だけでなく世界の景気にも影を落としかねない。中国国家外貨管理局によると、外国企業が4〜6月に中国で工場建設などに投じた対内直接投資は49億ドル

        外資の中国投資最少 4〜6月87%減、米との対立激化懸念 - 日本経済新聞
      • 「賃金上がりすぎ」で負のスパイラルに陥り始めたドイツ。「賃上げ」課題の日本との違い

        ドイツではいま、高インフレを受けて労働組合による賃上げストライキが多発し、それが社会問題となっている。特にドイツ鉄道(DB)の労働組合「GDL(運転士労組)」のストは激しく、現地時間の3月11日午後6時より貨物部門、翌12日午前2時より旅客部門での24時間ストが実施された。13日朝には平常化したようだが、このストは、現在の労使交渉で6回目となる。 GDLの姿勢は強硬で、今後は事前の通告をしない「波状スト」を進める方針を示している。事態を憂慮した政権側は、GDLを念頭に、労働組合のストライキ権の制限を検討するようになったようだ。ドイツの経済紙ハンデルスブラットが3月7日付で報じたところによると、連立政権の一角である自由民主党(FDP)が、この提案を出した。 同じく連立政権に参加する環境政党「同盟90/緑の党」(B90/Gr)も、独・自由民主党に同調している。オラフ・ショルツ首相を擁する最大与

          「賃金上がりすぎ」で負のスパイラルに陥り始めたドイツ。「賃上げ」課題の日本との違い
        • 株価 終値 バブル期以来34年ぶり高値更新 日銀副総裁発言受け | NHK

          8日の東京株式市場、日銀の内田副総裁がマイナス金利を解除する場合でも緩和的な金融環境を維持するという見通しを示したことをきっかけに午後も買い注文が増えました。日経平均株価は一時、800円以上値上がりし、終値ではバブル期の1990年2月以来、34年ぶりの高値を更新しました。 ▽日経平均株価、8日の終値は7日より743円36銭高い、3万6863円28銭。 ▽東証株価指数=トピックスは12.68上がって、2562.63。 ▽一日の出来高は20億9634万株でした。 8日の東京株式市場、金融政策をめぐる日銀の副総裁の発言が株価上昇に勢いをつけました。 ニューヨーク市場での株高を受けて、東京市場でも日経平均株価は値上がりでスタートしましたが、大幅な上昇のきっかけとなったのは、日銀の内田副総裁の発言です。 内田副総裁は奈良市で行われた懇談会の中で「仮にマイナス金利を解除しても、その後にどんどん利上げし

            株価 終値 バブル期以来34年ぶり高値更新 日銀副総裁発言受け | NHK
          • インバウンド消費が過去最高5兆円超 2023年、人数2506万人 - 日本経済新聞

            訪日客の消費が新型コロナウイルス禍前を超えた。17日公表の2023年訪日客の旅行消費額は計5兆2923億円で過去最高だった。同年の訪日客数は2506万人でコロナ禍前の2019年の8割に回復した。消費の目的別では宿泊費が最も多く、買い物よりも体験を重視する傾向が強まっている。企業は戦略転換を急いでいる。観光庁が17日に公表した23年10〜12月期の訪日客の旅行消費額(速報値)は1兆6688億円で

              インバウンド消費が過去最高5兆円超 2023年、人数2506万人 - 日本経済新聞
            • パリミキ、創業者ゆかりの店を10月末で閉店へ 「残したかったが」:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                パリミキ、創業者ゆかりの店を10月末で閉店へ 「残したかったが」:朝日新聞デジタル
              • 急速に進む高齢化、多数が極度の貧困の恐れ タイ

                【10月28日AFP】タイの首都バンコクに住む73歳のノイさんは、無償の食事を手に入れるため照りつける太陽の下で並ぶことができない日は、コンビニエンスストアで買ったパンにケチャップをかけて食べるしかない。1日当たり0.82米ドル(約123円)相当の年金では、自宅で料理するのはほぼ不可能だ。 バンコクのコミュニティー・ヘルプ財団(Community Help Foundation)は、ホームレスや貧困層向けに毎日、500食を無償で提供している。 世界保健機関(WHO)によると、タイは世界で最も速く高齢化が進んでいる国の一つだが、対策は整っていない。 現時点で60歳以上人口は1200万人以上で、全人口の約18%を占める。商業銀行大手のカシコン銀行(Kasikorn Bank)は、2029年までに65歳以上人口が21%となり、超高齢社会の仲間入りをすると予測している。 多くの人は低所得で貯蓄も乏

                  急速に進む高齢化、多数が極度の貧困の恐れ タイ
                • 実質賃金2月1.3%減 23カ月マイナス、過去最長に並ぶ - 日本経済新聞

                  厚生労働省が8日発表した2月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所)によると、1人あたりの賃金は物価を考慮した実質で前年同月から1.3%減少した。マイナスは23カ月連続。物価の伸びに賃金が追いつかない状況が続く。実質賃金の減少率は1月の1.1%から拡大した。23カ月連続のマイナスはリーマン・ショック前後の2007年9月〜09年7月以来で、比較可能な1991年以降の過去最長に並んだ。

                    実質賃金2月1.3%減 23カ月マイナス、過去最長に並ぶ - 日本経済新聞
                  • 建設が止まった「バベルの塔」が物語る「ドイツの苦境」。日本は何を学べるのか

                    ドイツが日本の経済規模を追い抜いた理由は大きく分けて2つある。 (1)ドイツは歴史的な高インフレだった 1つが、ドイツが歴史的な高インフレにさいなまれたことだ。2023年、ドイツのGDP価格指数は前年から6.6%も上昇した。日本が2%程度だったから、ドイツのインフレ率は日本の3倍以上の高さとなった。これがまず、ドイツの名目GDPを膨らませた。 (2)日本を急激な円安が襲った もう1つが、日本の円安だ。2022年、日本は歴史的なピッチでの円安を経験した。その流れは2023年も続き、むしろ年間の平均レートでは、2023年の方が円安だった。成長要因と物価要因による押し上げを上回る「為替要因」による押し下げ(つまり円安ドル高)が生じた結果、2023年の日本の米ドル建て名目GDPは縮小した。 確かにドイツは、米ドル建て名目GDPで日本を上回った。とはいえ、ドイツの2023年の実質GDP成長率は0.3

                      建設が止まった「バベルの塔」が物語る「ドイツの苦境」。日本は何を学べるのか
                    • 日本経済がちょっといや~な感じになってきた

                      今、モロッコのマラケシュではIMF(国際通貨基金)・世界銀行の年次総会が行われている(15日まで)。それに合わせて10日には、恒例の「世界経済見通し(WEO)10月改訂版」が公表された 。 世界経済のベースライン(予測の基準)成長率は、今年が3.0%で来年は2.9%となった。歴史的にはかなりの低水準だ。景気後退局面入りはどうやら避けられそうだが、新型コロナウイルスのパンデミック(感染爆発)前の成長トレンドを下回っており、とくに新興国は課題が山積している。 ゆえに今回のWEOの表題は、「格差広がる世界の舵取り」(Navigating Global Divergence)。今後のリスク要因としては、「中国の不動産危機」「不安定な1次産品価格」「インフレ圧力」を挙げている。 世界が不安定な中、2023年の日本経済は年2.0%成長へ そんな中で、筆者が「中国経済は本当のところどこまで深刻なのか」(

                        日本経済がちょっといや~な感じになってきた
                      • 中国経済“予想外”の息切れ 今何が起きているの? Q&A | NHK

                        「『負の循環』から脱することができていない」。中国経済について専門家はこう指摘します。厳しい行動制限をともなう「ゼロコロナ」政策が終了して、経済は回復に転じたはずなのに最近、勢いがないことを示すデータが次々公表され、予想外の息切れをしています。いったい、中国で今何が起きているのか、中国に駐在するエコノミストに聞きました。 次々と悪い統計が… 2023年6月15日に発表された5月の経済統計では、工業生産が新型コロナの影響で打撃を受けた去年の同じ月からプラス3.5%と低い伸びにとどまりました。 前年5月が上海市を中心に厳しい外出制限がとられていた時期だったので、力強さに欠けた数字といえるでしょう。 また、1月から5月までの不動産の開発投資はマイナス7.2%と主要産業である不動産業の低迷も続いています。 6月9日に発表された5月の消費者物価指数は去年の同じ月と比べて0.2%の上昇。 4月は0.1

                          中国経済“予想外”の息切れ 今何が起きているの? Q&A | NHK
                        • スーパー、増える特売 節約志向でビールなど食品3割 - 日本経済新聞

                          スーパーで食品の特売が増えてきた。1月は主要な食品156品目のうち3割で販売数量に占める特売の割合が前年同月を上回った。物価高で販売数量が減った品目も多く消費者の節約志向が強まっている。スーパーではプライベートブランド(PB)商品を中心に値下げする動きも出ている。全国の約470店のスーパーの販売データを集める日経POS(販売時点情報管理)情報では店舗ごとに通常より安い価格で販売された場合の販売

                            スーパー、増える特売 節約志向でビールなど食品3割 - 日本経済新聞
                          • かつて日本を支えていた所得中間層の落日「結婚も出産もできなくなった」この20年間の現実(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            それ何の意味があるの?何やら、政府が出産や子育て支援に対する国民の理解を深めるために取り組む国民運動というものが始まるらしい。 ニュースによれば 名称を「こどもまんなかアクション」とし、22日に首相が参加するキックオフイベントを実施する。その後、全国各地でリレー形式のシンポジウムを開いたり、企業や自治体の子育て支援の好事例を発信したりして社会の機運を醸成したい考えだ。 …なのだそうで、全くもってこれに何の意味があるのかわからない。 政府がこれをやる目的は有体に言えばこういうことである。 「政府がせっかく児童手当の拡充とか頑張ってやっているのに、国民はちっとも理解しない。なぜ少子化対策をやらなければいけないのかという危機感を国民はわかっていないから丁寧に発信していくのだ」 理解していないのは政府の方呆れて物が言えないとはこのことである。理解していないのは政府の方である。 国民は政府の少子化対

                              かつて日本を支えていた所得中間層の落日「結婚も出産もできなくなった」この20年間の現実(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 物価高にあえて「値下げ」で対抗 価格戦略に変化、日銀は広がり警戒:朝日新聞デジタル

                              長引く物価高のさなか、逆に「値下げ」に踏み切る小売店が出てきた。家計が支出に慎重になるなかで、なんとか売り上げを増やすためだ。ただ、値下げの動きの広がり方次第では、政府・日本銀行が目指す「経済の好循環」が遠のいてしまう可能性もある。 東京都江東区のスーパー、東武ストア東雲店は10月末、買い物客でにぎわっていた。近くに住む会社員の女性(38)は、税抜き108円のカップ入りのカフェラテを買い物かごに入れた。これまで149円だったがこの日、約3割安くなっていた。 3人の子育て中。今年に入り物価上昇を実感するようになった。「買い物での金の減り方がすごく、物価高を意識させられる。今日は値下げ品を調べてから来た」と話した。 東武ストアは8月から「緊急値下げ宣言」を掲げ、関東の約60店で生活必需品の一部を最大3割値下げした。1カ月ごとに商品を入れ替えながら値下げを続け、10月は226品目が対象。11月は

                                物価高にあえて「値下げ」で対抗 価格戦略に変化、日銀は広がり警戒:朝日新聞デジタル
                              • キャッシュレス化で減った現金決済、スウェーデンが維持検討

                                スウェーデンの首都ストックホルムで、ATMから現金を引き出す男性(2011年12月8日撮影、資料写真)。(c)Jonathan NACKSTRAND / AFP 【1月13日 AFP】スウェーデンは12日、同国ではキャッシュレス決済が主流となっているが、生活必需品の買い物に関しては現金決済を維持する方針を示した。 スウェーデンの中央銀行リクスバンク(Riksbank)の調査によれば、最近の買い物で現金を使った人の割合は、2010年には40%だったが、2022年にはわずか8%となった。 二クラス・ビークマン(Niklas Wykman)金融市場相は、「特にさまざまな理由からキャッシュレス決済の利用が困難な層が特定の商品を買う際に現金決済できるよう、早急に検討する必要がある」と指摘。 有事に備えても、現金決済の維持が重要だと述べた。 政府は、こうした考えは、ロシアが2022年2月にウクライナに

                                  キャッシュレス化で減った現金決済、スウェーデンが維持検討
                                • 「アニメは世界に通用する」──ソニー、長期ビジョンの注力分野にアニメ 制作ソフトも開発中

                                  ソニーグループは5月23日、2024年度の経営方針説明会を実施し、長期ビジョンと共に足下の取り組みを紹介した。吉田憲一郎会長兼CEOが経営の方向性として挙げたのは「エンタテインメントへの注力」と「クリエイションシフト」。中でも注目を集めたのは、同社のアニメ戦略だった。 ソニーグループにはゲーム、音楽、映画という3つのエンターテインメント事業があり、2023年度のグループ売上高の約6割を占める規模になった。2018年のEMI Music Publishing買収を起点として6年間で約1兆5000億円を投資してコンテンツ制作を強化したという。買収当時、吉田CEOは「長期的な成長に向けた布石」と説明していたが、正にそうなった。 21年にはAT&Tの子会社で日本のアニメを海外に配信している米Crunchyroll(クランチロール)を買収。現在、Crunchyrollは有料会員が1300万人を超える

                                    「アニメは世界に通用する」──ソニー、長期ビジョンの注力分野にアニメ 制作ソフトも開発中
                                  • 米FRB 利上げ見送り決定も 年内にあと2回の利上げ想定 | NHK

                                    アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、去年3月に利上げを開始して以降、初めて利上げの見送りを決めました。一方、政策金利の見通しについては年内に2回の利上げが想定される内容となりました。 FRBは13日と14日、金融政策を決める会合を開き、利上げを見送り、政策金利を据え置くことを決定しました。FRBが金利を据え置くのは記録的なインフレを抑えこむため去年3月に利上げを開始して以降、初めてです。 政策金利は現在の5%から5.25%の幅を維持します。 声明では「FRBは金利を据え置くことで今後の追加の経済データと金融政策の影響を評価することができる」としています。 今回の会合では、FRBは参加者18人による政策金利の見通しが示され、ことし・2023年末時点の金利水準の中央値は5.6%で、前回・ことし3月に示されていた見通しの5.1%から引き上げられました

                                      米FRB 利上げ見送り決定も 年内にあと2回の利上げ想定 | NHK
                                    • 「処理水」で中国が輸入停止、漁業関係者に追加支援へ…ホタテ貝の国内加工・販路開拓

                                      【読売新聞】 東京電力福島第一原子力発電所の処理水海洋放出への対抗措置として、中国が日本産水産物の輸入を全面停止したことを受けて、政府は漁業関係者の追加支援に乗り出す。中国向けの輸出が多いホタテ貝について、国内加工や別の販路開拓を支

                                        「処理水」で中国が輸入停止、漁業関係者に追加支援へ…ホタテ貝の国内加工・販路開拓
                                      • 日銀がリスク資産購入から静かに撤退、異例の政策から正常化の兆し

                                        ETFとJ-REITの買い入れは、大規模な国債購入やマイナス金利などともに異次元緩和の象徴となってきた。日本経済が緩やかな回復基調をたどり、インフレ圧力が継続する中で、買い入れの縮小は副作用を抑えながら金融緩和を効率的に進めようとする日銀の姿勢を反映している。 東証REIT指数は、日銀が買い入れを開始して以降の底値から2倍以上に上昇。都心の商業地区では高額の取引が増加している。不動産経済研究所によると、23年度上期における東京都区部の新築マンションの平均価格は1億572万円となり、上半期で初めて1億円を超えた。 日銀で金融市場局長を務めた山岡浩巳フューチャー取締役は、日銀によるETFとJ-REITの購入は「売らないとエグジットできない一方で、売ると市場を壊してしまう」と問題点を指摘する。買い入れの縮小については「日銀が買わないという状況に市場を慣れさせるということだろう」との見方を示す。

                                          日銀がリスク資産購入から静かに撤退、異例の政策から正常化の兆し
                                        • ノア・スミス「緊縮の時代が到来しそう」(2023年9月18日)|経済学101

                                          Photo by Towfiqu barbhuiya on Unsplashもう2010年代じゃない子供の頃に見た1992年大統領選挙のことは,いまでも覚えてる――まともに物心ついてて意識したはじめての選挙が,あれだった.最大の争点は連邦政府の財政赤字だった.18年にわたって長らく政府の借り入れが続いたあと,ビル・クリントンと独立系候補のロス・ペローは,財政緊縮を要求していた.現職候補だった H.W.ブッシュは,民主党を増税して支出する党だと弱々しく言ったけれど,彼の抗議は少しばかり空疎に響いた.なにしろ,12年にわたって増税しなくても支出はしていたからだ(ブッシュは増税を試みたけれど,党内からの反逆にあった).結局,勝利したのはクリントンで,1993年に緊縮財政を敷いて増税と政府支出の削減を実行した.それから10年たったとき,連邦政府の予算は黒字になっていた.国民と全米ニュースの大半は,

                                            ノア・スミス「緊縮の時代が到来しそう」(2023年9月18日)|経済学101
                                          • 国際的な縮小の時代におけるドル - himaginary’s diary

                                            というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Dollar in an Era of International Retrenchment」で、著者はRyan Chahrour(コーネル大)、Rosen Valchev(ボストン大)。 以下はその要旨。 Recent trends suggest the world economy may be tending towards an equilibrium with two distinct trading blocs, each internally integrated, but with significant isolation between the blocs. This paper uses a quantitative theory to explore how fa

                                              国際的な縮小の時代におけるドル - himaginary’s diary
                                            • マイナス金利解除後の利上げ難しい、デフレ完全脱却は遠い 若田部昌澄前日銀副総裁 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                              ●日銀のマイナス金利解除は4月か ●マイナス金利解除後の利上げは時期尚早で難しい ●デフレ完全脱却と言うには日本経済が弱い ●米景気上振れリスク高く、日銀は政策修正チャンスと捉えている ●黒田氏、金融政策は円安是正ではなく物価安定特化の考えだった ●2%の期待インフレ率がアンカーされるまで緩和継続を 日本銀行による大規模金融緩和からの出口戦略はどうなるのか。市場関係者の間では、日銀が今春にもマイナス金利を解除するのではないかとの見方が強まっています。マイナス金利解除後にさらなる利上げが続くのかどうかも焦点となっています。黒田東彦前日銀総裁の下で2018年から昨年3月まで副総裁を務めた若田部昌澄・早稲田大教授に今後の見通しを聞きました(インタビューは2月5日に実施、その後の事実関係を一部補筆)。 日銀のマイナス金利解除は4月か ──日銀は1月の金融政策決定会合で現状維持を決めましたが、市場で

                                                マイナス金利解除後の利上げ難しい、デフレ完全脱却は遠い 若田部昌澄前日銀副総裁 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                              • 英バーミンガム市、事実上の財政破綻宣言 賃金格差の是正請求に最大1400億円

                                                人口100万人を超えるバーミンガム市が事実上の財政破破綻を宣言/Darren Staples/Bloomberg/Getty Images ロンドン(CNN Business) 英国第2の都市、バーミンガム市の議会が5日、事実上の財政破綻(はたん)を宣言した。賃金格差の是正請求に対する支払いで財政赤字が膨らんだ。 バーミンガム市議会は必要不可欠な公共サービスにかかるもの以外のすべての支出を停止する。賃金格差に起因する請求への対応に必要な額は6億5000万~7億6000万ポンド(約960億~1410億円)にのぼるとみられる。 バーミンガム市は現在、2023〜24会計年度に8700万ポンドの赤字を見込んでいる。 英メディアによると、バーミンガム市議会のシャロン・トンプソン副議長は5日、「同一賃金となるよう過去にさかのぼって賃金を支払う責任がある点など、長年の問題」に直面していると議員らに伝えた

                                                  英バーミンガム市、事実上の財政破綻宣言 賃金格差の是正請求に最大1400億円
                                                • 風俗嬢の海外出稼ぎはもう止まらない 「男性が女性を安く買い叩く」日本特有の問題点 | AERA dot. (アエラドット)

                                                  ※写真はイメージです(Getty Images) 日本経済の停滞が長引く今、「海外のほうが稼げる」と多くの性風俗業の女性が海を渡っている。識者によると、この流れは今後も加速していくという。背景には、日本の性風俗業界の問題点やAV新法の影響がある。朝日新書『ルポ 出稼ぎ日本人風俗嬢』(著:松岡かすみ)から一部を抜粋、再編集して紹介する。 本書では、違法である性風俗業での海外出稼ぎの実体験のみならず、出稼ぎがはらむリスクやそこに至る社会的要因などを多方面から取材。個人の責任如何でなく、現代日本社会全体で考えるべき問題を提起している。 【表】海外売春を勧誘するSNSはこちら * * * 「いずれこういう日が来るとは思っていましたが、ついに来たかという感じです」 性風俗業界で働く当事者を支援する団体「SWASH」の元には、最近、オーストラリアのセックスワーカー支援団体から、「日本語で書かれた性感染

                                                    風俗嬢の海外出稼ぎはもう止まらない 「男性が女性を安く買い叩く」日本特有の問題点 | AERA dot. (アエラドット)
                                                  • 移民は高卒以下の給料を引き上げた - himaginary’s diary

                                                    という趣旨のNBER論文が上がっている(H/T タイラー・コーエン)。論文のタイトルは「Immigration's Effect on US Wages and Employment Redux」で、著者はAlessandro Caiumi(UCデービス)、Giovanni Peri(同)。 以下はエドワード・コナードによるまとめ記事における3つの要点。 新たな移民が大卒に集中していることと、大卒と非大卒の間の相補性により、2000-2019年の移民流入は、高卒以下の学歴を持つ在来市民の賃金の伸びに1.7%から2.6%寄与した。 このグループの実質賃金の伸びが2000-2019年に5%から6%のマイナスだったことを考えると、顕著な押し上げ効果と言える。 大卒の移民が大量に流入したにもかかわらず、移民と在来市民との間の相補性により、大卒の人における競争効果の大半は緩和ないし逆転した。 その結

                                                      移民は高卒以下の給料を引き上げた - himaginary’s diary
                                                    • 価格が異なる店舗一覧

                                                      価格が異なる店舗一覧 2023年6月19日時点 価格帯 現在店舗名 都道府県名 特殊立地店 パサール幕張上り店 千葉県 特殊立地店 成田空港第1中央ゲートエリア店 千葉県 特殊立地店 成田空港第1ターミナル店 千葉県 特殊立地店 成田空港第2ターミナル店 千葉県 特殊立地店 羽田空港第2ターミナル駅店 東京都 特殊立地店 羽田空港第1ターミナル駅店 東京都 特殊立地店 足柄サービスエリア店 静岡県 特殊立地店 美合パーキングエリア店 愛知県 特殊立地店 刈谷ハイウェイオアシス店 愛知県 特殊立地店 大津サービスエリア店 滋賀県 特殊立地店 枚方パーク店 大阪府 特殊立地店 関西国際空港店 大阪府 特殊立地店 福山サービスエリア店 広島県 都心店 舞浜イクスピアリ店 千葉県 都心店 秋葉原昭和通り店 東京都 都心店 御茶ノ水ソラシティ店 東京都 都心店 神田小川町店 東京都 都心店 JR東京

                                                      • 世界の不動産市場、ダメージ判明へ-中国勢の不良資産売り始まる

                                                        中国の投資家とその債権者が世界中で保有する不動産資産を売りに出している。中国国内の不動産危機が深刻化する中、資金調達の必要性が高まっており、相場下落を承知で「売り出し中」の看板を掲げている。 中国勢が資産売却で確保できる資金が、業界全体がどれほどの苦境に陥っているのか、明確かつ最終的な数値を示すことになるとみられる。 米不動産投資会社スターウッド・キャピタル・グループのバリー・スターンリヒト最高経営責任者(CEO)は最近、金利上昇に端を発した世界的な不況により、オフィス不動産の価値だけでもすでに1兆ドル(約149兆円)余りが失われたと述べた。 オフィス不動産市場の損失、1兆ドル超える-富豪のスターンリヒト氏 しかし、売却された資産が非常に少なく、最近のデータをほとんど鑑定士が持っていないため、そのダメージの正確な大きさはまだ分かっていない。 世界の商業用不動産成約件数は昨年、10年ぶりの低

                                                          世界の不動産市場、ダメージ判明へ-中国勢の不良資産売り始まる
                                                        • 米国の景気後退が間近か、失業率上昇で「サーム・ルール」満たす寸前

                                                          Sahm is among the small but growing number of economists who believe the US is headed for a soft landing. Photographer: Jared Soares for Bloomberg Businessweek 10月の米失業率の3.9%への上昇は、いわゆる「サーム・ルール」の基準が満たされる寸前であることを意味する。このルールはリセッション(景気後退)の信頼できる予測として証明されてきた。 米雇用は予想以上に伸び鈍化、広範囲の業種で減速-失業率上昇 かつて連邦準備制度理事会(FRB)のエコノミストで、現在はブルームバーグのコラムニストであるクラウディア・サーム氏がこのルールを考案。失業率の3カ月移動平均が、過去12カ月の最低値から0.5ポイント余り上昇した時にリセッションが始まると

                                                            米国の景気後退が間近か、失業率上昇で「サーム・ルール」満たす寸前
                                                          • 所得減税と消費減税の効果の違い ~使わないと恩恵受けられない消費減税のGDP押上効果は2倍以上~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所

                                                            要旨 岸田首相は、所得税などを定額で4万円減税し、非課税世帯には7万円程度を給付することで、総額5兆円規模の還元案などを検討しているとしている。 背景には、特に世界経済が40年ぶりのインフレに直面する中で、政府が税収を民間部門から徴収しすぎているという見方がある。政府部門は、コストプッシュとはいえ物価が上がっていることを背景に消費税収や所得税収が増えやすくなっており、結果として国民経済が苦しい割には税収が増えやすくなっている。円安が進展することで、短期的に家計の負担感が強まる一方で、グローバル企業の法人税収増加や物価上昇に伴う消費・所得税収の増加を通じて税収の過剰徴収につながりやすいこともある。 一般的に給付金や所得減税分の一部は貯蓄に回ることから、我が国では所得減税よりも消費減税の乗数の方が高い。事実、内閣府の短期日本経済マクロ計量モデル(2022年版)の乗数をもとに、所得減税と消費減税

                                                              所得減税と消費減税の効果の違い ~使わないと恩恵受けられない消費減税のGDP押上効果は2倍以上~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所
                                                            • 「政府は何やっていた」憤る漁業者 処理水放出、中国が輸入停止 | 毎日新聞

                                                              処理水の放出が始まった東京電力福島第1原発の処理水放出施設の下流水槽にたまった処理水=2023年8月24日午後1時36分、本社ヘリから幾島健太郎撮影 東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出が始まった24日、中国政府は対抗措置として日本産水産物の全面的な輸入停止に踏み切った。政府・東電は万全の風評対策を約束するが、漁業関係者らには不安と困惑が広がった。日本産水産物の輸出額は2023年上半期(1~6月)に過去最高を記録するなど好調だったが、中国の禁輸措置が長引けば失速は必至だ。

                                                                「政府は何やっていた」憤る漁業者 処理水放出、中国が輸入停止 | 毎日新聞
                                                              • 人口7割のドイツにGDPで抜かれた日本「世界4位で騒ぎ過ぎ」と語る人たちが分かっていないこと

                                                                唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト] Feb. 22, 2024, 06:40 AM ビジネス 35,299 日本は2023年、経済規模の国際比較指標である名目GDP(国内総生産)でドイツに抜かれ、世界4位に後退した。 This image generated by Adobe Firefly 2023年のドル建ての名目GDP(国内総生産)が確定し、日本がドイツに抜かれて世界4位に転落したことがメディアで大きな話題となっている。 両国の順位逆転について、筆者はBusiness Insiderへの寄稿でこれまでも何度かその可能性を指摘し、2023年11月には逆転の見通しが確実になったことをお伝えした上で、とは言えドイツ経済を「順風満帆、前途洋々とイメージするのは全くの誤認」と論じた。

                                                                  人口7割のドイツにGDPで抜かれた日本「世界4位で騒ぎ過ぎ」と語る人たちが分かっていないこと
                                                                • 世界半導体投資、4年ぶり減 誘致競争で供給過剰懸念 - 日本経済新聞

                                                                  半導体設備投資にブレーキがかかっている。世界主要10社の2023年度の投資額は前年度比16%減の1220億ドル(約17.5兆円)で4年ぶりに減少する見通し。将来の成長期待をにらんだ政府主導の投資誘致で工場の建設ラッシュが続いたが、中国景気の減速懸念もあり各社は投資に慎重になっている。足元では価格に下押し圧力が働いている。米国・欧州・韓国・台湾・日本の半導体大手10社の設備投資計画をまとめた。前

                                                                    世界半導体投資、4年ぶり減 誘致競争で供給過剰懸念 - 日本経済新聞
                                                                  • 第三者委員会による調査結果および今後の対応について|ニュースリリース|ダイハツ工業株式会社 企業情報サイト

                                                                    PDFダウンロード プリント お知らせ その他 NEW2023/12/20 第三者委員会による調査結果および今後の対応について 2023年12月20日 ダイハツ工業株式会社 ダイハツ工業株式会社(以下、当社)は本日、不正関連の調査を依頼した第三者委員会(貝阿彌誠委員長)より報告書を受領し、国土交通省ならびに経済産業省へ、今後の対応と併せて報告いたしました。 調査の結果、4月のドアトリム不正・5月のポール側面衝突試験不正に加えて、新たに25の試験項目において、174個の不正行為があったことが判明しました。不正行為が確認された車種は、すでに生産を終了したものも含め、64車種・3エンジン(生産・開発中および生産終了車種の合計)となっております。この中には、ダイハツブランドの車種に加え、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)、マツダ株式会社(以下、マツダ)、株式会社SUBARU(以下、SUBARU)

                                                                    • アルゼンチン、通貨ペソを大幅切り下げ 「経済のショック療法」と新大統領 - BBCニュース

                                                                      画像説明, アルゼンチンのハヴィエル・ミレイ大統領は大統領選の集会でチェーンソーを振り回し、公的支出の削減を公約した(9月) アルゼンチン政府は12日、自国通貨ペソを対ドルで54%切り下げると発表した。10日に就任したばかりのハヴィエル・ミレイ大統領は、ここ数十年で最悪の経済危機を脱すると公約しており、通貨の切り下げは、その一環としての「経済的なショック療法」だという。

                                                                        アルゼンチン、通貨ペソを大幅切り下げ 「経済のショック療法」と新大統領 - BBCニュース
                                                                      • グッチの衝撃、中国での販売急減-高級品業界で消費減速の影響顕在化(Bloomberg) - Yahoo!ニュース

                                                                        (ブルームバーグ): 中国での消費減速に対する懸念がこの1年の大半、高級品業界を悩ませてきた。先週はファッションブランド最大手の一角、グッチが問題の大きさを突き付けられた。 フランス高級品メーカーのケリングは先週、傘下のグッチについて、中国での販売が1-3月(第1四半期)に大きく減少していることを明らかにした。これを受けてケリングの時価総額は90億ドル(約1兆3600億円)消失した。

                                                                          グッチの衝撃、中国での販売急減-高級品業界で消費減速の影響顕在化(Bloomberg) - Yahoo!ニュース
                                                                        • マスク氏は気まぐれ、「直感」で支配 元ツイッター幹部が批判

                                                                          実業家のイーロン・マスク氏(2023年6月16日撮影、資料写真)。(c)Alain JOCARD / AFP 【7月28日 AFP】今週サービス名を「X」に変更したツイッター(Twitter)の元幹部が26日、同社のイーロン・マスク(Elon Musk)会長について、気まぐれに追従する部下に囲まれ、データではなく直感に従って会社を経営していると批判した。 「X」への投稿でマスク氏を批判したのは、ツイッターのプロダクトマネジャーを解雇されたエスター・クロフォード(Esther Crawford)氏。同氏は昨年末、ツイッターのオフィスで寝ている写真を投稿し、SNSで話題となった。 クロフォード氏は今回の投稿で、「彼(マスク氏)の決定の多くに同意できないし、非常に多くのものを焼き払おうとする姿勢に驚いている。それでも、十分な資金と時間があれば、新しくて革新的なものが生まれるかもしれない」と述べた

                                                                            マスク氏は気まぐれ、「直感」で支配 元ツイッター幹部が批判
                                                                          • ビジネスホテル、もう1万円で泊まれない 出張費改定も - 日本経済新聞

                                                                            ホテルの宿泊料金高騰の波がビジネスホテルにも押し寄せている。インバウンド(訪日外国人)需要が旺盛なうえ、清掃費などのコストが増加。調査会社によると、全国のビジネスホテルの平均客室単価(ADR)は新型コロナウイルス禍前から1割上昇した。企業が出張宿泊費の目安とする「1万円」では泊まれないホテルが増え、規定を見直す企業も出てきている。2月下旬の平日午前11時、東京・新宿のビジネスホテル「ホテルグレ

                                                                              ビジネスホテル、もう1万円で泊まれない 出張費改定も - 日本経済新聞
                                                                            • まさに幼少期の夢の具現化だと言えるケーキが発見される「あの頃の私の夢はここにあった」「カラースプレーってあればあるだけいいですからね」

                                                                              杏子 @i_am_apricot @apricot_soy お店のだよ〜〜!!!表参道にあるロータスっていうカフェのケーキ!カラフルスプレーに色鮮やかさに一目惚れして頼んじゃった🥺 2023-07-19 22:03:42

                                                                                まさに幼少期の夢の具現化だと言えるケーキが発見される「あの頃の私の夢はここにあった」「カラースプレーってあればあるだけいいですからね」
                                                                              • 日産自動車、中国の生産能力3割減へ BYDなど現地勢が台頭 - 日本経済新聞

                                                                                日産自動車は中国の自動車生産能力を最大で3割減らす検討に入った。現地の合弁会社と協議する。ホンダも中国の生産能力を2割減らす意向だ。政府主導で中国の電気自動車(EV)シフトが進み日本勢は苦戦している。かつて中国への技術導入を主導した日本車メーカーは戦略の立て直しを迫られている。外資から技術やノウハウを獲得した中国企業は実力を養う一方、政府主導でEVシフトを進めた。EVやプラグインハイブリッド車

                                                                                  日産自動車、中国の生産能力3割減へ BYDなど現地勢が台頭 - 日本経済新聞
                                                                                • 技術ショックとしての需要ショック - himaginary’s diary

                                                                                  というNBER論文をタイラー・コーエンが「この種のマクロ経済理論は過小評価されている(This kind of macro theory is underrated)」というコメントを添えて紹介している(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Demand Shocks as Technology Shocks」で、著者はYan Bai(ロチェスター大)、José-Víctor Ríos-Rull(ペンシルベニア大)、Kjetil Storesletten(ミネソタ大)。 以下は本文の冒頭。 In the standard neoclassical model, output is a function of inputs such as labor and capital. There is no explicit role for demand because p

                                                                                    技術ショックとしての需要ショック - himaginary’s diary